JP2808206B2 - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JP2808206B2
JP2808206B2 JP4057902A JP5790292A JP2808206B2 JP 2808206 B2 JP2808206 B2 JP 2808206B2 JP 4057902 A JP4057902 A JP 4057902A JP 5790292 A JP5790292 A JP 5790292A JP 2808206 B2 JP2808206 B2 JP 2808206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
photosensitive
weight
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4057902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05210235A (ja
Inventor
忠夫 登山
均 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4057902A priority Critical patent/JP2808206B2/ja
Priority to DE69220433T priority patent/DE69220433T2/de
Priority to EP92113982A priority patent/EP0528395B1/en
Publication of JPH05210235A publication Critical patent/JPH05210235A/ja
Priority to US08/357,085 priority patent/US5496677A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2808206B2 publication Critical patent/JP2808206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性平版印刷版に関す
るものであり、特に支持体の裏面に有機高分子化合物の
被覆層を設けた感光性平版印刷版に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来より、広く使用され
ているポジ型の感光性平版印刷版は支持体としてのアル
ミニウム板上にo−キノンジアジド化合物からなる感光
層を設けたものである。o−キノンジアジド化合物は紫
外線露光によりカルボン酸に変化することが知られてお
り、従って、これをアルカリ水溶液で現像すると当該感
光層の露光部のみが除去されて支持体表面が露出する。
アルミニウム支持体の表面は親水性なので現像で支持体
の表面が露出された部分(非画像部)は水を保持して油
性インキを反発する。一方、現像によって感光層の除去
されなかった領域(画像部)は、親油性なので水を反発
し、インキを受け付ける。他方、ネガ型感光性平版印刷
版としては支持体上に感光性ジアゾニウム塩からなる感
光層、光重合性モノマーからなる感光層または桂皮酸や
ジメチルマレイミド基などの光二量化基を含む高分子化
合物からなる光架橋性感光層を設けたものが知られてい
る。これらの感光層の露光部は硬化し、未露光部のみ適
当な現像液によって除去され、同様に印刷版として用い
られている。これらの感光性平版印刷版は多数枚重ねて
運搬すると擦れて感光層に傷が付くことがあった。この
原因の一つとして、真空焼き枠を用いた密着露光の際の
真空引きの時間の短縮と焼きボケを防止するためのマッ
ト層がその上に設けられた感光層とアルミニウム支持体
の裏面との滑り性が不足している為に運搬中に擦れ感光
層に傷が付くことが挙げられる。これ以外の欠点とし
て、多数枚重ねて保存しておくと、荷重により支持体の
裏面と感光層とが接着してはがれなくなることがあっ
た。
【0003】これらの問題点を解決するために感光性平
版印刷版一枚毎に合紙と称する挟み紙を入れるのが一般
に行われてきた。しかし、感光性平版印刷版を多量に使
用する場合、この合紙を抜き取る手間が掛かるだけでは
なく、多量の合紙が産業廃棄物として排出される。特に
地球規模で環境保全が論議される今日、産業廃棄物の低
減はより求められる状況にある。この欠点を改良するた
め、感光性平版印刷版の感光層または支持体裏面に剥離
容易な厚さ10〜100μの保護層を設ける技術が特公
昭51−6570号公報に開示されている。これにより
感光性平版印刷版を重ねて取り扱った場合の擦れ傷を解
消できたが、感光層と保護層の接着は解決できず、更に
剥離した保護層は依然として産業廃棄物として排出され
た。別に特開昭50−151136号公報には支持体の
裏面にやわらかいポリマー層または紙層を設ける方法、
同57−63293号公報には表面が砂目立てされたア
ルミニウムと鋼板を張り合わせた複合支持体の鋼板側
(感光層とは反対側)に融点が120℃以下のポリマー
の保護層を設ける方法、同60−73538号公報には
支持体の裏面に現像時除去される保護層を設ける方法、
同61−67863号公報には同様に裏面に厚さ100
μm以下の有機高分子化合物を設けた感光性平版印刷版
が開示されている。これらの先行技術では感光性平版印
刷版の重ね裁断に重点を置いているために、保護層の厚
さは100μm以上が好ましく、更に比較的柔らかいポ
リマーが好ましい旨記載されており、事実、10μm以
上の低密度ポリエチレンの保護層は重ね裁断に有効であ
った。しかし、感光層面とアルミニウム支持体裏面との
滑り性が考慮されていないために、多数枚重ねた場合、
運搬時に感光層面に傷がつくことがあった。
【0004】また用いた保護層の種類によっては、印刷
中に使用する薬品によって保護層が膨潤し、印圧が変化
し耐刷性が劣化するなどの欠点がみられた。この原因は
保護層が10μm以上と比較的厚いためであった。ま
た、これに用いた保護層の材料によっては耐アルカリ性
が不足するために現像中に保護層の一部が剥がれてカス
を生じるなどの問題があった。更に保護層の材料によっ
ては支持体裏面との密着力が劣るために運搬時や取扱時
に保護層が剥離して保護層としての役目を果たせなくな
るなどの欠点がみられた。この問題を解決するためにプ
ラスチックフィルムを接着剤を用いて貼合わせる方法や
熱圧着する方法が上記公報に開示されているが、製造工
程が繁雑になる欠点を有していた。特公昭55−482
96号公報には、表面が機械的、化学的または電気化学
的に粗面化され感光層を設けたアルミニウム支持体の裏
面に赤外線を吸収する層を設け裏面より加熱(バーニン
グ)処理する方法が開示されている。しかしながら、こ
の赤外線吸収層は赤外線吸収剤としてカーボンブラック
等の顔料や微細金属粉の様な硬い粒子を用いており、更
に上記と同様に滑り性が考慮されていないために感光層
を傷つけてしまい、合紙を省くことはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、合紙を使用する必要がなく、したがって産業廃棄物
を減らすことのできる改良された感光性平版印刷版を提
供することである。更に詳しくは、産業廃棄物となる合
紙を除いても擦り傷や接着の問題がない改良された感光
性平版印刷版を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の有機高分子化
合物を支持体裏面に薄く設けることにより上記の目的が
達成されることを見いだし本発明を成すに至ったもので
ある。即ち本発明は支持体の片面に感光層を有し、且つ
感光層とは反対側の面に、ガラス転移点20℃以上の、
飽和共重合ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂および塩化ビニリデン共重合樹脂の
群から選ばれる少なくとも一種の樹脂からなる厚さ0.0
1〜8.0μm の被覆層を設けたことを特徴とする感光性
平版印刷版である。以下に本発明の感光性平版印刷版
(以後PS版と称す)について詳しく述べる。
【0007】支持体 本発明のPS版に使用される支持体は、寸度的に安定な
板状物である。かかる支持体としては、紙、プラスチッ
クス(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレンなど)がラミネートされた紙、例えば、アルミニ
ウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、鉄、銅などの
金属板などが用いられるが、特にアルミニウム板などの
金属板において本発明の効果が著しく発揮される。好適
なアルミニウム板は、純アルミニウム板およびアルミニ
ウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板であり、
更にアルミニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラ
スチックフィルムでもよい。アルミニウム合金に含まれ
る異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウ
ム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどが
ある。合金中の異元素の含有量は高々10重量%以下で
ある。本発明に好適なアルミニウムは、純アルミニウム
であるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造
が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよ
い。このように本発明に適用されるアルミニウム板は、
その組成が特定されるものではなく、従来より公知公用
の素材のものを適宜利用することが出来る。本発明に用
いられるアルミニウム板の厚みは、およそ0.1mm〜0.6
mm程度である。
【0008】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂
処理が行われる。まず、アルミニウム板の表面は粗面化
処理されるが、その方法としては、機械的に粗面化する
方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法および化
学的に表面を選択溶解させる方法がある。機械的方法と
しては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨
法、バフ研磨法などと称せられる公知の方法を用いるこ
とが出来る。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸
または硝酸電解液中で交流または直流により行う方法が
ある。また、特開昭54−63902号公報に開示され
ているように両者を組み合わせた方法も利用することが
出来る。
【0009】このように粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理
された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高める
ために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極
酸化処理に用いられる電解質としては多孔質酸化皮膜を
形成するものならばいかなるものでも使用することがで
き、一般には硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそ
れらの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解
質の種類によって適宜決められる。陽極酸化の処理条件
は用いる電解質により種々変わるので一概に特定し得な
いが、一般的には電解質の濃度が1〜80重量%溶液、
液温は5〜70℃、電流密度5〜60A/dm2 、電圧1
〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲にあれば適当
である。陽極酸化皮膜の量は1.0g/m2以上が好適であ
るが、より好ましくは2.0〜6.0g/m2の範囲である。
陽極酸化皮膜が1.0g/m2より少ないと耐刷性が不十分
であったり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなっ
て、印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷
汚れ」が生じ易くなる。
【0010】陽極酸化処理を施された後、アルミニウム
表面は必要により親水化処理が施される。本発明に使用
される親水化処理としては、米国特許第 2,714,066号、
第 3,181,461号、第 3,280,734号および第 3,902,734号
に開示されているようなアルカリ金属シリケート(例え
ばケイ酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法に於い
ては、支持体がケイ酸ナトリウム水溶液中で浸漬処理さ
れるかまたは電解処理される。他に、特公昭36−22
063号公報に開示されている弗化ジルコン酸カリウム
および米国特許第 3,276,868号、第 4,153,461号および
第 4,689,272号に開示されているようなポリビニルホス
ホン酸で処理する方法などが用いられる。
【0011】有機下塗層 アルミニウム板は、感光層を塗設する前に必要に応じて
有機下塗層が設けられる。この有機下塗層に用いられる
有機化合物としては例えば、カルボキシメチルセルロー
ス、デキストリン、アラビアガム、2−アミノエチルホ
スホン酸などのアミノ基を有するホスホン酸類、置換基
を有してもよいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン
酸、アルキルホスホン酸グリセロホスホン酸、メチレン
ジホスホン酸およびエチレンジホスホン酸などの有機ホ
スホン酸、置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフ
チルリン酸、アルキルリン酸およびグリセロリン酸など
の有機リン酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィ
ン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸お
よびグリセロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グ
リシンやβ−アラニンなどのアミノ酸類、およびトリエ
タノールアミンの塩酸塩などのヒドロキシル基を有する
アミンの塩酸塩などから選ばれるが、二種以上混合して
用いてもよい。
【0012】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことが出来る。即ち、水またはメタノール、エタノー
ル、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれら
の混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアル
ミニウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水または
メタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有
機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を
溶解させた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記有機
化合物を吸着させ、しかる後、水などによって洗浄、乾
燥して有機下塗層を設ける方法である。前者の方法で
は、上記の有機化合物の0.005〜10重量%の濃度の
溶液を種々の方法で塗布できる。例えば、バーコーター
塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布などいず
れの方法を用いてもよい。また、後者の方法では、溶液
の濃度は0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5重
量%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25
〜50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ましく
は2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモニ
ア、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物
質や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりpHを調節し、
pH1〜12の範囲で使用することもできる。また、感光
性平版印刷版の調子再現性改良のために黄色染料を添加
することもできる。有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2
〜200mg/m2が適当であり、好ましくは5〜100mg
/m2である。上記の被覆量が2mg/m2より少ないと十分
な耐刷性能が得られない。また、200mg/m2より大き
くても同様である。
【0013】バックコート層 本発明のPS版の支持体の裏面には、重ねた場合の感光
層の傷付きをふせぐための有機高分子化合物からなる被
覆層(以後この被覆層をバックコート層と称す)が設け
られる。本発明を特徴付けるこのバックコート層の主成
分としては、ガラス転移点20℃以上の、飽和共重合ポ
リエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂および塩化ビニリデン共重合樹脂の群から選ばれ
る少なくとも一種の樹脂が用いられる。飽和共重合ポリ
エステル樹脂は、ジカルボン酸ユニットとジオールユニ
ットからなる。本発明に用いられるポリエステルのジカ
ルボン酸ユニットとしてはフタル酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、テトラブロムフタル酸、テトラクロルフタ
ル酸などの芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、アゼライ
ン酸、コハク酸、蓚酸、スベリン酸、セバチン酸、マロ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの飽和
脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。
【0014】ジオールユニットとしては、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコ
ール、1,4−ブチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオールなどの脂肪族鎖式ジオール;
1,4−ビス−β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサ
ン、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジ
メタノール、ビスフェノールジオキシエチルエーテル、
ビスフェノールジオキシプロピルエーテルなどの環式ジ
オールなどが挙げられる。これらのジカルボン酸および
ジオールユニットはそれぞれ少なくとも一種以上で、か
つどちらかが二種以上の共重合ユニットとして用いられ
るが、共重合組成および分子量により共重合体の性状が
決定する。本発明のバックコート層はフィルムの熱圧着
や溶融ラミネーション法によっても好ましく塗設される
が、溶液からの塗布が薄層を設ける上でより好ましい。
従って本発明で用いられる共重合ポリエステル樹脂とし
ては非結晶性で、工業用各種有機溶剤に溶け易いものが
好ましい。
【0015】共重合ポリエステル樹脂の分子量はバック
コート層の膜強度の点から10,000以上が好ましい。
本発明を特徴付けるこのバックコート層の素材として
は、さらに、ガラス転移点20℃以上のフェノキシ樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂および塩化ビニリデン共
重合樹脂が使用できる。本発明に用いられるフェノキシ
樹脂はエポキシ樹脂と同様、ビスフェノールAとエピク
ロルヒドリンから製造されるが、エポキシ樹脂に比較し
て硬化剤や触媒の補助作用なしに、耐薬品性、接着性に
優れておりバックコート層の主成分として好適である。
ポリビニルアセタール樹脂はポリビニルアルコールをブ
チルアルデヒドやホルムアルデヒドの様なアルデヒドで
アセタール化した樹脂であり、ポリビニルブチラール樹
脂やポリビニルホルマール樹脂が好ましく用いられる。
これらのアセタール樹脂はアセタール化度、水酸基、ア
セチル基の組成比および重合度により物理的性質、化学
的性質が異なるが、本発明のバックコート層にはアセタ
ール化度60モル%以上、アセチル基5モル%以下、重
合度300以上の樹脂が好ましく用いられる。
【0016】塩化ビニリデン共重合樹脂としては塩化ビ
ニリデンモノマーと塩化ビニル、酢酸ビニル、エチレ
ン、ビニルメチルエーテルなどのビニルモノマー、(メ
タ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリルな
どのアクリルモノマーなどとの共重合樹脂が用いられ
る。中でもアクリロニトリルを20モル%以下の範囲で
含む塩化ビニリデン共重合体は汎用有機溶剤溶解性に富
み好ましい。本発明のバックコート層に用いられる樹脂
のガラス転移点は20℃以上、より好ましくは30℃以
上であり、水およびpH8.5以上のアルカリ性の現像液に
不溶の樹脂が用いられる。ガラス転移点が20℃未満の
樹脂では感光層との接着が起こり好ましくない。本発明
のバックコート層には、場合により他の疎水性高分子化
合物が加えられる。かかる疎水性高分子化合物としては
例えばポリブテン、ポリブタジエン、ポリアミド、不飽
和共重合ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリカーボネート、
エポキシ樹脂、塩素化ポリエチレン、アルキルフェノー
ルのアルデヒド縮合樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、アクリル系樹脂およびこれら
の共重合樹脂、ヒドロキシセルロース、ポリビニルアル
コール、セルロースアセテート、カルボキシメチルセル
ロース等が適している。
【0017】その他の好適な疎水性高分子化合物として
以下(1)〜(12)に示すモノマーをその構成単位と
する通常1万〜20万の分子量を持つ共重合体を挙げる
ことができる。 (1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エ
ステル類およびヒドロキシスチレン類、例えばN−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドまたはN−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−
およびp−ヒドロキシスチレン、o−、m−およびp−
ヒドロキシフェニルアクリレートまたはメタクリレー
ト、(2)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類
およびメタクリル酸エステル類、例えば、2−ヒドロキ
シエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、
【0018】(3)アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、アク
リル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルアクリレー
ト、N−ジメチルアミノエチルアクリレートなどの(置
換)アクリル酸エステル、(4)メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸−2−クロロエチル、メタクリル酸4−ヒド
ロキシブチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチ
ルアミノエチルメタクリレートなどの(置換)メタクリ
ル酸エステル、
【0019】(5)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N
−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N
−フェニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリルア
ミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルメタクリルア
ミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミドおよび
N−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなどのアク
リルアミドもしくはメタクリルアミド、(6)エチルビ
ニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、
フェニルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、
(7)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニルなどのビニルエステル
類、
【0020】(8)スチレン、メチルスチレン、クロロ
メチルスチレンなどのスチレン類、(9)メチルビニル
ケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、
フェニルビニルケトンなどのビニルケトン類、(10)
エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イ
ソプレンなどのオレフィン類、(11)N−ビニルピロ
リドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジ
ン、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど、(1
2)N−(o−アミノスルホニルフェニル)アクリルア
ミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)アクリル
アミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリ
ルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホニル)ナフチ
ル〕アクリルアミド、N−(2−アミノスルホニルエチ
ル)アクリルアミドなどのアクリルアミド類、N−(o
−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−
(m−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、
N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−〔1−(3−アミノスルホニル)ナフチル〕メ
タクリルアミド、N−(2−アミノスルホニルエチル)
メタクリルアミドなどのメタクリルアミド類、また、o
−アミノスルホニルフェニルアクリレート、m−アミノ
スルホニルフェニルアクリレート、p−アミノスルホニ
ルフェニルアクリレート、1−(3−アミノスルホニル
フェニルナフチル)アクリレートなどのアクリル酸エス
テル類などの不飽和スルホンアミド、o−アミノスルホ
ニルフェニルメタクリレート、m−アミノスルホニルフ
ェニルメタクリレート、p−アミノスルホニルフェニル
メタクリレート、1−(3−アミノスルホニルフェニル
ナフチル)メタクリレートなどのメタクリル酸エステル
類などの不飽和スルホンアミド。
【0021】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートなどによって修飾し
たものも含まれるがこれらに限られるものではない。こ
れらの疎水性高分子化合物は、バックコート層に50重
量%以下の範囲で添加できるが、飽和共重合ポリエステ
ル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂お
よび塩化ビニリデン共重合樹脂の特性を活かすためには
30重量%以下であることが好ましい。
【0022】バックコート層にはこれらの疎水性高分子
化合物の他に、可とう性を持たせたり、すべり性を調整
する目的で可塑剤や界面活性剤、その他の添加物を必要
により添加できる。好ましい可塑剤としては、例えば、
ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフ
タレート、ジイソブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ート、オクチルカプリルフタレート、ジシクロヘキシル
フタレート、ジトリデシルフタレート、ブチルベンジル
フタレート、ジイソデシルフタレート、ジアリルフタレ
ートなどのフタル酸エステル類、ジメチルグリコールフ
タレート、エチルフタリールエチルグリコレート、メチ
ルフタリールエチルグリコレート、ブチルフタリールブ
チルグリコレート、トリエチレングリコールジカプリル
酸エステルなどのグリコールエステル類、トリクレジー
ルホスフェート、トリフェニルホスフェートなどのリン
酸エステル類、ジイソブチルアジペート、ジオクチルア
ジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセバケート、
ジオクチルアゼレート、ジブチルマレエートなどの脂肪
族二塩基酸エステル類、ポリグリシジルメタクリレー
ト、クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチルエス
テル、ラウリン酸ブチルなどが有効である。
【0023】可塑剤は、ガラス転移点が20℃以下にな
らない範囲で加えられ、それは概ねバックコート層に用
いる樹脂に対して約30重量%まで含有させられる。本
発明のバックコート層には更に界面活性剤が、滑り性、
塗布面状、支持体との密着等を向上させる目的で加えら
れる。好ましい界面活性剤としては、アニオン系、カチ
オン系、ノニオン系および両性界面活性剤が挙げられ
る。
【0024】界面活性剤の好ましい例としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
スチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪
酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、
ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレ
ングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、
N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン
脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非
イオン性界面活性剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、
ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン
酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩
類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルス
ルホン酸塩類、
【0025】ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニ
ルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナ
トリウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナ
トリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪
酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸
エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫
酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸
エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ
ーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
リン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン
縮合物類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩
類、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアル
キルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などの
カチオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノ
カルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル
類、イミタゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられ
る。以上挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンと
あるものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレ
ン、ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに
読み替えることもでき、それらの界面活性剤もまた包含
される。
【0026】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性
基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。
【0027】上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以
上を組み合わせて使用することができ、バックコート中
に0.001〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重
量%の範囲で添加される。本発明のバックコート層には
更に、着色のための染料や顔料、アルミニウム支持体と
の密着向上のためのシランカップリング剤、ジアゾニウ
ム塩からなるジアゾ樹脂、有機ホスホン酸、有機リン酸
およびカチオン性ポリマー等、更には滑り剤として通常
用いられるワックス、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、
ジメチルシロキサンよりなるシリコーン化合物、変性ジ
メチルシロキサン、ポリエチレン粉末等が適宜加えられ
る。本発明のバックコート層の厚さは基本的には合紙が
なくとも感光層を傷付けにくい厚みがあれば良く、0.0
1〜8μmの範囲が好ましい。厚さ0.01μm以下では
PS版を重ねて取り扱った場合の感光層の擦れ傷を防ぐ
ことができない。厚さが8μmを越えると印刷中、印刷
周辺で用いられる薬品によってバックコート層が溶解し
たり、あるいは膨潤したりして厚みが変動し、印圧が変
化して印刷特性を劣化させる。
【0028】バックコート層をアルミニウム支持体の裏
面に被覆するには種々の方法が適用できる。例えば適当
な溶媒に溶液にして、または乳化分散液にして塗布、乾
燥する方法、例えば予めフィルム状に成形したものを接
着剤や熱でアルミニウム支持体に貼り合わせる方法およ
び溶融押し出し機で溶融皮膜を形成し、支持体に貼り合
わせる方法等が挙げられるが、上記の塗布量を確保する
上で最も好ましいのは溶液にして塗布、乾燥する方法で
ある。ここで使用される溶媒としては、特開昭62−2
51739号公報に記載されているような有機溶剤が単
独あるいは混合して用いられる。
【0029】感光層 このようにして得られた親水性表面を有するアルミニウ
ム板上に、公知の感光性組成物よりなる感光層を設け
て、感光性平版印刷版を得る。感光性組成物としては、
o−キノンジアジド化合物を主成分とするポジ型、ジア
ゾニウム塩、アルカリ可溶性ジアゾニウム塩、不飽和二
重結合含有モノマーを主成分とする光重合性化合物およ
び桂皮酸やジメチルマレイミド基を含む光架橋性化合物
などを感光物とするネガ型のものが用いられる。
【0030】ポジ型感光層 このうちポジ型の感光性組成物として用いられるo−ナ
フトキノンジアジド化合物としては、特公昭43−28
403号公報に記載されている1,2−ジアゾナフトキ
ノンスルホン酸とピロガロール・アセトン樹脂とのエス
テルが好ましい。その他の好適なオルトキノンジアジド
化合物としては例えば、米国特許第 3,046,120号および
同第 3,188,210号明細書に記載されている1,2−ジア
ゾナフトキノン−5−スルホン酸とフェノール−ホルム
アルデヒド樹脂とのエステルがあり、特開平2−961
63号公報、特開平2−96165号公報および特開平
2−96761号公報に記載されている1,2−ジアゾ
ナフトキノン−4−スルホン酸とフェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂とのエステルがある。その他の有用なo−
ナフトキノンジアジド化合物としては、数多くの特許等
で公知のものが挙げられる。例えば、特開昭47−53
03号、同48−63802号、同48−63803
号、同48−96575号、同49−38701号、同
48−13854号、特公昭37−18015号、同4
1−11222号、同45−9610号、同49−17
481号公報、米国特許第 2,797,213号、同第 3,454,4
00号、同第 3,544,323号、同第 3,573,917号、同第 3,6
74,495号、同第 3,785,825号、英国特許第 1,227,602
号、同第 1,251,345号、同第 1,267,005号、同第 1,32
9,888号、同第 1,330,932号、ドイツ特許第 854,890号
などの各明細書中に記載されているものを挙げることが
できる。
【0031】本発明において特に好ましい、o−ナフト
キノンジアジド化合物は、分子量1,000以下のポリ
ヒドロキシ化合物と1,2−ジアゾナフトキノンスルホ
ン酸との反応により得られる化合物である。このような
化合物の具体例は、特開昭51−139402号、同5
8−150948号、同58−203434号、同59
−165053号、同60−121445号、同60−
134235号、同60−163043号、同61−1
18744号、同62−10645号、同62−106
46号、同62−153950号、同62−17856
2号、同64−76047号、米国特許第 3,102,809
号、同第 3,126,281号、同第 3,130,047号、同第 3,14
8,983号、同第 3,184,310号、同第 3,188,210号、同第
4,639,406号などの各公報または明細書に記載されてい
るものを挙げることができる。
【0032】これらのo−ナフトキノンジアジド化合物
を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル
基に対して1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロ
リドを0.2〜1.2当量反応させることが好ましく、0.3
〜1.0当量反応させることが更に好ましい。1,2−ジ
アゾナフトキノンスルホン酸クロリドとしては、1,2
−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸クロリドまた
は、1,2−ジアゾナフトキノン−4−スルホン酸クロ
リドを用いることができる。また、得られるo−ナフト
キノンジアジド化合物は、1,2−ジアゾナフトキノン
スルホン酸エステル基の位置および導入量の種々異なる
ものの混合物となるが、ヒドロキシル基の全てが1,2
−ジアゾナフトキノンスルホン酸エステル化された化合
物が、この混合物中に占める割合(完全にエステル化さ
れた化合物の含有率)は5モル%以上であることが好ま
しく、更に好ましくは20〜99モル%である。
【0033】本発明の感光性組成物中に占めるこれらの
ポジ型に作用する感光性化合物(上記のような組合せを
含む)の量は10〜50重量%が適当であり、より好ま
しくは15〜40重量%である。o−キノンジアジド化
合物は単独でも感光層を構成することができるが、アル
カリ水に可溶な樹脂を結合剤(バインダー)として併用
することが好ましい。この様なアルカリ水に可溶な樹脂
としては、ノボラック型の樹脂があり、例えばフェノー
ルホルムアルデヒド樹脂、o−、m−およびp−クレゾ
ールホルムアルデヒド樹脂、m/p−混合クレゾールホ
ルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(o−、
m−、p−、m/p−およびo/m−混合のいずれでも
よい)混合ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。ま
た、フェノール変性キシレン樹脂、ポリヒドロキシスチ
レン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレン、特開昭51
−34711号公報に開示されているようなフェノール
性水酸基を含有するアクリル系樹脂も用いることができ
る。その他の好適なバインダーとして以下(1)〜(1
3)に示すモノマーをその構成単位とする通常1万〜2
0万の分子量を持つ共重合体を挙げることができる。
【0034】(1)芳香族水酸基を有するアクリルアミ
ド類、メタクリルアミド類、アクリル酸エステル類、メ
タクリル酸エステル類およびヒドロキシスチレン類、例
えばN−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドま
たはN−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、o−、m−およびp−ヒドロキシスチレン、o−、
m−およびp−ヒドロキシフェニルアクリレートまたは
メタクリレート、(2)脂肪族水酸基を有するアクリル
酸エステル類およびメタクリル酸エステル類、例えば、
2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、(3)アクリル酸、メタクリ
ル酸、無水マレイン酸、メタコン酸などの不飽和カルボ
ン酸、
【0035】(4)アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、アク
リル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルアクリレー
ト、N−ジメチルアミノエチルアクリレートなどの(置
換)アクリル酸エステル、(5)メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸−2−クロロエチル、メタクリル酸4−ヒド
ロキシブチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチ
ルアミノエチルメタクリレートなどの(置換)メタクリ
ル酸エステル、
【0036】(6)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N
−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N
−フェニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリルア
ミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルメタクリルア
ミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミドおよび
N−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなどのアク
リルアミドもしくはメタクリルアミド、
【0037】(7)エチルビニルエーテル、2−クロロ
エチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテルなど
のビニルエーテル類、(7)ビニルアセテート、ビニル
クロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル
などのビニルエステル類、(9)スチレン、メチルスチ
レン、クロロメチルスチレンなどのスチレン類、(1
0)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピ
ルビニルケトン、フェニルビニルケトンなどのビニルケ
トン類、(11)エチレン、プロピレン、イソブチレ
ン、ブタジエン、イソプレンなどのオレフィン類、(1
2)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、
4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリルなど、
【0038】(13)N−(o−アミノスルホニルフェ
ニル)アクリルアミド、N−(m−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド、N−(p−アミノスルホニル
フェニル)アクリルアミド、N−〔1−(3−アミノス
ルホニル)ナフチル〕アクリルアミド、N−(2−アミ
ノスルホニルエチル)アクリルアミドなどのアクリルア
ミド類、N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタク
リルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メ
タクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホ
ニル)ナフチル〕メタクリルアミド、N−(2−アミノ
スルホニルエチル)メタクリルアミドなどのメタクリル
アミド類、また、o−アミノスルホニルフェニルアクリ
レート、m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、
p−アミノスルホニルフェニルアクリレート、1−(3
−アミノスルホニルフェニルナフチル)アクリレートな
どのアクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミ
ド、o−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m
−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、p−アミ
ノスルホニルフェニルメタクリレート、1−(3−アミ
ノスルホニルフェニルナフチル)メタクリレートなどの
メタクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミド。
【0039】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートなどによって修飾し
たものも含まれるがこれらに限られるものではない。上
記共重合体には(3)に掲げた不飽和カルボン酸を含有
することが好ましく、その共重合体の好ましい酸価は0
〜10meq /g、より好ましくは0.2〜5.0meq /gで
ある。上記共重合体の好ましい分子量は1万〜10万で
ある。また、上記共重合体には必要に応じて、ポリビニ
ルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂
およびエポキシ樹脂を添加してもよい。このようなアル
カリ可溶性の高分子化合物は1種類あるいは2種類以上
組み合わせることができ、全感光性組成物の80重量%
以下の添加量で用いられる。
【0040】更に、米国特許第 4,123,279号明細書に記
載されているように、t−ブチルフェノールホルムアル
デヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂
のような炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有す
るフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併用する
ことは画像の感脂性を向上させる上で好ましい。本発明
における感光性組成物中には、感度を高めるために環状
酸無水物類、フェノール類、有機酸類を添加することが
好ましい。環状酸無水物としては米国特許第 4,115,128
号明細書に記載されている無水フタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エ
ントオキシ−Δ4 −テトラヒドロ無水フタル酸、テトラ
クロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレ
イン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、
無水ピロメリット酸などが使用できる。
【0041】フェノール類としては、ビスフェノール
A、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、
2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,
3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキ
シベンゾフェノン、4,4′,4″−トリヒドロキシ−
トリフェニルメタン、4,4′,3″,4″−テトラヒ
ドロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェ
ニルメタンなどが挙げられる。更に、有機酸類として
は、特開昭60−88942号、特開平2−96755
号公報などに記載されいてる、スルホン酸類、スルフィ
ン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エステ
ル類およびカルボン酸類などがあり、具体的には、p−
トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホ
ン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸
ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p
−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル
酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキセン−2,2−
ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン
酸、アスコルビン酸などが挙げられる。
【0042】上記の環状酸無水物類、フェノール類およ
び有機酸類の感光性組成物中に占める割合は、0.05〜
15重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%
である。また、本発明における感光性組成物中には、現
像条件に対する処理の安定性(いわゆる現像ラチチュー
ド)を広げるため、特開昭62−251740号公報や
特願平2−188号明細書に記載されているような非イ
オン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、特
願平2−115992号明細書に記載されているような
両性界面活性剤を添加することができる。
【0043】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテルなとが挙げら
れる。両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ
(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチル
グリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN
−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名
アモーゲンK、第一工業(株)製)およびアルキルイミ
ダゾリン系(例えば、商品名レボン15、三洋化成
(株)製)などが挙げられる。
【0044】上記非イオン界面活性剤および両性界面活
性剤の感光性組成物中に占める割合は、0.05〜15重
量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%であ
る。本発明における感光性組成物中には、露光後直ちに
可視像を得るための焼き出し剤や、画像着色剤としての
染料や顔料を加えることができる。焼き出し剤として
は、露光によって酸を放出する化合物(光酸放出剤)と
塩を形成し得る有機染料の組合せを代表として挙げるこ
とができる。具体的には、特開昭50−36209号、
同53−8128号の各公報に記載されているo−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成
性有機染料の組合せや、特開昭53−36223号、同
54−74728号、同60−3626号、同61−1
43748号、同61−151644号および同63−
58440号の各公報に記載されているトリハロメチル
化合物と塩形成性有機染料の組合せを挙げることができ
る。かかるトリハロメチル化合物としては、オキサゾー
ル系化合物とトリアジン系化合物とがあり、どちらも経
時安定性に優れ、明瞭な焼き出し画像を与える。
【0045】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性
有機染料も含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料を挙げることができる。具体的には、オイルイエ
ロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク
#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、
オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブ
ラックBS、オイルブラックT−505(以上、オリエ
ント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、ク
リスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイ
オレット(CI42535)、エチルバイオレット、ロ
ーダミンB(CI145170B)、マラカイトグリー
ン(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2
93247号公報に記載されている染料は特に好まし
い。
【0046】本発明における感光性組成物は、上記各成
分を溶解する溶媒に溶かして支持体のアルミニウム板上
に塗布される。ここで使用される溶媒としては、特開昭
62−251739号公報に記載されているような有機
溶剤が単独あるいは混合して用いられる。本発明の感光
性組成物は、2〜50重量%の固形分濃度で溶解、分散
され、支持体上に塗布・乾燥される。支持体上に塗設さ
れる感光性組成物の層(感光層)の塗布量は用途により
異なるが、一般的には、乾燥後の重量にして0.3〜4.0
g/m2が好ましい。塗布量が小さくなるにつれて画像を
得るための露光量は小さくて済むが、膜強度は低下す
る。塗布量が大きくなるにつれ、露光量を必要とするが
感光膜は強くなり、例えば、印刷版として用いた場合、
印刷可能枚数の高い(高耐刷の)印刷版が得られる。本
発明における感光性組成物中には、塗布面質を向上する
ための界面活性剤、例えば、特開昭62−170950
号公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を添
加することができる。好ましい添加量は、全感光性組成
物の0.001〜1.0重量%であり、更に好ましくは0.0
05〜0.5重量%である。
【0047】ネガ型感光層 次にネガ型のPS版の感光性組成物としては、感光性ジ
アゾ化合物を含む感光層、光重合性感光層、光架橋性感
光層などを有するものが挙げられるが、このうち感光性
ジアゾ化合物からなる光硬化性感光性複写材料について
例を挙げて詳しく説明する。本発明のPS版に用いられ
る感光性ジアゾ化合物としては、芳香族ジアゾニウム塩
と反応性カルボニル基含有有機縮合剤、特にホルムアル
デヒド、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類またはア
セタール類とを酸性媒体中で縮合したジアゾ樹脂が好適
に用いられる。その最も代表的なものにP−ジアゾフェ
ニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物がある。これ
らのジアゾ樹脂の合成法は、例えば、米国特許第 2,67
9,498号、同第 3,050,502号、同第 3,311,605号および
同第 3,277,074号の明細書に記載されている。
【0048】更に、感光性ジアゾ化合物としては、特公
昭49−48,001号公報記載の芳香族ジアゾニウム
塩とジアゾニウム基を含まない置換芳香族化合物との共
縮合ジアゾ化合物が好適に用いられ、中でもカルボキシ
ル基や水酸基のようなアルカリ可溶基で置換された芳香
族化合物との共縮合ジアゾ化合物が好ましい。更には、
特開平4−18559号公報、特願平2−321823
号および同2−299551号明細書記載のアルカリ可
溶性基を持つ反応性カルボニル化合物で芳香族ジアゾニ
ウム塩を縮合した感光性ジアゾ化合物も好適に用いられ
る。これらのジアゾニウム塩の対アニオンとして塩酸、
臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの鉱酸または塩化亜
鉛との複塩などの無機アニオンを用いたジアゾ樹脂があ
るが、実質的に水不溶性で有機溶剤可溶性のジアゾ樹脂
の方が特に好ましい。かかる好ましいジアゾ樹脂は特公
昭47−1167号、米国特許第 3,300,309号公報に詳
しく記載されている。
【0049】更には特開昭54−98613号、同56
−121031号公報に記載されているようなテトラフ
ルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸などのハロゲン化
ルイス酸および過塩素酸、過ヨウ素酸などの過ハロゲン
酸を対アニオンとしたジアゾ樹脂が好適に用いられる。
また、特開昭58−209733号、同62−1757
31号、同63−262643号公報に記載されている
長鎖のアルキル基を有するスルホン酸を対アニオンとし
たジアゾ樹脂も好適に用いられる。
【0050】感光性ジアゾ化合物は感光層中に5〜50
重量%、好ましくは8〜20重量%の範囲で含有させら
れる。本発明で用いられる感光性ジアゾ化合物は、アル
カリ水に可溶性もしくは膨潤性の親油性高分子化合物を
結合剤(バインダー)として併用することが好ましい。
この様な親油性高分子化合物としては、先に述べたポジ
型感光性組成物で用いたのと同様の前記(1)〜(1
3)に示すモノマーをその構成単位とする通常1万〜2
0万の分子量を持つ共重合体を挙げることができるが、
更に以下(14)、(15)に示したモノマーを構成単
位として共重合した高分子化合物も使用できる。(1
4)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N
−アセチルアクリルアミド、N−プロピオニルアクリル
アミド、N−(p−クロロベンゾイル)アクリルアミ
ド、N−アセチルアクリルアミド、N−アクリロイルメ
タクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−
プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベン
ゾイル)メタクリルアミドなどの不飽和イミド、(1
5)N−〔2−(アクリロイルオキシ)−エチル〕−
2,3−ジメチルマレイミド、N−〔6−(メタクリロ
イルオキシ)−ヘキシル〕−2,3−ジメチルマレイミ
ド、ビニルシンナメートなどの側鎖に架橋性基を有する
不飽和モノマー。
【0051】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートなどによって修飾し
たものも含まれるがこれらに限られるものではない。上
記共重合体には(3)に掲げた不飽和カルボン酸を含有
することが好ましく、その共重合体の好ましい酸価は0
〜10meq /g、より好ましくは0.2〜5.0meq /gで
ある。上記共重合体の好ましい分子量は1万〜10万で
ある。また、上記共重合体には必要に応じて、ポリビニ
ルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂
およびエポキシ樹脂を添加してもよい。また、ノボラッ
ク型の樹脂、フェノール変性キシレン樹脂、ポリヒドロ
キシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレン、特
開昭51−34711号公報に開示されているようなフ
ェノール性水酸基を含有するアルカリ可溶性樹脂も用い
ることができる。このようなアルカリ可溶性の高分子化
合物は1種類あるいは2種類以上組み合わせることがで
き、全感光性組成物の固形分中に通常40〜95重量%
の範囲で含有させられる。
【0052】本発明における感光性組成物中には、画像
の感脂性を向上させるための感脂化剤(例えば、特開昭
55−527号公報記載のスチレン−無水マレイン酸共
重合体のアルコールによるハーフエステル化物、ノボラ
ック樹脂、p−ヒドロキシスチレンの50%脂肪酸エス
テルなど)が加えられる。更には、塗膜の柔軟性、耐摩
耗性を付与するための可塑剤が加えられる、例えば、ブ
チルフタリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリ
ブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル
酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン
酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸またはメタアク
リル酸のオリゴマーおよびポリマーが挙げられ、この中
で特にリン酸トリクレジルが好ましい。また、本発明に
おける感光性組成物中には、経時の安定性を広げるた
め、例えば、リン酸、亜リン酸、クエン酸、蓚酸、ジピ
コリン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン
酸、スルホサリチル酸、4−メトキシ−2−ヒドロキシ
ベンゾフェノン−5−スルホン酸、酒石酸などが加えら
れる。また、本発明における感光性組成物中には、露光
後直ちに可視像を得るための焼き出し剤や、画像着色剤
としての染料や顔料などの色素を加えることができる。
【0053】該色素としては、フリーラジカルまたは酸
と反応して色調を変えるものが好ましく用いられる。例
えば、ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学
製)、オイルイエロー#101、オイルイエロー#10
3、オイルピンク#312、オイルレッド、オイルグリ
ーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#60
3、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイル
ブラックT−505(以上、オリエント化学工業(株)
製)、パテントピュアブルー(住友三国化学社製)、ク
リスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイ
オレット(CI42535)、エチルバイオレット、ロ
ーダミンB(CI145170B)、マラカイトグリー
ン(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)、ブリリアントブルー、メチルグリーン、エリスリ
シンB、ベーシックフクシン、m−クレゾールパープ
ル、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミ
ナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルア
セトアニリドなどに代表されるトリフェニルメタン系、
ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンテン系、イ
ミノナフトキノン系、アゾメチン系またはアントラキノ
ン系の色素が有色から無色あるいは異なる有色の色調へ
変化する例として挙げられる。
【0054】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素および、例えば、トリフェニルアミ
ン、ジフェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,
3−トリフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミ
ノジフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノ
ジフェニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p、
p′,p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタ
ン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチル
イミン、p、p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリ
フェニルメタン、p、p′−ビス−ジメチルアミノジフ
ェニル−4−アニリノナフチルメタン、p、p′,p″
−トリアミノトリフェニルメタンに代表される第1級ま
たは第2級アリールアミン系色素が挙げられる。特に好
ましくはトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系色
素であり、更に好ましくはトリフェニルメタン系色素で
あり、特にビクトリアピュアブルーBOHである。上記
色素は、感光性組成物中に通常約0.5〜10重量%、よ
り好ましくは約1〜5重量%含有される。
【0055】本発明における感光性組成物中には、現像
性を高めるために環状酸無水物類、フェノール類、有機
酸類および高級アルコールを添加することができる。本
発明における感光性組成物は、上記各成分を溶解する溶
媒に溶かして支持体のアルミニウム板上に塗布される。
ここで使用される溶媒としては、特開昭62−2517
39号公報に記載されているような有機溶剤が単独ある
いは混合して用いられる。
【0056】本発明の感光性組成物は、2〜50重量%
の固形分濃度で溶解、分散され、支持体上に塗布・乾燥
される。支持体上に塗設される感光性組成物の層(感光
層)の塗布量は用途により異なるが、一般的には、乾燥
後の重量にして0.3〜4.0g/m2が好ましい。塗布量が
小さくなるにつれて画像を得るための露光量は小さくて
済むが、膜強度は低下する。塗布量が大きくなるにつ
れ、露光量を必要とするが感光膜は強くなり、例えば、
印刷版として用いた場合、印刷可能枚数の高い(高耐刷
の)印刷版が得られる。本発明における感光性組成物中
には、先に示したポジ型感光性組成物と同様に、塗布面
質を向上するための界面活性剤を添加することができ
る。本発明の感光性印刷版の製造に当たっては裏面のバ
ックコート層と表面の感光性組成物層のどちらが先に支
持体上に塗布されても良く、また両者が同時に塗布され
ても良い。
【0057】マット層 上記のようにして設けられた感光層の表面には、真空焼
き枠を用いた密着露光の際の真空引きの時間を短縮し、
且つ焼きボケを防ぐため、マット層が設けられる。具体
的には、特開昭50−125805号、特公昭57−6
582号、同61−28986号の各公報に記載されて
いるようなマット層を設ける方法、特公昭62−623
37号公報に記載されているような固体粉末を熱融着さ
せる方法などが挙げられる。本発明に用いられるマット
層の平均径は100μm以下が好ましく、これよりも平
均径が大きくなるとPS版を重ねて保存する場合、感光
層とバックコート層との接触面積が増大し、滑り性が低
下、感光層およびバックコート層双方の表面に擦れ傷を
生じ易い。マット層の平均高さは10μm以下が好まし
く、より好ましくは2〜8μmである。この範囲より平
均高さが高いと細線が付き難く、ハイライトドットも点
減りし、調子再現上好ましくない。平均高さが2μm以
下では真空密着性が不十分で焼きボケを生じる。マット
層の塗布量は5〜200mg/m2が好ましく、更に好まし
くは20〜150mg/m2である。塗布量がこの範囲より
も大きいと感光層とバックコート層との接触面積が増大
し擦れ傷の原因となり、これよりも小さいと真空密着性
が不十分となる。
【0058】現像処理 かくして得られたPS版は透明原画を通してカーボンア
ーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンラン
プ、タングステンランプなどを光源とする活性光線によ
り露光された後、現像処理される。かかるPS版の現像
液および補充液としては従来より知られているアルカリ
水溶液が使用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、同カ
リウム、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモ
ニウム、第二リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモ
ニウム、重炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウ
ム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭
酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう
酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナ
トリウム、同アンモニウム、同カリウムおよび同リチウ
ムなどの無機アルカリ剤が挙げられる。また、モノメチ
ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ
イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソ
プロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モ
ノイソプロパノールアン、ジイソプロパノールアミン、
エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有
機アルカリ剤も用いられる。
【0059】これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以
上を組み合わせて用いられる。これらのアルカリ剤の中
で特にポジ型PS版用現像液として好ましいのはケイ酸
ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸塩水溶液であ
る。その理由はケイ酸塩の成分である酸化ケイ素SiO2
アルカリ金属酸化物M2O の比率(一般に〔SiO2〕/〔M2
O 〕のモル比で表す)と濃度によって現像性の調節が可
能とされるためであり、例えば、特開昭54−6200
4号公報に開示されているような、SiO2/Na2Oのモル比
が1.0〜1.5(即ち〔SiO2〕/〔Na2O〕が1.0〜1.5)
であって、SiO2の含有量が1〜4重量%のケイ酸ナトリ
ウムの水溶液や、特公昭57−7427号公報に記載さ
れているような、〔SiO2〕/〔M〕が0.5〜0.75(即
ち〔SiO2〕/〔M2O 〕が1.0〜1.5)であって、SiO2
濃度が1〜4重量%であり、かつ該現像液がその中に存
在する全アルカリ金属のグラム原子を基準にして少なく
とも20%のカリウムを含有していることとからなるア
ルカリ金属ケイ酸塩が好適に用いられる。
【0060】更に、自動現像機を用いて、該PS版を現
像する場合に、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液
(補充液)を現像液に加えることによって、長時間現像
タンク中の現像液を交換する事なく、多量のPS版を処
理することができることが知られている。本発明におい
てもこの補充方式が好ましく適用される。例えば、特開
昭54−62004号公報に開示されているような現像
液のSiO2/Na2Oのモル比が1.0〜1.5(即ち〔SiO2〕/
〔Na2O〕が1.0〜1.5)であって、SiO2の含有量が1〜
4重量%のケイ酸ナトリウムの水溶液を使用し、しかも
ポジ型感光性平版印刷版の処理量に応じて連続的または
断続的にSiO2/Na2Oのモル比が0.5〜1.5(即ち〔Si
O2〕/〔Na2O〕が0.5〜1.5)のケイ酸ナトリウム水溶
液(補充液)を現像液に加える方法、更には、特公昭5
7−7427号公報に開示されている、〔SiO2〕/
〔M〕が0.5〜0.75(即ち、〔SiO2〕/〔M2O 〕が1.
0〜1.5)であって、SiO2の濃度が1〜4重量%である
アルカリ金属ケイ酸塩の現像液を用い、補充液として用
いるアルカリ金属ケイ酸塩の〔SiO2〕/〔M〕が0.25
〜0.75(即ち〔SiO2〕/〔M2O 〕が0.5〜1.5)であ
り、かつ該現像液および該補充液のいずれもがその中に
存在する全アルカリ金属のグラム原子を基準にして少な
くとも20%のカリウムを含有していることとからなる
現像方法が好適に用いられる。
【0061】このような補充液としてアルカリ金属ケイ
酸塩を用いる場合、そのモル比〔SiO2〕/〔M2O 〕を小
さくすることにより、補充液は高活性となり、補充量は
削減できるので、ランニングコストや廃液量が低減し好
ましい。しかしながら、高活性化にともないPS版の支
持体アルミニウムが溶解し、現像液中に不溶物を生じる
ことが知られている。本発明のPS版はそのバックコー
ト層が支持体裏面からのアルミニウムの溶出を抑えるこ
ともできるので、高活性現像補充系でも好ましく処理で
きる。このような、活性度の高い現像液としては、SiO2
/M2O のモル比が0.7〜1.5であって、SiO2の濃度が1.
0〜4.0重量%のアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液からな
り、また、補充液がSiO2/M2O のモル比が0.3〜1.0で
あって、SiO2の濃度が0.5〜4.0重量%のアルカリ金属
ケイ酸塩の水溶液であるような系が好適に用いられる。
【0062】本発明のポジおよびネガ型PS版の現像に
用いられる現像液および補充液には、現像性の促進や抑
制、現像カスの分散および印刷版画像部の親インキ性を
高める目的で必要に応じて種々界面活性剤や有機溶剤を
添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン
系、カチオン系、ノニオン系および両性界面活性剤が挙
げられる。界面活性剤の好ましい例としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリス
チリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸
部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペ
ンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレン
グリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分エ
ステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エ
ステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分
エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、
N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン
脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非
イオン性界面活性剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、
ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン
酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩
類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルス
ルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェ
ニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリン
ナトリウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二
ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂
肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫
酸エステル塩類、
【0063】ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸
エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸
エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ
ーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
リン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン
縮合物類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩
類、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアル
キルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などの
カチオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノ
カルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル
類、イミダゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられ
る。以上挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンと
あるものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレ
ン、ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに
読み替えることもでき、それらの界面活性剤もまた包含
される。
【0064】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性
基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。
【0065】上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以
上を組み合わせて使用することができ、現像液中に0.0
01〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重量%の
範囲で添加される。好ましい有機溶剤としては、水に対
する溶解度が約10重量%以下のものが適しており、好
ましくは5重量%以下のものから選ばれる。例えば、1
−フェニルエタノール、2−フェニルエタノール、3−
フェニル−1−プロパノール、4−フェニル−1−ブタ
ノール、4−フェニル−2−ブタノール、2−フェニル
−1−ブタノール、2−フェノキシエタノール、2−ベ
ンジルオキシエタノール、o−メトキシベンジルアルコ
ール、m−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシ
ベンジルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキ
サノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチル
シクロヘキサノールおよび4−メチルシクロヘキサノー
ル、N−フェニルエタノールアミンおよびN−フェニル
ジエタノールアミンなどを挙げることができる。有機溶
剤の含有量は使用液の総重量に対して0.1〜5重量%で
ある。その使用量は界面活性剤の使用量と密接な関係が
あり、有機溶剤の量が増すにつれ、界面活性剤の量は増
加させることが好ましい。これは界面活性剤の量が少な
く、有機溶剤の量を多く用いると有機溶剤が完全に溶解
せず、従って、良好な現像性の確保が期待できなくなる
からである。
【0066】本発明のPS版の現像に用いられる現像液
および補充液には更に還元剤が加えられる。これは印刷
版の汚れを防止するものであり、特に感光性ジアゾニウ
ム塩化合物を含むネガ型PS版を現像する際に有効であ
る。好ましい有機還元剤としては、チオサリチル酸、ハ
イドロキノン、メトール、メトキシキノン、レゾルシ
ン、2−メチルレゾルシンなどのフェノール化合物、フ
ェニレンジアミン、フェニルヒドラジンなどのアミン化
合物が挙げられる。更に好ましい無機の還元剤として
は、亜硫酸、亜硫酸水素酸、亜リン酸、亜リン酸水素
酸、亜リン酸二水素酸、チオ硫酸および亜ジチオン酸な
どの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩などを挙げることができる。こられの還元剤のうち汚
れ防止効果が特に優れているのは亜硫酸塩である。これ
らの還元剤は使用時の現像液に対して好ましくは、0.0
5〜5重量%の範囲で含有される。
【0067】現像液および補充液には更に有機カルボン
酸を加えることもできる。好ましい有機カルボン酸は炭
素原子数6〜20の脂肪族カルボン酸および芳香族カル
ボン酸である。脂肪族カルボン酸の具体的な例として
は、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸およびステアリン酸な
どがあり、特に好ましいのは炭素数8〜12のアルカン
酸である。また炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪
酸でも、枝分かれした炭素鎖のものでもよい。芳香族カ
ルボン酸としてはベンゼン環、ナフタレン環、アントラ
セン環などにカルボキシル基が置換された化合物で、具
体的には、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、
o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、o
−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、2,4−ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、
2,6−ジヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシ
安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸、
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−
ナトフエ酸、2−ナフトエ酸などがあるがヒドロキシナ
フトエ酸は特に有効である。上記脂肪族および芳香族カ
ルボン酸は水溶性を高めるためにナトリウム塩やカリウ
ム塩またはアンモニウム塩として用いるのが好ましい。
本発明で用いる現像液の有機カルボン酸の含有量は格別
な制限はないが、0.1重量%より低いと効果が十分でな
く、また10重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計
れないばかりか、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げ
ることがある。従って、好ましい添加量は使用時の現像
液に対して0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.
5〜4重量%である。
【0068】現像液および補充液には、更に必要に応じ
て、消泡剤、硬水軟化剤および特公平1−57895号
公報記載の有機ホウ素化合物等の従来より知られている
化合物も含有させることもできる。硬水軟化剤としては
例えは、ポリリン酸およびそのナトリウム塩、カリウム
塩およびアンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢
酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテ
トラミンヘキサ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ントリ酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,2−ジアミノシク
ロヘキサンテトラ酢酸および1,3−ジアミノ−2−プ
ロパノールテトラ酢酸などのアミノポリカルボン酸およ
びそれらのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウ
ム塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジ
アミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリ
アミンペンタ(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテ
トラミンヘキサ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエ
チルエチレンジアミントリ(メチレンホスホン酸)およ
び1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸やそれ
らのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を
挙げることができる。
【0069】このような硬水軟化剤はそのキレート化力
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に対して0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜
0.5重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量で
は所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲よ
り多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでてく
る。現像液および補充液の残余の成分は水であるが、更
に必要に応じて当業界で知られた種々の添加剤を含有さ
せることができる。現像液および補充液は使用時よりも
水の含有量を少なくした濃縮液としておき、使用時に水
で希釈するようにしておくことが運搬上有利である。こ
の場合の濃縮度は各成分が分離や析出を起こさない程度
が適当である。
【0070】このようにして現像処理されたPS版は水
洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガム
や澱粉誘導体等を含む不感脂化液で後処理される。本発
明のPS版の後処理にはこれらの処理を種々組み合わせ
て用いることができる。近年、製版・印刷業界では製版
作業の合理化および標準化のため、PS版用の自動現像
機が広く用いられている。この自動現像機は、一般に現
像部と後処理部からなり、PS版を搬送する装置と、各
処理液槽およびスプレー装置からなり、露光済みのPS
版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液
をスプレーノズルから吹き付けて現像処理するものであ
る。また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中
ガイドロールなどによってPS版を浸漬搬送させて処理
する方法も知られている。このような自動処理において
は、各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補
充しながら処理することができる。また、実質的に未使
用の処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用
できる。このような処理によって得られた平版印刷版は
オフセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられ
る。
【0071】
【実施例】以下実施例を持って本発明を詳細に説明す
る。 実施例1、比較例1、2 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストンの水懸濁液を用いその表面を砂
目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリ
ウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流
水で水洗後20%HNO3で中和洗浄、水洗した。これをV
A =12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて
1%硝酸水溶液中で160クーロン/dm2 の陽極時電気
量で電解粗面化処理を行った。この表面粗さを測定した
ところ0.6μ(Ra表示)であった。ひきつづいて30
%のH2SO4 水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマット
した後、20%H2SO4 水溶液中、電流密度2A/dm2
おいて厚さが2.7g/m2になるように陽極酸化し、基板
を調整した。
【0072】このように処理された基板の表面に下記感
光液を塗布し、乾燥後の塗布重量が2.5g/m2となるよ
うに感光層を設けた。 感光液 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物(米国特許 第 3,635,709号明細書の実施例1に記載されているもの) 0.45重量部 クレゾールホルムアルデヒドノボラック樹脂 1.1 〃 2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロ ロメチル)−s−トリアジン 0.02 〃 オイルブルー#603 (オリエント化学工業(株)製) 0.01 〃 メガファック F−177 (大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤) 0.004 〃 メチルエチルケトン 10 〃 プロピレングリコールモノメチルエーテル 10 〃 このようにして作成した感光層の表面に下記の様にして
マット層形成用樹脂液を吹き付けてマット層を設けた。
【0073】マット層形成用樹脂液としてメチルメタク
リレート/エチルアクリレート/アクリル酸(仕込重量
比 65:20:15)共重合体の一部をナトリウム塩
(場合によってはカリウム塩あるいはアンモニウム塩と
した)とした12%水溶液を準備し、回転霧化静電塗装
機で霧化頭回転数25,000rpm 、樹脂液の送液量は
40ml/分、霧化頭への印加電圧は−90kv、塗布時の
周囲温度は25℃、相対湿度は50%とし、塗布後2.5
秒で塗布面に蒸気を吹き付けて湿潤させ、ついで湿潤し
た3秒後に温度60℃、湿度10%の温風を5秒間吹き
付けて乾燥させた。マットの高さは平均約6μm、大き
さは平均約30μm、塗布量は150mg/m2であった。
次いで、飽和共重合ポリエステル樹脂(テレフタル酸、
イソフタル酸、エチレングリコールおよびネオペンチル
グリコールの4成分からなり各成分の組成比が1:1:
1:1であり、分子量1,8000、ガラス転移点67℃
のもの)3.0重量部をメチルエチルケトン100重量部
に溶解し、更にメガファック F−177((大日本イ
ンキ化学工業(株)製のフッ素系界面活性剤)0.05重
量部を溶解したバックコート液を調製し、先に示したP
S版の支持体の裏面に、乾燥後の厚みにして0.1〜10.
0μmとなるように塗布乾燥し、PS版aを得た。比較
のため裏面にバックコートしなかったPS版をbとし
た。
【0074】このようにして得られた2種のPS版を1
003mm×800mmに裁断し、各々30枚準備した。こ
の30枚を重ね、上下に厚さ約0.5mmのボール紙を各1
枚置いて四隅をテープ留めした後、アルミクラフト紙で
包装した。これを更に段ボールケースで外装しテープ留
めした後、トラック輸送テストを行った。比較のため
に、PS版b一枚毎に約10μmのポリエチレンをラミ
ネートした約40μmの紙を合紙として挟んで(サンプ
ルc)同様のテストを行った。輸送後の擦れ傷の有無の
結果を表1に示した。次に、同じ3種のPS版各々1,5
00枚を上下に鉄製の当て板を置き、ボルト締めをした
大量輸送形態で5ケ月間放置した後、ボルトを外して、
PS版同士の接着性を調べた。その接着の有無と、それ
による膜剥がれの結果を表1に示した。飽和共重合ポリ
エステル樹脂をバックコートすることにより、輸送中の
振動による擦れ傷を抑えることができ、また大量包装形
態での接着とそれに伴う膜剥がれをも抑えられた
【0075】次に、上記のPS版aとbを各々1310
mm×1050mmの大きさに裁断したものを多数枚用意
し、これらに原稿フィルムを通して1mの距離から3kw
のメタルハライドランプを用いて、60秒間露光した。
浸漬型現像槽を有する市販の自動現像機PS−900D
(富士写真フィルム(株)製)の現像槽に、〔SiO2〕/
〔K2O 〕比1.2、SiO2(重量%)1.5のケイ酸カリウム
水溶液からなり、N−アルキル−N,N−ジヒドロキシ
エチルベタイン両性界面活性剤を0.04重量%を含む現
像液を仕込み30℃に保温し、浸漬時間12秒で前述の
露光済みのPS版を処理した。その結果、何れのサンプ
ルも良好に現像処理でき、PS版aの裏面からバックコ
ート層が剥がれるようなことはなく、またその後の取扱
い時や印刷に於いてもバックコート層が剥がれるような
ことはなかった。
【0076】次に上記の自動現像条件に於いて、〔Si
O2〕/〔K2O 〕比0.45、SiO2(重量%)0.98のケイ
酸カリウム水溶液を補充液として用いて、前述の露光済
みのPS版a、bを別々に1日当り30版づつ、1ケ月
間処理した。尚、この間PS版の処理および空気中の炭
酸ガスによる現像液活性度の低下をPS−900D内蔵
の電導度センサーで検出し、コンピューターによるフィ
ードバック方式で上記の補充液を補充して現像液の活性
度を保った。活性度のチエックはステップタブレット
(1段の光学濃度差が0.15で15段のもの)を用いて
段階的に光量を変化させて前記のPS版に焼き付けたも
のを現像し、その版上の光量に対応して残った画像の段
数を読み取り、処理開始時のステップタブレットの段数
と比較することによって行った。表1にランニング処理
結果を示したが、本発明のバックコート層を有するPS
版では不溶解物が発生せず、安定した処理ができた。そ
れに対して従来のPS版b(比較例1)では酸化アルミ
ニウムの溶出に起因する不溶物が発生し、それによる印
刷物の汚れ、スプレーやフィルターの目詰まり、ローラ
ーへの白色沈着物の付着などのトラブルが発生した。ま
た現像液の活性度も安定しなかった。
【0077】
【表1】 ──────────────────────────────────── サ バック 輸送 重ね保存時 ランニング ン コート での の感光層と 処理適正 プ 塗布量 感光 裏面の接着 ──────────── ル (μm) 層擦 によるくっ 現像液活 不溶 名 れ傷 つき 性度の変 物の 称 動 発生 ──────────────────────────────────── 実施例1 a 0.2 なし なし ±0.5段 なし ──────────────────────────────────── 比較例1 b なし 有り 有り ±2.5 有り 2 c 〃 なし なし ── ── (合紙アリ) ────────────────────────────────────
【0078】実施例2〜8、 比較例3、4 バックコート層の塗布量だけを表2のように変えた以外
は実施例1と全く同様にしてポジ型PS版d〜1を作成
し、実施例1と同じテストを行った。その結果を表2に
示した。
【0079】
【表2】 ─────────────────────────────────── サ バックコート 輸送で 重ね保存時の ン 厚さ の感光 感光層と裏面 プ 層の擦 との接着によ ル (μm ) れ傷 るくっつき ─────────────────────────────────── 実施例2 d 0. 0 1 なし なし 3 e 0. 2 なし なし 4 f 0. 5 なし なし 5 g 1. 0 なし なし 6 h 2. 5 なし なし 7 i 5. 0 なし なし 8 j 7. 5 なし なし ─────────────────────────────────── 比較例3 k 1 0 なし 有り 4 l 1 5 なし 有り ───────────────────────────────────
【0080】実施例9〜11、 比較例5〜7 厚さ0.24mmのアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストン−水懸濁液を用いその表面を砂
目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリ
ウムに70℃で20秒間浸漬してエッチングした後、流
水で水洗し、次いで20%HNO3で中和洗浄、水洗した。
これをVA =12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流
を用いて0.7%硝酸水溶液中で400クーロン/dm2
電気量で電解粗面化処理を行った。この基板を10%水
酸化ナトリウム水溶液中で表面のアルミニウムの溶解量
が0.9g/m2 になるように処理した。水洗後、20%
硝酸溶液中で中和、洗浄してスマットを除いた後、18
% H2SO4水溶液中で、酸化皮膜量が3g/m2 になるよ
うに陽極酸化した。その後、30℃のケイ酸ナトリウム
2%水溶液で30秒間処理した後水洗、乾燥した。
【0081】次いで、飽和共重合ポリエステル樹脂(商
品名ケミットR−99、ガラス転移点Tg=−19℃、同
R−185、Tg=8℃、同R−282、Tg=15℃、同
K−1089、Tg=43℃、同K−1294、Tg=67
℃、同K−588、Tg=100℃、いずれも(株)東レ
製)各々3.0重量部をメチルエチルケトン50重量部と
トルエン50重量部に溶解し、更にメガファック F−
177(大日本インキ化学工業(株)製のフッ素系界面
活性剤)0.05重量部、ビクトリアピュアブルーBOH
(保土谷化学工業(株)の染料)0.2重量部を溶解した
6種のバックコート液を調製し、先に示したアルミニウ
ム板の砂目立てした面とは反対側に、乾燥後の厚みにし
て0.2μmとなるように塗布乾燥した。次に下記組成の
感光液を調製し、上記基板の砂目立てした面上に乾燥後
の重量にして2.5g/m2 となるように感光層を設けP
S版m〜rを得た。
【0082】 感光液 1,2−ジアゾナフトキノン −5−スルホニルクロリドとピロ ガロール−アセトン樹脂とのエス テル化物(米国特許第3,635,709 号明細書の実施例1に記載されて いるもの) 0. 7 6 重量部 クレゾールホルムアルデヒドノボ ラック樹脂 1. 9 重量部 無水フタル酸 0. 2 重量部 4−〔p−N−(p−ヒドロキシ ベンゾイル)アミノフェニル〕−2, 6−ビス(トリクロロメチル) −s−トリアジン 0. 0 2 重量部 ビクトリアピュアブルーBOH (保土谷化学工業(株)製) 0. 0 3 重量部 メガファック F−177 (大日本インキ化学工業(株) 製フッ素系界面活性剤) 0. 0 0 6重量部 メチルエチルケトン 15 重量部 プロピレングリコールモノメチル 15 重量部 エーテル
【0083】続いて、PS版m〜rの感光層上に下記の
方法でマット層を設けた。メチルメタクリレート/エチ
ルアクリレート/2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸(仕込重量比 50:30:20)共重
合体の14%水溶液を準備し、回転霧化静電塗装機で霧
化頭回転数25,000rpm 、樹脂液の送液量は40ml/
分、霧化頭への印加電圧は−90kv、塗布時の周囲温度
は25℃、相対湿度は50%とし、塗布後2.5秒で塗布
面に蒸気を吹き付けて湿潤させ、ついで湿潤した3秒後
に温度60℃、湿度10%の温風を5秒間吹き付けて乾
燥させた。マットの高さは平均約5μm、大きさは25
〜40μm、塗布量は120mg/m2 であった。このよ
うにして作製したPS版について実施例1と全く同じ方
法で輸送テスト及び大量包装形態接着テストを行った。
結果を表3に示す。
【0084】
【表3】 ──────────────────────────────────── サ バックコートに用いた 輸送 重ね保存時 ン 樹脂 での の感光層と プ ────────────── 感光 裏面の接着 ル 商品名 ガラス 層擦 によるくっ ケミット 転移点 れ つき (℃) (株)東レ製 ──────────────────────────────────── 比較例5 m R−99 −19 なし 有り 6 n R−185 8 なし 有り 7 o R−282 15 なし 有り ──────────────────────────────────── 実施例9 p K−1089 43 なし なし 10 q K−1294 67 なし なし 11 r K−588 100 なし なし ────────────────────────────────────
【0085】実施例12 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストンの水懸濁液を用いその表面を砂
目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリ
ウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流
水で水洗後、20% HNO3 で中和洗浄し水洗した。これ
をVA =12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用
いて1%硝酸水溶液中で160クーロン/dm2 の陽極時
電気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定
したところ、0.6μ(Ra表示)であった。引き続いて
30%のH2SO4 水溶液中に浸漬し、55℃で2分間デス
マット処理した後、20%H2SO4 水溶液中、電流密度2
A/dm2において厚さが1.5g/m2 となるように2分間
陽極酸化処理した。次に、70℃のケイ酸ソーダ2.5%
水溶液に1分間浸漬し、水洗し、乾燥させた後、支持体
の砂目立てした面とは反対側の面に、実施例1のバック
コート液を乾燥後の厚みが0.2μmとなるように塗布乾
燥した。次に下記感光性組成物Iを準備し、先の支持体
の砂目立てした面に乾燥後の重量にして、1.5g/m2
となるように塗布し、次いで、80℃で2分間乾燥する
ことにより裏面にバックコート層を有するネガ型感光性
平版印刷版を製造した。
【0086】 感光性組成物I: メチルメタクリレート/N−〔6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル〕−2, 3−ジメチルマレイミド/メタクリル酸=10/60/30(モル比)共重合体 〔Mw=3.5×104 (GPC)Tg=約40℃(DSC)〕 5 重量部 下記構造式で表わされる増感剤
【化1】
【0087】 4−ジアゾジフェニルアミンとフェノキシ酢酸のホルムアルデヒド共縮合物の ドデシルベンゼンスルホン酸塩 0.20 重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 50 〃 メチルエチルケトン 50 〃 メガファックF−177(大日本インキ化学(株)製、フッ素系ノニオン系界 面活性剤) 0.03 〃 ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学製) 0.10 〃
【0088】このようにして得られたネガ型感光性平版
印刷版を、ネガフィルムを通して、密着露光した。露光
は、2kwの超高圧水銀灯を60秒間照射することにより
行った。次いで、〔SiO2〕/〔K〕のモル比が0.5の珪
酸カリウム1.5重量%水溶液にて25℃で30秒間現像
した。水洗後、ガム液を塗布しKORD印刷機で印刷し
たところ、非画像部に汚れのない印刷物が5.0万枚得ら
れた。次に、同じネガ型感光性平版印刷版を多数枚準備
し、実施例1と全く同様にして、トラック輸送テストお
よび大量包装形態での放置テストを行ったが、感光膜の
擦れ傷やくっつきの問題は発生しなかった。尚、比較の
ためバックコート層をつけなかった以外は全く同様のネ
ガ型感光性平版印刷版を製造し、同様の評価を行った
が、輸送における感光膜の擦り傷および大量包装形態に
よるくっつきの問題が生じた。
【0089】実施例13 実施例12と全く同様にして、表面が砂目立てされ、裏
面にバックコート層を有するアルミニウム支持体を得
た。次に下記感光性組成物IIを準備し、砂目立てされた
面上に乾燥後の重量にして、2.0g/m2 となるように
塗布し、80℃で2分間乾燥することにより、裏面にバ
ックコート層を有するネガ型感光性平版印刷版を製造し
た。
【0090】 感光性組成物II: 下記合成法により得られるジアゾ樹脂 0.5 重量部 下記合成法により得られる高分子化合物 5.0 〃 油溶性染料 0.1 〃 (ビクトリアピュアブル−BOH) リンゴ酸 0.05 〃 2−メトキシエタノール 100 〃
【0091】(ジアゾ樹脂合成法)フェノキシ酢酸7.6
1g(0.0500モル)および4−ジアゾジフェニルア
ミン硫酸水素塩14.7g(0.0500モル)を氷冷下で
70ミリリットルの濃硫酸に溶解した。その後、パラホ
ルムアルデヒド3.14g(0.100モル)を、反応液の
温度が10℃を超えないように保ちながらゆっくり添加
した。その後、2時間氷冷下で攪拌を続けた。この反応
混合物を氷冷下イソプロピルアルコール1リットルに注
入して、黄色の沈殿物を析出させた。この黄色沈殿を濾
別し、イソプロピルアルコールで洗浄することにより、
フェノキシ酢酸・4−ジアゾジフェニルアミンとホルム
アルデヒドとの縮合物の硫酸水素塩を得た。上記縮合物
を水400ミリリットルに溶解し、これにn−ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム21.9g(0.0600モ
ル)の水600ミリリットル溶液を激しく攪拌しながら
注入した。生成した黄色沈殿を濾取、乾燥し、フェノキ
シ酢酸・4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒ
ドとの縮合物のドデシルベンゼンスルホン酸塩22gを
得た。
【0092】(高分子化合物の合成法)N−(4−ヒド
ロキシフェニル)メタクリルアミド26g、アクリロニ
トリル13g、ベンジルアクリレート71g、メタクリ
ル酸12gおよびアゾビスイソブチロニトリル1.642
gをアセトン−メタノール1:1混合溶液150ミリリ
ットルに溶解し、窒素置換した後60℃で8時間加熱し
た。反応終了後、反応液を水5リットルに攪拌下注ぎ、
生じた白色沈殿を濾取乾燥して高分子化合物1を88g
得た。この高分子化合物1をGPCにより分子量の測定
をしたところ、重量平均分子量は7.5万であった。この
様にして得られたネガ型感光性平版印刷版は実施例12
と同様の現像性及び印刷適性を示した。また同様のテス
トで感光膜の擦れ傷やくっつきの問題も発生しなかっ
た。
【0093】実施例14〜19、比較例8〜13 実施例1と同様にしてアルミニウム基板を調製し、同様
に感光層及びマット層を設けた。次いで、A:フェノキ
シ樹脂(商品名フェノトートYP−50、東都化成(株)
製)、B:ポリビニルブチラール樹脂(商品名デンカブ
チラール3000- K、電気化学工業(株)製)、C:同
(商品名エスレックBM−1、積水化学工業(株)
製)、D:同(商品名エスレックBL−S、同)、E:
ポリウレタン樹脂(商品名エスタン#5715、モンサ
ント社製)各々3.0重量部をメチルエチルケトン70重
量部とプロピレングリコールモノメチルエーテル30重
量部に溶解し、更にメガファックF−177(大日本イ
ンキ化学工業(株)製のフッ素系界面活性剤)0.05重
量部を溶解したバックコート液を調製し、先に示したP
S版の支持体の裏面に、乾燥後の厚みにして0.1〜10.
0μmとなるように塗布乾燥し、PS版a'〜j' を得
た。比較のため裏面にバックコートしなかったPS版を
k'とした。
【0094】このようにして得られた11種のPS版を
1003mm×800mmに裁断し、各々30枚準備し
た。この30枚を重ね上下に厚さ約0.5mmのボール紙
を各1枚置いて四隅をテープ留めした後、アルミクラフ
ト紙で包装した。これを更に段ボールケースで外装しテ
ープ留めした後、トラック輸送テストを行った。比較の
ために、PS版b'一枚毎に約10μmのポリエチレンを
ラミネートした約40μmの紙を合紙として挟んで(サ
ンプルl')同様のテストを行った。輸送後の擦れ傷の有
無の結果を表4に示した。次に、同じ12種のPS版各
々1,500枚を重ね上下に鉄製の当て板を置き、ボルト
締めをした大量輸送形態で5ヶ月間放置した後、ボルト
を外して、PS版同士の接着性を調べた。その接着の有
無と、それによる膜剥がれの結果を表4に示した。飽和
共重合ポリエステル樹脂をバックコートすることによ
り、輸送中の振動による擦れ傷を抑えることができ、ま
た大量包装形態での接着とそれに伴う膜剥がれも抑えら
れた。次に上記のPS版a'〜k'を各々1310mm×1
050mmの大きさに裁断したものを多数枚用意し、こ
れらに原稿フィルムを通して1mの距離から3kwのメ
タルハライドランプを用いて、60秒間露光した。浸漬
型現像槽を有する市販の自動現像機PS−900D(富士写
真フィルム(株)製)の現像槽に、N−アルキル−N,
N−ジヒドロキシエチルベタイン両性界面活性剤を0.0
4重量%含む、〔SiO2 /M2 O〕比1.2、SiO
2 (重量%)1.5のケイ酸カリウム水溶液からなる現像
液を仕込み、30℃に保温し、浸漬時間12秒で前述の
露光済みのPS版を処理した。その結果、何れのサンプ
ルも良好に現像処理でき、PS版a'の裏面からバックコ
ート層が剥がれるようなことはなく、またその後の取扱
い時や印刷に於いてもバックコート層が剥がれるような
ことはなかった。
【0095】次に上記の自動現像条件に於いて、〔Si
2 /M2 O〕比0.45、SiO2(重量%)0.98の
ケイ酸カリウム水溶液を補充液として用いて、前述の露
光済みのPS版a'〜k'を別々に1日当り30版づつ、1
ヶ月間処理した。尚、この間PS版の処理および空気中
の炭酸ガスによる現像液活性度の低下をPS−900D
内蔵の電導度センサーで検出し、コンピューターによる
フィードバック方式で上記の補充液を補充して現像液の
活性度を保った。活性度のチェックはステップタブレッ
ト(1段の光学濃度差が0.15で15段のもの)を用い
て段階的に光量を変化させて前記のPS版に焼き付けた
ものを現像し、その版上の光量に対応して残った画像の
段数を読み取り、処理開始時のステップタブレットの段
数と比較することによって行った。表4にランニング処
理結果を示したが、本発明のバックコート層を有するP
S版では不溶解物が発生せず、安定した処理ができた。
それに対して従来のPS版k'(比較例12)では酸化ア
ルミニウムの溶出に起因する不溶物が発生し、それによ
る印刷物の汚れ、スプレーやフィルターの目詰まり、ロ
ーラーへの白色沈着物の付着などのトラブルが発生し
た。また現像液の活性度も安定しなかった。
【0096】
【表4】 ──────────────────────────────────── サ バックコートに用いた バック 輸送 重ね保 ランニング ン 樹脂 コート での 存時の 処理適性 プ 塗布量 感光 感光層──────── ル───────────(μm ) 層擦 と裏面 現像液活 不溶 名 商 品 名 ガラス れ傷 の接着 性度の変 物の 称 転移点 による 動 発生 (℃) くっつ き ──────────────────────────────────── 実施例14 a' フエノトートYP-50 100 0.2 なし なし ±0.5段 なし 15 b' 〃 〃 5.0 なし なし ±0.5段 なし 16 c' ブチラール 65 0.2 なし なし ±0.5段 なし 3000-K 17 d' 〃 〃 5.0 なし なし ±0.5段 なし 比較例 8 e' 〃 〃 10.0 なし 有り ±0.5段 なし 実施例18 f' エスレック BM-1 62 0.2 なし なし ±0.5段 なし 19 g' エスレック BL-S 54 0.2 なし なし ±0.5段 なし ──────────────────────────────────── 比較例 9 h' エスタン#5715 18 0.2 なし 有り ±0.5段 なし 10 i' 〃 〃 5.0 なし 有り ±0.5段 なし 11 j' 〃 〃 7.5 なし 有り ±0.5段 なし 12 k' なし 有り 有り ±2.5段 有り 13 l' 〃(合紙アリ) なし なし ──── ── ────────────────────────────────────
【0097】実施例20、比較例14及び15 厚さ0.2mmのアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストンの水懸濁液を用いてその表面を
砂目立てした後、良く水で洗浄した。10%水酸化ナト
リウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、
流水で水洗後、これをVA =12.7Vの条件下で正弦波
の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で160クー
ロン/dm2 の陽極時電気量で電解粗面化処理を行っ
た。引き続いて30%の硫酸水溶液に浸漬して、55℃
で2分間デスマットした後、20%硫酸水溶液中、電流
密度2A/dm2 において厚さが2.7g/m2 になるよ
うに陽極酸化し、その後、70℃、2%の3号ケイ酸ナ
トリウム水溶液で親水化処理を行った。このように処理
された基板の表面に下記感光液を塗布し、乾燥後の塗布
重量が1.7g/m2 となるように感光層を設けた。
【0098】 感光液 ・p−ジアゾジフェニルアミンとパラホルムアルデヒドの縮合物 のヘキサフルオロリン酸塩 0.12重量部 ・2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体 (英国特許第1,505,739号明細書実施例1 の製法で合成したもの) 2.0重量部 ・ビクトリアピュアブルーBOH (保土谷化学工業(株)製) 0.03重量部 ・メガファックF−177 (大日本インキ化学工業(株)製 フッ素系界面活性剤) 0.006重量部 ・2−メトキシエタノール 15重量部 ・メタノール 10重量部 ・エチレンクロライド 5重量部
【0099】このようにして作成した感光層の表面に下
記のようにしてマット層形成用樹脂液を吹き付けてマッ
ト層を設けた。マット層形成用樹脂としてメチルメタク
リレート/エチルアクリレート/2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸(仕込重量比50:3
0:20)共重合体の14%水溶液を準備し、回転霧化
静電塗装機で霧化頭回転数は25,000rpm、樹脂液
の送液量は40ml/分、霧化頭への印加電圧は−90
kv、塗布時の周囲温度は25℃、相対湿度は50%と
し、塗布後2.5秒で塗布面に蒸気を吹き付けて湿潤さ
せ、ついで湿潤した3秒後に温度60℃、湿度10%の
温風を5秒間吹き付けて乾燥させた。マットの高さは約
5μm、大きさは平均約25μm、塗布量は130mg
/m2 であった。次いで、塩化ビニリデン−アクリロニ
トリル共重合樹脂(商品名サランF−310、旭ダウ
(株)製)3.0重量部をメチルエチルケトン70重量部
とプロピレングリコールモノメチルエーテル30重量部
に溶解し、更にメガファックF−177(大日本インキ
化学工業(株)製のフッ素系界面活性剤)0.05重量部
を溶解したバックコート液を調製し、先に示したPS版
の支持体の裏面に、乾燥後の厚みにして0.2μmとなる
ように塗布乾燥したPS版m'を得た。比較のため裏面に
バックコートしなかったPS版をn'とした。
【0100】このようにして得られた2種のネガ型PS
版を実施例14と全く同様の方法で包装し、トラック輸
送テストを行った。比較のために、PS版一枚毎に約1
0μmのポリエチレンをラミネートした約40μmの紙
を合紙として挟んで(サンプルo')同様のテストを行っ
た。輸送後の擦れ傷の有無の結果を表5に示した。次
に、同じ3種のPS版を実施例14と全く同様の方法で
大量輸送形態での5ヶ月間放置テストを行った。その時
の接着の有無と、それによる膜剥がれの結果を表5に示
した。ネガ型PS版においてもバックコートすることに
より、輸送中の振動による擦れ傷を抑えることができ、
同様に大量包装形態での接着とそれに伴う膜剥がれも抑
えることが出来た。
【0101】
【表5】 ────────────────────────── サ バックコート バック 輸送 重ね保 ン に用いた樹脂 コート での 存時の プ 塗布量 感光 感光層 ル────────(μm) 層擦 と裏面 名 商品名 れ傷 の接着 称 による くっつ き ────────────────────────── 実施例20 m' サランF-310 0.2 なし な し ────────────────────────── 比較例14 n' なし 有り 有 り 15 o' 〃(合紙アリ) なし な し ──────────────────────────
【0102】
【発明の効果】合紙を挟まないで多数枚の感光性平版印
刷版を重ねて運搬、保存しても、感光層に擦れ傷がつか
ず、また版同士が接着することもない。裏面に設けた被
覆層は強刃かつ基板との密着性が良好であり、取扱時、
現像処理時および印刷中も剥がれることがない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/00,7/09,7/11

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム支持体の片面に感光層を有
    し、且つ感光層とは反対側の面に、ガラス転移点20℃
    以上の、飽和共重合ポリエステル樹脂、フェノキシ樹
    脂、ポリビニルアセタール樹脂および塩化ビニリデン共
    重合樹脂の群から選ばれる少なくとも1種の樹脂からな
    る厚さ0.01〜8.0μmの被覆層を設けたことを特
    徴とする感光性平版印刷版。
JP4057902A 1991-08-19 1992-03-16 感光性平版印刷版 Expired - Lifetime JP2808206B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057902A JP2808206B2 (ja) 1991-12-03 1992-03-16 感光性平版印刷版
DE69220433T DE69220433T2 (de) 1991-08-19 1992-08-17 Vorsensibilisierte Platte zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte
EP92113982A EP0528395B1 (en) 1991-08-19 1992-08-17 Presensitized plate for use in making lithographic printing plate
US08/357,085 US5496677A (en) 1991-08-19 1994-12-15 Presensitized plate for use in making lithographic printing plate comprising a mat layer and coating layer on the back face of the substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-318258 1991-12-03
JP31825891 1991-12-03
JP4057902A JP2808206B2 (ja) 1991-12-03 1992-03-16 感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210235A JPH05210235A (ja) 1993-08-20
JP2808206B2 true JP2808206B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=26398993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4057902A Expired - Lifetime JP2808206B2 (ja) 1991-08-19 1992-03-16 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808206B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071390B2 (ja) * 1985-08-19 1995-01-11 富士写真フイルム株式会社 複数の感光性平版印刷版の保管方法
JPH023059A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Konica Corp 着色画像形成材料
JPH03249652A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Konica Corp 湿し水不要平版印刷版材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05210235A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739395B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2907643B2 (ja) 感光性平版印刷版およびその処理方法
JP3086354B2 (ja) 感光性平版印刷版用の現像液および現像補充液
EP0528395B1 (en) Presensitized plate for use in making lithographic printing plate
JP3276422B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH1069092A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3707631B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2967009B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH06332155A (ja) 感光性平版印刷版
JP2808206B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3117313B2 (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JPH06230563A (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JP4054268B2 (ja) 感光性平版印刷版
EP0722121B1 (en) Photosensitive planographic printing plate
JP3032099B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP4020803B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3483060B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH06236023A (ja) 感光性平版印刷版
JPH06148875A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH06247070A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体
JP2984713B2 (ja) 感光性複写材料およびその処理方法
JPH06273938A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理廃液の pH低下方法
JPH06234285A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH11321143A (ja) 平版印刷版用基板、平版印刷版、及び平版印刷版の製造方法
JP2007245573A (ja) 紫外線感光性平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14