JP2789491B2 - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JP2789491B2
JP2789491B2 JP2140070A JP14007090A JP2789491B2 JP 2789491 B2 JP2789491 B2 JP 2789491B2 JP 2140070 A JP2140070 A JP 2140070A JP 14007090 A JP14007090 A JP 14007090A JP 2789491 B2 JP2789491 B2 JP 2789491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
side feed
feed roller
reading
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2140070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435569A (ja
Inventor
健志 鎌田
正人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2140070A priority Critical patent/JP2789491B2/ja
Priority to US07/707,893 priority patent/US5206744A/en
Publication of JPH0435569A publication Critical patent/JPH0435569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789491B2 publication Critical patent/JP2789491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04737Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04748Detection of scanning velocity or position by detecting synchronisation signals or driving signals, e.g. page sync

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ファクシミリ装置などの画像信号処理部に
適用できる読取装置に関する。
(従来の技術) 従来、ファクシミリ装置の原稿情報読取部では、原稿
を搬送する供給側送りローラと排出側送りローラとの間
に原稿情報を読取るため、光学手段の読取位置が設置さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) 第6図,第7図は読取装置の要部を示す説明図であ
り、1は原稿、2は原稿1の搬送路、3は供給側送りロ
ーラ対、4は排出側送りローラ対、5は供給側送りロー
ラ対3と排出側送りローラ対4との間に設置された光学
手段(図示せず)の読取位置である。
第6図において、例えば、上方にカールした原稿1の
場合、原稿1の先端は、排出側送りローラ対4の上部の
ローラのA部に当ってしまう。
一方、供給側送りローラ対3では読取り1行分の搬送
量a1で原稿1を続いて送り出しており、排出側送りロー
ラ4でも前記搬送量a1相当分回転する。この排出側送り
ローラ4の回転で原稿1の先端は、前記A部からB部へ
移動するが、搬送方向からみると距離a2しか進まない。
従って、原稿1は両ローラ対3,4間で弛み、読取り位置
5における原稿1の送り量x1がa2≦x1≦a1となり、送り
不足となって適正な送り量での読み取りがなされないと
いう問題が生じる。
第7図において、通常状態では読取り位置5で原稿1
を弛ませないように、原稿1の送り量を供給側送りロー
ラ対3より排出側送りローラ4の方が大きくなるように
しており、原稿1の後端が供給側送りローラ対3から外
れるまで原稿1は両送りローラ3,4間で引張られた状態
になっているが、原稿1の後端が供給側送りローラ対3
から外れると、原稿1の腰やカールによって、例えば第
7図のように弛んだ状態になり、原稿1の先端は搬送方
向に距離a3だけ進んでしまうことになる。
このため読取り位置5における原稿1の送り量x2がa1
≦x2≦a3となり、送り過ぎとなって適正な送り量での読
み取りがなされないという問題が生じる。
そして、正常な送りによって斜め線の画像を読取った
場合には、第8図(a)のようになるものが、例えば、
上述した原稿1の送り過ぎが生じると、第8図(b)に
示すように斜め線の画像が途中で抜かれた状態(Y部)
となる。その結果、画質を低下させていた。
本発明の目的は、上述した原稿搬送の乱れによる画質
の低下を防止できる読取装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明は、供給側送りロ
ーラ対と排出側送りローラ対との間で搬送されている原
稿から原稿情報を読み取る読取装置において、原稿の先
端が前記排出側送りローラ対に喰い込まれる際と原稿の
後端が前記供給側送りローラ対から外れる際との少なく
ともいずれか一方における原稿搬送の乱れが発生する位
置を検出する検出手段と、前記原稿搬送の乱れが発生す
る位置が検出された時の前後の読取信号に基づいて信号
補正を行う処理手段とを備えたことを特徴とする。
(作 用) 上記の手段を採用したため、供給側送りローラと排出
側送りローラとで原稿搬送の乱れがあると、その乱れの
位置が検出手段によって検出され、さらに原稿搬送の乱
れの位置が検出された時の前後の読取信号に基づいて処
理手段により平滑化などの画像処理のための信号補正が
なされる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図であり、11は原稿
1が載置される原稿テーブル、12は繰出コロ、13は繰出
コロ12と相対向しているプレッシャコロ、14は給紙コ
ロ、15は給紙コロ14に接している分離コロ、16と17はス
テッピングモータ(図示せず)により駆動される供給側
送りローラ対と排出側送りローラ対、18は原稿テーブル
11に載置された原稿有無検出センサ、19は分離コロ15と
供給側送りローラ対16の間に設置された検出手段である
原稿後端検出センサ、20は供給側送りローラ対16と排出
側送りローラ対17との間に設置された検出手段である原
稿先端後端検出センサ、21は原稿1を照明する光源22
と、ミラー23と、集束レンズ24と、光電変換素子(CC
D)25とを備えた原稿読取手段、26は供給側送りローラ
対16と排出側送りローラ対17との間に設置された前記原
稿読取手段21の読取位置、27は排出側送りローラ対17に
より排出される原稿1を受けるスタッカである。
同図において、原稿テーブル11上に原稿1がセットさ
れたことが原稿有無検出センサ18で検出されると、プレ
ッシャコロ13が下降して原稿1を介して繰出コロ12と接
し、繰出コロ12の回転により原稿1を給紙コロ14方向へ
送り出す。給紙コロ14と分離コロ15とは、原稿1が複数
枚送り出されてきた場合に、公知のように原稿1を1枚
ずつ分離搬送し、供給側送りローラ対16方向へ送り出
す。原稿1は、供給側送りローラ対16によりさらに送ら
れて、原稿先端後端検出センサ20で先端が検出される
と、所定量送られて読取位置26にセットされる。この読
取位置26では光源22により原稿1が照明され、原稿1か
らの反射光Lがミラー23とレンズ24を介してCCD25で結
像されることにより、原稿情報の読み取りが行われ、読
取信号が出力される。原稿1は、供給側送りローラ対16
と排出側送りローラ対17との搬送により、前記読取位置
26で1走査線分(1行)ずつ原稿情報が読み取られなが
ら送られて、読み取りが終了するとスタッカ27上へ排出
される。
また第7図に基づいて説明した原稿1の送り過ぎの異
常が発生する位置は、原稿後端検出センサ19で原稿1の
後端が検出された後、供給側送りローラ対16から後端が
離れるまでの送りステップ数(ステッピングモータの駆
動パルス数:距離l1)を検出することで図示しない制御
部で判定できる。さらに第6図に基づいて説明した原稿
1の送り不足の異常が発生する位置は、原稿先端後端検
出センサ20で原稿1の先端が検出された後、排出側送り
ローラ対17に達するまでの送りステップ数(距離l2)を
検出することで制御部で判定できる。
そして上記の原稿搬送の乱れが発生すると、後に詳述
するように読取信号補正の処理がなされるが、その補正
処理のタイミングについて第2図のフローチャートを参
照して説明する。
原稿読取手段21による原稿1に対するスキャンが開始
されると、原稿先端後端検出センサ20がオンされるのを
制御部で監視しながら送りローラ対16,17のステッピン
グモータを1パルスずつ駆動し(S1)、原稿先端後端検
出センサ20がオンされると(S2のYES)、制御部のパル
スカウンタに前記距離l2分のステッピングモータの駆動
パルス数をセットする(S3)。以後、ステッピングモー
タを1パルス駆動する(S4)ごとに、パルスカウンタの
値を1ディクリメントする(S5)。この際、パルスカウ
ンタのオーバーフロー(ゼロになる)の監視を行い、パ
ルスカウンタがゼロになった時(S6のYES)、補正処理
フラグ(ソフトフラグ)をオンする(S7)。この補正処
理フラグがオンされたタイミングが、送り不足の状態に
なった時であり、後述する読取信号補正の処理を行うタ
イミングとなる。
また原稿後端検出センサ19がオフされるのを制御部で
監視しながら(S8)、ステッピングモータを1パルスず
つ駆動し(S9)、原稿後端検出センサ19がオフされると
(S8のYES)、パルスカウンタに前記距離l1分のステッ
ピングモータの駆動パルス数をセットする(S10)。以
後、ステッピングモータを1パルス駆動する(S11)ご
とに、パルスカウンタの値を1ディクリメントする(S1
2)。この際、パルスカウンタのオーバーフロー(ゼロ
になる)の監視を行い、パルスカウンタがゼロになった
時(S13のYES)、補正処理フラグ(ソフトフラグ)をオ
ンする(S14)。この補正処理フラグがオンされたタイ
ミングが、送り過ぎの状態になった時であり、後述する
読取信号補正の処理を行うタイミングとなる。
第3図は読取信号(画情報)の補正(平滑化処理)を
する処理手段30を示すブロック図であり、31,32は1走
査線分の読取信号を蓄積できるシフトレジスタ、33は3
行×3列に画素マトリックスのパターンを蓄積するため
9個のレジスタR1〜R9からなるレジスタマトリックス、
34はレジスタR1〜R9の出力データ(画情報)O1〜O9が入
力される処理デコーダである。
同図において、処理される読取信号(画情報)P1は、
画素単位にシリアルに転送され、レジスタR1とシフトレ
ジスタ31に入力される。このシフトレジスタ31から出力
される読取信号は、レジスタR4とシフトレジスタ32に入
力される。読取信号P1の転送と同期して前記シフトレジ
スタ31,32は、読取信号を右シフトするので、読取信号P
1は、1走査分遅れてシフトレジスタ31から出力され、
また2走査分遅れてシフトレジスタ32から出力される。
さらに読取信号Piの転送と同期して、レジスタR1に入
力された読取信号は後続のレジスタR2,R3へ、またレジ
スタR4に入力された読取信号は後続のレジスタR5,R
6へ、レジスタR7に入力された読取信号は後続のレジス
タR8,R9へ、それぞれ順次シフトされる。従って、3行
×3列の画素マトリックスのパターンがレジスタマトリ
ックス33で得られることになる。
前記レジスタR1〜R9の出力データO1〜O9は処理デコー
ダ34に入力され、レジスタマトリックス33で得られたパ
ターンと予め設定されたマスクパターンとを比較し、適
宜に読取信号を黒から白、あるいは白から黒へ変換し、
その結果を出力データ(処理後の画情報)P0として出力
する。
本実施例では、上述した補正処理フラグがオンされた
時の前後の読取信号をレジスタマトリックス33に取り込
み、上述したように画素マトリックスのパターンを得
て、このパターンの状態に基づき、適正に読み取りがな
されなかった部分の読取信号の走査部分において処理デ
コーダ34で、(a)前後の読取信号を補正したり、
(b)読取信号を追加、または補正したり、(c)前記
(a),(b)の補正の組み合せの補正を行う。
具体的には、第4図(a)〜(c)の画像処理の説明
図のように、正常な送りによって斜め線を読み取る時、
例えば、第4図(a)に示す行(L+3)〜(L−3)
の画像になる場合、送り過ぎによって第4図(b)に示
すように行(L−0)の1行が抜けた時には、例えば行
(L−2),(L−1),(L+1)の読取信号を参照
して上述のような処理手段30により、第4図(c)に示
すように行(L+1)′に黒を追加するように印字補正
(X部分)する。また送り不足によって1行が重なった
場合には、1行分を削除するように印字補正する。
さらに第5図(a)〜(c)の画像処理の説明図のよ
うに、正常な送りによって斜め線を読み取る時、例え
ば、第5図(a)に示す行(L+3)〜(L−3)の画
像になる場合、送り過ぎによって第5図(b)に示すよ
うに行(L−0)と(L−1)の2行が抜けた時には、
例えば行(L−2),(L−1),(L+2)を参照し
て上述した処理手段30により、第5図(c)に示すよう
に行(L−1)′と(L+2)′に黒を追加するように
印字補正(X′部分)する。また送り不足によって重な
った場合には、1〜2行分を削除するように印字補正す
る。
また上記の補正は、センサの検出精度、あるいは搬送
精度を考慮すれば、複数行(1〜3行程度)の範囲で補
正をかける方が画質は向上する。
(発明の効果) 本発明によれば、供給側送りローラと排出側送りロー
ラとで原稿搬送の乱れがあると、検出手段によって乱れ
の位置が検出され、その乱れの位置が検出された時の前
後の読取信号に基づいて読取信号の補正処理が行われ、
良好な画質を再現できる読取装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の読取装置の一実施例の構成図、第2図
は本実施例の補正処理のタイミングを説明するフローチ
ャート、第3図は本実施例の処理回路を示すブロック
図、第4図(a),(b),(c)と第5図(a),
(b),(c)は画像の読取状態と画像処理の説明図、
第6図,第7図は読取装置の要部を示す説明図、第8図
(a),(b)は画像の読取状態を説明する説明図であ
る。 16……供給側送りローラ対、17……排出側送りローラ
対、19,20……検出手段、21……原稿読取手段、26……
読取位置、30……処理手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給側送りローラ対と排出側送りローラ対
    との間で搬送されている原稿から原稿情報を読み取る読
    取装置において、原稿の先端が前記排出側送りローラ対
    に喰い込まれる際と原稿の後端が前記供給側送りローラ
    対から外れる際との少なくともいずれか一方における原
    稿搬送の乱れが発生する位置を検出する検出手段と、前
    記原稿搬送の乱れが発生する位置が検出された時の前後
    の読取信号に基づいて信号補正を行う処理手段とを備え
    たことを特徴とする読取装置。
JP2140070A 1990-05-31 1990-05-31 読取装置 Expired - Fee Related JP2789491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140070A JP2789491B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 読取装置
US07/707,893 US5206744A (en) 1990-05-31 1991-05-30 Document scanning apparatus having image signal correcting capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140070A JP2789491B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435569A JPH0435569A (ja) 1992-02-06
JP2789491B2 true JP2789491B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=15260274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140070A Expired - Fee Related JP2789491B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5206744A (ja)
JP (1) JP2789491B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9703191D0 (en) * 1997-02-15 1997-04-02 Ncr Int Inc Method and apparatus for screening documents
KR19980077418A (ko) 1997-04-18 1998-11-16 윤종용 원고크기 감지장치
JP3740910B2 (ja) * 1999-09-29 2006-02-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2003167954A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Ricoh Co Ltd リサイクル販売システム
ES2605962T3 (es) 2007-02-15 2017-03-17 Qualicaps Co., Ltd. Elemento de sellado en banda para una cápsula dura llena de PEG

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727540B2 (ja) * 1985-08-21 1995-03-29 シャープ株式会社 手動掃引イメ−ジ読み取り装置
JPS62166651A (ja) * 1986-01-17 1987-07-23 Canon Inc 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435569A (ja) 1992-02-06
US5206744A (en) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345319B2 (en) Image reading apparatus
JP5652063B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法
US6340984B1 (en) Image forming apparatus for correcting an angle of inclination of the recording material and for recording corrected image
JP5915123B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2931647B2 (ja) 原稿読取装置
JP2789491B2 (ja) 読取装置
US4864366A (en) Automatic document feeder
JP2023184547A (ja) 画像形成システム
JPH11298712A (ja) 画像読取装置及び画像処理方法
US7542162B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2011097528A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US6683634B2 (en) Image forming apparatus of a 4-series drum configuration
JP3137008B2 (ja) 画像形成装置
US4967232A (en) Copying apparatus with conveyer for conveying originals to predetermined copying position
JP4509022B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3687773B2 (ja) 複列画像露光装置
JPH09314911A (ja) 画像形成装置
JP2683034B2 (ja) 画像読取装置
JP2011061599A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取方法
JP2007150870A (ja) 画像読取装置
JPH08107472A (ja) 画像読み取り装置
JPH0692512A (ja) 画像形成装置
JP2016152424A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2000270164A (ja) 画像処理方法及び写真処理装置
JP2745258B2 (ja) マイクロフィルムおよびマイクロフィルムカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees