JP2788392B2 - ヘテロ原子含有三環化合物 - Google Patents

ヘテロ原子含有三環化合物

Info

Publication number
JP2788392B2
JP2788392B2 JP5105392A JP10539293A JP2788392B2 JP 2788392 B2 JP2788392 B2 JP 2788392B2 JP 5105392 A JP5105392 A JP 5105392A JP 10539293 A JP10539293 A JP 10539293A JP 2788392 B2 JP2788392 B2 JP 2788392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
compound
formula
group
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5105392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641144A (ja
Inventor
カルル・バウマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929209815A external-priority patent/GB9209815D0/en
Priority claimed from GB939304927A external-priority patent/GB9304927D0/en
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JPH0641144A publication Critical patent/JPH0641144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788392B2 publication Critical patent/JP2788392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマクロライド類に関する
ものである。本発明は、遊離形態または塩形態をした、
【化17】
【化18】 および
【化19】 [式中、
【外6】 1は所望により保護されていてもよいヒドロキシ基を
表し、R1aは水素を表すか、またはR1およびR1aは一
緒になってオキソを表し、R2は、所望により保護され
ていてもよいヒドロキシ基を表すかまたはR4と一緒に
なって−OC(=O)O−基を形成し、R2aは水素を表す
かまたは存在せず、
【外7】 またR2はR2aと一緒になってオキソを表し、R3は、メ
チル、エチル、n−プロピルまたはアリルを表し、R
4は、所望により保護されていてもよいヒドロキシを表
すかまたはR2と一緒になって−OC(=O)O−を形成
し、そしてR4aは水素を表すか、またはR4はR4aと一
緒になってオキソを表し、R5は、アルコキシカルボニ
ルオキシ、ハロゲン、所望により保護されていてもよい
ヒドロキシ、低級アルコキシ、アシルオキシまたは基−
OC(=X)N(R1 0)R11を表すか、またはR5はR6aと
一緒になってR6aをもつ炭素原子へ窒素原子によって結
合した基−OC(=X)N(R'10)−を形成し、この場
合、Xは酸素または硫黄を表し、R10およびR11は独立
して水素または低級アルキルを表すか、または窒素原子
と一緒になって所望により第2ヘテロ原子、例えば窒素
または酸素を含んでいてもよい5または6員環を形成
し、R'10は水素または低級アルキルであるか、または
5はR8aと一緒になってオキシを表し、R8はヒドロキ
シを表し、R6はヒドロキシを表し、R6aは水素を表す
かまたはR5と一緒になって上記基−OC(=X)N(R'
10)−を形成するか、またはR6およびR6aは一緒になっ
てオキソを表し、R'5は、所望により保護されていても
よいヒドロキシ、低級アルコキシまたはアシルオキシを
表し、R'6はヒドロキシを表すか、またはR'5および
R'6は一緒になって−OC(=O)O−基を形成し、R"5
はヒドロキシまたは低級アルコキシを表し、R"6はヒド
ロキシを表すか、またはR"5およびR"6は一緒になって
−OC(=O)O−基を形成し、R7はメトキシまたはヒ
ドロキシを表し、R8は、所望により保護されていても
よいヒドロキシ基、アシルオキシ、イミダゾリルカルボ
ニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシを表し、
8aは水素を表すか、またはR8はヒドロキシを表し、
8aはR5と一緒になってオキシを表すか、またはR8
8aと一緒になってオキソを表し、そしてnは1または
2を表す]で示される化合物に関するものであり、以後
これらを略して「本発明化合物」と称する。
【0002】
【発明の構成】R1およびR2は、好ましくは所望により
保護されていてもよいヒドロキシである。R3は好まし
くはエチルまたはアリル、特にエチルである。R4は好
ましくはR4aと一緒になってオキソである。R5は好ま
しくはヒドロキシであるか、またはR8aと一緒になって
オキシを表す。R'5およびR"5は好ましくはヒドロキシ
である。R8は好ましくはヒドロキシまたはオキソであ
る。R6は好ましくはR6aと一緒になってオキソであ
る。R7は好ましくはメトキシである。
【外8】 nは好ましくは2である。Xは好ましくは酸素である。
10およびR11は、好ましくは水素またはメチルまたは
窒素原子と一緒になって1−イミダゾリルであり、それ
らは特にメチルである。R'10は好ましくは水素または
メチルである。
【0003】アシルおよびアシルオキシは、好ましくは
全部で2〜5個の炭素原子を有するアルキルカルボニル
またはアルキルカルボニルオキシ、好ましくはアセチル
(オキシ)またはホルミル(オキシ)またはベンゾイル(オ
キシ)である。ハロゲンは好ましくは塩素または臭素で
あり、それは特に塩素である。低級アルキルおよび低級
アルコキシは好ましくは1〜4個の炭素原子を有し、そ
れらは特にメチルおよびメトキシである。保護ヒドロキ
シは好ましくは慣用的ヒドロキシ保護基により保護され
たヒドロキシであり、それは好ましくはt−ブトキシカ
ルボニルまたはトリアルキルシリル、特にt−ブチルジ
メチルシリルにより保護されたヒドロキシである。アル
コキシカルボニルオキシは好ましくは全部で2〜5個の
炭素原子を有し、それは特にメトキシカルボニルオキシ
である。遊離形態をした本発明化合物は常法により塩形
態に変換され得、その場合、それらの形態は例えば酸付
加塩形態で存在し得、逆もまた同様である。
【0004】本発明化合物のサブグループ(化合物Ip1)
は、上記式(I)〜(III)で示される化合物であるが、た
だし、R2およびR4は一緒になった形での−OC(=O)
O−基以外であり、R4は保護ヒドロキシ以外であり、
5は、アルコキシカルボニルオキシ、ハロゲン、保護
ヒドロキシ、上記基−OC(=X)N(R10)R11またはR
6aと一緒になった形での上記基−OC(=X)N(R'10)
−以外であり、R'5は保護ヒドロキシ以外であり、R8
は保護ヒドロキシまたは全部で2個より多い炭素原子を
有するアルコキシカルボニルオキシ以外である。本発明
化合物のさらに別のサブグループ(化合物Ip2)は上記式
(I)〜(III)で示される化合物であるが、ただし、R4
5およびR'5は保護ヒドロキシ以外であり、R8は全部
で2個より多い炭素原子を有するアルコキシカルボニル
オキシ以外である。
【0005】本発明化合物のさらに別のグループは、遊
離形態または塩形態をした式(Iq)〜(IIIq)
【化20】
【化21】 および
【化22】 [式中、R1qは所望によりt−ブチルジメチルシリルまた
はメチルスルホニルにより保護されていてもよいヒドロ
キシを表し、R1aqは水素を表すか、またはR1qおよび
1aqは一緒になってオキソを表し、R2qは所望によりt
−ブチルジメチルシリルにより保護されていてもよいヒ
ドロキシを表すか、またはR4qと一緒になって−OC
(=O)O−基を形成し、R3qはエチルまたはアリルを表
し、R4qは所望によりt−ブチルジメチルシリルにより
保護されていてもよいヒドロキシを表すか、またはR2q
と一緒になって−OC(=O)O−基を形成し、そしてR
4qは水素を表すか、またはR4qはR4aqと一緒になって
オキソを表し、R5qは、メトキシカルボニルオキシ、塩
素、所望によりt−ブチルジメチルシリル、t−ブトキシ
カルボニルもしくはメチルスルホニルにより保護されて
いてもよいヒドロキシ、メトキシ、ホルミルオキシ、ア
セトキシまたはベンゾイルオキシ、または基−OC(=
O)N(R10q)R11q(式中、R10qおよびR11qは独立して
水素またはメチルを表すかまたは窒素原子と一緒になっ
て4−モルホリニルを形成する)を表すか、またはR5q
はR6aqと一緒になって基−OC(=X)N(R'10q)−(式
中、Xは前記の意味であり、R'10qは水素またはメチル
である)を形成するか、またはR5qはR8aqと一緒になっ
てオキシを表し、この場合R8qはヒドロキシを表すもの
とし、R6qはヒドロキシを表し、R6aqは水素を表すか
またはR5qと一緒になって前記の基−OC(=X)N(R'
10q)−を形成するか、またはR6qおよびR6aqは一緒に
なってオキソを表し、R'5qは所望によりベンゾイルま
たはアセチルにより保護されていてもよいヒドロキシを
表し、R'6qはヒドロキシを表すか、またはR'5qおよび
R'6qは一緒になって−OC(=O)O−基を形成し、R"
5qはヒドロキシまたはメトキシを表し、R"6qはヒドロ
キシを表すか、またはR"5qおよびR"6qは一緒になって
−OC(=O)O−基を形成し、R8qは、所望によりt−
ブチルジメチルシリルまたはメチルスルホニルにより保
護されていてもよいヒドロキシ、アセトキシもしくはベ
ンゾイルオキシまたは1−イミダゾリルカルボニルオキ
シを表し、R8aqは水素を表すか、またはR8qはヒドロ
キシを表し、R8aqはR5qと一緒になってオキシを表す
か、またはR8qはR8aqと一緒になってオキソを表す]で
示される化合物である。式(Iq)〜(IIIq)で示される化
合物の好ましい化学的立体配置は下記式(Is)〜(Vs)に
関して示した通りである。
【0006】また、本発明は、式(I)〜(III)で示され
る化合物の製造方法であって、 a)式
【化23】
【化24】 および
【化25】 [式中、置換基は前記の意味を有する]で示される化合物
を製造するため、式(IV)
【化26】 [式中、置換基は前記の意味を有する]で示される化合物
を、所望により相間移動触媒の存在下、適当な塩基また
は有機もしくは無機塩と反応させるか、または b)式(Ia)または(IIa)で示される化合物を製造するた
め、式(V)
【化27】 [式中、R9はアルキルを表し、他の置換基は前記の意味
を有する]で示される化合物を、所望により相間移動触
媒の存在下、適当な塩基または有機もしくは無機塩と反
応させるか、または c)式(I)〜(III)[ただし、R2およびR4、および/また
はR'5およびR'6またはR"5およびR"6は一緒になって
−OC(=O)O−基を形成する]で示される化合物を製
造するため、式(I)、(II)または(III)(ただし、R2
よびR4、および/またはR'5およびR'6またはR"5
よびR"6はヒドロキシを表す)で示される化合物を、酸
結合剤の存在下ホスゲン、ジホスゲンまたはトリホスゲ
ンと反応させるか、または d)式(I)〜(III)(ただし、置換基R1、R2、R4、R6
たはR8のうちの少なくとも一つはヒドロキシを表す)で
示される化合物を製造するため、式(I)、(II)または(I
II)(ただし、置換基R1、R2、R4、R6またはR8のう
ちの少なくとも一つは、R1a、R2a、R6aまたはR8aと
一緒になってオキソを表す)で示される化合物を適当に
還元するか、または e)式(I)〜(III)(ただし、R5、R'5およびR"5は低級
アルコキシを表す)で示される化合物を製造するため、
式(I)、(II)または(III)(ただし、R5、R'5およびR"
5はヒドロキシを表す)で示される化合物を適当にアルキ
ル化するか、または f)式(I)または(II)[ただし、置換基R5、R'5またはR
8のうちの少なくとも一つはアシルオキシ、アルコキシ
カルボニルオキシまたは−OC(=X)N(R10)R11を表
す]で示される化合物を製造するため、式(I)または(I
I)(ただし、置換基R5、R'5またはR8のうちの少なく
とも一つはヒドロキシを表す)で示される化合物を適当
にアシル化し、指示された場合、次にNH3または適当
なアミンを添加するか、または g)式(I)(ただし、R8はR8aと一緒になってオキソを表
す)で示される化合物を製造するため、式(I)(ただし、
8はヒドロキシを表し、R8aは水素を表す)で示される
化合物を適当に酸化するか、または h)式(I)(ただし、R5はハロゲンを表す)で示される化
合物を製造するため、式(I)(ただし、R5はヒドロキシ
を表す)で示される化合物を適当にハロゲン化し、およ
び/または所望により生成した式(I)〜(III)(ただし、
保護ヒドロキシ基(複数もあり得る)が存在する)で示さ
れる化合物を脱保護してもよく、および/または所望に
より生成した式(I)〜(III)(ただし、遊離ヒドロキシ基
(複数もあり得る)が存在する)で示される化合物を保護
してもよく、生成した遊離形態または塩形態の化合物を
回収することを含む方法を提供する。本発明方法は常法
で実施され得る。
【0007】プロセス変形a)およびb)において、反応
は、好ましくは不活性溶媒、例えばエーテル、例えばテ
トラヒドロフラン、ジオキサンまたはジエチルエーテ
ル、芳香族炭化水素、例えばベンゼンまたはトルエン、
アルコール、例えばメタノールまたはエタノール、ジメ
チルスルホキシドまたはアセトニトリル中で行なわれ
る。塩基または金属塩類は、好ましくはCsF、Cs2
3、K2CO3、LiOH、NaOH、KOH、Mg(OR)
2(ただし、Rは低級アルキル基を表す)、KH、NaH、
第3級アミン、例えばトリエチルアミン、またはアミジ
ン、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ
−7−エン(DBU)である。相間移動触媒としては、第
4級アンモニウム塩類または好ましくはクラウンエーテ
ル類、クラウン[18.6]が使用され得る。反応は、好
ましくは約−30°ないし約50℃、特にほぼ室温で行
なわれる。使用される反応条件(反応物、温度、反応時
間等)次第で、式(Ia)、(IIa)または(IIIa)で示される
化合物の特定レジオ−および/またはジアステレオマー
形態またはそれらの混合物が得られる。プロセス変形b)
において、9位の立体配置は、式(V)で示される出発物
質の9位における立体配置により決定される。反応混合
物は常法、例えばクロマトグラフィーにより後処理され
得る。
【0008】カーボネートを製造するためのプロセス変
形c)は、好ましくは不活性溶媒、例えばエーテル、例え
ばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはジオキ
サン、塩素化炭化水素、例えば1,2−ジクロロエタン
またはメチレンクロリド、またはアセトニトリル中、約
−20℃および反応混合物の沸騰温度間の温度、好まし
くはほぼ室温で行なわれる。第3級アミン、例えばトリ
エチルアミン、4−ジメチルアミノピリジンまたはピリ
ジンは、酸結合剤として使用され得る。還元プロセス変
形d)は常法で行なわれ得る。還元剤は、好都合には水素
化物試薬、例えばNaBH4、ジイソブチルアルミニウム
ヒドリドまたは水素化トリアセトキシホウ素テトラメチ
ルアンモニウムである。このプロセスは、不活性溶媒、
例えばエーテルまたは環状エーテル、例えばテトラヒド
ロフラン、ジオキサンまたはジエチルエーテル、芳香族
炭化水素、例えばトルエン、または還元剤として水素化
トリアセトキシホウ素テトラメチルアンモニウムを使用
する場合には、同じくアセトニトリルおよび/または酢
酸中、好ましくは約−70°および約50℃間の温度、
特にほぼ室温で行なわれ得る。
【0009】プロセス変形e)はアルキル化である。それ
は、所望によりクラウンエーテルの存在下、好ましくは
非プロトン(non−protic)溶媒、例えばエーテル、環状
エーテル、芳香族炭化水素、ジメチルホルムアミドまた
はジメチルスルホキシド中、塩基、例えば非求核性窒素
塩基、例えばDBUまたはアルカリ水素化物、例えば水
素ナトリウムまたはカリウム、または金属塩、例えば炭
酸またはフッ化カリウム、ナトリウムまたはセシウムの
存在下で行なわれる。アルキル化剤は、好ましくはハロ
ゲニド、トシレートまたはメシレート、例えばアルキル
ヨージド、特にヨウ化メチルである。この反応は、室温
または高温、好ましくは室温で行なわれる。プロセス変
形f)によるアシル化は、常法、例えば不活性溶媒、例え
ばアセトニトリルまたはジクロロメタン中、例えば酸結
合剤、例えば4−ジメチルアミノピリジンの存在下酸塩
化物または酸無水物により、またはカルボジイミド、例
えばジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下酸により
行なわれ得る。アシル化はジホスゲンまたはチオホスゲ
ンにより行なわれ、次いでNH3または適当なアミンを
加えると、対応するカルバメート(ただし、R5は上記式
−OC(=X)N(R10)R11で示される基を表す)が得ら
れる。反応がNH3または第1級アミンの存在下で行な
われる場合、最終生成物(ただし、R6およびR6a一緒に
なってオキソを表す)は閉環に付され、式
【化28】 [式中、置換基は前記と同じ意味である]で示される化合
物を形成し得、これもまた本発明の一部分を形成する。
【0010】プロセス変形g)は酸化である。それは、常
法、例えば不活性溶媒、例えば芳香族炭化水素、例えば
トルエン、またはハロゲン化炭化水素、例えばジクロロ
メタンまたはジクロロエタン中、約0℃および室温間の
温度、好ましくはほぼ室温で行なわれ得る。この反応
は、例えば触媒量のテトラプロピルアンモニウムペルル
テナートの存在下N−メチル−モルホリン−N−オキシ
ドにより、または1,1,1−トリス(アセトキシ)−1,
1−ジヒドロベンゾヨードキソール−3(1H)オン(デ
ス-マーチン方法)により行なわれる。式(I)(ただし、
8はR8aと一緒になってオキソを表し、R5はヒドロキ
シを表す)で示される酸化された最終化合物は、式(I)
(ただし、R8はヒドロキシを表し、R58aと一緒にな
ってオキシを表す)の対応する化合物、すなわち式(Ic)
【化29】 (式中、置換基は前記の意味を有する)で示される化合物
との平衡状態で存在し得、これもまた本発明の一部分を
形成する。プロセス変形g)では、常法、例えばクロマト
グラフィー法で分離され得るこれらの化合物の混合物が
得られる。使用される出発物質および反応条件、特に酸
化試薬次第で、酸化は10、14、22、24および/
または33位で行なわれ得る。ヒドロキシ基の異なる反
応能力および/または選択的保護により、選択された位
置のみが酸化された最終生成物が得られる。
【0011】プロセス変形h)は、ハロゲン化に関する常
法、例えば適当な溶媒中、例えばピリジンまたはテトラ
ヒドロフラン中、例えば約0℃および室温間の温度、好
ましくはほぼ室温でハロゲン化剤、例えばチオニルクロ
リドと反応させることにより行なわれ得る。本発明のプ
ロセス変形は同時に実施され得、特にプロセス変形e)
は、プロセス変形a)またはb)との「ワン・ポット反応」で
行なわれ得る。最終生成物の混合物は、常法、例えばク
ロマトグラフィー法で分離され得る。式(Ia)で示され
る化合物は、式(IIa)で示される化合物と平衡状態であ
り得る。多くの場合、これらの互変異性体形態は単離さ
れ得る。
【0012】プロセス変形a)およびb)は、一般に下記の
場合に関係するところが大きい。 a)式(IV)で示される化合物を反応させることにより、式
(Ia)および(IIa)の化合物が得られる場合:転位および
閉環、 b)式(IV)で示される化合物を反応させることにより、式
(IIIa)の化合物が得られる場合:閉環、 c)式(V)で示される化合物を反応させることにより、式
(Ia)および(IIa)の化合物が得られる場合:閉環。 プロセス変形a)〜h)に従い得られた化合物が1個または
それ以上の保護ヒドロキシ基(複数も可)を有する場合、
保護基(複数も可)は常法により除去され、対応する非保
護化合物が得られる。例えばt−ブチルジメチルシリル
またはt−ブトキシカルボニルの除去は、溶媒、例えば
アセトニトリル中臭化水素酸で処理することにより行な
われ得る。選択された反応条件(例、持続時間または温
度)によっては、全部または幾つかのみの保護基が排除
される形で除去は進められ得る。
【0013】プロセス変形a)〜h)により得られた化合物
が1個またはそれ以上の遊離ヒドロキシ基(複数も可)を
有する場合、ヒドロキシ基(複数も可)は常法で保護され
ることにより、対応する保護化合物が得られる。選択さ
れた反応条件によっては、全部または幾つかのみのヒド
ロキシ基が保護される形で反応は進められ得る。適当な
保護基は、慣用的ヒドロキシ保護基、例えばt−ブトキ
シカルボニルまたはトリアルキルシリル、好ましくはt
−ブチルジメチルシリルである。限定的ヒドロキシ基を
後続反応段階で反応させる場合、部分的脱保護または保
護が特に指示される。
【0014】式(I)〜(V)で示される化合物は、若干の
キラル中心を有し、様々な立体異性体で存在し得る。本
発明のプロセス変形の結果、通常は前記異性体の混合物
が得られる。条件および反応のタイプによっては、特定
異性体が好んで生成される形で前記プロセスは進められ
得る。本発明は、あらゆる光学および幾何異性体並びに
ラセミ体を提供する。異性体は慣用的技術により分割ま
たは分離され得る。しかしながら、様々なキラル炭素原
子における好ましい立体配置を式(Is)〜(Vs)に示す。
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【化34】
【0015】上式(Is)〜(Vs)において、 −R1がR1aと一緒になった形でのオキソ以外である場
合、R1は好ましくは33位の炭素原子にα−立体配置
で結合し、 −R3は好ましくは21位の炭素原子にα−立体配置で
結合し、 −R4がR4aと一緒になった形でのオキソ以外である場
合、R4は好ましくは22位の炭素原子にα−立体配置
で結合する。 本発明化合物は、常法で反応混合物から単離および精製
され得る。好ましくはジアステレオマー形態をした式
(V)で示される出発物質(以後、ジアステレオマーCと
称す)は、プロセス変形a)と同様に式(IV)の化合物を反
応させ、次いでその生成物をジアゾアルカンと反応させ
ることにより得られる。このプロセスの第1段階は、上
記の要領で、例えばテトラヒドロフラン中KOH/クラ
ウンエーテルにより行なわれ得る。反応産物を常法で後
処理し、残留物を不活性溶媒、例えばジクロロメタンに
再溶解し、不活性溶媒、例えばエーテル中、ジアゾアル
カン、好ましくはジアゾメタンまたはジアゾエタン溶液
により磨砕する。生成した反応混合物は常法で後処理さ
れ得る。
【0016】好ましくはジアステレオマー形態をした式
(V)で示される出発物質(以後、ジアステレオマーAと
称す)は、式(IV)の化合物を塩基と反応させ、次いでそ
の生成物をジアゾアルカンと反応させることにより得ら
れる。このプロセス段階は常法で行なわれ得る。それ
は、好ましくは塩基としてLiOHまたはCa(OH)2
用い、溶媒混合物中、例えばテトラヒドロフランおよび
水から成る混合物中で行なわれる。反応産物を常法で後
処理し、残留物を不活性溶媒、例えばジクロロメタンに
再溶解し、不活性溶媒、例えばエーテル中、ジアゾアル
カン、好ましくはジアゾメタンまたはジアゾエタン溶液
により磨砕する。生成した反応混合物は常法で後処理さ
れ得る。
【0017】本明細書中、例えば実施例において製法が
特記されていない場合、出発物質として使用されている
化合物は、既知であるか、または既知化合物から常法
で、例えば適当なストレプトマイシス株、例えば藤沢E
P184162に記載された例えばストレプトマイシス
・ツクバエンシス(Streptomyces tsukubaensis)ナンバ
ー9993から出発することにより得られる。標本は、
寄託番号FERM BP−927としてブダペスト条約
の規定下、日本国305茨城県、筑波の微生物工業技術
研究所から入手され得る。この株は、寄託番号NRRL
18488としてブダペスト条約の規定下、アメリカ合
衆国イリノイ61604、ペオリアのアグリカルチュラ
ル・リサーチ・カルチャー・コレクション・インターナ
ショナル・デポジトリーに1989年4月27日付けで
再寄託された。
【0018】以下、実施例により本発明を説明する。そ
れらは限定的ではない。温度は全て摂氏である。NMR
スペクトルでは、化学シフト値は全てppmで記されてい
る。特記しない場合、試料はCDCl3中で測定されてい
る。下記の略語を使用する。 O−tBDMS=t−ブチルジメチルシリルオキシ db=二重結合 sb=単結合 Im=1−イミダゾリルカルボニル Bz=ベンゾイル DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−
7−エン Ac=アセチル BOC=t−ブトキシカルボニル
【化35】
【0019】
【実施例】
実施例1 R1=R2=O−tBDMS、R3=C25、R4=O、R7
=OCH3
【外9】 n=2、R1a=R2a=R4a=H(プロセスa) 1a:式(IIIa)で示される化合物、 1b:式(IIa)で示される化合物(ジアステレオマーA)、 1c:式(Ia)で示される化合物(ジアステレオマーA) 1d:式(Ia)で示される化合物(ジアステレオマーB) 1e:式(Ia)で示される化合物(ジアステレオマーC) 4gのクラウン[18.6]エーテルおよび12.7gの炭酸
セシウム(または5gのフッ化セシウム)を、250mlの
乾燥テトラヒドロフランに20gの24,33−ビス−O
−t−BDMS FR520を溶かした溶液に加える。反
応混合物を室温で3時間撹はんし、次いで酢酸エチルお
よび1N塩酸間に分配し、相を分離し、有機相を食塩水
で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空
下濃縮する。残留物のクロマトグラフィー(n−ヘキサン
/酢酸エチル=3/1→1/2)により、無色泡状物と
して標記物質が得られる。
【0020】実施例2 R1=R2=O−t−BDMS、R3=C25、R4=O、
7=OCH3
【外10】 n=2、、R1a=R2a=R4a=HジアステレオマーA(プ
ロセスb) 2a:式(IIa)で示される化合物、 2b:式(Ia)で示される化合物 1mlのジアザビシクロウンデセンを、250mlのアセト
ニトリルに式(V)(ただし、R1=R2=O−tBDMS、
1a=R2a=H、R3=C25、R4+R4a=O、R7
OCH3、R9=CH3、n=2、
【外11】 ジアステレオマーA)の化合物5.2gを溶かした溶液に
加える。反応混合物を室温で70分間撹はんし、次いで
実施例1と同じ要領で(n−ヘキサン/酢酸エチル=3/
2)後処理すると、無色泡状物として標記物質が得られ
る。実施例1および2の記載と同様にして、式(Ia)、
(IIa)および(IIIa)で示される下記化合物が無色泡状物
形態で得られる(R7=OCH3、n=2、
【外12】 1a=R2a=H):
【表1】 a)この化合物を脱保護または還元すると、実施例6c
(=実施例73)または実施例28の化合物が得られる。
【0021】実施例13 式(III)(ただし、R1=R2=O−t−BDMS、R3=C
25、R4+R4a=O、R"5+R"6=O.CO.O、R7
OCH3
【外13】 n=2)(R1a=R2a=H)で示される化合物(プロセスc) 40mlのアセトニトリルに式(III)(ただし、R1=R2
O−t−BDMS、R3=C25、R4+R4a=O、R1a
=R2a=H、R"5+R"6=OH、R7=OCH3
【外14】 n=2)の化合物0.8gを溶かした溶液に、0.2mlのジ
ホスゲンおよび1.75gのジメチルアミノピリジンを順
次加える。反応混合物を室温で1.5時間撹はんし、次
いで実施例1と同様に(n−ヘキサン/酢酸エチル=9/
1)後処理すると、無色泡状物形態で標記物質が得られ
る。実施例13の記載と同様にして、式(I)〜(III)で
示される下記化合物が無色泡状物形態で得られる(R3
25、R7=OCH3
【外15】 n=2、R1a=R2a=R4a=R8a=H)。
【表2】 *R6aと一緒で。
【0022】実施例19 式(I)(ただし、R1=R2=O−t−BDMS、R3=C2
5、R4+R4a=O、R5=R6=R8=OH、R7=OC
3
【外16】 n=2、R1a=R2a=R6a=R8a=Hジアステレオマー
C)で示される化合物(プロセスd) 0.5gのトリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアン
モニウムを、30mlのアセトニトリルおよび5mlの酢酸
に式(I)(ただし、R1=R2=O−t−BDMS、R1a=
2a=R8a=H、R3=C25、R4+R4a=R6+R6a
=O、R5=R8=OH、R7=OCH3
【外17】 n=2、ジアステレオマーC)の化合物1gを溶かした溶
液に加える。反応混合物を室温で3.5時間撹はんし、
次いでNaHCO3飽和水溶液および酢酸エチル間に分配
する。有機相を分離し、食塩水、1N塩酸、再び食塩水
で順次洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、真空下濃
縮する。残留物をクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付
すと、無色泡状物形態で標記物質が得られる。実施例1
9の記載と同様にして、式(I)、(II)および(III)で示
される下記化合物が無色泡状物形態で得られる(R3=C
25、R7=OCH3、R8=OH、
【外18】 n=2、R1a=R2a=H)。
【表3】 a)脱保護すると、実施例118の化合物が得られる。
【0023】実施例29 式(I)(ただし、R1=R2=O−t−BDMS、R3=C2
5、R4+R4a=R6+R6a=O、R5=R7=OCH3
8=OH、
【外19】 n=2、R1a=R2a=R8a=Hで示される化合物(プロセ
スe) 200mgのクラウン[18.6]エーテル、200mgの炭
酸セシウムおよび1.5mlのヨウ化メチルを、式(I)(た
だし、R1=R2=O−t−BDMS、R3=C25、R1a
=R2a=R8a=H、R4+R4a=R6+R6a=O、R5
8=OH、R7=OCH3
【外20】 n=2、ジアステレオマーA)の化合物100mgの溶液に
加え、室温で1.5時間撹はんする。反応混合物を実施
例1と同様にして(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)
後処理すると、無色泡状物形態で標記物質が得られる。
実施例29の記載と同様にして、式(I)および(III)で
示される下記化合物が無色泡状物形態で得られる(R3
25、R4+R4a=O、R7=OCH3、R8=OH、
【外21】 n=2、R1a=R2a=R8a=H)。
【表4】
【0024】実施例32 R1=R2=O−t−BDMS、R3=C25、R4+R4a
=O、R7=OCH3
【外22】 n=2、R1a=R2a=HジアステレオマーA)(プロセス
f) 32a:式(I)(ただし、R5=OH、R6+R6a=O、R8
=O.Bz、R8a=H)で示される化合物 32b:式(I)(ただし、R5=O.Bz、R6+R6a=O、
8=O.Bz、R8a=H)で示される化合物 32c:式(I)(ただし、R5=O.Bz、R6+R6a=O、
8=O.Bz、R8a=H)で示される化合物 32d:式(II)(ただし、R'5=O.Bz、R'6=OH)で示
される化合物 5モル当量の4−ジメチルアミノピリジンおよび1.3
モル当量のベンゾイルクロリドを、式(I)(ただし、R1
=R2=O−t−BDMS、R3=C25、R1a=R2a=
8a=H、R4+R4a=R6+R6a=O、R5=R8=O
H、R7=OCH3
【外23】 n=2、ジアステレオマーA)の化合物または式(II)(た
だし、R1=R2=O−t−BDMS、R3=C25、R4
+R4a=O、R'5=OH、R'6=OH、R7=OCH3
【外24】 1a=R2a=H、n=2)の化合物0.6gの溶液に加え
る。反応混合物を45分間撹はんし、次いで実施例1と
同様にして(n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/
1)後処理すると、無色泡状物形態で標記物質が得られ
る。実施例32の記載と同様にして、式(I)および(II)
で示される下記化合物が無色泡状物形態で得られる(R1
=R2=O−t−BDMS、R3=C25、R4+R4a=
O、R7=OCH3
【外25】 n=2、R1a=R2a=H)。
【表5】 a)脱保護すると、実施例6c(=実施例73)の化合物が
得られる。
【0025】実施例44 式(I)(ただし、R1=R2=R8=O.t.BDMS、R3
25、R4+R4a=R6+R6a=O、R5=O.CO(4
−モルホリニル)、R7=OCH3
【外26】 n=2、R1a=R2a=R8a=HジアステレオマーA)で示
される化合物(プロセスf) 10当量の4−ジメチルアミノピリジンおよび1モル当
量のジホスゲンを、50mlのアセトニトリルに式(I)
(ただし、R1=R2=R8=O.t.BDMS、R1a=R2a
=R8a=H、R3=C25、R4+R4a=R6+R6a=
O、R5=OH、R7=OCH3
【外27】 n=2、ジアステレオマーA)の化合物2gを溶かした溶
液に加え、反応混合物を室温で20分間撹はんし、次い
で500mlの酢酸エチルおよび20mlのモルホリンに注
ぎ、10分間激しく撹はんし、次いで実施例1と同様に
(n−ヘキサン/酢酸エチル=7/1)後処理すると、無
色泡状物として標記物質が得られる。実施例44の記載
と同様にして、式(I)および(Ib)で示される下記化合
物が無色泡状物形態で得られる(R1=R2=O−t−BD
MS、R3=C25、R4+R4a=O、R7=OCH3
【外28】 n=2、R6=OH、R1a=R2a=R6a=H)。
【表6】
【0026】実施例50 式(I)(ただし、R1=R2=O.t.BDMS、R3=C2
5、R4+R4a=R6+R6a=R8+R8a=O、R5=O
H、R7=OCH3
【外29】 n=2、R1a=R2a=HジアステレオマーA)で示される
化合物(プロセスg) 0.5gの1,1,1−トリス(アセトキシ)−1,1−ジヒ
ドロ−ベンゾヨードキソール−3(1H)オンを、50ml
のメチレンクロリドに式(I)(ただし、R1=R2=O−t
−BDMS、R3=C25、R4+R4a=R6+R6a=
O、R5=R8=OH、R7=OCH3
【外30】 n=2、R1a=R2a=R8a=H、ジアステレオマーA)の
化合物0.5gを溶かした溶液に加える。反応混合物を室
温で3時間撹はんし、次いでシリカゲルでろ過し、n−
ヘキサン/酢酸エチル(1/1)で洗浄し、ろ液を真空下
濃縮する。残留物をクロマトグラフィー(n−ヘキサン/
酢酸エチル=3/1)に付すと、無色泡状物形態で標記
物質が得られる。実施例50の記載と同様にして、式
(I)で示される下記化合物が無色泡状物形態で得られる
(R3=C25、R4+R4a=R6+R6a=R8+R8a=
O、R7=OCH3
【外31】 n=2、R2a=H)。
【表7】
【0027】実施例55 式(I)(ただし、R1=R2=R8=O.t.BDMS、R3
25、R4+R4a=R6+R6a=O、R5=Cl、R7
OCH3
【外32】 n=2、R1a=R2a=R8a=H、ジアステレオマー・エ
ピ−A)で示される化合物(プロセスh) 5mlのピリジン中0.3mlの塩化チオニルを、100ml
のテトラヒドロフランに式(I)(ただし、R1=R2=O
−t−BDMS、R1a=R2a=R8a=H、R3=C25
4+R4a=R6+R6a=O、R5=OH、R7=OC
3、R8=O.t.BDMS、
【外33】 n=2、ジアステレオマーA)の化合物1gを溶かした溶
液に加え、反応混合物を室温で15時間撹はんし、次い
で酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウムの飽和水溶液間に
分配する。有機相を分離し、1N HClおよび水で2回
洗浄し、Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空下除去する。
カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=
9/1)により、標記化合物が無色泡状物として得られ
る。実施例55の記載と同様にして、式(I)で示される
下記化合物が無色泡状物形態で得られる(R3=C25
4+R4a=R6+R6a=O、R7=OCH3、R8=O.t.
BDMS、R1a=R2a=R8a=H、
【外34】 n=2)。
【表8】
【0028】実施例58 式(I)(ただし、R1=R2=R8=O.t.BDMS、R3
25、R4+R4a=R6+R6a=O、R7=OCH3
【外35】 n=2、R1a=R2a=R8a=H、ジアステレオマーA)で
示される化合物(保護) a)R5=O.t.BDMS b)R5=OH 5当量の2,6−ルチジンおよび2当量のt−ブチルジメ
チルシリルトリフレートを、50mlのアセトニトリルに
式(I)(ただし、R1=R2=O−t−BDMS、R3=C2
5、R4+R4a=R6+R6a=O、R5=R8=OH、R7
=OCH3、R1a=R2a=R8a=H、
【外36】 n=2、ジアステレオマーA)の化合物を溶かした溶液に
加え、反応混合物を室温で1.5時間撹はんし、次いで
実施例1と同じ要領で後処理する。クロマトグラフィー
(溶離剤=トルエン)により、標記化合物が無色泡状物と
して得られる。実施例58の記載と同様にして、式(I)
で示される下記化合物が無色泡状物形態で得られる(R1
=R2=R8=O−t−BDMS、R3=C25、R4+R4
a=R6+R6a=O、R7=OCH3
【外37】 n=2、R1a=R2a=R8a=H)。
【表9】
【0029】実施例61 式(III)(ただし、R1=OH、R2=O.t.BDMS、R3
=C25、R4+R4a=O、R"5=R"6=OH、R7=O
CH3
【外38】 n=2、R1a=R2a=H)示される化合物(部分的脱保護) 3mlの40%フッ化水素酸水溶液を、30mlのアセトニ
トリルに式(III)(ただし、R1=R2=O.t.BDMS、
3=C25、R4+R4a=O、R"5=R"6=OH、R7
=OCH3
【外39】 n=2、R1a=R2a=H)の化合物0.5gを溶かした溶液
に加える。反応混合物を室温で5分間撹はんし、次いで
NaHCO3の飽和水溶液および酢酸エチル間に分配し、
有機相を分離し、NaHCO3飽和水溶液および数回水で
洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、真空下濃縮す
る。残留物をクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エ
チル=1/2)に付すと、無色泡状物として標記物質得
られる。実施例61の記載と同様にして、下記化合物が
無色泡状物形態で得られる(ただし、R1=OH、R4
4a=O、R7=OCH3
【外40】 n=2、R1a=R2a=H)。
【表10】 a)脱保護により、実施例6c(=実施例73)の化合物が
得られる。
【0030】実施例71 式(I)(ただし、R1=R2=R5=R8=OH、R3=C2
5、R4+R4a=R6+R6a=O、R7=OCH3
【外41】 n=2、R1a=R2a=R8a=H、ジアステレオマーB)で
示される化合物(脱保護) 3mlの40%フッ化水素酸水溶液を、30mlのアセトニ
トリルに式(I)(ただし、R1=R2=O.t.BDMS、R
3=C25、R4+R4a=R6+R6a=O、R5=R8=O
H、R7=OCH3、R1a=R2a=R8a=H、
【外42】 n=2、ジアステレオマーB)の化合物0.5gを溶かした
溶液に加える。反応混合物を室温で4時間撹はんし、次
いでNaHCO3の飽和水溶液および酢酸エチル間に分配
し、有機相を分離し、NaHCO3飽和水溶液および数回
水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、真空下濃縮
する。残留物をクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸
エチル=1/2)に付すと、無色泡状物として標記物質
得られる。実施例71の記載と同様にして、下記化合物
が無色泡状物形態で得られる(ただし、R7=OCH3
【外43】 n=2、R2a=H)。
【表11】 a)ヘミケタール形態と溶液中で平衡状態(R5+R8=オ
キシ、R8=OH)
【表12】 a)脱保護により、実施例6e(=実施例75)の化合物
が得られる。 b)R5=−CO−N・[−(CH2)2O(CH2)2−](4−モ
ルホリニルカルボニルオキシ)
【0031】出発物質は次の要領で得られる。 A)33−O−メタンスルホニル−24−O.t.BDMS
−FR520 3gの4−ジメチルアミノピリジンおよび0.3mlのメタ
ンスルホン酸塩化物を、40mlのアセトニトリルに1g
の24−O.t.BDMS−FR520を溶かした溶液に
加え、室温で2時間撹はんする。次いで、反応混合物を
NaHCO3飽和水溶液および酢酸エチル間に分配し、相
を分離し、有機相を1N塩酸および食塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空下濃縮する。残留
物をクロマトグラフィーに付すと(n−ヘキサン/酢酸エ
チル=1/1)、無色泡状物として標記化合物が得られ
る。 B)33−O−メタンスルホニル−24−O.t.BDMS
−FK506 出発物質として24−O.t.BDMS−FK506を用
い、上記A)と同様に処理すると、無色泡状物として標
記化合物が得られる。
【0032】C)式(V)の化合物(R1=R2=O.t.BD
MS、R3=C25、R4+R4a=O、R7=OCH3、R
9=CH3、R1a=R2a=H、
【外44】 n=2、ジアステレオマーC) 0.5gのクラウン[18.6]エーテルおよび0.7gの2
4,33−ビス−O.t.BDMS−FR520を、40ml
のテトラヒドロフラン中47mgの粉末化KOHの懸濁液
に加える。反応混合物を室温で20分間撹はんし、次い
で1N塩酸および酢酸エチル間に分配し、相を分離し、
有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真
空濃縮する。残留物を30mlのジクロロメタンに再溶解
し、溶液が明黄色になるまでエーテル中ジアゾメタンの
1モル溶液により磨砕する。溶媒濃縮後、残留物のクロ
マトグラフィーにより(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/
1)、無色泡状物として標記化合物が得られる。 H1−NMR(CDCl3):5.14(d,J=7.5Hz,H−
26)、4.99(d,J=10Hz,H−20)、3.97(d
b,J=14Hz,H−6e)、3.81(s,COOCH3)、
2.70(m,H−11)。 D)式(V)の化合物(R1=R2=O.t.BDMS、R3=C
2.CH=CH2、R4+R4a=O、R7=OCH3、R9
=CH3、R1a=R2a=H、
【外45】 n=2、ジアステレオマーC) 出発物質として24,33−ビス−O.t.BDMS−FK
506を用い、上記C)と同様に処理すると、無色泡状
物として標記化合物が得られる。
【0033】E)式(V)の化合物(R1=R2=O.t.BD
MS、R3=C25、R4+R4a=O、R7=OCH3、R
9=CH3、R1a=R2a=H、
【外46】 n=2、ジアステレオマーA) 2gの水酸化カルシウムを、60mlのテトラヒドロフラ
ンおよび15mlの水に3gの24,33−ビス−O.t.B
DMS−FR520を溶かした溶液に加え、室温で60
分間撹はんする。次いで、反応混合物を0.5N塩酸お
よび酢酸エチル間に分配し、相を分離し、有機相を乾燥
し、真空濃縮する。残留物を30mlのジクロロメタンに
再溶解し、溶液が明黄色になるまでエーテル中ジアゾメ
タンの1モル溶液により磨砕する。溶媒濃縮後、残留物
のクロマトグラフィーにより(n−ヘキサン/酢酸エチル
=2/1)、無色泡状物として標記化合物が得られる。 H1−NMR(CDCl3):(回転異性体の混合物=58/
42): 主回転異性体:5.20(d,J=7.5Hz,H−26)、4.
93(d,J=10Hz,H−20)、4.04(db,J=13
Hz,H−6e)、3.83(s,COOCH3)。 2次回転異性体:5.13(d,J=10Hz,H−26)、
4.70(d,J=10Hz,H−20)、4.57(db,J=1
3Hz,H−6e)、3.63(s,COOCH3)。 F)式(V)の化合物(R1=R2=O.t.BDMS、R3=C
2.CH=CH2、R4+R4a=O、R7=OCH3、R9
=CH3、R1a=R2a=H、
【外47】 n=2、ジアステレオマーA) 出発物質として24,33−ビス−O.t.BDMS−FK
506を用い、上記E)と同様に処理すると、無色泡状
物として標記化合物が得られる。 G)式(IV)の化合物(R1=O.t.BDMS、R1a=R2a=
4a=H、R2+R4=O.CO.O、R3=C25
【外48】 n=2) 出発物質として式(IV)(R1=O.t.BDMS、R2=R4
=OH、R3=C25、n=2、
【外49】 (R1a=R2a=R4a=H)の化合物を用い、実施例13と
同様に処理すると、無色泡状物として標記化合物が得ら
れる。
【0034】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【表21】
【表22】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】
【表28】
【表29】
【表30】
【表31】
【表32】
【表33】
【表34】
【表35】
【表36】
【表37】
【表38】
【0035】遊離形態または医薬的に許容し得る塩形態
をした本発明化合物(以後、短縮して「本発明薬剤」と称
す)は薬理活性を有する。すなわち、それらは医薬とし
ての使用に適している。特にそれらは抗炎症および免疫
抑制および抗増殖活性を有する。抗炎症活性は例えば下
記試験方法で測定され得、そこに使用されている略語は
次の意義を有する。 DNP=2,4−ジニトロフェノール DNFB=2,4−ジニトロフルオロベンゼン TPA=12−O−テトラデカノイルホルボール−13
−アセトン 1.インビトロでのマスト細胞脱か粒現象の阻止 ねずみマスト細胞(CFTL−12)を、DNP−特異的
IgEにより一夜処理する。抗原(DNP)を加えること
により脱か粒現象を誘発し、比色定量検定法において6
0分後細胞上清中でのヘキソサミニダーゼ活性として測
定する。DNPの30分前に阻害物質を加える。本発明
薬剤は、この試験において約1ng/ml〜約50ng/mlの
用量でマスト細胞の脱か粒現象(IC50)を誘発する。 2.オキサゾロン誘発性アレルギー性接触皮膚炎(マウ
ス) [この試験方法は、ディートリッヒおよびヘス、「インタ
ーナショナル・アーカイブス・オブ・アラージー」(In
t.Arch.Allergy)38(1970)246−259に
記載されている通りである]:この試験において、本発明
薬剤は、0.01%溶液として単一局所適用時に58%
以下の活性(炎症増大の阻止)を誘発する。ヒドロコルチ
ゾン(1.2%)はこのモデルにおけるこれらの条件下で
は不活性であり、インドメタジン(3.6%)は炎症を2
2%しか阻止しない。
【0036】3.DNFB誘発性アレルギー性接触皮膚
炎(ぶた) (試験方法は例えばEP315978に記載されている
通りである):本発明薬剤の0.13%製剤を2回局所適
用した結果、炎症反応は44%以下の割合で阻止され
る。 4.ホルボールエステル(TPA)誘発刺激性接触皮膚炎
の阻止(マウス) (試験方法は例えばEP315978に記載されている
通りである):本発明薬剤は、この試験において0.4−
3.6%製剤の単一適用後に40%以下の割合で炎症反
応の阻止を誘発する。 5.アラキドン酸誘発刺激性接触皮膚炎の阻止(マウス) 雌NMRIマウスにおいて、右耳の内側および外側の両
方を、試験化合物(通常1.2および3.6%)を含むDA
E244(DMSO/アセトン/エタノール=2/4/
4)10μlにより局所処理する。30分後、1mgのアラ
キドン酸を含むアセトン10μl(内側および外側の両
方)により右耳を局所適用する。さらに90分後、マウ
スを殺し、耳を軟骨線で切断し、秤量する。左および右
耳間の重量差異を計算し、アラキドン酸単独で処理した
群に対する阻止%を算出する。本発明薬剤は、この試験
において0.4−3.6%製剤の単一適用後に30%以下
の割合で炎症反応の阻止を誘発する。
【0037】6.イオン透過剤(A23187)誘発刺激
性接触皮膚炎の阻止(マウス) 雌NMRIマウスにおいて、試験化合物(通常0.4%お
よび1.2%)含有または不含有で15μgのA2318
7を含むアセトン/10%DMSO15μlにより右耳
の内側を局所処理する。7.5時間後、マウスを殺し、
耳を軟骨線で切断し、秤量する。各マウスに関して左お
よび右耳間の重量差異を計算し、A23187を単独で
投与した群に対する阻止%を算出する。本発明薬剤は、
この試験において0.4−1.2%製剤の単一適用後に7
2%以下の割合で炎症反応の阻止を誘発する。比較用に
使用されたインドメタジンは、1.2%濃度で炎症を4
4%阻止した。免疫抑制および抗増殖活性は、例えば下
記の試験方法で測定され得る。 7.インビトロでの混合リンパ球反応(MLR)における
アロゲン刺激に対するリンパ球の増殖応答 [この試験方法は、例えばメオ、『ジ・エムエルアール
・イン・ザ・マウス』、「イムノロジカル・メソッズ」
(Immunological Methods)、レフコビッツおよびペル
ニス編、アカデミック・プレス、ニューヨーク(197
9)227−239]:この試験において、本発明薬剤
は、約10ng/ml〜約100ng/mlの用量で混合リンパ
球の抑制(IC50)を誘発する。 8.インビトロでのひつじ赤血球に対する1次体液免疫
応答の阻止 [この試験方法は、ミシェルおよびダットン、「サイエン
ス」(Science)153(1966)1004−1006、
ミシェルおよびダットン、「ジャーナル・オブ・エクス
ペリメンタル・メディシン」(J.Exp.Med.)126
(1967)423−442に記載されている通りであ
る]:本発明薬剤は、この試験では約0.0024μg/ml
〜約0.32μg/mlのIC50で活性を呈する。
【0038】9.ひとケラチン生成細胞の増殖阻止 (試験方法はEP539326に記載されている通りで
ある):本発明薬剤は、この試験において約3マイクロモ
ル/ml〜約10マイクロモル/mlの濃度で活性を示すこ
とから、約20%〜約50%の阻止率を示す。 10.ホルボールエステル(TPA)誘発性表皮異常増殖
の阻止(マウス) 表皮異常増殖を誘発するため、第1および3日目にTP
A(0.005%)を耳介表面に適用する。第1、2、3
および4日目、1日1回同じ部位に試験化合物を適用す
る。同じ方法で賦形剤をTPA処置対照動物に適用す
る。4日目最終適用の6時間後に、BrdU染色ケラチン
生成細胞発生の免疫組織構造試験(動物を殺す1時間前
に注射されたBrdUは、S相で細胞を標識する)並びに
試験および対照動物における1切断領域当たりの表皮領
域の測定により試験化合物の抗増殖活性の評価を行う。
本発明薬剤は、この試験では0.4−1.2%製剤の4回
適用時に60−70%の割合でBrdU標識の阻止および
17−42%の割合で表皮過形成の阻止を誘発する。実
施例71(および6d)の薬剤および実施例93の薬剤、
特に実施例71(6d)の薬剤は、上記適応症に好ましい
薬剤である。例えば上記試験6では、1.2%製剤形態
をしたこれらの薬剤は、インドメタジンの対応する1.
2%製剤よりも優れた活性を呈することが測定された。
従って、上記用途の場合、実施例71(6d)および93
の化合物は、インドメタジンで常用される場合と類似ま
たはそれよりも低い用量で同様の投与方法により大型ほ
乳類、例えばひとに投与され得ることが示された。
【0039】従って、本発明薬剤は、炎症および異常増
殖症状および免疫抑制を必要とする症状の防止および処
置、例えば a)炎症および異常増殖性皮膚疾患、例えばアトピー性皮
膚炎、接触皮膚炎およびさらに別の湿疹性皮膚病、脂漏
性皮膚炎、へん平苔せん、天ぼうそう、類天ぼうそう、
表皮水ほう症、血管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、紅斑
性狼瘡、アクネ、乾せんおよび皮膚腫ようの処置、 b)アレルギー性疾患、例えば外因性ぜん息、鼻炎、結膜
炎、アトピー性湿疹、じん麻疹/血管浮腫、食物/薬物
アレルギーおよびアナフィラキシーの防止および処置、 c)臓器または組織、例えば心臓、腎臓、肝臓、骨髄およ
び皮膚の移植状況における抵抗、例えば骨髄移植後の抗
宿主移植片疾患、自己免疫疾患、例えばリウマチ様関節
炎、全身性エリテマトーデス、橋本病、多発性硬化症、
重症筋無力症、糖尿病1型およびブドウ膜炎、免疫学的
仲介疾患の皮膚徴候および円形脱毛の防止および処置 における局所および全身用の抗炎症剤並びに免疫抑制お
よび抗増殖剤として適している。薬剤は、全身的または
局所的に投与され得る。勿論、上記適応症の場合、適当
な用量は、例えば宿主、投与方法並びに処置されている
病状の性質および重症度により異なる。しかしながら、
一般に、動物体重1kg当たり約1.0mg〜約10mgの1
日用量で全身投与すると、有利な結果が得られることが
示されている。大型ほ乳類における指示1日用量は約1
0mg〜約1000mgの範囲であり、好都合には例えば1
日4回以下の分割用量または持効性形態で投与される。
局所用途の場合、1日数回、例えば1日2〜5回約1%
〜約3%の濃度で有効成分を局所投与すると、有利な結
果が得られる。本発明薬剤は、何等かの慣用的経路、特
に腸溶的、例えば経口的に例えば錠剤またはカプセル形
態で、または局所的、例えば皮膚および粘膜、例えば
目、呼吸器系、ちつ、口および鼻腔の局所処置用のロー
ション、ゲル、クリーム、スプレーおよび溶液、例えば
眼用もしくは鼻用溶液またはエーロゾル形態で投与され
得る。
【0040】少なくとも1種の医薬的に許容し得る担体
または希釈剤と共に本発明薬剤を含む例えば局所適用の
医薬組成物は、医薬的に許容し得る担体または希釈剤と
混合することにより常法で製造され得る。単位用量形態
は、例えば約0.0025mg〜約50mgの有効成分を含
む。局所投与は例えば皮膚に対して行なわれる。局所投
与のさらに別の形態は目に対して行なわれ、医薬的に許
容し得る眼用賦形剤中本発明薬剤を目の表面へ局所適用
することにより、例えば免疫仲介症状、例えば自己免疫
疾患、例えばブドウ膜炎、角膜形成(keratoplasy)およ
び慢性角膜炎、アレルギー症状、例えば春季結膜炎、炎
症状態および角膜移植の処置が行なわれる。眼用賦形剤
は、化合物を目の角膜および内部領域、例えば前眼房、
後眼房、硝子体、房水、硝子液、角膜、虹彩/毛様体、
レンズ、脈絡膜/網膜およびきょう膜へ浸透させるのに
充分な時間、化合物を目の表面と接触した状態で維持す
るものである。医薬的に許容し得る眼用賦形剤は、例え
ば軟膏、植物油または封入物質であり得る。
【0041】抗炎症並びに免疫抑制および抗増殖活性は
本発明薬剤の主たる活性であるが、それらはまた、化学
療法的薬剤治療に対する感受性を高めたり、その効果を
増強する場合にもある程度の活性を示す。この活性は、
例えばEP360760記載の試験方法に従い測定され
得る。従って、本発明化合物は、様々なタイプ、例えば
後天性または先天性の化学療法的薬物耐性を打ち消した
り、または例えば抗新生物または細胞増殖抑制薬物療法
の場合における例えば定期化学療法用量レベルを減らす
手段として、全体的薬剤毒性を低減化する手段として、
さらに特定すれば化学療法に対する固有および後天性の
両耐性を含む耐性を打ち消すかまたは低減化する手段と
して薬剤投与療法に対する感受性を高める場合の使用に
適している。すなわち、本発明は、医薬として、特に抗
炎症剤並びに免疫抑制および抗増殖剤としての本発明薬
剤の用途、医薬として使用される本発明薬剤、少なくと
も1種の医薬的に許容し得る担体または希釈剤と混合す
ることを含む医薬組成物の製造に用いられる本発明薬剤
の用途、並びに本発明薬剤を少なくとも1種の医薬的に
許容し得る担体または希釈剤と一緒に混合することを含
む医薬組成物の製造方法に関するものである。さらに本
発明は、少なくとも1種の医薬用担体または希釈剤と組
み合わせて本発明薬剤を含む医薬組成物を提供する。さ
らに本発明は、処置を必要とする患者に本発明薬剤の治
療有効量を投与することを含む、炎症および異常増殖状
態並びに免疫抑制を必要とする症状の処置方法を提供す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 491/22 C07D 491/22 498/22 498/22 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 491/18 C07D 491/22 C07D 498/22 A61K 31/40 A61K 31/445 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊離形態または塩形態をした、式(I)〜
    (III) 【化1】 【化2】 および 【化3】 [式中、 【外1】 1は所望により保護されていてもよいヒドロキシ基を
    表し、R1aは水素を表すか、またはR1およびR1aは一
    緒になってオキソを表し、 R2は、所望により保護されていてもよいヒドロキシ基
    を表すかまたはR4と一緒になって−OC(=O)O−基
    を形成し、R2aは水素を表すかまたは存在せず、 【外2】 またR2はR2aと一緒になってオキソを表し、 R3は、メチル、エチル、n−プロピルまたはアリルを表
    し、 R4は、所望により保護されていてもよいヒドロキシを
    表すかまたはR2と一緒になって−OC(=O)O−を形
    成し、そしてR4aは水素を表すか、またはR4はR4aと
    一緒になってオキソを表し、 R5は、アルコキシカルボニルオキシ、ハロゲン、所望
    により保護されていてもよいヒドロキシ、低級アルコキ
    シ、アシルオキシまたは基−OC(=X)N(R1 0)R11
    表すか、またはR5はR6aと一緒になってR6aをもつ炭
    素原子へ窒素原子によって結合した基−OC(=X)N
    (R'10)−を形成し、この場合、Xは酸素または硫黄を
    表し、R10およびR11は独立して水素または低級アルキ
    ルを表すか、または窒素原子と一緒になって所望により
    第2ヘテロ原子、例えば窒素または酸素を含んでいても
    よい5または6員環を形成し、R'10は水素または低級
    アルキルであるか、またはR5はR8aと一緒になってオ
    キシを表し、R8はヒドロキシを表し、 R6はヒドロキシを表し、R6aは水素を表すかまたはR5
    と一緒になって上記基−OC(=X)N(R'10)−を形成
    するか、またはR6およびR6aは一緒になってオキソを
    表し、 R'5は、所望により保護されていてもよいヒドロキシ、
    低級アルコキシまたはアシルオキシを表し、R'6はヒド
    ロキシを表すか、またはR'5およびR'6は一緒になって
    −OC(=O)O−基を形成し、 R"5はヒドロキシまたは低級アルコキシを表し、R"6
    ヒドロキシを表すか、またはR"5およびR"6は一緒にな
    って−OC(=O)O−基を形成し、 R7はメトキシまたはヒドロキシを表し、 R8は、所望により保護されていてもよいヒドロキシ
    基、アシルオキシ、イミダゾリルカルボニルオキシまた
    はアルコキシカルボニルオキシを表し、R8aは水素を表
    すか、またはR8はヒドロキシを表し、R8aはR5と一緒
    になってオキシを表すか、またはR8はR8aと一緒にな
    ってオキソを表し、そしてnは1または2を表す]で示さ
    れる化合物。
  2. 【請求項2】 R1a、R2aおよびR8aが水素を表し、R
    1、R2、R5およびR8がヒドロキシを表し、R3がエチ
    ルを表し、R4およびR4aが一緒になり、並びにR6およ
    びR6aが一緒になってオキソを表し、 【外3】 7がメトキシを表し、nが2を表す(ジアステレオマー
    B)、式(I)で示される化合物。
  3. 【請求項3】 遊離形態または医薬的に許容し得る塩形
    態である請求項1記載の式(I)〜(III)で示される化合
    物の少なくとも1つを有効成分とする、抗炎症剤。
  4. 【請求項4】 遊離形態または医薬的に許容し得る塩形
    態である請求項1記載の式(I)〜(III)で示される化合
    物の少なくとも1つを有効成分とする、免疫抑制剤。
  5. 【請求項5】 遊離形態または医薬的に許容し得る塩形
    態である請求項1記載の式(I)〜(III)で示される化合
    物の少なくとも1つを有効成分とする、細胞異常増殖抑
    制剤。
JP5105392A 1992-05-07 1993-05-06 ヘテロ原子含有三環化合物 Expired - Fee Related JP2788392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929209815A GB9209815D0 (en) 1992-05-07 1992-05-07 Organic compounds,processes for their production and their use
GB9209815 1992-05-07
GB9304927 1993-03-10
GB939304927A GB9304927D0 (en) 1993-03-10 1993-03-10 Organic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641144A JPH0641144A (ja) 1994-02-15
JP2788392B2 true JP2788392B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=26300836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5105392A Expired - Fee Related JP2788392B2 (ja) 1992-05-07 1993-05-06 ヘテロ原子含有三環化合物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5514685A (ja)
EP (1) EP0569337B1 (ja)
JP (1) JP2788392B2 (ja)
KR (1) KR100292311B1 (ja)
CN (1) CN1037773C (ja)
AT (1) ATE155787T1 (ja)
AU (1) AU668152B2 (ja)
CA (1) CA2095659C (ja)
CY (1) CY2126B1 (ja)
CZ (1) CZ291773B6 (ja)
DE (1) DE69312386T2 (ja)
DK (1) DK0569337T3 (ja)
ES (1) ES2105193T3 (ja)
FI (2) FI102612B1 (ja)
GR (1) GR3024754T3 (ja)
HU (2) HUT66531A (ja)
IL (1) IL105607A (ja)
MY (1) MY109602A (ja)
NO (1) NO305865B1 (ja)
NZ (1) NZ247553A (ja)
PH (1) PH30456A (ja)
RU (1) RU2126009C1 (ja)
SG (1) SG47011A1 (ja)
SK (1) SK282061B6 (ja)
TW (1) TW330936B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY110603A (en) * 1993-05-27 1998-08-29 Novartis Ag Tetrahydropyran derivatives
DK1147766T3 (da) 1994-10-26 2005-08-29 Novartis Ag Farmaceutiske sammensætninger
MY129435A (en) 1994-10-26 2007-04-30 Novartis Ag Pharmaceutical microemulsion preconcentrates
ATE464900T1 (de) 1998-03-26 2010-05-15 Astellas Pharma Inc Retardpräparat mit makroliden wie tacrolimus
GB9826656D0 (en) 1998-12-03 1999-01-27 Novartis Ag Organic compounds
US7063857B1 (en) 1999-04-30 2006-06-20 Sucampo Ag Use of macrolide compounds for the treatment of dry eye
GB0008785D0 (en) 2000-04-10 2000-05-31 Novartis Ag Organic compounds
WO2004009056A1 (en) 2002-07-23 2004-01-29 Novartis Ag Ophtalmic ointment composition comprising a drug, an ointment base and a solubiling/dispersing agent
KR100469917B1 (ko) * 2002-09-09 2005-02-02 (주)조은식품 구수한 호박씨가 첨가된 호박엿 및 그 제조방법
KR100745493B1 (ko) * 2005-12-16 2007-08-03 주식회사농심 조직감이 향상된 사출 스낵 및 그 제조 방법
BR112012024796A2 (pt) * 2010-04-02 2016-06-07 Janssen R&D Ireland inibidores de integrase macrocíclicos
US10143682B2 (en) 2014-10-28 2018-12-04 Koushi Yamaguchi Medicine for improving state of pregnancy, and use thereof
WO2020032252A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 晃史 山口 母体と胎児との関係における液性免疫関連疾患の治療薬
JPWO2020129348A1 (ja) 2018-12-18 2021-11-04 晃史 山口 不妊・不育症または妊娠状態を改善するための薬剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894366A (en) * 1984-12-03 1990-01-16 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Tricyclo compounds, a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same
US5254562A (en) * 1984-12-03 1993-10-19 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Tricyclo compounds, a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same
EP0364031B1 (en) * 1988-10-12 1992-12-23 Merck & Co. Inc. Hydroxide mediated fk-506 rearrangement process
CA1316916C (en) * 1988-10-12 1993-04-27 David Askin Hydroxide mediated fk-506 rearrangement product
KR920700212A (ko) * 1989-06-14 1992-02-19 쟝 크라머·한스 루돌프 하우스 헤테로원자-함유 트리사이클릭 화합물
EP0413532A3 (en) * 1989-08-18 1991-05-15 Fisons Plc Macrocyclic compounds
IE904050A1 (en) * 1989-11-13 1991-05-22 Merck & Co Inc Aminomacrolides and derivatives having immunosuppressive¹activity
US5260301A (en) * 1990-03-01 1993-11-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical solution containing FK-506
GB2246350A (en) * 1990-07-23 1992-01-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Tricyclo compounds
EP0480623A1 (en) * 1990-10-11 1992-04-15 Merck & Co. Inc. New halomacrolides and derivatives having immunosuppressive activity
WO1992013862A1 (en) * 1991-02-05 1992-08-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Lactone compounds
DE69232630T2 (de) * 1991-09-05 2003-10-09 Abbott Lab Makrocyclische immunmodulatoren

Also Published As

Publication number Publication date
FI932035A (fi) 1993-11-08
PH30456A (en) 1997-05-28
SG47011A1 (en) 1998-03-20
KR100292311B1 (ko) 2001-09-17
DE69312386T2 (de) 1998-01-29
ATE155787T1 (de) 1997-08-15
DK0569337T3 (da) 1998-01-19
AU3839393A (en) 1993-11-11
AU668152B2 (en) 1996-04-26
NO931627D0 (no) 1993-05-05
FI932035A0 (fi) 1993-05-05
NO305865B1 (no) 1999-08-09
MY109602A (en) 1997-03-31
EP0569337B1 (en) 1997-07-23
SK43593A3 (en) 1995-07-11
CZ291773B6 (cs) 2003-05-14
KR940005631A (ko) 1994-03-22
RU2126009C1 (ru) 1999-02-10
CY2126B1 (en) 2002-06-21
FI102612B (fi) 1999-01-15
GR3024754T3 (en) 1997-12-31
FI982476A0 (fi) 1998-11-16
HU9301190D0 (en) 1993-07-28
HU211135A9 (en) 1995-10-30
JPH0641144A (ja) 1994-02-15
CA2095659A1 (en) 1993-11-08
CZ82993A3 (en) 1994-01-19
HUT66531A (en) 1994-12-28
IL105607A (en) 1998-01-04
NO931627L (no) 1993-11-08
US5514685A (en) 1996-05-07
TW330936B (en) 1998-05-01
CN1037773C (zh) 1998-03-18
CA2095659C (en) 2005-08-09
DE69312386D1 (de) 1997-08-28
FI102612B1 (fi) 1999-01-15
SK282061B6 (sk) 2001-10-08
EP0569337A1 (en) 1993-11-10
IL105607A0 (en) 1993-09-22
NZ247553A (en) 1995-07-26
ES2105193T3 (es) 1997-10-16
CN1083486A (zh) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2750302B2 (ja) 異原子含有三環化合物
JP2788392B2 (ja) ヘテロ原子含有三環化合物
US5252579A (en) Macrocyclic immunomodulators
US5484790A (en) Carbamates of rapamycin
JP3725901B2 (ja) ラパマイシンヒドロキシエステル、それらの製造方法、および、それらを含有する医薬組成物
KR100380870B1 (ko) 라파마이신42-옥심및하이드록실아민
HUT73418A (en) Process for preparing rapamycin carbonate esters and pharmaceutical compositions of immunosuppressive activity containing said compounds
JPH09505596A (ja) ラパマイシンの複素環式エステルおよびそれらを含有する医薬組成物
EP0109047A1 (en) Total synthesis of antitumor antibiotics
JP3076724B2 (ja) テトラヒドロピラン誘導体
EP0655065B1 (en) 27-hydroxyrapamycin and derivatives thereof
EP0593227B1 (en) Carbamates of rapamycin
ES2214436T3 (es) Macrolidos.
JPH04230388A (ja) ヘテロ原子含有三環式化合物
JPH02275884A (ja) 置換アザトリシクロ誘導体および代謝物、それらの製法並びに医薬組成物
KR100795321B1 (ko) 신규한 푸시드산 유도체
KR100317009B1 (ko) 테트라하이드로피란유도체
WO1993016090A1 (en) Amphotericin b derivative
PL173506B1 (pl) Związki tricykliczne zawierające heteroatomy

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees