JPH06148875A - ポジ型感光性平版印刷版 - Google Patents

ポジ型感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH06148875A
JPH06148875A JP29554392A JP29554392A JPH06148875A JP H06148875 A JPH06148875 A JP H06148875A JP 29554392 A JP29554392 A JP 29554392A JP 29554392 A JP29554392 A JP 29554392A JP H06148875 A JPH06148875 A JP H06148875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
layer
weight
acrylate
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29554392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Toyama
忠夫 登山
Akira Nagashima
彰 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29554392A priority Critical patent/JPH06148875A/ja
Publication of JPH06148875A publication Critical patent/JPH06148875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 悪臭がなく、しかも感光層の傷付きにくいポ
ジ型感光性平版印刷版を提供することを目的とする。 【構成】 支持体の表面に、(i)o−キノンジアジド
化合物と、モノマー含量が5.0重量%以下のアルカリ可
溶性ノボラック樹脂とからなる感光層、及び(ii) 平均
径が100μm以下で、平均高さが10μm以下でかつ
塗布量が5〜200mg/m2 であるマット層を順に設け
たポジ型感光性平版印刷版において、支持体の裏面にガ
ラス転移点が20℃以上の有機高分子化合物からなる、
厚さ0.01〜8.0μmのバックコート層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性平版印刷版に関
し、特にフェノール性モノマーを含有しない感光層を設
けた感光性平版印刷版に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来より広く使用されてい
るポジ型の感光性平版印刷版は、支持体としてのアルミ
ニウム板上に、o−キノンジアジド化合物からなる感光
層を設けたものである。o−キノンジアジド化合物は紫
外線露光によりカルボン酸に変化することが知られてお
り、従って、これをアルカリ水溶液で現像すると、当該
感光層の露光部のみが除去されて支持体表面が露出す
る。アルミニウム支持体の表面は親水性なので、現像で
支持体の表面が露出された部分(非画像部)は水を保持
して油性インキを反発する。一方、現像によって感光層
の除去されなかった領域(画像部)は、親油性なので水
を反発し、インキを受け付ける。
【0003】この様なポジ型の感光性平版印刷版の感光
層はo−キノンジアジド化合物の結合剤として通常アル
カリ可溶性ノボラック樹脂が用いられている。このノボ
ラック樹脂には未反応モノマーであるフェノール化合物
が5〜15%含まれており、これが原因で感光性平版印
刷版は特有の悪臭を放つなど問題となっていた。この対
策として、モノマー含有量を減らしたノボラック樹脂を
感光層に用いることが、特開平3−225341号公報
に開示されている。しかしながら、この様なモノマー含
有量を減らした感光性平版印刷版は多数枚重ねて運搬す
ると、擦れて感光層に傷が付くという新たな問題が生じ
た。特に、合紙なしで重ねた場合や、ポリエチレンなど
がラミネートされていない純パルプ紙を合紙として用い
た場合の傷付きが問題となっていた。この原因の一つと
して、真空焼き枠を用いた密着露光の際の真空引きの時
間の短縮と焼きボケとを防止するためのマット層がその
上に設けられた感光層と、その上に重ねられた感光性平
版印刷版のアルミニウム支持体の裏面との滑り性又は、
感光層とその上に重ねられた純パルプ合紙との滑り性が
不足している為に運搬中に擦れ、感光層に傷が付くこと
が考えられる。一方、多数枚重ねて保存しておくと、荷
重により、感光層と、その上に重ねられる感光性平版印
刷版の支持体の裏面とが接着してはがれなくなる問題が
あった。
【0004】これらの問題を改良するため、感光性平版
印刷版の感光層又は支持体裏面に剥離容易な厚さ10〜
100μmの保護層を設ける技術が特公昭51−657
0号公報に開示されている。これにより感光性平版印刷
版を重ねて取り扱った場合の擦れ傷を解消できたが、感
光層と保護層との接着が生じ、更に剥離した保護層が依
然として産業廃棄物として排出されるなど問題となって
いた。一方、特開昭50−151136号公報には支持
体の裏面にやわらかいポリマー層又は紙層を設ける方
法、同57−63293号公報には表面が砂目立てされ
たアルミニウムと鋼板とを張り合わせた複合支持体の鋼
板側(感光層とは反対側)に融点が120℃以下のポリ
マーの保護層を設ける方法、同60−73538号公報
には支持体の裏面に現像時除去される保護層を設ける方
法、同61−67863号公報には同様に裏面に厚さ1
00μm以下の有機高分子化合物を設けた感光性平版印
刷版が開示されている。これらの先行技術では感光性平
版印刷版の重ね裁断に重点が置かれているために、保護
層の厚さは100μm以上が好ましく、更に比較的柔ら
かいポリマーが好ましい旨記載されており、事実、10
μm以上の低密度ポリエチレンの保護層は重ね裁断に有
効であった。しかし、感光層面と、その上に重ねられる
アルミニウム支持体の裏面との滑り性及び感光層面と合
紙との滑り性が全く考慮されていないために、多数枚重
ねた場合、運搬時に感光層面に傷がつくなど問題となっ
ている。
【0005】また、用いた保護層の種類によっては、印
刷中に使用する薬品によって保護層が膨潤し、印圧が変
化し、耐刷性が劣化するなどの欠点がみられた。この原
因は保護層が10μm以上と比較的厚いためであった。
特公昭55−48296号公報には、表面が機械的、化
学的又は電気化学的に粗面化されかつ感光層を設けたア
ルミニウム支持体の裏面に、赤外線を吸収する層を設
け、裏面より加熱(バーニング)処理する方法が開示さ
れている。しかしながら、この赤外線吸収層は赤外線吸
収剤としてカーボンブラック等の顔料や微細金属粉の様
な硬い粒子を用いており、更に上記と同様に滑り性が全
く考慮されていないために感光層を傷つけてしまうなど
問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、悪臭がなく、しかも擦り傷や接着の問題のない、改
良された感光性平版印刷版を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、モノマーの含有量
が少ないノボラック樹脂からなる感光層の擦れ傷や、接
着の問題について鋭意検討した結果、比較的硬い有機高
分子化合物からなる層を支持体裏面に薄く設けるととも
に、特定形状のマット層を感光層上に設けることによ
り、上記目的が達成できることを見出し、本発明を成す
に至ったものである。即ち、本発明は、支持体の表面
に、(i)o−キノンジアジド化合物と、モノマー含量
が5.0重量%以下のアルカリ可溶性ノボラック樹脂とか
らなる感光層、及び(ii) 平均径が100μm以下で、
平均高さが10μm以下でかつ塗布量が5〜200mg/
2 であるマット層を順に設けたポジ型感光性平版印刷
版であって、その支持体の裏面にガラス転移点が20℃
以上の有機高分子化合物からなる、厚さ0.01〜8.0μ
mのバックコート層を設けたことを特徴とするポジ型感
光性平版印刷版である。以下、本発明の感光性平版印刷
版(以後PS版と称す)について詳しく述べる。
【0008】
【支持体】本発明のPS版に使用される支持体は、寸度
的に安定な板状物であれば特に制限なく使用できる。か
かる支持体としては、紙、プラスチックス(例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラ
ミネートされた紙、例えば、アルミニウム(アルミニウ
ム合金も含む)、亜鉛、鉄、銅などの金属板などが用い
られるが、特にアルミニウム板などの金属板において本
発明の効果が著しく発揮される。好適なアルミニウム板
は、純アルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、
微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミニウムが
ラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィルムで
もよい。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ
素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、
ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元
素の含有量は高々10重量%以下である。本発明に好適
なアルミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純
粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、
僅かに異元素を含有するものでもよい。このように本発
明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特定され
るものではなく、従来より公知公用の素材のものを適宜
利用することが出来る。本発明に用いられるアルミニウ
ム板の厚みは、通常約0.1mm〜0.6mmである。
【0009】アルミニウム板は、一般に粗面化して使用
される。所望により、粗面化の前にアルミニウム板の表
面の圧延油を除去するため、例えば界面活性剤、有機溶
剤又はアルカリ性水溶液などにより、脱脂してもよい。
アルミニウム板の表面の粗面化方法としては、機械的に
粗面化する方法や、電気化学的に表面を溶解粗面化する
方法、化学的に表面を選択溶解させる方法がある。機械
的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラス
ト研磨法、バフ研磨法などと称せられる公知の方法を用
いることが出来る。また、電気化学的な粗面化法として
は塩酸又は硝酸電解液中で交流又は直流により行う方法
がある。また、特開昭54−63902号公報に開示さ
れているように両者を組み合わせた方法も利用すること
が出来る。このように粗面化されたアルミニウム板は、
必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理され
た後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるため
に陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化
処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜を形
成するものならば特に制限なく使用することができ、一
般には硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの
混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種
類によって適宜決められる。
【0010】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電解
質の濃度が1〜80重量%の溶液、液温は5〜70℃、
電流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時
間10秒〜5分の範囲にあれば適当である。陽極酸化皮
膜の量は1.0g/m2以上が好適であるが、好ましくは2.
0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸化皮膜が1.0g/
m2より少ないと耐刷性が不十分であったり、平版印刷版
の非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に傷の部分に
インキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる。
陽極酸化処理を施されたアルミニウム板の表面は、必要
により親水化処理が施される。このような親水化処理と
しては、米国特許第 2,714,066号や、第 3,181,461号、
第 3,280,734号、第 3,902,734号に開示されているよう
なアルカリ金属シリケート(例えば、ケイ酸ナトリウム
水溶液)法がある。この方法においては、支持体がケイ
酸ナトリウム水溶液中で浸漬処理されるか又は電解処理
される。他に、特公昭36−22063号公報に開示さ
れている弗化ジルコン酸カリウムや、米国特許第 3,27
6,868号、同第 4,153,461号及び同第 4,689,272号に開
示されているようなポリビニルホスホン酸で処理する方
法などが用いられる。
【0011】
【有機下塗層】アルミニウム板は、感光層を塗設する前
に必要に応じて有機下塗層が設けられる。この有機下塗
層に用いられる有機化合物としては例えば、カルボキシ
メチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2−
アミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホスホ
ン酸類;置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、ナ
フチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホス
ホン酸、メチレンジホスホン酸及びエチレンジホスホン
酸などの有機ホスホン酸;置換基を有してもよいフェニ
ルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸及びグリセ
ロリン酸などの有機リン酸;置換基を有してもよいフェ
ニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホ
スフィン酸及びグリセロホスフィン酸などの有機ホスフ
ィン酸;グリシンやβ−アラニンなどのアミノ酸類;更
にトリエタノールアミンの塩酸塩などのヒドロキシル基
を有するアミンの塩酸塩などから選ばれるが、二種以上
混合して用いてもよい。
【0012】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことが出来る。即ち、水又はメタノール、エタノール、
メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混
合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアルミニ
ウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水又はメタノ
ール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤
もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解さ
せた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記有機化合物
を吸着させ、しかる後、水などによって洗浄、乾燥して
有機下塗層を設ける方法である。前者の方法では、上記
の有機化合物の0.005〜10重量%の濃度の溶液を種
々の方法で塗布できる。例えば、バーコーター塗布、回
転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布などいずれの方法
を用いてもよい。また、後者の方法では、溶液の濃度は
0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5重量%であ
り、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25〜50℃
であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ましくは2秒〜
1分である。
【0013】これに用いる溶液は、アンモニア、トリエ
チルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩
酸、リン酸などの酸性物質によりpHを調節し、pH1〜1
2の範囲で使用することもできる。また、感光性平版印
刷版の調子再現性改良のために黄色染料を添加すること
もできる。有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2〜200
mg/m2が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2であ
る。上記の被覆量が2mg/m2より少ないと十分な耐刷性
能が得られない。また、200mg/m2より大きくても同
様である。
【0014】
【感光層】このようにして得られた親水性表面を有する
アルミニウム板上に、o−キノンジアジド化合物とアル
カリ可溶性ノボラック樹脂とからなる感光層が設けられ
る。o−ナフトキノンジアジド化合物としては、特公昭
43−28403号公報に記載されている1,2−ジア
ゾナフトキノンスルホン酸とピロガロール・アセトン樹
脂とのエステルが好ましい。その他の好適なオルトキノ
ンジアジド化合物としては例えば、米国特許第 3,046,1
20号や、同第 3,188,210号明細書に記載されている1,
2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸とフェノール
−ホルムアルデヒド樹脂とのエステル;特開平2−96
163号公報や、特開平2−96165号公報、特開平
2−96761号公報に記載されている1,2−ジアゾ
ナフトキノン−4−スルホン酸とフェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂とのエステルがある。その他の有用なo−
ナフトキノンジアジド化合物としては、数多くの特許等
で公知のものが挙げられる。例えば、特開昭47−53
03号、同48−63802号、同48−63803
号、同48−96575号、同49−38701号、同
48−13854号、特公昭37−18015号、同4
1−11222号、同45−9610号、同49−17
481号公報、米国特許第 2,797,213号、同第 3,454,4
00号、同第 3,544,323号、同第 3,573,917号、同第 3,6
74,495号、同第 3,785,825号、英国特許第 1,227,602
号、同第 1,251,345号、同第 1,267,005号、同第 1,32
9,888号、同第 1,330,932号、ドイツ特許第 854,890号
などの各明細書中に記載されているものを挙げることが
できる。
【0015】本発明において特に好ましい、o−ナフト
キノンジアジド化合物は、分子量1,000以下のポリ
ヒドロキシ化合物と1,2−ジアゾナフトキノンスルホ
ン酸との反応により得られる化合物である。このような
化合物の具体例は、特開昭51−139402号、同5
8−150948号、同58−203434号、同59
−165053号、同60−121445号、同60−
134235号、同60−163043号、同61−1
18744号、同62−10645号、同62−106
46号、同62−153950号、同62−17856
2号、同64−76047号、米国特許第 3,102,809
号、同第 3,126,281号、同第 3,130,047号、同第 3,14
8,983号、同第 3,184,310号、同第 3,188,210号、同第
4,639,406号などの各公報又は明細書に記載されている
ものを挙げることができる。これらのo−ナフトキノン
ジアジド化合物を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物
のヒドロキシル基に対して1,2−ジアゾナフトキノン
スルホン酸クロリドを0.2〜1.2当量反応させることが
好ましく、0.3〜1.0当量反応させることが更に好まし
い。1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドと
しては、1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸
クロリド又は、1,2−ジアゾナフトキノン−4−スル
ホン酸クロリドを用いることができる。
【0016】また、得られるo−ナフトキノンジアジド
化合物は、1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エス
テル基の位置及び導入量の種々異なるものの混合物とな
るが、ヒドロキシル基の全てが1,2−ジアゾナフトキ
ノンスルホン酸エステル化された化合物が、この混合物
中に占める割合(完全にエステル化された化合物の含有
率)は5モル%以上であることが好ましく、更に好まし
くは20〜99モル%である。本発明の感光層に占める
o−キノンジアジド化合物の量は10〜50重量%が適
当であり、好ましくは15〜40重量%である。o−キ
ノンジアジド化合物の結合剤(バインダー)として使用
されるアカリ可溶性ノボラック樹脂としては、例えばフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂、o−、m−及びp−ク
レゾールホルムアルデヒド樹脂、m/p−混合クレゾー
ルホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(o
−、m−、p−、m/p−及びo/m−混合のいずれで
もよい)混合ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
本発明においてはこれらのフェノールホルムアルデヒド
樹脂のモノマー、即ち、フェノール、o−、m−及びp
−クレゾールが5.0重量%以下であることが必要であ
り、好ましくは3.0重量%以下である。5.0重量%以上
ではモノマーの臭気が問題となる。この様なノボラック
樹脂は、通常のノボラック樹脂の未反応モノマーを減圧
除去するか又は良溶媒に溶解したものを、水、メタノー
ル又はヘキサンなどの単一又は混合液中に投入して、再
沈させる方法等によって得られる。本発明に用いられる
ノボラック樹脂の添加量は、全感光性組成物に対して8
0重量%以下が好ましい。
【0017】また、バインダーとして、フェノール変性
キシレン樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリハロゲン
化ヒドロキシスチレン、特開昭51−34711号公報
に開示されているようなフェノール性水酸基を含有する
アクリル系樹脂を併用してもよい。併用するのに好適な
バインダーとして以下(1)〜(13)に示すモノマー
をその構成単位とする通常1万〜20万の分子量を持つ
共重合体を挙げることができる。 (1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エ
ステル類及びヒドロキシスチレン類、例えばN−(4−
ヒドロキシフェニル)アクリルアミド又はN−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−及び
p−ヒドロキシスチレン、o−、m−及びp−ヒドロキ
シフェニルアクリレート又はメタクリレート: (2)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類及び
メタクリル酸エステル類、例えば、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト: (3)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、メ
タコン酸などの不飽和カルボン酸:
【0018】(4)アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、アク
リル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルアクリレー
ト、N−ジメチルアミノエチルアクリレートなどの(置
換)アクリル酸エステル: (5)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロ
エチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジ
ルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリ
レートなどの(置換)メタクリル酸エステル: (6)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリル
アミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−ヘキシルメ
タクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、
N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N−ヒドロキシ
エチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリル
アミド、N−フェニルアクリルアミド、N−フェニルメ
タクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−ベ
ンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリル
アミド、N−ニトロフェニルメタクリルアミド、N−エ
チル−N−フェニルアクリルアミド及びN−エチル−N
−フェニルメタクリルアミドなどのアクリルアミド又は
メタクリルアミド: (7)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテルなどのビニルエー
テル類: (7)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニルなどのビニルエステル
類: (9)スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレ
ンなどのスチレン類: (10)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プ
ロピルビニルケトン、フェニルビニルケトンなどのビニ
ルケトン類: (11)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
エン、イソプレンなどのオレフィン類:
【0019】(12)N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルカルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなど: (13)N−(o−アミノスルホニルフェニル)アクリ
ルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)アク
リルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)ア
クリルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホニル)ナ
フチル〕アクリルアミド、N−(2−アミノスルホニル
エチル)アクリルアミドなどのアクリルアミド類;N−
(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、
N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリル
アミド、N−〔1−(3−アミノスルホニル)ナフチ
ル〕メタクリルアミド、N−(2−アミノスルホニルエ
チル)メタクリルアミドなどのメタクリルアミド類;o
−アミノスルホニルフェニルアクリレート、m−アミノ
スルホニルフェニルアクリレート、p−アミノスルホニ
ルフェニルアクリレート、1−(3−アミノスルホニル
フェニルナフチル)アクリレートなどのアクリル酸エス
テル類などの不飽和スルホンアミド;o−アミノスルホ
ニルフェニルメタクリレート、m−アミノスルホニルフ
ェニルメタクリレート、p−アミノスルホニルフェニル
メタクリレート、1−(3−アミノスルホニルフェニル
ナフチル)メタクリレートなどのメタクリル酸エステル
類などの不飽和スルホンアミド。
【0020】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートなどによって修飾し
たものも含まれるがこれらに限られるものではない。上
記共重合体には(3)に掲げた不飽和カルボン酸を含有
することが好ましく、その共重合体の好ましい酸価は0
〜10meq /g、より好ましくは0.2〜5.0meq /gで
ある。上記共重合体の好ましい分子量は1万〜10万で
ある。このようなアルカリ可溶性の高分子化合物は1種
類あるいは2種類以上組み合わせることができ、ノボラ
ック樹脂の80重量%以下の添加量で用いられる。更
に、米国特許第 4,123,279号明細書に記載されているよ
うに、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、オ
クチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のような炭素数
3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノールと
ホルムアルデヒドとの縮合物を併用することは画像の感
脂性を向上させる上で好ましい。本発明における感光層
を形成するための感光性組成物中には、感度を高めるた
めに環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類を添加す
ることが好ましい。
【0021】環状酸無水物としては米国特許第 4,115,1
28号明細書に記載されている無水フタル酸、テトラヒド
ロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−
エンドオキシ−Δ4 −テトラヒドロ無水フタル酸、テト
ラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マ
レイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク
酸、無水ピロメリット酸などが使用できる。フェノール
類としては、ビスフェノールA、p−ニトロフェノー
ル、p−エトキシフェノール、2,4,4′−トリヒド
ロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,
4′,4″−トリヒドロキシ−トリフェニルメタン、
4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,
3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタンなどが挙
げられる。更に、有機酸類としては、特開昭60−88
942号、特開平2−96755号公報などに記載され
いてる、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸
類、ホスホン酸類、リン酸エステル類及びカルボン酸類
などがあり、具体的には、p−トルエンスルホン酸、ド
デシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィン
酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホスフ
ィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息香
酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、3,
4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、
1,4−シクロヘキセン−2,2−ジカルボン酸、エル
カ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸
などが挙げられる。
【0022】上記の環状酸無水物類、フェノール類及び
有機酸類の感光性組成物中に占める割合は、0.05〜1
5重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%で
ある。また、本発明における感光性組成物中には、現像
条件に対する処理の安定性(いわゆる現像ラチチュー
ド)を広げるため、特開昭62−251740号公報や
特願平2−188号明細書に記載されているような非イ
オン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、特
願平2−115992号明細書に記載されているような
両性界面活性剤を添加することができる。非イオン界面
活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレー
ト、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレ
ート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテルなとが挙げられる。両性界面活性剤の
具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシ
ン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−ア
ルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチル
イミダゾリニウムベタインや、N−テトラデシル−N,
N−ベタイン型(例えば、商品名アモーゲンK、第一工
業(株)製)及びアルキルイミダゾリン系(例えば、商
品名レボン15、三洋化成(株)製)などが挙げられ
る。
【0023】上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性
剤の感光性組成物中に占める割合は、0.05〜15重量
%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%である。
本発明における感光性組成物中には、露光後直ちに可視
像を得るための焼き出し剤や、画像着色剤としての染料
や顔料を加えることができる。焼き出し剤としては、露
光によって酸を放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形
成し得る有機染料の組合せを代表として挙げることがで
きる。具体的には、特開昭50−36209号、同53
−8128号の各公報に記載されているo−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機
染料の組合せや、特開昭53−36223号、同54−
74728号、同60−3626号、同61−1437
48号、同61−151644号及び同63−5844
0号の各公報に記載されているトリハロメチル化合物と
塩形成性有機染料の組合せを挙げることができる。かか
るトリハロメチル化合物としては、オキサゾール系化合
物とトリアジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性
に優れ、明瞭な焼き出し画像を与える。
【0024】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性
有機染料も含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料を挙げることができる。具体的には、オイルイエ
ロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク
#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、
オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブ
ラックBS、オイルブラックT−505(以上、オリエ
ント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、ク
リスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイ
オレット(CI42535)、エチルバイオレット、ロ
ーダミンB(CI145170B)、マラカイトグリー
ン(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2
93247号公報に記載されている染料は特に好まし
い。
【0025】本発明における感光性組成物は、上記各成
分を溶解する溶媒に溶かして支持体上に塗布する。ここ
で使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シク
ロヘキサノン、メチルエチルケトン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキ
シ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルア
セテート、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エ
チル、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルホルムアミド、水、N−メチルピロリドン、テ
トラヒドロフルフリルアルコール、アセトン、ジアセト
ンアルコール、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどがあ
り、これらの溶媒を単独あるいは混合して使用する。中
でも、特開昭62−194249号公報に記載の混合溶
媒が好ましい。そして、感光性組成物は濃度(固形分)
2〜50重量%で溶解、分散され、支持体に塗布され
る。このときの塗布量は一般的に固形分として0.1〜6
g/m2 であり、0.5〜3.0g/m2 が好ましい。塗布
量が薄くなるにつれ感光性は大になるが、感光層の物性
は低下する。支持体上に塗設される感光性組成物の層
(感光層)の塗布量は用途により異なるが、一般的に
は、乾燥後の重量にして0.3〜4.0g/m2が好ましい。
塗布量が小さくなるにつれて画像を得るための露光量は
小さくて済むが、膜強度は低下する。塗布量が大きくな
るにつれ、露光量を必要とするが感光膜は強くなり、例
えば、印刷版として用いた場合、印刷可能枚数の高い
(高耐刷の)印刷版が得られる。本発明における感光性
組成物中には、塗布面質を向上させるための界面活性
剤、例えば、特開昭62−170950号公報に記載さ
れているようなフッ素系界面活性剤を添加することがで
きる。好ましい添加量は、全感光性組成物の0.001〜
1.0重量%であり、更に好ましくは0.005〜0.5重量
%である。
【0026】
【マット層】上記のようにして設けられた感光層の表面
には、真空焼き枠を用いた密着露光の際の真空引きの時
間を短縮し、且つ焼きボケを防ぐため、マット層が設け
られる。具体的には、特開昭50−125805号、特
公昭57−6582号、同61−28986号の各公報
に記載されているようなマット層を設ける方法、特公昭
62−62337号公報に記載されているような固体粉
末を熱融着させてマット層を形成させる方法などが挙げ
られるが、本発明の効果は水溶性、アルカリ水現像液可
溶性のマット層を有するPS版でより顕著に現れる。
【0027】このような方法に使用される樹脂として
は、感光層に強く固着することと、硬さの点から次の
(a)、(b)及び(c)の各モノマー単位を含む共重
合体が特に優れている。 (a)そのアルキル残基の炭素原子数が2〜10である
アルキルアクリレート類及びそのアルキル残基の炭素原
子数が4〜10であるアルキルメタクリレート類よりな
る群から選ばれた少なくとも1つのモノマー単位。 (b)スチレン類、アクリロニトリル類、メチルメタク
リレート及びエチルメタクリレートよりなる群から選ば
れた少なくとも1つのモノマー単位。 (c)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸、スルホン酸基を有するモノマー、例えばp−スチ
レンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸、エチレンスルホン酸、これらのアルカ
リ金属塩及びアンモニウム塩よりなる群から選ばれた少
なくとも1つのモノマー単位。
【0028】上記モノマー単位(a)は、感光層の表面
への接着性を付与する成分であって、その具体例として
は、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
イソブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、イ
ソアミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、n−デシルアクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、イソブチルメタクリレート、n−アミルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オク
チルメタクリレート、n−デシルメタクリレートなどが
含まれる。上記モノマー単位(b)は、圧力に対する抵
抗力を付与する成分であって、その具体例としては、ス
チレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5
−ジメチルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、3,
5−ジメチルスチレン、2,4,5−トリメチルスチレ
ン、2,4,6−トリメチルスチレン、o−エチルスチ
レン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、3,
5−ジエチルスチレン、2,4,5−トリエチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、m−sec −ブチルスチレ
ン、m−tert−ブチルスチレン、p−ヘキシルスチレ
ン、p−n−ヘプチルスチレン、p−2−エチルヘキシ
ルスチレン、o−フルオロスチレン、m−フルオロスチ
レン、p−フルオロスチレン、o−クロロスチレン、m
−クロロスチレン、p−クロロスチレン、
【0029】2,3−ジクロロスチレン、2,4−ジク
ロロスチレン、2,5−ジクロロスチレン、2,6−ジ
クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、3,5−
ジクロロスチレン、2,3,4,5,6−ペンタクロロ
スチレン、m−トリフルオロメチルスチレン、o−シア
ノスチレン、m−シアノスチレン、m−ニトロスチレ
ン、p−ニトロスチレン、p−ジメチルアミノスチレ
ン、アクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、
α−ブロモアクリロニトリル、α−トリフルオロメチル
アクリロニトリル、α−トリフルオロメチルカルボキシ
アクリロニトリル、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレートなどが含まれる。上記モノマー単位(c)は
現像液に対する溶解性を向上させる成分であって、その
具体例としては、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、
アクリル酸カリウム、アクリル酸アンモニウム、メタク
リル酸、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、マレイン酸、マレイン
酸ナトリウム、マレイン酸カリウム、マレイン酸アンモ
ニウム、イタコン酸、イタコン酸ナトリウム、イタコン
酸カリウム、イタコン酸アンモニウム及び前記のスルホ
ン酸含有モノマー及びその塩などが含まれる。
【0030】このような共重合体において、モノマー単
位(a)、(b)及び(c)の量はそれぞれ10〜70
重量%、、20〜80重量%及び6〜50重量%の範囲
が好ましい。モノマー単位(a)の量が10重量%より
も少なくなるにつれて、共重合体の感光層の表面への付
着力が低下し、一方、70重量%よりも多くなるにつれ
て、共重合体の耐圧性が低下する。また、モノマー単位
(b)の量が20重量%よりも少なくなるにつれて、共
重合体の硬さが低下し、耐圧性が低下し、一方、80重
量%よりも多くなるにつれて、共重合体の現像液に対す
る溶解性が低下し、しかも感光層への付着力が低下す
る。更に、モノマー単位(c)の量が6重量%よりも少
なくなるにつれて、共重合体の現像液に対する溶解性が
悪くなり、一方、50重量%よりも多くなるにつれて共
重合体が脆くなり、しかも感光層の表面への付着力も低
下する。従って、特に好ましいモノマー単位(a)、
(b)及び(c)の量は、それぞれ15〜50重量%、
40〜70重量%及び10〜25重量%である。
【0031】上記の共重合体は有機溶剤中で溶液重合さ
せたものを蒸発乾固して粉砕機で微粉末とするか、成分
(c)のアクリル酸又はメタクリル酸、マレイン酸、イ
タコン酸及びスルホン酸含有モノマーの一部をナトリウ
ム塩、カリウム塩、又はアンモニウム塩として共重合体
の水溶液として得ることができる。また、通常のラテッ
クスの合成法と同様にして、原料のモノマーを界面活性
剤で水中に乳化しておき、過硫酸カリウムなどの重合開
始剤を用いて乳化重合させた水性分散物として得てもよ
い。共重合体は充填剤を含んでいてもよい。充填剤とし
ては例えば二酸化珪素、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジ
ルコニウム、ガラス粒子、アルミナ、重合体粒子(例え
ばポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、フェノー
ル樹脂などの粒子)などが含まれる。これらは二種以上
併用することができる。
【0032】これらの樹脂を塗布してマット層を形成す
る方法としては、樹脂の微粉末を熱又は溶剤により感光
層に固着させる方法(特開昭55−12974号公
報)、及び樹脂を溶解又は分散させた水性液をスプレー
し、乾燥させる方法(特開昭57−34558号公報)
などがあるが、安全性、製造安定性、コストなどの点か
ら、特開昭57−34558号公報記載のマット化方法
(エアースプレー法、エアーレススプレー法、静電エア
スプレー法、静電霧化静電塗装法など)が好ましく、付
着率の高い静電霧化静電塗装法が特に好ましい。本発明
に用いられるマット層の平均径は100μm以下であ
り、好ましくは10〜60μmである。100μmより
も平均径が大きくなるとPS版を重ねて保存する場合、
感光層と以下で説明するバックコート層との接触面積が
増大し、滑り性が低下し、感光層及びバックコート層双
方の表面に擦れ傷を生じ易い。マット層の平均高さは1
0μm以下であり、好ましくは2〜8μmである。この
範囲より平均高さが高いと細線が付き難く、ハイライト
ドットも点減りし、調子再現上好ましくない。一方、平
均高さが2μm以下では真空密着性が不十分で焼きボケ
を生じる。マット層の塗布量は5〜200mg/m2であ
り、好ましくは20〜150mg/m2である。塗布量がこ
の範囲よりも大きいと、感光層とバックコート層との接
触面積が増大し、擦れ傷の原因となり、これよりも小さ
いと真空密着性が不十分となる。
【0033】
【バックコート層】本発明のPS版の支持体の裏面に
は、重ねた場合の感光層の傷付きをふせぐための有機高
分子化合物からなる被覆層(バックコート層)が設けら
れる。本発明を特徴付けるこのバックコート層の素材と
しては、ガラス転移点20℃以上、好ましくは30℃以
上で、好ましくは水及びpH8.5以上のアルカリ性の現像
液に不溶性の有機高分子化合物が用いられる。ガラス転
移点が20℃未満の有機高分子化合物では感光層との接
着が起こり好ましくない。
【0034】かかる有機高分子化合物としては、例えば
ポリブテン、ポリブタジエン、飽和ポリエステル樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、ナイロン、ポリウレタン、ポ
リウレア、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリカーボネ
ート、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、塩素化ポリエチ
レン、アルキルフェノールのアルデヒド縮合樹脂、アセ
タール樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、アクリル系樹脂及びこれらの共重合樹脂、
ヒドロキシセルロース、ポリビニルアルコール、セルロ
ースアセテート、カルボキシメチルセルロース等が適し
ている。これらの有機高分子化合物はその重合度や共重
合する相手を選ぶことにより、あるいは適切な架橋剤を
用いて硬化させることにより、ガラス転移点を20℃以
上に調整することができる。その他の好適なバックコー
ト層材料として以下(1)〜(12)に示すモノマーを
その構成単位とする通常1万〜20万の分子量を持つ共
重合体を挙げることができる。これらも同様に重合度、
共重合モノマーを選択することにより、ガラス転移点を
所望の値に調節できる。 (1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エ
ステル類及びヒドロキシスチレン類、例えばN−(4−
ヒドロキシフェニル)アクリルアミド又はN−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−及び
p−ヒドロキシスチレン、o−、m−及びp−ヒドロキ
シフェニルアクリレート又はメタクリレート: (2)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類及び
メタクリル酸エステル類、例えば、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト:
【0035】(3)アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、アク
リル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルアクリレー
ト、N−ジメチルアミノエチルアクリレートなどの(置
換)アクリル酸エステル; (4)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロ
エチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジ
ルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリ
レートなどの(置換)メタクリル酸エステル: (5)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリル
アミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−ヘキシルメ
タクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、
N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N−ヒドロキシ
エチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリル
アミド、N−フェニルアクリルアミド、N−フェニルメ
タクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−ベ
ンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリル
アミド、N−ニトロフェニルメタクリルアミド、N−エ
チル−N−フェニルアクリルアミド及びN−エチル−N
−フェニルメタクリルアミドなどのアクリルアミド又は
メタクリルアミド:
【0036】(6)エチルビニルエーテル、2−クロロ
エチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテルなど
のビニルエーテル類: (7)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニルなどのビニルエステル
類: (8)スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレ
ンなどのスチレン類: (9)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロ
ピルビニルケトン、フェニルビニルケトンなどのビニル
ケトン類: (10)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
エン、イソプレンなどのオレフィン類: (11)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルなど: (12)N−(o−アミノスルホニルフェニル)アクリ
ルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)アク
リルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)ア
クリルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホニル)ナ
フチル〕アクリルアミド、N−(2−アミノスルホニル
エチル)アクリルアミドなどのアクリルアミド類、N−
(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、
N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリル
アミド、N−〔1−(3−アミノスルホニル)ナフチ
ル〕メタクリルアミド、N−(2−アミノスルホニルエ
チル)メタクリルアミドなどのメタクリルアミド類;o
−アミノスルホニルフェニルアクリレート、m−アミノ
スルホニルフェニルアクリレート、p−アミノスルホニ
ルフェニルアクリレート、1−(3−アミノスルホニル
フェニルナフチル)アクリレートなどのアクリル酸エス
テル類などの不飽和スルホンアミド;o−アミノスルホ
ニルフェニルメタクリレート、m−アミノスルホニルフ
ェニルメタクリレート、p−アミノスルホニルフェニル
メタクリレート、1−(3−アミノスルホニルフェニル
ナフチル)メタクリレートなどのメタクリル酸エステル
類などの不飽和スルホンアミト。
【0037】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートなどによって修飾し
たものも含まれるが、これらに限られるものではない。
バックコート層にはこれらの有機高分子化合物の他に、
可撓性を持たせたり、滑り性を調整する目的で可塑剤や
界面活性剤、その他の添加物を必要により添加できる。
好ましい可塑剤としては、例えば、ジメチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレート、オクチルカ
プリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジト
リデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイ
ソデシルフタレート、ジアリルフタレートなどのフタル
酸エステル類、ジメチルグリコールフタレート、エチル
フタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグ
リコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、トリ
エチレングリコールジカプリル酸エステルなどのグリコ
ールエステル類、トリクレジルホスフェート、トリフェ
ニルホスフェートなどのリン酸エステル類、ジイソブチ
ルアジペート、ジオクチルアジペート、ジメチルセバケ
ート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジ
ブチルマレエートなどの脂肪族二塩基酸エステル類、ポ
リグリシジルメタクリレート、クエン酸トリエチル、グ
リセリントリアセチルエステル、ラウリン酸ブチルなど
が有効である。
【0038】可塑剤は、バックコート層のガラス転移点
が20℃未満にならない範囲で加えられ、それは概ねバ
ックコート層に用いる樹脂に対して約30重量%まで含
有される。本発明のバックコート層には更に界面活性剤
が、滑り性、塗布面状、支持体との密着性等を向上させ
る目的で加えられる。好ましい界面活性剤としては、ア
ニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤
が挙げられる。界面活性剤の好ましい例としては、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポ
リスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂
肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル
類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロ
ピレングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸
部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪
酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エス
テル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオ
キシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセ
リン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド
類、N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、
ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールア
ミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなど
の非イオン性界面活性剤;脂肪酸塩類、アビエチン酸塩
類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスル
ホン酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直
鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸
塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピル
スルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフ
ェニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリ
ンナトリウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド
二ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、
脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル
硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニ
ルエーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エス
テル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ルリン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重
合物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重
合物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリ
ン縮合物類などのアニオン界面活性剤;
【0039】アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム
塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエ
チレンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤;
カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベ
タイン類、アミノ硫酸エステル類、イミタゾリン類など
の両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げた界面活性剤
の中でポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキシメ
チレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレンな
どのポリオキシアルキレンに読み替えることもでき、そ
れらの界面活性剤もまた包含される。更に好ましい界面
活性剤は分子内にパーフルオロアルキル基を含有するフ
ッ素系の界面活性剤である。かかるフッ素系界面活性剤
としては、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフ
ルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルリ
ン酸エステルなどのアニオン型、パーフルオロアルキル
ベタインなどの両性型、パーフルオロアルキルトリメチ
ルアンモニウム塩などのカチオン型及びパーフルオロア
ルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエチレ
ンオキシド付加物、パーフルオロアルキル基及び親水性
基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基及び親油性
基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基、親水性基
及び親油性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基
及び親油性基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられ
る。また、特開昭62−170950号、同62−22
6143号及び同60−168144号公報記載のフッ
素系界面活性剤も好ましくは用いられる。
【0040】上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以
上を組み合わせて使用することができ、バックコート層
中に0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量
%の範囲で添加される。本発明のバックコート層には更
に、着色のための染料や顔料、アルミニウム支持体との
密着向上のためのシランカップリング剤、ジアゾニウム
塩からなるジアゾ樹脂、有機ホスホン酸、有機リン酸及
びカチオン性ポリマー等、更には滑り剤として通常用い
られるワックス、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、ジメ
チルシロキサンよりなるシリコーン化合物、変性ジメチ
ルシロキサン、ポリエチレン粉末等が適宜加えられる。
本発明のバックコート層の厚さは基本的には合紙がなく
とも感光層を傷付けにくい厚みがあれば良く、0.01〜
8.0μmの範囲である。厚さが0.01μmより薄くなる
と、PS版を重ねて取り扱った場合の感光層の擦れ傷を
防ぐことができない。厚さが8μmを越えると印刷中、
印刷周辺で用いられる薬品によってバックコート層が溶
解したり、あるいは膨潤したりして厚みが変動し、印圧
が変化して印刷特性を劣化させる。バックコート層をア
ルミニウム支持体の裏面に被覆するには種々の方法が適
用できる。例えば適当な溶媒の溶液にして、又は乳化分
散液にして塗布、乾燥する方法や、例えば予めフィルム
状に成形したものを接着剤や熱でアルミニウム支持体に
貼り合わせる方法、溶融押し出し機で溶融皮膜を形成
し、支持体に貼り合わせる方法等が挙げられるが、上記
の塗布量を確保する上で最も好ましいのは溶液にして塗
布、乾燥する方法である。ここで使用される溶媒として
は、特開昭62−251739号公報に記載されている
ような有機溶剤が単独あるいは混合物として用いられ
る。有機溶剤としては、感光層を形成するのに使用され
る有機溶剤が使用でき、固形分として2〜50重量%で
使用される。
【0041】
【現像処理】かくして得られたPS版は透明原画を通し
てカーボンアーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、
キセノンランプ、タングステンランプなどを光源とする
活性光線により露光された後、現像処理される。かかる
PS版の現像液及びその補充液としては従来より知られ
ているアルカリ水溶液が使用できる。例えば、ケイ酸ナ
トリウム、ケイ酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第
三リン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第二リン
酸ナトリウム、第二リン酸カリウム、第二リン酸アンモ
ニウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ア
ンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アン
モニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭
酸水素アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウ
ム、ホウ酸アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化ア
ンモニウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウムなどの
無機アルカリ剤が挙げられる。また、モノメチルアミ
ン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプ
ロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピ
ルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソ
プロパノールアン、ジイソプロパノールアミン、エチレ
ンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アル
カリ剤も用いられる。
【0042】これらのアルカリ剤は、単独もしくは二種
以上を組み合わせて用いられる。これらのアルカリ剤の
中で特にポジ型PS版用現像液として好ましいのはケイ
酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸塩水溶液であ
る。その理由はケイ酸塩の成分である酸化ケイ素SiO2
アルカリ金属酸化物M2O の比率(一般に〔SiO2〕/〔M2
O 〕のモル比で表す)と濃度によって現像性の調節が可
能とされるためである。例えば、特開昭54−6200
4号公報に開示されているような、SiO2/Na2Oのモル比
が1.0〜1.5(即ち〔SiO2〕/〔Na2O〕が1.0〜1.5)
であって、SiO2の含有量が1〜4重量%のケイ酸ナトリ
ウムの水溶液や、特公昭57−7427号公報に記載さ
れているような、〔SiO2〕/〔M〕が0.5〜0.75(即
ち〔SiO2〕/〔M2O 〕が1.0〜1.5)であって、SiO2
濃度が1〜4重量%であり、かつ該現像液がその中に存
在する全アルカリ金属のグラム原子を基準にして少なく
とも20%のカリウムを含有していることとからなるア
ルカリ金属ケイ酸塩が好適に用いられる。
【0043】更に、自動現像機を用いて、該PS版を現
像する場合に、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液
(補充液)を現像液に加えることによって、長時間現像
タンク中の現像液を交換することなく、多量のPS版を
処理することができることが知られている。本発明にお
いてもこの補充方式が好ましく適用される。例えば、特
開昭54−62004号公報に開示されているような現
像液のSiO2/Na2Oのモル比が1.0〜1.5(即ち〔SiO2
/〔Na2O〕が1.0〜1.5)であって、SiO2の含有量が1
〜4重量%のケイ酸ナトリウムの水溶液を使用し、しか
もポジ型感光性平版印刷版の処理量に応じて連続的又は
断続的にSiO2/Na2Oのモル比が0.5〜1.5(即ち〔Si
O2〕/〔Na2O〕が0.5〜1.5)のケイ酸ナトリウム水溶
液(補充液)を現像液に加える方法、更には、特公昭5
7−7427号公報に開示されている、〔SiO2〕/
〔M〕が0.5〜0.75(即ち、〔SiO2〕/〔M2O 〕が1.
0〜1.5)であって、SiO2の濃度が1〜4重量%である
アルカリ金属ケイ酸塩の現像液を用い、補充液として用
いるアルカリ金属ケイ酸塩の〔SiO2〕/〔M〕が0.25
〜0.75(即ち〔SiO2〕/〔M2O 〕が0.5〜1.5)であ
り、かつ該現像液及び該補充液のいずれもがその中に存
在する全アルカリ金属のグラム原子を基準にして少なく
とも20%のカリウムを含有していることとからなる現
像方法が好適に用いられる。
【0044】このような補充液としてアルカリ金属ケイ
酸塩を用いる場合、そのモル比〔SiO2〕/〔M2O 〕を小
さくすることにより、補充液は高活性となり、補充量は
削減できるので、ランニングコストや廃液量が低減し好
ましい。しかしながら、高活性化にともないPS版の支
持体アルミニウムが溶解し、現像液中に不溶物を生じる
ことが知られている。本発明のPS版はそのバックコー
ト層が支持体裏面からのアルミニウムの溶出を抑えるこ
ともできるので、高活性現像補充系でも好ましく処理で
きる。このような、活性度の高い現像液としては、SiO2
/M2O のモル比が0.7〜1.5であって、SiO2の濃度が1.
0〜4.0重量%のアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液からな
り、また、補充液がSiO2/M2O のモル比が0.3〜1.0で
あって、SiO2の濃度が0.5〜4.0重量%のアルカリ金属
ケイ酸塩の水溶液であるような系が好適に用いられる。
本発明のポジ型PS版の現像に用いられる現像液及び補
充液には、現像性の促進や抑制、現像カスの分散及び印
刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要に応じて種
々界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ましい界面活
性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及
び両性界面活性剤が挙げられる。
【0045】界面活性剤の好ましい例としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
スチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪
酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、
ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレ
ングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、
N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン
脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非
イオン性界面活性剤;脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、
ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン
酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩
類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルス
ルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェ
ニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリン
ナトリウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二
ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂
肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニル
エーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
リン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン
縮合物類などのアニオン界面活性剤;
【0046】アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム
塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエ
チレンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤;
カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベ
タイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン類など
の両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げた界面活性剤
の中でポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキシメ
チレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレンな
どのポリオキシアルキレンに読み替えることもでき、そ
れらの界面活性剤もまた包含される。更に好ましい界面
活性剤は分子内にパーフルオロアルキル基を含有するフ
ッ素系の界面活性剤である。かかるフッ素系界面活性剤
としては、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフ
ルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルリ
ン酸エステルなどのアニオン型、パーフルオロアルキル
ベタインなどの両性型、パーフルオロアルキルトリメチ
ルアンモニウム塩などのカチオン型、及びパーフルオロ
アルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエチ
レンオキシド付加物、パーフルオロアルキル基及び親水
性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基及び親油
性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基、親水性
基及び親油性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル
基及び親油性基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げら
れる。
【0047】上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以
上を組み合わせて使用することができ、現像液中に0.0
01〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重量%の
範囲で添加される。好ましい有機溶剤としては、水に対
する溶解度が約10重量%以下のものが適しており、好
ましくは5重量%以下のものから選ばれる。例えば、1
−フェニルエタノール、2−フェニルエタノール、3−
フェニル−1−プロパノール、4−フェニル−1−ブタ
ノール、4−フェニル−2−ブタノール、2−フェニル
−1−ブタノール、2−フェノキシエタノール、2−ベ
ンジルオキシエタノール、o−メトキシベンジルアルコ
ール、m−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシ
ベンジルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキ
サノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチル
シクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、
N−フェニルエタノールアミン、N−フェニルジエタノ
ールアミンなどを挙げることができる。有機溶剤の含有
量は現像液の総重量に対して0.1〜5重量%である。そ
の使用量は界面活性剤の使用量と密接な関係があり、有
機溶剤の量が増すにつれ、界面活性剤の量は増加させる
ことが好ましい。これは界面活性剤の量が少なく、有機
溶剤の量を多く用いると有機溶剤が完全に溶解せず、従
って、良好な現像性の確保が期待できなくなるからであ
る。
【0048】本発明のPS版の現像に用いられる現像液
及び補充液には更に還元剤が加えられる。好ましい有機
還元剤としては、チオサリチル酸、ハイドロキノン、メ
トール、メトキシキノン、レゾルシン、2−メチルレゾ
ルシンなどのフェノール化合物、フェニレンジアミン、
フェニルヒドラジンなどのアミン化合物が挙げられる。
更に好ましい無機の還元剤としては、亜硫酸、亜硫酸水
素酸、亜リン酸、亜リン酸水素酸、亜リン酸二水素酸、
チオ硫酸及び亜ジチオン酸などの無機酸のナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩などを挙げることがで
きる。こられの還元剤のうち汚れ防止効果が特に優れて
いるのは亜硫酸塩である。これらの還元剤は使用時の現
像液に対して好ましくは、0.05〜5重量%の範囲で含
有される。現像液及び補充液には更に有機カルボン酸を
加えることもできる。好ましい有機カルボン酸は炭素原
子数6〜20の脂肪族カルボン酸及び芳香族カルボン酸
である。脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、カプ
ロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸などがあり、
特に好ましいのは炭素数8〜12のアルカン酸である。
また炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸でも、枝
分かれした炭素鎖のものでもよい。
【0049】芳香族カルボン酸としてはベンゼン環、ナ
フタレン環、アントラセン環などにカルボキシル基が置
換された化合物で、具体的には、o−クロロ安息香酸、
p−クロロ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安
息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、
2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ
安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ
−1−ナフトエ酸、1−ナトフエ酸、2−ナフトエ酸な
どがあるがヒドロキシナフトエ酸は特に有効である。
【0050】上記脂肪族及び芳香族カルボン酸は水溶性
を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩又はアンモニ
ウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる現像
液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はないが、0.
1重量%より低いと効果が十分でなく、また10重量%
以上ではそれ以上の効果の改善が計れないばかりか、別
の添加剤を併用する時に溶解を妨げることがある。従っ
て、好ましい添加量は使用時の現像液に対して0.1〜1
0重量%であり、より好ましくは0.5〜4重量%であ
る。現像液及び補充液には、更に必要に応じて、消泡
剤、硬水軟化剤及び特公平1−57895号公報記載の
有機ホウ素化合物等の従来より知られている化合物も含
有させることができる。消泡剤としては、シリコーン系
消泡剤が好ましい。硬水軟化剤としては例えは、ポリリ
ン酸及びそのナトリウム塩、カリウム塩もしくはアンモ
ニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレント
リアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢
酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニト
リロトリ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ
酢酸及び1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢
酸などのアミノポリカルボン酸及びそれらのナトリウム
塩、カリウム塩もしくはアンモニウム塩、アミノトリ
(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メ
チレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メ
チレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ
(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジ
アミントリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエ
タン−1,1−ジホスホン酸やそれらのナトリウム塩、
カリウム塩もしくはアンモニウム塩を挙げることができ
る。
【0051】このような硬水軟化剤はそのキレート化力
と使用される硬水の硬度及び硬水の量によって最適値が
変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像液
に対して0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜0.
5重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量では
所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲より
多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでてく
る。現像液及び補充液の残余の成分は水であるが、更に
必要に応じて当業界で知られた種々の添加剤を含有させ
ることができる。現像液及び補充液は使用時よりも水の
含有量を少なくした濃縮液としておき、使用時に水で希
釈するようにしておくことが運搬上有利である。この場
合の濃縮度は各成分が分離や析出を起こさない程度が適
当である。
【0052】このようにして現像処理されたPS版は水
洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガム
や澱粉誘導体等を含む不感脂化液で後処理される。本発
明のPS版の後処理にはこれらの処理を種々組み合わせ
て用いることができる。近年、製版・印刷業界では製版
作業の合理化及び標準化のため、PS版用の自動現像機
が広く用いられている。この自動現像機は、一般に現像
部と後処理部からなり、PS版を搬送する装置と、各処
理液槽及びスプレー装置からなり、露光済みのPS版を
水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をス
プレーノズルから吹き付けて現像処理するものである。
また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイ
ドロールなどによってPS版を浸漬搬送させて処理する
方法も知られている。このような自動処理においては、
各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充し
ながら処理することができる。また、実質的に未使用の
処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用でき
る。このような処理によって得られた平版印刷版はオフ
セット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0053】
【実施例】以下、実施例を持って本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1、比較例1、2 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストンの水懸濁液を用いその表面を砂
目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリ
ウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流
水で水洗後20%HNO3で中和洗浄、水洗した。これをV
A =12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて
1%硝酸水溶液中で160クーロン/dm2 の陽極時電気
量で電解粗面化処理を行った。この表面粗さを測定した
ところ、0.6μ(Ra表示)であった。ひきつづいて3
0%の硫酸水溶液中に浸漬し、55℃で2分間デスマッ
トした後、20%硫酸水溶液中、電流密度2A/dm2
おいて厚さが2.7g/m2になるように陽極酸化し、基板
を調整した。
【0054】このように処理された基板の表面に下記感
光液を塗布し、乾燥後の塗布重量が2.5g/m2となるよ
うに感光層を設けた。感光液 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物(米国特許 第 3,635,709号明細書の実施例1に記載されているもの) 0.45重量部 クレゾールホルムアルデヒドノボラック樹脂 (平均分子量:2880、数平均分子量:1200、 クレゾールモノマー含有量:1.2重量%) 1.1 〃 2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロ ロメチル)−s−トリアジン 0.02 〃 オイルブルー#603 (オリエント化学工業(株)製) 0.01 〃 メガファック F−177 (大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤) 0.004 〃 メチルエチルケトン 10 〃 プロピレングリコールモノメチルエーテル 10 〃 このようにして作成した感光層の表面に下記の様にして
マット層形成用樹脂液を吹き付けてマット層を設けた。
【0055】マット層形成用樹脂液としてメチルメタク
リレート/エチルアクリレート/アクリル酸(仕込重量
比 65:20:15)共重合体の一部をナトリウム塩
(場合によってはカリウム塩あるいはアンモニウム塩と
した)とした12%水溶液を準備し、回転霧化静電塗装
機で霧化頭回転数25,000rpm 、樹脂液の送液量は
40ml/分、霧化頭への印加電圧は−90kv、塗布時の
周囲温度は25℃、相対湿度は50%とし、塗布後2.5
秒で塗布面に蒸気を吹き付けて湿潤させ、ついで湿潤し
た3秒後に温度60℃、湿度10%の温風を5秒間吹き
付けて乾燥させた。マットの平均高さ約6μm、平均径
約30μm、塗布量は150mg/m2であった。
【0056】次いで、飽和共重合ポリエステル樹脂(商
品名ケミットK−1294、東レ製、ガラス転移点10
0℃)3.0重量部をメチルエチルケトン100重量部に
溶解し、更にメガファック F−177(大日本インキ
化学工業(株)製のフッ素系界面活性剤)0.05重量部
を溶解したバックコート液を調製し、先に示したPS版
の支持体の裏面に、乾燥後の厚みにして0.2μm(0.2
g/m2 )となるように塗布乾燥し、PS版aを得た。
比較のため裏面にバックコートしなかったPS版をbと
した。比較のためPS版bの感光層のクレゾールホルム
アルデヒドノボラック樹脂をモノマー含有量12重量%
のものに替えた以外はPS版bと全く同じ方法で作成し
たPS版をcとした。
【0057】このようにして得られた3種のPS版を1
003mm×800mmに裁断し、各々30枚準備した。こ
の30枚を重ね、上下に厚さ約0.5mmのボール紙を各1
枚置いて四隅をテープ留めした後、アルミクラフト紙で
包装した。これを更に段ボールケースで外装し、テープ
留めした後、トラック輸送テストを行った。次に、PS
版一枚毎に厚さ約40μmの純パルプ紙を合紙として挟
んで同様のテストを行った。輸送後の擦れ傷の有無の結
果を表1に示した。
【0058】次に、同じ3種のPS版を合紙なしで各々
1,500枚を重ね、上下に鉄製の当て板を置き、ボルト
締めをした大量輸送形態で5ケ月間放置した後、ボルト
を外して、PS版同士の接着性を調べた。その接着の有
無と、それによる膜剥がれの結果を表1に示した。実施
例1から分るように、PS版には臭気がなく、しかもバ
ックコートを有することにより、輸送中の振動による擦
れ傷並びに大量包装形態での接着とそれに伴う膜剥がれ
を抑えることができた。
【0059】
【表1】 表 1 ハ゛ックコート 合紙あり 合紙なし PS版 の有無 輸送での 輸送での 重ね保存時の感光 臭気 感光層 感光層 層と裏面の接着に 擦れ傷 擦れ傷 よるくっつき 実施例1 a 有 なし なし なし なし 比較例1 b 無 有 有 一部に有り なし 比較例2 c 無 なし なし わずかに有り 有り
【0060】次に上記の3種のPS版を各々1003×
800mmの大きさに裁断したものを1枚用意し、これら
に原稿フィルムを通して1mの距離から3kwのメタルハ
ライドランプを用いて、60秒間露光した。浸漬型現像
槽を有する市販の自動現像機PS−900D(富士写真
フイルム(株)製)の現像槽に、〔SiO2〕/〔M2O 〕比
1.2、SiO2(重量%)1.5のケイ酸カリウム水溶液と、
N−アルキル−N,N−ジヒドロキシエチルベタイン両
性界面活性剤を0.04重量%からなる現像液を仕込み、
前述の露光済みの感光性平版印刷版を処理した。その結
果、何れのサンプルも良好に現像処理でき、PS版aの
裏面からバックコート層が剥がれるようなことはなかっ
た。 実施例2〜8、比較例3、4 厚さ0.24mmのアルミニウム板を10%水酸化ナトリウ
ム水溶液に40℃で10秒間浸漬した後、流水で水洗し
た。これを0.7%塩酸水溶液中で1200クーロン/dm
2 の電気量で電界粗面化処理を行った。この基板を10
%水酸化ナトリウム水溶液中で表面のアルミニウムの溶
解量が0.9g/m2 になるように処理した。水洗後、2
0%硝酸溶液中で中和、洗浄してスマットを除いた後、
18%硫酸水溶液中で酸化皮膜量が3g/m2 になるよ
うに陽極酸化した。次に、下記組成の感光液を調製し、
上記基板上に乾燥後の重量にして2.1g/m2 となるよ
うに感光層を設けた。感光液 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物(米国特許 第3,635,709 号明細書の実施例1に記載されているもの) 0.76重量部 クレゾールホルムアルデヒドノボラック樹脂 (平均分子量:2880、数平均分子量:1200、 クレゾールモノマー:1.2重量%含有) 1.9 〃 テトラヒドロ無水フタル酸 0.2 〃 4−〔3′−メトキシナフチル〕−2,6−ビス(トリ クロロメチル)−s−トリアジン 0.02〃 ビクトリアピュアブルーBOH (保土谷化学工業(株)製) 0.03〃 メガファック F−177 (大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤) 0.006〃 メチルエチルケトン 15 〃 プロピレングリコールモノメチルエーテル 15 〃 続いて、メチルメタクリレート/メチルアクリレート/
メタクリル酸(仕込重量比 50:30:20)共重合
体の14%水溶液を準備し、回転霧化静電塗装機で霧化
頭回転数25,000rpm 、樹脂液の送液量は40ml /
分、霧化頭への印加電圧は−90kw、塗布時の周囲温度
は25℃、相対湿度は50%とし、塗布後2.5秒で塗布
面に蒸気を吹き付けて湿潤させ、ついで湿潤した3秒後
に温度60℃、湿度10%の温風を5秒間吹き付けて乾
燥させた。マットの平均高さ約5μm、平均径25〜4
0μm、塗布量は120mg/m2 であった。
【0061】次にポリビニルブチラール樹脂(商品名デ
ンカブチラール3000−K、電気化学工業(株)製、
ガラス転移点Tg:65℃)3重量部、メガファックF
−177(大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面
活性剤)0.03重量部を30重量部のエチレングリコー
ルモノメチルエーテルと70重量部のメチルエチルケト
ンに溶解したバックコート液を準備した。先のPS版の
支持体の裏面にこのバックコート液を、乾燥後の厚さに
して0.01、0.2、0.5、1.0、2.5、5.0、7.5、1
0、15μmとなるように塗布乾燥し、PS版ア〜ケ
(表2)を得た。このようにして作製したPS版につい
て実施例1と全く同じ方法で輸送テスト及び大量包装形
態接着テストを行った。結果を表2に示す。
【表2】 表 2 ハ゛ックコート 輸送での感光層 重ね保存時の感光層と PS版 厚さ の擦れ傷 裏面との接着による (μm) くっつき 合紙あり 合紙なし 合紙なし 実施例2 ア 0.01 なし なし なし 実施例3 イ 0.2 なし なし なし 実施例4 ウ 0.5 なし なし なし 実施例5 エ 1.0 なし なし なし 実施例6 オ 2.5 なし なし なし 実施例7 カ 5.0 なし なし なし実施例8 キ 7.5 なし なし なし 比較例3 ク 10 なし なし 有り 比較例4 ケ 15 なし なし 有り
【発明の効果】感光層にモノマー含量が5.0重量%以下
のノボラック樹脂を含み、且つ裏面に有機高分子化合物
の被覆層を設けることにより、悪臭がなく、しかも感光
層が傷付きにくいポジ型感光性平版印刷版が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の表面に、(i)o−キノンジア
    ジド化合物と、モノマー含量が5.0重量%以下のアルカ
    リ可溶性ノボラック樹脂とからなる感光層、及び(ii)
    平均径が100μm以下で、平均高さが10μm以下で
    かつ塗布量が5〜200mg/m2 であるマット層を順に
    設けたポジ型感光性平版印刷版であって、前記支持体の
    裏面にガラス転移点が20℃以上の有機高分子化合物か
    らなる、厚さ0.01〜8.0μmのバックコート層を設け
    たことを特徴とするポジ型感光性平版印刷版。
JP29554392A 1992-11-05 1992-11-05 ポジ型感光性平版印刷版 Pending JPH06148875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29554392A JPH06148875A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 ポジ型感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29554392A JPH06148875A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 ポジ型感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148875A true JPH06148875A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17822011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29554392A Pending JPH06148875A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 ポジ型感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046363A (ja) * 2000-06-19 2002-02-12 Agfa Gevaert Nv 顔料着色された背面コーテイングを有するプリセンシタイズ印刷版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046363A (ja) * 2000-06-19 2002-02-12 Agfa Gevaert Nv 顔料着色された背面コーテイングを有するプリセンシタイズ印刷版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739395B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2907643B2 (ja) 感光性平版印刷版およびその処理方法
JP3810215B2 (ja) 感光性平版印刷版
EP0528395B1 (en) Presensitized plate for use in making lithographic printing plate
JP3086354B2 (ja) 感光性平版印刷版用の現像液および現像補充液
JP3276422B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3707630B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3707631B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3736707B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH06332155A (ja) 感光性平版印刷版
JP2967009B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH11133593A (ja) 感光性組成物
JPH06148875A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3117313B2 (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JPH06230563A (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JP4054268B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3738920B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2808206B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2000181053A (ja) 感光性平版印刷版
JP3032099B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP4020803B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH09244227A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3890364B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPH06236023A (ja) 感光性平版印刷版
JP3483060B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法