JP4206360B2 - 谷止工 - Google Patents

谷止工 Download PDF

Info

Publication number
JP4206360B2
JP4206360B2 JP2004131931A JP2004131931A JP4206360B2 JP 4206360 B2 JP4206360 B2 JP 4206360B2 JP 2004131931 A JP2004131931 A JP 2004131931A JP 2004131931 A JP2004131931 A JP 2004131931A JP 4206360 B2 JP4206360 B2 JP 4206360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upstream
downstream
wall
rebar
expanded metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004131931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005314907A (ja
Inventor
利雄 野網
Original Assignee
共生機構株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共生機構株式会社 filed Critical 共生機構株式会社
Priority to JP2004131931A priority Critical patent/JP4206360B2/ja
Publication of JP2005314907A publication Critical patent/JP2005314907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206360B2 publication Critical patent/JP4206360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、山間地等の沢、河川、山腹傾斜面等において、特に降雨時等に発生し易い土石流、土砂崩れ等を阻止するために、山間地の沢、河川、山腹傾斜面等に構築される土石流防止ダム(以下、「谷止工」と言う。なお、上流壁及び下流壁を有する構造であるので「ダブルウォールダム」とも言う。)に関する。
従来、山腹斜面などの傾斜面で発生する土砂崩れ、地滑り、土石流等を堰き止める土石流防災堰は知られている(特許文献1参照)。又、コンクリートをパイプ内に充填して構築するダムは知られている(特許文献2参照)。さらに、鋼製の部材を組み立てて構築する砂防ダムは知られている(特許文献3、4参照)。
特開2001−207431号公報 特開平7−3749号公報 特開昭57−29717号公報 特開2002−327424号公報
従来のダムにおいて、ダム本体をコンクリート、鋼製のフレーム、矢板等の材料を利用しているものでは、次のような問題点がある。即ち、これらの材料を使用すると、資材の運搬も大変であり、施工にも重機等が必要で、作業が大がかりとなり、運搬費や施工費が高くなり、運搬や作業性の悪い山間地の沢等の現場で施工しにくい。
特に、コンクリートのフレームは、コンクリートの充填作業に重機が必要であり、その作業自体にも手間がかかる。鋼製のフレームや矢板を使用するとその組み立て作業(ボルト等による固定作業等)に手間がかかり施工性が悪い。
さらに、上述のコンクリート、鋼製のフレーム、矢板等の材料を使用するダムは、壁面部に植生マットや間伐材等を付設できる構造ではない等、そのバリエーションに乏しい。又、これらのダムでは、山間地の景観に必ずしもマッチしない。その他、ダムでは自在枠を利用する構造のものがあるが、壁面部の構造や材料の選定については比較的自由であるが、コストは高い。さらに、自在枠を使用するものでは、土石流衝撃力等の外力に対して強度が十分ではない。
本発明は上記課題を解決するために、上流壁と、下流壁と、前記上流壁と下流壁との間に構築された中詰構造体とを備えた谷止工であって、前記上流壁は、土石流の流れを横切る方向に一定の間隔で起立して固定された複数の上流側鉄筋と、該上流側鉄筋に差し込まれ該該上流側鉄筋の上流側又は下流側に配置された上流側エキスパンドメタル又は餅網から成る上流側壁面とを有し、前記下流壁は、土石流れを横切る方向に一定の間隔で起立して固定された複数の下流側鉄筋と、該下流側鉄筋に差し込まれ該下流側鉄筋の上流側又は下流側に配置された下流側エキスパンドメタル又は餅網から成る下流側壁面とを有し、前記中詰構造体は、前記上流壁と下流壁との間に敷設された餅網材と該餅網材の上に詰め込まれた中詰材から成る中詰層が多層に積み重ねられて構築されたものであることを特徴とする谷止工を提供する。
前記上流側エキスパンドメタル又は餅網及び下流側エキスパンドメタル又は餅網は、一方向に折られた構成又は一方向に折られてからさらに逆方向に折り返された構成の上下端部を有して全体として断面がほぼU字型に形成されており、該上下端部を前記上流側鉄筋及び下流側鉄筋に差し込んで取り付けることを特徴とする。
前記餅網材は、前記上流壁と下流壁との間において上下流方向に1又は2以上敷設されており、前記餅網材の少なくとも上流端又は下流端が上流側鉄筋又は下流側鉄筋に差し込んで取り付けられていることを特徴とする。
前記下流側壁面の外側に間伐材又は板から成る壁面材を取り付けたことを特徴する。
前記中詰材は、土砂、礫又はソイルセメント等を使用することが好ましい。
本発明に係る谷止工は、次のような効果が生じる。
(1)本発明に係る谷止工の上流壁及び下流壁は、エキスパンドメタル又は餅網を上流側鉄筋、下流鉄筋に差し込むだけで取り付けることができるので、
イ.施工が簡単で、
ロ.取付けのためのボルト等の部材が不要であり、
ハ.鋼矢板を用いた壁面に比較するとコスト低減可能である。
(2)本発明の谷止工は、その本体は高価な鋼製のフレームや矢板、或いは重いコンクリートパネル等を利用するものではなく、鉄筋、エキスパンドメタル、餅網材等の低価で、軽量で運搬しやすい資材で構築でき、しかも中詰材は種類を選ばず施工現場で発生する土砂等も利用できるから、
イ.資材の運搬がし易く、
ロ.運搬に要する重機が不要であり、
ハ.材料費、運搬費用が低減でき、
ニ.現場の発生土砂等(廃材等)の処理に要する費用が不要となり、
ホ.比較的アクセスしにくい山間地等にも搬入でき施工も可能である。
(3)本発明の谷止工は、上述のとおり、鉄筋、エキスパンドメタル、餅網材等の軽量な材料で構築されるにもかかわらず、複数本の上流側鉄筋、下流側鉄筋でエキスパンドメタル又は餅網から成る壁面を下流側又は上流側から支持しているので、土石流の衝突、中詰材(中詰土砂等)の土圧等の外力に対しても十分な強度を発揮することができる。
(4)エキスパンドメタル、吸い出し防止材及び餅網材等を利用したので、構造全体が軽くなるが、上述のとおり強度も十分発揮でき、中詰材の流出が防止できる。
(5)本発明の谷止工は、その本体は矢板やコンクリートパネル等を利用するものではないので、山間地の景観を損なうことなく、しかも例えば、下流側壁面部に植生マットや、間伐材、板(例.化粧パネル、トタン板等)等の材料で形成した壁面材を付設するなどのオプションが可能であるから、必要に応じて、山間地の景観に積極的に適合させることができる。
本発明に係る谷止め工を実施するための最良の形態を実施例に基づいて図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明に係る谷止工の全体構成の断面図であり、図2は本発明に係る谷止工の全体構成を説明する斜視図である。図1(a)、2において、本発明に係る谷止工1の基本的な構造は、上流壁2と、下流壁3と、上流壁と下流壁との間に構築された中詰構造体4とを備えている。
上流壁2は、複数の上流側鉄筋5と、この複数の上流側鉄筋5に差し込まれる(挿通される)複数の上流側エキスパンドメタル6から成る上流側壁面7を備え、下流壁3は、複数の下流側鉄筋8と、この複数の下流側鉄筋8に差し込まれる(挿通される)下流側エキスパンドメタル9から成る下流側壁面11と、下流側エキスパンドメタル9に取り付けられた吸い出し防止材10とを備えている。
なお、上流壁2及び下流壁3は、上流側エキスパンドメタル6及び下流側エキスパンドメタル9で構成したが、エキスパンドメタルの代わりに餅網を利用してもよい。本実施例では、上記のとおり、エキスパンドメタルを利用した構成で説明する。
中詰構造体4は、上流壁2と下流壁3との間に敷設された餅網材12とこの餅網材12の上に詰め込まれた中詰材である中詰土砂13から成る中詰層14が多層に積み重ねられて構築されたものである。
本発明に係る谷止工1の各部の構成について、以下、図1(a)、2において、さらに詳細に説明する。上流壁2は、複数本の大径(下流側鉄筋8に比較して大径の意味。例えば、直径38mm)の上流側鉄筋5と、複数枚の上流側エキスパンダメタル6から成る上流側壁面7とから構成されている。
複数本の上流側鉄筋5は、土石流の流れを横切る方向、即ち沢(山腹傾斜面、河川等に構築する場合は山腹傾斜面、河川等。以下、例として沢について説明する。)を横断する方向に一定の間隔で起立して配置されている。上流側鉄筋5は、沢の地盤に直接打ち込んで起立してもよいが、沢の地盤上に根固めコンクリート15(捨てコン)を打設した場合は、この根固めコンクリート15上に外周から三角形の支持材や斜材等を利用して起立支持する。
なお、上流側鉄筋5の長さは、構築すべき沢の地形や自然環境、例えば上下流面の勾配等を考慮して適宜選択すればよい。本実施例では、長い鉄筋(例えば、2m)と短い鉄筋(例えば、1m)を交互にずらして組み込んでいるが、全て同じ長さのものでもよい。
上流側エキスパンドメタル6は、図1(a)に示すように断面U字型に加工したものを利用する。即ち、上流側エキスパンドメタル6は、一方向に折られた構成の上下端部16、16を有して全体として断面がU字型に形成されている。この上流側エキスパンドメタル6は、上流側鉄筋5の上流側に位置して配置されるように、折られた上下端部16、16を上流側鉄筋5に差し込む(挿通する)ようにして取付けられる。上流側エキスパンドメタル6は、上流側鉄筋5により下流側から支持されているので土石流が衝突しても、変位や変形したり破壊されたりすることはない。
なお、本実施例では、上流側エキスパンドメタル6を上流側鉄筋5に差し込まれるようにしてその上流側に設けているが、下流側に設けてもよく、このようにすれば、中詰材である中詰土砂13の圧力を利用して固定できる。この場合は、上流側エキスパンドメタル6は、図1(b)に示すように、一方向に折られてからさらに逆方向に折り返された構成の上下端部16’、16’を有し、全体として断面がU字型に形成された構成としてもよい。それによって、外側からの作業時に引っ掛かったりしない上、二重になるので、餅網材12を押さえる力が増加する。
このように本発明の上流壁2は、上流側エキスパンドメタル6を上流側鉄筋5に差し込み取り付けるという簡単な構造である。従って、施工が簡単で、取付けのためのボルト等の部品が不要であり、鋼製のフレームや鋼矢板を用いた従来の構造に比較するとコストを低減することが可能である。それでいて、複数本の大径鉄筋で壁面を下流側から支持しているので、土石流に対しても十分な強度を発揮することができる。
下流壁3は、複数本の上流側鉄筋5に比較して小径(例えば、直径25mm)の下流側鉄筋8と、複数枚の下流側エキスパンドメタル9成る下流側壁面11と、吸い出し防止材10とから構成されている。
複数本の下流側鉄筋8は、上流側鉄筋5と同様に、土石流の流れを横切る方向、即ち沢を横断する方向に一定の間隔で起立して配置されている。下流側鉄筋8は、上流側鉄筋5と同様に、沢の地盤に打ち込んで起立してもよいが、根固めコンクリート15(捨てコン)に外周から三角形の支持材や斜材等を利用して起立支持してもよい。
下流側エキスパンドメタル9は、上流側エキスパンドメタル6と同様に、一方向に折られた構成の上下端部16、16を有して全体として断面がほぼU字型に加工したものを利用する。そして、下流側鉄筋8の上流側の面に当接して配置されるように、下流側エキスパンドメタル9の上下端部16、16を下流側鉄筋8に差し込む(通す)ようにして取付けられる。前記上流側鉄筋及び下流側鉄筋に差し込んで取り付ける。
なお、下流側エキスパンドメタル9を上流側鉄筋8に差し込まれるようにしてその上流側に設けているが、下流側に設けてもよく、このようにすれば、中詰材である中詰土砂13の圧力を利用して固定できる。この場合は、下流側エキスパンドメタル9は、図1(b)に示すように、一方向に折られてからさらに逆方向に折り返された構成の上下端部16’、16’を有し、全体として断面がU字型に形成された構成としてもよい。それによって、外側からの作業時に引っ掛かったりしない上、二重になるので、餅網材12を押さえる力が増加する。
吸い出し防止材10は、下流側エキスパンドメタル9に上流側から番線等で仮止めして取り付けられる。中詰土砂13が詰め込まれると、この中詰土砂13により吸い出し防止材10は、下流側エキスパンドメタル9に押圧されるのでズレ落ちたりしない。
本発明の下流壁3も、上流壁2同様に、下流側エキスパンドメタル9を下流側鉄筋8に差し込だけで取り付けることができるという簡単な構造であるから、施工が簡単で、取付のためのボルト等の部品が不要であり、鋼製のフレームや鋼矢板を用いた従来の構造に比較するとコストを低減することが可能である。しかも、複数本の下流側鉄筋8で下流側壁面11を下流側から支持しているので、中詰土砂13の土圧に対しても十分な強度を発揮することができる。
なお、下流側鉄筋8の長さも、上流側鉄筋5と同様に、構築すべき沢の地形や環境等を考慮して適宜選択すればよい。本実施例では、上流側鉄筋5と同様に、長い鉄筋(例えば、2m)と短い鉄筋(例えば、1m)を交互にずらして組み込んでいるが、全て同じ長さのものでもよい。
餅網材12を構成する餅網(餅を焼く網であり、「ワイヤメッシュ」とも言う。)は、やや太い番線を縦横に直角に置き(縦に置かれた番線を「縦線」と言い、横に置かれた番線を「横線」という。)、交点を溶接して形成されているから形成されている。
最下層の餅網材12u、12dは、沢の地盤上に直接敷設するか、或いは沢の地盤上に根固めコンクリート15を打設した場合はこの根固めコンクリート15上に敷設する。餅網12の上流端は、上流側鉄筋5を通すようにして固定する。又、餅網の下流端12は、下流側鉄筋8を通すようにして固定する。
餅網材12は、上流側鉄筋5と下流側鉄筋8との間に上下流方向に必要な長さ敷設するものである。敷設する長さや敷設の態様は、谷止工1の規模や設置環境により異なる。例えば、谷止工1が薄い場合(谷止工1の上下流方向の寸法が小さい場合)は、上下流方向に1枚の餅網材12で上流側鉄筋5から下流側鉄筋8にかけて敷設可能である。
或いは、2枚の餅網材12を敷設して、図2に示すように、上流側鉄筋5に上流端を取り付けた餅網材12と下流側鉄筋8に下流端を取り付けた餅網材12が、上下流方向の中央部で重なるように敷設する態様でもよい。
谷止工1が厚い場合(谷止工1の上下流方向の寸法が大きい場合)は、上下流方向に複数枚の餅網材12を互いに繋げて上流側鉄筋5から下流側鉄筋8にかけて敷設可能であるこの場合は、上流側鉄筋5に上流側の餅網材12の上流端を取り付け、下流側鉄筋8に下流側の餅網材12の下流端を取り付ける。なお、上下方向の中央部には、餅網材12を敷設しない態様としてもよい。
下流側壁面11の外側(下流側)に間伐材、板(例.化粧パネル、トタン板等)等で形成した壁面材を取り付けた構成としてもよい。具体的には、間伐材の場合には、下流側鉄筋8に当接するように、間伐材を横置きして積み上げ、間伐材にクランプを打ちかみこのクランプを下流側鉄筋8に挿通して取り付ける或いは、その他の締結具や締結用鋼線等を利用して締着することで、下流側壁面11の外側に間伐材から成る壁を構築する。なお、間伐材は横置きではなく縦置きしてもよい。このように下流側壁面11の外側に間伐材を取り付けた構成すると、景観にも優れることとなる。なお、間伐材の取り付け構造については、本願出願人の出願に係る特開平2003−342060号公報等に詳細に説明している。
本実施例では中詰材として中詰土砂13を使用する例を説明したが、中詰材としては、土砂以外に、礫、ソイルセメント等でも利用可能である。ソイルセメントは、セメントと混合の際土砂を分ける必要がないので施工性の向上につながり、一般的な中詰土を転圧したものよりも強度が向上する。その他、施工現場で発生する土砂や、クラッシャラン、粒調粉石(粒度の調整された粉石)等購入材も利用できる。
(施工法)
施工する沢の地盤上に必要に応じて根固めコンクリート15を打設する。そして、沢の横断方向に一定間隔をあけて、複数本の上流側鉄筋5及び下流側鉄筋8をそれぞれ、根固めコンクリート15上に三角支持片等で支持して起立して固定する。又は沢の地盤上に直接打ち込んでもよい。
第1層目の上流側の餅網材12uの上流端を上流側鉄筋5を通して取り付ける。又、下流側の餅網材12dの下流端を下流側鉄筋8を通して取り付ける。この実施例では、上流側の餅網材12uと下流側の餅網材12dの2枚の餅網材を使用し、谷止工1の中央部17で互いに重なるように構成される。
上流側鉄筋5に、沢の横断方向に向けて複数枚の上流側エキスパンドメタル6を差し込んで、1層目の上流側壁面7を上流側鉄筋5の上流側に配置する。同様に、下流側鉄筋8に、沢の横断方向に向けて複数枚の下流側エキスパンドメタル9を差し込んで、1層目の下流側壁面11を下流側鉄筋8の上流側に配置する。
この下流側エキスパンドメタル9の上流側に面して吸い出し防止材10を番線で取り付ける。沢の地盤(根固めコンクリート15を打設した場合はこのコンクリート基盤)上に敷設した餅網材12u、12d上に1層目の中詰土砂13を盛り込む。そして、この中詰土砂13を転圧して固める。
1層目の中詰土砂13上にさらに2層目の餅網材12をそれぞれの上端及び下端を上流側鉄筋5及び下流側鉄筋8に通して固定し敷設する。又、上流側鉄筋5及び下流側鉄筋8には、それぞれその上流側に複数枚の上流側エキスパンドメタル6及び下流側エキスパンドメタル9を差し込んで、2層目の上流側壁面7及び下流側壁面11を配置する。下流側エキスパンドメタル9の上流側に面して吸い出し防止材10を番線で取り付ける。そして、2層目の餅網材12上に中詰土砂13を盛り込み、転圧して固める。
このように順次、上層に向けての各層の餅網材12、上流側壁面7、下流側壁面11、吸い出し防止材10を配置して取付け、中詰土砂13を盛り込んで多層構造として、谷止工1を構築する。
以上、本発明に係る谷止工を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内でいろいろな実施例があることは言うまでもない。
以上のとおり、本発明に係る谷止工は、上流側鉄筋及び下流側鉄筋に、それぞれエキスパンドメタルから成る壁面及び餅網を差し込むようにして取付て組み立てることができるから施工が簡単となる。しかも、施工現場で発生する土砂を中詰材として利用できるから、資材の搬入及び施工環境の比較的悪い山間地の沢、河川、山腹傾斜面等に構築する谷止工として最適である。もちろん、通常の補強土擁壁としても適用可能である。
(a)は本発明に係る谷止工の全体構成を説明する断面図であり、(b)は変形例である。 本発明に係る谷止工の全体構成を説明する斜視図である。
符号の説明
1 谷止工
2 上流壁
3 下流壁
4 中詰構造体
5 上流側鉄筋
6 上流側エキスパンドメタル
7 上流側壁面
8 下流側鉄筋
9 下流側エキスパンドメタル
10 吸い出し防止材
11 下流側壁面
12 餅網材
13 中詰土砂
14 中詰層
15 根固めコンクリート
16、16’ エキスパンドメタルの上下端部
12u、12d 最下層の餅網材
17 谷止工の中央部

Claims (5)

  1. 上流壁と、下流壁と、前記上流壁と下流壁との間に構築された中詰構造体とを備えた谷止工であって、
    前記上流壁は、土石流の流れを横切る方向に一定の間隔で起立して固定された複数の上流側鉄筋と、該上流側鉄筋に差し込まれ該上流側鉄筋の上流側又は下流側に配置された上流側エキスパンドメタル又は餅網から成る上流側壁面とを有し、
    前記下流壁は、土石流れを横切る方向に一定の間隔で起立して固定された複数の下流側鉄筋と、該下流側鉄筋に差し込まれ該下流側鉄筋の上流側又は下流側に配置された下流側エキスパンドメタル又は餅網から成る下流側壁面とを有し、
    前記中詰構造体は、前記上流壁と下流壁との間に敷設された餅網材と該餅網材の上に詰め込まれた中詰材から成る中詰層が多層に積み重ねられて構築されたものであることを特徴とする谷止工。
  2. 前記上流側エキスパンドメタル又は餅網及び下流側エキスパンドメタル又は餅網は、一方向に折られた構成又は一方向に折られてからさらに逆方向に折り返された構成の上下端部を有して全体として断面がU字型に形成されており、該上下端部を前記上流側鉄筋及び下流側鉄筋に差し込んで取り付けることを特徴とする請求項1記載の谷止工。
  3. 前記餅網材は、前記上流壁と下流壁との間において上下流方向に1又は2以上敷設されており、前記餅網材の少なくとも上流端又は下流端が上流側鉄筋又は下流側鉄筋に差し込んで取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の谷止工。
  4. 前記下流側壁面の外側に間伐材又は板から成る壁面材を取り付けたことを特徴する請求項1、2又は3記載の谷止工。
  5. 前記中詰材は、土砂、礫又はソイルセメントであることを特徴する請求項1、2、3又は4記載の谷止工。
JP2004131931A 2004-04-27 2004-04-27 谷止工 Expired - Fee Related JP4206360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131931A JP4206360B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 谷止工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131931A JP4206360B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 谷止工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005314907A JP2005314907A (ja) 2005-11-10
JP4206360B2 true JP4206360B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=35442619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131931A Expired - Fee Related JP4206360B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 谷止工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206360B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104674766A (zh) * 2015-02-28 2015-06-03 福建容和盛食品集团有限公司 一种治理侵蚀沟的方法和装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102392429B (zh) * 2011-09-09 2013-04-24 华北水利水电学院 引黄灌区渠首分层取水方法
JP6749809B2 (ja) * 2016-08-01 2020-09-02 丈示 嶋 堰堤及び堰堤の構築方法
JP6943705B2 (ja) * 2017-09-22 2021-10-06 株式会社共生 土木構造物
CN112878276B (zh) * 2021-03-16 2024-03-15 长江勘测规划设计研究有限责任公司 堰塞湖引流槽网链护坡防护结构及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104674766A (zh) * 2015-02-28 2015-06-03 福建容和盛食品集团有限公司 一种治理侵蚀沟的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005314907A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5961099A (en) Safety net system for debris and mud slides
JP6710057B2 (ja) 防護柵
JP4647133B2 (ja) 流下物捕捉構造および流下物捕捉工
JP5779734B1 (ja) 衝撃吸収体
JP3608773B2 (ja) 流下物捕捉構造
JP4410736B2 (ja) 防護柵
JP4652993B2 (ja) 水制工及びその設置構造
JP4206360B2 (ja) 谷止工
JP2006274575A (ja) 透過型砂防えん堤
KR101661320B1 (ko) 조립식 투과형 체크댐
JP7235940B2 (ja) 土砂落石防護工及びその施工方法
JP2006052540A (ja) 透過型砂防堰堤および礫石捕捉方法
JP5080373B2 (ja) 透過型堰堤
KR100458928B1 (ko) 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽
JP3155474B2 (ja) 砂防ダム
JPH0953240A (ja) 土留構造体
JP3364432B2 (ja) 石材擁壁
JP3174363U (ja) 鋼製土留柵
JP2010001599A (ja) 外構用杭及びそれを用いた外構構造物の基礎構造
JP7240796B2 (ja) 流木捕捉工
JP3111279U (ja) 谷止工
JP7421835B1 (ja) 防護柵
JP2019056281A (ja) 土木構造物
JPH09328761A (ja) 擁壁構造
JP6573188B1 (ja) 河川構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141024

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees