JP2807760B2 - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源

Info

Publication number
JP2807760B2
JP2807760B2 JP63270068A JP27006888A JP2807760B2 JP 2807760 B2 JP2807760 B2 JP 2807760B2 JP 63270068 A JP63270068 A JP 63270068A JP 27006888 A JP27006888 A JP 27006888A JP 2807760 B2 JP2807760 B2 JP 2807760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch element
input
reactor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63270068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02119574A (ja
Inventor
耕介 原田
浩 坂本
剛次 中溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU DAIGAKUCHO
Nishimu Electronics Industries Co Inc
Original Assignee
KYUSHU DAIGAKUCHO
Nishimu Electronics Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU DAIGAKUCHO, Nishimu Electronics Industries Co Inc filed Critical KYUSHU DAIGAKUCHO
Priority to JP63270068A priority Critical patent/JP2807760B2/ja
Priority to GB8923401A priority patent/GB2225497B/en
Priority to US07/426,572 priority patent/US5019770A/en
Publication of JPH02119574A publication Critical patent/JPH02119574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807760B2 publication Critical patent/JP2807760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、入力電源に直列接続したスイッチ素子のオ
ン・オフ制御によってパルス幅変調波形を作り、平滑用
チョークコイルによって前記パルス幅変調波形の高周波
成分を除去(以下、“平滑”という)して任意の交流/
直流出力を得るスイッチング電源に関する。
本発明は特に、プッシュプル接続、ブリッジ接続等の
ように、対をなして接続された複数個のスイッチ素子を
交互に切り替えて出力を制御する場合、スイッチ素子の
切り替えに伴なって発生する電流/電圧サージを防止し
たスイッチング電源に関する。
このようなスイッチング電源装置は、直流から交流ま
たは直流への変換を必要とするインバータ装置、バッテ
リ充電装置、交流無停電電源装置、電動機の制御駆動装
置、直流定電圧電源装置等に有効に利用できる。
(従来の技術) スイッチング電源装置は、小形で効率が高いため情報
処理装置等の電源装置として広く用いられている。この
方式の電源装置の中で、電力容量が比較的大きい装置、
または直流入力電源から正弦波交流出力を得る交流電源
装置等では、プッシュプル形、ブリッジ形等のように、
対をなして接続された複数個のスイッチ素子を交互に切
り替えて出力を制御する電源装置が多く用いられる。
第3図は、従来のスイッチング電源装置の一例を示す
概略構成図であり、第4図はその動作原理を示す波形図
である。
第3図に示すように、直流電源5の両端子間に、スイ
ッチ素子1とフィルタ手段(チョークコイル3とコンデ
ンサ4からなる)とが直列に接続される。コンデンサ4
には負荷6が並列接続される。
ダイオードD1はチョークコイル3とコンデンサ4の直
列回路に対して並列に、かつ電源5に対して逆極性にな
るように接続される。
動作時には、スイッチ素子1をオン・オフさせ、その
時比率を制御すると、パルス幅変調された矩形波電圧が
ノード(接続点)7に発生する。
例えば、スイッチ素子1のオン・オフ制御の時比率を
第4図(a)に示すように正弦波状に制御すると、同図
(a)のようにパルス幅変調された矩形波電圧が、第3
図の回路のノード7に発生する。
この矩形波電圧から、チョークコイル3とコンデンサ
4とで構成されるフィルタ(LPF)により高周波成分を
取り除けば、出力端子10には第4図(b)に示すような
正弦波脉流出力が得られ、これが負荷6に印加される。
スイッチ素子1のオン・オフ制御の時比率を適当に変
化させることにより、任意の交流/直流出力電圧が得ら
れる。
ここで、スイッチ素子1およびダイオードD1が理想的
なスイッチ素子であり、それらのスイッチをオン・オフ
制御する信号もまた理想的な矩形波であれば問題は生じ
ない。しかし、実際の装置では、各スイッチ素子が持つ
固有の特性のため、スイッチ切り替えの際には様々な問
題が生ずる。次にそれらの問題点について述べる。
まず、スイッチ素子1がオンの時、電源5→スイッチ
素子1→チョークコイル3の回路を通して負荷6に電流
が流れる。スイッチ素子1がオフになったとき、チョー
クコイル3を流れる負荷電流は直ちには消滅しないの
で、チョークコイル3→負荷6→ダイオードD1の回路を
通して負荷電流が流れつづける。
この状態から、次にスイッチ素子1がオンになった
時、電源5による逆バイアスによってダイオードD1が瞬
時にオフになれば、電源5からの電流の経路がチョーク
コイル3の側へ切り替わるので問題は生じない。
しかし、ダイオードD1内には蓄積電荷が存在するた
め、ダイオードD1は逆バイアスが加えられても即座には
オフにはならず、ある短時間電流が逆方向に流れる。こ
の時間は蓄積時間と呼ばれる。
この蓄積時間の間は、ダイオードD1は短絡状態になっ
ているので、電源5→スイッチ素子1→ダイオードD1→
電源5の回路を通して短絡(サージ)電流が流れる。こ
の短絡電流によりスイッチ素子1などに電力損失が生じ
る。この短絡(サージ)電流による電力損失、スイッチ
素子の発熱、ノイズ等はスイッチング周波数の増加に比
例して増加するため、スイッチ周波数の高周波化を困難
にする原因となるばかりでなく、サージ電流のピーク値
が大きいとスイッチ素子が破壊される危険性が生じる。
(発明が解決しようとする課題) 従来の技術では、このサージ電流から素子を保護する
ため、およびこのサージ電流による電流/電圧ノイズの
発生を防止するために、第5図(a)に示すように、ス
イッチ素子1およびダイオードD1と直列にリアクトル又
は可飽和リアクトル81等を接続していた。
しかしこの場合は、蓄積時間中にリアクトル又は可飽
和リアクトル81等に蓄えられたエネルギによって、電流
遮断時に電圧サージが発生する危険性があった。
この問題を解決するために、第5図(b)に示すよう
に、抵抗素子とダイオードよりなるスナバ回路80をリア
クトル81等と並列に接続してサージの発生を防止するこ
とも提案されている。
しかし、これらの方法でもサージを完全には防止でき
ないのみならず、またリアクトル81等に蓄えられた電荷
は最終的にはスバナ回路80の抵抗で消費されるため、ス
イッチング周波数の高周波化による電力損失の増加およ
び発熱の増加等の問題は解決できなかった。
本発明は、前述の課題を解決するためになされたもの
であり、その目的は、スイッチ素子のオン・オフ制御時
に発生しがちなサージ電流/電圧を、入力電源に直列接
続されたスイッチ素子をさらに直列接続されたリアクト
ルによって防止すると共に、前記サージ防止用リアクト
ルに蓄えられるエネルギを、スイッチ素子がオフになっ
ている間に入力電源側へ回生する手段を備えることによ
り、スイッチ素子の切替えに伴なう電力消費を低減でき
るような、スイッチ電源を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、入力電源に直列接続されたスイッチ素子に
サージ防止用のリアクトルをさらに直列接続すると共
に、前記スイッチ素子がオンの期間に前記サージ防止用
リアクトルに蓄えられるエネルギを、前記スイッチ素子
がオフの期間に入力電源側へ回生するためのバイパス用
ダイオードを、前記サージ防止用リアクトルの両端と入
力電源の両端子との間にそれぞれ接続した点に特徴があ
る。
(作用) 本発明では、入力電源に直列接続されたスイッチ素子
にサージ防止用のリアクトルをさらに直列接続したの
で、スイッチ素子がオフ状態からオン状態に切り替わる
ときに生ずる短絡(サージ)電流を低減することができ
る。
さらに、この時の前記サージ防止用リアクトルに蓄え
られるエネルギは、スイッチ素子がオフになる時に前記
の回生用ダイオードによって入力電源側へ帰還させるこ
とができる。
その結果、スイッチ素子のオン・オフ制御に伴なう電
流/電圧サージを防止できると共に、スイッチング周波
数の高周波化に伴なうスイッチング電力損失やノイズの
増加等を防止することができる。
(実施例) 第1図は本発明の1実施例の回路図である。図におい
て、第3図と同一の符号は同一または同等部分を表わ
す。
入力電源5と直列接続されたスイッチ素子1と逆極性
ダイオードD1との間には、電流/電圧サージ防止用のリ
アクトル11が直列に挿入される。リアクトル11の両端と
電源5の両端子との間にはそれぞれダイオードD2,D3が
接続される。
すなわち、リアクトル11およびダイオードD1の接続ノ
ード7と電源5の正端子との間にはダイオードD2が、ま
たリアクトル11およびスイッチ素子1の接続ノードと電
源5の負端子との間にはダイオードD3が、それぞれ電源
5に対して逆極性に接続される。
ここで、ダイオードD3のスレッシュホールド電圧は、
ダイオードD1のそれに比べて高くなるように選定する必
要がある。また、通常直列リアクトル11の値は数10μH
程度、フィルタ用のチョークコイルの値は数100μH程
度に選ばれる。なお、ダイオードD1はスイッチ素子で置
換されてもよい。
第1図において、まず、スイッチ素子1がオンの時、
電源5→スイッチ素子1→リアクトル11→チョークコイ
ル3→負荷6→電源5の回路に電流が流れる。
スイッチ素子1がオフになったとき、リアクトル11に
エネルギが蓄えられている場合には、リアクトル11→チ
ョークコイル3→負荷6→ダイオードD3→リアクトル11
の経路で負荷6に電流が流れ続ける。
その後、リアクトル11に蓄えられていたエネルギが無
くなった後も、チョークコイル3を流れる電流は急に変
化しないのでチョークコイル3には電流が流れ続ける。
ここで、ダイオードD3のスレッシュホールド電圧がダ
イオードD1のそれに比べて高くなるように選ばれている
とすれば、ダイオードD1およびチョークコイル3を通し
て負荷6に電流が流れ続ける。スイッチ素子1がオフに
なったとき、リアクトル11にエネルギが蓄えられていな
い場合も同様である。
次にスイッチ素子1がオンになった時、ダイオードD1
は、前述の蓄積時間のために瞬時にはオフにはならな
い。このために、電源5→スイッチ素子1→リアクトル
11→ダイオードD1→電源5からなる短絡回路が形成され
る。しかし、この場合はリアクトル11が直列に接続され
ているために急峻なサージ電流の発生は抑えられる。
この蓄積時間中に、リアクトル11にはエネルギが蓄え
られる。前記蓄積時間後にダイオードD1がオフになる
と、スイッチ素子1がオンの期間中は、ダイオードD2→
スイッチ素子1からなるバイパス回路がリアクトル11に
対して形成されるので、リアクトル11に蓄えられたエネ
ルギによる電圧サージが抑制される。
スイッチ素子1がオフになると、前述のようにしてリ
アクトル11に蓄えられたエネルギは、リアクトル11→ダ
イオードD2→電源5→ダイオードD3→リアクトル11の経
路によって電源5へ帰還回生される。
このため、本実施例によれば、スイッチ素子1のオン
・オフ制御に伴う電圧サージおよび電流サージが抑制さ
れるばかりでなく、電圧および電流サージの抑制に伴う
電力消費を必要としないので、スイッチング電力損失や
ノイズ等を低減することができる。
その結果、スイッチング電源装置の効率を高めると同
時にスイッチング周波数を高めトランス、フィルタ等を
小形化して電源装置の小形化をはかることができる。
(他の実施例) 第2図は、対をなす1組のスイッチ素子を用いたスイ
ッチング電源に本発明を適用した他の実施例の回路図で
ある。この図において、第1図と同一の符号は同一また
は同等部分を表わす。
入力電源5の正負両端子間には、第1のスイッチ素子
1および第1のリアクトル11に加えて、第2のスイッチ
素子2および第2のリアクトル12がさらに直列に接続さ
れる。チョークコイル3およびコンデンサ4の直列回路
は、1対のリアクトル11および12の接続ノード7と入力
電源5の負端子間に接続される。
前記接続ノード7と入力電源5の正負両端子間には、
それぞれダイオードD2,D21が逆極性に接続される。第1
のスイッチ素子1および第1のリアクトル11の接続ノー
ドと入力電源5の負端子間、および第2のスイッチ素子
2および第2のリアクトル12の接続ノードと入力電源5
の正端子間には、それぞれダイオードD3,D23が逆極性に
接続される。
動作時に、第1、第2のスイッチ素子1,2は、一方が
オンのとき、他方がオフになるように、逆位相でオン・
オフ制御される。第1のスイッチ素子1がオンで、第2
のスイッチ素子2がオフの間は、入力電源5から第1の
スイッチ素子1→第1のリアクトル11→チョークコイル
3→負荷6→電源5の回路に負荷電流が流れる。
反対に、第1のスイッチ素子1がオフで、第2のスイ
ッチ素子2がオンになると、チョークコイル3に蓄積さ
れたエネルギによってチョークコイル3→負荷6→第2
スイッチ素子2→第2リアクトル12→チョークコイル3
の回路に負荷電流が流れる。
第1のスイッチ素子1がオンで、第2のスイッチ素子
がオフの間に第1のリアクトル11に蓄積されたエネルギ
は、同スイッチ素子1がオフになったとき、ダイオード
D2およびD3を介して電源5に帰還回生される。
また、第2のスイッチ素子2がオンで、第1のスイッ
チ素子1がオフの間に第2のリアクトル12に蓄積された
エネルギは、同スイッチ2がオフになったとき、ダイオ
ードD23およびD21を介してで源5に帰還回生される。
このようにして、本実施例においても、第1の実施例
の場合と同様に、電圧/電流サージおよびスイッチング
電力損失ならびにノイズ発生の抑制などの効果を奏する
ことができる。
第6図は、本発明をハーフブリッジ型のスイッチング
電源に適用した、さらに他の実施例の回路図である。こ
の図において、第2図と同一の符号は同一または同等部
分を表わす。
1対のコンデンサC1,C2は電源5に直列に接続され、
これによって充電され、電源5の電圧を2分する。第1
および第2のスイッチ素子1,2は交互にオン・オフ制御
される。
第1のスイッチ素子1がオンで、第2のスイッチ素子
2がオフの期間中は、電源5/コンデンサC1→第1のスイ
ッチ素子1→リアクトル11→チョークコイル3→負荷6
の回路に電流が流れる。
第2のスイッチ素子2がオンで、第1のスイッチ素子
1がオフの期間中は、コンデンサC2→負荷6→チョーク
コイル3→リアクトル12→第2のスイッチ素子2の回路
に電流が流れる。
第1のスイッチ素子1がオンになるときに発生する電
流サージはリアクトル11によって防止され、このスイッ
チ素子1がオフになるときに発生する電圧サージは、リ
アクトル11に蓄積されるエネルギをダイオードD2,D3に
よって電源5へ帰還回生することによって防止される。
同様に、第2のスイッチ素子2がオンになるときに発
生する電流サージはリアクトル12によって防止され、こ
のスイッチ素子2がオフになるときに発生する電圧サー
ジは、リアクトル12に蓄積されるエネルギをダイオード
D23,D21によって電源5へ帰還回生することによって防
止される。
第7図は、本発明をフルブリッジ型のスイッチング電
源を適用した、さらに他の実施例を示す回路図である。
この図において、第6図と同一の符号は同一または同等
部分を表わす。
第1のスイッチ素子1と第4のスイッチ素子S4および
第2のスイッチ素子2と第3のスイッチ素子S3はそれぞ
れ対をなし、一方の対がオンのとき他方の対がオフにな
るように、交互にオン・オフ制御される。
第1および第4のスイッチ素子1とS4がオンで、第2
および第3のスイッチ素子2とS3がオフの期間中は、電
源5→スイッチ素子1→リアクトル11→チョークコイル
3a→負荷6→チョークコイル3b→リアクトル84→スイッ
チ素子S4→電源5の回路に電流が流れる。
一方、第2および第3のスイッチ素子2とS3がオン
で、第1および第4のスイッチ素子1とS4がオフの期間
中は、電源5→スイッチ素子S3→リアクトル83→チョー
クコイル3b→負荷6→チョークコイル3a→リアクトル12
→スイッチ素子2→電源5の回路に電流が流れる。
第1および第4のスイッチ素子1,S4がオンになるとき
に発生する電流サージはリアクトル11,84によって防止
され、これらのスイッチ素子1,S4がオフになるときに発
生する電圧サージは、リアクトル11に蓄積されるエネル
ギをダイオードD2,D3によって、またリアクトル84に蓄
積されるエネルギをダイオードD13,D24によってそれぞ
れ電源5へ帰還回生することによって防止される。
同様に、第2、第3のスイッチ素子2,S3がオンになる
ときに発生する電流サージはリアクトル12,83によって
防止され、これらのスイッチ素子3,S3がオフになるとき
に発生する電圧サージは、リアクトル12に蓄積されるエ
ネルギをダイオードD23,D21によって、一方リアクトル8
3に蓄積されるエネルギをダイオードD23,D14によってそ
れぞれ電源5へ帰還回生することによって防止される。
この例では、リアクトル11,84のいずれか一方および
/またはリアクトル12,83のいずれか一方は省略しても
よい。
第8図は、本発明をプッシュプル型のスイッチング電
源を適用した、さらに他の実施例の回路図である。この
図において、第2図と同一の符号は同一または同等部分
を表わす。
第8図において、入力電源5の正端子は出力トランス
Tの1次巻線の中点に接続される。前記出力トランスT
の1次巻線の1端子は第1のスイッチ素子1および第1
リアクトル81の1次巻線により、入力電源5の負端子に
接続され、トランスTの1次巻線の他端子は第2のスイ
ッチ素子2および第2リアクトル82の1次巻線により、
入力電源5の負端子に接続される。
第1および第2リアクトル81,82の2次巻線は、それ
ぞれダイオードD11,D12と共に入力電源5の両端子間に
接続される。ダイオードD11,D12は電源5に対して逆極
性に接続される。出力トランスTの2次巻線には負荷6
が接続される。なおこの実施例では、各スイッチ素子1,
2を対応する各リアクトル81,82の電源端子側に挿入して
も良い。
動作時に、第1のスイッチ素子1と第2のスイッチ素
子2とは、一方がオンのときは他方がオフになるよう
に、交互にオン・オフ制御される。
第1のスイッチ素子1がオンで、第2のスイッチ素子
2がオフの間は、入力電源5から出力トランスTの1次
巻線の左半部→第1のスイッチ素子1→第1のリアクト
ル81(1次側)→電源5の回路に負荷電流が流れる。
反対に、第1のスイッチ素子1がオフで、第2のスイ
ッチ素子2がオンになると、入力電源5から出力トラン
スTの1次巻線の右左半部→第2のスイッチ素子2→第
2のリアクトル82(1次側)→電源5の回路に負荷電流
が流れる。
これにより、出力トランスTの2次側には交流が得ら
れ、負荷6に給電される。
第1のスイッチ素子1がオンになるときに発生する電
流サージはリアクトル81(1次側)によって防止され、
このスイッチ素子1がオフになるときに発生する電圧サ
ージは、リアクトル81に蓄積されるエネルギをダイオー
ドD11によって電源5へ帰還回生することによって防止
される。
同様に、第2のスイッチ素子2がオンになるときに発
生する電流サージはリアクトル82(1次側)、によって
防止され、このスイッチ素子2がオフになるときに発生
する電圧サージは、リアクトル82に蓄積されるエネルギ
をダイオードD12によっ電源5へ帰還回生することによ
って防止される。
このようにして、本実施例においても、前述の各実施
例の場合と同様に、電圧/電流サージおよびスイッチン
グ電力損失ならびにノイズ発生の抑制などの効果を奏す
ることができる。
なお、本発明のスイッチ素子としては、ダイオード、
バイポーラトランジスタ、サイリスタ、FET(電界効果
トランジスタ)、サイリスタ、GTO(ゲートターンオフ
サイリスタ)などが利用可能である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ス
イッチ素子と入力電源の回路にリアクトルを挿入すると
いう簡単な手段で前記スイッチ素子のオン・オフ制御時
に生じがちな電流サージを抑制するとともに、また、前
記スイッチ素子のオン時に蓄積されるエネルギを、前記
スイッチ素子のオフ時に入力電源に帰還回生するための
ダイオードを、前記リアクトルの両端と入力電源の正負
端子との間に接続したことにより、前記スイッチ素子の
オフ時に発生しがちな電圧サージをも防止することがで
きる。
したがって、本発明によれば、スイッチ素子の切替え
に起因する電力消費が低減されるので、電力利用効率を
改善することができ、スイッチ素子のスイッチング周波
数の高周波化が可能となり、平滑用のチョークコイルや
コンデンサ、出力トランス等の小形化、軽量化が実現さ
れるとともに、出力電圧制御の応答性を高速化して出力
電圧の微細な制御を可能とすることができる。
さらに、サージ電流が抑圧されるので回路素子の小形
化や高信頼性化が可能となり、回路素子の電流が少なく
なるので放熱板などを小形化することができるばかりで
なく、ノイズの発生も低減できるのでノイズフィルタを
省略または簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明のスイッチング電
源の実施例を示す回路図、第3図は従来のスイッチング
電源の1例を示す回路図、第4図はその動作を説明する
ための波形図、第5図は従来のサージ電流/電圧防止手
段の1例を示す回路図、第6図ないし第8図はそれぞれ
本発明の他の実施例を示す回路図である。 1,2,S3,S4……スイッチ素子、3,3a,3b……チョークコイ
ル、4……コンデンサ、5……入力電源、6……負荷、
11,12,81〜84……リアクトル、D1〜D3,D13,D14,D21,D2
1,D23,D24……ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−12860(JP,A) 特開 昭61−100023(JP,A) 特開 昭54−162125(JP,A) 特公 昭52−12367(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02M 7/48 H02M 7/5387 H02M 3/135

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力直流電源と、1対の出力端子と、入力
    直流電源の一方端子および一方の出力端子の間に直列接
    続された第1のスイッチ素子、リアクトルおよび出力に
    含まれるスイッチング周波数成分を濾波するフィルタ手
    段と、前記リアクトルおよびフィルタ手段の接続ノード
    と前記入力直流電源の他方端子との間に接続された第2
    のスイッチ素子と、前記リアクトルに蓄積されるエネル
    ギを、前記スイッチ素子がオフにされる時に前記入力直
    流電源に帰還回生する手段とを具備し、前記第1および
    第2のスイッチ素子は、その一方がオンの期間に他方が
    オフとなるように予定の時比率でオン・オフ制御される
    ことを特徴とするスイッチング電源。
  2. 【請求項2】前記第2のスイッチ素子は入力直流電源に
    対して逆極性となるように接続されたダイオードである
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載のスイ
    ッチング電源。
  3. 【請求項3】前記入力直流電源の他方端子および他方の
    出力端子が電気的に接続されたことを特徴とする前記特
    許請求の範囲第1項または第2項記載のスイッチング電
    源。
  4. 【請求項4】前記リアクトルに蓄積されるエネルギを、
    前記スイッチ素子がオフにされる時に前記入力直流電源
    に帰還回生する手段は、前記リアクトルの両端子および
    前記入力直流電源の両端子との間に、それぞれ前記入力
    直流電源に対して逆極性となるように接続された1対の
    ダイオードよりなることを特徴とする前記特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれかに記載のスイッチング
    電源。
  5. 【請求項5】入力直流電源と、1対の出力端子と、入力
    直流電源の一方端子および一方の出力端子の間に直列接
    続された第1のスイッチ素子、第1のリアクトルおよび
    出力に含まれるスイッチング周波数成分を濾波するフィ
    ルタ手段と、前記第1のリアクトルおよびフィルタ手段
    の接続ノードと前記入力直流電源の他方端子との間に直
    列接続された第2のスイッチ素子および第2のリアクト
    ルと、前記第1および第2のリアクトルの少なくとも1
    つに蓄積されるエネルギを、これらと対応して直列接続
    された前記スイッチ素子がオフにされる時に前記入力直
    流電源に帰還回生する手段とを具備し、前記第1および
    第2のスイッチ素子は、その一方がオンの期間に他方が
    オフとなるように、予定の時比率でオン・オフ制御され
    ることを特徴とするスイッチング電源。
  6. 【請求項6】入力直流電源の他方端子および他方の出力
    端子を接続する手段をさらに具備したことを特徴とする
    前記特許請求の範囲第5項に記載のスイッチング電源。
  7. 【請求項7】前記入力直流電源は中性点を有し、前記入
    力直流電源の中性点が他方の出力端子に接続されたこと
    を特徴とする前記特許請求の範囲第5項に記載のスイッ
    チング電源。
  8. 【請求項8】入力直流電源と、1対の出力端子と、入力
    直流電源の一方端子および一方の出力端子の間に直列接
    続された第1のスイッチ素子、第1のリアクトルおよび
    出力に含まれるスイッチング周波数成分を濾波するフィ
    ルタ手段と、前記第1のリアクトルおよびフィルタ手段
    の接続ノードと前記入力直流電源の他方端子との間に直
    列接続された第2のスイッチ素子および第2のリアクト
    ルと、前記入力直流電源の一方端子および他方の出力端
    子の間に直列接続された第3のスイッチ素子および第3
    のリアクトルと、前記他方の出力端子と入力直流電源の
    他方端子との間に直列接続された第4のスイッチ素子お
    よび第4のリアクトルと、前記第1ないし4のリアクト
    ルの少なくとも1つに蓄積されるエネルギを、これと対
    応して直列接続された前記スイッチ素子がオフにされる
    時に前記入力直流電源に帰還回生する手段とを具備し、
    前記第1および第3のスイッチ素子対および前記第2お
    よび第4のスイッチ素子対は、一方のスイッチ素子対が
    オンのとき他方のスイッチ素子対がオフになるように、
    予定の時比率でオン・オフ制御されることを特徴とする
    スイッチング電源。
  9. 【請求項9】前記第1ないし第4のリアクトルの少なく
    とも1つに蓄積されるエネルギを、これと対応して直列
    接続された前記スイッチ素子がオフにされる時に前記入
    力直流電源に帰還回生する手段は、当該リアクトルの両
    端子と前記入力直流電源の両端子との間に、前記入力直
    流電源に対して逆極性に接続されたダイオード対よりな
    ることを特徴とする前記特許請求の範囲第8項記載のス
    イッチング電源。
  10. 【請求項10】1次側巻線および2次側巻線を有する出
    力トランスと、前記1次側巻線の中性点にその一方の端
    子が接続された入力直流電源と、前記入力直流電源の他
    方の端子と前記1次側巻線の一方の端子との間に直列接
    続された第1のリアクトルおよび第1のスイッチ素子
    と、前記入力直流電源の他方の端子と前記1次側巻線の
    他方の端子との間に直列接続された第2のリアクトルお
    よび第2のスイッチ素子と、前記出力トランスの出力に
    含まれるスイッチング周波数成分を濾波するフィルタ手
    段と、前記第1および第2のリアクトルの少なくとも1
    つに蓄積されるエネルギを、これと対応して直列接続さ
    れた前記スイッチ素子がオフにされる時に前記入力直流
    電源に帰還回生する手段とを具備し、前記第1および第
    2のスイッチ素子は、一方のスイッチ素子がオンのとき
    他方のスイッチ素子がオフになるように、予定の時比率
    でオン・オフ制御されることを特徴とするスイッチング
    電源。
JP63270068A 1988-10-26 1988-10-26 スイッチング電源 Expired - Lifetime JP2807760B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270068A JP2807760B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 スイッチング電源
GB8923401A GB2225497B (en) 1988-10-26 1989-10-17 Switching power source device
US07/426,572 US5019770A (en) 1988-10-26 1989-10-24 Switching power source device having energy recovery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270068A JP2807760B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02119574A JPH02119574A (ja) 1990-05-07
JP2807760B2 true JP2807760B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17481075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270068A Expired - Lifetime JP2807760B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 スイッチング電源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5019770A (ja)
JP (1) JP2807760B2 (ja)
GB (1) GB2225497B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761568B2 (ja) * 1989-08-08 1995-07-05 三菱電機株式会社 放電加工装置の波形制御装置
US5107151A (en) * 1989-08-22 1992-04-21 Unique Mobility, Inc. Switching circuit employing electronic devices in series with an inductor to avoid commutation breakdown and extending the current range of switching circuits by using igbt devices in place of mosfets
FR2654876B1 (fr) * 1989-11-23 1993-11-12 Commissariat A Energie Atomique Dispositif de charge de moyens d'accumulation d'energie electrique, muni de moyens permettant de maitriser cette charge.
FR2668665B1 (fr) * 1990-10-25 1995-06-09 Dassault Electronique Convertisseur de tension a decoupage, a commutation perfectionnee.
US5379206A (en) * 1992-12-02 1995-01-03 Argus Technologies, Ltd. Low loss snubber circuit with active recovery switch
US5532577A (en) * 1994-04-01 1996-07-02 Maxim Integrated Products, Inc. Method and apparatus for multiple output regulation in a step-down switching regulator
DE4415794A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-16 Braun Ag Schaltungsanordnung zur Begrenzung des zu schaltenden Stromes eines elektrischen Verbrauchers
FR2729516B1 (fr) * 1995-01-13 1997-04-18 Sextant Avionique Convertisseurs de tension bidirectionnels de type continu-continu et capteur de courant
US6014326A (en) * 1998-10-27 2000-01-11 Hewlett-Packard Company Half-bridge balancing circuit
US6069472A (en) * 1999-02-05 2000-05-30 General Electronics Applications, Inc. Converter/inverter using a high efficiency switching circuit
US6469919B1 (en) 1999-07-22 2002-10-22 Eni Technology, Inc. Power supplies having protection circuits
US7180758B2 (en) 1999-07-22 2007-02-20 Mks Instruments, Inc. Class E amplifier with inductive clamp
US7202649B2 (en) * 2004-08-25 2007-04-10 Qortek, Inc. High frequency switch circuit
US7173836B2 (en) * 2004-09-08 2007-02-06 Lien Chang Electronic Enterprise Co., Ltd. Circuit making use of push/pull-type control chip to drive half bridge-type inverter circuit
JP4591887B2 (ja) * 2004-10-29 2010-12-01 ローム株式会社 電源装置、および携帯機器
GB0517163D0 (en) * 2005-08-20 2005-09-28 Trw Ltd Motor device circuits
JP4927655B2 (ja) * 2007-07-20 2012-05-09 住友重機械工業株式会社 昇降圧コンバータ
JP5008600B2 (ja) * 2008-04-15 2012-08-22 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置
US8089259B2 (en) * 2008-10-30 2012-01-03 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit and a method for recovering from a low-power period
JP5304416B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-02 富士電機株式会社 電力変換回路
US8344801B2 (en) 2010-04-02 2013-01-01 Mks Instruments, Inc. Variable class characteristic amplifier
US20120272687A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Japan Super Quartz Corporation Apparatus for manufacturing vitreous silica crucible
GB2517336A (en) * 2012-05-23 2015-02-18 Sunedison Inc Photovoltaic DC-AC converter with soft switching
US9917581B2 (en) 2012-05-29 2018-03-13 Nxp Usa, Inc. Electronic device and method for operating a power switch
US9214901B2 (en) 2012-07-27 2015-12-15 Mks Instruments, Inc. Wideband AFT power amplifier systems with frequency-based output transformer impedance balancing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130250A (en) * 1974-09-07 1976-03-15 Shizuoka Prefecture Kamimatahaparupunoseizokoteiniokeru haikibutsuojutenzaitosuru gomuseihin mataha enkabiniirujushiseihin no seizoho
JPS52107551A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc voltage variator
SU669341A1 (ru) * 1977-06-27 1979-06-25 Kharchenko Fedor M Ключевой стабилизатор напр жени посто нного тока
US4268898A (en) * 1980-03-20 1981-05-19 Lorain Products Corporation Semiconductor switching circuit with clamping and energy recovery features
SU928326A1 (ru) * 1980-05-22 1982-05-15 Предприятие П/Я Г-4677 Стабилизирующий преобразователь посто нного напр жени
US4363067A (en) * 1980-06-09 1982-12-07 General Motors Corporation Transistor chopper protection circuit
US4408267A (en) * 1981-01-08 1983-10-04 Rca Corporation DC-to-DC Switching converters
JPS59188378A (ja) * 1983-04-07 1984-10-25 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ
JPS61142973A (ja) * 1984-12-13 1986-06-30 Sony Corp 電流型コンバ−タ
HU194421B (en) * 1985-12-18 1988-01-28 Mta Mueszaki Fiz Kutato Inteze High-voltage supply unit for supplying regulable output high voltege, advantegously for operating ion- or electron ray processing and evaporating apparatus of low power
US4709323A (en) * 1986-09-29 1987-11-24 Venus Scientific Inc. Buck-boost parallel resonant converter with inductive energy recovery circuit
JPS63213411A (ja) * 1988-01-14 1988-09-06 株式会社東芝 スナバ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5019770A (en) 1991-05-28
GB2225497B (en) 1992-07-08
JPH02119574A (ja) 1990-05-07
GB2225497A (en) 1990-05-30
GB8923401D0 (en) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807760B2 (ja) スイッチング電源
JP3153408B2 (ja) 直列多重電力変換器
JP2711315B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2674341B2 (ja) 電力変換装置のスナバ回路
US6055161A (en) Switching type power supply for arc welding
JPH0734653B2 (ja) 電源装置
US5063488A (en) Switching power source means
JPH03103079A (ja) Gtoサイリスタを用いた電力変換回路に於けるエネルギの回生装置及びその方法
JP2957407B2 (ja) 3レベルインバータ装置
JPH07312878A (ja) 3レベルインバータのスナバ回路
JPH0435994B2 (ja)
US4482946A (en) Hybrid inverter
KR102616556B1 (ko) 직류 펄스 전원 장치
Rocabert et al. A regenerative active clamp circuit for dc/ac converters with high-frequency isolation in photovoltaic systems
JP2002272141A (ja) ブリッジ型コンバータ及びこれを用いたdc−dcコンバータ
JP2619165B2 (ja) 電力変換装置
KR100213674B1 (ko) 소프트 스위칭의 직류 초퍼회로
JP3070964B2 (ja) インバータ装置
JPH08205560A (ja) 電力変換装置
JPH11146638A (ja) 電力変換器
JP3314590B2 (ja) 高周波インバータ
JPH09252576A (ja) 直流−直流変換装置のスナバ回路
JP2673996B2 (ja) インバータ装置
Deshpande et al. A detailed study of losses in the reduced voltage resonant link inverter topology
JPH11150957A (ja) 電力変換器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11