JP2787188B2 - 土留ユニットと前記ユニットを使用した構築工法 - Google Patents
土留ユニットと前記ユニットを使用した構築工法Info
- Publication number
- JP2787188B2 JP2787188B2 JP34015393A JP34015393A JP2787188B2 JP 2787188 B2 JP2787188 B2 JP 2787188B2 JP 34015393 A JP34015393 A JP 34015393A JP 34015393 A JP34015393 A JP 34015393A JP 2787188 B2 JP2787188 B2 JP 2787188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- earth
- retaining
- earth retaining
- walls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土砂や栗石などを詰め
ながら積層することにより擁壁、護岸壁、緑化壁、堤な
どに仕上げられる土木用の土留ユニット、及びこの土留
ユニットを使用して前記擁壁等を構築する工法に関する
ものである。
ながら積層することにより擁壁、護岸壁、緑化壁、堤な
どに仕上げられる土木用の土留ユニット、及びこの土留
ユニットを使用して前記擁壁等を構築する工法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から擁壁等の構築には主として、コ
ンクリートの現場打ち、コンクリートユニットタイプ、
コンクリートブロック、或は石積みが使用されており、
コンクリートの現場打ちでは工種毎に特殊技能が不可欠
であったり、養生管理、工期などに問題があり、またそ
の他のコンクリートブロック等でも大略同等で、重量が
大きく運搬や現場での取扱いに問題を有し、更にこれら
によって構築された擁壁等には植物の成育はなく、用途
によっては自然環境上好ましくないという欠点を持って
いる。
ンクリートの現場打ち、コンクリートユニットタイプ、
コンクリートブロック、或は石積みが使用されており、
コンクリートの現場打ちでは工種毎に特殊技能が不可欠
であったり、養生管理、工期などに問題があり、またそ
の他のコンクリートブロック等でも大略同等で、重量が
大きく運搬や現場での取扱いに問題を有し、更にこれら
によって構築された擁壁等には植物の成育はなく、用途
によっては自然環境上好ましくないという欠点を持って
いる。
【0003】この様な問題点を解決するために、網目状
のユニットに土、砂利、栗石などを中詰めして積層する
という構築工法が提案されている。例えば、特公昭54
−2961号公報や特公昭57−13692号公報に
は、エキスパンドメタルを使った構造ユニットで擁壁等
を構築する工法が開示されている。
のユニットに土、砂利、栗石などを中詰めして積層する
という構築工法が提案されている。例えば、特公昭54
−2961号公報や特公昭57−13692号公報に
は、エキスパンドメタルを使った構造ユニットで擁壁等
を構築する工法が開示されている。
【0004】しかしながら、これら従来の構造ユニット
による工法は、各々ユニット同志を現場で多種類の部材
を組み合わせて連結・組立しながら積層する必要があ
り、かなりの手間を要するもので、また工具や治具等の
準備が必要な場合もあり、かつ土砂の中詰め転圧におい
ても施工がしにくかったりして作業性が良いとは言えな
い現状となっている。
による工法は、各々ユニット同志を現場で多種類の部材
を組み合わせて連結・組立しながら積層する必要があ
り、かなりの手間を要するもので、また工具や治具等の
準備が必要な場合もあり、かつ土砂の中詰め転圧におい
ても施工がしにくかったりして作業性が良いとは言えな
い現状となっている。
【0005】また、これら従来の構造ユニットは一応変
形できるものの充分ではなく、地山の曲面に追随して積
層しにくいし、積層後に地山が地震などによって特に上
下の力が働き変形を生じたときその変形に充分対応しに
くく崩壊しやすいという欠点を有しているのである。
形できるものの充分ではなく、地山の曲面に追随して積
層しにくいし、積層後に地山が地震などによって特に上
下の力が働き変形を生じたときその変形に充分対応しに
くく崩壊しやすいという欠点を有しているのである。
【0006】ところで、本発明者等はこれらの問題点を
解決した新規な構造ユニットとして「土木用の土留ユニ
ットと前記ユニットを使用した構築工法」なる発明を、
平成5年10月に特許出願(特願平5−273065)
したのである。この前出願の土留ユニットには、ユニッ
トを構成する横向き部材が突出先端部を形成しているこ
とを必須条件としていたのであるが、その後の研究によ
り、この突出先端部は必ずしも必要ではないこと、ま
た、この突出先端部があると危険であったり取扱上にも
障害となることなどが判明し、改良する必要性が生じた
のである。
解決した新規な構造ユニットとして「土木用の土留ユニ
ットと前記ユニットを使用した構築工法」なる発明を、
平成5年10月に特許出願(特願平5−273065)
したのである。この前出願の土留ユニットには、ユニッ
トを構成する横向き部材が突出先端部を形成しているこ
とを必須条件としていたのであるが、その後の研究によ
り、この突出先端部は必ずしも必要ではないこと、ま
た、この突出先端部があると危険であったり取扱上にも
障害となることなどが判明し、改良する必要性が生じた
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
問題点のない土留用の構造ユニットを開発することと、
このユニットを使用して擁壁等を構築する工法を開発す
ることを目的としてなされたものであり、安全で取り扱
いやすく、多数の部材を組合わせる必要もなく、単一の
ユニットをそのまま並べるか、或は簡単なクリップ等の
止め具の併用だけで安定に積層でき、地山の曲面にも追
随し易く、しかも積層後に地震の様な変形力が働いても
これに対応して変形し全体の崩壊が防止できるという新
規な土木用の土留ユニットと前記ユニットを使用した構
築工法とを提供しようとするものである。
問題点のない土留用の構造ユニットを開発することと、
このユニットを使用して擁壁等を構築する工法を開発す
ることを目的としてなされたものであり、安全で取り扱
いやすく、多数の部材を組合わせる必要もなく、単一の
ユニットをそのまま並べるか、或は簡単なクリップ等の
止め具の併用だけで安定に積層でき、地山の曲面にも追
随し易く、しかも積層後に地震の様な変形力が働いても
これに対応して変形し全体の崩壊が防止できるという新
規な土木用の土留ユニットと前記ユニットを使用した構
築工法とを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに鋭意研究した結果、溶接金網などの網状板を主材料
として使用して、コーナー部にてL字状に連結(例え
ば、折曲げ、ヒンジ状)されている正面部と側面部とを
作ると共に、底面はコーナー部から後部へと切断された
欠除部にて2片に分割されたものとし、必要に応じてコ
ーナー部と反対側の端部立向き部材とこれに連続する底
面端部材を屈曲しない強靭な材料で作るか、この両部材
間に斜め補強材を架設すれば、非常にすぐれた土留ユニ
ットになることを見い出し、この土留ユニットを単独使
用し、またはクリップ等の止め具を併用して、擁壁、護
岸壁、緑化壁、又は堤などに構築することにより極めて
高い効果が得られることを知ったのである。
めに鋭意研究した結果、溶接金網などの網状板を主材料
として使用して、コーナー部にてL字状に連結(例え
ば、折曲げ、ヒンジ状)されている正面部と側面部とを
作ると共に、底面はコーナー部から後部へと切断された
欠除部にて2片に分割されたものとし、必要に応じてコ
ーナー部と反対側の端部立向き部材とこれに連続する底
面端部材を屈曲しない強靭な材料で作るか、この両部材
間に斜め補強材を架設すれば、非常にすぐれた土留ユニ
ットになることを見い出し、この土留ユニットを単独使
用し、またはクリップ等の止め具を併用して、擁壁、護
岸壁、緑化壁、又は堤などに構築することにより極めて
高い効果が得られることを知ったのである。
【0009】すなわち本発明は、例えば溶接金網等の網
状板を主材料として作られたユニットであって、コーナ
ー部にてL字状に連結された正面部と側面部とを有し、
底面は前記コーナー部から後部に向って切断されて相互
に離れている正面連続底面部と側面連続底面部とからな
ることを特徴とする土留ユニットを要旨とするものであ
り、更にコーナー部と反対側の端部立向き部材とこれに
連続する底面端部材を強靭な材料で形成するか、または
この両部材間に斜め補強材を架設すれば、一層すぐれた
土留ユニットになること、およびこの土留ユニットを単
独使用またはクリップ等の止め具を併用して、各段毎に
半分づつずらして千鳥状複数段に積層する工法、地山曲
面に追随して積層する工法などを創出したのである。
状板を主材料として作られたユニットであって、コーナ
ー部にてL字状に連結された正面部と側面部とを有し、
底面は前記コーナー部から後部に向って切断されて相互
に離れている正面連続底面部と側面連続底面部とからな
ることを特徴とする土留ユニットを要旨とするものであ
り、更にコーナー部と反対側の端部立向き部材とこれに
連続する底面端部材を強靭な材料で形成するか、または
この両部材間に斜め補強材を架設すれば、一層すぐれた
土留ユニットになること、およびこの土留ユニットを単
独使用またはクリップ等の止め具を併用して、各段毎に
半分づつずらして千鳥状複数段に積層する工法、地山曲
面に追随して積層する工法などを創出したのである。
【0010】本発明を図面によって実施例を示しながら
詳細に説明する。図1は本発明の土留ユニットの実施例
の斜視略図である。図2は図1の実施例の平面略図であ
る。図3は図1の実施例の正面略図である。
詳細に説明する。図1は本発明の土留ユニットの実施例
の斜視略図である。図2は図1の実施例の平面略図であ
る。図3は図1の実施例の正面略図である。
【0011】これらの図のようにこの実施例の本発明土
留ユニット(t)は、全材料が溶接金網などの網状板、
つまり例えば格子状金網で作られたものとなっている。
なお図面においては、この格子状金網を構成している横
向き部材や縦向き部材はそれぞれ1本の線で示されてい
るが、現実にはこれらの部材は直径3〜9mmの金属棒
によって作られているものである。
留ユニット(t)は、全材料が溶接金網などの網状板、
つまり例えば格子状金網で作られたものとなっている。
なお図面においては、この格子状金網を構成している横
向き部材や縦向き部材はそれぞれ1本の線で示されてい
るが、現実にはこれらの部材は直径3〜9mmの金属棒
によって作られているものである。
【0012】図1の様に格子状金網をコーナー部(1)
にて、例えばL字状に折曲げて、正面部(2)と側面部
(3)を作ると共に、底面としては正面部(2)から連
続して折曲げて形成された正面連続底面部(4)と、側
面部(3)から連続して折曲げて形成された側面連続底
面部(5)とがあり、この正面連続底面部(4)と側面
連続底面部(5)とは、図2のようにコーナー部(1)
から後部に向って例えば斜めに切除されてなる欠除部
(6)によって相互に離れているのである。なお、上記
のそれぞれの折曲げ部は、単なる折曲げに限定されるも
のではなく、例えばヒンジ状態にしておいても良いし、
溶接して連結しても良い。
にて、例えばL字状に折曲げて、正面部(2)と側面部
(3)を作ると共に、底面としては正面部(2)から連
続して折曲げて形成された正面連続底面部(4)と、側
面部(3)から連続して折曲げて形成された側面連続底
面部(5)とがあり、この正面連続底面部(4)と側面
連続底面部(5)とは、図2のようにコーナー部(1)
から後部に向って例えば斜めに切除されてなる欠除部
(6)によって相互に離れているのである。なお、上記
のそれぞれの折曲げ部は、単なる折曲げに限定されるも
のではなく、例えばヒンジ状態にしておいても良いし、
溶接して連結しても良い。
【0013】図4は本発明の土留ユニットの他の実施例
の部分斜視略図である。この図4のように、土留ユニッ
ト(t)におけるコーナー部と反対側の端部立向き部材
(7)及びこれに連続する底面端部材(8)を強靭な材
料、例えば断面25〜40mm角位の鋼鉄材等で形成して
おくと、土砂、栗石等の盛土材を充填して土圧がかかっ
ても、正面部(2)は底面に対して外側へ傾くことはな
く安定な形状を保つようになり、非常に好適なものとな
る。
の部分斜視略図である。この図4のように、土留ユニッ
ト(t)におけるコーナー部と反対側の端部立向き部材
(7)及びこれに連続する底面端部材(8)を強靭な材
料、例えば断面25〜40mm角位の鋼鉄材等で形成して
おくと、土砂、栗石等の盛土材を充填して土圧がかかっ
ても、正面部(2)は底面に対して外側へ傾くことはな
く安定な形状を保つようになり、非常に好適なものとな
る。
【0014】また図5は本発明の土留ユニットの更に異
なる実施例の部分斜視略図である。この図5のように、
土留ユニット(t)におけるコーナー部と反対側の端部
立向き部材(7)とこれに連続する底面端部材(8)と
の間に斜め補強材(9)を架設しておくと、ユニット内
に土砂や栗石などを充填して土圧がかかっても正面部
(2)は底面に対して外側へ傾くことはなく、安定な形
状を保つようになるのである。
なる実施例の部分斜視略図である。この図5のように、
土留ユニット(t)におけるコーナー部と反対側の端部
立向き部材(7)とこれに連続する底面端部材(8)と
の間に斜め補強材(9)を架設しておくと、ユニット内
に土砂や栗石などを充填して土圧がかかっても正面部
(2)は底面に対して外側へ傾くことはなく、安定な形
状を保つようになるのである。
【0015】なお、本実施例の土留ユニット(t)の大
きさは正面幅が80〜120cm、奥行が60〜120c
m、高さが40〜60cm位であり、格子状金網を構成す
る横向き部材や縦向き部材は、前述した通り直径3〜9
mmの金属棒(主として鋼鉄製)であり、溶接によって網
目の大きさが3cm角〜10cm角位(目的に応じて設計)
となるように作られたものである。
きさは正面幅が80〜120cm、奥行が60〜120c
m、高さが40〜60cm位であり、格子状金網を構成す
る横向き部材や縦向き部材は、前述した通り直径3〜9
mmの金属棒(主として鋼鉄製)であり、溶接によって網
目の大きさが3cm角〜10cm角位(目的に応じて設計)
となるように作られたものである。
【0016】また、本発明ユニットを大型化する場合、
ユニット自体を現地で組み立てても良く、例えば正面
部、側面部、正面連続底面部、側面連続底面部を各々パ
ネル化しておいて、現地で溶接手段、ヒンジ状連結手段
などで一体化しても良い。更にまた、本発明ユニットに
おける正面部は必ずしも底面に対して垂直でなくても良
く、後方に向って傾斜していても良いものである。この
場合、当然に側面部は梯形となり、例えば、この形状の
ものは堰堤に構築し易いし、また擁壁にした場合は、図
面(図8参照)のような階段状の傾斜ではなく、きれい
な斜面に積層できるのである。
ユニット自体を現地で組み立てても良く、例えば正面
部、側面部、正面連続底面部、側面連続底面部を各々パ
ネル化しておいて、現地で溶接手段、ヒンジ状連結手段
などで一体化しても良い。更にまた、本発明ユニットに
おける正面部は必ずしも底面に対して垂直でなくても良
く、後方に向って傾斜していても良いものである。この
場合、当然に側面部は梯形となり、例えば、この形状の
ものは堰堤に構築し易いし、また擁壁にした場合は、図
面(図8参照)のような階段状の傾斜ではなく、きれい
な斜面に積層できるのである。
【0017】本発明の土留ユニット(t)は以上の様な
ものであり、材料が溶接金網等の網状板で作られている
ため、軽量であって、しかも重ねやすく(但し図5の場
合は少し広げて重ねても、やや嵩張る)、運搬に便利で
あることは言うまでもないが、その最も大きな特徴は、
コーナー部(1)を支点にして側面部(3)が図2の矢
印(イ)の如く側面連続底面部(5)と共に左右に可動
でき変形し得るということである。つまり、コーナー部
(1)の角度が直角である場合が最も一般的であるが、
地山の曲面に追随してこの角度を拡縮できるし、また上
下方向のネジレにも対応できるという極めて特徴的な性
質を有し、変形自在性に富み設置・構築後の地山の変形
にも追随し安定なものとなるのである。
ものであり、材料が溶接金網等の網状板で作られている
ため、軽量であって、しかも重ねやすく(但し図5の場
合は少し広げて重ねても、やや嵩張る)、運搬に便利で
あることは言うまでもないが、その最も大きな特徴は、
コーナー部(1)を支点にして側面部(3)が図2の矢
印(イ)の如く側面連続底面部(5)と共に左右に可動
でき変形し得るということである。つまり、コーナー部
(1)の角度が直角である場合が最も一般的であるが、
地山の曲面に追随してこの角度を拡縮できるし、また上
下方向のネジレにも対応できるという極めて特徴的な性
質を有し、変形自在性に富み設置・構築後の地山の変形
にも追随し安定なものとなるのである。
【0018】また本発明の他の特徴は、この土留ユニッ
ト(t)を連設し積層するに際して、正面部(2)へ内
部からの土圧がかかっても底面に対して安定な形状を保
つことの出来る図4、図5の場合等は、何らの連結を施
すことなく、単に並べるだけで安定な擁壁等に仕上げる
ことが出来るということである。
ト(t)を連設し積層するに際して、正面部(2)へ内
部からの土圧がかかっても底面に対して安定な形状を保
つことの出来る図4、図5の場合等は、何らの連結を施
すことなく、単に並べるだけで安定な擁壁等に仕上げる
ことが出来るということである。
【0019】図6は本発明ユニット同志の連結手段の1
例を示した部分斜視略図である。すなわち、正面部
(2)が内部からの土圧により底面に対して安定な形状
を保持しにくい場合でも、図6のように隣接する土留ユ
ニット同志を簡単なクリップ等の止め具(10)で結束
してやれば、その正面全体は安定な形状を保持できるよ
うになるのである。
例を示した部分斜視略図である。すなわち、正面部
(2)が内部からの土圧により底面に対して安定な形状
を保持しにくい場合でも、図6のように隣接する土留ユ
ニット同志を簡単なクリップ等の止め具(10)で結束
してやれば、その正面全体は安定な形状を保持できるよ
うになるのである。
【0020】この場合、止め具(10)は相互に隣り合
ったコーナー部立向き部材(11)と端部立向き部材
(7)を結束するものであり、この止め具(10)は上
段の1箇所でも良いし、上段と中段等の2〜3箇所で結
束するようにしても良い。また、例えば上記の2本の立
向き部材(7)(11)を共に上部に突出したものにし
ておけば、この2本の突出部材をリング状の止め具によ
って結束することができるようになる。
ったコーナー部立向き部材(11)と端部立向き部材
(7)を結束するものであり、この止め具(10)は上
段の1箇所でも良いし、上段と中段等の2〜3箇所で結
束するようにしても良い。また、例えば上記の2本の立
向き部材(7)(11)を共に上部に突出したものにし
ておけば、この2本の突出部材をリング状の止め具によ
って結束することができるようになる。
【0021】本発明は前述のように土留ユニット(t)
を単独のまま並べて連設するか又は簡単な止め具(1
0)を併用して連結しながら連設して設置でき、この様
にして設置した各々土留ユニット(t)に土砂や栗石な
どの盛土材を中詰めして単層壁を形成し、その上に同様
にして次々と単層壁を積層して擁壁等に仕上げるのであ
る。なお、土留ユニット(t)の網目から脱出しやすい
砂や土を盛土材として使用する場合は、正面部(2)の
内側に植生シートなどを添わせておくことが望ましい。
を単独のまま並べて連設するか又は簡単な止め具(1
0)を併用して連結しながら連設して設置でき、この様
にして設置した各々土留ユニット(t)に土砂や栗石な
どの盛土材を中詰めして単層壁を形成し、その上に同様
にして次々と単層壁を積層して擁壁等に仕上げるのであ
る。なお、土留ユニット(t)の網目から脱出しやすい
砂や土を盛土材として使用する場合は、正面部(2)の
内側に植生シートなどを添わせておくことが望ましい。
【0022】図7は本発明の土留ユニット(t)を積層
して擁壁に構築した場合の実施例の正面略図である。図
8は図7の実施例の側面断面略図である。これら図の様
に、土留ユニット(t)を前記の様に連設してこれに
土、砂利、または栗石などの盛土材を中詰めして得られ
る単層壁を複数段に積層するのであるが、これら単層壁
を各段毎に半分づつずらした千鳥状複数段に積層するこ
とにより安定な擁壁等に構築することができる。なお、
図8の(g)は地山であり、(f)は河川等の床地、ま
た(i)は盛土材を示しており、この図の様に地山
(g)と土留ユニット(t)の間にも盛土材(i)を介
在させた方が好適である。
して擁壁に構築した場合の実施例の正面略図である。図
8は図7の実施例の側面断面略図である。これら図の様
に、土留ユニット(t)を前記の様に連設してこれに
土、砂利、または栗石などの盛土材を中詰めして得られ
る単層壁を複数段に積層するのであるが、これら単層壁
を各段毎に半分づつずらした千鳥状複数段に積層するこ
とにより安定な擁壁等に構築することができる。なお、
図8の(g)は地山であり、(f)は河川等の床地、ま
た(i)は盛土材を示しており、この図の様に地山
(g)と土留ユニット(t)の間にも盛土材(i)を介
在させた方が好適である。
【0023】土留ユニット(t)に土砂や栗石などの盛
土材(i)を詰めて載置すると盛土材(i)の重力が正
面連続底面部(4)と側面連続底面部(5)の2片にか
かり、これらはそれぞれ正面部(2)と側面部(3)に
連続しているためこのユニットが転倒することはなく安
定に載置できる構造となっている。したがって図7の破
線の様にまず地下部に連設して並べ盛土材(i)を詰
め、その上に一段目を半分づつずらしながら連設積層し
て盛土材(i)を詰めると、下の境目に上の中心が載
り、安定して積層できるのである。同様に次々と積層し
てもその安定性は充分に保持できるし、図8の様に上段
を下段に対して少し引き込んだ状態で積層すると一層安
定性は向上する。
土材(i)を詰めて載置すると盛土材(i)の重力が正
面連続底面部(4)と側面連続底面部(5)の2片にか
かり、これらはそれぞれ正面部(2)と側面部(3)に
連続しているためこのユニットが転倒することはなく安
定に載置できる構造となっている。したがって図7の破
線の様にまず地下部に連設して並べ盛土材(i)を詰
め、その上に一段目を半分づつずらしながら連設積層し
て盛土材(i)を詰めると、下の境目に上の中心が載
り、安定して積層できるのである。同様に次々と積層し
てもその安定性は充分に保持できるし、図8の様に上段
を下段に対して少し引き込んだ状態で積層すると一層安
定性は向上する。
【0024】この千鳥状複数段に積層した場合、その端
部や曲がり角において半分の大きさのユニットを必要と
するが、本発明においては特別に半分の大きさのものを
予め作らなくても良く、このユニットを正面幅方向に半
分にカットするだけで良いので非常に好適である。な
お、側面部(3)の後部の立向き部材を突出状に形成し
ておくと、この千鳥状複数段に積層した場合、その突出
部分が上層ユニットの中央部に挿入されアンカー的効果
が生じるようになる。
部や曲がり角において半分の大きさのユニットを必要と
するが、本発明においては特別に半分の大きさのものを
予め作らなくても良く、このユニットを正面幅方向に半
分にカットするだけで良いので非常に好適である。な
お、側面部(3)の後部の立向き部材を突出状に形成し
ておくと、この千鳥状複数段に積層した場合、その突出
部分が上層ユニットの中央部に挿入されアンカー的効果
が生じるようになる。
【0025】本発明は上記の擁壁等の積層において、個
々の土留ユニット(t)同志を複雑な手段で多種類の部
材を組合わせて連結・組立することなく、単に並べるだ
けか又は簡単な止め具(10)で連結するだけで安定に
載置できると共に、この土留ユニット(t)の網目と中
詰めされた盛土材(i)の摩擦抵抗により、滑りも防止
でき、転倒防止と滑動防止の両効果を併せ持ち、極めて
能率的な作業性でもって安定な擁壁等が構築できる点に
大きな特徴を有しているのである。なお、必ずしも図8
の如くに上段を下段より引っ込めて全体を傾斜させて積
層する必要はなく、条件に応じて垂直に積層しても良い
ものである。
々の土留ユニット(t)同志を複雑な手段で多種類の部
材を組合わせて連結・組立することなく、単に並べるだ
けか又は簡単な止め具(10)で連結するだけで安定に
載置できると共に、この土留ユニット(t)の網目と中
詰めされた盛土材(i)の摩擦抵抗により、滑りも防止
でき、転倒防止と滑動防止の両効果を併せ持ち、極めて
能率的な作業性でもって安定な擁壁等が構築できる点に
大きな特徴を有しているのである。なお、必ずしも図8
の如くに上段を下段より引っ込めて全体を傾斜させて積
層する必要はなく、条件に応じて垂直に積層しても良い
ものである。
【0026】図9は凹状に曲った地山に沿って土留ユニ
ットを並べた実施例の平面略図である。図10は凸状に
曲った地山に沿って土留ユニットを並べた実施例の平面
略図である。図9の様に地山(g)が凹状の曲面になっ
ている場合は、土留ユニット(t)の側面部(3)を少
しづつ拡げて並べると、つまりコーナー部(1)の角度
を直角より拡げて連設すれば相互に隣接して積層でき、
曲面に対する追随が達成しやすいものとなる。同様に図
10の様に地山(g)が凸状の曲面になっている場合
は、土留ユニット(t)の側面部(3)の角度を少しづ
つ縮小させながら並べて積層すれば容易に地山(g)の
曲面に追随できる。
ットを並べた実施例の平面略図である。図10は凸状に
曲った地山に沿って土留ユニットを並べた実施例の平面
略図である。図9の様に地山(g)が凹状の曲面になっ
ている場合は、土留ユニット(t)の側面部(3)を少
しづつ拡げて並べると、つまりコーナー部(1)の角度
を直角より拡げて連設すれば相互に隣接して積層でき、
曲面に対する追随が達成しやすいものとなる。同様に図
10の様に地山(g)が凸状の曲面になっている場合
は、土留ユニット(t)の側面部(3)の角度を少しづ
つ縮小させながら並べて積層すれば容易に地山(g)の
曲面に追随できる。
【0027】本発明における土留ユニット(t)の積層
に際して、用途にもよるが緑化擁壁として使用する場
合、前述したようにこの土留ユニット(t)の正面部
(2)の内側に、種子や肥料を付着させたシートである
植生シートを添わせておくと、植物成育に好適なものと
なり、しかも、土留ユニット(t)の網目から盛土材
(i)の漏洩防止に有効となる。なお、漏洩防止だけの
目的の場合には植生シート以外のシートでも良いことは
勿論である。
に際して、用途にもよるが緑化擁壁として使用する場
合、前述したようにこの土留ユニット(t)の正面部
(2)の内側に、種子や肥料を付着させたシートである
植生シートを添わせておくと、植物成育に好適なものと
なり、しかも、土留ユニット(t)の網目から盛土材
(i)の漏洩防止に有効となる。なお、漏洩防止だけの
目的の場合には植生シート以外のシートでも良いことは
勿論である。
【0028】以上の様に本発明は、変形自在性のある特
殊な土留ユニットとこの中に充填された土、砂利、栗石
などの盛土材とで構成された一個の土塊としての積層用
単体を、擁壁、護岸壁、緑化壁、堤などに連設積層して
構築して行くものである。この様にして構築された擁壁
等は、盛土材が本来有している剪断抵抗力とユニットの
網目との間に働く摩擦力とによって滑動が防止され、ま
た盛土材がユニット底面部に働く自重力によって転倒防
止が得られ、非常に安定なものとなる。また、この擁壁
等に地震等による大きな作用力が働いても、本発明のユ
ニットは拡縮やネジレの変形ができるので、そのエネル
ギーを吸収し擁壁等が崩壊するのを防止するのである。
殊な土留ユニットとこの中に充填された土、砂利、栗石
などの盛土材とで構成された一個の土塊としての積層用
単体を、擁壁、護岸壁、緑化壁、堤などに連設積層して
構築して行くものである。この様にして構築された擁壁
等は、盛土材が本来有している剪断抵抗力とユニットの
網目との間に働く摩擦力とによって滑動が防止され、ま
た盛土材がユニット底面部に働く自重力によって転倒防
止が得られ、非常に安定なものとなる。また、この擁壁
等に地震等による大きな作用力が働いても、本発明のユ
ニットは拡縮やネジレの変形ができるので、そのエネル
ギーを吸収し擁壁等が崩壊するのを防止するのである。
【0029】
【発明の効果】本発明の効果を箇条書にして列挙すれば
以下の通りである。 (a)土留ユニット同志を複雑に組合せて連結・組立す
る必要はなく、単に並べて連設するか、又は簡単な止め
具で連結しながら連設し、盛土材を中詰めし転圧するだ
けで良い。 (b)したがって、非常に能率的な連設が達成でき、作
業能率は極めて高い。 (c)土留ユニットは溶接金網等の網状板であるため軽
量であり、コンパクトに重ねて運搬でき現場搬入が容易
であって、傾斜地でも何ら問題ない。
以下の通りである。 (a)土留ユニット同志を複雑に組合せて連結・組立す
る必要はなく、単に並べて連設するか、又は簡単な止め
具で連結しながら連設し、盛土材を中詰めし転圧するだ
けで良い。 (b)したがって、非常に能率的な連設が達成でき、作
業能率は極めて高い。 (c)土留ユニットは溶接金網等の網状板であるため軽
量であり、コンパクトに重ねて運搬でき現場搬入が容易
であって、傾斜地でも何ら問題ない。
【0030】 (d)網状板からなる土留ユニットであり、変形性があ
るため、設置時には地山の曲面にも容易に追随でき、構
築後は上下の作用力(ネジレ)に対しても自在性を有す
るものである。また施工も簡単であり、さらに何らの特
殊技術や熟練、或は機械力を必要としない。 (e)安定な積層が得られ、また網状板からなるため透
水性を有しているので排水にすぐれ、壁面緑化も容易
で、護岸等の用途では生物の育成にも適し、景観的にも
優れ環境にやさしい構築物となり、しかも耐震性を有す
るものである。
るため、設置時には地山の曲面にも容易に追随でき、構
築後は上下の作用力(ネジレ)に対しても自在性を有す
るものである。また施工も簡単であり、さらに何らの特
殊技術や熟練、或は機械力を必要としない。 (e)安定な積層が得られ、また網状板からなるため透
水性を有しているので排水にすぐれ、壁面緑化も容易
で、護岸等の用途では生物の育成にも適し、景観的にも
優れ環境にやさしい構築物となり、しかも耐震性を有す
るものである。
【0031】以上の様に本発明は種々なるすぐれた効果
を奏し、擁壁、護岸壁、緑化壁、堤などの土木関連産業
に甚大なる有用性を発揮するものである。
を奏し、擁壁、護岸壁、緑化壁、堤などの土木関連産業
に甚大なる有用性を発揮するものである。
【図1】本発明の土留ユニットの実施例の斜視略図であ
る。
る。
【図2】図1の実施例の平面略図である。
【図3】図1の実施例の正面略図である。
【図4】本発明の土留ユニットの他の実施例の部分斜視
略図である。
略図である。
【図5】本発明の土留ユニットの更に異なる実施例の部
分斜視略図である。
分斜視略図である。
【図6】本発明ユニット同志の連結手段の1例を示した
部分斜視略図である。
部分斜視略図である。
【図7】本発明の土留ユニットを積層して擁壁に構築し
た場合の実施例の正面略図である。
た場合の実施例の正面略図である。
【図8】図7の実施例の側面断面略図である。
【図9】凹状に曲った地山に沿って土留ユニットを並べ
た実施例の平面略図である。
た実施例の平面略図である。
【図10】凸状に曲った地山に沿って土留ユニットを並
べた実施例の平面略図である。
べた実施例の平面略図である。
(t) 土留ユニット (1) コーナー部 (2) 正面部 (3) 側面部 (4) 正面連続底面部 (5) 側面連続底面部 (6) 欠除部 (7) 端部立向き部材 (8) 底面端部材 (9) 斜め補強材 (10) 止め具 (11) コーナー部立向き部材 (g) 地山 (f) 床地 (i) 盛土材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 17/20 103 E02D 17/18 E02D 29/02 308
Claims (6)
- 【請求項1】 溶接金網等の網状板を材料とするもので
あって、コーナー部にてL字状に連結された正面部と側
面部を有し、底面は前記コーナー部から後部に向って切
断されて相互に離れている正面連続底面部と側面連続底
面部とからなることを特徴とする土留ユニット。 - 【請求項2】 正面部のコーナー反対側の端部立向き部
材とこれに連続する底面端部材とが強靭な材料で形成さ
れている請求項1記載の土留ユニット。 - 【請求項3】 正面部のコーナー反対側の端部立向き部
材とこれに連続する底面端部材との間に斜め補強材を架
設した請求項1記載の土留ユニット。 - 【請求項4】 請求項1記載の土留ユニットを多数連設
し、これら連設された土留ユニット内に土、砂利、また
は栗石などの盛土材を詰めて単層壁を形成し、この単層
壁を各段毎に半分づつずらして千鳥状複数段に積層する
ことを特徴とする擁壁等の構築工法。 - 【請求項5】 請求項2または請求項3記載の土留ユニ
ットを多数連設し、これら連設された土留ユニット内に
土、砂利、または栗石などの盛土材を詰めて単層壁を形
成し、この単層壁を各段毎に半分づつずらして千鳥状複
数段に積層することを特徴とする擁壁等の構築工法。 - 【請求項6】 土留ユニットのコーナー部の角度を直角
よりも拡縮させることにより、地山の凹状曲面や凸状曲
面に追随して積層するようにした請求項4、または請求
項5記載の擁壁等の構築工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34015393A JP2787188B2 (ja) | 1993-12-06 | 1993-12-06 | 土留ユニットと前記ユニットを使用した構築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34015393A JP2787188B2 (ja) | 1993-12-06 | 1993-12-06 | 土留ユニットと前記ユニットを使用した構築工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07158090A JPH07158090A (ja) | 1995-06-20 |
JP2787188B2 true JP2787188B2 (ja) | 1998-08-13 |
Family
ID=18334240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34015393A Expired - Fee Related JP2787188B2 (ja) | 1993-12-06 | 1993-12-06 | 土留ユニットと前記ユニットを使用した構築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2787188B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100979951B1 (ko) * | 2009-11-03 | 2010-09-03 | 안우종 | 일체형 메쉬 프레임을 가지는 보강토 옹벽 구조물 및 이의 시공방법 |
-
1993
- 1993-12-06 JP JP34015393A patent/JP2787188B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100979951B1 (ko) * | 2009-11-03 | 2010-09-03 | 안우종 | 일체형 메쉬 프레임을 가지는 보강토 옹벽 구조물 및 이의 시공방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07158090A (ja) | 1995-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6192763B1 (ja) | ジオグリッド・ハニカム擁壁 | |
JP5500903B2 (ja) | 擁壁および擁壁の構築方法 | |
KR101281910B1 (ko) | 친환경 옹벽 축조시스템 및 그 시공방법 | |
JP2787188B2 (ja) | 土留ユニットと前記ユニットを使用した構築工法 | |
JP2001311172A (ja) | 間伐材とジオグリッドを相互補完的に組合せた補強土擁壁 | |
KR200345937Y1 (ko) | 덩굴식물 및 소동물 이동통로가 구비된 옹벽블록 | |
US20200248426A1 (en) | Retaining Wall with Reinforced Soil | |
KR20030011206A (ko) | 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽 | |
JP3364432B2 (ja) | 石材擁壁 | |
JP3472708B2 (ja) | 法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法 | |
JP4206360B2 (ja) | 谷止工 | |
JPH0771038A (ja) | 土木用の土留ユニットと該ユニットを使用した構築工法 | |
KR200375686Y1 (ko) | 옹벽의 철판망 개비온 구조 | |
JP2963360B2 (ja) | 補強土構造物の壁面構造 | |
JP2000328577A (ja) | 土留めかご枠及びそれを用いた急勾配盛土の築造法 | |
KR102548639B1 (ko) | 상부망 결속형 석재 피복 구조물의 시공방법 | |
JPH09328761A (ja) | 擁壁構造 | |
JP2563848B2 (ja) | 補強盛土体の構築方法 | |
JPH0354184Y2 (ja) | ||
JP2001020252A (ja) | 石詰めパネルと、その施工法 | |
JP3111279U (ja) | 谷止工 | |
JP3477069B2 (ja) | 土木構築物の構築方法 | |
JP2002070024A (ja) | 土留め枠および傾斜地等の土留め工法 | |
JP3111278U (ja) | 補強土擁壁 | |
JP2000309922A (ja) | 壁面材強化型補強土工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |