JP2799888B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2799888B2
JP2799888B2 JP28413389A JP28413389A JP2799888B2 JP 2799888 B2 JP2799888 B2 JP 2799888B2 JP 28413389 A JP28413389 A JP 28413389A JP 28413389 A JP28413389 A JP 28413389A JP 2799888 B2 JP2799888 B2 JP 2799888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous
polycrystalline silicon
silicon film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28413389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03145717A (ja
Inventor
聖也 田中
佳照 新田
文紀 山口
賢時 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP28413389A priority Critical patent/JP2799888B2/ja
Publication of JPH03145717A publication Critical patent/JPH03145717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799888B2 publication Critical patent/JP2799888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体素子の製造方法に関し、特に非晶質又
は多結晶のシリコン膜にレーザ光を照射して単結晶化し
た膜に半導体素子を形成する半導体素子の製造方法に関
する。
(従来の技術) 従来から、絶縁基板上に形成した非晶質又は多結晶の
シリコン膜にレーザ光を照射して単結晶化し、この単結
晶化した膜にトランジスタ等の半導体素子を形成するこ
とが提案されている。
例えば特公昭61−16758号公報には、絶縁基板上に、
酸化シリコン等から成る下地層、非晶質又は多結晶のシ
リコン膜等から成る半導体薄膜、及び酸化シリコン又は
窒化シリコン等から成る保護膜を順次形成してレーザ光
を照射することによりレーザ光の照射中に気相中から半
導体薄膜へ不純物が混入することを防いで良質の単結晶
化膜を形成することが開示されている。
ところが、この従来の半導体素子の製造方法では、非
晶質又は多結晶のシリコン膜から単結晶化膜を形成した
後に、保護膜だけをエッチング除去して半導体素子を形
成することから良好な半導体素子は得られ難いという問
題があった。
即ち、非晶質又は多結晶のシリコン膜上に酸化シリコ
ン膜や窒化シリコン膜等から成る保護膜を形成してレー
ザ光を照射して単結晶化すると非晶質又は多結晶のシリ
コン膜が溶融した際に保護膜自体の成分がシリコン膜中
に混入して、シリコン膜中に固溶したり、不純物として
偏析し、半導体素子の特性を低下させてしまうという問
題がある。
例えば、第2図に示すように、厚み5000Å程度の非晶
質又は多結晶のシリコン膜上に酸化シリコン等から成る
保護膜を形成してレーザ光を照射して単結晶化する単結
晶化膜の表面側の2000Å程度までに保護膜の成分である
酸化シリコン膜が固溶する。なぜなら、シリコン膜上に
保護膜を形成してレーザ光を照射するとシリコン膜が溶
融したときに保護膜の成分がシリコン膜中に拡散する
が、シリコン膜は絶縁基板側から固化するために保護膜
の成分がシリコン膜の上層側に偏析するためと考えられ
る。尚、第2図はガラス基板上に、酸化シリコンから成
る下地層、非晶質シリコン膜、及び酸化シリコンから成
る保護膜を順次形成してレーザ光を照射して単結晶化し
た単結晶化膜の酸素元素の含有度合をXPS(X線光電子
分光)で調べたものである。
従って、上述のようにして単結晶化膜を形成した後
に、保護膜だけをエッチング除去してトランジスタを形
成しても、この単結晶化膜は多量の酸素元素を含有して
おり、特性の良好なトランジスタは到底形成できないの
である。
(発明の目的) 本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みて案出
されたものであり、保護膜を被着した非晶質又は多結晶
のシリコン膜にレーザ光を照射して単結晶化した単結晶
化膜にも、特性の良好な半導体素子を形成することがで
きる半導体素子の製造方法を提供することを目的とする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る半導体素子の製造方法によれば、絶縁基
板上に、非晶質又は多結晶のシリコン層と保護膜を形成
してレーザ光を照射して非晶質又は多結晶のシリコン膜
を溶融・固化させることにより単結晶化膜を形成し、こ
の単結晶化膜に半導体素子を形成する半導体素子の形成
方法において、前記非晶質又は多結晶のシリコン膜から
単結晶化膜を形成した後、前記保護膜及び単結晶化膜の
表面部分のみをエッチング除去し、このエッチング除去
した部位に半導体素子を形成することを特徴とする半導
体素子の製造方法が提供され、そのことにより上記目的
が達成される。
(実施例) 以下、本発明を添付図面に基づき詳細に説明する。
第1図(a)〜(e)は、本発明に係る半導体素子の
製造方法の一実施例を説明するための工程を示す図であ
り、1は絶縁基板、2は下地層、3は非晶質又は多結晶
のシリコン膜、4は保護膜である。
まず、絶縁基板1を用意する(第1図(a)参照)。
この絶縁基板1は、#7059ガラス基板や石英基板で構成
される。
前記絶縁基板1上に、下地層2を形成する(同図
(b)参照)。この下地層2は、レーザビームを照射し
た際に、非晶質又は多結晶のシリコン膜3が基板1から
汚染されるのを防止したり、非晶質又は多結晶のシリコ
ン膜が溶融して固化する際の絶縁基板1とシリコン膜3
との熱膨張率の差に起因する熱衝撃を緩和するために設
けられる。このような下地層2としては、例えば酸化シ
リコン(SiO2)、炭化シリコン(SiC)、酸化アルミニ
ウム(Al2O3)膜などが好適に用いられる。この下地層
2は、厚みが0.05〜10μm程度に形成され、酸化シリコ
ン膜と炭化シリコン膜で形成する場合は、例えばプラズ
マCVD法で形成され、酸化アルミニウム膜で形成する場
合は、例えばスパッタリング法で形成される。
前記下地層2上に、非晶質又は多結晶のシリコン膜3
を形成する(同図(c)参照)。下地層2上に、非晶質
シリコン膜を形成する場合は、プラズマCVD法で形成さ
れ、多結晶シリコン膜を形成する場合は、減圧CVD法で
形成される。この非晶質又は多結晶のシリコン膜3を形
成すると同時に、ドナー又はアクセプターとなる不純物
を含有させておくとよい。即ち、非晶質又は多結晶の半
導体膜を形成する際にドナー成分を含有させておくと、
後述するトランジスタを形成する場合に不純物の拡散工
程を省略することができ、工程を著しく簡略化すること
ができる。このように非晶質又は多結晶のシリコン膜3
を形成すると同時に、ドナー又はアクセプターとなる不
純物を含有させるためには、B2H6/SiHガスを用いて非晶
質又は多結晶のシリコン膜を形成することによりp型半
導体層を形成するか、またPH3/SiH4ガスを用いて非晶質
又は多結晶のシリコン膜を形成することによりn型半導
体層を形成すればよい。なお、この非晶質又は多結晶の
シリコン膜3は、厚み0.05〜2μm程度に形成される。
この非晶質又は多結晶のシリコン膜3上に、保護膜4
を形成する(同図(c)参照)。この保護膜4は、非晶
質又は多結晶のシリコン膜3を溶融・固化させて単結晶
化する際に、気相中からシリコン膜3に不純物が混入す
るのを防止したり、シリコン膜3の表面が平坦度を維持
できるようにするために設ける。この保護膜4は、酸化
シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン等で厚み100Å
〜10μm程度に形成される。この保護膜4を酸化シリコ
ン、窒化シリコン、炭化シリコンで形成する場合は、い
ずれも従来周知のプラズマCVD法で形成する。
次に、前記保護膜4側から、若しくは絶縁基板1側か
らレーザ光を照射して非晶質又は多結晶のシリコン膜3
を単結晶化する(同図(d)参照)。非晶質又は多結晶
のシリコン膜3を単結晶化するには、0.1〜20Wの出力の
連続波アルゴンレーザを走査速膜0.5〜20cm/secで照射
して非晶質又は多結晶のシリコン膜3で溶融・固化させ
て単結晶化する。
次に、前記保護膜4及び単結晶化したシリコン膜3′
の表面部分をエッチング除去する(同図(e)参照)。
このエッチングは、1〜10%のフッ硝酸溶液(HNO3+H
F)中に数秒〜数分程度浸漬することにより行ったり、
プラズマエッチングすることにより行う。尚、単結晶化
した膜の表面部分の除去量は、単結晶化時の条件によっ
ても異なるが、通常500〜3000Å程度除去すればよい。
次に、上述のようにして形成した単結晶化膜3′にト
ランジスタを形成する。この単結晶化膜3′は予めドナ
ー又はアクセプターとなる不純物を含有していることか
ら、トランジスタを形成するに際しては、この単結晶化
膜3′上に逆導電型不純物をイオン注入法や熱拡散法に
よって拡散させるだけでよいが、低温工程で半導体素子
を形成するには、単結晶化膜3′上にプラズマCVD法で
非晶質又は微結晶のシリコン膜を堆積するのが好適であ
る。この場合も不純物を含有したシランガスで形成する
ことができ、不純物の拡散工程を省略することができ
る。
このように単結晶化膜の表面側をエッチング除去して
nチャンネルMOSトランジスタを形成すると112cm2/V・
Sと極めて移動度の速い電界効果型トランジスタを得る
ことができ、従来の保護膜だけを除去した単結晶化膜に
トランジスタを形成した場合の7cm2/V・Sに加べて約16
倍の移動度を有するトランジスタを形成することができ
る。
(発明の効果) 以上のように、本発明に係る半導体素子の製造方法に
よれば、非晶質又は多結晶のシリコン膜から単結晶化膜
を形成して、保護膜及び単結晶化膜の表面部分をエッチ
ング除去し、このエッチング除去した部位の単結晶化膜
に半導体素子を形成することから、この単結晶化膜には
単結晶化時に表面側に偏析した保護膜からの汚染物質を
ほとんど含有しておらず、もって頗る高特性の半導体素
子を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明に係る半導体素子の製造
方法の製造工程を示す図、第2図は単結晶化膜中の酸素
元素の混入状態を示す図である。 1……絶縁基板、2……下地層 3……シリコン膜、3′……単結晶化膜 4……保護膜
フロントページの続き 審査官 高木 康晴 (56)参考文献 特開 昭61−244019(JP,A) 特開 昭61−99347(JP,A) 特開 昭56−59694(JP,A) 特開 平2−143417(JP,A) 特開 平2−219215(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に、非晶質又は多結晶のシリコ
    ン膜と保護膜を形成してレーザ光を照射して非晶質又は
    多結晶のシリコン膜を溶融・固化させることにより単結
    晶化膜を形成し、この単結晶化膜に半導体素子を形成す
    る半導体素子の製造方法において、 前記非晶質又は多結晶のシリコン膜から単結晶化膜を形
    成した後、前記保護膜及び単結晶化膜の表面部分をエッ
    チング除去し、このエッチング除去した部位に半導体素
    子を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP28413389A 1989-10-31 1989-10-31 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2799888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28413389A JP2799888B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28413389A JP2799888B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145717A JPH03145717A (ja) 1991-06-20
JP2799888B2 true JP2799888B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17674596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28413389A Expired - Fee Related JP2799888B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799888B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195792A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003178979A (ja) * 2001-08-30 2003-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4729953B2 (ja) * 2005-03-15 2011-07-20 日立電線株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP4632902B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-16 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03145717A (ja) 1991-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799888B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2731236B2 (ja) 薄膜結晶層を有する半導体装置の製造方法
JPH08139295A (ja) Soi基板
JP3319963B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2838155B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2817613B2 (ja) 結晶シリコン膜の形成方法
JPH07106246A (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH0567782A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP3070779B2 (ja) 光記録媒体
JP3426063B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0236052B2 (ja)
JPH0546097B2 (ja)
JPH03284831A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPS6351370B2 (ja)
JP2745055B2 (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JP2699347B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH03109718A (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JP3070965B2 (ja) 半導体装置の遮光層の形成方法
JPS5919312A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03116923A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0613390A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH097945A (ja) 結晶性半導体膜の形成方法
JPH0335830B2 (ja)
JPH0388323A (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPS62247518A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees