JPH0743584B2 - データ変換装置 - Google Patents

データ変換装置

Info

Publication number
JPH0743584B2
JPH0743584B2 JP1078782A JP7878289A JPH0743584B2 JP H0743584 B2 JPH0743584 B2 JP H0743584B2 JP 1078782 A JP1078782 A JP 1078782A JP 7878289 A JP7878289 A JP 7878289A JP H0743584 B2 JPH0743584 B2 JP H0743584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
dot data
intersection
coordinate
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1078782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02254491A (ja
Inventor
均 吉田
隆弘 鐘ケ江
直幸 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1078782A priority Critical patent/JPH0743584B2/ja
Priority to US07/425,604 priority patent/US5073956A/en
Priority to DE3935558A priority patent/DE3935558C2/de
Priority to FR898913972A priority patent/FR2638263B1/fr
Priority to GB8924056A priority patent/GB2224913B/en
Publication of JPH02254491A publication Critical patent/JPH02254491A/ja
Publication of JPH0743584B2 publication Critical patent/JPH0743584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文字・図形等の輪郭を表すアウトラインデー
タをドットデータに変換するデータ変換装置に関するも
のであり、特に、文字・図形等の連続性の保証に関する
ものである。
従来の技術 文字・図形等を表すデータをコンピュータを用いて処理
し、印字,ディスプレイ表示など何等かの形で表示する
場合、最小処理単位である画素毎にドットデータを形成
することが広く行われている。この際、表示される文字
・図形等の全体について予めドットデータを作成し、メ
モリに記憶させると極めて容量の大きいメモリが必要と
なるため、特公昭53−41017号公報に記載されているよ
うに文字・図形等のその輪郭を表すアウトラインデータ
で記憶させ、印字,ディスプレイ表示等の表示時にドッ
トデータ設定手段を備えた装置によりドットデータに変
換することが望ましい。
そのため本出願人は先に特願昭63−269074号の出願にお
いて、画素を規定する画素スクリーン上に文字・記号等
キャラクタの輪郭線を重ね合わせたと想定し、画素スク
リーンのX軸に平行で画素中心点を通る複数の画素規定
線と文字・記号等キャラクタの輪郭線との交点を求め、
その交点に基づいてキャラクタに対応するドットデータ
をドットの存在を表す存在データに設定するデータ変換
装置を提案した。この場合、交点は輪郭線と画素規定線
との実際の交点ではなく、輪郭線の内側において実際の
交点に最も近い画素中心点が交点とみなされ、キャラク
タを構成するキャラクタ構成線1本毎に2個ずつ求める
ようにされており、それら交点の間には必ずキャラクタ
構成線が存在することとなる。したがって、2個の交点
間に位置するすべての画素のドットデータを、キャラク
タ構成線が存在するか否かをいちいち判定することなく
一挙に存在データに設定することができ、迅速にかつ容
易にアウトラインデータをドットデータに変換すること
ができる。
このデータ変換装置によれば、図形のアウトラインデー
タもドットデータに変換することができる。図形はキャ
ラクタ構成線と同様に幅を有し、2本の輪郭線により画
定される。したがって、それら輪郭線の各々について交
点を求めれば、それら交点の間には必ず図形が存在する
ため、それら交点間に位置するすべての画素を存在デー
タに設定すればよいのである。
発明が解決しようとする課題 しかし、輪郭線と画素規定線とが交差しない場合、例え
ば輪郭線間の間隔が狭く、キャラクタ構成線や図形が隣
接する2本の画素規定線間に位置する場合には交点の座
標が求められず、存在データが設定されないため、文字
・図形等を画定する輪郭線が連続しているにもかかわら
ず、表示された文字・図形等に不連続部が生じ、見映が
悪くなる問題があった。
本発明は、連続すべき文字・図形等に不連続部が生ずる
ことがないようにアウトラインデータをドットデータに
変換し得る装置を提供することを課題として為されたも
のである。
課題を解決するための手段 そして、本発明の要旨は、データ変換手段を、第1図に
示すように、(a)アウトラインデータを規定する座標
面上に想定される文字・図形等の輪郭線と、互に平行な
複数の第一走査線との交点の座標を求める第一交点座標
算出手段と、(b)その第一交点座標算出手段により求
められた交点の座標を各第一走査線毎に座標値の大きさ
の順に並べた場合に互に隣接する2個ずつの座標を各々
対にして記憶する第一交点座標記憶手段と、(c)その
第一交点座標記憶手段により記憶された各対の座標間の
すべての画素に対応するドットデータを、一挙に文字・
図形等の存在を表す存在データに設定する第一ドットデ
ータ設定手段と、(d)アウトラインデータを規定する
座標面上に想定される文字・図形等の輪郭線と、互に平
行かつ第一走査線と交差する複数の第二走査線との交点
の座標を求める第二交点座標算出手段と、(e)その第
二交点座標算出手段により求められた交点の座標を各第
二走査毎に座標値の大きさの順に並べた場合に互に隣接
する2個ずつの座標を各々対にして記憶する第二交点座
標記憶手段と、(f)その第二交点座標記憶手段により
記憶された各対の座標間のすべての画素に対応するドッ
トデータを、一挙に前記文字・図形等の存在を表す存在
データに設定する第二ドットデータ設定手段と、(g)
第一ドットデータ設定手段により設定された第一ドット
データと、第二ドットデータ設定手段により設定された
第二ドットデータとを合わせて前記文字・図形等表すド
ットデータとするドットデータ合成手段とを含むものと
することにある。
作用および効果 互に交差する複数ずつの第一走査線と第二走査線とのそ
れぞれについて文字・図形等の輪郭線との交点を算出す
れば、キャラクタや図形が第一,第二走査線のうち一方
の走査線の互に隣接する2本の走査線の間に位置するこ
とがあっても他方の走査線とは交差し、交点が求められ
る。したがって、第一,第二走査線との交点に基づいて
それぞれ設定されたドットデータを合成すれば、一方の
走査線と輪郭線との交点算出に基づいて存在データを設
定した場合に生ずる不連続部は、その画素に対応するド
ットデータが他方の走査線と輪郭線との交点算出に基づ
いて存在データに設定されることにより連続部とされ、
文字,図形等を不連続部を生ずることなく表示すること
ができる。
実施例 以下、文字・記号等キャラクタを印字するレーザプリン
タにおいてアウトラインデータをドットデータに変換す
る装置に本発明を適用した場合を例に取り、図面に基づ
いて詳細に説明する。
第2図はレーザプリンタの制御回路のうち、データ変換
に関する部分を主として示す図である。この制御回路の
主体を成すマイクロコンピュータ部10は、CPU12,キャラ
クタROM14,プログラムROM16,テキストメモリ18,ワーキ
ングメモリ20,第一交点座標メモリ22,第二交点座標メモ
リ23,第一ドットデータメモリ24,第二ドットデータメモ
リ25,印字ドットデータメモリ26を備えている。これらC
PU12等はバス28により接続されており、バス28には入力
装置30および印字部32が接続されている。入力装置30は
必要なデータをマイクロコンピュータ部10に入力するも
のであり、印字部32はマイクロコンピュータ部10からの
指令に基づいてレーザプリント方式により印字を行う部
分である。なお、本レーザプリンタの解像度は300ドッ
ト/インチとする。
CPU12には、第3図に概念的に示すようにデータ読出部3
6,キャラクタの輪郭線と後述する画素スクリーン上のx
方向規定線xおよびy方向規定線yとの交点の座標を求
める交点座標算出部38,ドットデータの設定を行うデー
タ設定部40等が設けられている。テキストメモリ18は、
入力装置30から入力されるコードデータから成る印字デ
ータを記憶するものであり、ワーキングメモリ20は、プ
ログラム実行時に必要なデータを記憶するものである。
また、第一,第二交点座標メモリ22,23にはそれぞれ、
交点座標算出部38により求められた交点を含む画素のx
軸方向,y軸方向の指定番号が記憶される。第一ドットデ
ータメモリ24には第一交点座標メモリ22に記憶された指
定番号に基づいて設定されるドットデータが記憶され、
第二ドットデータメモリ25には第二交点座標メモリ23に
記憶された座標値に基づいて設定されるドットデータが
記憶される。さらに、印字ドットデータメモリ26には第
一,第二ドットデータメモリ24,25にそれぞれ記憶され
たドットデータが合成されたドットデータが記憶され
る。
キャラクタROM14には、アルファベットその他の文字や
記号等キャラクタのアウトラインデータが記憶されてい
る。キャラクタの輪郭を決定する座標面は、第5図に示
すように、縦(Y軸),横(X軸)がそれぞれ1000×10
00の大きさとされており、アルファベットの大文字はY
軸の座標値の200から1000までの間で描かれ、小文字は
0から200の間も使って描かれる。X軸方向に関しては
座標面の中央と文字の中心とが一致させられる。このよ
うな座標面上においてキャラクタの輪郭がデザインされ
るとき、円弧状ライン44を例に取って示すように、キャ
ラクタを構成するキャラクタ構成線は幅を有し、輪郭線
46によって囲まれる。アウトラインデータはキャラクタ
の輪郭を形成する複数の線素毎に作成され、その線素の
種類および両端の点毎の座標等を含んでいる。これら各
点の座標は輪郭線46上に定められた一定の方向(図中矢
印で示されている)に沿って順番に記憶され、各線素の
両端の2点のうち、先に記憶される点が始点であり、後
に記憶される点が終点である。アウトラインデータは、
線素が直線の場合には直線データおよび始点,終点の各
座標を含み、曲線の場合には曲線データ,曲線の関数式
および始点,終点,補助点の各座標を含み、円弧の場合
には円弧データおよび始点,終点,円の中心点の各座標
を含むものとされる。キャラクタROM14にはまた、各キ
ャラクタ毎に綿素の数Nが記憶されている。
本レーザプリンタにおいてアウトラインデータのドット
データへの変換は、第6図に示す画素スクリーン50を使
用し、キャラクタの輪郭を画素スクリーン50に重ね合わ
せたと想定して行われる。画素スクリーン50はアウトラ
インデータをドットデータに変換するための計算上のも
のであるが、ここでは理解を容易にするために実在する
ものとして図示することとする。また、ここにおいて画
素とは、レーザにより印字が行われる際の最小印字単位
であり、画素スクリーン50は、一平面内において互に直
交し、x軸方向とy軸方向とにそれぞれ平行であって、
等間隔に設けられた複数の画素区間線p(図中、実線で
示されている。)により画素を規定しており、本実施例
において画素は正方形とされている。また、画素中心点
を通り、x軸方向とy軸方向とにそれぞれ平行なx方向
規定線xとy方向規定線y(図中破線で示されてい
る。)とが設定されている。画素区画線pには画素スク
リーン50における位置を示す座標値が付され、x方向規
定線x,y方向規定線yの位置はそれぞれx座標値,y座標
値で表すことができる。印字を行うか否かのドットデー
タは画素毎に形成されるが、本レーザプリンタではキャ
ラクタの輪郭内に画素中心点が含まれる画素にドットが
形成されるようになっており、その画素のドットデータ
が1とされる。なお、画素は矩形その他の形状とするこ
とも可能である。
画素スクリーン50は印字用紙の印字面に対応して想定さ
れるものであるが、第6図には理解を容易にするために
1キャラクタ分の一部を取り出して示してある。したが
って、画素スクリーン50全体において画素区画線pに実
際に付される座標値は、第6図において画素区画線pに
付されている値に適宜の整数をそれぞれ加えた値となる
が、ここでは1キャラクタ分についてのみ考えることと
する。
また、本レーザプリンタは、キャラクタを4.8ポイント,
10ポイント,12ポイント,20ポイント,24ポイント,30ポイ
ント等任意のサイズで印字することができ、印字サイズ
に合わせて前記1000×1000の座標面で作られた輪郭の座
標値が換算される。1画素の1辺の長さを1で表す座標
面を画素スクリーン50上に想定して座標値の換算が行わ
れるのであり、あるポイントのキャラクタがC×C画素
で表されるとすれば、1000×1000の座標面上において輪
郭を決定する点の座標値にC/1000を掛ければ上記画素ス
クリーン50上に想定した座標面上の座標値が得られるの
である。ここでは1個のキャラクタが20×20画素で表さ
れる4.8ポイントで印字を行う場合について説明する。
第6図の画素スクリーン50の画素区画線pに付された数
字はこの場合の座標値である。また、画素区画線pに付
された座標値と並んで付されている値は、各画素の画素
スクリーン50全体における位置を指定する番号であり、
1画素分を1として付されており、x軸方向の位置を指
定する番号とy軸方向の位置を指定する番号との組合わ
せにより、画素の画素スクリーン50上における位置を指
定することができる。例えば、x座標値がそれぞれ3,4
の画素区画線pおよびy座標値がそれぞれ2,3の画素区
間線pによって画定される画素(3,2)で指定すること
ができる。なお、キャラクタの輪郭を画素スクリーン50
に重ね合わせる際には、印字位置データに基づいて各キ
ャラクタの基準点の画素スクリーン50上における座標値
の決定も行われ、得られた基準点の座標値と上記換算さ
れた座標値とを用いて重ね合わせが行われる。
さらに、プログラムROM16には、印字に必要な種々のプ
ログラムと共に、第4図にフローチャートで示すアウト
ラインデータ変換用のプログラムが記憶されている。以
下、第6図に示す円弧状ライン44を例の取り、アウトラ
インデータのドットデータへの変換について説明する。
この変換は、キャラクタの輪郭とx方向規定線xとの交
点の座標と、その輪郭とy方向規定数yとの交点の座標
とをそれぞれ1本のキャラクタ構成線毎に2個ずつ求
め、それら2個の交点間(その交点を含む。)のドット
データを一挙に1に設定することにより行われる。な
お、印字については本発明を理解する上で不可欠ではな
いため詳細な説明は省略するが、本レーザプリンタにお
いては印字が1頁毎に行われる。テキストメモリ18に記
憶された文書データのうち1頁分のデータが読み出さ
れ、そのデータを構成するキャラクタのアウトラインデ
ータがドットデータに変換されて印字が行われるのであ
る。
まず、ステップS1(以下、S1と略記する。他のステップ
についても同じ。)において処理されるキャラクタのア
ウトラインデータ,線素の数Nおよび印字サイズが読み
出された後、S2においてキャラクタの輪郭線とx方向規
定線xとの交点の座標が求められる。x方向規定線xの
位置は画素スクリーン50のy座標の値で表すことがで
き、それらy座標値に対する交点のx座標値を求めるの
である。以下、アウトラインとx方向規定線xとの交点
のx座標の算出規則を第7図〜第12図に基づいて代表的
に説明する。
第7図に示すように、線素がx方向規定線x,y方向規定
線yのいずれとも交差する直線の場合には、その線素の
始点から終点に至るまで複数のx方向規定線xと×印で
示される位置において交差することとなるが、交点のx
座標としては、x方向規定線xと線素との実際の交点の
x座標ではなく、その線素が画定するキャラクタ構成線
側(図中斜線が施されている部分)にあって実際の交点
に最も近い位置に画素中心点(図中○印が付されている
点)を有する画素の左側の端のx座標が採用される。こ
の交点のx座標は第6図にかっこ付で示す各画素の指定
番号と一致する。ここにおいてキャラクタ構成線側とは
輪郭線の内側のことであり、輪郭線の各線素を指定する
データがキャラクタ構成線を反時計方向にまわる順序で
記憶されている場合は、各線素の始点側から終点側を見
た場合に左側となる領域であり、時計方向にまわる順序
で記憶されている場合は右側となる領域である。x方向
規定線xと線素との実際の交点が画素中心点と一致する
場合には、その画素中心点を有する画素の左側の端のx
座標がx方向規定線xと線素との交点とされる。
また、第8図に示すように線素がx方向規定線xと平行
な場合および第9図に示すように線素のx方向規定線x
に対する傾斜角度が小さく、かつ、短く、隣接する2本
のx方向規定線xの間に位置する場合には、交点はない
ものとして処理される。
第10図に示すように、x方向規定線x上に位置する線素
の両端にそれぞれ傾斜線素がつながっている場合にはx
方向規定線x上の線素については交点がないものとさ
れ、2本の傾斜線素の端の点については、x方向規定線
x上に位置する線素の始点と終点が一致する傾斜線素に
ついてのみ交点の座標が求められ、他方の傾斜線素の始
点については交点はないものとされる。
第11図に示すように2本の傾斜線素が交差し、それら線
素の交点近傍においては1本のx方向規定線x上に位置
する画素の中心が1個しかないというようにキャラクタ
構成線が部分的に細い場合には、2本の傾斜線素のそれ
ぞれについて同じ画素の左端のx座標が交点のx座標と
される。なお、2本の傾斜線素の端がちょうどx方向規
定線x上において一致する場合、その端がちょうど画素
中心点と一致する場合には、同一の画素の左端のx座標
が2個交点のx座標として求められる。また、2本の傾
斜線素の端がx方向規定線x上の画素中心点以外の位置
において一致する場合には、各傾斜線素について求めら
れる交点のx座標は、隣接する2個の画素の左端のx座
標としてそれぞれ求められる。
第12図に示すように2本の輪郭線素がy方向規定線yに
平行であって間隔が狭く、それらの間に画素中心点が含
まれない場合には、輪郭線素よりキャラクタ構成線側に
あって実際の交点に最も近い画素中心点を有する画素の
左端のx座標が交点のx座標とされる。なお、これら2
本の輪郭線素の間に画素中心点が含まれている場合に
は、その画素中心点を有する画素の左端のx座標が2個
交点のx座標として求められる。
話を第6図の円弧状ライン44に戻す。まず、y座標が小
さい方の円弧状の線素について交点のx座標が算出され
る。交点はy座標が小さいx方向規定線xから順に求め
られ、算出された交点を第6図に黒丸を付して示す。こ
の図において円は1画素内に形成されるドットを示して
いる。算出された交点のx座標(その交点を含む画素の
左端のx座標であり、その画素のx軸方向の指定番号と
一致する。)は、S3において第一交点座標メモリ22に記
憶される。交点のx座標は、第13図に示すようにx方向
規定線xを指定するy軸方向の指定番号に対応して記憶
され、x方向規定線x毎の記憶領域の先頭には交点の数
が記憶される。
円弧状線素について交点のx座標が算出されたならば、
S4においてnが1増加させられた後、S5において全部の
線素について交点の座標が算出されたか否かの判定が行
われるが、この判定はNOであり、プログラムの実行はS2
に戻る。次に直線状の短い線素について交点のx座標の
算出が行われるが、交点はなく、次いでy座標値が大き
い方の円弧状線素,別の直線状の線素についてそれぞれ
交点のx座標が算出され、メモリ22に記憶される。円弧
状ライン44を構成する全部の線素について交点のx座標
が算出されるまでS2〜S5が繰り返し実行されるのであ
り、S5がYESになればS6においてnが0にされた後、S7
において第一交点座標メモリ22にx方向規定線x毎に記
憶されたx座標が小さい順に並べ変えられ、小さいもの
から順に2個ずつがペアになるようにされる。1本のキ
ャラクタ構成線についてx方向規定線x毎に2個ずつ交
点座標が求められるため、x座標を小さい順に並べ変え
て2個ずつペアにすれば、それらペアにされた番号の間
には必ずキャラクタ構成線が存在することとなり、それ
ら番号間の画素に対応するドットデータを一挙に1に設
定することができるのであるが、交点のx座標はS2にお
いて線素毎に求められ、S3ではx座標が算出された順に
x座標が第1交点座標メモリ22に記憶されるため、x座
標の値が大きい方の線素について小さい方の線素より先
に求められることがあり、大きさの順に記憶されている
とは限らないのでこの並べ変えが行われるのである。な
お、本実施例においては、交点を画素中心点とする画素
についてもドットデータが1に設定される。
上記のようにx座標の並べ変えが行われた後、S8におい
てドットデータの設定が行われる。この設定は、1バイ
ト単位でまとめて行われる。マイクロコンピュータ部10
は1バイトのデータを並列に処理し得るものであり、1
画素のドットデータは1ビットで表されるため、8個の
画素のドットデータが一挙に設定されることとなる。こ
の設定は前記特願昭63−269074号に記載のデータが変換
装置におけると同じであり、ペアを成す2個のx座標を
1バイトの区切となるビットの座標(互に隣接するバイ
ト間の区切となるビットの座標)に基づいて1バイト毎
に区切られ、同じバイトに属し、キャラクタが存在する
画素に対応するドットデータがまとめて1に設定され
る。
y軸方向の位置が2であるx方向規定線xについて求め
られたx座標を例に取り、第15図に基づいて説明する。
まず、2つのx座標ペア(3,4),(9,10)のうち(3,
4)についてドットデータが1に設定される。このx座
標ペア(3,4)のうち小さい方のx座標より大きく、1
バイトの区切となるビットの座標7と大きい方の画素指
定番号4とが比較される。区切の座標の方が大きいた
め、このx座標ペアによって表されるキャラクタ構成線
は1バイト中に含まれることとなり、x座標値3,4にそ
れぞれ対応するドットデータがまとめて1に設定され
る。x座標ペア(9,10)についても同様にドットデータ
が1に設定される。第15図において斜線付の円は1に設
定されたドットデータを表す。x座標ペアのうち、大き
い方の座標が1バイトの区切となる座標より大きい場合
には、その区切となるx座標と小さい方のx座標との間
の画素が1バイトに含まれることとなり、それらがまと
めて1に設定された後、区切りとなるx座標と大きい方
のx座標との間に8を1単位とするグループが幾つある
かが算出され、1バイトずつまとめてドットデータが1
に設定される。
上記のように設定されたドットデータは第一ドットデー
タメモリ24に格納される。第一ドットデータメモリ24
は、キャラクタが最も大きいサイズで印字されるときの
1キャラクタ分のドットデータを格納し得るものとされ
ており、印字サイズが小さい場合にはその一部にドット
データが格納される。
ドットデータの設定後、S9において印字サイズが12ポイ
ント以下であるか否かの判定が行われ、12ポイント以下
であればS10が実行され、線素とy方向規定線yとの交
点の座標が算出される。y方向規定線yの位置はx座標
で表され、交点のy座標が算出されるのである。この交
点の算出規則は、線素とx方向規定線xとの交点の算出
規則と同じであり、第6図に×印が付された画素中心点
を有する画素の下側の端のy座標が交点のy座標とされ
る。算出された交点のy座標はS11において第二交点座
標メモリ25に格納される。第14図に示すようにy方向規
定線y毎に格納されるのである。以下、S12〜S16が前記
S4〜S8と同様に実行され、設定されたドットデータが第
二ドットデータメモリ25に格納される。このメモリ25も
第一ドットデータメモリ24と同様に印字サイズが最も大
きい1キャラクタ分のドットデータを格納し得るものと
されており、このドットデータの設定後、S17において
第一ドットデータメモリ24に格納されたドットデータと
第二ドットデータメモリ25に格納されたドットデータと
が印字ドットデータメモリ26に格納される。印字ドット
データメモリ26は1ページ分のドットデータを格納し得
るメモリであり、第一,第二ドットデータメモリ24,25
にそれぞれ記憶されたデータは、キャラクタの印字位置
に基づいて決まる所定の位置に格納される。したがっ
て、印字ドットデータメモリ26のドットデータは、第
一,第二ドットデータメモリ24,25のドットデータのい
ずれかが1であれば1となり、両方が0である場合にの
み0となる。印字ドットデータメモリ26のドットデータ
は、第一,第二ドットデータメモリ24,25のドットデー
タの論理和となるのである。
第6図において格子付の円は円弧状ライン44の輪郭線と
x方向規定線xとの交点の座標の算出に基づいて形成さ
れるドット(本実施例においては、円弧状ライン44の輪
郭線とy方向規定線yとの交点の座標の算出に基づいて
形成されるドットでもある。)であり、斜線付の円は輪
郭とy方向規定線yとの交点の座標の算出に基づいて形
成されるドットである。この図から明らかなように、輪
郭線とx方向規定線xとの交点の算出のみに基づいてド
ットデータを設定すれば、斜線付の円で示すドットが形
成されず、円弧状ライン44は輪郭線が連続しているにも
かかわらずドットが連続しない不連続部を有する状態で
印字されることとなるが、交点の算出がy方向規定線y
についても行われ、それにより設定されるドットデータ
に基づいて印字が行われることにより、円弧状ライン44
を不連続部を生ずることなく見映良く印字することがで
きる。なお、円弧状ライン44を画素スクリーン上で90度
回転させた状態を想定すれば、y方向規定線yとの交点
の算出のみに基づいてドットデータを設定すれば不連続
部が生ずるが、x方向規定線xとの交点の算出に基づい
てドットデータが設定されることにより不連続部を生ず
ることなく印字される。
印字サイズが12ポイントより大きい場合にはS9がYESに
なり、S10〜S16はスキップされて輪郭線とy方向規定線
yとの交点は求められず、輪郭線とx方向規定線xとの
交点の算出のみに基づいてドットデータが設定される。
印字サイズが大きい場合には、キャラクタ構成線が隣接
する2本のx方向規定線xの間に位置するほど細かくな
ることはなく、x方向規定線x,y方向規定線yの一方の
みについて交点の座標を算出し、ドットデータを設定し
ても不連続部が生ずる恐れはないからであり、S17では
第一ドットデータメモリ24に格納されたドットデータが
印字ドットデータメモリ26の所定の位置、すなわちキャ
ラクタの印字位置に対応する位置に格納される。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
x方向規定線x,y方向規定線yがそれぞれ第一,第二走
査線として機能し、プログラムROM16のS2を記憶する部
分およびCPU12のS2を実行する部分(交点座標算出部3
8)が第一交点座標算出手段を構成し、第一交点座標メ
モリ22,プログラムROM16のS3を記憶する部分およびCPU1
2のS3を実行する部分が第一交点座標記憶手段を構成
し、プログラム16のS8を記憶する部分およびCPU12のS8
を実行する部分(データ設定部40)が第一ドットデータ
設定手段を構成している。また、プログラムROM16のS10
を記憶する部分およびCPU12のS10を実行する部分(交点
座標算出手段38)が第二交点座標算出手段を構成し、第
二交点座標メモリ23,プログラム16のS11を記憶する部分
およびCPU12のS11を実行する部分が第二交点座標記憶手
段を構成し、プログラムROM16のS16を記憶する部分およ
びCPU12のS16を実行する部分(データ設定部40)が第二
ドットデータ設定手段を構成し、プログラムROM16のS17
を記憶する部分およびCPU12のS17を実行する部分(デー
タ設定部40)がドットデータ合成手段を構成しているの
である。
なお、輪郭線とx方向規定線x,y方向規定線yとの交点
の算出に基づいてそれぞれ設定されるドットデータは、
直接印字ドットデータメモリ26に格納してもよい。
また、前記実施例においては、キャラクタの存在を表す
ドットデータが1であるので、x方向規定線xによるド
ットデータとy方向規定線によるドットデータとを合成
するために論理和が取られたが、キャラクタの存在を表
すドットデータが0である場合には、2つのドットデー
タを合成する際、論理積を取ることとなる。
さらに、印字サイズが12ポイントより大きい場合には、
y方向規定数yについてのみ輪郭線との交点を算出し、
ドットデータを設定してもよい。
また、上記実施例においてアウトラインデータは線素毎
に作られていたが、座標のみで表すなど、他の手段によ
り構成してもよい。座標のみで表す場合、複数の直線に
より構成されるキャラクタについては、その輪郭の線素
毎の座標データ群によってアウトラインデータを構成
し、曲線を含むキャラクタについては、その曲線を画定
するのに必要な複数の点の座標データ群を含むようにア
ウトラインデータを構成する。
さらに、図形を印字するレーザプリンタやレーザプリン
タ以外のプリンタに本発明を適用し得ることは勿論、プ
リンタ以外にも文字,図形等のアウトラインデータをド
ットデータに変換する必要のある装置に一般的に本発明
を適用することができる。
その他、いちいち例示することはしないが、当業者の知
識に基づいて種々の変形,改良を施した態様で本発明を
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデータ変換装置の構成を概念的に
示すブロック図である。第2図は本発明の一実施例であ
るデータ変換装置を備えたレーザプリンタの制御回路を
示すブロック図である。第3図は上記制御回路を構成す
るCPUを概念的に示す図である。第4図は上記制御回路
のプログラムROMに記憶されたプログラムのうち、デー
タ変換用プログラムを示すフローチャートである。第5
図は上記データ変換装置により変換される円弧状ライン
の輪郭を示す図である。第6図は上記円弧状ラインを画
素スクリーンに重ねて示す図である。第7図,第8図,
第9図,第10図,第11図および第12図はそれぞれ、上記
データ変換装置により変換されるキャラクタの輪郭を構
成する線素とx方向規定線xとの交点の座標の求め方を
説明する図である。第13図は上記円弧状ラインの輪郭と
x方向規定線xとの交点のx座標をx方向規定線x毎に
示す図であり、第14図はy方向規定線yとの交点のy座
標をy方向規定線y毎に表にして示す図である。第15図
は上記交点のx座標に基づいて行われるドットデータの
設定を説明する図である。 10:マイクロコンピュータ部 44:円弧状ライン、46:輪郭線 50:画素スクリーン x:x方向規定線、y:y方向規定線 p:画素区画線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字・図形等の輪郭を表すアウトラインデ
    ータを、画素毎のドットデータに変換するデータ変換装
    置であって、 前記アウトラインデータを規定する座標面上に想定され
    る前記文字・図形等の輪郭線と、互に平行な複数の第一
    走査線との交点の座標を求める第一交点座標算出手段
    と、 その第一交点座標算出手段により求められた交点の座標
    を各第一走査線毎に座標値の大きさの順に並べた場合に
    互に隣接する2個ずつの座標を各々対にして記憶する第
    一交点座標記憶手段と、 その第一交点座標記憶手段により記憶された各対の座標
    間のすべての画素に対応するドットデータを、一挙に前
    記文字・図形等の存在を表す存在データに設定する第一
    ドットデータ設定手段と、 前記アウトラインデータを規定する座標面上に想定され
    る前記文字・図形等の輪郭線と、互に平行かつ前記第一
    走査線と交差する複数の第二走査線との交点の座標を求
    める第二交点座標算出手段と、 その第二交点座標算出手段により求められた交点の座標
    を各第二走査線毎に座標値の大きさの順に並べた場合に
    互に隣接する2個ずつの座標を各々対にして記憶する第
    二交点座標記憶手段と、 その第二交点座標記憶手段により記憶された各対の座標
    間のすべての画素に対応するドットデータを、一挙に前
    記文字・図形等の存在を表す存在データに設定する第二
    ドットデータ設定手段と、 前記第一ドットデータ設定手段により設定された第一ド
    ットデータと、前記第二ドットデータ設定手段により設
    定された第二ドットデータとを合わせて前記文字・図形
    等を表すドットデータとするドットデータ合成手段と を含むことを特徴とするデータ変換装置。
JP1078782A 1988-10-25 1989-03-29 データ変換装置 Expired - Fee Related JPH0743584B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078782A JPH0743584B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 データ変換装置
US07/425,604 US5073956A (en) 1988-10-25 1989-10-23 Apparatus for converting image outline data into dot data representative of dots to be formed
DE3935558A DE3935558C2 (de) 1988-10-25 1989-10-25 Datenkonvertierungsvorrichtung
FR898913972A FR2638263B1 (fr) 1988-10-25 1989-10-25 Appareil pour la conversion de donnees de contour d'image en donnees de point representatives de points a former
GB8924056A GB2224913B (en) 1988-10-25 1989-10-25 A converter and a method for converting image outline data into dot data representative of dots to be formed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078782A JPH0743584B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 データ変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02254491A JPH02254491A (ja) 1990-10-15
JPH0743584B2 true JPH0743584B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=13671459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1078782A Expired - Fee Related JPH0743584B2 (ja) 1988-10-25 1989-03-29 データ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743584B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02254491A (ja) 1990-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02232690A (ja) データ変換装置
JPH0640259B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH0743584B2 (ja) データ変換装置
JP3057963B2 (ja) データ変換装置
JP2956705B2 (ja) データ変換装置
JP2757411B2 (ja) データ変換装置
JPH0747339B2 (ja) データ変換装置
JPH05258073A (ja) 図形塗潰し装置
JP2811684B2 (ja) キャラクタデータ処理装置
JP3087427B2 (ja) 輪郭線データ変換装置
JP2903531B2 (ja) データ変換装置
JP2861127B2 (ja) データ変換装置
JP3038840B2 (ja) データ変換装置
JPH05341763A (ja) 文字生成装置
JP3077180B2 (ja) データ変換装置
JP3092172B2 (ja) データ変換装置
JPH04120594A (ja) データ変換装置
JP2881924B2 (ja) データ記憶装置
JPH02231166A (ja) データ変換装置
JP3033152B2 (ja) アウトラインデータ処理装置
JP3132507B2 (ja) データ出力方法
Gossling Beyond Hershey: A Representation of Fonts for Computer Graphics
JP2861201B2 (ja) データ変換装置
JPH02226491A (ja) データ変換方法
JP3057811B2 (ja) データ変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees