JP3000201B2 - 砂防ダム及び砂防方法 - Google Patents

砂防ダム及び砂防方法

Info

Publication number
JP3000201B2
JP3000201B2 JP8061738A JP6173896A JP3000201B2 JP 3000201 B2 JP3000201 B2 JP 3000201B2 JP 8061738 A JP8061738 A JP 8061738A JP 6173896 A JP6173896 A JP 6173896A JP 3000201 B2 JP3000201 B2 JP 3000201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
sabo
pile
sabo dam
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8061738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09228348A (ja
Inventor
昌紀 塩見
謙二 永田
博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zenith Pipe Co Ltd
Yachiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zenith Pipe Co Ltd
Yachiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zenith Pipe Co Ltd, Yachiyo Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Zenith Pipe Co Ltd
Priority to JP8061738A priority Critical patent/JP3000201B2/ja
Publication of JPH09228348A publication Critical patent/JPH09228348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000201B2 publication Critical patent/JP3000201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は土石流や火砕流等を
抑制する砂防ダム及び砂防方法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】土石流の抑止手段とし
てはコンクリート製の砂防ダムが知られている。この種
の砂防ダムにあっては、経時的な流土の滞積により嵩高
が低くなり、災害発生時の流土抑止機能が半減すること
が知られている。又、砂防ダムの嵩高が一定であるた
め、大規模な土石流や火砕流に対処困難である。
【0003】本発明は大規模な土石流や火砕流を効果的
に抑制できる砂防ダム及び砂防方法を提供することにあ
る。さらに本発明の他の目的は簡易にしかも短時間に嵩
上げできる砂防ダム及び砂防方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
コンクリート製の躯体を有する砂防ダムにおいて、前記
ダムの越流口及び非越流部に複数の杭体を立設したこと
を特徴とする、砂防ダムである。請求項2に係る発明
は、コンクリート製の躯体を有する砂防ダムにおいて、
前記ダムの上面に複数の杭体を立設すると共に、前記杭
体にダムの躯体を構成するブロック体を掛止させてダム
を嵩上げすることを特徴とする、砂防ダムである。請求
項3に係る発明は、請求項1または請求項2において、
前記杭体が鋼管内にPC鋼材を配置し、鋼管内にコンク
リートを充填してPC鋼材の両端のみをコンクリートに
定着し、杭に曲げ変形が作用したときにPC鋼材にプレ
ストレスが導入される高合成構造杭であることを特徴と
する、砂防ダムである。請求項4に係る発明は、コンク
リート製の砂防ダムにより巨石を含む土砂流を抑制する
砂防方法において、請求項1〜請求項3のいずれかの砂
防ダムを使用し、砂防ダムに立設した杭体にブロック体
を掛止させて積み上げて嵩上げすると共に、多数の透過
構造の杭体群で土砂の透過を許容しつつ巨石を捕捉する
ことを特徴とする、砂防方法である。
【0005】
【発明の実施の形態1】以下、図面を参照しながら本発
明の実施の形態について説明する。
【0006】<イ>砂防ダムの概要 図1〜図3に砂防ダム1のモデル図を示し、図1は正面
図、図2は平面図、図3は中央断面図である。砂防ダム
1はコンクリート製の重力式堤体で、その上部に非越流
部2と、非越流部2より低い越流口3とを有する基本構
造は従来と同様である。したがって、上面がなだらか面
に仕上げられていて非越流部2と越流口3が明確に区別
されていないダムも本発明の砂防ダム1に含むものであ
る。本発明に係る砂防ダム1は少なくとも越流口3に複
数の衝撃吸収用の杭体4を立設した透過構造を呈して
る。杭体4の径や突出長、立設間隔や列設数は砂防ダム
1の規模等に応じて適宜選択される性質のものである。
【0007】<ロ>杭体 杭体4は杭の剛性や変形により転石や土砂等の流下エネ
ルギーを吸収することを目的としたもので、例えば図4
に示すように鋼管6内にアンボンド構造のPC鋼材7を
複数配置し、コンクリート8を充填してPC鋼材7の両
端のみを定着具9を介してコンクリート8に定着し、杭
体4の変形時にPC鋼材7にプレストレスが導入される
特殊合成構造杭が最適である。PC鋼材7は少なくとも
杭体4の引張側に配設してあればよい。又、その他の杭
体4としてはPC鋼材7に予めプレストレスを導入した
PC構造杭、又は鋼管6にコンクリート8を充填した単
純合成構造杭であってもよい。
【0008】
【作用】つぎに砂防ダム1の機能について説明する。
【0009】土石流や火砕流は砂防ダム1の躯体で塞き
止められ、その液位が越流口3を越えると越流口3に立
設した杭体4群間を経て下流側へ流下する。越流口3を
透過できな一部の土砂や岩は砂防ダム1の上流側に溜ま
る。杭体4の立設間隔より小さい岩であっても、杭体4
の間を透過する際に杭体4に衝突して流下エネルギーが
減衰される。又、杭体4の立設間隔より大きな巨石は杭
体4群によって捕捉される。巨石の流下エネルギーが杭
体4群の剛性を越えると杭体4が曲げ変形を開始し、杭
体4にプレストレスが徐々に導入されて、巨大な流下エ
ネルギーが効果的に減衰される。またこれまでの砂防ダ
ムは上流側に大量の土砂が滞積して嵩高が低くなると土
砂や岩の捕捉効果が著しく低下した。これに対して本発
明の砂防ダム1では仮に越流口3まで土砂が滞積したと
しても越流口3に立設した杭体4が土砂や岩等の透過を
許容しつつ大径の岩石の捕捉効果を失わない。したがっ
て、長期間に亘って砂防機能を維持するものである。
【0009】
【発明の実施の形態2】以上は越流口3に杭体4を立設
する場合につて説明したが、図5に示すように非越流部
2に杭体4を追加して立設してもよい。
【0010】
【発明の実施の形態3】図5〜図8は砂防ダム1を任意
に嵩上げできる他実施の形態を示す。図5は砂防ダム1
の越流口3の全長に亘って方形のブロック体10を一段
又は複数段を積み上げ、実質的に砂防ダム1を嵩上げし
た例を示す。各ブロック体10は図6に示すように杭体
挿通用の孔11を有し、この孔11を杭体4に差し込む
ことで杭体4に掛止する。又、隣接するブロック体10
の隙間にコーキング12して良好な止水性を確保してお
くとよい。又、図7は非越流部2の杭体4にブロック体
10を追加してセットする場合を示す。図8は非越流部
2の両端部の一定範囲にブロック体10を積み上げた例
を示す。砂防ダム1の両端部は洗掘され易いことから洗
掘防止に効果的である。本実施の形態にあっては、砂防
ダム1の任意の位置にブロック体10を簡易にしかも任
意の高さに積み上げできる。特に流下土砂量の変化に対
応して砂防ダム1を簡易に嵩上げできるで、作業時間に
制約を受ける災害時の対応性に優れる。さらに本実施の
形態にあってはブロック体10によって嵩上げできるか
らダムの高さを低く設計でき、非災害時における景観性
がよくなる。
【0011】
【発明の実施の形態4】以上は杭体4が常時砂防ダム1
に立設してある場合について説明したが、杭体4が着脱
式であってもよい。すなわち、砂防ダム1の越流口3及
び非越流部2の上面に建込孔を開設しておき、通常は建
込孔を蓋材で閉鎖しておき、災害の発生が予測されると
きに各建込孔に杭体4を建て込んでセットする。本実施
の形態にあっては通常は杭体4が存在しないから景観性
を損なわないうえに、変形した杭体4の交換を容易に行
える利点がある。
【0012】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を得ることが
できる。 <イ> 砂防ダムの上面に透過構造の杭体を立設したこ
とで、土砂や岩石等の流下エネルギーを効果的に減衰で
きる。 <ロ> 砂防ダムが満砂状態になって、杭体群によって
巨石の捕捉効果を失なわずに済む。 <ハ> 杭体にブロック体を差し込んで積み上げる簡単
な作業で砂防ダムを任意に嵩上げできる。特に作業時間
に違約を受ける緊急災害時の対応に有効である。 <ニ> 曲げ力が作用して変形すると内部のPC鋼材に
プレストレスが導入される構造の杭体を使用した場合
は、流下エネルギーの減衰効果が高くなる。 <ホ> ブロック体で嵩上げできるので、砂防ダムを低
く設計できるうえに、杭体を取り外しておけば、非災害
時における景観性を大幅に改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】砂防ダムのモデル図で砂防ダムの正面図
【図2】その平面図
【図3】砂防ダムの中央断面図
【図4】杭体の縦断面図
【図5】非越流部に杭体を立設すると共に、越流部にブ
ロック体を積み上げた他の実施の形態のモデル図
【図6】ブロック体の一部を省略した斜視図
【図7】非越流部と越流部にブロック体を積み上げた他
の実施の形態のモデル図
【図8】非越流部の両端部にブロック体を積み上げた他
の実施の形態のモデル図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 謙二 東京都目黒区中目黒1丁目10番21号 八 千代エンジニヤリング株式会社内 (72)発明者 吉田 博 富山県小矢部市水島561番地 (56)参考文献 実開 昭61−2531(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 7/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート製の躯体を有する砂防ダム
    において、 前記ダムの越流口及び非越流部に複数の杭体を立設した
    ことを特徴とする、砂防ダム。
  2. 【請求項2】 コンクリート製の躯体を有する砂防ダム
    において、 前記ダムの上面に複数の杭体を立設すると共に、 前記杭体にダムの躯体を構成するブロック体を掛止させ
    てダムを嵩上げする ことを特徴とする、砂防ダム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    杭体が鋼管内にPC鋼材を配置し、鋼管内にコンクリー
    トを充填してPC鋼材の両端のみをコンクリートに定着
    し、杭に曲げ変形が作用したときにPC鋼材にプレスト
    レスが導入される高合成構造杭であることを特徴とす
    る、砂防ダム。
  4. 【請求項4】 コンクリート製の砂防ダムにより巨石を
    含む土砂流を抑制する砂防方法において、 請求項1〜請求項3のいずれかの砂防ダムを使用し、 砂防ダムに立設した杭体にブロック体を掛止させて積み
    上げて嵩上げすると共に、 多数の透過構造の杭体群で土砂の透過を許容しつつ巨石
    を捕捉する ことを特徴とする、 砂防方法。
JP8061738A 1996-02-23 1996-02-23 砂防ダム及び砂防方法 Expired - Fee Related JP3000201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061738A JP3000201B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 砂防ダム及び砂防方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061738A JP3000201B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 砂防ダム及び砂防方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228348A JPH09228348A (ja) 1997-09-02
JP3000201B2 true JP3000201B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=13179843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8061738A Expired - Fee Related JP3000201B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 砂防ダム及び砂防方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111809556A (zh) * 2020-07-22 2020-10-23 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 冰湖溃决型洪水泥石流防治方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673515B2 (ja) * 2001-08-17 2011-04-20 Jfe建材株式会社 透過型砂防ダムの堆積物の排除方法
CN100398750C (zh) * 2005-11-09 2008-07-02 陈洪凯 泥石流翼型墩汇流结构
KR100776621B1 (ko) * 2006-11-02 2007-11-15 송평현 토석류에 의한 재해방지용 말뚝 구조물
CN103088791B (zh) * 2013-02-27 2014-11-05 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 一种消能式排导拦挡结合的泥石流拦砂坝
CN108442332A (zh) * 2018-05-25 2018-08-24 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 用于拦截滞流的梳齿状挡排结构
CN109610404B (zh) * 2018-12-18 2020-11-17 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 一种泥石流沟谷泥砂分离与拦固方法及其应用
JP7240796B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-16 日鉄建材株式会社 流木捕捉工

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111809556A (zh) * 2020-07-22 2020-10-23 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 冰湖溃决型洪水泥石流防治方法
CN111809556B (zh) * 2020-07-22 2021-07-13 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 冰湖溃决型洪水泥石流防治方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09228348A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10767330B2 (en) Stream debris restraining structure
US4479740A (en) Erosion control device and method of making and installing same
JP4647133B2 (ja) 流下物捕捉構造および流下物捕捉工
JP3000201B2 (ja) 砂防ダム及び砂防方法
JP6171569B2 (ja) 堤防の補強構造
JP7118709B2 (ja) 堰堤および捕捉体
JP2007056488A (ja) 透過型砂防堰堤及びその土砂捕捉部材
JP4932748B2 (ja) 河床防護構造体
JP3186910B2 (ja) 透過型砂防堰堤
JP2003129437A (ja) 河川や渓流における流下物捕捉・減勢構造
JPH09170218A (ja) 土石流止め工
JP4133517B2 (ja) 透過型砂防堰堤
RU2321701C2 (ru) Способ возведения запруды
JP2789803B2 (ja) 液状化抑止杭および液状化抑止杭の栓
JP3297806B2 (ja) 鋼製砂防ダム
JP3316473B2 (ja) 大暗渠砂防ダム
JPH06330515A (ja) 透過型流木発生抑止工
JPH0376917A (ja) 透過型鋼製砂防ダム
JPH1150434A (ja) 砂防ダム
JP7421670B1 (ja) 防護柵
TW552338B (en) A deposit prevention system for influx of rivers and reservoirs
JP2881725B2 (ja) 消波敷設体とそれを使用した消波構造物
JP2515234Y2 (ja) 鋼管杭構造体
JPS5851569B2 (ja) 砂防堤
JPH09273140A (ja) 地盤液状化防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees