JP2791251B2 - 半導体処理装置及び方法並びに半導体処理装置モジュール - Google Patents

半導体処理装置及び方法並びに半導体処理装置モジュール

Info

Publication number
JP2791251B2
JP2791251B2 JP4204068A JP20406892A JP2791251B2 JP 2791251 B2 JP2791251 B2 JP 2791251B2 JP 4204068 A JP4204068 A JP 4204068A JP 20406892 A JP20406892 A JP 20406892A JP 2791251 B2 JP2791251 B2 JP 2791251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
case
wafer
cassette
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4204068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677305A (ja
Inventor
義明 山田
順次 岩崎
雅司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4204068A priority Critical patent/JP2791251B2/ja
Priority to US07/970,471 priority patent/US5383482A/en
Publication of JPH0677305A publication Critical patent/JPH0677305A/ja
Priority to US08/340,350 priority patent/US5470392A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2791251B2 publication Critical patent/JP2791251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体処理装置及び
方法並びに半導体処理装置モジュール、特に、半導体ウ
エハの洗浄装置に関し、効率的なFA(Factory Automa
tion)化を目指したトータルシステムを構成する半導体
処理装置及び方法並びに半導体処理装置モジュールに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図25は、従来の半導体処理装置、例え
ば(半導体)ウェハ洗浄装置の構成を示す概略図であ
り、図において、1個以上のウェハ収納カセット(図示
しない)は、ローダ2によりウェハ洗浄装置1の外部よ
り投入される。投入されたウェハ収納カセットからは、
ウェハ抜取ユニット3によりウェハ(図示しない)のみ
が抜き取られる。このウェハは、ウェハ洗浄槽4でウェ
ット洗浄される。洗浄後のウェハは、ウェハ挿入ユニッ
ト5によりウェハが収納されていないカセット(図示し
ない、以下、空カセットとする)に挿入される。ここ
で、上述したウェハ抜取ユニット3にて抜取られたウェ
ハを把持して洗浄槽4に搬送し、さらに、ウェハが洗浄
された後、ウェハ挿入ユニット5までの搬送は、ウェハ
搬送ロボット7によって行われる。洗浄後のウェハを収
納したカセット(図示しない)は、アンローダ6により
ウェハ洗浄装置1の外部へ払い出される。
【0003】従来のウェハ洗浄装置は上述したように構
成され、その動作は次のように行われる。図25におい
て、洗浄前ウェハを収納した1個以上4個以下の製品カ
セットがローダ2に投入されると、ウェハ抜取ユニット
3にてウェハとカセットとが分離される。すなわち、ウ
ェハはウェハ搬送ロボット7により洗浄槽4へ搬送さ
れ、空になったカセットは、ローダ2よりウェハ洗浄装
置1の外部へ払出される。洗浄槽4にて洗浄されたウェ
ハは、ウェハ搬送ロボット7によりウェハ挿入ユニット
5まで搬送され、予めアンローダ6に投入されている空
カセットへウェハ挿入ユニット5により挿入される。そ
の後、洗浄後のウェハを収納した製品カセットは、アン
ローダ6よりウェハ洗浄装置1の外部へ払い出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなウェハ
洗浄装置では、ウェハを製品カセットから抜き取り、湿
式洗浄後、再度製品カセットに挿入する機能しか有して
いない。従って、製品カセットをウェハ洗浄装置に投入
する前に、製品カセットに装着されたIDカードを抜き
取って保管し、ウェハ洗浄後、ウェハを収納した製品カ
セットをウェハ洗浄装置から払い出した後、製品に対応
するIDカードを製品ケースに装着する作業を他の場所
で行う必要があり、ロボットによる製品ケースの工場内
全自動搬送(以下、FAとする)に支障をきたしている
という問題点があった。
【0005】また、従来のウェハ洗浄装置では、製品の
装置内への搬入場所と、洗浄槽への投入場所とは装置の
同側で行われ、製品の洗浄槽からの払い出しは装置の他
側で行われる。従って、ロボットを用いた製品の洗浄槽
への投入、払出しを行う場合、洗浄前製品投入ロボッ
ト、洗浄後製品払出しロボット及び洗浄前製品投入場所
から洗浄後製品払出し場所へ空の製品ケースを運ぶロボ
ット等、複数台の搬送ロボットが必要であり、FAにか
かる費用及びクリーンルーム内のロボット占有面積が上
がるという問題点があった。
【0006】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたもので、製品ケース、IDカードの管理
を完全に行うことができ、効率良くFA化が可能な半導
体処理装置及び方法並びに半導体処理装置モジュールを
得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項第1項
に係る半導体処理装置は、半導体ウエハを内部に収納し
IDカードを装着したケースからIDカードを抜き取る
IDカード抜き取り手段と、抜き取ったIDカードを保
管するIDカード保管手段と、半導体ウエハを処理する
処理手段と、上記ケースから処理前の半導体ウエハを取
り出し上記処理手段に投入するローダと、処理後の半導
体ウエハに対応したIDカードを上記IDカード保管手
段から取り出して上記ケースに装着するIDカード装着
手段と、処理した半導体ウエハを上記処理手段から取り
出して上記ケース内に収納するアンローダとを備えたも
のである。
【0008】この発明の請求項第2項に係る半導体処理
装置は、請求項第1項の半導体処理装置の外部と内部と
のケースの受け渡しを上記装置の一側で行う受け渡しポ
ジションを装置内に設けたものである。
【0009】この発明の請求項第3項に係る半導体処理
方法は、半導体ウエハを内部に収納しIDカードを装着
したケースを半導体処理装置内部にその側方から搬送
し、上記ケースからIDカードを抜き取り、上記ケース
から処理前の半導体ウエハを取り出し、取り出した半導
体ウエハを上記装置の他側から処理手段に搬送し、上記
半導体ウエハを上記処理手段で処理し、上記ケースから
取り出す半導体ウエハに対応する上記IDカードを上記
ケースに装着し、処理後の半導体ウエハを上記装置の側
方より上記処理手段から取り出し、上記処理手段から取
り出した上記半導体ウエハを上記IDカードが装着され
たケース内に収納し、このケースを上記装置側方から装
置外部に搬送するものである。
【0010】この発明の請求項第4項に係る半導体処理
装置モジュールは、請求項第1項の半導体処理装置を複
数個設け、これらの半導体処理装置とケース保管手段、
及びケース洗浄手段との間でケースを搬送するケース搬
送手段を設けたものである。
【0011】
【作用】この発明の請求項第1項においては、IDカー
ド抜き取り手段、IDカード保管手段、IDカード装着
手段を半導体処理装置内に設けたので、IDカードの管
理を装置内で行うことができ、FA化を容易に行うこと
ができる。
【0012】この発明の請求項第2項においては、ケー
スの搬送経路を簡略化でき、ロボット等の搬送手段を減
少できる。
【0013】この発明の請求項第3項においては、ID
カードの管理を装置内で行うことができ、搬送手段を減
少でき、装置のFA化を容易に行うことができる。
【0014】この発明の請求項第4項においては、各半
導体処理装置内にIDカード保管手段等が設けられてい
るので、ケース搬送手段の数を減少させることができ、
省スペース化、FA化を容易に行うことができる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の半導体処理装置を図に基づ
いて説明する。図1は、この発明の半導体処理装置に使
用する(製品)ケース(製品カセット又はカセット)3
7を示す斜視図であり、複数枚のウエハ50を収納する
カセット37には、IDカード(製品カード)38を装
着するポケット51が設けられている。
【0016】図2は、この発明による半導体処理装置の
構成を示す概略構成図である。半導体処理装置例えばI
Dカード保管機能付きウェハ洗浄装置39は、図1に示
したカセット(ケース)37からIDカード38を抜き
取るIDカード抜き取り手段、抜き取ったIDカード3
8を保管するIDカード保管手段及び処理後のウェハ5
0に対応したIDカード38を上記IDカード保管手段
から取り出してカセット37に装着するIDカード装着
手段を含むIDカードハンドリング手段61を備えてい
る。また、ウェハ洗浄装置39は、ウェハ50を処理す
る処理手段64、カセット37から処理前のウェハ50
を取り出して処理手段64に投入するローダ2及び処理
したウェハ50を処理手段64から取り出してカセット
37に収納するアンローダ6を備えている。
【0017】実施例1.以下、この発明の実施例1を図
に基づいて説明する。図3は、IDカード保管機能付ウ
ェハ洗浄装置を示す概略斜視図である。IDカード保管
機能付ウェハ洗浄装置39は、外部から最大4個のカセ
ット37を投入したり、外部へ払い出すための投入・払
い出しレーン20が設けられている。また、カセット3
7に取り付けられたIDカード38を抜き取ってIDカ
ード保管手段であるIDカードストッカ31内に挿入し
たり、IDカード38をIDカードストッカ31から抜
き取ってカセット37内に挿入するIDカードハンドリ
ングロボット30が設けられている。このIDカードハ
ンドリングロボット30は、IDカード抜き取りレーン
21を利用してIDカード38をカセット37から抜き
取るIDカード抜き取り手段として、及びIDカード挿
入レーン22を利用してIDカード38をカセット37
に挿入するIDカード装着手段としての機能を有する。
【0018】さらに、アンローダ6への空カセット投入
に際し、アンローダ6へ空カセットを投入できるまで一
時待機するアンローダ待機レーン23が設けられてい
る。上述の投入・払い出しレーン20、IDカード抜き
取りレーン21、IDカード挿入レーン22、アンロー
ダ待機レーン23、及びアンローダ6間を、例えば最大
4カセット搬送可能なロボット(d)32が設けられて
いる。スライダ(a)29は、IDカード抜き取りレー
ン21、IDカードストッカ31の直下のカードハンド
リングポジション、IDカード挿入レーン22間を最大
4カセットスライド移送可能である。受け渡しレーン
(c)24は、IDカード抜き取りレーン21からスラ
イダ(b)33により2カセットずつ移送された「ID
カード無し未洗浄ウェハ収納カセット」を最大4カセッ
ト載置可能である。ロボット(e)34aは、受け渡し
レーン(c)24上のカセット37の最大2個をコンベ
ア35上に搬送すると共に、コンベア35上の空カセッ
ト最大2個を、空カセットバッファ26若しくは空カセ
ット払い出しレーン25まで搬送する。
【0019】ここで、コンベア35は、最大2カセット
を載置できるテーブルと、このテーブルをスライド移動
させる駆動部とから構成され、上記テーブルはコンベア
35の両端を行き来する。空カセット払い出しレーン2
5において、スライダ(c)40は、最大2カセットを
レーン内でスライド移送する。ロボット(e)34b
は、コンベア35及び受け渡しレーン(d)27間で最
大2カセットを搬送し、ロボット(f)36は受け渡し
レーン(d)27とローダ2、ローダ待機レーン28間
を最大2カセット搬送する。なお、カセット37を装置
内で搬送する各ロボットにより、第1のケース搬送手段
が構成される。
【0020】図4は、ロボット(d)32、ロボット
(e)34、IDカードハンドリングロボット30の構
成を示す説明図である。ロボット(d)32は、X軸
(ロボット走行軸)、Y軸(2カセットづかみの移動ハ
ンドの前後動)、Z軸(上下動)、及びカセット37を
把持するハンドの開閉機構から構成され、最大4カセッ
ト同時に搬送できると共に、移動ハンドにより最大2カ
セットを教示データに基づき、どの場所(Y軸可動範囲
内において)にも載置できる。ロボット(e)34は、
X軸(カセット把持ハンドの前後動)、Z軸(上下
動)、θ軸(回転軸)、及びハンド開閉機構から構成さ
れ、受け渡しレーン(c)24上のカセット37を18
0°回転させてコンベア35上に載置する。
【0021】IDカードハンドリングロボット30は、
IDカードハンドリングロボット30下のカセット37
から、カセット37横のポケット51に装着されたID
カード38を最大4個同時に抜き取り、カセット37上
部にあるIDカードストッカ31に挿入する。また、そ
の逆に、IDカードストッカ31からIDカード38を
抜き取り、カセット横のポケット51にIDカード38
を装着する。
【0022】図5は、洗浄前ウェハの投入シーケンスを
示す説明図であり、図6は、洗浄後ウェハの払い出しシ
ーケンスを示す説明図である。なお、ウェハ洗浄は、最
大2カセットずつ行われる。最初に、投入シーケンスに
ついて、図5に基づいて説明する。なお、各図中、工程
番号は、丸印を付けた番号に相当する。まず、工程51
において、投入・払い出しレーン20へ4カセットを投
入する。カセットは、1〜4個が投入可能である。次
に、工程52において、ロボット(d)32によりID
カード抜き取りレーン21へ4カセットを同時に搬送す
る。工程53において、スライダ(a)29により4カ
セット同時にIDカードストッカ31の下へ搬送する。
【0023】工程54において、IDカードハンドリン
グロボット30により、カード(ウェハ)4枚同時にカ
ードストッカ31へ搬送する。工程55において、スラ
イダ(a)29により4カセット同時にIDカード抜き
取りレーン21へ搬送する。工程56において、スライ
ダ(b)33により2カセットずつ受け渡しレーン24
へ搬送する。ここで、最初の2カセットをカセット群
A、後の2カセットをカセット群Bとする。
【0024】工程56′において、スライダ(b)33
によりカセット群Bをロボット(e)34aが取れる位
置まで搬送する。なお、ダッシュ記号(′)は、カセッ
ト群Bの工程に対応することを示している。工程57に
おいて、ロボット(e)34aによりカセット群Aをコ
ンベア35上に載置する。工程58において、コンベア
35によりカセット群Aをローダ2側へ搬送する。工程
59において、ロボット(e)34bによりカセット群
Aを受け渡しレーン(d)27へ搬送する。工程60に
おいて、ロボット(f)36によりカセット群Aをロー
ダ待機レーン28へ搬送する。工程61において、ロボ
ット(f)36によりカセット群Aをローダ2へ投入す
る。投入されたカセット群Aは、ウェハ抜き取りユニッ
ト3によりウェハを抜かれた後、ローダ2上に空カセッ
ト群Aが発生する。
【0025】一方、ローダ待機レーン28と受け渡しレ
ーン(d)27の空きを条件に、工程57′において、
ロボット(e)34aによりカセット群Bをコンベア3
5上に載置する。工程58′において、コンベア35に
よりカセット群Bをローダ2側へ搬送する。工程59′
において、ロボット(e)34bによりカセット群を受
け渡しレーン(d)27へ搬送する。工程60′におい
て、ロボット(f)36によりカセット群Bをローダ待
機レーン28へ搬送する。工程61′において、ロボッ
ト(f)36によりカセット群Bをローダ2へ投入す
る。投入されたカセット群Bは、ウェハ抜き取りユニッ
ト3によりウェハを抜かれた後、ローダ2上に空カセッ
ト群Bが発生する。
【0026】また、受け渡しレーン(d)27の空きを
条件に、工程62において、ロボット(f)36により
空カセット群Aを受け渡しレーン(d)27へ搬送す
る。工程63において、ロボット(e)34bにより空
カセット群Aをコンベア35上に載置する。工程64に
おいて、コンベア35により空カセット群Aをアンロー
ダ6側へ搬送する。工程65において、ロボット(e)
34aにより空カセット群Aを空カセット払い出しレー
ン25へ搬送する。工程66において、スライダ(c)
40により空カセット群Aを空カセット払い出しレーン
25内で前詰めする。
【0027】一方、工程62′において、ロボット
(f)により空カセット群Bを受け渡しレーン(d)2
7へ搬送する。工程63′において、ロボット(e)3
4bにより空カセット群Bをコンベア35上に載置す
る。工程64′において、コンベア35により空カセッ
ト群Bをアンローダ6側へ搬送する。工程65′におい
て、ロボット(e)34aにより空カセット群Bを空カ
セット払い出しレーン25へ搬送する。ここで、空カセ
ット群A及び空カセット群Bの4カセットが揃った時点
で、IDカード保管機能付きウェハ洗浄装置39の外部
へ払い出す。
【0028】なお、空カセットバッファレーン26は、
以下の場合に使用する。 (1)空カセット群Aがコンベア35のアンローダ6側ま
で搬送された時、既に空カセット払い出しレーン25上
にカセットがある場合、払い出しレーン25が空くまで
空カセットバッファレーン26に退避する。 (2)空カセット群A、空カセット群Bの空カセット払い
出しレーン25上での順番を変えたい場合、先に搬送さ
れてきた空カセット群Aを空カセットバッファレーン2
6上に退避させ、後から搬送されてきた空カセット群B
を先に払い出しレーン25上へ搬送する。
【0029】次に、洗浄後ウェハの払い出しシーケンス
について、図6に基づいて説明する。まず、IDカード
保管機能付きウェハ洗浄装置39からの空カセットの投
入要求、投入・払い出しレーン20及びIDカード挿入
レーン22の空きを条件に、工程101において、4個
の空カセットを投入・払い出しレーン20へ投入する。
工程102において、ロボット(d)32により空カセ
ット4個を同時にIDカード挿入レーン22へ搬送す
る。工程103において、スライダ(a)29により空
カセット4個をIDカードストッカ31の下へ搬送す
る。工程104において、IDカードハンドリングロボ
ット30により対応するIDカードを4枚同時にIDカ
ードストッカ31から抜き取り、空カセットに挿入す
る。
【0030】工程105において、スライダ(a)29
によりIDカード挿入後の空カセットをIDカード挿入
レーン22へ搬送する。工程106において、ロボット
(d)32によりカセット4個をアンローダ待機レーン
23へ搬送する。工程107において、ロボット(d)
32により最初の2カセット(以後、カセット群Aとす
る)をアンローダ6へ投入する。投入されたカセット群
Aに洗浄されたウェハがウェハ挿入ユニット5により挿
入された後、アンローダ6上に載置される。工程108
において、ロボット(d)32によりカセット群Aをア
ンローダ待機レーン23へ戻す。
【0031】一方、工程107′において、ロボット
(d)32により残りの2カセット(以後、カセット群
Bとする)をアンローダ6へ投入する。投入されたカセ
ット群Bに洗浄されたウェハがウェハ挿入ユニット5に
より挿入された後、アンローダ6上に載置される。工程
108′において、ロボット(d)32によりカセット
群Bをアンローダ待機レーン23へ戻す。また、工程1
09において、ロボット(d)32により4カセット
(カセット群A及びカセット群B)を同時に投入・払い
出しレーン20へ搬送した後、工程110において、I
Dカード保管機能付きウェハ洗浄装置39の外部へ払い
出す。
【0032】次に、IDカードハンドリングロボット3
0の詳細について説明する。図7及び図8は、IDカー
ドハンドリングロボット(本体)30付近を示すそれぞ
れ側面図及び正面図である。これらの図において、ID
カードハンドリングロボット30の両側にIDカード抜
き取りレーン21とIDカード挿入レーン22があり、
スライダ(a)29によりカセット37をIDカード抜
き取りレーン21及びIDカード挿入レーン22並びに
IDカードハンドリングロボット30直下のポジション
間で搬送する。IDカード38がカードプッシャ42で
突き上げられる際に、ガイドとなるカードガイド43が
設けられている。
【0033】IDカードハンドリングロボット30は、
IDカード38を4個同時に把持するグリッパ44を前
後方向に動かす前後軸45と上下方向に動かす上下軸4
6から構成されている。また、コントローラ47は、I
Dカードハンドリングロボット30と、カードプッシャ
42と、カードガイド43の動作を制御する制御部と、
カードストッカ31内に収納されたIDカード38に対
し、どのカードがどのポジションに存在するかのデータ
を持つメモリ部とから構成されている。
【0034】次に、IDカードハンドリングロボット3
0の動作について説明する。図9〜図11は、IDカー
ドの抜き取り保管の操作を説明するもので、図9はID
カードハンドリングロボット30付近の正面図、図10
及び図11はその側面図である。これらの図において、
IDカードの抜き取り及び保管は、次の(1)〜(3)の順
番で行われる。
【0035】(1)IDカード抜き取りレーン21上のカ
セット37が、スライダ(a)29によりIDカードハ
ンドリングロボット30の下へ搬送される。 (2)カードガイド43がカードの付近まで移動後、カー
ドプッシャ42によりカード38を突き上げる。さら
に、IDカードハンドリングロボット30のグリッパ4
4によりIDカード38を把持する。 (3)IDカードハンドリングロボット30の上下軸4
6、前後軸45を動かし、IDカード38をカードスト
ッカ31に収納する。
【0036】また、IDカード38のカセットへの挿入
は、上記の逆のシーケンスをたどればよい。ただし、カ
セットは、IDカード挿入レーン22上からスライダ
(a)29によりIDカードハンドリングロボット30
直下へ搬送される点が、上記(1)〜(3)と異なる。
【0037】以上、この発明の実施例1における洗浄前
ウェハの投入シーケンス及び洗浄後ウェハの払い出しシ
ーケンスについて説明したが、これらのシーケンスの概
略を図12〜図15に示す。すなわち、図12及び図1
3は洗浄前ウェハの投入シーケンスを示すそれぞれ説明
図及びフローチャートであり、図14及び図15は洗浄
後ウェハの払い出しシーケンスを示すそれぞれ説明図及
びフローチャートである。
【0038】実施例2.以下、この発明の実施例2を図
に基づいて説明する。図16は、この発明の実施例2に
よるIDカード保管機能付きウェハ洗浄装置を示す概略
構成図である。また、図17は、図16に示した装置を
用いた洗浄前ウェハの投入シーケンスを示す説明図であ
り、図18は図16に示した装置を用いた洗浄後ウェハ
の払い出しシーケンスを示す説明図である。これらの図
において、実施例1における空カセット払い出しレーン
25の代わりに、空カセットストッカ41を設けた点が
実施例1と異なり、他の部材は実施例2の装置と実施例
1の装置とで同一である。従って、基本的に実施例1の
説明を援用し、異なる点を中心に実施例2を説明する。
【0039】最初に、洗浄前ウェハの投入シーケンスに
ついて、図17に基づいて説明する。まず、工程51〜
工程64までは、実施例1と同様な操作を行う。工程6
5において、ロボット(e)34により空カセット群A
を空カセットストッカ41へ搬送する。ここで、実施例
1の工程66における前詰めは、行わない。工程65′
において、ロボット(e)34により空カセット群Bを
空カセットストッカ41へ搬送する。次いで、工程67
において、4カセット(空カセット群A及び空カセット
群B)を空カセットストッカ41に保管する。なお、空
カセット払い出しレーン25は使用していないので、空
カセット払い出しレーン25についての操作は行わな
い。
【0040】次に、洗浄後ウェハの払い出しシーケンス
について、図18に基づいて説明する。まず、工程10
1において、空カセットストッカ41より2個の空カセ
ット(空カセット群A)をロボット(e)34aにより
受け渡しレーン24へ搬送する。工程102において、
スライダ(b)33によりその空カセットをIDカード
抜き取りレーン21に搬送する。工程101′におい
て、空カセットストッカ41より残りの2個の空カセッ
ト(空カセット群B)をロボット(e)34aにより受
け渡しレーン24へ搬送する。工程102′において、
スライダ(b)33によりその2カセットをIDカード
抜き取りレーン21へ搬送する。以下、工程103〜工
程110は、実施例1における操作と同じである。
【0041】以上、この発明の実施例2における洗浄前
ウェハの投入シーケンス及び洗浄後ウェハの払い出しシ
ーケンスについて説明したが、これらのシーケンスの概
略を図19〜図20に示す。すなわち、図19は洗浄前
ウェハの投入シーケンスを示す説明図であり、図20は
洗浄後ウェハの払い出しシーケンスを示す説明図であ
る。実施例2では、空カセットストッカ41を装置内部
に設けたことにより、空カセットを装置外部まで搬送す
る必要がなく、空カセットを搬送するロボット等の台数
を減少させることができる。
【0042】実施例3.次に、この発明による半導体処
理装置モジュールについて説明する。実施例1に示した
IDカード保管機能付きウェハ洗浄装置を用いた半導体
処理装置モジュール例えばウェハ洗浄モジュールの構成
図を図21に示す。図において、ケース(カセット)搬
送手段であるロボット(a)8は、ケース(カセット)
洗浄手段であるカセット洗浄装置9、モジュール投入レ
ーン11、モジュール払い出しレーン13、ケース保管
手段であるケース(カセット)ストッカ16、2台のウ
ェハ洗浄装置39a、39bのそれぞれ投入・払い出し
レーン20a、20b、空カセット払い出しレーン25
a、25b間を、最大4個のカセットを搬送する。
【0043】次に、ウェハ洗浄モジュール内のカセット
のフローを図22に基づいて説明する。まず、工程20
1において、モジュール投入レーン11に4個(1〜4
カセットを投入できる)のウェハ収納カセットを投入す
る。工程202、工程203において、ロボット(a)
8によりカセットストッカ16、あるいは、直接ウェハ
洗浄装置39bの投入・払い出しレーン20bへ搬送す
る。ウェハ洗浄装置39bにおいて、ウェハが抜き取ら
れて空になった4カセットが、空カセット払い出しレー
ン25bへ搬送される。工程204において、空カセッ
ト4個をロボット(a)8によりカセット洗浄装置9へ
搬送する。カセットは、カセット洗浄装置39b内で洗
浄された後、保管される。
【0044】工程205において、ウェハ洗浄装置39
bから要求された数の空カセットを、カセット洗浄装置
9からロボット(a)8により投入・払い出しレーン2
0bへ搬送する。すなわち、ウェハ洗浄装置39bにお
いて、洗浄後のウェハが空カセットに挿入された後、投
入・払い出しレーン20bまで搬送される。工程206
において、ロボット(a)8により洗浄後ウェハを収納
したカセットを、カセットストッカ16、あるいは、直
接モジュール払い出しレーン13へ搬送される。すなわ
ち、カセットストッカ16に搬送されたカセットは、所
定のタイミングでモジュール払い出しレーン13へロボ
ット(a)8により搬送される。最後に、工程207に
おいて、モジュール払い出しレーン13より洗浄後ウェ
ハ収納カセットを払い出す。同様な操作をウェハ洗浄装
置39aにおいても行う。
【0045】実施例4.実施例2に示したIDカード保
管機能付きウェハ洗浄装置を用いたウェハ洗浄モジュー
ルの構成図を図23に示す。図において、ロボット
(a)8は、モジュール投入レーン11、モジュール払
い出しレーン13、カセットストッカ16、2台のウェ
ハ洗浄装置39a、39bの投入・払い出しレーン20
a、20b間を、最大4個のカセットを搬送する。な
お、この実施例4の場合も、実施例3と基本的に同じで
あるが、空カセット払い出しレーン25を空カセットス
トッカ41(41a、41b)に変更した点が異なる。
【0046】次に、ウェハ洗浄モジュール内のカセット
のフローを図24に基づいて説明する。まず、工程20
1において、モジュール投入レーン11に4個(1〜4
カセットを投入できる)のウェハ収納カセットを投入す
る。工程202、工程203において、ロボット(a)
8によりカセットストッカ16、あるいは、直接ウェハ
洗浄装置39bの投入・払い出しレーン20bへ搬送す
る。ウェハ洗浄装置において、ウェハが抜き取られて空
になった4カセットが、空カセットストッカ41bへ搬
送される。
【0047】ここで、実施例3における工程204及び
工程205は行わない。ウェハ洗浄装置39bにおい
て、洗浄後のウェハが空カセットに挿入された後、投入
・払い出しレーン20bまで搬送される。工程206に
おいて、洗浄後のウェハを収納したカセットは、ロボッ
ト(a)8によりカセットストッカ16、あるいは、直
接モジュール払い出しレーン13へ搬送される。すなわ
ち、カセットストッカ16に搬送されたカセットは、所
定のタイミングでモジュール払い出しレーン13へロボ
ット(a)8により搬送される。最後に、工程207に
おいて、モジュール払い出しレーン13より洗浄後ウェ
ハ収納カセットを払い出す。同様な操作をウェハ洗浄装
置39aにおいても行う。
【0048】
【発明の効果】以上説明したとおり、請求項第1項に係
る発明は、半導体ウエハを内部に収納しIDカードを装
着したケースからIDカードを抜き取るIDカード抜き
取り手段と、抜き取ったIDカードを保管するIDカー
ド保管手段と、半導体ウエハを処理する処理手段と、上
記ケースから処理前の半導体ウエハを取り出し上記処理
手段に投入するローダと、処理後の半導体ウエハに対応
したIDカードを上記IDカード保管手段から取り出し
て上記ケースに装着するIDカード装着手段と、処理し
た半導体ウエハを上記処理手段から取り出して上記ケー
ス内に収納するアンローダとを備えたので、処理後に清
浄なケースを必要とする場合や、次工程に適応するケー
スが必要な場合など、処理の前後でケースが異なる場合
にも、処理後に使用されるケースに装置内でIDカード
を容易に移し替えることができ、FA化を効率良く行う
ことができるという効果を奏する。
【0049】請求項第2項に係る発明は、請求項第1項
の半導体処理装置の外部と内部とのケースの受け渡しを
上記装置の一側で行う受け渡しポジションを備えたの
で、ケースの搬送経路を簡略化でき、ロボット等の搬送
手段を台数を減少させることができるという効果を奏す
る。
【0050】請求項第3項に係る発明は、半導体ウエハ
を内部に収納しIDカードを装着したケースを半導体処
理装置内部にその側方から搬送し、上記ケースからID
カードを抜き取り、上記ケースから処理前の半導体ウエ
ハを取り出し、取り出した半導体ウエハを上記装置の他
側から処理手段に搬送し、上記半導体ウエハを上記処理
手段で処理し、上記ケースから取り出す半導体ウエハに
対応する上記IDカードを上記ケースに装着し、処理後
の半導体ウエハを上記装置の側方より上記処理手段から
取り出し、上記処理手段から取り出した上記半導体ウエ
ハを上記IDカードが装着されたケース内に収納し、こ
のケースを上記装置側方から装置外部に搬送するので、
処理後に清浄なケースを必要とする場合や、次工程に適
応するケースが必要な場合など、処理の前後でケースが
異なる場合にも、処理後に使用されるケースにIDカー
ドを装置内で容易に移し替えることができ、かつ搬送手
段を減少でき、装置のFA化を効率良く図ることができ
るという効果を奏する。
【0051】請求項第4項に係る発明は、複数個の請求
項第1項の半導体処理装置と、ケース保管手段と、ケー
ス洗浄手段と、上記複数個の半導体処理装置、上記ケー
ス保管手段及び上記ケース洗浄手段間でケースの搬送を
行うケース搬送手段とを備えたので、ケースをその一側
で受け渡しできる半導体処理装置を並列させてケースの
搬送を行うことができ、ケース搬送手段の数を減少でき
ると共に、モジュールの小型化が容易となり、またID
カードを清浄なケースに装置内で容易に移し替えること
ができ、モジュールのFA化を容易とすることができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数個のウェハを収納したカセットを示す斜視
図である。
【図2】この発明による半導体処理装置の構成を示す概
略構成図である。
【図3】この発明の実施例1によるウェハ洗浄装置を示
す概略斜視図である。
【図4】IDカードハンドリングロボットの構成を示す
説明図である。
【図5】図3に示した装置を用いた洗浄前ウェハの投入
シーケンスを示す説明図である。
【図6】図3に示した装置を用いた洗浄後ウェハの払い
出しシーケンスを示す説明図である。
【図7】IDカードハンドリングロボット付近を示す側
面図である。
【図8】IDカードハンドリングロボット付近を示す正
面図である。
【図9】IDカードの抜き取り保管の操作を説明するI
Dカードハンドリングロボット付近の正面図である。
【図10】IDカードの抜き取り保管の操作を説明する
IDカードハンドリングロボット付近の側面図である。
【図11】IDカードの抜き取り保管の操作を説明する
IDカードハンドリングロボット付近の側面図である。
【図12】洗浄前ウェハの投入シーケンスを示すウェハ
洗浄装置の概略構成図である。
【図13】洗浄前ウェハの投入シーケンスを示すフロー
チャートである。
【図14】洗浄後ウェハの払い出しシーケンスを示すウ
ェハ洗浄装置の概略構成図である。
【図15】洗浄後ウェハの払い出しシーケンスを示すフ
ローチャートである。
【図16】この発明の実施例2によるウェハ洗浄装置を
示す概略構成図である。
【図17】図16に示した装置を用いた洗浄前ウェハの
投入シーケンスを示す説明図である。
【図18】図16に示した装置を用いた洗浄後ウェハの
払い出しシーケンスを示す説明図である。
【図19】洗浄前ウェハの投入シーケンスを示す説明図
である。
【図20】洗浄後ウェハの払い出しシーケンスを示す説
明図である。
【図21】この発明の実施例3におけるウェハ洗浄モジ
ュールの構成図である。
【図22】図21に示したウェハ洗浄モジュール内のカ
セットのフローを示す説明図である。
【図23】この発明の実施例4におけるウェハ洗浄モジ
ュールの構成図である。
【図24】図23に示したウェハ洗浄モジュール内のカ
セットのフローを示す説明図である。
【図25】従来のウェハ洗浄装置の構成を示す概略図で
ある。
【符号の説明】
2 ローダ 6 アンローダ 9 カセット洗浄装置 11 モジュール投入レーン 13 モジュール払い出しレーン 20、20a、20b (カセット)投入・払い出しレ
ーン20 21 IDカード抜き取りレーン 22 IDカード挿入レーン 23 アンローダ待機レーン 24 受け渡しレーン 25、25a25b 空カセット払い出しレーン 26 空カセットバッファ 27 受け渡しレーン 28 ローダ待機レーン 29 スライダ(a) 30 IDカードハンドリングロボット 31 IDカードストッカ 32 ロボット(d) 33 スライダ(b) 34、34a、34b ロボット(e) 35 コンベア 36 ロボット(f) 37 カセット 38 IDカード 39、39a、39b ウェハ洗浄装置 40 スライダ(c) 41、41a、41b 空カセットストッカ 42 カードプッシャ 43 カードガイド 44 グリッパ 45 前後軸 46 上下軸 47 コントローラ 50 ウェハ 51 ポケット 61 周辺部 63 カセット搬送ロボット 65 外部との受け渡しポジション 66 カセット搬送部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−164522(JP,A) 特開 平3−218650(JP,A) 特開 昭61−228610(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/68 H01L 21/02 H01L 21/304 341

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウエハを内部に収納しIDカード
    を装着したケースからIDカードを抜き取るIDカード
    抜き取り手段と、 抜き取ったIDカードを保管するIDカード保管手段
    と、 半導体ウエハを処理する処理手段と、 上記ケースから処理前の半導体ウエハを取り出し上記処
    理手段に投入するローダと、 処理後の半導体ウエハに対応したIDカードを上記ID
    カード保管手段から取り出して上記ケースに装着するI
    Dカード装着手段と、 処理した半導体ウエハを上記処理手段から取り出して上
    記ケース内に収納するアンローダと、 を備えたことを特徴とする半導体処理装置。
  2. 【請求項2】 半導体ウエハを内部に収納しIDカード
    を装着したケースからIDカードを抜き取るIDカード
    抜き取り手段と、抜き取ったIDカードを保管するID
    カード保管手段と、半導体ウエハを処理する処理手段
    と、上記ケースから処理前の半導体ウエハを取り出し上
    記処理手段に投入するローダと、処理後の半導体ウエハ
    に対応したIDカードを上記IDカード保管手段から取
    り出して上記ケースに装着するIDカード装着手段と、
    処理した半導体ウエハを上記処理手段から取り出して上
    記ケース内に収納するアンローダとを備えた半導体処理
    装置であって、 この半導体処理装置の外部と内部とのケースの受け渡し
    を上記装置の一側で行う受け渡しポジションを備えたこ
    とを特徴とする半導体処理装置。
  3. 【請求項3】 半導体ウエハを内部に収納しIDカード
    を装着したケースを半導体処理装置内部にその側方から
    搬送し、 上記ケースからIDカードを抜き取り、 上記ケースから処理前の半導体ウエハを取り出し、 取り出した半導体ウエハを上記装置の他側から処理手段
    に搬送し、 上記半導体ウエハを上記処理手段で処理し、 上記ケースから取り出す半導体ウエハに対応する上記I
    Dカードを上記ケースに装着し、 処理後の半導体ウエハを上記装置の側方より上記処理手
    段から取り出し、 上記処理手段から取り出した上記半導体ウエハを上記I
    Dカードが装着されたケース内に収納し、 このケースを上記装置側方から装置外部に搬送すること
    を特徴とする半導体処理方法。
  4. 【請求項4】 半導体ウエハを内部に収納しIDカード
    を装着したケースからIDカードを抜き取るIDカード
    抜き取り手段と、抜き取ったIDカードを保管するID
    カード保管手段と、半導体ウエハを処理する処理手段
    と、上記ケースから処理前の半導体ウエハを取り出し上
    記処理手段に投入するローダと、処理後の半導体ウエハ
    に対応したIDカードを上記IDカード保管手段から取
    り出して上記ケースに装着するIDカード装着手段と、
    処理した半導体ウエハを上記処理手段から取り出して上
    記ケース内に収納するアンローダとを備えた、複数個の
    半導体処理装置と、 ケース保管手段と、 ケース洗浄手段と、 上記複数個の半導体処理装置、上記ケース保管手段及び
    上記ケース洗浄手段間でケースの搬送を行うケース搬送
    手段とを備えたことを特徴とする半導体処理装置モジュ
    ール。
JP4204068A 1992-07-30 1992-07-30 半導体処理装置及び方法並びに半導体処理装置モジュール Expired - Fee Related JP2791251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204068A JP2791251B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 半導体処理装置及び方法並びに半導体処理装置モジュール
US07/970,471 US5383482A (en) 1992-07-30 1992-11-02 Semiconductor processing apparatus and module
US08/340,350 US5470392A (en) 1992-07-30 1994-11-14 Semiconductor device processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204068A JP2791251B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 半導体処理装置及び方法並びに半導体処理装置モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677305A JPH0677305A (ja) 1994-03-18
JP2791251B2 true JP2791251B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16484237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204068A Expired - Fee Related JP2791251B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 半導体処理装置及び方法並びに半導体処理装置モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5383482A (ja)
JP (1) JP2791251B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565034A (en) * 1993-10-29 1996-10-15 Tokyo Electron Limited Apparatus for processing substrates having a film formed on a surface of the substrate
US6712577B2 (en) * 1994-04-28 2004-03-30 Semitool, Inc. Automated semiconductor processing system
US6833035B1 (en) * 1994-04-28 2004-12-21 Semitool, Inc. Semiconductor processing system with wafer container docking and loading station
JPH0817894A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面処理装置
US5740053A (en) * 1995-07-31 1998-04-14 Tokyo Electron Limited Method of controlling monitor used in cleaning machine and object processing machine and monitor apparatus
TW358163B (en) * 1996-12-25 1999-05-11 Advantest Corp IC testing method and apparatus
AU6327398A (en) * 1997-02-18 1998-09-08 Scp Global Technologies Multiple stage wet processing chamber
US6138694A (en) * 1998-03-06 2000-10-31 Scp Global Technologies Multiple stage wet processing platform and method of use
JPH11274282A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 基板収納容器、基板収納容器清浄化装置、基板収納容器清浄化方法および基板処理装置
US6328809B1 (en) 1998-10-09 2001-12-11 Scp Global Technologies, Inc. Vapor drying system and method
US6463940B1 (en) * 2000-04-13 2002-10-15 Ecolab Inc. Smart rack and machine system
US7437213B2 (en) 2002-11-04 2008-10-14 Ecolab Inc. Monitoring performance of a warewasher
US8229204B2 (en) 2009-06-29 2012-07-24 Ecolab Inc. Optical processing of surfaces to determine cleanliness
US8509473B2 (en) * 2009-06-29 2013-08-13 Ecolab Inc. Optical processing to control a washing apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164522A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Sony Corp Transferring and distributing method
US4568234A (en) * 1983-05-23 1986-02-04 Asq Boats, Inc. Wafer transfer apparatus
JPS61228610A (ja) * 1985-04-03 1986-10-11 Canon Inc ウエハ処理装置
US4658960A (en) * 1985-10-07 1987-04-21 Iwasa Nob T Color coding cassette
US5030057A (en) * 1987-11-06 1991-07-09 Tel Sagami Limited Semiconductor wafer transferring method and apparatus and boat for thermal treatment of a semiconductor wafer
KR970003907B1 (ko) * 1988-02-12 1997-03-22 도오교오 에레구토론 가부시끼 가이샤 기판처리 장치 및 기판처리 방법
JPH07105430B2 (ja) * 1989-10-25 1995-11-13 三菱電機株式会社 搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
US5470392A (en) 1995-11-28
US5383482A (en) 1995-01-24
JPH0677305A (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791251B2 (ja) 半導体処理装置及び方法並びに半導体処理装置モジュール
TW407131B (en) Conveying apparatus of semiconductor wafer cassette and the storage device used by the same
JP2539447B2 (ja) 枚葉キャリアによる生産方法
JP2968742B2 (ja) 自動保管棚及び自動保管方法
KR20010034799A (ko) 웨이퍼 처리 장치와 함께 사용하기 위한 자동화된 웨이퍼버퍼
JP2010171314A (ja) ストッカー装置及び基板処理装置
KR20080089164A (ko) 기판처리장치
US6772032B2 (en) Semiconductor device manufacturing line
JP2003188227A (ja) ウェーハ管理システムおよびウェーハ管理方法
US6623231B2 (en) Plant for producing semiconductor products
JPH0697262A (ja) 半導体ウエハ搬送装置
JP3347528B2 (ja) 半導体製造装置
JP2005203498A (ja) ウエハストッカ、半導体装置の搬送システムおよび搬送方法
JPH06236914A (ja) 半導体製造設備
US6293386B1 (en) Leadframe transport and method therefor
KR100495016B1 (ko) 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 시스템
JP3795134B2 (ja) ウエハカセット搬送システム
KR100592132B1 (ko) 제조 장치 및 제조 방법
US20060263197A1 (en) Pod swapping internal to tool run time
JP2002270669A (ja) 基板搬送方法及びその装置
KR100576814B1 (ko) 웨이퍼 캐리어 운반 시스템
JP2997583B2 (ja) 半導体ウエハ処理装置
JP2002093876A (ja) 半導体製品の搬送装置および搬送方法
JPH06183522A (ja) 半導体ウエハ搬送装置
JPH07153720A (ja) ダイシング装置のウェハ自給装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees