JP2794227B2 - 高コントラストハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

高コントラストハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JP2794227B2
JP2794227B2 JP3113670A JP11367091A JP2794227B2 JP 2794227 B2 JP2794227 B2 JP 2794227B2 JP 3113670 A JP3113670 A JP 3113670A JP 11367091 A JP11367091 A JP 11367091A JP 2794227 B2 JP2794227 B2 JP 2794227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
embedded image
compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3113670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04320254A (ja
Inventor
謙一 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3113670A priority Critical patent/JP2794227B2/ja
Publication of JPH04320254A publication Critical patent/JPH04320254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794227B2 publication Critical patent/JP2794227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真製版用ハロゲン化
銀感光材料に関するものであり、さらに詳しくは実質的
に明室と呼びうる環境下で取り扱うことができ、かつ高
コントラストな画像特性を有する返し用ハロゲン化銀感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷複製の分野においては、写真製版工
程の作業能率向上、作業環境の改善が進められている。
特に集版、返し工程の作業においては、より明るい環境
下で作業を行うことで作業能率、作業環境の向上がはか
られており、実質的に明室と呼びうる環境下で取り扱う
ことのできる製版用ハロゲン化銀写真感光材料の開発、
およびプリンター機器の開発改良がなされてきた。ここ
でいう明室用ハロゲン化銀感光材料とは、紫外光成分の
少ない蛍光灯あるいは、紫外光成分をカットするフィル
ターをとりつけた蛍光灯をセーフライト光として用い、
100〜300ルクス程度の明るさの中で取り扱うこと
のできる感光材料である。
【0003】可視光に対する感度を低くして明室で取り
扱い可能な感光材料を作る方法としては、塩化銀を主体
とするハロゲン化銀乳剤にロジウム塩、ビスマス塩、イ
リジウム塩、塩化第二銅などの無機減感剤や、ピナクリ
プトールイエロー、フェノサフラニンなどの有機減感剤
を添加した乳剤を用いる方法がよく知られている。特
に、化学増感を施さない0.05〜0.3μmの微粒子
塩化銀または微粒子塩臭化銀乳剤に、ロジウム塩および
/または有機減感剤を用いる方法が好ましく用いられて
いる(例えば特開昭56−125,734号、同56−
149,030号、同59−157,633号等)。
【0004】明室返し用ハロゲン化銀感光材料は、文字
あるいは網点画像の形成された現像処理済フィルムを原
稿としてこれらの原稿と、返し用感光材料とを密着露光
してネガ像/ポジ像変換あるいはポジ像/ポジ像変換を
行うのに利用されるものであるが、その特性として原稿
の画像が忠実に再現できる性能を有することが望まし
い。しかしながら明室取り扱い可能な感光材料は、暗室
下で取り扱われる感光材料と比較したときに、上記性能
が劣ることが知られており、この改善の努力が払われて
きた(例えば特公平2−28,856号、特開昭64−
72,139号など)。特に文字画像原稿と網点画像原
稿とを重ねて露光する場合の文字画像性能(抜き文字画
質)が劣ること、文字あるいは網点画像の原稿を透明ベ
ース上に貼りこむときに用いるテープの跡(貼り跡)が
返し画像の中にでてしまい仕上がり品質を損なってしま
うことがあげられ、この点のさらなるレベルアップが望
まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、明室
取り扱いが可能であり写真製版の返し用途に用いた場
合、重ね返しによる抜き文字画質が良好で、かつテープ
貼り跡の出にくい、高コントラストハロゲン化銀感光材
料を提供することにある。本発明の第二の目的は、ラン
ニング処理においても、返し特性の良好さがそこなわれ
ることなく、安定して得られるハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層と、これと異
なる少なくとも一層の親水性コロイド層および/または
第二のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材
料において 1)該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤が、ハ
ロゲン化銀1モルあたり1×10−7〜1×10−4
ルの水溶性ロジウム塩を存在させて調製した塩化銀乳剤
あるいは、塩化銀含有率80モル%以上の塩臭化銀乳剤
から成り、 2)該ハロゲン化銀乳剤層中にヒドラジン誘導体を含有
させ、 3)該乳剤層とは異なる親水性コロイド層中または第二
のハロゲン化銀乳剤層中に、後述する一般式(R−1)
〜(R−3)で表される、現像主薬の酸化生成物により
酸化されて現像抑制剤を放出しうるヒドラジン構造をレ
ドックス基とするレドックス化合物であって、該現像抑
制剤の少なくとも一部が現像液に溶出して現像液成分と
の反応で抑制性の少ない化合物に変化しうるようなレド
ックス化合物を含有させる、ことにより達成された。
【0007】さらに、上記構成にたいして、下記一般式
(I) で表される染料化合物を添加することによって、明
室下での取扱い性をさらに良化向上させることができ
る。
【0008】
【化2】
【0009】式中R1 はアルキル基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、アルコキシカル
ボニル基、カルボキシ基、シアノ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、ウレイド基、チオウレイド基、アシ
ルアミド基、スルホンアミド基、またはフェニル基を表
す。Qはスルフォアルキル基、スルフォアルコキシアル
キル基、または少なくとも一個のスルフォ基を有するア
リール基を表す。R2 は水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシ基、またはハロゲン原子を表す。R
3 、R4 は同一でも異なってもよく、アルキル基または
置換アルキル基を表す。置換基としてはハロゲン原子、
アルコキシ基、シアノ基、スルフォ基、カルボキシ基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、
アシルアミド基、スルフォンアミド基、アルキルスルフ
ォニル基、チオアルキル基などが挙げられる。また
3 、R4 で5−6員環を形成してもよい。ただし
1 、R3 、R4 が同時にメチル基をとることは無い。
ここでR1 、R3 、R4 が同時にメチル基となる染料で
はセーフライト光に対する安全良化効果が認められない
点で好ましくはない。
【0010】明室環境下での取扱い性を良化する目的で
添加される上記染料は、ハロゲン化銀乳剤の固有感光波
長域の内長波長側の感度を低下させるもので、あり好ま
しくはフィルム膜中で400〜550nmに吸収極大を
ものである。以下に本発明にかかわる代表的具体例を示
す。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】一般式(I) で示される染料化合物の添加量
は、感光材料1m2あたり10mg〜400mg含有させるの
が好ましく、特に20mg〜300mgの範囲がより好まし
い。
【0026】本発明でヒドラジンを含有するハロゲン化
銀乳剤層とは異なる親水性コロイド層または第二のハロ
ゲン化銀乳剤層中に添加されるレドックス化合物……現
像主薬の酸化生成物により酸化されて現像抑制剤を放出
しうるヒドラジン構造をレドックス基とするレドックス
化合物であって、該現像抑制剤の少なくとも一部が現像
液に溶出して現像液成分との反応で抑制性の少ない化合
物に変化しうるようなレドックス化合物……について詳
しく述べる。
【0027】これらのレドックス化合物は一般式(R−
1)、一般式(R−2)、一般式(R−3)で表され
る。この中でも特に一般式(R−1)で表される化合物
が好ましい。
【0028】
【化17】
【0029】これらの式中Rは脂肪族基または芳香族
基を表わす。Gは−CO−基、−COCO−基、−C
S−基、−C(=NG)−基、−SO−基、−S
−基または−P(O)(G)−基を表わす。
は単なる結合手、−O−基、−S−基または−N
(R)−基を表わし、RはRと同定義の基または
水素原子を表わし、分子内に複数のRが存在する場合
それらは同じであっても異なっても良い。A、A
水素原子、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアシル基を表わし置換されていても良い。一般
式(R−1)ではA、Aの少なくとも一方は水素原
子である。AはAと同義または−CHCH
(A)−(Time)−PUGを表わす。Aはニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、スルホニル基また
は−G−G−R(この場合、分子内の2つの−G
−G−Rは同じであっても異なっても良い。)を
表わす。Timeは二価の連結基を表わし、tは0また
は1を表わす。PUGは、現像液に流出した際、現像液
成分と反応して抑制性の少ない化合物に変化し得る現像
抑制剤であり、一般式(P−3)で表わされる。
【0030】
【化18】
【0031】式中、Z〜Zは水素原子または1価の
基を表わし、さらにZ、Zの少なくとも一方はニト
ロ基を表わす。
【0032】また一般式(R−1)、(R−2)、(R
−3)において、R1 またはTimeは、その中にカプラー
等の不動性写真用添加剤において常用されているバラス
ト基や一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)で表
わされる化合物がハロゲン化銀に吸着することを促進す
る基が組み込まれていてもよい。バラスト基は一般式
(R−1)、(R−2)、(R−3)で表わされる化合
物が実質的に他層または処理液中へ拡散できないように
するのに十分な分子量を与える有機基であり、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエーテ
ル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンア
ミド基などの一つ以上の組合せからなるものである。バ
ラスト基として好ましくは置換ベンゼン環を有するバラ
スト基であり、特に分岐状アルキル基で置換されたベン
ゼン環を有するバラスト基が好ましい。
【0033】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘ
テロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣
が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状
チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙
したものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダ
ゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。こ
れらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、例えばRの置換基として述べたものが
挙げられる。以下に本発明に用いられる化合物の具体例
を列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】
【化21】
【0037】
【化22】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】本発明に用いられるレドックス化合物とし
ては上記のものの他に、例えば特願平2−258928
号、同2−258929号、同3−15648号に記載
されたものを用いることができる。本発明に用いられる
レドックス化合物の合成法は例えば特開昭61−21
3,847号、同62−260,153号、米国特許第
4,684,604号、特願昭63−98,803号、
米国特許第3,379,529号、同3,620,74
6号、同4,377,634号、同4,332,878
号、特開昭49−129,536号、同56−153,
336号、同56−153,342号、特願平1−29
0,563号、同2−62,337号、同2−64,7
17号などに記載されている方法が参考になる。
【0048】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既に良く知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、レドック
ス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
あるいは超音波によって分散して用いることもできる。
【0049】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀乳剤または塩化銀含有率80モル%以上の塩臭化
銀乳剤であり、特に好ましくは塩化銀含有率が90モル
%以上の塩臭化銀乳剤または塩化銀乳剤である。臭化銀
含有率の高い乳剤では、明室で取り扱う上でのセーフラ
イト光に対する安全性が確保できない。
【0050】本発明のハロゲン化銀乳剤は、銀1モルあ
たり1×10-7〜1×10-4モルの水溶性ロジウム塩を
存在させて粒子形成させた乳剤が用いられる。ロジウム
塩としては、三塩化ロジウム、六塩化ロジウム(III) 酸
アンモニウム六塩化ロジウム(III) 酸ナトリウム、六塩
化ロジウム(III) 酸カリウムなどがあげられる。ロジウ
ム塩の添加量が10-7モルに満たないとセーフライト安
全性を確保することができず、10-4モルを越える量を
添加すると感度が低くなり過ぎかつヒドラジンによる硬
調化が困難になってしまう。
【0051】本発明のハロゲン化銀乳剤には水溶性イリ
ジウム塩を含有させてもよい。イリジウム塩としては三
塩化イリジウム、四塩化イリジウム、六塩化イリジウム
(III) 酸カリウム、六塩化イリジウム(IV)酸カリウム、
六塩化イリジウム(III) 酸アンモニウム等がある。添加
量は銀1モル当たり1×10-8モルから1×10-5モル
の範囲が好ましく、前記ロジウム塩の場合と同様の方法
で添加するのが好ましい。
【0052】本発明において用いられるハロゲン化銀の
平均粒子サイズは0.5μの微粒子が好ましく、より好
ましくは0.3μ以下である。粒子サイズ分布は単分散
であるほど好ましく、全粒子数の90%以上の粒子が平
均粒子径を中心に±40%以内さらに好ましくは±20
%以内にはいることが好ましい。ハロゲン化銀粒子は立
方体、八面体のような規則的(regular) な結晶体を有す
るものが好ましいが、球状、板状などのような変則的(i
rregular) な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形のものであってもよい。
【0053】水溶性銀塩(硝酸銀水溶液)と水溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、それの組合せのいずれでもよい。同時混合法の一
つの形式として、ハロゲン化銀の生成される液相中のp
Agを一定に保つ方法、すなわちコントロールダブルジ
ェット法を用いることもできる。またアンモニア、チオ
エーテル、四置換チオ尿素などのいわゆるハロゲン化銀
溶剤を使用して粒子形成させることもできる。コントロ
ールダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使用し
た粒子形成方法では、結晶形が規則的で粒子サイズ分布
の狭いハロゲン化銀乳剤をつくるのに有効な手段であ
る。
【0054】本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感を
施していない乳剤が好ましく用いられる。
【0055】本発明のハロゲン化銀乳剤層には、高コン
トラストの写真特性を得ることを目的として、下記一般
式(II)のヒドラジン誘導体が添加される。一般式(II)
【0056】
【化32】
【0057】一般式(II)において、Aで表される脂肪族
基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭
素数4〜20の直鎖、分岐または環状のアルキルであ
る。ここで分岐アルキル基はその中に一つまたはそれ以
上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形成するよう
に環化されていてもよい。またアルキル基は、アリール
基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基等
の置換基を有していてもよい。例えばt−ブチル基、n
−オクチル基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、ピ
ロリジル基、イミダゾリル基、テトラヒドロフリル基、
モルフォリノ基等をその例として挙げることができる。
【0058】一般式(II)において、Aで表される芳香族
基は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ環
基である。ここで不飽和ヘテロ環基は単環または2環の
アリール基と結合してヘテロアリール基を形成してもよ
い。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピ
リミジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン
環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾー
ル環、ベンゾチアゾール環等がある。中でもベンゼン環
を含むものが好ましい。
【0059】Aとして特に好ましいものはアリール基で
ある。Aのアリール基または不飽和ヘテロ環基は置換基
を持っていてもよい。代表的な置換基としては、直鎖、
分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の
炭素数が1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0をもつもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)等がある。
【0060】Aはその中にカプラー等の不動性写真用添
加剤において常用されているバラスト基が組み込まれて
いるものでもよい。バラスト基は8以上の炭素数を有す
る写真性に対して比較的不活性な基であり、例えばアル
キル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル
基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基等の中から選
ぶことができる。Aはその中にハロゲン化銀粒子表面に
対する吸着を強める基が組み込まれているものでもよ
い。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオア
ミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基等の、米
国特許4,385,108号、同4,459,347
号、特開昭59−195,233号、同59−200,
231号、同59−201,045号、同59−20
1,046号、同59−201,047号、同59−2
01,048号、同59−201,049号等に記載さ
れた基が挙げられる。
【0061】Bは具体的にはホルミル基、アシル基(ア
セチル基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、
クロロアセチル基、ベンゾイル基、4−クロロベンゾイ
ル基、ピルボイル基、メトキサリル基、メチルオキサモ
イル基等)、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル
基、2−クロロエタンスルホニル基等)、アリールスル
ホニル基(ベンゼンスルホニル基等)、アルキルスルフ
ィニル基(メタンフルフィニル基等)、アリールスルフ
ィニル基(ベンゼンスルフィニル基等)、カルバモイル
基(メチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基
等)スルファモイル基(ジメチルスルファモイル基
等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル
基、メトキシエトキシカルボニル基等)アリールオキシ
カルボニル基(フェノキシカルボニル基等)、スルフィ
ナモイル基(メチルスルフィナモイル基等)、アルコキ
シスルホニル基(メトキシスルホニル基、エトキシスル
ホニル基等)、チオアシル基(メチルチオカルボニル基
等)、チオカルバモイル基(メチルチオカルバモイル基
等)またはヘテロ環基(ピリジン環基等)を表す。Bと
してはホルミル基またはアシル基が特に好ましい。
【0062】R0 、R1 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルスルホニル基およびアリールスルホニル基(好
ましくはフェニルスルホニル基またはハメットの置換基
定数の和が−0.5以上となるように置換されたフェニ
ルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基(好まし
くはベンゾイル基、またはハメットの置換基定数の和が
−0.5以上となるように置換されたベンゾイル基ある
いは、直鎖または分岐状または環状の無置換および置換
脂肪族アシル基(置換基としては例えばハロゲン原子、
エーテル基、スルホンアミド基、カルボンアミド基、水
酸基、カルボキシ基、スルホン酸基))が挙げられる。
0 、R1 としては水素原子が最も好ましい。
【0063】一般式(II)で示される化合物の具体例を以
下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるもの
ではない。
【0064】
【化33】
【0065】
【化34】
【0066】
【化35】
【0067】
【化36】
【0068】
【化37】
【0069】
【化38】
【0070】
【化39】
【0071】
【化40】
【0072】
【化41】
【0073】
【化42】
【0074】
【化43】
【0075】
【化44】
【0076】
【化45】
【0077】
【化46】
【0078】本発明に用いられるヒドラジン誘導体の添
加量は、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-7モルない
し5×10-2モルの範囲が好ましく特に1×10-6モル
ないし1×10-2モルの範囲が好ましい。本発明に用い
られるヒドラジン誘導体を写真感光材料中に含有させる
ときは、水溶性の場合は水溶液として、水不溶性の場合
はアルコール類(例えばメタノール、エタノール)、エ
ステル類(例えば酢酸エチル)、ケトン類(例えばアセ
トン)等の水に混和しうる有機溶媒の溶液として、ハロ
ゲン化銀乳剤溶液または親水性コロイド溶液に添加され
る。ハロゲン化銀乳剤溶液中に添加する場合は、その添
加は乳剤の化学熟成の開始から塗布までの任意の時期に
行うことができるが、化学熟成終了後に行うのが好まし
く、特に塗布のために用意された塗布溶液中に添加する
のが好ましい。
【0079】本発明の感光材料には特開昭60−14
0,340号、同62−222,241号、同63−1
24,045号等に記載の各種アミン化合物を添加する
ことができる。これらの化合物は、添加することによっ
てヒドラジン誘導体による硬調化作用を促進することが
できる。
【0080】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類(例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベ
ンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトチアジアゾール、アミノトリアゾール
類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類
等)、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン
類(例えばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物)、アザインデン類(例えばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類…特に4−ヒドロキシ置換−1,
3,3a,7−テトラザインデン類、ペンタアザインデ
ン類等)、ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド、ハイドロキノン
誘導体等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。これらのもの
の中で、好ましいのはベンゾトリアゾール類(例えば5
−メチルベンゾトリアゾール)およびニトロインダゾー
ル類(例えば5−ニトロインダゾール)およびハイドロ
キノン誘導体(例えばハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン)である。またこれらの化合物を処理液に含有さ
せてもよい。
【0081】本発明の感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤が含有さ
れる。例えば、クロム塩(クロムみょうばん、酢酸クロ
ムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキ
サール、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキ
シジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−
トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、
1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロム酸、ムコフェノキシクロム酸など)、N−カルバモ
イルピリジニウム塩類、ハロアミジニウム塩類(1−
(1−クロロ−1−ピリジノメチレンピロリジウム−2
−ナフタレンスルホナートなど)、などを単独または組
み合わせて用いることができる。なかでも特開昭53−
41,221号、同53−57257号、同59−16
2,546号、などに記載の活性ビニル化合物、米国特
許3,325,287号に記載の活性ハロゲン化物が好
ましく用いられる。
【0082】本発明の感光材料の写真乳剤層またはその
他の親水性コロイド層には塗布助剤帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止および写真性改良(例えば現
像促進、硬調化、増感)など目的で、種々の界面活性剤
を添加することができる。例えばサポニン(ステロイド
系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレ
ングリコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキル
エーテル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリ
エチレングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキ
レングリコールアルキルアミン類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面
活性剤:アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸
塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのようなカル
ボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン
酸エステル基などの酸性基を含むアニオン性界面活性
剤:アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノ
アルキル硫酸またはリン酸エステル類、アルキルベタイ
ン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤:アルキ
ルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族4級アンモニウム
塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4
級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含む
ホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界
面活性剤を用いることができる。界面活性剤を帯電防止
剤として用いる場合には、フッ素を含有した界面活性剤
(例えば米国特許4,201,586号、特開昭60−
80,849号)が好ましく用いられる。
【0083】本発明の感光材料には、寸度安定性の改良
などの目的で、水溶性または難溶性合成ポリマーの分散
物を含むことができる。例えば、アルキル(メタ)アク
リレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、グリシジル
(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、スチレンな
どの単独もしくは組合せ、あるいはまたこれらとアクリ
ル酸、メタアクリル酸α、β−不飽和ジカルボン酸、ス
チレンスルフォン酸などの組合せを単量体成分とするポ
リマーとを組合せて用いることができる。
【0084】本発明の感光材料の写真乳剤層またはその
他の親水性コロイド層には、酸基を有する化合物を含有
することができる。酸基を有する化合物としてはサリチ
ル酸酢酸、アスコルビン酸などの有機酸およびアクリル
酸、マレイン酸、フタル酸のごとき酸モノマーをくり返
し単位として有するポリマーまたはコポリマーを挙げる
ことができる。これらの化合物の中で特に好ましいの
は、低分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分
子化合物としてはアクリル酸のごとき酸モノマーとジビ
ニルベンゼンのごとき2個以上の不飽和基を有する架橋
性モノマーからなるコポリマーの水分散性ラテックスで
ある。
【0085】乳剤層および他の親水性コロイド層の結合
剤または保護コロイドとしては、石灰処理ゼラチン、酸
処理ゼラチンなどのゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体:ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー:アルブミン、カゼインなどの蛋白質:ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類などのセルロース誘導
体:澱粉誘導体などの糖誘導体:ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタク
リル酸、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾー
ルなどの単一あるいは共重合体のごとき合成親水性高分
子化合物を用いることができる。
【0086】本発明におけるハロゲン化銀乳剤層以外
の、その他の親水性コロイド層としては表面保護層、中
間層、フィルター層、ハレーション防止層、帯電防止層
などをあげることができる。表面保護層などの親水性コ
ロイド層には接着防止等の目的でマット剤を含有するこ
とができる。マット剤としては米国特許2,701,2
45号、同2,992,101号、同4,142,89
4号、同4,396,706号に記載のポリメチルメタ
クリレートのホモポリマー、メチルメタクリレートとメ
タクリル酸とのコポリマー、澱粉、シリカ、酸化マグネ
シウムなどの微粒子を用いることができる。また表面保
護層には、米国特許3,489,576号、同4,04
7,958号に記載のシリコーン化合物、特公昭56−
23,139号に記載のコロイダルシリカ、その他パラ
フィンワックス、高級脂肪酸エステルなどを添加するこ
とができる。
【0087】乳剤層およびその他の親水性コロイド層に
は、可塑剤としてトリメチロールプロパン、ペンタンジ
オール、ブタンジオール、エトキシグリコール、グリセ
リンなどのポリオール類を用いることができる。さらに
乳剤層およびその他の親水性コロイド層には、紫外線吸
収剤、増白剤、現像促進剤、酸化防止剤、pH調整剤、
増粘剤、帯電防止剤などを含有することができる。
【0088】本発明のハロゲン化銀感光材料には、ハロ
ゲン化銀乳剤層の上部に染料を固体状に分散した非感光
性層を設けることも可能である。非感光性層に固体状に
分散させて用いられる染料は、固体分散染料と呼ばれる
ものである。固体分散染料は、染料自体の溶解度が不足
しているため、添加される非感光性層中で分子状態で存
在することができず、実質的に層中の拡散が不可能なサ
イズの微結晶固体状態として層中に存在する。本発明で
好ましく用いられる固体分散染料は、300〜500n
mに吸収ピークをもつものである。
【0089】具体的な染料化合物としては、以下に示す
ものがあげられる。
【0090】
【化47】
【0091】
【化48】
【0092】
【化49】
【0093】
【化50】
【0094】
【化51】
【0095】
【化52】
【0096】
【化53】
【0097】これらの染料は、国際特許WO88/0
4,794号、ヨーロッパ特許EP0274,723A
1号、同276,566号、同299,435号、特開
昭52−92,716号、同55−155,350号、
同55−155,351号、同61−205,934
号、同48−68,623号、米国特許2,527,5
83号、同3,486,897号、同3,746,53
9号、同3,933,798号、同4,130,429
号、同4,040,841号、等に記載された方法およ
びその方法に準じた方法で容易に合成することができ
る。
【0098】調製方法については国際特許WO88/0
4,794号、ヨーロッパ特許EP0,276,566
A1号、特開昭63−197,945号等に記載されて
いるが、ボールミル粉砕し界面活性剤とゼラチンにより
安定化する方法、染料をアルカリ溶液中で溶解した後p
Hを下げて析出させる方法が好ましくもちいられる。こ
のような方法により調製された固体分散染料は固体状態
のままで、非感光性の親水性コロイド層用塗布液中に添
加することができる。
【0099】本発明の感光材料の支持体としては、セル
ローストリアセテート、セルロースジアセテート、ニト
ロセルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート等を用いることができる。特に好ましく用いられる
のはポリエチレンテレフタレートフィルムである。これ
らの支持体は、公知の方法でコロナ処理されてもよくま
た必要に応じて公知の方法で下引き加工処理されてもよ
い。また温度や湿度の変化によって寸度が変化する、い
わゆる寸度安定性を高めるために、ポリ塩化ビニリデン
系ポリマーを含む防水層を設けてもよい。
【0100】本発明のハロゲン化銀感光材料は、ジヒド
ロキシベンゼン類を現像主薬とし、1−フェニル−3−
ピラゾリドン類またはp−アミノフェノール類を補助現
像主薬とし、保恒剤として亜硫酸塩を充分含んだ、pH
10.5〜12.3の現像液で処理することによって、
超硬調な写真特性を有する画像を得ることができる。
【0101】現像主薬としてのジヒドロキシベンゼン類
としては、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブ
ロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メ
チルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロ
ムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンな
どがあるが特にハイドロキノンが好ましい。本発明に用
いられる1−フェニル−3−ピラゾリドン類補助現像主
薬としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4
−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンな
どが挙げられる。またp−アミノフェノール系補助現像
主薬としては、N−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、2−メチル−p−アミノフェノ
ール、p−ベンジルアミノフェノールなどが挙げられ
る。ジヒドロキシベンゼン現像主薬は通常0.2〜0.
8モル/リットルが好ましく用いられる。補助現像主薬
は0.06モル/リットル以下の量で用いられる。
【0102】保恒剤として添加する亜硫酸塩としては遊
離の亜硫酸イオンを与える化合物、例えば亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどが挙げられ
る。亜硫酸塩の添加量は0.15〜1.2モル/リット
ルの範囲が好ましく、特に0.3〜0.8モル/リット
ルの範囲が好ましく用いられる。
【0103】現像液のpH値を設定するためには水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムなどのアルカリ剤、
pH調節剤、緩衝剤が用いられる。上記成分以外に、現
像液に用いられる添加剤としては、ホウ酸、ホウ砂など
の化合物:臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウ
ムなどの現像抑制剤:メルカプト系化合物(例えば1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプ
トベンズイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩な
ど)、インダゾール系化合物(5−ニトロインダゾール
など)、ベンズイミダゾール系化合物(例えば5−ニト
ロベンズイミダゾールなど)、トリアゾール系化合物
(5−メチルベンゾトリアゾールなど)などの有機現像
抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチ
ルセルソルブ、エタノール、メタノールなどの有機溶
剤:界面活性剤、キレート剤、色調剤、硬水軟化剤、現
像促進剤、消泡剤、硬膜剤、銀汚れ防止剤および特開昭
56−106,244号記載のアミノ化合物などを用い
ることができる。
【0104】本発明による感光材料を上記現像液で現像
する場合、現像温度は18℃〜50℃、好ましくは25
℃〜40℃の範囲であり現像時間は10秒〜180秒、
好ましくは10秒〜60秒の範囲で使用される。
【0105】定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウム、チオシアン酸ナトリウムなどのほか
に、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物
を用いることができる。中でも定着速度の点からチオ硫
酸ナトリウムが好ましい。定着剤の使用量は0.1〜5
モル/リットルの範囲が好ましく用いられる。定着液に
は硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミ
ニウム、塩化アルミニウム、カリ明バンなど)を含んで
もよい。アルミニウム塩の量としては通常0.2〜2.
0gA1/リットルの範囲が好ましく用いられる。定着
のpHは通常3.8以上、好ましくは4.0〜5.5の
範囲でありpH調整のために、酢酸または二塩基酸(例
えば酒石酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸ナ
トリウムなど)が用いられる。定着液にはさらに所望に
より、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩)pH緩衝
剤(例えば酢酸、ホウ酸)、pH調整剤(例えばアンモ
ニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化カリウム)
キレート剤等を含むことができる。定着温度および時間
は現像の場合と同じである。
【0106】また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀
口著「防菌防ばいの化学」、特願昭60−253,80
7号に記載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、
キレート剤などを含有していてもよい。水洗は定着によ
って溶解した銀塩をほぼ完全に除くために行われ、約2
5℃〜50℃で10秒〜180秒の範囲が好ましく用い
られる。乾燥は30℃〜80℃の範囲が好ましく用いら
れ、乾燥時間は周囲の状況によって適宜変えられるが、
通常5秒〜200秒である。
【0107】現像−定着−水洗−乾燥の処理工程は、こ
れを連続して行えるローラー搬送型自動現像機を用いる
と便利であり、有効な手段として当業界では一般に用い
られている方法である。自動現像機については米国特許
3,025,779号、同3,545,971号などに
記載されている。
【0108】
【実施例】以下に本発明について実施例に基づいて詳細
に説明する。 実施例−1 〔乳剤Aの調製〕40℃に保ったpH3.0のゼラチン
水溶液中に、硝酸銀水溶液と、塩化ナトリウム水溶液
(銀1モルあたり5×10-6モルの六塩化ロジウム(II
I) 酸アンモニウムを含む)をダブルジェット法により
添加混合し、平均粒子サイズ0.15μmの単分散立方
体からなる塩化銀乳剤を作った。粒子形成後4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モルあたり2×10-3モル加え、常法に従って
水洗し可溶性塩類を除去した。水洗後、ゼラチンを加え
さらに塩化ナトリウム、水酸化ナトリウムを添加してp
H=6.0、pAg=7.6となるようにし、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを銀1モルあたり5×10-3モル、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを4×10-4
モル添加した。乳剤1kg中に含まれる銀は110g、ゼ
ラチンは55gであった。
【0109】〔乳剤Bの調製〕乳剤Aと同様の方法で、
銀1モルあたり1.2×10-5モルの六塩化ロジウム(I
II) 酸アンモニウムを含有させた乳剤Bを調製した。
【0110】〔ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化
銀乳剤層用塗布液の調製〕乳剤Aを等量に分割し、一般
式(I) の染料化合物として〔I 〕−6の染料、および比
較化合物として化合物(a)を表1のように添加した。
添加量は1m2あたり120mgとなるようにした。
【0111】
【化54】
【0112】また一般式(II)のヒドラジン誘導体化合物
としてII−16の化合物を銀1モルあたり2×10-3
4×10-3モルになる量添加した。さらにポリマーラテ
ックスとして、米国特許3,525,620号の製造処
方例3に記載のラテックスを1m2あたり300mg、硬膜
剤として1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノー
ルを1m2あたり100mgとなる量添加して、ハロゲン化
銀乳剤層用塗布液を調製した。
【0113】
【表1】
【0114】〔レドックス化合物を含有する層用塗布液
の調製〕乳剤Bを等量に分割し本発明のレドックス化合
物および比較化合物(b)を、表1で表される添加量と
なるように加え、さらに紫外線吸収染料化合物(c)
(d)を1m2あたり各25mgとなる量添加した。
【0115】
【化55】
【0116】さらにポリマーラテックスとして、米国特
許3,525,620号の製造処方例3に記載のラテッ
クスを1m2あたり200mg、硬膜剤として1,3−ジビ
ニルスルホニル−2−プロパノールを1m2あたり50mg
となる量添加して、レドックス含有層用塗布液を調製し
た。
【0117】〔保護層用塗布液の調製〕ゼラチン溶液に
平均粒子サイズ約3.0μmの不定型シリカマット剤を
40mg/m2となる量、ポリアクリルアミド100mg/
m2となる量、p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを40mg/m2となる量、フッ素系界面活性剤としてC8
F17SO3N(C3H7)CH2COOKを10mg/m2となる量添加して保
護層用塗布液を調製した。
【0118】〔試料作成の塗布〕100μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム支持体上に、前記ヒドラジ
ン誘導体含有ハロゲン化銀乳剤層用塗布液を塗布銀量
3.0g/m2となるように塗布し、その上層にゼラチン
のみを0.5g/m2となるように塗布した層を設け、さ
らにその上層にレドックス化合物を含有する層用の塗布
液を塗布銀量0.3g/m2となるように塗布し、最上層
に保護層として前記保護層用塗布液をゼラチン量0.5
g/m2となるように塗布した。
【0119】〔新液による写真性評価〕作成した各試料
は光学クサビをとおし大日本スクリーン(株)製明室プ
リンターP−627FMで露光し、下記組成の現像液を
自動現像機FG−680A(富士写真フイルム社製)に
いれて、38°20秒の現像時間で処理した。 (現像液組成 I) ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール1/2硫酸塩 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g 5−スルホサリチル酸 30.0g ホウ酸 25.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホ 0.2g ン酸ナトリウム n−ブチルジエタノールアミン 15.0g トルエンスルホン酸ナトリウム 10.0g 水を加えて 1 リットル (水酸化カリウムを加えpH=11.6に調製)
【0120】感度は、濃度3.0を与える露光量の逆数
を試料番号(1) を100として相対値で示した。γ値は
特性曲線の濃度0.3から3.0までの平均階調度を示
すものであり、2.7を△ logE(濃度3.0を与える
露光量の対数と濃度0.3を与える露光量の対数の差)
で割って得られる値とした。数値が大きいほど高コント
ラストな画像特性を有している。また特開平2−293
736号公報の第1図に示すごとき構成をした原稿を用
い、前記処理条件において50%の原稿網点面積を持つ
部分が、感光材料上に50%の網点面積を形成するよう
な適正露光条件を求め、抜き文字画像形成をおこなっ
た。抜き文字画像の線巾再現を100倍のルーペで観察
し、原稿の30μmの線がきれいに抜けているものを
「5」、原稿100μmの線でもつぶれてしまうものを
「1」と評価して5段階評価した。
【0121】セーフライト光に対する安全性は、東芝製
退色防止蛍光灯(FLR40SW−DL−X,NU/
M)を用い、200ルックスの明るさの下に各試料を0
〜60分放置した後、前記と同条件で現像処理を行な
い、かぶり濃度を測定した。かぶり濃度が0.02増加
するのに必要とする照射時間をセーフライト光照射限界
時間とした。
【0122】〔ランニング処理液による写真性評価〕作
成した1〜18の試料を、おのおの大全サイズ(50.
8×61.0cm)1枚あたり前記現像液組成I の液を7
5cc補充しつつ、一日あたり大全80枚の処理を10日
間継続的に行ない、18種類のランニング液をつくっ
た。各試料は黒化率50%(処理全面積の50%が現像
により黒化)となるように露光を与えて処理した。得ら
れた18種類の現像液を用いて、新液で行ったのと同様
の露光条件でセンシトメトリーおよび抜き文字画質評価
を行った。得られた結果を表2に示した。
【0123】
【表2】
【0124】まず、ヒドラジンを使用していない(1)
(4)(7)(10)(13)(16)の各試料はγ値
が低く、抜き文字画質も極めて悪いレベルである。これ
に対してヒドラジン誘導体本発明のレドックス化合物を
併用した試料(5)(6)(8)(9)(11)(1
2)では新液、ランニング液のいずれにおいてもγ値1
0以上の高コントラストを有し、ランニングによる感度
変化も小さく良好な抜き文字画質を有している。レドッ
クス化合物を使用しない試料(2)(3)では抜き文字
画質のレベルが劣る。また比較化合物(b)を用いた試
料(14)(15)では新液での抜き文字画質は良好で
あるが、ランニングによる感度変化が大きく、抜き文字
画質も劣化してしまう。比較化合物(b)は放出された
現像抑制剤が現像液中に長時間分解されずに蓄積され、
これがヒドラジンの造核現像を抑制してしまうからであ
る。染料の比較化合物(a)を用いた試料(16)(1
7)(18)はセーフライト安全性が劣り、明室返し感
材として満足できる取扱い性を有していない。
【0125】
【発明の効果】本発明は請求項1に示す如き組合せによ
り、明室取扱性が向上し、抜き文字適性が良好であり、
テープの貼りあとの出にくい、高コントラストの感材を
提供することができた。さらに本発明の感材はランニン
グ処理適性にもすぐれている。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀1モル当たり1×10−7
    〜1×10−4モルの水溶性ロジウム塩を存在させて調
    製した塩化銀乳剤あるいは、塩化銀含有率80モル%以
    上の塩臭化銀乳剤から成り、ヒドラジン誘導体を含有す
    る少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と、下記
    一般式(R−1)〜(R−3)の中から選ばれる、現像
    主薬の酸化生成物により酸化されて現像抑制剤を放出し
    うるヒドラジン構造をレドックス基とするレドックス化
    合物であって、該現像抑制剤の少なくとも一部が現像液
    に溶出して現像液成分との反応で抑制性の少ない化合物
    に変化しうるようなレドックス化合物を含有する親水性
    コロイド層または第二のハロゲン化銀乳剤層を、前記ヒ
    ドラジン誘導体を含有する層とは別の層として有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 【化56】 これらの式中Rは脂肪族基または芳香族基を表わす。
    は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C
    (=NG)−基、−SO−基、−SO−基また
    は−P(O)(G)−基を表わす。Gは単なる
    結合手、−O−基、−S−基または−N(R)−基を
    表わし、RはRと同定義の基または水素原子を表わ
    し、分子内に複数のRが存在する場合それらは同じで
    あっても異なっても良い。A、Aは水素原子、アル
    キルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル
    基を表わし置換されていても良い。一般式(R−1)で
    はA、Aの少なくとも一方は水素原子である。A
    はAと同義または−CHCH(A)−(Tim
    e)−PUGを表わす。Aはニトロ基、シアノ基、
    カルボキシル基、スルホニル基または−G−G−R
    (この場合、分子内の2つの−G−G−Rは同
    じであっても異なっても良い。)を表わす。Timeは
    二価の連結基を表わし、tは0または1を表わす。PU
    Gは、一般式(P−3)で表わされる、現像液に流出し
    た際、現像液成分と反応して抑制性の少ない化合物に変
    化し得る現像抑制剤を表わす。 【化57】 式中、Z〜Zは水素原子または1価の基を表わし、
    、Zの少なくとも一方はニトロ基を表わす。
  2. 【請求項2】 乳剤層またはその他の親水性コロイド層
    に一般式(I) で表される染料化合物を含有することを特
    徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中R1 はアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、
    アミノ基、置換アミノ基、アルコキシカルボニル基、カ
    ルボキシ基、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイ
    ル基、ウレイド基、チオウレイド基、アシルアミド基、
    スルホンアミド基、またはフェニル基を表す。Qはスル
    フォアルキル基、スルフォアルコキシアルキル基、また
    は少なくとも一個のスルフォ基を有するアリール基を表
    す。R2 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
    ロキシ基、またはハロゲン原子を表す。R3 、R4 は同
    一でも異なってもよく、アルキル基または置換アルキル
    基を表す。またR3 、R4 とで5−6員環を形成しても
    よい。ただしR1 、R3 、R4 が同時にメチル基をとる
    ことは無い。
JP3113670A 1991-04-19 1991-04-19 高コントラストハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP2794227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113670A JP2794227B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 高コントラストハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113670A JP2794227B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 高コントラストハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320254A JPH04320254A (ja) 1992-11-11
JP2794227B2 true JP2794227B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=14618187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113670A Expired - Fee Related JP2794227B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 高コントラストハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794227B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709642B2 (ja) * 1989-04-27 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2889960B2 (ja) * 1989-04-28 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2813746B2 (ja) * 1989-05-16 1998-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04320254A (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818659A (en) Silver halide photographic materials for photochemical process which can be used in a bright room
EP0203521A2 (en) A process for preparing negative images
JP2709765B2 (ja) 画像形成方法
JP2533333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4833064A (en) Process for the formation of a high contrast negative image
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JP2794227B2 (ja) 高コントラストハロゲン化銀感光材料
EP0556845B1 (en) Method for processing of silver halide photographic material
JPH0652382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63104047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成法
JPH04122923A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709760B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1508H (en) Image-forming process
JP2676439B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0311335A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890274B2 (ja) 明室用高コントラストハロゲン化銀感光材料
JPH06236038A (ja) 平版印刷材料
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH06242545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees