JPH097945A - 結晶性半導体膜の形成方法 - Google Patents

結晶性半導体膜の形成方法

Info

Publication number
JPH097945A
JPH097945A JP15778195A JP15778195A JPH097945A JP H097945 A JPH097945 A JP H097945A JP 15778195 A JP15778195 A JP 15778195A JP 15778195 A JP15778195 A JP 15778195A JP H097945 A JPH097945 A JP H097945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
semiconductor
insulating substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15778195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mitani
康弘 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15778195A priority Critical patent/JPH097945A/ja
Publication of JPH097945A publication Critical patent/JPH097945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザ結晶化の効率が高く、かつ汚染される
こともなく、表面に荒れのない結晶化の進んだ結晶性半
導体膜を形成する。 【構成】 絶縁性基板1の一方の主面上に、下地膜2、
半導体膜、保護膜4を順次形成し、絶縁性基板1の他方
の主面側から半導体膜にレーザ光を照射して半導体膜を
結晶化させる形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石英、ガラスなどの絶
縁性基板上に設けられた結晶性半導体膜の形成方法に関
し、特に非晶質半導体膜をレーザ光を用いて熱処理する
ことにより半導体膜を結晶化させる結晶性半導体膜の形
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】石英、ガラスなどの絶縁性基板上に薄膜
トランジスタ(以下、TFTと言う)を有する半導体装
置としては、このTFTを画素の駆動に用いるアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置やイメージセンサなどが知
られている。これらの装置に用いられるTFTには、薄
膜状のシリコン半導体を用いるのが一般的である。この
薄膜状のシリコン半導体は、非晶質シリコン(a−S
i)半導体からなるものと、結晶性を有するシリコン半
導体からなるものとの2つに大別される。
【0003】上記非晶質シリコン半導体は、作製温度が
低く、化学気相成長法で比較的容易に作製することが可
能で量産性に富むため、最も一般的に用いられている
が、電流駆動能力が結晶性を有するシリコン半導体に比
べて劣っている。従って、今後、より高速特性を得るた
めには、結晶性を有するシリコン半導体からなるTFT
の作製方法の確立が強く求められている。
【0004】また、結晶性を有するシリコン半導体とし
ては、単結晶シリコン(以下、c−Siと言う)、多結
晶シリコン(以下、p−Siと言う)、微結晶シリコン
(以下、μc−Siと言う)、結晶成分を含む非晶質シ
リコン、結晶性と非晶質性との中間状態を有するセミア
モルファスシリコンなどが知られている。これらの結晶
性を有する薄膜シリコントランジスタは、非晶質シリコ
ントランジスタに比べ移動度が高い。そのため、駆動能
力の向上により絵素電極のスイッチング素子と該スイッ
チング素子を駆動するドライバとの一体型が可能であ
り、また、移動度の向上により微細化が可能となり、高
開口率、高密度化を実現することができる。
【0005】従来の結晶性半導体膜を形成する具体的な
方法としては、熱拡散炉などで加熱する固相成長法(以
下、SPC法と言う)と、レーザ光を照射して熔融、固
化させることにより結晶化するレーザ結晶化法(以下、
LA法と言う)とがある。しかし、上記SPC法では、
a−Si膜を均一にp−Si膜13に結晶化できるが、
熱処理1000℃付近の高温で行われるので、耐熱性の
低い安価なガラス基板を使用することができない。そこ
で、基板へのダメージが少なく、a−Siの光吸収の高
いエキシマレーザを用いたLA法が研究されている。
【0006】以下、従来のLA法を用いた結晶性半導体
膜を形成する方法を図3乃至図6と共に説明する。図3
において、第1の結晶性半導体膜の形成方法は、石英、
ガラスなどからなる絶縁性基板11上に化学気相成長法
(以下、CVD法と言う)やスパッタ法などにより酸化
シリコン(以下、SiO2と言う)膜からなる下地膜1
2を形成した後、該下地膜12上にCVD法などにより
a−Si膜を形成する。次に、図3に示す矢印方向(上
記下地膜12およびa−Si膜を形成した面側)からL
A法によりレーザ光を照射して、a−Si膜をp−Si
膜13に結晶化させる。
【0007】図4において、第2の結晶性半導体膜の形
成方法は、上記第1の形成方法のように、a−Si膜を
p−Si膜13に結晶化する前に、該a−Si膜上にC
VD法などによりSiO2膜からなる保護膜14を形成
した後、図4に示す矢印方向(下地膜12、a−Si膜
および保護膜14を形成した面側)からLA法によりレ
ーザ光を照射して、a−Si膜をp−Si膜13に結晶
化させる。
【0008】図5において、第3の結晶性半導体膜の形
成方法は、上記第1の形成方法の構成に、絶縁性基板1
1と下地膜12との間にスパッタ法などによりタンタル
(以下、Taと言う)膜からなる反射膜15を形成した
ものに、図5に示す矢印方向(反射膜15、下地膜12
およびa−Si膜を形成した面側)からLA法によりレ
ーザ光を照射して、a−Si膜をp−Si膜13に結晶
化させる。
【0009】図6において、第4の結晶性半導体膜の形
成方法は、上記第2の形成方法の構成に、絶縁性基板1
1と下地膜12との間にスパッタ法などにより反射膜1
5を形成したものに、図6に示す矢印方向(反射膜1
5、下地膜12、a−Si膜および保護膜14を形成し
た面側)からLA法によりレーザ光を照射してa−Si
膜をp−Si膜13に結晶化させる。
【0010】上記のように結晶性半導体膜を形成する
と、下地膜12は、絶縁性基板11からp−Si膜13
への汚染を防止したり、絶縁性基板11とp−Si膜1
3との熱膨張率の相違を緩和している。また、保護膜1
4は、気相中から不純物などの汚染を防止している。さ
らに、反射膜15は、半導体膜を透過したレーザ光を反
射することにより、レーザ結晶化の効率を上げている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
結晶性半導体膜の形成方法は、レーザ光の照射中に気相
中から半導体膜へ不純物が混入することを防止する保護
膜14を、結晶化後にエッチング除去しても良好な半導
体膜を得ることが難しいという問題点がある。
【0012】これは、半導体膜である非晶質または多結
晶半導体膜上に保護膜14となるSiO2膜や窒化シリ
コン(SiNX)膜などを形成した後、図3乃至図6に
示す絶縁性基板11の表面から矢印方向にレーザ照射を
行うと、上記半導体膜が熔融した際、上記保護膜14の
成分が半導体膜の上層部分中に混入し、膜中に固溶した
り、不純物として偏析してしまうためである。
【0013】特に、LA法にa−Siの光吸収の高いエ
キシマレーザを用いた場合、絶縁性基板1の表面からレ
ーザ光を照射しているので、そのレーザの光源側の半導
体膜の表面にエネルギが集中し、保護膜14と半導体膜
との界面の温度が一番高く約1500℃以上となり、絶
縁性基板11側となる半導体膜の下層から固化するた
め、保護膜14の成分が半導体膜の上層部分に偏析しや
すく、その上層部分の結晶性が悪くなると考えられる。
このため、結晶性を有するシリコン半導体からなる薄膜
トランジスタをトップゲート型薄膜トランジスタとして
構成した場合、半導体膜の上層部分がゲート絶縁膜との
界面となり、オン・オフ電流等に大きく影響し、TFT
特性を悪くしている。
【0014】また、半導体膜を透過したレーザ光を反射
することにより、レーザ結晶化の効率を上げている反射
膜15は、絶縁性基板11と下地膜12との間に形成し
ているので最後まで残ることとなり、透過型ディスプレ
イの薄膜トランジスタに用いる結晶性半導体膜の場合、
高融点金属膜からなる反射膜15は光を透過しないた
め、ディスプレイの開口率を下げてしまうという問題点
がある。
【0015】本発明の結晶性半導体膜の形成方法は上記
のような問題点を解決したもので、レーザ結晶化の効率
が高く、かつ汚染されることもなく、表面に荒れのない
結晶化の進んだ結晶性半導体膜を形成する方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載の発明は、絶縁性基板の一方の主面上
に、下地膜、半導体膜、保護膜を順次形成し、該絶縁性
基板の他方の主面側から上記半導体膜にレーザ光を照射
して該半導体膜を結晶化させる形成方法である。
【0017】請求項2記載の発明は、絶縁性基板の一方
の主面上に、下地膜、半導体膜、保護膜および高融点金
属膜からなる反射膜を順次形成し、該絶縁性基板の他方
の主面側から上記半導体膜にレーザ光を照射して該半導
体膜を結晶化させる形成方法である。
【0018】
【作用】以上のように、請求項1記載の発明は、絶縁性
基板の一方の主面上に、下地膜、半導体膜、保護膜を順
次形成し、該絶縁性基板の他方の主面側から上記半導体
膜にレーザ光を照射することにより、上記下地膜は、絶
縁性基板からの汚染を防止するとともに、該絶縁性基板
と半導体膜との熱膨張率の相違を緩和し、上記保護膜
は、気相中や反射膜からの不純物などの汚染を防止して
いる。
【0019】また、上記下地膜と半導体膜との界面温度
が一番高くなり、保護膜側となる半導体膜の上層から固
化するため、保護膜の成分が半導体膜の下層部分に偏析
しやすく、その上層部分には不純物の偏析が少なく結晶
性は良くなる。このため、結晶性を有するシリコン半導
体からなる薄膜トランジスタをトップゲート型薄膜トラ
ンジスタとして構成した場合、半導体膜の上層部分がゲ
ート絶縁膜との界面となるので、オン・オフ電流などへ
の悪影響が少なくなる。
【0020】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、半導体膜を透過したレーザ光を反射し
てレーザ結晶化の効率を向上させる反射膜は保護膜上に
形成しているので、レーザ結晶後に反射膜を全面除去す
ることが可能であり、透過型ディスプレイの薄膜トラン
ジスタに用いる場合、反射膜によるディスプレイの開口
率低下は起こらない。また、反射膜は高融点金属膜から
なるので、主にゲート電極として利用できる。その他に
も各配線の補助として多層配線に利用したり、Cs(補
助)容量の電極、反射型パネルの画素電極、周辺部の外
部との電極パッドとして利用できる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の結晶性半導体膜の形成方法の
一実施例を図1及び図2と共に詳細に説明する。図1及
び図2は本発明の結晶性半導体膜の形成方法を示す製造
工程図であり、図1及び図2において、まず最初に、図
1に示す石英、ガラスなどからなる絶縁性基板1上に、
スパッタ法、CVD法などによりSiO2膜からなる下
地膜2を図1(b)に示すように300nm程度形成し
た後、該下地膜2上にCVD法などによりa−Si膜3
aを図1(c)に示すように50nm程度形成する。
【0022】次に、スパッタ法、CVD法などによりS
iO2膜からなる保護膜4を図1(d)に示すように1
00nm程度形成した後、該保護膜4上にスパッタ等に
より高融点金属であるTa膜などからなる反射膜5を図
2(a)に示すように150nm程度形成する。
【0023】次に、絶縁性基板1の裏面からレーザ結晶
化法により図2(b)に示す矢印方向にレーザ光を照射
してa−Si膜3aをp−Si膜3に結晶化させる。該
レーザ結晶化の条件は、基板温度が400℃で大気中、
レーザ光の発振波長はXeClエキシマレーザの308
nm、照射エネルギ密度は300mJ/cm2程度で、
発振時間(パルス幅)は約50nsであり、発振周波数
は300Hzとしたが、レーザ照射される膜の状態(膜
質、膜厚、構造)により条件は異なる。具体的には、通
常は照射エネルギ密度が150mJ/cm2程度から照
射表面の非晶質シリコンの熔融が始まり、照射エネルギ
密度が250mJ/cm2程度で照射表面から100n
m程度の深さまで熔融される。但し、本実施例では、上
記絶縁性基板1や下地膜2による照射エネルギ吸収によ
る損失により、照射エネルギ密度は300mJ/cm2
程度以上は必要である。
【0024】次に、上記反射膜5と保護膜4とをエッチ
ングすれば、図2(c)に示すような結晶性半導体膜を
得ることができる。またここで、上記保護膜4をゲート
絶縁膜として用いることも可能である。
【0025】
【発明の効果】本発明の結晶性半導体膜の形成方法は上
記のように、請求項1記載の発明は、絶縁性基板の一方
の主面上に、下地膜、半導体膜、保護膜を順次形成し、
該絶縁性基板の他方の主面側から上記半導体膜にレーザ
光を照射することにより、上記下地膜と半導体膜との界
面温度が一番高くなり、保護膜側となる半導体膜の上層
から固化するため、保護膜の成分が半導体膜の下層部分
に偏析しやすく、その上層部分には不純物の偏析が少な
く結晶性は良くなる。このため、結晶性を有するシリコ
ン半導体からなる薄膜トランジスタをトップゲート型薄
膜トランジスタとして構成した場合、半導体膜の上層部
分がゲート絶縁膜との界面となるので、オン・オフ電流
等への悪影響が少なくなり、汚染されていなく、表面に
荒れのない結晶化の進んだ結晶性半導体膜を形成するこ
とができる。
【0026】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の効果に加えて、半導体膜を透過したレーザ光を反射し
てレーザ結晶化の効率を向上させる反射膜は保護膜上に
形成しているので、レーザ結晶後に反射膜を全面除去す
ることが可能であり、透過型ディスプレイの薄膜トラン
ジスタに用いる場合、反射膜によるディスプレイの開口
率低下は起こらない。また、反射膜は高融点金属膜から
なるので、主にゲート電極として利用できる。その他に
も各配線の補助として多層配線に利用したり、Cs(補
助)容量の電極、反射型パネルの画素電極、周辺部の外
部との電極パッドとして利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の結晶性半導体薄膜の
形成方法を示す製造工程図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の結晶性半導体薄膜の
形成方法を示す製造工程図である。
【図3】従来の第1の結晶性半導体膜の形成方法を示す
製造工程図である。
【図4】従来の第2の結晶性半導体膜の形成方法を示す
製造工程図である。
【図5】従来の第3の結晶性半導体膜の形成方法を示す
製造工程図である。
【図6】従来の第4の結晶性半導体膜の形成方法を示す
製造工程図である。
【符号の説明】
1、11 絶縁性基板 2、12 下地膜 3a a−Si膜 3、13 p−Si膜 4、14 保護膜 5、15 反射膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板の一方の主面上に、下地膜、
    半導体膜、保護膜を順次形成し、該絶縁性基板の他方の
    主面側から上記半導体膜にレーザ光を照射して該半導体
    膜を結晶化させることを特徴とする結晶性半導体膜の形
    成方法。
  2. 【請求項2】 絶縁性基板の一方の主面上に、下地膜、
    半導体膜、保護膜および高融点金属膜からなる反射膜を
    順次形成し、該絶縁性基板の他方の主面側から上記半導
    体膜にレーザ光を照射して該半導体膜を結晶化させるこ
    とを特徴とする結晶性半導体膜の形成方法。
JP15778195A 1995-06-23 1995-06-23 結晶性半導体膜の形成方法 Pending JPH097945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15778195A JPH097945A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 結晶性半導体膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15778195A JPH097945A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 結晶性半導体膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH097945A true JPH097945A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15657163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15778195A Pending JPH097945A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 結晶性半導体膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH097945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231628A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231628A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5766989A (en) Method for forming polycrystalline thin film and method for fabricating thin-film transistor
JP3586558B2 (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
US6376290B1 (en) Method of forming a semiconductor thin film on a plastic substrate
KR100191091B1 (ko) 박막 반도체 장치와 그 제조방법
JPS62104117A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH08330598A (ja) 半導体膜の処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4511092B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2005197656A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPH0794756A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3924828B2 (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、および薄膜トランジスタの製造方法
JPH1168109A (ja) 多結晶薄膜の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP3221251B2 (ja) 非晶質シリコンの結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPH10173196A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0917729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039660A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置、およびパルスレーザアニール装置
JPH097945A (ja) 結晶性半導体膜の形成方法
JP4357006B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法
KR100304123B1 (ko) 트렌치 구조 및 덮개층을 이용한 박막 트랜지스터 제조방법
JP2817613B2 (ja) 結晶シリコン膜の形成方法
JP2001057432A (ja) 薄膜素子の転写方法
JPH08293464A (ja) 半導体基板及び半導体装置の製造方法
JPH0574704A (ja) 半導体層の形成方法
JP2000150888A (ja) 薄膜トランジスタの形成方法及び薄膜トランジスタ
JPH11186552A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09237767A (ja) 半導体装置の製造方法