JP2790792B2 - 窓の開閉装置 - Google Patents

窓の開閉装置

Info

Publication number
JP2790792B2
JP2790792B2 JP8122763A JP12276396A JP2790792B2 JP 2790792 B2 JP2790792 B2 JP 2790792B2 JP 8122763 A JP8122763 A JP 8122763A JP 12276396 A JP12276396 A JP 12276396A JP 2790792 B2 JP2790792 B2 JP 2790792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
opening
closing
window
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8122763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09279936A (ja
Inventor
東 鎬 卓
Original Assignee
ファイン産業株式會社
東 鎬 卓
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US08/633,026 priority Critical patent/US5836111A/en
Priority to DE19615405A priority patent/DE19615405C2/de
Application filed by ファイン産業株式會社, 東 鎬 卓 filed Critical ファイン産業株式會社
Priority to JP8122763A priority patent/JP2790792B2/ja
Publication of JPH09279936A publication Critical patent/JPH09279936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790792B2 publication Critical patent/JP2790792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/56Suspension arrangements for wings with successive different movements
    • E05D15/58Suspension arrangements for wings with successive different movements with both swinging and sliding movements
    • E05D15/581Suspension arrangements for wings with successive different movements with both swinging and sliding movements the swinging axis laying in the sliding direction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D2015/1028Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with only the wing moving transversely
    • E05D2015/1039Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with only the wing moving transversely the wing sliding transversely on the carriage
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/688Rollers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/10Adjustable
    • E05Y2600/30Adjustment motion
    • E05Y2600/31Linear motion
    • E05Y2600/312Horizontal motion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/148Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、窓の開閉装置に関
する。更に詳しくは、1次元方向に移動して開閉する開
閉窓の移動面に直交する方向にも移動して傾斜すること
ができる窓の開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】商業高層建築物、高層マンション、低層
住宅など人が生活するあらゆる居住用構造物に、生活上
必要となる各種の窓が設けられている。窓は、開閉自在
に設けられていることが多い。窓の開閉は、空気置換、
採光調整のため必要である。窓の開閉機構には、大別し
て2種類がある。この2種類は、ティルト式(傾斜式)
とスライディング式(横動式)である。
【0003】縦軸を備えるヒンジ機構により回転式に開
閉するため開放時の開放面積が広い縦軸ティルト式の窓
は、換気性能、採光性能の両面で優れており一般的に広
く使用されているが、密閉性の点で劣り風を受ける場合
に安全性の点でも劣っている。このような欠点があるた
め、縦軸ティルト式の窓は、高層住宅ではほとんど用い
られていない。
【0004】横軸を備えるヒンジ機構により回転式に開
閉し開放時の開放面積が狭い横軸ティルト式の窓は、換
気性能、採光性能の両面で劣るが、密閉性の点で優れ風
を受ける場合に安全性の点でも優れている。このような
長所があるため、横軸ティルト式の窓は、高層住宅でも
大いに採用されている。
【0005】左右又は上下に1次元的に移動して開閉す
るため安全性に優れる横開き式即ち横動式の窓は、開放
面積が最大でも半分であるが、学校等で大いに採用され
ている。
【0006】これら従来の窓には、一長一短がある。従
来の2方式の窓のそれぞれの利点を合わせ持つように考
えられた窓として、韓国実用新案公告公報89−504
号の「可変窓」が知られている。
【0007】この可変窓は、ティルト式と横動式の2方
式を合わせ持ち、選択的に2方式を使い分けることがで
きる。この複合式の窓は、窓枠の上側フレームに並べて
形成した2条の案内溝に、開閉窓にヒンジ式に設けられ
たローラが案内され、窓の下部フレームの左右両側に軸
着した案内摺動ローラが階段式摺動レール上に摺動する
複合開閉機構を備え、開閉窓は左右両側方向に移動して
開閉するとともに、内外方向に移動して開閉することも
できる。この場合、開閉窓の両側部分を両側にヒンジ式
に開閉させるようにすることもできる。
【0008】状況に合わせて2方式を選択できるこのよ
うな複合式の窓は、2方式の利点を合わせ持つが、構造
が複雑であるために、生産コストが高く故障を誘発しや
すい欠点を有し、実用上なお問題点を有している。構造
が簡素で生産コストが低く故障を誘発させずに2方式の
利点を合わせ持つ窓の開閉装置が、要望されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
技術的背景に基づいてなされたものであり、下記のよう
な目的を達成する。
【0010】本発明の目的は、開閉面積が広く安全性に
優れた窓の開閉装置を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、開閉面積が広く密閉
性に優れた窓の開閉装置を提供することにある。
【0012】本発明の更に他の目的は、ティルト式と横
動式が複合し構造が簡素な窓の開閉装置を提供すること
にある。
【0013】本発明の更に他の目的は、ティルト式と横
動式とが選択的であり生産コストが低い窓の開閉装置を
提供することにある。
【0014】本発明の更に他の目的は、ティルト式と横
動式とが選択的であり故障を誘発させにくい窓の開閉装
置を提供することにある。
【0015】本発明の更に他の目的は、ティルト式と横
動式とが選択的であり密閉性がよく且つ使用勝手がよい
窓の開閉装置を提供することにある。
【0016】本発明の更に他の目的は、下記する実施形
態を通じてより具体的に明らかにされる。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に次のような手段を採る。
【0018】本発明1の窓の開閉装置は、窓枠と、開閉
体と、前記窓枠と前記開閉体との間に介設されたリンク
と、前記窓枠に設けられ前記リンクの窓枠側端部の1次
元方向の運動を案内する第2案内体と、前記窓枠に設け
られ前記1次元方向と同一方向に前記開閉体を案内する
ための第1案内体とからなり、前記リンクの窓枠側端部
は前記第2案内体に2軸回りに回転できるように2軸回
転自在に結合され、前記リンクの開閉体側端部は前記開
閉体に回転自在に結合され、前記開閉体は前記第1案内
体の案内方向に向く案内軸心線の回りに回転自在である
窓の開閉装置において、前記第2案内体と前記リンクの
窓枠側端部との間には第2回転体が介設され、前記第2
回転体は前記2軸回転が可能であるように前記第2案内
体に遊嵌され、前記第1案内体と前記開閉体との間には
第1回転体が介設され、前記第1回転体の回転軸心線は
前記案内軸心線に直交し、前記開閉体と前記第1回転体
との間に前記第1回転体を回転自在に支持するための軸
受が介設され、前記軸受と前記第1回転体との間に前記
第1回転体が軸方向の移動力を受けるように付勢手段が
介設され、前記軸受に第3回転体が支持され、前記第3
回転体の軸方向は前記第1回転体の軸方向及び前記第1
案内体の案内軸心線に概ね直交していることを特徴とし
ている。
【0019】本発明2の窓の開閉装置は、前記発明1に
おいて、前記開閉体は2体が設けられ、一方の開閉体の
前記案内軸心線は前記一方の開閉体の回転を阻止しない
ように他方の開閉体の案内軸心線よりも低位に配置され
ていることを特徴としている。
【0020】本発明3の窓の開閉装置は、前記発明1に
おいて、前記リンクと前記開閉体との間には、閉位置で
前記開閉体と前記リンクとの相対運動を阻止することに
より前記開閉体を前記窓枠側に開閉自在に施錠するため
の施錠装置が設けられていることを特徴としている。
【0021】本発明4の窓の開閉装置は、前記発明2に
おいて、前記第1案内体及び前記第2案内体はそれぞれ
に平行に2条が設けられ、前記リンクは2組が設けられ
ていることを特徴としている。
【0022】本発明5の窓の開閉装置は、前記発明1に
おいて、前記第2案内体は前記第2回転体を包囲し前記
1次元方向に延びる包囲壁を備え、前記第2回転体は前
記包囲壁の中で前記1次元方向に案内されて運動し前記
包囲壁の中で前記1次元方向に直交する面内で揺動自在
に遊嵌されていることを特徴としている。
【0023】本発明6の窓の開閉装置は、前記発明1に
おいて、前記第1案内体は断面上で少なくとも局部的に
第1部分円形を有し、前記第1回転体は断面上で少なく
とも局部的に第2部分円形を有し、前記第1部分円形と
前記第2部分円形は前記第1案内体の前記1次元方向の
第2案内体軸心線の回りに摺動回転自在であることを特
徴としている。
【0024】本発明7の窓の開閉装置は、前記発明1に
おいて、前記第3回転体は前記第3案内体に案内され、
前記第3回転体は前記第3案内体に案内され前記付勢手
段により前記第1回転体の軸方向に付勢力を受けながら
前記第1案内体の端部領域で前記第1回転体の軸方向に
変位することを特徴としている。
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】本発明は、請求項としても上記された表現
の発明に限られず、懸架装置に含まれるリンク機構、第
1,2案内体又は第1,2案内軸の具体的な構造、ユニ
バーサル構造を示す2軸回転機構の具体的な構造、施錠
装置の構造、密封手段の具体的な構造、脱落防止手段を
含む安全確保の構造など以下に具体的に明らかにされる
種々の手段、構成、構造を含む。
【0033】例えば、2組の第1、第2案内体の高さに
関する配置、1組のうちの一方の他方に対する回転可能
性に関する構造、第1案内体に対する可動側窓枠構造体
の脱落防止構造、懸架・懸垂手段の安全構造、重力支持
構造など各種の改善が公知手段に対してなされている。
【0034】即ち、本発明は、前記発明1〜7との関係
のもとで、それらの表現を次のような表現に改変するこ
とができる。
【0035】本発明の他の表現1は、窓の上部フレーム
にボタン操作で掛解錠されるリンクを遊着し、前記リン
クに形成したガイドローラを介して窓口枠の上側ガイド
レールに摺動自在に取付け、前記窓の下部フレームには
スライディングローラと補助ローラとを設け、前記窓口
枠の下側のガイドレールとそのウエッブを摺動させるよ
うに設けて、前記窓がティルト方式とスライディング方
式で開く2機能を備えている窓の開閉装置である。
【0036】本発明の更に他の表現2は、前記表現1に
おいて、前記窓口枠の下側に設けた2条のスライディン
グレールは、外側と内側とが上下段層に形成したことを
特徴としている窓の開閉装置である。
【0037】本発明の更に他の表現3は、前記表現2に
おいて、前記スライディングレールのウエッブの中央部
分に補助ローラ出入孔と出入案内片が形成されているこ
とを特徴としている窓の開閉装置である。
【0038】本発明の更に他の表現4は、前記表現1に
おいて、前記窓の上部フレームに遊着されているリンク
には、ガイドローラが軸設され、 前記ガイドローラは
前記窓口枠の上側のガイドレールに懸架されて摺動する
ように形成されていることを特徴としている窓の開閉装
置である。
【0039】本発明の更に他の表現5は、前記表現4に
おいて、前記リンクには、掛孔が穿孔されロッキングロ
ッドが前記掛孔に出没し前記リンクを前記窓のフレーム
に掛解錠できるように形成されていることを特徴として
いる窓の開閉装置である。
【0040】本発明の更に他の表現6は、前記表現1に
おいて、前記窓の左右側フレームと上部フレームの内部
に前記リンクのロッキングロッドが内設され、前記窓の
把手部に設けたボタン操作で前記ロッキングロッドが前
記リンクを窓フレームに固着するが解錠できるように形
成されていることを特徴としている窓の開閉装置であ
る。
【0041】本発明の更に他の表現7は、前記表現1に
おいて、前記窓の下方フレームに前記スライディングロ
ーラが軸設され、それぞれにスライディングレール上に
摺動するように形成されていることを特徴としている窓
の開閉装置である。
【0042】本発明の更に他の表現8は、前記表現7に
おいて、前記スライディングローラは支軸にコイルバネ
と共に弾設され支軸の左右側に前記スライディングロー
ラが変位可能に形成されていることを特徴としている窓
の開閉装置である。
【0043】本発明の更に他の表現9は、前記表現1に
おいて、前記スライディングローラの支持板に前記補助
ローラを直角方向に傾けて設け、スライディングレール
のウエッブに当接摺動するように形成されていることを
特徴としている窓の開閉装置である。
【0044】本発明の更に他の表現10は、前記表現2
において、前記補助ローラが前記スライディングレール
に形成した出入孔に入ると両窓の間が近接し、前記補助
ローラが前記出入孔より出ると両窓の間がより広く開い
て両窓の摺動を容易にするように形成されていることを
特徴としている窓の開閉装置である。
【0045】本発明の更に他の表現11は、前記表現6
において、ボタンを押さない場合は前記リンクが前記窓
の上部フレームに固着して摺動方式で開くことができる
ように形成されていることを特徴としている窓の開閉装
置である。
【0046】本発明の更に他の表現12は、前記表現6
において、ボタンを押すとリンクが解錠され前記窓が前
方に傾斜するティルト方式で開くことができるように形
成されていることを特徴としている窓の開閉装置であ
る。
【0047】
【発明の作用・効果】本発明による窓の開閉装置は、直
線運動と回転運動が独立した複合運動をする窓開閉体の
両運動を円滑なものとし、その運動中の姿勢が安定させ
ることができるので、開閉操作時の安全性が高まってい
る。
【0048】
【0049】
【0050】
【発明の実施の形態】次に、本発明による窓の開閉装置
の実施の形態について説明する。図1及び図2は、本発
明の窓の開閉装置の実施形態をそれぞれに示す斜軸投影
図である。図1は、直線運動して開閉する窓の開閉状態
を示し、横動式の開閉機能を示している。
【0051】図2は、直線運動して開いた任意の開閉位
置において回転して更に開閉する窓の開閉状態を示し、
ティルト式の開閉機能を示している。図3は、2機能を
有する窓の開閉機構を示している。
【0052】本発明による窓の開閉装置は、図1、図2
及び図3に示すように、固定側窓枠構造体1と、2体の
可動側窓枠構造体2,3と、可動側窓枠構造体2,3の
各下辺側dfの水平方向の第1直線運動を案内するとと
もに第1直線運動の運動方向に向く軸心線のまわりの回
転運動を案内し固定側窓枠構造体1側に固定された第1
案内軸13を備える第1案内手段とを含む。
【0053】本発明による窓の開閉装置は、更に、外側
可動側窓枠構造体2、内側可動側窓枠構造体3の上辺側
ufを固定側窓枠構造体1から懸架・懸垂するためのリ
ンク8を含む懸垂手段と、懸垂手段の一端部の水平方向
の第2直線運動を案内し固定側窓枠構造体1側に固定さ
れた第2案内軸11(又は第2案内体)を備える第2案
内手段とを含む。
【0054】懸垂手段の両端部は、懸垂手段の第2直線
運動及び両可動側窓枠構造体2,3の第1直線運動及び
回転運動を可能にするように、第2案内軸11及び可動
側窓枠構造体2,3の定位置に回転自在に結合されてい
る。
【0055】窓形成体1は、固定側窓枠構造体1と可動
側窓枠構造体2、可動側窓枠構造体3から構成されてい
る。固定側窓枠構造体1は、商用ビル、高層マンショ
ン、低層住宅、学校、病院など生活拠点になる建造物の
外壁に固定される。図示する固定側窓枠構造体1は、長
方形である。
【0056】固定側窓枠構造体1は、上側枠1a、下側
枠1b及び左右両側枠から形成された矩形枠であり、矩
形の内側の建造物外壁は取り除かれている。固定側窓枠
構造体1の内側には、窓穴が開けられている。
【0057】可動側窓枠構造体2,3は2体が設けられ
ているが、以下の説明で表現上不明確さが生じない限り
一方の可動側窓枠構造体3のみについて説明する。可動
側窓枠構造体3は、上側ufと下側dfと左右両側sf
とからなる矩形体である。可動側窓枠構造体2の左側及
び可動側窓枠構造体3の右側にはそれぞれに、把手4が
取りつけられている。
【0058】第1案内手段:図4及び図5(イ),
(ロ)は、第1案内手段を詳細に示している。固定側窓
枠構造体1の下側枠1bに第1案内体が固定され設けら
れている。第1案内体は、可動側窓枠構造体2,可動側
窓枠構造体3の直線運動方向即ち窓の左右方向に延びて
いる。第1案内体は、案内用頂面を有する第1案内軸1
3と案内用側面を有する補助案内体19を備えている。
第1案内体及び補助案内体は、平行に2組が設けられて
いる。
【0059】可動側窓枠構造体3の下端部に、軸受部材
16が固定され設けられている。軸受部材16は、下方
に向く両側壁16aを有している。両側壁16aは、第
1案内軸13が延びる方向即ち可動側窓枠構造体3の直
線運動方向に直交する向きに対向している。
【0060】両側壁16aに第1回転軸14が設けられ
ている。第1回転軸14の軸心線は、可動側窓枠構造体
3の直線運動方向に直交する方向(窓の内外方向)に向
いてる。第1回転体12は、回転中心軸として第1回転
軸14を備えている。第1回転体12は、回転周面が凹
状に形成された鼓状の第1ローラである。
【0061】両側壁16aのうちの外側の側壁と第1回
転体12との間に付勢手段15が介設されている。付勢
手段15は、第1回転軸14に巻き付くコイルスプリン
グである。可動側窓枠構造体3側の第1回転体12は、
可動側窓枠構造体3側の付勢手段15により内側に付勢
されている。
【0062】図示していないが、可動側窓枠構造体2側
の第1回転体12は、可動側窓枠構造体2側の付勢手段
15により外側に付勢されている。第1案内軸13は、
断面上で部分円形である。第1案内軸13の頂面は、少
なくとも局部的には円弧を含む。第1回転体12は、断
面上で部分円形である。
【0063】第1回転体12の回転周面は、少なくとも
局部的には円弧を含む。第1案内軸13の円弧は、第1
回転体12の円弧に接している。このような円弧接触又
は円筒面接触により、第1回転体12は第1案内軸13
を軸として、特に第1案内軸13の中心軸心線を中心と
して内外方向に回転し円滑に摺動して傾斜することがで
きる。
【0064】第1回転体12は第1案内軸13上を直線
運動方向に転動し、任意の直線運動位置で、第1案内軸
13の中心線又は軸心線を中心として内外方向に回転し
円滑に摺動して傾斜することができる。
【0065】第1案内手段は、補助案内手段を含む。補
助案内手段は、軸受部材16に固定され設けられている
補助軸受18を含む。補助軸受18は、軸受部材16の
内側部分に固定され垂下する垂下部分17a(図4)と
補助回転体である補助ローラ17を回転自在にに取り付
ける軸受部分17b(図5)とから形成されている。
【0066】補助ローラ17の回転軸心線は第1回転軸
14の軸心線に概ね直交している。この直交性は、必ず
しも必要ではない。補助案内体19の中間部に切欠部2
0が設けられている。補助案内体19の中間部で切欠部
20のために抜き成形された抜部分19aが補助案内体
19の一部として補助案内体19に接続している。補助
案内体19及び抜部分19aの内側面は、連続に継続し
補助ローラ17の転動面を形成している。
【0067】第6図は、2組の第1案内手段の位置関係
を示している。可動側窓枠構造体3の第1案内手段が含
む第1回転体12の回転軸心線は、可動側窓枠構造体2
の第1案内手段が含む第1回転体12の回転軸心線より
も低位に位置づけされている。可動側窓枠構造体3の第
1案内手段が含む第1案内軸13は、可動側窓枠構造体
2の第1案内手段が含む第1案内軸13よりも低位に位
置づけされている。
【0068】第2案内手段:図3は、第2案内手段を詳
細に示している。第2案内手段は、固定側窓枠構造体1
に形成される第2案内体又は第2案内軸11と懸架装置
とからなる。第2案内手段は、回転運動を可能にしなが
ら可動側窓枠2,3の第2直線運動を案内する。
【0069】固定側窓枠構造体1の上側枠1aの下面側
に、2条の第2案内体11が平行に固定され設けられて
いる。第2案内体11は、内側第2案内体と外側第2案
内体とから構成されている。内側第2案内体11は外側
第2案内体11よりも高い位置に配置されている。
【0070】図6に表れているように、第2案内体11
の断面は概ね矩形であるが、下端面側の中央部が切り割
かれている。1組の懸架装置に含まれる1組のリンク機
構は、図3に示すように、2体のリンク8を備えてい
る。リンク8の一端部に、第2回転体軸9aが立ち上が
っている。この立上り方向は、第2案内体11が延びる
方向即ち第2直線運動方向に直交し、特に、可動側窓枠
構造体3の閉位置では鉛直方向に向いている。
【0071】第2回転体軸9aの上端部に、第2回転体
である第2ローラ9が回転自在に取りつけられている。
第2回転体軸9aが、図6に示されるように、第2案内
体11の切り裂かれた中央部10に挿入されている。第
2回転体9は、第2案内体11の内外方向に対向する側
壁に案内されて転動する。
【0072】第2案内体11の前記内外壁の間の距離
は、第2回転体9の直径よりやや大きく、第2案内体1
1の上下壁の間の距離は第2回転体9の厚さよりも大き
い。第2案内体11の中に遊嵌されている第2回転体9
は、リンク8の窓枠側端部が第2案内体に対して2軸回
りに回転できるように2軸回転自在に結合されることを
可能にしている。
【0073】即ち、第2回転体9又は第2回転軸9aは
第2直線運動方向に直交する方向である鉛直方向の軸の
まわりに回転するとともに、この方向に直交する平面上
でも回転することができる。第2回転体9と第2案内体
11との結合関係は、いわゆるユニバーサルジョイント
になっている。
【0074】リンク8の自由端部即ち動作端部は、可動
側窓枠構造体3の上面側ufに枢着ねじ8aにより回転
自在に結合されている。枢着ねじ8aは、リンク8の動
作端部に開けられた通し穴8bに通り、可動側窓枠構造
体3のねじ穴8cにねじ込まれている。1組の2つのリ
ンクは、図1に示すように、ハの字状に開閉する。
【0075】施錠手段:可動側窓枠構造体3の右側枠に
施錠手段を構成する動作棒6が、閉鎖位置で上下方向に
向いて内装されている。動作棒6は、把手4の位置に設
けた動作ボタン5により上下動することができる。動作
棒6の上端に係合子7が設けられている。
【0076】リンク8の基軸側部に係合穴9bが設けら
れている。係合子7は上動して係合穴9bに係合し、係
合状態で施錠される。
【0077】施錠状態の解消も、動作ボタン5を押すこ
とにより行われる。この種の施錠及び施錠解消手段は、
慣用のものとして数多くのものが知られている。どのよ
うな慣用手段も、本発明のために適用することができ
る。施錠手段は、可動側窓枠構造体2側にも設けられて
いる。
【0078】第1及び第2直線運動:次に、本発明によ
る窓の開閉装置の動作・作用を説明する。動作ボタン5
を押して、施錠状態を解消する(この解錠は必ずしも必
要でなく、また、解錠しない方がよい)。図2に示すよ
うに、可動側窓枠構造体2及び可動側窓枠構造体3は、
鉛直面内で左右に直線上に往復運動することができる。
このような直線運動状態が、図6に示されている。第1
直線運動と第2直線運動は、同時に行われる。
【0079】右端にある可動側窓枠構造体3は、施錠が
解消されても自然には動かない。右端位置では、図6に
示されるように、補助ローラ17は図4に示す切欠部2
0に入っている。図5(イ)に示すように、付勢手段1
5により第1回転体12を内側(又は外側)に変位させ
る方向に働く力の反作用により、軸受部材16が外側
(又は内側)に押されて可動側窓枠構造体2に接近した
状態になっている。
【0080】この接近状態では、図8に示すように、可
動側窓枠構造体2と可動側窓枠構造体3との間でパッキ
ンPが挟圧されている。パッキンPは、可動側窓枠構造
体2と可動側窓枠構造体3との間に入り込もうとする雨
水の侵入を阻止する。
【0081】可動側窓枠構造体3を押して左側に僅かに
移動させると、補助ローラ17は抜き部分19a上を転
動して図5(ロ)に示すように内側に後退する。この後
退により、可動側窓枠構造体3は可動側窓枠構造体2か
ら後退して図9に示す離隔状態になる。この離隔状態
は、可動側窓枠構造体2と可動側窓枠構造体3との無接
触な直線運動を可能にしている。
【0082】軸受部材16の回転軸心線は、水平方向に
且つ内外方向に向いている。図で右側方向が内側方向で
ある。軸受部材16は、第1案内軸13により案内され
て、左右方向に運動する。第1案内軸13と軸受部材1
6とは円弧で接しているから、軸受部材16が軸受部材
16から脱線することはない。このことは、可動側窓枠
構造体2についても同じである。
【0083】第2回転体9は、内外方向にも上下方向に
も第2案内体11に挟まれている。第2回転体9は、第
2案内体11の下側壁から僅かにでも浮き上がってい
る。第2回転体9は、第2案内体11に案内されて転動
し軽く円滑に運動する。第2回転体9が第2案内体11
から離脱することはない。従って、可動側窓枠構造体3
が窓から転落することは決してない。このことは、可動
側窓枠構造体2についても同じである。
【0084】回転運動:可動側窓枠構造体3は、上方部
の第2直線運動と下方部の第1直線運動により円滑に左
右動して窓を開閉する。この直線運動による任意の開閉
位置で、図7に示すように、回転運動が可能である。こ
の任意の開閉状態で前記施錠手段を解消してもよい。こ
の場合、施錠は直線運動に関しては働いていないものと
する。動作ボタン5を作動させることにより、リンク8
の開閉動作が可能になる。
【0085】把手4を引くと、図7に示すように、可動
側窓枠構造体3は第1案内軸13を概ねの中心として鉛
直面内で回転又は傾動する。円弧接触又は円筒面接触の
関係にある第1回転体12と第1案内軸13のこの回転
傾斜運動は、頗る軽快である。可動側窓枠構造体3側の
第1案内軸13は、可動側窓枠構造体2側の第1案内軸
13よりも低位にある。可動側窓枠構造体3のどの部位
も可動側窓枠構造体2に干渉しないことは、図7から明
らかである。
【0086】図示していないが、図7において、可動側
窓枠構造体2の同方向への傾斜も干渉なしに行われる。
このような傾斜回転中、リンク8の第2案内体11側端
部は第2案内体11に対して直線運動方向に直交する面
上で傾斜回転することができるから、リンク8は水平面
に対して傾斜することができる。始動前には1直線上に
並んでいた1組のリンク8は、ハの字状に開く。即ち、
2体のリンク8の第2案内体11側両端部の間の距離
は、第2直線運動により可変であるが、2体のリンク8
の可動側窓枠構造体側両端部の間距離は、不変である。
【0087】複合運動:このような回転運動と直線運動
は、独立であり且つ両立している。独立した両運動は、
選択的である。即ち、横方向の開閉即ち横動式(摺動
式)開閉のみを行うことも前後方向(内外方向)の開閉
即ちティルト式開閉のみを行うこともでき、横動させた
後に前後動させる開閉も前後動させた後に横動させる開
閉も行うことができる。
【0088】このように様々な開閉状態が可能である。
空気置換量調整、採光量調整、風雨、騒音の度合いなど
周囲環境など目的にあわせ自由に対応した窓開閉を行う
ことができる。
【0089】その他の実施形態:窓の開閉は左右方向限
って説明したが、上下方向の開閉のためにも実施形態を
変更することができる。外向き傾斜のためにも内向き傾
斜のためにも設計することができる。可動側窓枠を1体
のみで設計することもできる。転動部材に代えて摺動部
材を用いることができる。この場合、ローラに代えて滑
りやすいナイロン摺動体を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の窓の開閉装置の実施形態1を
示す斜軸投影図である。
【図2】図2は、実施形態1の他の使用状態を示す斜軸
投影図である。
【図3】図3は、実施形態1の第2案内手段を示す斜軸
投影図である。
【図4】図4は、実施形態1の第1案内手段を示す斜軸
投影図である。
【図5】図5(イ)及び(ロ)は、第1案内手段を示す
正面断面図である。
【図6】図6は、第1及び第2案内手段の動作状態を示
す正面断面図である。
【図7】図7は、図6の他の動作状態を示す正面断面図
である。
【図8】図8は、窓の開閉状態を示す平面断面図であ
る。
【図9】図9は、窓の他の開閉状態を示す平面断面図で
ある。
【符号の説明】
1…固定側窓枠構造体 2…可動側窓枠構造体 3…可動側窓枠構造体 4…把手 5…動作ボタン 6…動作棒 8…リンク 9…第2回転体 11…第2案内体(又は第2案内軸) 12…第1回転体 13…第1案内軸 14…第1回転軸 15…付勢手段 16…軸受部材 17…補助ローラ 19…補助案内体
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭58−156988(JP,U) 特公 昭52−49674(JP,B2) 特公 昭40−2117(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E05D 15/48 - 15/58

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓枠と、 開閉体と、 前記窓枠と前記開閉体との間に介設されたリンクと、 前記窓枠に設けられ前記リンクの窓枠側端部の1次元方
    向の運動を案内する第2案内体と、 前記窓枠に設けられ前記1次元方向と同一方向に前記開
    閉体を案内するための第1案内体とからなり、 前記リンクの窓枠側端部は前記第2案内体に2軸回りに
    回転できるように2軸回転自在に結合され、 前記リンクの開閉体側端部は前記開閉体に回転自在に結
    合され、 前記開閉体は前記第1案内体の案内方向に向く案内軸心
    線の回りに回転自在である窓の開閉装置において、 前記第2案内体と前記リンクの窓枠側端部との間には第
    2回転体が介設され、 前記第2回転体は前記2軸回転が可能であるように前記
    第2案内体に遊嵌され、 前記第1案内体と前記開閉体との間には第1回転体が介
    設され、 前記第1回転体の回転軸心線は前記案内軸心線に直交
    し、 前記開閉体と前記第1回転体との間に前記第1回転体を
    回転自在に支持するための軸受が介設され、 前記軸受と前記第1回転体との間に前記第1回転体が軸
    方向の移動力を受けるように付勢手段が介設され、 前記軸受に第3回転体が支持され、 前記第3回転体の軸方向は前記第1回転体の軸方向及び
    前記第1案内体の案内軸心線に概ね直交している ことを
    特徴とする窓の開閉装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記開閉体は2体が設けられ、 一方の開閉体の前記案内軸心線は前記一方の開閉体の回
    転を阻止しないように他方の開閉体の案内軸心線よりも
    低位に配置されていることを特徴とする窓の開閉装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記リンクと前記開閉体との間には、閉位置で前記開閉
    体と前記リンクとの相対運動を阻止することにより前記
    開閉体を前記窓枠側に開閉自在に施錠するための施錠装
    置が設けられていることを特徴とする窓の開閉装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、 記第1案内体及び前記第2案内体はそれぞれに平行に
    2条が設けられ、 前記リンクは2組が設けられていることを特徴とする窓
    の開閉装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記第2案内体は前記第2回転体を包囲し前記1次元方
    向に延びる包囲壁を備え、 前記第2回転体は前記包囲壁の中で前記1次元方向に案
    内されて運動し前記包囲壁の中で前記1次元方向に直交
    する面内で揺動自在に遊嵌されていることを特徴とする
    窓の開閉装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、 前記第1案内体は断面上で少なくとも局部的に第1部分
    円形を有し、 前記第1回転体は断面上で少なくとも局部的に第2部分
    円形を有し、 前記第1部分円形と前記第2部分円形は前記第1案内体
    の前記1次元方向の第2案内体軸心線の回りに摺動回転
    自在であることを特徴とする窓の開閉装置。
  7. 【請求項7】請求項1において、 前記第1案内体を兼用して第3案内体が設けられ、 前記第3回転体は前記第3案内体に案内され、 前記第3回転体は前記第3案内体に案内され前記付勢手
    段により前記第1回転体の軸方向に付勢力を受けながら
    前記第1案内体の端部領域で前記第1回転体の軸方向に
    変位することを特徴とする窓の開閉装置。
JP8122763A 1996-04-16 1996-04-19 窓の開閉装置 Expired - Fee Related JP2790792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/633,026 US5836111A (en) 1996-04-16 1996-04-16 Opening-closing device for windows
DE19615405A DE19615405C2 (de) 1996-04-16 1996-04-18 Öffnungs/Schließvorrichtung für Fenster
JP8122763A JP2790792B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-19 窓の開閉装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/633,026 US5836111A (en) 1996-04-16 1996-04-16 Opening-closing device for windows
DE19615405A DE19615405C2 (de) 1996-04-16 1996-04-18 Öffnungs/Schließvorrichtung für Fenster
JP8122763A JP2790792B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-19 窓の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279936A JPH09279936A (ja) 1997-10-28
JP2790792B2 true JP2790792B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=27216156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8122763A Expired - Fee Related JP2790792B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-19 窓の開閉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5836111A (ja)
JP (1) JP2790792B2 (ja)
DE (1) DE19615405C2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324496B1 (ko) * 1999-09-10 2002-02-27 박명신 레일채움형 창호장치
DE19947865B4 (de) * 1999-10-05 2005-04-28 Schueco Int Kg Balkonverglasung
ES2211241B1 (es) * 2001-02-23 2005-08-01 Mauricio Gonzalez Le-Gaq Bisagra pivotante giratoria y deslizante.
CN2486689Y (zh) * 2001-07-18 2002-04-17 陆中选 一种新式改进型推拉平开多功能组合窗
KR100447682B1 (ko) * 2001-09-14 2004-09-08 김정렬 다기능 창문
KR100458435B1 (ko) * 2002-07-19 2004-12-03 (주)동남종합감리공단건축사사무소 슬라이딩 및 틸팅 겸용 미서기창
US6843023B2 (en) * 2002-12-19 2005-01-18 Jin Huo Liu Dual casement window structure
US6978513B2 (en) * 2003-03-28 2005-12-27 Kendro Laboratory Products, Lp Method and apparatus for stopping a moving member
US7210267B2 (en) * 2004-02-09 2007-05-01 Amesbury Group, Inc. Non-takeout lock for a pivot pin of tilt-type windows
US7647729B2 (en) * 2005-09-16 2010-01-19 Doron Polus Sliding door system
US20080134583A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Doron Polus Non-hanging sliding door system
KR100914756B1 (ko) * 2009-03-02 2009-08-31 김순석 시공이 용이한 창호장치
NL2009694C2 (nl) * 2012-10-25 2014-04-29 Linssen Holding B V Schuifpaneelsysteem.
WO2014098778A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Bey Metal Mimarlik Muhendislik Insaat Taahhut Gida Sanayi Ve Ticaret Limited Sirketi Sliding device for longitudinal and lateral movement
KR101467244B1 (ko) * 2012-12-31 2014-12-10 손동열 건물 외측 여닫이 및 미닫이 겸용 창호
EP2829679B1 (de) * 2013-07-22 2017-02-01 Roto Frank Ag Beschlag zum Anpressen eines Schiebeflügels an eine feste Einfassung
CN103806776B (zh) * 2014-03-10 2016-07-06 苏州升德精密电气有限公司 一种用于吊门的回归装置
DE102016202377A1 (de) * 2016-02-17 2017-08-17 Roto Frank Ag Beschlaganordnung zur Anbindung eines schieb- und kippbaren Flügels
DE202016105214U1 (de) * 2016-09-19 2017-12-21 Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg Schwenkschiebetüranordnung für ein Fahrzeug
DE102016225385A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Roto Frank Ag Verlagerungsanordnung mit Wälzlagerführung
CN106869699B (zh) * 2017-04-05 2019-01-22 刘兆威 门窗安装系统及门窗
RU2764634C2 (ru) * 2017-04-25 2022-01-19 Асса Аблой Энтранс Системс АБ Устройство раздвижной двери
CN108756563B (zh) * 2018-08-07 2024-04-19 南京创想电气有限公司 一种推拉旋转复合门的门约束装置及复合门
US11214318B1 (en) * 2020-06-11 2022-01-04 Rivian Ip Holdings, Llc Automotive vehicle with folding tailgate

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT165426B (ja) *
US3106254A (en) * 1961-10-23 1963-10-08 Clark Mfg Company Implement hitch for tractors
DE2156175B2 (de) * 1971-11-12 1980-01-10 Wilh. Frank Gmbh, 7022 Leinfelden- Echterdingen Dichteinrichtung für Kippflügel, insbesondere Schiebe-Kippflügel von Fenstern, Türen u.dgl
BE791199A (fr) * 1971-11-12 1973-03-01 Frank Gmbh Wilh Dispositif d'etancheite pour battants de fenetres, de portes etc, a mouvement de translation et de basculement
DE2334767C2 (de) * 1973-07-09 1984-07-12 Wilh. Frank Gmbh, 7022 Leinfelden-Echterdingen Schiebefenster mit mindestens einem horizontal verschiebbaren Flügel
DE2511337B2 (de) * 1975-03-14 1977-03-24 Götz Metallbau GmbH, 8360 Deggendorf Horizontalschiebefenster
DE2525837A1 (de) * 1975-06-10 1976-12-30 Winkhaus Fa August Schiebetuere mit steuerelementen zum andruecken der schiebetuere an einen blendrahmen oder dergleichen
JPS5522158Y2 (ja) * 1975-08-08 1980-05-27
JPS5249674A (en) * 1975-10-16 1977-04-20 Kobe Steel Ltd Wastes incinerator
JPS58156988U (ja) * 1982-04-16 1983-10-20 神鋼ノース株式会社 内倒し及び片引き可能な障子
KR890000504A (ko) * 1987-06-23 1989-03-15 원본 미기재 히드록실 작용기를 갖는 디실록산 및 폴리실록산 올리고머
KR910001118A (ko) * 1989-06-27 1991-01-30 박한수 단사형 코어 재봉사 및 그 제조방법
JPH04237788A (ja) * 1991-01-16 1992-08-26 Misawa Homes Co Ltd 建物の窓
JP2927043B2 (ja) * 1991-04-26 1999-07-28 ニューウォールシステム株式会社
JPH04343989A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Sekisui Chem Co Ltd サッシの下枠
US5371971A (en) * 1993-05-04 1994-12-13 Ashland Products, Inc. Sash balance brake and pivot pin assembly
NO931706D0 (no) * 1993-05-11 1993-05-11 Olav Johan S Kvasnes Anordning ved beslag med leddbar trinse for skyvedoer/vindu o.l.
DE9318973U1 (de) * 1993-12-10 1994-02-10 Siegenia Frank Kg Bodenschwelle bzw. Abdeckprofil für Blendrahmen von Schiebe- oder Hebe-Schiebefenstern und -türen o.dgl.

Also Published As

Publication number Publication date
DE19615405C2 (de) 2000-11-30
US5836111A (en) 1998-11-17
JPH09279936A (ja) 1997-10-28
DE19615405A1 (de) 1997-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790792B2 (ja) 窓の開閉装置
US8046954B2 (en) Outswinging window assembly having an operational mode and a wash mode and method of operation
EP1149222B1 (en) Arrangement for reversible glazing-in of an open space
KR200331996Y1 (ko) 틸트 및 여닫이 개폐기능을 갖는 슬라이딩 시스템 창호
JP3634759B2 (ja) 折戸
JP3058402B2 (ja) サッシ
JP3304074B2 (ja) 内倒し窓の障子開き状態保持装置
JPH11303537A (ja) ルーバー面格子
JP4476600B2 (ja) 伸縮式開閉案内装置と該装置を備えた建具
JP2844278B2 (ja) 両開き縦辷り出し窓
JPS6220626Y2 (ja)
KR102094605B1 (ko) 방화문용 제어장치
JPS645017Y2 (ja)
JP3484220B2 (ja) 突き出し横引き窓のレール材の移動案内装置
JPS6212056Y2 (ja)
JPH0455184Y2 (ja)
JP2524879Y2 (ja) フラット型引戸
JPH0444800Y2 (ja)
JPH0518460Y2 (ja)
JPS6349500Y2 (ja)
JPS6214301Y2 (ja)
JP2001311377A (ja) 伸縮門扉
JPH0446053Y2 (ja)
JP2521928Y2 (ja) サッシ窓
JPH03260277A (ja) 丁番

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees