JP7240796B2 - 流木捕捉工 - Google Patents

流木捕捉工 Download PDF

Info

Publication number
JP7240796B2
JP7240796B2 JP2019063914A JP2019063914A JP7240796B2 JP 7240796 B2 JP7240796 B2 JP 7240796B2 JP 2019063914 A JP2019063914 A JP 2019063914A JP 2019063914 A JP2019063914 A JP 2019063914A JP 7240796 B2 JP7240796 B2 JP 7240796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driftwood
trapping
catching
work
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019063914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020165103A (ja
Inventor
ひろし 國領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2019063914A priority Critical patent/JP7240796B2/ja
Publication of JP2020165103A publication Critical patent/JP2020165103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240796B2 publication Critical patent/JP7240796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

この発明は、河川や渓流等に設置して流木を捕捉する流木捕捉工の技術分野に属する。
近年、緊急対策工や小規模渓流に好適な流木捕捉工が要請されている。
しかしながら、従来の流木捕捉工は、例えば特許文献1、2に示したように、砂防堰堤等に鋼製の柱部材からなる流木捕捉体を打設コンクリート(基礎コンクリート)で一体化させたような大掛かり(大規模)な構造が主流であり、緊急対策工や小規模渓流には適用できない。
ところで、特許文献3には、図9が分かりやすいように、堰堤の上流側の堆砂域に前記堰堤とは切り離した構成で、かつ、打設コンクリートを必要としない基礎部37と柱部32とからなる鋼製捕捉体(流木捕捉工)3Bが開示されており、この鋼製捕捉体3Bに着目すると、上記特許文献1、2と比し、緊急対策工や小規模渓流に向いているようにみえる。
特開2012-207373号公報 特開2012-207372号公報 特開2017-72020号公報
前記特許文献3に係る捕捉体(流木捕捉工)3Bは、その基礎部37を上流側に長く形成して堆積する土砂の重量を増やすとともに、杭部37cを土砂内に深く埋設させて抵抗力を増す構造で実施している。
しかし、土砂が堆積するまで、又は土石流が発生するまで土砂の重量は期待できず、杭部37cで抵抗力を得るためには深度方向に長い杭が必要となるので、杭の打ち込み作業、掘削作業が困難であり工期が長期化する虞があった。
また、長い杭を土砂内に埋設させるため、一体に形成してクレーンなどで埋設、設置することも困難である等、緊急対策工や小規模渓流に適用するには解決するべき課題が残されている。
以上を踏まえ、現場における打設コンクリートを無用化することはもとより、長い杭を深く打ち込むための大掛かりな作業も省略化できるコンパクトで設置が容易な流木捕捉工を構築できれば、迅速な設置作業が可能になる等、緊急対策工や小規模渓流にも好適な流木捕捉工を実現できることは明らかである。
本発明は、上述した背景技術の課題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、現場での打設コンクリートの無用化、及び大掛かりな作業の省略化を実現することにより緊急対策工や小規模渓流に好適な、施工性、経済性、及び柔軟性(自在性)に優れた流木捕捉工を提供することにある。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る流木捕捉工は、河川の流れ方向に延びる基材と、前記基材から立ち上がり流木を捕捉する流木捕捉柱とからなる流木捕捉ユニットが河川の幅方向に複数設けられ、隣り合う前記流木捕捉ユニット同士が横繋ぎ材で連結され、
前記流木捕捉柱よりも上流側に位置する前記基材及び/又は前記横繋ぎ材に、鉛直方向に延びる錘支持柱材が立設されてなることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した流木捕捉工において、前記錘支持柱材に、錘が掛け止められていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した流木捕捉工において、前記錘支持柱材に、コンクリートブロックが掛け止められていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、請求項3に記載した流木捕捉工において、前記コンクリートブロックは貫通孔が形成されており、前記貫通孔を利用して前記錘支持柱材に串刺し状に掛け止められていることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、請求項3又は4に記載した流木捕捉工において、前記錘支持柱材に掛け止められた隣接する前記コンクリートブロック同士は連結されていることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、請求項1~5のいずれか1項に記載した流木捕捉工において、前記基材における前記流木捕捉柱よりも下流側部分と前記流木捕捉柱とが補強部材で連結されていることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、請求項1~5のいずれか1項に記載した流木捕捉工において、前記基材の下流側端部と前記流木捕捉柱とが補強部材で連結されていることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、請求項1~7のいずれか1項に記載した流木捕捉工において、前記基材に、杭部材が下向きに設けられていることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、請求項1~8のいずれか1項に記載した流木捕捉工において、底面部と壁面部とからなる錘収容部材が前記錘支持柱材及び/又は前記杭部材に位置決め可能な構成で設けられていることを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、請求項1~9のいずれか1項に記載した流木捕捉工において、隣り合う前記流木捕捉ユニット同士は、2m程度の間隔をあけて設けられていることを特徴とする。
請求項11に記載した発明は、請求項1~10のいずれか1項に記載した流木捕捉工において、前記流木捕捉柱は、河床面から上方に1~3m程度の高さ突き出されていることを特徴とする。
請求項12に記載した発明は、請求項1~11のいずれか1項に記載した流木捕捉工において、前記基材は、H形鋼、丸形鋼管、又は角形鋼管であることを特徴とする。
本発明に係る流木捕捉工によれば以下の効果を奏する。
コンクリートの打設作業を行うことなく、迅速かつ容易に流木捕捉工を所定の部位に安定した状態で確実に設置することができる。よって、現場での打設コンクリートを無用化し、大掛かりな作業を省略化した構築作業を行い得る。
加えて、一旦設置した流木捕捉工を必要に応じて容易に配置変更できるので、例えば河川周辺の環境変化に伴う画像解析による流木の捕捉シミュレーション等の設計変更に柔軟に対応できる等、設置の自由度が非常に高い。
したがって、施工性、経済性、及び柔軟性(自在性)に優れ、緊急対策工や小規模渓流に好適な流木捕捉工を実現できる。
本発明に係る流木捕捉工の実施例を示した斜視図である。 図1の側面図である。 図1に示した流木捕捉工にコンクリートブロックを掛け止めた(据え付けた)状態を示す斜視図である。 図3に示した流木捕捉工を河床に設置した状態を示す側面図である。 本発明に係る流木捕捉工の異なる実施例を示した斜視図である。 本発明に係る流木捕捉工の異なる実施例を示した斜視図である。 本発明に係る流木捕捉工の異なる実施例を示した斜視図である。 図7に示した流木捕捉工にコンクリートブロックを掛け止めた状態を示す斜視図である。 本発明に係る流木捕捉工の異なる実施例を示した斜視図である。 図9に示した流木捕捉工にコンクリートブロックを掛け止めた状態を示す斜視図である。 図9に示した流木捕捉工にコンクリートブロックを掛け止めた状態を示す斜視図である。 Aは、本発明に係る流木捕捉工の異なる実施例を示した斜視図であり、Bは、同側面図である。 Aは、図12に示した流木捕捉工にコンクリートブロックを掛け止めた状態を示す斜視図であり、Bは、Aに示した流木捕捉工を河床に設置した状態を示す側面図である。 Aは、本発明に係る流木捕捉工の異なる実施例を示した斜視図であり、Bは、同側面図である。 Aは、図14に示した流木捕捉工にコンクリートブロックを掛け止めた状態を示す斜視図であり、Bは、Aに示した流木捕捉工を河床に設置した状態を示す側面図である。 Aは、本発明に係る流木捕捉工の異なる実施例を示した斜視図であり、Bは、同側面図である。
次に、本発明に係る流木捕捉工の実施例を図面に基づいて説明する。
本発明に係る流木捕捉工は、図1、図2に示したように、河川の流れ方向に延びる基材1と、前記基材1から立ち上がり流木を捕捉する流木捕捉柱2とからなる流木捕捉ユニット3が河川の幅方向に複数(図示例では2セット)設けられ、隣り合う前記流木捕捉ユニット3、3同士が横繋ぎ材4で連結されている。また、前記流木捕捉柱2の設置部位よりも上流側Uに位置する前記基材1(及び/又は前記横繋ぎ材4)に、鉛直方向に延びる錘支持柱材5が立設されてなる。
要するに、前記流木捕捉工10は、流木を捕捉するための流木捕捉柱2を備えた複数の流木捕捉ユニット3と、この複数の流木捕捉ユニット3を安定した状態で自立させるために連結する横繋ぎ材4と、流木捕捉工10自体の重量を増加させて安定性を高めることに寄与する錘支持柱材5とを基本構造とし、河床に設置する際は、図3、図4に示したように、前記錘支持柱材5を利用して錘(図示例ではコンクリートブロック)8を設けて実施する。
ちなみに、前記流木捕捉工10は、前記基本構造に補強部材6、杭部材7を付設して前記流木捕捉工10の剛性や安定性を更に高める工夫を施している。
以下、前記流木捕捉工10を構成する部材について具体的に説明する。
前記流木捕捉ユニット3は、前記基材1と前記流木捕捉柱2とを溶接等の接合手段で略逆T字状に組み合わせた構造で実施されている。
前記基材1は、外径が320mm程度、肉厚が10mm程度、長さが4200mm程度の端部を閉塞した丸形鋼管で実施している。前記基材1の形態(大きさ、形状)は勿論これに限定されず、構造設計に応じて適宜設計変更可能である。丸形鋼管の代わりにH形鋼(図7、図8に示した流木捕捉工40等参照)でも実施できるし、角形鋼管(図示略)でも実施できる。
前記流木捕捉柱2は、外径が320mm程度、肉厚が10mm程度、頂部の吊り金具を除いた高さが2700mm程度の丸形鋼管で実施している。前記流木捕捉柱2の形態も勿論これに限定されず、構造設計に応じて適宜設計変更可能である。
上記構成の前記基材1と前記流木捕捉柱2とからなる略逆T字状の前記流木捕捉ユニット3は、図示例では2セットを2m程度の間隔をあけて並立させて実施しているが勿論これに限定されず、構造設計に応じて所定の間隔をあけた3セット以上の流木捕捉ユニット3で実施することもできる。
前記横繋ぎ材4は、外径が190mm程度、肉厚が9mm程度、長さが2000mm程度の丸形鋼管で実施している。前記横繋ぎ材4の形態も勿論これに限定されず、構造設計に応じて適宜設計変更可能である。丸形鋼管の代わりにH形鋼(図7、図8に示した流木捕捉工40等参照)でも実施できるし、角形鋼管(図示略)でも実施できる。
また、前記横繋ぎ材4は、左右2本の基材1、1の間に2本の横繋ぎ材4を所定の間隔(2400mm程度)をあけて平行に配置し、前記2本の基材1、1を溶接等の接合手段で連結しているがこれに限定されない。例えば、図5に示した流木捕捉工20のように、左右2本の流木捕捉柱2、2の上端部を横繋ぎ材4で連結して実施する場合もあるし、図6に示した流木捕捉工30のように、左右2本の流木捕捉柱2、2の上端部と中間部とを上下2段に配置した横繋ぎ材4、4で連結して実施する場合もある。
要するに、左右に並立させた流木捕捉ユニット3(基材1、流木捕捉柱2)のどの部分を、どのような部材で何本用いて連結する等の設計は、流木捕捉柱2の捕捉形態も勘案した構造設計に応じて適宜決定される。ちなみに、前記横繋ぎ材4を前記左右2本の流木捕捉柱2、2の間に架設する場合には流木捕捉部材としての役割も果たす。
前記錘支持柱材5は、外径が190mm程度、肉厚が9mm程度、高さが600mm程度の丸形鋼管で実施している。前記錘支持柱材5の形態も勿論これに限定されず、前記錘8の嵩等を勘案した構造設計に応じて適宜設計変更可能である。
ちなみに図示例に係る錘支持柱材5は、前記左右の基材1、1における前記流木捕捉柱2よりも上流側部分の略中央部に溶接等の接合手段で立設させているがこれに限定されない。例えば、図9、図10に示した流木捕捉工50のように、上流側の横繋ぎ材4の略中央部に1本立設させて実施する場合もある。
要するに、前記錘支持柱材5は、前記流木捕捉柱2よりも上流側の任意の部位、具体的には、流木を捕捉した流木捕捉柱2(流木捕捉工10等)が後方(下流側D)へ転倒することを確実に防止するために前記錘8によるカウンタウエイト効果を発揮させるのに好適な部位に設けて実施する。
前記補強部材6は、控え材とも呼ばれ、前記基材1における前記流木捕捉柱2よりも下流側D部分と前記流木捕捉柱2とを連結することにより流木捕捉柱2を補強している。前記補強部材6は、前記流木捕捉柱2を後方(下流側D)から支えることにより前記流木捕捉柱2に作用する転倒モーメントに対して効果的に抵抗する役割を果たす。
ちなみに図示例に係る補強部材6は、前記流木捕捉柱2と同一断面形状の丸形鋼管で実施されている。
なお、前記補強部材6は、想定される流木の形態(最大流木長等)、河川の性状等を勘案した構造設計に応じて適宜設計変更可能である。よって前記構造設計の結果次第では、図12、図13に示したように、前記補強部材6がない流木捕捉工60でも十分に実施可能である。
前記杭部材7は、前記左右の基材1、1のそれぞれにバランスよく2つずつ下向きに溶接等の接合手段で設け、河床中に設置した流木捕捉工10のずり動きを効果的に防止する正に杭のような役割を果たす。
ちなみに図示例に係る杭部材7は、外径が190mm程度、肉厚が9mm程度、高さ(深さ)が450mm程度の丸形鋼管で実施している。
なお、前記杭部材7は、河床の性状等を勘案した構造設計に応じて適宜設計変更可能である。よって前記構造設計の結果次第では、図示は省略するが前記杭部材7がない流木捕捉工でも十分に実施可能である。
本実施例に係る錘8は、図3、図4等に示したように、コンクリートブロック8が採用されている。図示例に係るコンクリートブロック8は、平面方向からみて略中心部位に貫通孔が形成されており、前記貫通孔を利用して前記錘支持柱材5へ串刺し状に掛け止めて実施している。
前記錘(コンクリートブロック8)の重量は、1体あたり3000kg程度で実施しているが勿論これに限定されない。前記したような錘8によるカウンタウエイト効果を適性に発揮させるのに好適な形態(重量、形状)を勘案した構造設計に応じて適宜設計変更可能である。
貫通孔を有するコンクリートブロック(孔あきコンクリートブロック)8の形態バリエーションについては、改めて説明するまでもなく実に様々な形態が開示され実施に供されている。例えば、複数のコンクリートブロック8を近接させて実施する場合、図3、図11等に示したような突き合わせタイプで実施するほか、図示は省略するが、隣接する一方のコンクリートブロックの凸部を他方のコンクリートブロックの凹部に嵌合可能な噛み合わせタイプで実施したり、突き出し鉄筋(挿入鉄筋)を備えたコンクリートブロックを採用し、双方の突き出し鉄筋を連結金具で連結したりして、隣接するコンクリートブロック同士を連結してコンクリートブロック全体の安定性を高めるような工夫は適宜行われるところである。
上記構成の流木捕捉工10を例に設置手順について説明すると、あくまでも一例として、先ず、設置部位周辺を図4のXレベル程度まで床掘りすると共に、前記杭部材7の周辺を更に床掘りする。
次に、一体的に構築されている流木捕捉工10(図1参照)を所定箇所に設置する。
次に、前記流木捕捉工10に設けた2つの錘支持柱材5、5にそれぞれコンクリートブロック8、8を串刺し状に挿入して掛け止める。
しかる後、前記コンクリートブロック8、8の上面のYレベル(又は下面レベル)まで埋め戻して前記流木捕捉工10の設置作業を終了する。
前記流木捕捉工10を例えば河川の幅方向に複数体並設する場合、上記手順を繰り返し行ってもよいし、又は床掘り作業を複数体相当分広げて行う等、纏めて行ってもよい。
また、前記埋め戻し作業は、構造設計に応じて図4のXレベルで止めてもよい。すなわち、埋め戻し作業は適宜行う程度で河床面をXレベルに設定して実施することもできる。この場合は前記杭部材7の周辺のみ床掘りして前記流木捕捉工10を設置する。
ちなみに、図4の流木捕捉工10に係る流木捕捉柱2は、河床面(前記Xレベル)から上方に2.2m程度に突き出した寸法で実施しているがこれに限定されない。この寸法も構造設計に応じて適宜設更されるが、通常、1~3m程度に設定されることが多い。
したがって、上記構成の流木捕捉工10等によれば、コンクリートの打設作業を行うことなく、迅速かつ容易に流木捕捉工10等を所定の部位に安定した状態で確実に設置することができる。よって、現場での打設コンクリートを無用化し、大掛かりな作業を省略化した構築作業を行い得る。
加えて、一旦設置した流木捕捉工10等を必要に応じて容易に配置変更できるので、例えば河川周辺の環境変化に伴う画像解析による流木の捕捉シミュレーション等の設計変更に柔軟に対応できる等、設置の自由度が非常に高い。
したがって、施工性、経済性、及び柔軟性(自在性)に優れ、緊急対策工や小規模渓流に好適な流木捕捉工を実現できる。
以上、実施形態を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の実施形態の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のため言及する。
例えば、構造設計によっては、図14、図15に示したように、図1の基材1よりも長さが短い基材1を用い、前記基材1の下流側端部と前記流木捕捉柱2とが補強部材6で連結されて全体的にコンパクト化した流木捕捉工70で実施することも勿論可能である。
図16は、底面部と壁面部とからなり上面を開口した箱形タイプの鋼製の錘収容部材9を前記流木捕捉工10の錘支持柱材5(及び/又は杭部材7)に位置決め可能に孔をあけた構成の実施例を示している。この錘収容部材9内に、図示を省略したブロックや土砂等を詰め込み、流木捕捉工10のカウンタウエイト効果やずり動き防止効果をより高めることができる。例えば、前記錘支持柱材5に錘収容部材9を設けると、前記錘支持柱材5に掛け止めることができない錘も錘収容部材9に収容(投入)することで容易に錘の役割を果たすことができる。前記錘収容部材9は、前記錘支持柱材5に設けて実施することもできるし(実線参照)、前記杭部材7に設けて実施することもできるし(破線参照)、双方に設けて実施することもできる。
その他、前記コンクリートブロック8以外の錘は、実に様々なものが使用できるので図示の便宜上省略しているが、例えば、前記錘支持柱材5を通す貫通孔が穿設された鋼板(鉄板)を1枚又は複数枚串刺し状に設けても十分に錘の役割を果たすことができる。
1 基材
2 流木捕捉柱
3 流木捕捉ユニット
4 横繋ぎ材
5 錘支持柱材
6 補強部材
7 杭部材
8 錘(コンクリートブロック)
9 錘収容部材
10 流木捕捉工
20 流木捕捉工
30 流木捕捉工
40 流木捕捉工
50 流木捕捉工
60 流木捕捉工
70 流木捕捉工
U 上流側
D 下流側

Claims (12)

  1. 河川の流れ方向に延びる基材と、前記基材から立ち上がり流木を捕捉する流木捕捉柱とからなる流木捕捉ユニットが河川の幅方向に複数設けられ、隣り合う前記流木捕捉ユニット同士が横繋ぎ材で連結され、
    前記流木捕捉柱よりも上流側に位置する前記基材及び/又は前記横繋ぎ材に、鉛直方向に延びる錘支持柱材が立設されてなることを特徴とする、流木捕捉工。
  2. 前記錘支持柱材に、錘が掛け止められていることを特徴とする、請求項1に記載した流木捕捉工。
  3. 前記錘支持柱材に、コンクリートブロックが掛け止められていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した流木捕捉工。
  4. 前記コンクリートブロックは貫通孔が形成されており、前記貫通孔を利用して前記錘支持柱材に串刺し状に掛け止められていることを特徴とする、請求項3に記載した流木捕捉工。
  5. 前記錘支持柱材に掛け止められた隣接する前記コンクリートブロック同士は連結されていることを特徴とする、請求項3又は4に記載した流木捕捉工。
  6. 前記基材における前記流木捕捉柱よりも下流側部分と前記流木捕捉柱とが補強部材で連結されていることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載した流木捕捉工。
  7. 前記基材の下流側端部と前記流木捕捉柱とが補強部材で連結されていることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載した流木捕捉工。
  8. 前記基材に、杭部材が下向きに設けられていることを特徴とする、請求項1~7のいずれか1項に記載した流木捕捉工。
  9. 底面部と壁面部とからなる錘収容部材が前記錘支持柱材及び/又は前記杭部材に位置決め可能な構成で設けられていることを特徴とする、請求項1~8のいずれか1項に記載した流木捕捉工。
  10. 隣り合う前記流木捕捉ユニット同士は、2m程度の間隔をあけて設けられていることを特徴とする、請求項1~9のいずれか1項に記載した流木捕捉工。
  11. 前記流木捕捉柱は、河床面から上方に1~3m程度の高さ突き出されていることを特徴とする、請求項1~10のいずれか1項に記載した流木捕捉工。
  12. 前記基材は、H形鋼、丸形鋼管、又は角形鋼管であることを特徴とする、請求項1~11のいずれか1項に記載した流木捕捉工。
JP2019063914A 2019-03-28 2019-03-28 流木捕捉工 Active JP7240796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063914A JP7240796B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 流木捕捉工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063914A JP7240796B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 流木捕捉工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165103A JP2020165103A (ja) 2020-10-08
JP7240796B2 true JP7240796B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=72717121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063914A Active JP7240796B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 流木捕捉工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240796B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177467A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Jfe Metal Products & Engineering Inc 土石流止め工及びその施工方法
JP2007239321A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Kobe Steel Ltd 水制工及びその設置構造
JP2017072020A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 Jfe建材株式会社 捕捉体の設置方法及び堰堤構造物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000201B2 (ja) * 1996-02-23 2000-01-17 日本ゼニスパイプ株式会社 砂防ダム及び砂防方法
JPH11286919A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Kyowa Concrete Industry Co Ltd 護床用部材及び護床構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177467A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Jfe Metal Products & Engineering Inc 土石流止め工及びその施工方法
JP2007239321A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Kobe Steel Ltd 水制工及びその設置構造
JP2017072020A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 Jfe建材株式会社 捕捉体の設置方法及び堰堤構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020165103A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785056B2 (ja) 捕捉体の設置方法及び堰堤構造物
CN205776347U (zh) 用于地铁车站的新型盖挖逆作结构体系
KR101341679B1 (ko) 지하 구조물 구축장치 및 공법
JP7118710B2 (ja) 堰堤構造物
KR20080005109A (ko) 수평 아치형 구조재에 의한 흙막이 벽체 단위 지보구조 및이를 시공하는 방법
JP2014177854A (ja) 堤防の補強構造
JP2011157812A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2007177467A (ja) 土石流止め工及びその施工方法
JP4652993B2 (ja) 水制工及びその設置構造
JP7240796B2 (ja) 流木捕捉工
JP5095030B1 (ja) 法面形成用ブロック及び法面構造及び法面形成方法
JP7182864B2 (ja) 流木捕捉工の設置構造
JP5080373B2 (ja) 透過型堰堤
JP6302288B2 (ja) 型枠設置方法、型枠および水中構造物
JP4206360B2 (ja) 谷止工
JP3364432B2 (ja) 石材擁壁
JP3208100U (ja) 地中構造物構築用の足場装置
JP2013040538A (ja) 擁壁ブロック、擁壁ブロック用支柱及び擁壁ブロックの固定方法
JP3984427B2 (ja) 河川ダム及びこれを用いた河川システム
JP7148080B2 (ja) 仮設構造及びその構築方法
CN215948218U (zh) 一种用于狭小空间的施工支护架
JP2013204272A (ja) 透過型砂防堰堤
JP2014009491A (ja) 落石防止構造
JP2020159025A (ja) 鋼製柱部材用の嵩上げ部材および同部材を用いた鋼製柱部材の設置工法
JP2024084527A (ja) 土木構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150