JP2801761B2 - 折機の位相変更装置 - Google Patents

折機の位相変更装置

Info

Publication number
JP2801761B2
JP2801761B2 JP27654090A JP27654090A JP2801761B2 JP 2801761 B2 JP2801761 B2 JP 2801761B2 JP 27654090 A JP27654090 A JP 27654090A JP 27654090 A JP27654090 A JP 27654090A JP 2801761 B2 JP2801761 B2 JP 2801761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
folding
insertion knife
knife
drive source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27654090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04179671A (ja
Inventor
範幸 小島
廣行 長野
憲三 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Publication of JPH04179671A publication Critical patent/JPH04179671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801761B2 publication Critical patent/JP2801761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、輪転印刷機に付設される折機に関する。
<従来の技術> 巻紙輪転印刷機には、印刷後、乾燥冷却されたウェブ
を所定の長さごとに断裁したり、これを幅方向または長
さ方向に折ったりする折機が備えられている。この折機
による折り方には、断裁前のウェブをフォーマで幅方向
に半折するフォーマ折りと、断裁後の折丁を折紙胴で長
さ方向に半折したり4つ折りや巻りにしたりする平行1
回折りまたは平行2回折りと、平行折りされた折丁をチ
ョッパで直交方向へ半折するチョッパ折りとがあり、こ
れらの折り方は、折丁の仕様にしたがい選択されて単独
で用いられたり、このうちのいくつかが組合わされたり
する。
上記折装置のうち平行折装置で、断裁ウェブの略1/3
を平行1回折りで折り更に残りの略2/3を平行2回折り
で半分に折る巻折り(デリタ折り)を行なうことができ
る折機を第5図に示す。
第5図に示すように、印刷後、冷却乾燥されたウェブ
11は折機の平行折装置12に導かれる。平行折装置12は、
断裁胴13、折胴14、第一くわえ胴15、第二くわえ胴16を
備えていて、これらは図中矢印で示す方向に同期して回
転駆動されるようになっている。
断裁胴13と折胴14とには、ウェブ11を所定の寸法ごと
に断裁して折胴14の下側半周面へ添接させる断裁刃20と
軸方向に並設する複数個の針21が設けられている。折胴
14の径は断裁胴13の2倍となっており、断裁刃20は周方
向一箇所に設けられ、針21は周方向に2等分する位置に
設けられ、断裁刃20と針21は回転によって互いに対向す
るようになっている。また、折胴14の外周部には軸方向
に並列する複数個を1組とする2列の差込ナイフ22が設
けられ、差込ナイフ22は針21の回転方向120度後側に位
置して設けられている。
第一くわえ胴15の径は折胴14の1.5倍(断裁胴13の3
倍)となっており、第一くわえ胴15の周面を円周方向に
3等分する位置には、軸方向に並列する複数個を1組と
する第一くわえとしての第一くわえ板23が各差込ナイフ
22に対向して配設されている。第一くわえ胴15の周面を
円周方向に3等分する位置には、軸方向に並列する複数
個を1組とする差込ナイフ24が設けられ、差込ナイフ24
は第一くわえ板23の回転方向40度後側に位置して設けら
れている。
第二くわえ胴16の径は折胴14と同一となっており、第
二くわえ胴16の周面を円周方向に2等分する位置には、
軸方向に並列する複数個を1組とする第二くわえとして
の第二くわえ板25が各差込ナイフ24に対向して配設され
ている。
折胴14の針21が設けられている針胴としての針シリン
ダ14aと、差込ナイフ22が設けられている第一差込ナイ
フ胴としてのナイフシリンダ14bとは互いに回転可能と
なっており、針シリンダ14aとナイフシリンダ14bとの互
いの回転によって針21と差込ナイフ22の位置関係が調節
される。第一くわえ胴15の第一くわえ板23が設けられて
いるくわえ部胴としてのくわえシリンダ15aと、差込ナ
イフ24が設けられている第二差込ナイフ胴としてのナイ
フシリンダ15bとは互いに回転可能となっており、くわ
えシリンダ15aとナイフシリンダ15bとの互いの回転によ
って第一くわえ板23と差込ナイフ24の位置関係が調節さ
れる。
平行折装置12の下流側にはチョッパ折装置35が備えら
れ、第二くわえ胴16で折られた折丁は必要に応じてチョ
ッパ折装置35のチョッパブレード36の下降により半折り
されるようになっている。
このような胴配列において、各胴が回転してウェブ11
が断裁胴13と折胴14との間へ送り込まれると、このウェ
ブ11は断裁刃20で所定の寸法ごとに断裁されると共に、
断裁線に後続するウェブ11は針21に保持されて折胴14の
下側半円周面に巻付けられ、その紙尻端は上記と同様に
して断裁刃20で断裁される。そして針21に保持された断
裁ウェブは、その長さ方向で略2/3の部分が両胴14,15の
対接点に達するまで折胴14に巻付けられると、差込ナイ
フ22と第一くわえ板23とが対向するので、断裁ウェブの
略2/3の部分が差込ナイフ22の協働により第一くわえ板2
3にくわえられて半折されながら折丁となって第一くわ
え胴15の上側周面に添接される。
第一くわえ胴15の第一くわえ板23にくわえられた折丁
は第二くわえ胴16の所まで到り、第一くわえ胴15の差込
ナイフ24の協働により第二くわえ胴16の第二くわえ板25
にくわえられて折丁の略中央が2度目の半折をされなが
ら第二くわえ胴16の上側周面添接される。
上述した平行折装置12では、第一くわえ胴15で断裁ウ
ェブの略1/3を折り、更に第二くわえ胴16で残りの略2/3
を半分に折るようにしているので、第6図に示したよう
に、針穴31の部分を外側にして巻折りされた折丁32が得
られる。
一方、必要に応じて折丁32を半折りする場合、チョッ
パ折装置35で折丁32を停止させチョッパブレード36の下
降により半折りを行なう。
尚、図中33は折丁を案内するためブラシガイドであ
る。
ところで、上述した平行折装置12で4つ折りを行なう
場合、折胴14の針シリンダ14aに対してナイフシリンダ1
4bを回転させて針21の中間位置に差込ナイフ22を位置さ
せると共に、第一くわえ胴15のくわえシリンダ15aに対
してナイフシリンダ15bを回転させて第一くわえ板23の
中間位置に差込ナイフ24を位置させる。これにより、折
胴14と同一くわえ胴15の間で断裁ウェブ11aを1/2に折
り、更に第一くわえ胴15と第二くわえ胴16の間で1/2に
折って4つ折りとする。チョッパ折りを行なう場合、巻
折りした折丁32と4つ折りした折丁とは寸法が異なるた
め、チョッパブレード36の下降タイミングの調節も同時
に行なって、巻折りの場合でも4つ折りの場合でも常に
同じ位置でチョッパブレード36が下降するようにして折
りの精度を保つ。
また、巻折りを行なう場合において、折り位置の変更
(ラップ調整:巻込まれる部分を多少短かくする等)を
行なう際にも、上述同様ナイフシリンダ14b,15bを回転
させて折り位置の調整を行なう。更に、平行1回折りを
行なう際にも同様の調整を行なう。
従って上述した平行折装置12では、種々の折りの仕様
に対応することができると共に、折り位置の変更にも容
易に対処することができる。
<発明が解決しようとする課題> 上述した平行折装置12では、折丁の折り仕様が変更に
なったり折り位置の調整を行なう場合、ナイフシリンダ
14b,15bを回転させて差込ナイフ22,24の位相を変更して
対処している。ところが、ナイフシリンダ14b,15bの回
転は、作業者が図示しないハンドルを介して行なってい
るので、正確な調整を行なうためには熟練を要し、また
折り状態を目視しながら試行を繰り返している。また、
ナイフシリンダ14b,15bを回転させた場合相手のくわえ
の位相も調整する必要がある。このため、折り位置の変
更や調整作業は多大な労力と時間を要していた。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、折り仕様
が変更になった際に折り位置の変更が容易に行なえる折
機の位相変更装置を提供することを目的とする。
<課題を解決しようとする手段> 上記目的を達成するための本発明の構成は、外周部に
断裁刃が備えられた断裁胴と、該断裁胴に対接して設け
られた断裁ウェブを保持する針が備えられると共に断裁
ウェブを受け渡すための第一差込ナイフが備えられた折
胴と、該折胴に対接して設けられた前記第一差込ナイフ
の協働により該折胴に保持された断裁ウェブを受け取っ
て平行折りを行なうくわえが備えられると共に断裁ウェ
ブを受け渡すための第二差込ナイフが備えられたくわえ
胴とを有する折機において、前記折胴を、前記針が備え
られる針胴と前記第一差込ナイフが備えられる第一差込
ナイフ胴との二重構造として該針胴と該第一差込ナイフ
胴とを同軸状態で互いに回動自在にし、前記くわえ胴
を、前記くわえが備えられるくわえ部胴と前記第二差込
ナイフが備えられる第二差込ナイフ胴との二重構造とし
て該くわえ部胴と該第二差込ナイフ胴とを同軸状態で互
いに回動自在にし、前記第一差込ナイフ胴を前記針胴に
対して回動させる第一回動駆動源と、該第一回動駆動源
の駆動量を検出する第一検出センサと、前記第二差込ナ
イフ胴を前記くわえ部胴に対して回動させる第二回動駆
動源と、該第二回動駆動源の駆動量を検出する第二検出
センサと、前記第一検出センサ及び前記第二検出センサ
の情報を入力しながら、前記第一回動駆動源と前記第二
回動駆動源の駆動を行なわせて前記折胴及び前記くわえ
胴の前記第一差込ナイフ及び前記第二差込ナイフの位相
を変更し断裁ウェブの折り位置の変更を行なう制御装置
とを備えたことを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明の構成は、外
周部に断裁刃が備えられた断裁胴と、該断裁胴に対接し
て設けられた断裁ウェブを保持する針が備えられると共
に断裁ウェブを受け渡すための第一差込ナイフが備えら
れた折胴と、該折胴に対接して設けられた前記第一差込
ナイフの協働により該折胴に保持された断裁ウェブを受
け取って平行折りを行なうくわえが備えられると共に断
裁ウェブを受け渡すための第二差込ナイフが備えられた
くわえ胴と、下降することによって平行折りが行なわれ
た断裁ウェブを半折りするチョッパブレードとを有する
折機において、前記折胴を、前記針が備えられる針胴と
前記第一差込ナイフが備えられる第一差込ナイフ胴との
二重構造として該針胴と該第一差込ナイフ胴とを同軸状
態で互いに回動自在にし、前記くわえ胴を、前記くわえ
が備えられるくわえ部胴と前記第二差込ナイフが備えら
れる第二差込ナイフ胴との二重構造として該くわえ部胴
と該第二差込ナイフ胴とを同軸状態で互いに回動自在に
し、前記第一差込ナイフ胴を前記針胴に対して回動させ
る第一回動駆動源と、該第一回動駆動源の駆動量を検出
する第一検出センサと、前記第二差込ナイフ胴を前記く
わえ部胴に対して回動させる第二回動駆動源と、該第二
回動駆動源の駆動量を検出する第二検出センサと、前記
チョッパブレードの下降駆動位相を調整する下降調整駆
動源と、該下降調整駆動源の駆動量を検出する第三検出
センサと、印刷機の運転速度を検出する運転速度検出器
と、前記第一検出センサ及び前記第二検出センサ及び前
記第三検出センサ及び前記運転速度検出器の情報を入力
しながら前記第一回動駆動源と前記第二回動駆動源と前
記下降調整駆動源との駆動を一つの指令で独立して行な
わせて前記折胴及び前記第一くわえ胴の前記第一差込ナ
イフ及び前記第二差込ナイフの位相を調整すると共に前
記チョッパブレードの下降時期を調整し断裁ウェブの折
り位置の変更を行なう制御装置とを備えたことを特徴と
する。
<作用> 第一回動駆動源と第二回動駆動源の駆動を行なわせる
ことにより、第一差込ナイフ及び第二差込ナイフの位相
を変更し断裁ウェブの降り位置変更を行う。第一回動駆
動源及び第二回動駆動源の駆動量は第一検出センサ及び
第二検出センサによって検出され第一差込ナイフ及び第
二差込ナイフの位相変更量が制御される。
また、第一回動駆動源と第二回動駆動源と下降調整駆
動源の駆動を行なわせることにより、第一差込ナイフ及
び第二差込ナイフ及びチョッパブレードの下降駆動の位
相を変更し、断裁ウェブの折り位置の変更を行なう。第
一回動駆動源及び第二回動駆動源及び下降調整駆動源の
駆動量は第一検出センサ及び第二検出センサ及び第三検
出センサによって検出され、第一差込ナイフ及び第二差
込ナイフ及びチョッパブレードの下降駆動の位相変更量
が制御される。
<実 施 例> 第1図には本発明の一実施例係る位相変更装置を備え
た折機の胴配列を示し、第2図にはその展開平面状態を
示してある。尚、第5図に示した部材と同一物には同一
符号を付して重複する説明は省略する。
第2図に示すように、折胴14には駆動用の第一駆動歯
車51が設けられ、第一くわえ胴15には駆動用の第二駆動
歯車52が設けられている。一方、折胴14のナイフシリン
ダ14b側には第一ナイフ歯車53が設けられ、第一くわえ
胴15のナイフシリンダ15b側には第二ナイフ歯車54が設
けられ、第一ナイフ歯車53及び第二ナイフ歯車54の回転
によりナイフシリンダ14b,15bが針シリンダ14a及びくわ
えシリンダ15aに対して回動される。
第1図,第2図に示すように、折胴14の近傍には折胴
14の位相調整を行なう第一位相調整軸(第一軸)55が設
けられ、第一軸55には第一差動歯車装置(第一減速機)
56を介して第一歯車57及び第二歯車58が取付けられてい
る。第一歯車57は第一ナイフ歯車53に噛み合い、第二歯
車58は第一駆動歯車51に噛み合っている。第一軸55が回
転すると第一減速機56によって第一歯車57のみが減速回
転し、第一ナイフ歯車53を介してナイフシリンダ14bが
回動される。第一軸55が固定状態の場合、第一減速機56
によって第一歯車57、第二歯車58は回転力が伝達される
ようになっている。第一軸55には第一動力歯車59が取付
けられ、第一動力歯車59は第一回動駆動源としての第一
モータ60の出力歯車61に噛み合っており、第一モータ60
の駆動により出力歯車61及び第一動力歯車59を介して第
一軸55が駆動回転される。
第一くわえ胴15の近傍には第一くわえ胴15の位相調整
を行なう第二位相調整軸(第二軸)62が設けられ、第二
軸62には第二差動歯車装置(第二減速機)63を介して第
三歯車64及び第四歯車65が取付けられている。第三歯車
64は第二ナイフ歯車54に噛み合い、第四歯車65は第二駆
動歯車52に噛み合っている。第二減速機63は第一減速機
56と同一の働きをするため、第二軸62が回転すると第三
歯車64のみが回転してナイフシリンダ15bが回動し、第
二軸62が固定状態の場合第三歯車64、第四歯車65は回転
力が伝達されるようになっている。第二軸62には第二動
力歯車66が取付けられ、第二動力歯車66は第二回動駆動
源としての第二モータ67の出力歯車68に噛み合ってお
り、第二モータ67の駆動により出力歯車68及び第二動力
歯車66を介して第二軸62が駆動回転される。
また、チョッパブレード36の位相(下降タイミング)
調整を行なう第三位相調整軸(第三軸)69が設けられ、
第三軸69には第三差動歯車装置(第三減速機)70を介し
て第五歯車71及び第六歯車72が取付けられている。第五
歯車71はチョッパ駆動歯車73に噛み合い、第六歯車72は
中間歯車74を介して第三歯車64に噛み合っている。第三
減速機70は第一減速機56及び第二減速機63と同一の働き
をするため、第三軸69が回転すると第五歯車71のみが回
転してチョッパ駆動歯車73が回動し、第三軸69が固定状
態の場合第五歯車71、第六歯車72は回転力が伝達される
ようになっている。第三軸69には第三動力歯車75が取付
けられ、第三動力歯車75は下降調整駆動源としての第三
モータ76の出力歯車77に噛み合っており、第三モータ76
の駆動により出力歯車77及び第三動力歯車75を介して第
三軸69が駆動回転される。
印刷時における駆動力は図示しない駆動歯車から第一
駆動歯車51に入力され、第一軸55が固定されているた
め、第二歯車58、第一歯車57、第一ナイフ歯車53に伝達
され折胴14を回転させる。更に、駆動力は第二駆動歯車
52に入力され、第二軸62が固定されているため、第四歯
車65、第三歯車64、第二ナイフ歯車54に伝達されて第一
くわえ胴15を回転させる。更に、駆動力は第三歯車64か
ら中間歯車74を介して第六歯車72に入力され、第三軸69
が固定されているため、第五歯車71、チョッパ駆動歯車
73に伝達されてチョッパブレード36を駆動させる。
針シリンダ14aに対するナイフシリンダ14bの位相を変
えて折胴14の位相調整を行なう場合、第一モータ60を駆
動させる。この時の駆動力は、出力歯車61を介して第一
動力歯車59に入力されて第一軸55が回転し、第一歯車57
のみが減速回転して第一ナイフ歯車53に駆動力が伝達さ
れてナイフシリンダ14bが回動し、折胴14の位相が調整
される。更に駆動力は第二駆動歯車52に伝達され、第四
歯車65、第三歯車64、第二ナイフ歯車54を介して第一く
わえ胴15を回転させる。第一くわえ胴15の回転量は、折
胴14のナイフシリンダ14bの回動量に対応しており、折
胴14の位相調整に伴って受け側の第一くわえ胴15も回転
する。更に駆動力は第三歯車64から中間歯車74、第六歯
車72、第五歯車71を介してチョッパ駆動歯車73に伝達さ
れ、チョッパブレード36の駆動タイミングも折胴14の位
相調整に伴って調整される。
くわえシリンダ15aに対するナイフシリンダ14bの位相
を変えて第一くわえ胴15の位相調整を行なう場合、第二
モータ67を駆動させる。この時の駆動力は、出力歯車68
を介して第二動力歯車66に入力されて第二軸62が回転
し、第三歯車64のみが減速回転して第二ナイフ歯車54に
駆動力が伝達されてナイフシリンダ15bが回動し、第一
くわえ胴15の位相が調整される。更に駆動力は前述と同
様に第三歯車64からチョッパ駆動歯車73に伝達される。
チョッパブレード36の駆動タイミングを調整する場
合、第三モータ76を駆動させる。この時の駆動力は、出
力歯車77を介して第三動力歯車75に入力されて第三軸69
が回転し、第五歯車71のみが減速回転してチョッパ駆動
歯車73に駆動力が伝達されてチョッパブレード36の位相
が調整される。
尚、印刷中において各胴が駆動されていても、各モー
タ60,67,76を駆動させて各軸55,62,69を回転させること
で、各減速機56,63,70を介して第一歯車57と第二歯車5
8、第三歯車64と第四歯車65、第五歯車71と第六歯車72
は相対的に回転する状態になる。
デルタ折り(第6図参照)の際のラップ調整を行なう
場合、第一モータ60及び第二モータ67を駆動して第一軸
55と第二軸62を同時に回転させる。第一モータ60の駆動
力は前述同様第一ナイフ歯車53に伝達されて折胴14の位
相が調整される。第二モータ67の駆動力は前述同様第二
ナイフ歯車54に伝達されるが、この時、第一モータ60側
からの駆動力で第四歯車65及び第三歯車64も回転するた
め、第二軸62の回転による第三歯車64と第四歯車65との
回転差が第二ナイフ歯車54に伝達されることになる。
第2図に示すように、第一軸55、第二軸62及び第三軸
69にはエンコーダ81,82,83がそれぞれ設けられ、エンコ
ーダ81,82,83によって各軸の回転量が検出されるように
なっている。つまり、第一検出センサがエンコーダ81で
第二検出センサがエンコーダ82で第三検出センサがエン
コーダ83となっている。
エンコーダ81,82,83の情報は中央処理装置(CPU)85
に入力され、各モータ60,67,76はCPU85の指令によって
駆動されるようになっている。
CPU85には、折り位置の変更の際の位相設定を行なう
ための制御装置としての位相設定制御装置91と、折胴14
のみの折り位置の調整の際の位相設定を行なうための一
回折ラップ調整制御装置92と、第一くわえ胴15のみの折
り位置の調整の際の位相設定を行なうための二回折ラッ
プ調整制御装置93と、折胴14と第一くわえ胴15の折り位
置の調整を同時に行なうためのデルタ折ラップ調整制御
装置94とが備えられている。エンコーダ81,82,83の情報
は各制御装置91,92,93,74にそれぞれ入力され、各モー
タ60,67,76は各制御装置91,92,93,94それぞれの指令に
よって駆動される。
位相設定制御装置91には印刷機の運転速度検出器101
の情報が入力されると共に、位相設定制御装置91は折り
位置の変更による位相設定を行なうプリセット押ボタン
102の操作によって動作される。
一回折ラップ調整制御装置92は一回折ラップ調整ボタ
ン(+,−を選択)103の操作によって動作され、二回
折ラップ調整制御装置93は二回折ラップ調整ボタン
(+,−を選択)104の操作によって動作され、デルタ
折ラップ調整制御装置94はデルタ折ラップ調整ボタン
(+,−を選択)105の操作によって動作されるように
なっている。
上述した装置によって折り位置の変更により折胴14と
第一くわえ胴15の位相変更を行なう際の作用を第3図に
基づいて説明する。
第3図には位相設定制御装置91の制御ブロックを示し
てある。
折り位置の変更により折胴14と第一くわえ胴15の位相
を変更する場合、プリセット押ボタン102をONにして位
相設定制御装置91を動作させる。モータ回路がONになる
と共にパネル演算回路がONになり、予め決められた折り
状態に基づいて各モータ60,67,76を正転または逆転さ
せ、折胴14及び第一くわえ胴15の位相を変更する。エン
コーダ81,82,83の情報により入力パルス数が設定値にな
った際、モータ停止信号が発せられ、モータ60,67,76が
停止し折位相のプリセットが完了する。位相設定制御装
置91には運転速度検出器101の情報が入力されるため、
運転速度に応じたチョッパブレード36の位相が得られ、
常に高精度のチョッパ折りが可能となる。
上述した位相変更装置では、折り状態の情報を設定し
ておくことで、自動的にナイフシリンダ14b,15bを回動
させて折胴14及び第一くわえ胴15の位相を変更すること
ができる。ナイフシリンダ14b,15bの回動量はエンコー
ダ81,82によって検出し、設定値と比較してモータ60,67
の駆動制御を行なっているので、正確に位相変更が行な
える。
次に、上述した装置によってデルタ折のラップ調整、
即ち折り位置の調整を行なう際の折胴14と第一くわえ胴
15の位相調整を第4図に基づいて説明する。
第4図にはデルタ折ラップ調整制御装置94の制御ブロ
ックを示してある。
折位置の調整により折胴14と第一くわえ胴15の位相を
調整する場合、デルタ折ラップ調整ボタン105をON(+
または−)にしてデルタ折ラップ調整制御装置94を動作
させる。第一モータ60及び第二モータ67が同時にONにな
り、第一軸55及び第二軸62が同時に駆動される。折胴14
及び第一くわえ胴15の位相が同時に調整され、所望の状
態に調整された後、デルタ折ラップ調整ボタン105をOFF
にして第一モータ60及び第二モータ67を停止させる。こ
れにより一回折、二回折時の差込ナイフ22,24(第1図
参照)が設定位置となりラップ出しが完了する。
上述した位相調整装置では、デルタ折ラップ調整ボタ
ン105の操作により第一モータ60及び第二モータ67を同
時に駆動してデルタ折のラップ調整を容易に行なうこと
ができる。
また上述した装置によつて一回折ラップ調整及び二回
折ラップ調整を行なう場合、一回折ラップ調整ボタン10
3、もしくは二回折ラップ調整ボタン104を操作して一回
折ラップ調整制御装置92もしくは二回折ラップ調整制御
装置93を動作させる。これにより、第一モータ60もしく
は第二モータ67を個別に駆動して折胴14もしくは第一く
わえ胴15の位相を個別に調整することができる。
<発明の効果> 本発明の折機の位相変更装置は、第一差込ナイフ胴を
回動させて駆動量が検出される第一回動駆動源と、第二
差込ナイフ胴を回動させて駆動量が検出される第二回動
駆動源と、第一回動駆動源及び第二回動駆動源を駆動さ
せて折胴及びくわえ胴の位相を変更させる制御装置とを
備えたので、折胴及びくわえ胴の位相変更が自動的に行
なえる。この結果、折り仕様が変更になった際に折り位
置の変更が短時間に容易に行なえる。
また本発明の折機の位相変更装置は、第一差込ナイフ
胴を回動させて駆動量が検出される第一回動駆動源と、
第二差込ナイフ胴を回動させて駆動量が検出される第二
回動駆動源と、チョッパブレードの下降駆動の位相を調
整して駆動量が検出される下降調整駆動源と、第一回動
駆動源及び第二回動駆動源及び下降調整駆動源を駆動さ
せて折胴及びくわえ胴及びチョッパブレードの下降駆動
の位相を変更させる制御装置とを備えたので、折胴及び
くわえ胴の位相及びチョッパブレードの下降時期の変更
が自動的に行なえる。この結果、折り仕様が変更になっ
た際にチョッパ折りを含む折り位置の変更が短時間に容
易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る位相変更装置を備えた
折機の胴配列図、第2図はその展開平面図、第3図は位
相設定制御装置の制御ブロック図、第4図はデルタ折ラ
ップ調整制御装置の制御ブロック図、第5図は従来の折
機の胴配列図、第6図は巻折りされた折丁の斜視図であ
る。 図面中、 13は断裁胴、 14は折胴、 14aは針シリンダ、 14bはナイフシリンダ、 15は第一くわえ胴、 15aはくわえシリンダ、 15bはナイフシリンダ、 16は第二くわえ胴、 55は第一位相調整軸(第一軸)、 56は第一差動歯車装置(第一減速機)、 60は第一モータ、 62は第二位相調整軸(第二軸)、 63は第二差動歯車装置(第二減速機)、 67は第二モータ、 81,82はエンコーダ、 91は位相設定制御装置、 94はデルタ折ラップ調整制御装置である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−119350(JP,U) 実開 昭59−165859(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 45/00 - 45/30 B41F 13/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周部に断裁刃が備えられた断裁胴と、該
    断裁胴に対接して設けられ断裁ウェブを保持する針が備
    えられると共に断裁ウェブを受け渡すための第一差込ナ
    イフが備えられた折胴と、該折胴に対接して設けられた
    前記第一差込ナイフの協働により該折胴に保持された断
    裁ウェブを受け取って平行折りを行なうくわえが備えら
    れると共に断裁ウェブを受け渡すための第二差込ナイフ
    が備えられたくわえ胴とを有する折機において、 前記折胴を、前記針が備えられる針胴と前記第一差込ナ
    イフが備えられる第一差込ナイフ胴との二重構造として
    該針胴と該第一差込ナイフ胴とを同軸状態で互いに回動
    自在にし、 前記くわえ胴を、前記くわえが備えられるくわえ部胴と
    前記第二差込ナイフが備えられる第二差込ナイフ胴との
    二重構造として該くわえ部胴と該第二差込ナイフ胴とを
    同軸状態で互いに回動自在にし、 前記第一差込ナイフ胴を前記針胴に対して回動させる第
    一回動駆動源と、 該第一回動駆動源の駆動量を検出する第一検出センサ
    と、 前記第二差込ナイフ胴を前記くわえ部胴に対して回動さ
    せる第二回動駆動源と、 該第二回動駆動源の駆動量を検出する第二検出センサ
    と、 前記第一検出センサ及び前記第二検出センサの情報を入
    力しながら、前記第一回動駆動源と前記第二回動駆動源
    の駆動を行なわせて前記折胴及び前記くわえ胴の前記第
    一差込ナイフ及び前記第二差込ナイフの位相を変更し断
    裁ウェブの折り位置の変更を行なう制御装置と を備えたことを特徴とする折機の位相変更装置。
  2. 【請求項2】外周部に断裁刃が備えられた断裁胴と、該
    断裁胴に対接して設けられ断裁ウェブを保持する針が備
    えられると共に断裁ウェブを受け渡すための第一差込ナ
    イフが備えられた折胴と、該折胴に対接して設けられた
    前記第一差込ナイフの協働により該折胴に保持された断
    裁ウェブを受け取って平行折りを行なうくわえが備えら
    れると共に断裁ウェブを受け渡すための第二差込ナイフ
    が備えられたくわえ胴と、下降することによって平行折
    りが行なわれた断裁ウェブを半折りするチョッパブレー
    ドとを有する折機において、 前記折胴を、前記針が備えられる針胴と前記第一差込ナ
    イフが備えられる第一差込ナイフ胴との二重構造として
    該針胴と該第一差込ナイフ胴とを同軸状態で互いに回動
    自在にし、 前記くわえ胴を、前記くわえが備えられるくわえ部胴と
    前記第二差込ナイフが備えられる第二差込ナイフ胴との
    二重構造として該くわえ部胴と該第二差込ナイフ胴とを
    同軸状態で互いに回動自在にし、 前記第一差込ナイフ胴を前記針胴に対して回動させる第
    一回動駆動源と、 該第一回動駆動源の駆動量を検出する第一検出センサ
    と、 前記第二差込ナイフ胴を前記くわえ部胴に対して回動さ
    せる第二回動駆動源と、 該第二回動駆動源の駆動量を検出する第二検出センサ
    と、 前記チョッパブレードの下降駆動位相を調整する下降調
    整駆動源と、 該下降調整駆動源の駆動量を検出する第三検出センサ
    と、 印刷機の運転速度を検出する運転速度検出器と、 前記第一検出センサ及び前記第二検出センサ及び前記第
    三検出センサ及び前記運転速度検出器の情報を入力しな
    がら前記第一回動駆動源と前記第二回動駆動源と前記下
    降調整駆動源との駆動を一つの指令で独立して行なわせ
    て前記折胴及び前記第一くわえ胴の前記第一差込ナイフ
    及び前記第二差込ナイフの位相を調整すると共に前記チ
    ョッパブレードの下降時期を調整し断裁ウェブの折り位
    置の変更を行なう制御装置と を備えたことを特徴とする折機の位相変更装置。
JP27654090A 1990-08-13 1990-10-17 折機の位相変更装置 Expired - Lifetime JP2801761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21148490 1990-08-13
JP2-211484 1990-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179671A JPH04179671A (ja) 1992-06-26
JP2801761B2 true JP2801761B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=16606720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27654090A Expired - Lifetime JP2801761B2 (ja) 1990-08-13 1990-10-17 折機の位相変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801761B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752751B2 (en) 2001-02-23 2004-06-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Folder with multiple-motor drive
CA3029021A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-18 Crown Packaging Technology, Inc. Decorator drive and printing plate cylinder automation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04179671A (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057064A (en) Folding jaw cylinder
EP0364864B1 (en) Cut length adjusting apparatus
EP0587127A2 (en) On-line sheeter of printing system and method of changing lenght of cut
US4209708A (en) Web-feed control apparatus
JP2801761B2 (ja) 折機の位相変更装置
JP3580050B2 (ja) 同期制御装置
CA1225627A (en) Device for splicing the laps of two reels of web material
JP2801762B2 (ja) 平行折装置の位相調整装置
US4176833A (en) Apparatus for adjusting printing press for changes in paper size
US7011617B2 (en) Folder with group jaw adjustment
JPS6144791B2 (ja)
JP4164184B2 (ja) ロールフィーダのリリーシング装置
JPH0582300B2 (ja)
JP3540498B2 (ja) 段ボール製函機のフラップナイフ位置決め装置
JPH0643937A (ja) 位置決め機構におけるモ−タの制御装置
JP3593022B2 (ja) 折装置
JPS5921157Y2 (ja) 輪転印刷機におけるミシン目孔加工位置調整装置
JPS63158257A (ja) 印刷等の加工装置
JP2987189B2 (ja) 輪転印刷機の折機におけるデリバリガイド装置
JPH02262997A (ja) ロータリシャーの制御方法及び装置
JPH01192669A (ja) 輪転印刷機の折機
JP2003094390A (ja) ロータリダイカッタ
JPH06255881A (ja) 新聞輪転機用折機のラップ調整装置
JPH0613195Y2 (ja) 連続用紙の切断装置
JPS6328758B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12