JP2798662B2 - 不整地走行車両用のフエンダー取付構造 - Google Patents

不整地走行車両用のフエンダー取付構造

Info

Publication number
JP2798662B2
JP2798662B2 JP8298493A JP29849396A JP2798662B2 JP 2798662 B2 JP2798662 B2 JP 2798662B2 JP 8298493 A JP8298493 A JP 8298493A JP 29849396 A JP29849396 A JP 29849396A JP 2798662 B2 JP2798662 B2 JP 2798662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
mounting
guide member
stay
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8298493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10138955A (ja
Inventor
文雄 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP8298493A priority Critical patent/JP2798662B2/ja
Publication of JPH10138955A publication Critical patent/JPH10138955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798662B2 publication Critical patent/JP2798662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、未舗装地(不整
地)を走行する不整地走行車両に特に適したフエンダー
の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】不整
地走行車両の場合、主として未舗装地(不整地)を走行
することから該走行中に車輪によって泥あるいは水等を
撥ね上げる。このため、車両上面あるいは乗員に上記泥
あるいは水等が飛散するを防止することを意図して、前
輪と後輪の近傍にはフエンダーが配設されている。
【0003】上記フエンダーは、車両の外板と一体に形
成され、あるいは外板と連続して形成される。そして、
一般に、このフエンダーのフレーム側への取付は、該フ
エンダーの下端を、車体のフレームに取り付けられてい
るステーに、ボルトで固着するとともに、フエンダーの
下端以外の取付部は、該フエンダー側に配設されたゴム
製のグロメットを介して、車体のフレームに配設された
ステーに、弾性的に取り付けられる。つまり、フエンダ
ーの下端をフレーム側にボルトで直に固着することによ
って、取付の際のフレーム側へのフエンダーの全体の位
置決めを先ずおこない、次に、他の取付部をグロメット
を介して弾性的に順次固定してゆく。
【0004】上記グロメットを介しておこなう取付部で
の具体的な取付構造は、図7に図示するように、ステー
Sにグロメット3とフエンダーFが平行に密着した状態
で取着できるよう、フエンダーFの取付部を凹ませて、
あるいは図8に図示するように突出させて形成し、この
取付部に形成した取付穴4に、締付量を規制する内環3
Aを有するグロメット3を挿着し、ボルト2によって、
該グロメット3を介して、フエンダーFをフレームのス
テーSに、弾性的に取り付ける。従って、グロメット3
の具備する弾性の範囲でのみフエンダーFは変位可能と
なるが、マクロ的に見ると、概ねボルト2に対してフエ
ンダーFは固定的に取着された状態となっている。
【0005】しかし、上記構成からなる従来のフエンダ
ーの取付構造には、以下の(a)〜(c)のような技術
的課題を有する。
【0006】つまり、(a)薄厚で平面的に大きな成形
品(プラスチック成形品、あるいは板金加工成形品)で
あるフエンダーの場合、外形寸法等に各製品毎にある程
度のバラツキ(誤差)を有する。また、プレス加工によ
って製造されるステーにも機械加工製品に比してかなり
の寸法誤差を有することから、該ステーと上記フエンダ
ーとの間に、機械加工製品では想像できない大きな寸法
誤差が生ずる。さらには、フエンダーが、一般に三次元
形状をしていることに起因して、取付位置を厳格な意味
で規定された位置と一致させるのは難しい。
【0007】ところが、上述した如きフエンダーの取付
部では、グロメットの変形量しか弾性変形しないため、
上記複数の寸法誤差がある特定の方向にのみ生じる場合
には、上記グロメットの弾性変形程度では全く吸収しき
れず、その結果、相対的に剛性の低いフエンダーが変形
を強いられることになる。このため、該フエンダーに歪
み応力が作用する。
【0008】(b)また、上記グロメットを使用するフ
エンダーの取付部は、取付構造上、ステーと平行な座面
を必要とするが、上記(a)で述べた理由により、フエ
ンダーの取付位置を厳格な意味で規定された位置と一致
させるのは難しい。その結果、フエンダーの取り付けに
際し、フエンダーの下端の取付部及びその他の取付部を
仮止めして、全体の取付位置を調整した後、最終的に取
付けなればならず、組立(取付)の作業効率を低下させ
ることになっている。さらに、フエンダーの取付部の形
状は、ステーの形状と関連させて決定する必要がある
が、上記のように各種の寸法誤差を前提とした条件下で
平行な座面を得ようとすると、該フエンダーの取付部の
形状が複雑になる(凹,凸状になる)とともに、ステー
側も形状が制約される。
【0009】(c)マクロ的に見て、上述のように概ね
フエンダーをフレーム側に固定的に(グロメット自体の
弾性変形のみの状態で)取りつけると、フエンダー自体
がフレームと一体的にのみ動作することになるため、不
整地を走行する場合にフエンダーの内方に泥等が堆積
し、その重量によりフエンダーの取付部が変形するとい
う不都合が生じる。
【0010】なお、四輪不整地走行車両のフエンダーの
取付構造の改良技術として実開平1−115995号が
あるが、上記課題の解決に寄与するようなものではな
い。
【0011】本発明は上述した如き状況に鑑みおこなわ
れたもので、簡単な構造で、取付性に優れ、フエンダー
に変形を強いることのない、且つ、フエンダー内部に泥
等が堆積し難いフエンダーの取付構造を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本請求項1記載の発明に
かかる不整地走行車両のフエンダー取付構造は、不整地
走行車両の剛体からなるフレーム上に、車輪からの泥等
の飛散を防止すべく配設されるフエンダーの取付構造に
おいて、上記フレームからフエンダー取付用のステーを
延設し、このステーに、フエンダーを貫通する長さを有
するガイド部材を立設するとともに、このガイド部材の
径より大きい径の取付穴をフエンダーに開設し、このフ
エンダーの取付穴に上記ガイド部材が貫通するようフエ
ンダーをガイド部材に配置し、該ガイド部材の長手方向
の離間した位置に、上下に対となった拘束手段を設け
て、該フエンダーが上下の拘束手段の間をガイド部材に
沿って遊動可能になるように取着したことを特徴とす
る。
【0013】しかして、このように構成されたフエンダ
ー取付構造によると、フエンダーがガイド部材の長手方
向に対して上下の拘束手段の間で遊装された状態となっ
ているため、ステー及びフエンダー自体の寸法誤差およ
びこれらの取付位置誤差を吸収することができ、そのた
め、従来のようにフエンダーが変形しないことから歪み
応力が発生しない。また、取付位置の許容誤差が大きく
なることから、フエンダーの組立が容易に且つ迅速にお
こなうことができる。さらに、車輪から飛散する泥等が
フエンダー内面に付着しても、走行等によりフエンダー
が上下に遊動することによって、泥等がある程度堆積す
るとその自重によって適宜落下して、厚く堆積した泥の
重量によりフエンダーの取付穴部分での変形等が、可及
的に生じ難くなる。
【0014】
【発明の実施の形態】そして、請求項1記載の発明にか
かる不整地走行車両のフエンダー取付構造の1つの実施
の形態として、本請求項2記載の発明の如く、ガイド部
材とフエンダーの取付穴との間に、ガイド部材に対して
遊動可能な内径を有し且つフエンダーの取付穴に取着可
能な外径を有するドーナツ状のグロメットを介装する
と、グロメットの弾性作用により、ガイド部材からフエ
ンダーへ伝達される衝撃が緩和され取付部の耐久性が向
上するとともに、グロメットによりフエンダーとガイド
部材の隙間を隠すことができる結果、美観的にも優れた
構成となる。
【0015】さらに、別の実施の形態として、請求項3
記載の如く、請求項2記載の発明にかかる不整地走行車
両のフエンダー取付構造において、ガイド部材の両端
を、前記ステーとキャリア間に、固定することによっ
て、該ガイド部材をステーに立設すると、フエンダー上
方のキャリアを支持する手段と、フエンダーの上側の拘
束手段とを兼用できるため、部品点数が少なく、且つシ
ンプルなフエンダーとキャリアのフレームへの固定構造
が得られる。
【0016】また、別の実施の形態として、本請求項4
記載の発明の如く、請求項3記載の発明にかかる不整地
走行車両のフエンダー取付構造において、ガイド部材の
長手方向の中間位置に、前記グロメットの下面を下方か
ら支持するグロメット支持用の鍔部を設け、前記キャリ
アの下端と上記鍔部によって前記上下に対となった拘束
手段を構成すると、フエンダーの取着高さをステーの位
置に関係なく設定でき、従って、従来の如く、フエンダ
ーのステー側との位置合わせのために、フエンダーの取
付部を凹状あるいは凸状に成形する必要がなく、また、
ステーの形状を複雑にすることもない。その結果、フエ
ンダーの形状をシンプルにすることができ、金型の構成
が簡単になり生産コストを低減することができる。
【0017】また、別の実施の形態として、請求項5記
載の如く、請求項3又は4記載の発明にかかる不整地走
行車両のフエンダー取付構造において、ガイド部材とし
て、丸パイプを使用し、該パイプの両端を、パイプ内部
を貫通する取付ボルトで、ステーとキャリア間に固定す
ることによって、パイプをステーに立設すると、キャリ
アとステーの取付座面が十分確保でき、さらにパイプ内
径と取付ボルト間に隙間を形成することにより、この部
分でも取付位置に関する誤差が吸収可能となる。その結
果、シンプルな構造で確実且つ安定したフエンダーおよ
びキャリアの取付をおこなうことができる。
【0018】さらに、別の実施の形態として、本請求項
6記載の発明の如く、請求項1〜5記載のいずれか1の
項に記載の発明にかかる不整地走行車両のフエンダー取
付構造において、遊動可能な範囲が1〜5mm程度であ
ることが、フエンダー内面に泥等がフエンダーを変形さ
せる程の厚さに堆積させない上で、また、大きな騒音を
生じさせない上で、好ましい範囲となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例にかかる不整地走行車
両のフエンダー取付構造を図面を参照しながら具体的に
説明する。
【0020】図1は本実施例にかかる騎乗型四輪不整地
走行車両の全体の斜視図、図2は図1に示す不整地走行
車両のフレーム,ステーを介してその上方に配設された
フエンダー,フエンダーの上方に配設され荷物等を載置
するキャリアの各構成とその取付を示す分解斜視図であ
る。図3,図4は、図2に示すフエンダーをステーに取
着する部分の取付構造部分を示す部分拡大断面図であ
る。
【0021】図において、Fはフエンダー、Sはフエン
ダーをフレーム側に取りつけるためのステー、1はステ
ーに設けれた取付穴、2はフエンダー取付用のボルト、
3はドーナツ状の弾性部材からなるグロメット、4は上
記フエンダーFの取付部に開設された取付穴、6は荷物
等を積載するためのキャリアである。
【0022】図2に図示するように、車両のフレームA
は、不整地を走行する際の衝撃に十分耐えるべく、フレ
ームを構成する各パイプ材Rの端部を溶接で連結した、
剛構造に構成されている。
【0023】そして、フレームAの前部と後部の上記フ
エンダーFの下端、具体的には、フエンダーFの取付穴
4′に対応する部位には、該下端を取着するための図示
しないステーがフレームA側に固着されている。そし
て、この図示しないステーに対して、フエンダーFの下
端の取付穴4′は、ボルトB(図1参照)によって、固
定的に、取着される。そして、実際の取付作業におい
て、フエンダーFの下端は、後述する取付穴4を利用し
た取付に先立ち、フレームAに対して、実質上、位置決
めされてしまう。
【0024】また、フレームAの前部と後部の上記フエ
ンダーFの下端以外の取付部、具体的には、この実施例
では、フエンダーFの取付穴4に対応する部位には、図
2に図示する如き、逆Ω状のステー(取付金具)Sがボ
ルトとナットによってフレームA側に固着される。この
ステーSの両端には、上記取付穴1が形成されている。
【0025】そして、フレームAの前部のフエンダーF
(図2において左上方のフエンダー)の場合、図3に拡
大して図示するように、上記取付穴1が形成されている
ステーSの上面方には、この実施例では「ガイド部材」
となる丸パイプ(断面円形のパイプ、以下単にパイプと
いう)Pが立設され、その上に、キャリア6の取付金具
7が載置される。この載置に際し、取付金具7の取付穴
7aが、上記パイプPの穴、ステーSの取付穴1と、同
心状になるように載置する。
【0026】このパイプP内に、フエンダー取付用の上
記ボルト2が、上記キャリア6の取付金具7の取付穴7
aの上方から挿通される。この状態で、該ボルト2の下
端はステーSの下方に突出し、突出した部分にワッシャ
Wを介して、ナットNが螺着されることによって、ステ
ーSに対してガイド部材であるパイプPが立設される。
この状態において、上記ボルト2は、キャリア6の取付
金具7の取付穴7a周辺部に頭部2aが係止され、ステ
ーSの下方のボルト2の下端(先端)2bにナットNが
螺着され、キャリア6を上記パイプPと共にフレームA
側に固定する。
【0027】この場合、ガイド部材であるパイプPの上
端には、キャリア6の取付金具7の底面7bによって、
上方の「拘束手段」が形成される。
【0028】また、この実施例では、パイプPの長さ
は、グロメット3の厚さに対して3倍程度の長さに構成
され、このパイプPの下端から1/3程度の箇所に、下
方の「拘束手段」として機能する鍔部8が一体的に形成
され、この鍔部8より上方の長さ、つまり鍔部8と上記
取付金具7の底面7b間の長さ(距離)は、グロメット
3の厚さよりフエンダーFの厚み分(具体的には3m
m)程度長く構成され、この長く構成されている分がグ
ロメット3が上下に遊動可能な範囲(距離)Kとなって
いる。
【0029】また、フレームAの後部のフエンダーF
(図2において右方のフエンダー)の場合には、図4に
拡大して図示するように、上記取付穴1が形成されてい
るステーSの上面方には、この実施例では「ガイド部
材」となるパイプPが立設され、その上に、キャリア6
の脚6Aが載置される。この載置に際し、脚6Aの穴6
bが、上記パイプPの穴、ステーSの取付穴1と、同心
状になるよう載置する。
【0030】このパイプP内にフエンダー取付用のボル
ト2が下方から上方へ挿通され、該ボルト2の上端(先
端)は、キャリア6の下端部に形成された脚6A内に溶
接されているナットNに螺着されることによって、ステ
ーSに対してガイド部材であるパイプPが立設されると
ともに、フレームA側にキャリア6が固定される。
【0031】この状態において、上記ボルト2は、上端
(先端)2bがキャリア6の脚6A内のナットNに螺着
され、ステーSの下方にボルト2の頭部2aが係止され
ている。この場合、ガイド部材であるパイプPの上端に
は、キャリア6の脚6Aの底面6cによって、上方の
「拘束手段」が形成される。
【0032】また、この後部のフエンダーFの場合に
も、上記前部の場合と同様に、パイプPの長さは、グロ
メット3の厚さに対して3倍程度の長さに構成され、こ
のパイプPの下端から1/3程度の箇所に、下方の「拘
束手段」として機能する鍔部8が一体的に形成され、こ
の鍔部8より上方の長さ、つまり鍔部8と上記脚6Aの
底面6c間の長さ(距離)は、グロメット3の厚さより
フエンダーFの厚み分(具体的には3mm)程度長く構
成され、この長く構成されている分がグロメット3が上
下に遊動可能な範囲(距離)Kとなっている。
【0033】上記「遊動可能な範囲(距離)K」は、1
〜5mm程度であることが好ましい。つまり、遊動する
範囲Kが少ない場合には、フエンダーFの取付時の位置
決め誤差を十分吸収して変形を防止することができず、
また、堆積しようとする泥等の成長を阻止することがで
きない。一方、遊動する範囲Kが大きすぎる場合には、
泥等の堆積は有効に阻止できるが、フエンダーFの振動
音が大きくなる。
【0034】なお、この実施例の場合には、フエンダー
Fの厚みは、上述のように3mmで、材質は、ポリエチ
レンである。また、ステーSは、金属製のものを使用し
ている。
【0035】そして、上記フレームAの前部および後部
いずれの取付構造の場合にも、図3あるいは図4に図示
するように、上記鍔部8の上面に上記グロメット3の下
面が当接して、該グロメット3がパイプPによって下方
より支持されるよう構成され、ステーSの取付位置に対
して、フエンダーFの取付位置が任意の位置に設定でき
るよう構成されている。従って、ステーSの位置に対し
て、フエンダーFの取付位置をより高くしたい場合に
は、上記パイプPとボルト2の長さをその分長く(パイ
プPに関しては鍔部8より下方の部分をその分長く)す
ればよい。
【0036】また、パイプPの鍔部8の位置は、つま
り、鍔部8より上方に位置するパイプPの長さは、必要
なフエンダーFの遊動可能な範囲に合わせて定めればよ
い。
【0037】ところで、上記グロメット3は、図2に図
示する如く上記ステーSの取付穴1に対応した位置に開
設された各フエンダーFの取付穴4に、図3,図4に図
示する如く該グロメット3の外周に形成された取付溝3
aが嵌まり込んで、該グロメット3が、該フエンダーF
の開口縁部fを挟持するような状態にセットされる。
【0038】そして、このグロメット3の中心に形成さ
れている穴3bは、図3,図4に図示するように、上端
部で内径方に突出しその下方で拡径した、言わば「上端
に内径方に突出した鍔部3c」が形成された如き形状に
構成され、上記上端部の鍔部3cの内径は、上記遊動を
可能にするために、パイプPの外径よりやや大きめに、
具体的には、直径で約0〜0.8mm程度大きめになっ
ており、またその下方の内径は、直径で約3〜5mm程
度大きめになっている。さらに、グロメット3の取付溝
3aの高さが、フエンダーFの厚み寸法より大きく、具
体的には0.4〜0.9mm程度大きくなっている。こ
れらの構成によって、フエンダーの三次元形状部分に取
付部が形成され、且つパイプPがフエンダーFの面と直
交しない状態でも、グロメット3が容易に傾斜又は変形
し、その立体的なずれを吸収して安定して取付状態を維
持することができる。
【0039】また、グロメット3の外周に形成されてい
る上記取付溝3aの外径寸法は、上述のようにフエンダ
ーFの取付穴4に嵌まり込むようにフエンダーFの取付
穴4の内径より大きめに、具体的には0〜0.5mm程
度大きめになっている。また、上記取付穴4は取付位置
誤差の方向や大きさを考慮して長穴にしてもよい。
【0040】このグロメット3の材質としては、硬度が
HS50〜70程度のゴム等の弾性部材であることが好
ましく、この実施例の場合、硬度が約HS60のゴム製
のものを使用している。
【0041】しかして、上述のような構成を具備するフ
エンダーの取付構造によれば、フエンダーFのフレーム
A側への取付に際し、先ずフエンダーFの下端が取付穴
4′を利用しておこなわれ、これにより各フエンダーF
の位置はフレームAに対して決定される。次に、フエン
ダーFの取付穴4を用いて、上記ステーS上のバイプP
に対して取着するが、この際、フエンダーF自体の形状
寸法に多少の誤差があっても、あるいは上記フエンダー
Fの下端での取付が多少位置的にずれていても、あるい
はフエンダーFとステーS(パイプP)との相対的な取
付位置にある程度の誤差があっても、上述のようにパイ
プPの長手方向に遊動自在にフエンダーFが配設され、
またグロメット3が構造的に上述のように平面を含む立
体的なずれを吸収できるよう構成されているため、容易
に且つ短時間で取着することができる。また、このよう
に取り付けられたフエンダーFには、大きい変形を強い
られることがないことから、大きい歪応力は生じない。
【0042】また、不整地走行車両が泥等の路面を走行
すると、その走行によりフエンダーFの内方(内面)に
車輪が巻き上げた泥等が付着するが、不整地の走行に起
因して、車両が上下に振動し、この振動によりフエンダ
ーFがフレームAに対して上記遊動可能な範囲Kで上下
動する結果、泥等は自重によってある程度堆積すると落
下する。従って、フエンダーFは、従来の如く厚く泥等
が堆積することによって大きな重量になることがないた
め、フエンダーの取付穴部分等で変形することが防止で
きる。
【0043】また、フエンダーF自体も、上述のように
取り付けられることに起因して、図7,図8図示するよ
うに、取付穴部で周囲より凹状あるいは凸状に形成する
ことがないため、また寸法精度的にもフエンダーの許容
寸法誤差が大きくなるため、金型の形状が簡単(シンプ
ル)になり、安価に実施できる。また、金型が単純な形
状になることに起因して、成形時の材料の流れも良くな
り、製品の品質も安定する。
【0044】ところで、上記実施例に代えて、図5に図
示するように、キャリアがフエンダーFの上方にない取
付部では、パイプPの上方に平ワッシャWを配置して、
この平ワッシャWで上方の拘束手段を構成してもよい。
なお、図5において、Fはフエンダー、Sはステー、N
はナット、2はボルト、3はグロメットである。
【0045】また、別の実施例として、図6に図示する
ように、ステーSに「ガイド部材」を構成するボルト2
のみを立設して、その頭部2aをキャリア6の取付金具
7にナットNで螺着するとともに、下端(先端)2bを
ステーS側に対してナットNで螺着することによって固
定してもよい。この場合、図6に図示するように、上記
ボルト2の両端のねじ部分を除いて、周面を円周面に構
成することがフエンダーF側との間で円滑な摺動を得る
上で好ましい。また、この実施例では、「拘束手段」
は、キャリア6の取付金具7の底面と鍔部8によって構
成される。そして、上記ガイド部材であるボルト2に、
グロメット3を介してフエンダーFを遊動可能に配設す
ることが望ましい。
【0046】しかし、最も簡単な構成としては、図示し
ないが、グロメットを配設せずに、「ガイド部材」とな
るボルトに直にフエンダーの取付穴を挿着して、遊動自
在に構成しても良い。
【0047】
【発明の効果】しかして、本発明にかかる不整地走行車
両のフエンダー取付構造によれば、フエンダー自体ある
いはステー自体に形状的寸法誤差があっても、あるはフ
エンダーとステー等の間に相対的位置決め誤差があって
も、また、下端での取付寸法が多少ずれても、フエンダ
ーにそれらの誤差に起因する変形を与えることがなく、
容易に且つ迅速に取着することができる。
【0048】さらに、泥等がフエンダーの内面に飛散し
ても、車両の走行による上下振動により、これらの泥は
フエンダーの上下動によって厚く堆積することない。従
って、堆積した泥等の重量によってフエンダーが変形す
るようなことはない。
【0049】また、フエンダーの取付部の周辺を凹凸に
形成する必要がないため、金型の構造が単純になること
から安価に製造でき、また成形時に材料の流れが良くな
ることから、フエンダーの品質も安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例にかかる不整地走行車両の全体の斜
視図である。
【図2】 図1に示す不整地走行車両のフレーム,ステ
ーを介してその上方に配設されたフエンダー,フエンダ
ーの上方に配設され荷物等を載置するキャリアの各構成
とその取付を示す分解斜視図である。
【図3】 図2に示す車両前部のフエンダーをステーに
取着する部分の取付構造部分を示す部分拡大断面図であ
る。
【図4】 図2に示す車両後部のフエンダーをステーに
取着する部分の取付構造部分を示す部分拡大断面図であ
る。
【図5】 図3,図4とは別の実施例にかかる取付構造
部分を示す部分拡大断面図である。
【図6】 図3〜図5とは別の実施例にかかる取付構造
部分を示す部分拡大断面図である。
【図7】 従来の取付構造部分を示す部分拡大断面図で
ある。
【図8】 従来の取付構造部分を示す部分拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
F…フエンダー S…ステー P…パイプ(ガイド部材) 2…フエンダー取付用のボルト 3…グロメット 4…フエンダーに形成された取付穴 7b,6c…底面(拘束手段) 8…鍔部(拘束手段)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不整地走行車両の剛体からなるフレーム
    上に、車輪からの泥等の飛散を防止すべく配設されるフ
    エンダーの取付構造において、 上記フレームからフエンダー取付用のステーを延設し、
    このステーに、フエンダーを貫通する長さを有するガイ
    ド部材を立設するとともに、このガイド部材の径より大
    きい径の取付穴をフエンダーに開設し、このフエンダー
    の取付穴に上記ガイド部材が貫通するようフエンダーを
    ガイド部材に配置し、該ガイド部材の長手方向の離間し
    た位置に、上下に対となった拘束手段を設けて、該フエ
    ンダーが上下の拘束手段の間をガイド部材に沿って遊動
    可能になるように取着したことを特徴とする不整地走行
    車両のフエンダー取付構造。
  2. 【請求項2】 前記ガイド部材とフエンダーの取付穴と
    の間に、ガイド部材に対して遊動可能な内径を有し且つ
    フエンダーの取付穴に取着可能な外径を有するドーナツ
    状のグロメットを介装したことを特徴とする請求項1記
    載の不整地走行車両のフエンダー取付構造。
  3. 【請求項3】 前記ガイド部材の両端を、前記ステーと
    キャリア間に、固定することによって、該ガイド部材を
    ステーに立設したことを特徴とする請求項2記載の不整
    地走行車両のフエンダー取付構造。
  4. 【請求項4】 前記ガイド部材の長手方向の中間位置
    に、前記グロメットの下面を下方から支持するグロメッ
    ト支持用の鍔部を設け、前記キャリアの下端と上記鍔部
    によって前記上下に対となった拘束手段を構成したこと
    を特徴とする請求項3記載の不整地走行車両のフエンダ
    ー取付構造。
  5. 【請求項5】 前記ガイド部材として、丸パイプを使用
    し、該パイプの両端を、パイプ内部を貫通する取付ボル
    トで、ステーとキャリア間に固定することによって、パ
    イプをステーに立設したことを特徴とする請求項3又は
    4記載の不整地走行車両のフエンダー取付構造。
  6. 【請求項6】 前記遊動の範囲が、1〜5mm程度であ
    ることを特徴とする請求項1〜5までのいずれか1の項
    に記載の不整地走行車両のフエンダー取付構造。
JP8298493A 1996-11-11 1996-11-11 不整地走行車両用のフエンダー取付構造 Expired - Fee Related JP2798662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298493A JP2798662B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 不整地走行車両用のフエンダー取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298493A JP2798662B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 不整地走行車両用のフエンダー取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10138955A JPH10138955A (ja) 1998-05-26
JP2798662B2 true JP2798662B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=17860431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8298493A Expired - Fee Related JP2798662B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 不整地走行車両用のフエンダー取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798662B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10231099A1 (de) * 2002-07-10 2004-02-19 Bayerische Motoren Werke Ag Anordnung eines flächigen Kunststoffelementes auf einem Träger
GB2458956A (en) * 2008-04-04 2009-10-07 Gordon Murray Design Ltd Vehicle chassis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10138955A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252170B2 (en) Structure for disposing fuel tank for straddle-type vehicle
EP1671872B1 (en) Body reinforcement device for a vehicle
US4046415A (en) Body mount system for a motor vehicle
JP3811266B2 (ja) 自動二輪車におけるフロントフェンダー装置
JPS6027747Y2 (ja) 自動二輪車のエンジン支持装置
JP2712815B2 (ja) サブフレーム取付構造
JP2798662B2 (ja) 不整地走行車両用のフエンダー取付構造
JP2005225360A (ja) 車両用マウント構造
JP3947297B2 (ja) 自動2輪車のシート取付構造
JP3331805B2 (ja) スクーター型車輛における樹脂製燃料タンクの取付構造
JPH06312677A (ja) 自動二輪車のシート取付構造
JP2005067431A (ja) 車両用リヤサスペンション支持部構造
US20040178619A1 (en) Steering shaft support structure for vehicle for uneven ground running
JPH0649435B2 (ja) リヤバンパ−構造
JP2006264599A (ja) 鞍乗型車両のシート構造
JP4255006B2 (ja) キャブサスペンション装置のアッパーブラケット取付構造
JPS6020537Y2 (ja) キャブマウント装置
JP2988747B2 (ja) 自動車の燃料タンク
JPH0569766A (ja) フロントシートの取付構造
JPS6233674Y2 (ja)
KR200211030Y1 (ko) 차량용 현가장치 고정 차체구조
JP4152469B2 (ja) シートの支持構造
JPH0218759Y2 (ja)
JPH0755188Y2 (ja) 農用トラクタのフェンダ取付装置
JPS6012775Y2 (ja) 座席保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980623

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees