JP2792032B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JP2792032B2 JP2792032B2 JP63117959A JP11795988A JP2792032B2 JP 2792032 B2 JP2792032 B2 JP 2792032B2 JP 63117959 A JP63117959 A JP 63117959A JP 11795988 A JP11795988 A JP 11795988A JP 2792032 B2 JP2792032 B2 JP 2792032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- lens
- optical axis
- axis direction
- cam ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はズーミング操作装置を備えたズームレンズに
関するものである。
関するものである。
(従来の技術) 近時オートフォーカス機能の達成によって、ズームレ
ンズにあってもオートフォーカス化がなされている。ズ
ームレンズのフォーカシング機構は第1レンズ群による
いわゆる前玉繰返し方式が元来主流であったが、オート
フォーカス化されたレンズの場合は、オートフォーカス
のためにカメラホディ側からの駆動を第1レンズ群に伝
達するために、駆動系がズームレンズの鏡胴の全長に亘
って設ける必要がある等、鏡胴がかさ張る原因になる。
また一方では鏡胴の軽量化やコストダウンのために金属
部材から軽量でコストの低い合成樹脂部材等への置換が
行われているが、強度保証のために部材が厚肉になり勝
ちなためこれも鏡胴がかさ張る原因になっている。
ンズにあってもオートフォーカス化がなされている。ズ
ームレンズのフォーカシング機構は第1レンズ群による
いわゆる前玉繰返し方式が元来主流であったが、オート
フォーカス化されたレンズの場合は、オートフォーカス
のためにカメラホディ側からの駆動を第1レンズ群に伝
達するために、駆動系がズームレンズの鏡胴の全長に亘
って設ける必要がある等、鏡胴がかさ張る原因になる。
また一方では鏡胴の軽量化やコストダウンのために金属
部材から軽量でコストの低い合成樹脂部材等への置換が
行われているが、強度保証のために部材が厚肉になり勝
ちなためこれも鏡胴がかさ張る原因になっている。
ところでズームレンズのズーミング操作装置の一般的
なものとしては、実開昭57-139907号公報で知られてい
るもののように、回転操作されるズーミング操作環の回
転をズームカム環の直進移動に変換し、ズームカム環の
直進移動を第1レンズ群をその手動フォーカシング機構
と共に装備したズーム移動枠の直進移動に変換し、また
同時に移動枠に保持された第2レンズ群の直進移動に変
換するようになっている。オートフォーカス方式のズー
ムレンズに適用したものとしては第7図に示すようなも
のが提供されている。このものは固定筒の外径iに保持
されたズーミング操作環aの回転を先ずズームカム環f
に伝達し、ズームカム環fの回転を、第1レンズ群bを
その手動フォーカシング機構cと共に装備して固定筒の
内筒hに保持されたズーム移動枠dと、ズーム移動枠d
とは単独移動可能に内筒hに保持された第2レンズ群e
との直進移動にそれぞれ直接変換するようになってい
る。
なものとしては、実開昭57-139907号公報で知られてい
るもののように、回転操作されるズーミング操作環の回
転をズームカム環の直進移動に変換し、ズームカム環の
直進移動を第1レンズ群をその手動フォーカシング機構
と共に装備したズーム移動枠の直進移動に変換し、また
同時に移動枠に保持された第2レンズ群の直進移動に変
換するようになっている。オートフォーカス方式のズー
ムレンズに適用したものとしては第7図に示すようなも
のが提供されている。このものは固定筒の外径iに保持
されたズーミング操作環aの回転を先ずズームカム環f
に伝達し、ズームカム環fの回転を、第1レンズ群bを
その手動フォーカシング機構cと共に装備して固定筒の
内筒hに保持されたズーム移動枠dと、ズーム移動枠d
とは単独移動可能に内筒hに保持された第2レンズ群e
との直進移動にそれぞれ直接変換するようになってい
る。
そして手動フォーカシング機構の操作環gは外筒での
内側後部にまで達してオートフォーカス用駆動ギヤjと
連結されオートフォーカス可能となっている。駆動ギヤ
jは減速ギヤkを介しボディ側の駆動系とのカプラ1に
連結されている。
内側後部にまで達してオートフォーカス用駆動ギヤjと
連結されオートフォーカス可能となっている。駆動ギヤ
jは減速ギヤkを介しボディ側の駆動系とのカプラ1に
連結されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし前者の一般的な従来構造のものでは、ズーミン
グおよびフォーカシングのための各操作環のほかに、ズ
ームカム環とズーム移動枠とが固定筒に組合せ装備され
るので、重なり合う部品の点数が多くかさ張りやすい。
したがってオートフォーカス方式を採用する上でかさ張
りやすいズームレンズでは極度にかさ張りコンパクト化
が望まれる。
グおよびフォーカシングのための各操作環のほかに、ズ
ームカム環とズーム移動枠とが固定筒に組合せ装備され
るので、重なり合う部品の点数が多くかさ張りやすい。
したがってオートフォーカス方式を採用する上でかさ張
りやすいズームレンズでは極度にかさ張りコンパクト化
が望まれる。
また第7図の従来構造のものは、ズームカム環fから
移動枠dおよび第2レンズ群eの2部材に直接伝達する
方式上、移動枠dの小型化と第2レンズ群eの保持構造
の簡略化を達成することはできるが、固定筒に重なり合
う部材の点数は前記従来のものと変わらない。しかもズ
ームカム環fには、動きの異なる第1レンズ群bと第2
レンズ群eとのために各駆動機構として内筒hの直進溝
mと協働するカム溝n、oを併設しなければならないの
で、それらが移動枠dおよび第2レンズ群eの受動部
p、qと共に干渉し合ったり影響し合ったりしないよう
に配慮する必要があり設計しにくいし、採用可能なズー
ムレンズ方式を制限する原因にもなり不自由である。一
方実公昭57-150804号公報でズーム操作環から移動枠お
よび第2レンズ群に直接に伝達するようにして構造が簡
略化したものも知られている。しかし前記不自由さは解
消されないし、各部材の配置がオートフォーカスの採用
に適したものにはなっていない。
移動枠dおよび第2レンズ群eの2部材に直接伝達する
方式上、移動枠dの小型化と第2レンズ群eの保持構造
の簡略化を達成することはできるが、固定筒に重なり合
う部材の点数は前記従来のものと変わらない。しかもズ
ームカム環fには、動きの異なる第1レンズ群bと第2
レンズ群eとのために各駆動機構として内筒hの直進溝
mと協働するカム溝n、oを併設しなければならないの
で、それらが移動枠dおよび第2レンズ群eの受動部
p、qと共に干渉し合ったり影響し合ったりしないよう
に配慮する必要があり設計しにくいし、採用可能なズー
ムレンズ方式を制限する原因にもなり不自由である。一
方実公昭57-150804号公報でズーム操作環から移動枠お
よび第2レンズ群に直接に伝達するようにして構造が簡
略化したものも知られている。しかし前記不自由さは解
消されないし、各部材の配置がオートフォーカスの採用
に適したものにはなっていない。
そこで本発明はそのような不自由なしに構造を簡略化
することができオートフォーカスを採用するズームレン
ズにも好適なズームレンズのズーミング操作装置を提供
することを目的とするものである。
することができオートフォーカスを採用するズームレン
ズにも好適なズームレンズのズーミング操作装置を提供
することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記のような目的を達成するために、固定筒
1とズーム操作環5とによって形成され、固定筒1に対
するズーム操作環5の移動によって機能する第1のズー
ミング機構と、上記第1のズーミング機構により光軸方
向に直進駆動されるズームカム環4と、上記ズームカム
環4と光軸方向に関して一体保持されることにより光軸
方向に直進駆動される第1のレンズ群L1と、上記固定筒
1と上記ズームカム環4とによって形成され、上記固定
筒1に対する上記ズームカム環4の移動によって機能す
る第2のズーミング機構と、上記第2のズーミング機構
により光軸方向に直進駆動される第2のレンズ群L3と、
を有することを特徴とするものである。
1とズーム操作環5とによって形成され、固定筒1に対
するズーム操作環5の移動によって機能する第1のズー
ミング機構と、上記第1のズーミング機構により光軸方
向に直進駆動されるズームカム環4と、上記ズームカム
環4と光軸方向に関して一体保持されることにより光軸
方向に直進駆動される第1のレンズ群L1と、上記固定筒
1と上記ズームカム環4とによって形成され、上記固定
筒1に対する上記ズームカム環4の移動によって機能す
る第2のズーミング機構と、上記第2のズーミング機構
により光軸方向に直進駆動される第2のレンズ群L3と、
を有することを特徴とするものである。
上記第1のレンズ群L1はズーミング時とフォーカシン
グ時ともに光軸方向に移動可能であり、上記第2のレン
ズ群L3はズーミング時のみ光軸方向に移動可能であるの
が好適であるし、上記第1のレンズ群L1と上記ズームカ
ム環4の一体保持部の間にフォーカシング機構が介在さ
れているのが好適である。
グ時ともに光軸方向に移動可能であり、上記第2のレン
ズ群L3はズーミング時のみ光軸方向に移動可能であるの
が好適であるし、上記第1のレンズ群L1と上記ズームカ
ム環4の一体保持部の間にフォーカシング機構が介在さ
れているのが好適である。
(作用) ズーム操作環5を操作することにより、固定筒1に対
するズーム操作環5の移動によってズームカム環4が光
軸方向に直進的に駆動され、第1のレンズ群L1がズーム
カム環4と光軸方向に関して一体に保持されていて、第
1のレンズ群L1は結局固定筒1とズーム操作環5との作
用によって光軸方向に駆動される。また、このときズー
ムカム環4が固定筒1に対して移動することにより、こ
の両者の関係から第2のレンズ群L3が光軸方向に直進駆
動される。この結果、ズームカム環4はそれ自体の動作
によって第1のレンズ群L1を一体的に光軸方向に作動さ
せるための機能を有するとともに、同じその動作によっ
て第2のズーミング機構を別途機能させて別の第2のレ
ンズ群L2を光軸方向に作動させるための機能も有してい
る。換言すると、第1ノレンズ群L1を光軸方向に関して
一体的に保持している部材であるズームカム環4に第2
のズーミング機構が形成されて、ズームカム環4が二重
の機能を達成するので、ズームレンズの構成を簡潔なも
のにすることができる。
するズーム操作環5の移動によってズームカム環4が光
軸方向に直進的に駆動され、第1のレンズ群L1がズーム
カム環4と光軸方向に関して一体に保持されていて、第
1のレンズ群L1は結局固定筒1とズーム操作環5との作
用によって光軸方向に駆動される。また、このときズー
ムカム環4が固定筒1に対して移動することにより、こ
の両者の関係から第2のレンズ群L3が光軸方向に直進駆
動される。この結果、ズームカム環4はそれ自体の動作
によって第1のレンズ群L1を一体的に光軸方向に作動さ
せるための機能を有するとともに、同じその動作によっ
て第2のズーミング機構を別途機能させて別の第2のレ
ンズ群L2を光軸方向に作動させるための機能も有してい
る。換言すると、第1ノレンズ群L1を光軸方向に関して
一体的に保持している部材であるズームカム環4に第2
のズーミング機構が形成されて、ズームカム環4が二重
の機能を達成するので、ズームレンズの構成を簡潔なも
のにすることができる。
(実施例) 第1図から第6図に示す本発明の一実施例について説
明する。
明する。
本実施例は第1図に示すように第1から第4のレンズ
群L1、L2、L3、L4を持った4群構成のオートフォーカス
可能なズームレンズの場合を示している。
群L1、L2、L3、L4を持った4群構成のオートフォーカス
可能なズームレンズの場合を示している。
第1から第4のレンズ群L1〜L4をその操作機構と共に
装備される固定筒1は、内筒1aの外側にその後端部側で
一体な極く短い外筒1bを有し、後端にはカメラボディと
の連結用のマウント2がネジ3によって結合されてい
る。内筒1aには第2レンズ群L2が不動に取付けられてい
る。内筒1aの外径にはズームカム環4が直進溝11の案内
を受けるように嵌合、保持され、外筒1bの外径にはズー
ム操作環5がその内突片部50に環状溝12の案内を受ける
ように嵌合、保持されている。
装備される固定筒1は、内筒1aの外側にその後端部側で
一体な極く短い外筒1bを有し、後端にはカメラボディと
の連結用のマウント2がネジ3によって結合されてい
る。内筒1aには第2レンズ群L2が不動に取付けられてい
る。内筒1aの外径にはズームカム環4が直進溝11の案内
を受けるように嵌合、保持され、外筒1bの外径にはズー
ム操作環5がその内突片部50に環状溝12の案内を受ける
ように嵌合、保持されている。
ズームカム環4はその先端部に第1のレンズ群L1をそ
のフォーカシング機構6と共に同体移動可能に保持し、
後端部に第4のレンズ群L4を結合、保持している。フォ
ーカシング機構6は、ズームカム環4の先端部外径のヘ
リコイドネジ45に係合、保持されたネジ操作式のフォー
カス操作環8を採用している。第1のレンズ群L1は前記
操作形式上保持枠101がズームカム環4の先端部内径に
その直進ガイド41の案内を受けるように嵌合、保持さ
れ、保持枠101の先端部外径がフォーカス操作環8の先
端内突片81と環状溝101aで軸線方向に同体移動するよう
嵌合している。なお直進ガイド41は第2図に示すように
円周方向3箇所に突条をなして形成されて、保持枠101
の後端側外径に形成された凹条101bと係合している。
のフォーカシング機構6と共に同体移動可能に保持し、
後端部に第4のレンズ群L4を結合、保持している。フォ
ーカシング機構6は、ズームカム環4の先端部外径のヘ
リコイドネジ45に係合、保持されたネジ操作式のフォー
カス操作環8を採用している。第1のレンズ群L1は前記
操作形式上保持枠101がズームカム環4の先端部内径に
その直進ガイド41の案内を受けるように嵌合、保持さ
れ、保持枠101の先端部外径がフォーカス操作環8の先
端内突片81と環状溝101aで軸線方向に同体移動するよう
嵌合している。なお直進ガイド41は第2図に示すように
円周方向3箇所に突条をなして形成されて、保持枠101
の後端側外径に形成された凹条101bと係合している。
これによってフォーカス操作環8が回転されると直進
しかできないズームカム環4に対して軸線方向に進退さ
れ、その動きを直進可能な保持枠101を介し第1のレン
ズ群L1に伝達する。したがって第1のレンズ群L1は単独
で光軸方向に移動されフォーカシングが行われる。
しかできないズームカム環4に対して軸線方向に進退さ
れ、その動きを直進可能な保持枠101を介し第1のレン
ズ群L1に伝達する。したがって第1のレンズ群L1は単独
で光軸方向に移動されフォーカシングが行われる。
第4のレンズ群L4はその保持枠103と共に内筒1aの内
側に位置しているが、外周の連結腕103aが内筒1aに形成
された直進溝1を通じて内筒1a外に延び、この連結腕10
3aをズームカム環4の後端部にネジ7により連結するこ
とでズームカム環4と連結されている。そしてズームカ
ム環4は連結腕103aを介し直進溝11の案内を受けて直進
のみ可能とされる。
側に位置しているが、外周の連結腕103aが内筒1aに形成
された直進溝1を通じて内筒1a外に延び、この連結腕10
3aをズームカム環4の後端部にネジ7により連結するこ
とでズームカム環4と連結されている。そしてズームカ
ム環4は連結腕103aを介し直進溝11の案内を受けて直進
のみ可能とされる。
一方ズーム操作環5の内径にはカム凸条51が第3図に
示すように円周方向3箇所に形成され、これがズームカ
ム環4の後端フランジ部43の外径に第3図の如く円周方
向3箇所に形成された受動凹条42に係合している。これ
によりズーム操作環5が回転されると、直進しかできな
いズームカム環4は受動凹条42を介しカム凸条51のリー
ドに応じて軸線方向に移動される。したがって第1、第
4のレンズ群L1、L4がズームカム環4と同体的に光軸方
向に移動される。
示すように円周方向3箇所に形成され、これがズームカ
ム環4の後端フランジ部43の外径に第3図の如く円周方
向3箇所に形成された受動凹条42に係合している。これ
によりズーム操作環5が回転されると、直進しかできな
いズームカム環4は受動凹条42を介しカム凸条51のリー
ドに応じて軸線方向に移動される。したがって第1、第
4のレンズ群L1、L4がズームカム環4と同体的に光軸方
向に移動される。
ズーム操作環5の後端部内径にはまた、各カム凸条51
の間に2本づつ配された嵌合用凸条52も第3図の断面
図、第4図の展開図に示すように形成され、この凸条52
によってズームカム環4のフランジ部43の外径に嵌合
し、外筒1bとの嵌合部と共に安定に保持されるようにな
っている。内突片50は第3図、第4図のように円周方向
3箇所に形成され、環状溝12にはバヨネット結合され通
常操作角では外れない。フォーカス操作環8の内突片81
と環状溝101aとの関係も同じである。なおカム凸条51と
嵌合用凸条52とが同一のリード状態になっているのはズ
ーム操作環5の型成形の際の型抜きに支障がないように
するためである。そして凸条51は両側面に加工精度が要
求され、凸条52は内端面に加工精度が要求される。
の間に2本づつ配された嵌合用凸条52も第3図の断面
図、第4図の展開図に示すように形成され、この凸条52
によってズームカム環4のフランジ部43の外径に嵌合
し、外筒1bとの嵌合部と共に安定に保持されるようにな
っている。内突片50は第3図、第4図のように円周方向
3箇所に形成され、環状溝12にはバヨネット結合され通
常操作角では外れない。フォーカス操作環8の内突片81
と環状溝101aとの関係も同じである。なおカム凸条51と
嵌合用凸条52とが同一のリード状態になっているのはズ
ーム操作環5の型成形の際の型抜きに支障がないように
するためである。そして凸条51は両側面に加工精度が要
求され、凸条52は内端面に加工精度が要求される。
また第3のレンズ群L3はその保持枠102と共に内筒1a
の内側に位置し、内筒1aの円周方向3箇所に形成された
カム溝14に係合しかつ内筒1aの内側への嵌り込みを防止
された受動ピン9に保持枠102をネジ10により連結して
保持され、受動ピン9の移動に応じて移動される。受動
ピン9はズームカム環4の内径に形成されたカム溝44に
も係合している。
の内側に位置し、内筒1aの円周方向3箇所に形成された
カム溝14に係合しかつ内筒1aの内側への嵌り込みを防止
された受動ピン9に保持枠102をネジ10により連結して
保持され、受動ピン9の移動に応じて移動される。受動
ピン9はズームカム環4の内径に形成されたカム溝44に
も係合している。
これによりズームカム環4がズーム操作環5の回転に
応じて直進されるとき、受動ピン9がカム溝44のリード
によってカム溝14内を押動かされ、カム溝14のリードに
応じ軸線方向に移動される。したがって第3のレンズ群
L3が光軸方向に移動されることになる。
応じて直進されるとき、受動ピン9がカム溝44のリード
によってカム溝14内を押動かされ、カム溝14のリードに
応じ軸線方向に移動される。したがって第3のレンズ群
L3が光軸方向に移動されることになる。
以上のようにズーム操作環5が操作されるとき、ズー
ムカム環4を介し第1、第4のレンズ群L1、L4が同体的
に移動され、第3のレンズ群L3がそれらとは別に移動さ
れる。そしてこれらの移動によってズーミングが行われ
る。
ムカム環4を介し第1、第4のレンズ群L1、L4が同体的
に移動され、第3のレンズ群L3がそれらとは別に移動さ
れる。そしてこれらの移動によってズーミングが行われ
る。
これを第5図、第6図の展開図で説明すると、第5図
は第1図に対応する最広角状態にあり、ズームカム環4
が第6図の最大変位位置まで光軸方向に距離x1移動され
ると、第1、第4のレンズ群L1、L4も距離x1移動され
る。このとき受動ピン9はカム溝14、42の協働によって
第5図の位置から第6図の位置まで光軸方向に距離x2移
動され、第3のレンズ群L3も光軸方向に距離x2移動され
る。この移動後の第6図が最望遠状態である。なお第3
のレンズ群L3は光軸方向に距離x2移動されるとき、受動
ピン9が円周方向に距離y移動される分だけの回動動作
を伴う。
は第1図に対応する最広角状態にあり、ズームカム環4
が第6図の最大変位位置まで光軸方向に距離x1移動され
ると、第1、第4のレンズ群L1、L4も距離x1移動され
る。このとき受動ピン9はカム溝14、42の協働によって
第5図の位置から第6図の位置まで光軸方向に距離x2移
動され、第3のレンズ群L3も光軸方向に距離x2移動され
る。この移動後の第6図が最望遠状態である。なお第3
のレンズ群L3は光軸方向に距離x2移動されるとき、受動
ピン9が円周方向に距離y移動される分だけの回動動作
を伴う。
さらにフォーカス操作環8はズーム操作環5とズーム
カム環4との間に進退可能なように組入れられ、その後
端部内径に設けられた受動ギヤ82が、フォーカス操作環
8と内筒1aとの間に設けられた駆動ギヤ111に噛合って
いる。フォーカス操作環8は前記のような支持構造上、
第1、第4のレンズ群L1、L4の最大ズーミング量と最大
フォーカス操作量との和が光軸方向の最大移動量とな
る。そこでギヤ111をその動きにある程度追従できるよ
うにしておくことで、ギヤ82、111が光軸方向に大きく
なり過ぎるのを防止する。
カム環4との間に進退可能なように組入れられ、その後
端部内径に設けられた受動ギヤ82が、フォーカス操作環
8と内筒1aとの間に設けられた駆動ギヤ111に噛合って
いる。フォーカス操作環8は前記のような支持構造上、
第1、第4のレンズ群L1、L4の最大ズーミング量と最大
フォーカス操作量との和が光軸方向の最大移動量とな
る。そこでギヤ111をその動きにある程度追従できるよ
うにしておくことで、ギヤ82、111が光軸方向に大きく
なり過ぎるのを防止する。
駆動ギヤ111は減速ギヤ112部を介しマウント2部に臨
むカプラ113と連結されている。このカプラ113はマウン
ト2がカメラボディに結合されたときにカメラボディ側
のカプラと連結され、カメラボディ側からのオートフォ
ーカスのためのフォーカシング駆動力を受け、それを減
速ギヤ112を介して駆動ギヤ111に伝達し、フォーカス操
作環8を自動的に回転駆動する。これによってオートフ
ォーカス動作が達成される。
むカプラ113と連結されている。このカプラ113はマウン
ト2がカメラボディに結合されたときにカメラボディ側
のカプラと連結され、カメラボディ側からのオートフォ
ーカスのためのフォーカシング駆動力を受け、それを減
速ギヤ112を介して駆動ギヤ111に伝達し、フォーカス操
作環8を自動的に回転駆動する。これによってオートフ
ォーカス動作が達成される。
なおフォーカシング機構はフォーカス操作環と第1の
レンズ群とが少なくとも光軸方向に同体的に動き、第1
のレンズ群とズームカム環との嵌合部のネジリードによ
りフォーカシング動作するものでもよい。
レンズ群とが少なくとも光軸方向に同体的に動き、第1
のレンズ群とズームカム環との嵌合部のネジリードによ
りフォーカシング動作するものでもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、ズームカム環4がそれ自体の動作に
よって第1のレンズ群L1を一体的に光軸方向に作動させ
るための機能を有するとともに、同じその動作によって
第2のズーミング機構を別途機能させて別の第2のレン
ズ群L2を光軸方向に作動させるための機能も有してい
て、第1ノレンズ群L1を光軸方向に関して一体的に保持
している部材であるズームカム環4に第2のズーミング
機構が形成されて、ズームカム環4が二重の機能を達成
するので、ズームレンズの構成を簡潔なものにすること
ができる。
よって第1のレンズ群L1を一体的に光軸方向に作動させ
るための機能を有するとともに、同じその動作によって
第2のズーミング機構を別途機能させて別の第2のレン
ズ群L2を光軸方向に作動させるための機能も有してい
て、第1ノレンズ群L1を光軸方向に関して一体的に保持
している部材であるズームカム環4に第2のズーミング
機構が形成されて、ズームカム環4が二重の機能を達成
するので、ズームレンズの構成を簡潔なものにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は第
1図II-II線より見た横断面図、第3図は第1図III-III
線より見た横断面図、第4図はズーム操作環の展開図、
第5図、第6図はズーム操作環が最広角位置にあるとき
と最望遠位置にあるときとの各状態を示す固定筒(円
筒)およびズームカム環の展開ズームカム環、第7図は
オートフォーカス用のズームレンズの一例を示す縦断面
図である。 1……固定筒 1a……内筒 1b……外筒 11……直進溝 14……カム溝 4……ズームカム環 41……直進ガイド 44……カム溝 45……ヘリコイドネジ 5……ズーム操作環 51……カム凸条 6……フォーカシング機構 8……フォーカス操作環 9……受動ピン
1図II-II線より見た横断面図、第3図は第1図III-III
線より見た横断面図、第4図はズーム操作環の展開図、
第5図、第6図はズーム操作環が最広角位置にあるとき
と最望遠位置にあるときとの各状態を示す固定筒(円
筒)およびズームカム環の展開ズームカム環、第7図は
オートフォーカス用のズームレンズの一例を示す縦断面
図である。 1……固定筒 1a……内筒 1b……外筒 11……直進溝 14……カム溝 4……ズームカム環 41……直進ガイド 44……カム溝 45……ヘリコイドネジ 5……ズーム操作環 51……カム凸条 6……フォーカシング機構 8……フォーカス操作環 9……受動ピン
Claims (3)
- 【請求項1】固定筒1とズーム操作環5とによって形成
され、固定筒1に対するズーム操作環5の移動によって
機能する第1のズーミング機構と、 上記第1のズーミング機構により光軸方向に直進駆動さ
れるズームカム環4と、 上記ズームカム環4と光軸方向に関して一体保持される
ことにより光軸方向に直進駆動される第1のレンズ群L1
と、 上記固定筒1と上記ズームカム環4とによって形成さ
れ、上記固定筒1に対する上記ズームカム環4の移動に
よって機能する第2のズーミング機構と、 上記第2のズーミング機構により光軸方向に直進駆動さ
れる第2のレンズ群L3と、 を有することを特徴とするズーミング操作装置を備えた
ズームレンズ。 - 【請求項2】上記第1のレンズ群L1はズーミング時とフ
ォーカシング時ともに光軸方向に移動可能であり、上記
第2のレンズ群L3はズーミング時のみ光軸方向に移動可
能である請求項1記載のズームレンズ。 - 【請求項3】上記第1のレンズ群L1と上記ズームカム環
4の一体保持部の間にフォーカシング機構が介在されて
いる請求項1記載のズームレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63117959A JP2792032B2 (ja) | 1988-05-14 | 1988-05-14 | ズームレンズ |
US07/351,053 US5035493A (en) | 1988-05-14 | 1989-05-12 | Zooming operation apparatus of zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63117959A JP2792032B2 (ja) | 1988-05-14 | 1988-05-14 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01287506A JPH01287506A (ja) | 1989-11-20 |
JP2792032B2 true JP2792032B2 (ja) | 1998-08-27 |
Family
ID=14724485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63117959A Expired - Lifetime JP2792032B2 (ja) | 1988-05-14 | 1988-05-14 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5035493A (ja) |
JP (1) | JP2792032B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2653902B1 (ja) * | 1989-10-27 | 1994-03-11 | Asahi Kogaku Kogyo Kk | |
JP2984330B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1999-11-29 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒、フランジバック調整方法及び製造誤差調整方法 |
JPH05127059A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Asahi Optical Co Ltd | カメラ用可変焦点距離レンズの焦点位置調整装置 |
JPH05346527A (ja) * | 1992-06-12 | 1993-12-27 | Nikon Corp | レンズ鏡筒 |
US5477296A (en) * | 1993-03-30 | 1995-12-19 | Takamura; Masashi | Camera with a variable focus lens device |
US5748388A (en) * | 1996-01-26 | 1998-05-05 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Lens barrel having a rotating barrel and linear moving barrel |
US5812887A (en) * | 1996-01-26 | 1998-09-22 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Lens supporting structure |
DE29704462U1 (de) * | 1997-03-12 | 1997-05-07 | Hensoldt AG, 35576 Wetzlar | Pankratisches System |
US5825559A (en) * | 1997-06-27 | 1998-10-20 | Eastman Kodak Company | Optical assembly having a dual purpose focus |
JP3736085B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2006-01-18 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | ズーム鏡胴 |
US6958746B1 (en) | 1999-04-05 | 2005-10-25 | Bechtel Bwxt Idaho, Llc | Systems and methods for improved telepresence |
JP2006047673A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-02-16 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | レンズユニットおよび撮像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6020089Y2 (ja) * | 1978-11-17 | 1985-06-17 | ミノルタ株式会社 | ズ−ムレンズ鏡胴 |
JPS5776506A (en) * | 1980-10-30 | 1982-05-13 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Zoom lens barrel |
JPS606524B2 (ja) * | 1981-02-20 | 1985-02-19 | 三洋電機株式会社 | チツプ抵抗体の製造方法 |
JPS57150804A (en) * | 1981-03-13 | 1982-09-17 | Nec Corp | Optical circuit |
JPS60172115A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-05 | 住友電気工業株式会社 | パワ−ウインドスイツチ |
JPS61100711A (ja) * | 1984-10-23 | 1986-05-19 | Canon Inc | ズ−ムレンズ鏡胴 |
JPH0646255B2 (ja) * | 1985-01-11 | 1994-06-15 | キヤノン株式会社 | 副絞りを有したレンズ鏡筒 |
JPS62192713A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-24 | Koshina:Kk | ズ−ムレンズ鏡胴 |
-
1988
- 1988-05-14 JP JP63117959A patent/JP2792032B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-05-12 US US07/351,053 patent/US5035493A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01287506A (ja) | 1989-11-20 |
US5035493A (en) | 1991-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2792032B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0646255B2 (ja) | 副絞りを有したレンズ鏡筒 | |
JPH07120662A (ja) | バリフォーカル光学系を用いたズームレンズ鏡胴 | |
JPH0652333B2 (ja) | ズ−ムレンズ鏡胴 | |
US4226520A (en) | Shock resistant lens device | |
US4439019A (en) | Zoom lens barrel with single-ring continuous focusing | |
JPH1172682A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH03129912U (ja) | ||
JP2984357B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPH11119081A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPS6245964B2 (ja) | ||
US6839187B2 (en) | Lens distance-varying mechanism, and step-zoom lens incorporating the same | |
JP2525776Y2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
US6954587B2 (en) | Switching/moving structure of a zoom lens | |
JPH0233207Y2 (ja) | ||
JP2844594B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPH11109206A (ja) | ズームレンズを備えたレンズシャッターカメラ | |
JPH01219810A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPH0419528B2 (ja) | ||
JP2000162487A (ja) | ズームレンズ装置 | |
JPH019937Y2 (ja) | ||
JP2673430B2 (ja) | 複数焦点撮影レンズ | |
JPH03123309A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPH0457007A (ja) | ズームレンズ鏡胴 | |
JPH0375407U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |