JP2788907B2 - リニア駆動装置 - Google Patents

リニア駆動装置

Info

Publication number
JP2788907B2
JP2788907B2 JP8341283A JP34128396A JP2788907B2 JP 2788907 B2 JP2788907 B2 JP 2788907B2 JP 8341283 A JP8341283 A JP 8341283A JP 34128396 A JP34128396 A JP 34128396A JP 2788907 B2 JP2788907 B2 JP 2788907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
patch
blow
linear drive
passage opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8341283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09188223A (ja
Inventor
シュミット ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEII AARU DABURYUU OKYUPANTO RISUTOREINTO SHISUTEMUZU GmbH
Original Assignee
TEII AARU DABURYUU OKYUPANTO RISUTOREINTO SHISUTEMUZU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEII AARU DABURYUU OKYUPANTO RISUTOREINTO SHISUTEMUZU GmbH filed Critical TEII AARU DABURYUU OKYUPANTO RISUTOREINTO SHISUTEMUZU GmbH
Publication of JPH09188223A publication Critical patent/JPH09188223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788907B2 publication Critical patent/JP2788907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • B60R22/4633Linear actuators, e.g. comprising a piston moving along reel axis and rotating along its own axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • B60R2022/4661Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators comprising venting means, e.g. for avoiding overpressure in case of fire or for allowing return motion with energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4676Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はベルト緊急引締め装
置のためのリニア駆動装置に関するものであり、該駆動
装置は円筒チューブと、その中を滑動するようにされた
ピストンにして、中空の内部スペース並びに一方の軸線
方向端部における端部壁と、火薬式駆動装填物とを有し
ており、該装填物は点火されると、ピストンの内部スペ
ースを加圧下ガスにさらしているリニア駆動装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】この
タイプのリニア駆動装置はDE−A−44 15 10
9に記載されている。駆動装填物は緊急時に点火され、
発生したガスの作用のもと、ピストンは引締めストロー
クを実行し、該ストロークはベルト緊急引締め装置を介
してベルトリトラクタのベルトドラムのベルト巻取り方
向における回転運動へと転換される。かくして、いわゆ
るベルトのゆるみがベルトシステムから除去されるの
で、車両乗員は事故の可能な限り最も早い時点から車両
の減速作用に参加することが出来る。
【0003】そのようなリニア駆動装置の1つの問題点
は、例えば使用法を誤まった場合のように、不利な条件
下において駆動装填物が点火されても、すなわち車両に
火災が発生して過熱が生じたり、車両乗員がすでに前方
に変位しつつあったりした場合でも、駆動装填物および
リニア駆動装置に起因する危険性を排除しなければなら
ないという点である。前記DE−A−44 15 10
9は円筒チューブをして破裂しにくくし、以って、最悪
の場合でも駆動装填物による危険の発生を防止出来るよ
うに該チューブを構成する方法を開示している。そのよ
うな構造は、しかしながら、重量が増大するという危険
を払わねばならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの目的は
最初に述べたタイプのリニア駆動装置を発展させて、リ
ニア駆動装置の重さを減少させながら、円筒チューブの
破裂を招かない完全な安全性を確保することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的のために、最初
説明したタイプのリニア駆動装置はその端部壁が通路開
口を有しており、該開口は内側スペース側において吹飛
びないし吹抜けパッチによって閉じられているという特
徴を有している。そのような吹抜けパッチはピストンの
内側スペース内に過度の圧力が生じた時には、そのよう
な圧力がピストンの内側スペースから解放されるよう前
記通路開口を開くので、特に円筒チューブをがっちり構
成しなくても該チューブの破裂を防止することが出来
る。吹抜けパッチの寸法を適当に選択することにより、
ピストンの内側スペース内において得られる最大圧力は
それぞれの条件に適合するよう設定することが出来る。
【0006】上記リニア駆動装置はさらに、較正された
排出開口を吹抜けパッチに設けており、該排出開口はピ
ストンの内側スペースを装置端部壁の通路開口につない
でいる。この構成によれば、ピストンの内側スペース内
に発生する最大圧力が規制されるのに加えて、ベルトシ
ステム内に生じたピーク荷重を吸収するようにされたね
じりロッドのようなエネルギ吸収手段にベルトドラムが
接続された時に、ベルトの緊急引締め後におけるリニア
駆動装置に関する幾つかの利点が得られる。そのような
エネルギ吸収手段はDE−A−42 27 781に記
載されている。ベルト緊急引締めが完全に完了した後、
すなわちピストンが駆動装填物の点火後における引締め
ストロークを完了した後、ベルトドラムが巻出し方向に
おいて、エネルギ吸収手段の作用にさからって回転した
時には、ベルトドラムがリニア駆動装置と接続されてい
る故に、リニア駆動装置のピストンはその初期位置に向
けて反転運動を行うことになる。ピストンが円筒チュー
ブの内部スペース内で逆転運動する際、排出開口がある
為に、そのような逆転運動に対するガス圧力の誘起は発
生しない。排出開口はまた、ピストンの引締めストロー
ク中における圧力の損失をもたらす。しかしながら、ピ
ストンの逆転運動は引締めストロークとくらべて極めて
ゆっくりと行われるので、この逆転運動中においてピス
トンの内部スペースを排気させるためには比較的に小さ
な排出開口を設けてやれば十分であり、ピストンの急激
な引締め運動中における圧力損失は小さなものとなる。
更には、そのような圧力損失はより大きな駆動装填物
設けてやることにより補償してやることが可能である。
【0007】本発明の別の好ましい特徴によれば、吹抜
けパッチは内側スペース内に圧入される。かくして、ピ
ストンの内側スペース内における吹抜けパッチの特に確
実な配置作用が得られる。
【0008】圧入された吹抜けパッチの構造の代替例と
して、該パッチは管状の取付けスカートを設け、該スカ
ートが通路開口中を延びることで、吹抜けパッチを折り
返したエッジを介して端部壁にしっかり取付けるように
することが可能である。かくして吹抜けパッチを端部壁
にしっかり取付けることが可能となる。
【0009】本発明の別の好ましい実施例によると、前
記吹抜けパッチは、通路開口中を延び、円筒チューブの
内側壁表面と噛合うティアオフ(引き破りないし引きち
ぎり)部品と接続された接続部品を有しており、そのよ
うなティアオフ部品は、円筒チューブ内において駆動装
填物の点火の際におけるピストンの移動方向に従う方向
へと転位可能である一方、該ピストンの反対方向への移
動の際には円筒チューブ内に錠止され、ピストンが更に
運動しようとすると、前記接続部品が吹抜けパッチから
引き破られ、通路開口が開かれるようにされている。そ
のような構造とすることにより、引締めストロークが発
生した後ピストンが初期位置へと反転する際、吹抜けパ
ッチにおける較正された開口によって得られるのと同様
の効果が得られる。ただし、この実施例においては引締
めストローク中には何らの損失も発生しない。
【0010】好ましくは吹抜けパッチは金属箔から構成
されている。このことは通路開口が開く圧力の値の再現
性が高くなることに通じている。何故ならば、そのよう
な金属箔は厳しい公差により製造可能であり、それが担
持する最大圧力が温度変化による影響を殆んど受けてい
ないからである。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1における展開図は本発明に係るリニ
ア駆動装置10と、関連するベルト緊急引締め装置12
およびベルトリトラクタ14を示しており、前記ベルト
緊急引締め装置12は増速歯車列16を介してベルトリ
トラクタ14に作用するよう配設されている。
【0012】図2に示すように、リニア駆動装置10は
円筒チューブ20と、その中を走行するようにされたピ
ストン22とを有している。ピストン22は中空の内側
スペース24を有しており、該スペースは一方の軸線方
向端部において端部壁26を、反対方向の軸線方向端部
において火薬駆動装填物28を有している。円筒チュー
ブ20とピストン22の間には該ピストン上においてシ
ールリング30が配設されている。図2において最下側
に来ている端部において、円筒チューブ22はプラグ3
2によって閉じられている。なおプラグ22は駆動用装
填物28に点火するための電気的点火接点を担持してい
る。反対側端部において、円筒チューブ20には開口3
4を有するピストンキャッチャ33が設けられている。
開口34はピストン22の引締めストローク中において
円筒チューブ20を排気する役目を果たしている。
【0013】ピストン22はその外側の軸線方向に延び
る表面において歯車歯36を有しており、該歯はピスト
ン長手方向軸線と平行をなして延びるとともに、歯車列
16の歯車と協働することにより、ピストン22の引締
めストロークを回転運動へと転換せしめている。この回
転運動はベルトリトラクタ14のベルトドラムに対する
ベルト巻上げ方向の回転運動として伝達される。そのよ
うな引締めストロークは駆動装填物28が点火された時
に発生するようになっている。前記装填物は点火時加圧
ガスを発生し、該ガスはピストンの内側スペース内に充
満し、円筒チューブ20内のピストン22の変位をもた
らす。図3において、引締めストロークの発生後におけ
るリニア駆動装置の状態が例示されている。より詳しい
記載については、前述のDE−A−44 15 109
なる文献を参照されたい。
【0014】図4は本発明の第1実施例に係る端部壁を
有するピストン22の端部の拡大尺度で描ける図であ
る。端部壁はピストンの長手方向に延びる通路開口40
を有している。端部壁上には吹飛びないし吹抜けパッチ
42が内側スペース内に面する側に設けられており、前
記吹き抜けパッチ42は通路開口40を遮断している。
吹き抜けパッチ42には意図した強度の地点44が設け
られており、該地点は所定の最大圧力以上の圧力がピス
トン22の内側スペース24に作用した場合、通路開口
40が開き、加圧ガスはピストン22の内側スペースか
ら解放されるように構成されている。かくして、最悪の
ケースとして例えばピストン22が初期位置で故障して
駆動装填物が点火された場合においても、ピストン22
の内部には過度に高圧のガス圧力が発生することは無
く、このことはリニア駆動装置の爆発に通ずる危険性が
防止出来ることを意味している。
【0015】吹抜けパッチ42はピストン内に圧入され
た金属製箔からなっている。金属箔を使用しているため
に、通路開口40が開くことを保証される圧力値の再現
性が高くなる。何故ならば、そのような金属箔部品は極
めて小さな公差によって製造することが可能であり、温
度の影響を殆んど受けないからである。更には、金属箔
からなる吹抜けパッチを使用することは通路開口が通じ
た時に破片が飛び散らないという事をも意味している。
ピストン22内のスペースは一方において吹抜けパッチ
によって、他方においてシールリング30によって完全
にシールされているので、駆動装填物によって生じる全
ガス圧力は引締めストロークへと最適に転換される。
【0016】図5は本発明の第2実施例に係る端部壁を
有するピストン22の端部を拡大尺度を以って描いてい
る。金属箔からなる吹抜けパッチ42には管状のスカー
ト50が設けられており、該スカートは通路開口中を延
びるとともに、その軸線方向自由端部は端部壁の外側上
へと折り曲げられている。かくして吹抜けパッチ42は
端部壁26上にしっかりと位置決めされる。この実施例
の場合においても、吹抜けパッチ42には計画された脆
弱さを備える地点44が設けられており、ピストン22
の内側スペースに過度に大きな高い圧力が生じた時には
通路開口40が生ずる。
【0017】図6は本発明の第3実施例に係る端部壁を
有するピストン22の端部を拡大尺度を以って描いてい
る。かなりの程度において吹抜けパッチ42は図5の吹
抜けパッチと同一である。第3実施例に係る吹抜けパッ
チ42は付加的に較正された排出開口60を有してい
る。開口60はピストン22の内側スペース24を通路
開口、したがってピストンの外側スペースと接続してお
り、0.5mm程度の直径を有していることが好ましい。
この排出開口60は永久的にあいているものである。し
かしながら排出開口60の径は小さいために、ピストン
22の引締めストローク中における圧力損失は比較的に
小さい。したがって前記圧力損失はより大きな駆動装填
物を備えることにより補償することが可能である。較正
された排出開口60の機能は、引締めストロークの完了
後ピストン22がその初期の位置へと戻ろうとした時
に、ピストン22のスペース24内部と円筒チューブ2
0の内側スペースの圧力を均衡可能ならしめることにあ
る。ピストン22の内側スペース24と円筒チューブ2
0の内側スペースの間が圧力均衡されることにより、ピ
ストン22の内側スペース24内にはガス圧力が誘起す
ることは不可能となり、ピストン22が初期位置へと反
転運動することに対する抵抗作用が生ずる。かくして、
ベルトリトラクタのベルトドラムがリニア駆動装置と接
続しても、ベルトウェビングのベルトドラムからの引き
出しが可能となる。
【0018】図7および図8は本発明の第4実施例に係
るリニア駆動装置の端部壁を備えたピストン端部および
そのようなリニア駆動装置を図式的に示している。吹抜
けパッチ42は実質的に第2実施例のものと同一であ
る。取付けスカートの代りに取付け部品51が設けられ
ており、該部品はティアオフ部品70と係合している。
部品70には円筒状チューブ20の内側壁表面と噛合っ
た錠止突起72が設けられている。これらの錠止突起
は、駆動装填物が点火された時にピストンが移動する方
向に対応する向きへのティアオフ部品70の変位を可能
ならしめるも、ピストンが反対方向に移動する際にはテ
ィアオフ部品が円筒チューブ上に錠止するようセットさ
れている。このことはピストン22が引締めストローク
の後初期位置に向けて反転運動する際には、ティアオフ
部品70は円筒状チューブ内に留まり、接続部品51が
吹抜けパッチ42から引きちぎられるということを意味
している。かくして通路開口40が通じると、ピストン
22は、その初期位置への反転運動に抵抗するようなガ
ス圧力が内側スペース24内に形成されること無く、該
初期位置へと戻ることが出来る。第3実施例と比較する
と、第4実施例に係るリニア駆動装置の構造には所定の
弱さを有する地点44の寸法によって設定される最大圧
力以下においては駆動装填28の点火後における圧力の
損失が無いという利点が得られる。何故ならば、ピスト
ン22の内側スペース24は一方において吹抜けパッチ
42によって、他方においてシールリング30によって
完全にシールされるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベルト緊急引締め装置およびベルトリトラクタ
を備えてなる本発明のリニア駆動装置の概略図。
【図2】本発明の第1実施例に係るリニア駆動装置の初
期位置における断面図。
【図3】引締めストロークが完了した後における、図2
のリニア駆動装置の断面図。
【図4】図2の線形駆動装置の一部を示す拡大尺度で描
ける図。
【図5】本発明の第2実施例の、図4に相当する立面
図。
【図6】本発明の第3実施例の、図4に相当する図。
【図7】本発明の第4実施例の、初期位置における図4
に相当する図。
【図8】本発明の第4実施例に係るリニア駆動装置の、
引締めストロークが終了し、ピストンがその初期位置に
向けての反転運動を完了した後においての図式的断面
図。
【符号の説明】
10 リニア駆動装置 20 円筒チューブ 22 ピストン 24 中空内側スペース 28 火薬式駆動装填物 26 端部壁 40 通路開口 42 吹抜けパッチ 50 管状スカート 51 接続部品 70 ティアオフ部品 60 較正された排出開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−31523(JP,A) 特開 平6−344863(JP,A) 実開 昭49−124731(JP,U) 実開 昭49−135924(JP,U) 実開 昭63−154371(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 22/46 PCI(DIALOG)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト緊急引締め装置のためのリニア駆
    動装置(10)であって、円筒チューブ(20)と、そ
    の中を滑動するようにされたピストン(22)にして、
    中空内側スペース(24)および一方の軸線方向端部に
    おける端部壁を有しているピストン(22)と、火薬式
    駆動装填物(28)にして、該装填物は点火された後
    前記ピストン(22)の内側スペース(24)をガス圧
    力にさらすようにせしめている装填物(28)とを有す
    る駆動装置において、前記端部壁(26)が1つの通路
    開口(40)を有し、該開口は前記内側スペース(2
    4)の側において吹抜けパッチ(42)によって閉じら
    れていて、該吹抜けパッチ(42)には較正された排出
    開口(60)が設けられており、該排出開口は前記内側
    スペース(24)を前記通路開口(40)につないでい
    ことを特徴とするリニア駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、前記吹
    抜けパッチ(42)は前記ピストン(22)の内側スペ
    ース(24)内に圧入されているリニア駆動装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の装置において、前記
    抜けパッチ(42)には管状スカート(50)が設けら
    れており、該スカートは前記通路開口(40)中を延
    び、折り曲げられたエッジにより当該吹抜けパッチ(4
    2)を前記端部壁(26)上にしっかり取付けているリ
    ニア駆動装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の装置において、前記吹
    抜けパッチ(42)には接続部品(51)が設けられ、
    前記通路開口(40)中を延びるとともに、前記円筒チ
    ューブ(20)の内側壁表面と噛合うティアオフ部品
    (70)に接続されており、該ティアオフ部品(70)
    は、前記駆動装填物(28)が点火された際に前記ピス
    トン(20)が移動する方向に対応する方向には転位す
    るも、ピストン(22)が反対方向に移動する場合に
    前記円筒チューブ(20)内を錠止し、前記ピストン
    (22)が更に運動を続けようとする場合には前記接続
    部品(51)を前記吹抜けパッチ(42)からひきさ
    き、前記通路開口(40)を開かせるようにされてい
    ニア駆動装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項のいずれか一項に
    記載の装置において、前記吹抜けパッチ(42)は金属
    製箔によって構成されているリニア駆動装置。
JP8341283A 1995-12-21 1996-12-20 リニア駆動装置 Expired - Lifetime JP2788907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE295203072 1995-12-21
DE29520307U DE29520307U1 (de) 1995-12-21 1995-12-21 Linearantrieb für einen Gurtstraffer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188223A JPH09188223A (ja) 1997-07-22
JP2788907B2 true JP2788907B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=8017054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8341283A Expired - Lifetime JP2788907B2 (ja) 1995-12-21 1996-12-20 リニア駆動装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5842344A (ja)
EP (1) EP0780272B1 (ja)
JP (1) JP2788907B2 (ja)
KR (1) KR100229749B1 (ja)
CN (1) CN1158800A (ja)
BR (1) BR9606073A (ja)
CZ (1) CZ285534B6 (ja)
DE (2) DE29520307U1 (ja)
ES (1) ES2133882T3 (ja)
ZA (1) ZA9610470B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509322A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 オートリブ ディベロップメント エービー 安全ベルトのためのテンショナ装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29619838U1 (de) * 1996-11-14 1997-03-13 Foehl Artur Antriebsvorrichtung für ein Insassen-Rückhaltesystem
DE29710011U1 (de) * 1997-06-09 1997-10-09 Trw Repa Gmbh Linearantrieb für einen Gurtstraffer
US6749225B1 (en) * 1997-07-29 2004-06-15 Autoliv Development Ab Safety belt system with pre-tensioning device for secondary collision
DE29812801U1 (de) * 1998-07-17 1998-11-19 Trw Repa Gmbh Linearantrieb für einen Gurtstraffer
DE19837927C2 (de) * 1998-08-20 2001-07-12 Breed Automotive Tech Vorrichtung zum Straffen eines Kraftfahrzeugsicherheitsgurtes
DE19846227A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-13 Breed Automotive Tech Kolbenantrieb zum Straffen eines Kraftfahrzeugsicherheitsgurtes
CA2361712C (en) * 1999-02-16 2007-10-23 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Webbing take-up device
JP3437488B2 (ja) * 1999-02-16 2003-08-18 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
GB2347124B (en) * 1999-02-26 2003-02-05 Takata Corp Pre-tensioner
JP3490630B2 (ja) * 1999-04-16 2004-01-26 株式会社東海理化電機製作所 プリテンショナー
JP4136181B2 (ja) * 1999-04-30 2008-08-20 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置用プリテンショナー
DE19927270C2 (de) * 1999-06-15 2002-07-11 Breed Automotive Tech Rückhaltevorrichtung für einen auf eine Gurtspule aufwickelbaren Sicherheitsgurt eines Kraftfahrzeugs
DE19939499A1 (de) * 1999-08-20 2001-02-22 Hs Tech & Design Vorrichtung zum Straffen eines auf eine Gurtspule aufwickelbaren Sicherheitsgurtes
US6340176B1 (en) 2000-03-31 2002-01-22 Delphi Technologies, Inc. Seat restraint tensioner
DE10027212C2 (de) 2000-05-31 2003-12-18 Breed Automotive Tech Vorrichtung zum Antrieb eines Sicherheitsgurtstraffers
US6454306B1 (en) 2000-08-01 2002-09-24 Trw Inc. Gas generator for seat belt pretensioner
US6641074B2 (en) 2001-01-08 2003-11-04 Trw Inc. Seat belt webbing pretensioner using MEMS devices
JP4651841B2 (ja) 2001-03-22 2011-03-16 オートリブ株式会社 シートベルト装置
DE20105264U1 (de) * 2001-03-26 2001-08-09 Trw Repa Gmbh Pyrotechnischer Gurtstraffer-Antrieb
US6698677B1 (en) 2002-11-12 2004-03-02 H. Koch & Sons Co., Inc. Restraint pretensioner
US6979024B2 (en) * 2003-01-30 2005-12-27 Trw Automotive U.S. Llc Gas generator for seat belt pretensioner
DE20303302U1 (de) * 2003-02-28 2003-07-10 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller mit Straffvorrichtung
EP1475283A1 (de) * 2003-05-07 2004-11-10 Hirschmann Automotive GmbH Anzündeeinheit für ein Sicherheitssystem eines Fahrzeuges
US6877728B2 (en) * 2003-09-04 2005-04-12 Lakin Manufacturing Corporation Suspension assembly having multiple torsion members which cooperatively provide suspension to a wheel
DE102004022401B4 (de) * 2004-05-06 2020-06-18 Trw Automotive Gmbh Gurtaufroller mit Vorstrafferantrieb
US20060052194A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Gerring Douglas G Torsional force linear tensioner
US20060172833A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Kitzmiller James A Drive band tensioner having a force transmitting assembly with one or more elastic biasing members
US7380832B2 (en) * 2005-04-05 2008-06-03 Takata Seat Belts, Inc. Pretensioner with integrated gas generator
DE102005029032B4 (de) * 2005-06-21 2007-08-02 Autoliv Development Ab Vorrichtung zum Straffen eines Sicherheitsgurtes mit einem Gasgenerator
DE102006044703A1 (de) * 2006-09-22 2008-04-03 Trw Automotive Gmbh Linearantrieb zum Bewegen eines Personensicherheitssystems eines Fahrzeugs
JP5198983B2 (ja) * 2008-09-04 2013-05-15 株式会社東海理化電機製作所 プリテンショナ及びプリテンショナ製造方法
JP5314531B2 (ja) * 2008-09-04 2013-10-16 株式会社東海理化電機製作所 プリテンショナ
JP5433256B2 (ja) * 2009-03-04 2014-03-05 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
US9114780B2 (en) 2009-10-30 2015-08-25 Autoliv Development Ab Pretensioner device for a seat belt
DE102010018512A1 (de) 2010-04-27 2011-10-27 Autoliv Development Ab Straffervorrichtung für einen Sicherheitsgurt
JP5512432B2 (ja) * 2010-07-14 2014-06-04 株式会社東海理化電機製作所 プリテンショナ機構
JP5449064B2 (ja) * 2010-07-15 2014-03-19 株式会社東海理化電機製作所 プリテンショナ機構
DE102010051422A1 (de) * 2010-11-17 2012-05-24 Trw Automotive Gmbh Gurtstraffer für Gurtaufroller mit Kraftbegrenzungsvorrichtung und Verfahren zum Straffen eines Sicherheitsgurts und anschließender Kraftbegrenzung
JP5571043B2 (ja) * 2010-12-22 2014-08-13 株式会社東海理化電機製作所 プリテンショナ
DE102011014127A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Trw Automotive Gmbh Linearantrieb
KR101316391B1 (ko) * 2011-11-18 2013-10-08 현대자동차주식회사 차량용 시트벨트의 리트렉터 통합 프리텐셔너 장치
KR101405791B1 (ko) * 2012-10-15 2014-06-12 현대자동차주식회사 자동차용 리트렉터 프리텐셔너의 가스 배출 장치
US8960724B2 (en) * 2013-03-15 2015-02-24 Autoliv Asp, Inc. Controlled pressure release for seatbelt pretensioning devices
CN105556130B (zh) * 2013-08-12 2017-07-21 Tk控股公司 加压致动器
US10259426B2 (en) * 2017-03-17 2019-04-16 Autoliv Asp, Inc. Seatbelt pretensioning retractor assembly including a piston-safety valve member
US11214227B2 (en) 2020-01-10 2022-01-04 ZF Passive Safety Systems US Inc. Airbag with deployment or movement controlling tensioner
CN114132287A (zh) * 2021-12-08 2022-03-04 重庆光大产业有限公司 一种安全带卷收器及其预紧装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247215B2 (ja) * 1973-02-19 1977-12-01
JPS49124731U (ja) * 1973-02-22 1974-10-25
JPS49135924U (ja) * 1973-03-24 1974-11-22
JPS5613710B2 (ja) * 1973-05-16 1981-03-30
JPS5031523A (ja) * 1973-07-25 1975-03-28
JPS63154371A (ja) * 1986-12-19 1988-06-27 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツドの製造方法
DE4227781C2 (de) 1992-08-21 2001-06-13 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller mit an der Gurtspule angreifendem Gurtstraffer
JPH06344863A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Tokai Rika Co Ltd プリテンショナ
DE4415103A1 (de) 1993-10-25 1995-04-27 Trw Repa Gmbh Gurtstraffer für Sicherheitsgurt-Rückhaltesysteme in Fahrzeugen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509322A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 オートリブ ディベロップメント エービー 安全ベルトのためのテンショナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09188223A (ja) 1997-07-22
ZA9610470B (en) 1997-07-08
KR100229749B1 (en) 1999-11-15
CN1158800A (zh) 1997-09-10
CZ373396A3 (en) 1997-07-16
BR9606073A (pt) 1998-09-01
ES2133882T3 (es) 1999-09-16
EP0780272A3 (de) 1998-03-18
DE29520307U1 (de) 1996-04-18
CZ285534B6 (cs) 1999-08-11
EP0780272B1 (de) 1999-05-19
DE59601940D1 (de) 1999-06-24
US5842344A (en) 1998-12-01
EP0780272A2 (de) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788907B2 (ja) リニア駆動装置
US4258934A (en) Seat belt tensioning device
US5641131A (en) Combined seat belt retractor and tensioner unit
CA1181780A (en) Method of and apparatus for speeding the response of an air bag inflator at low temperatures
US5397075A (en) Seat belt pretensioner
US4508287A (en) Winding attachment for safety belts in vehicles
US4941678A (en) Lightweight reaction can for passenger inflators
EP1278662B1 (en) Inflator
US5956954A (en) Linear drive for a belt tensioner
JP2981393B2 (ja) バックル引込み装置
JP4651841B2 (ja) シートベルト装置
EP2426015B1 (en) Gas generator
EP2292479A2 (en) Seat belt pretensioner
US4152025A (en) Apparatus for the tensioning and relaxing of safety belts
JP2003521417A (ja) シートベルトプリテンショナ
EP2716507B1 (en) Seatbelt retractor
JP6731082B2 (ja) シートベルトプリテンションリトラクタアセンブリ
GB2279441A (en) Gas generator for an airbag
US5116080A (en) Air bag inflator and method of making the same
US4927175A (en) Drive device for restraining systems in motor vehicles
EP1028040B1 (en) Pretensioner for webbing retractor
EP2195204B1 (de) Aufblaseinrichtung für ein airbagmodul
DE19507208A1 (de) Gasgenerator, insbesondere für einen Airbag, mit einem Ladebehälter und einem Flammleitrohr
IE46695B1 (en) Traction device having a pressurised tubular drive means,and application of this device to safety belts used in vehicles
EP0560181B1 (de) Antriebssvorrichtung zur Bewegung von KFZ-Bauteilen aus einer Normalposition in eine Sicherheitsposition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term