JP3186910B2 - 透過型砂防堰堤 - Google Patents

透過型砂防堰堤

Info

Publication number
JP3186910B2
JP3186910B2 JP23143693A JP23143693A JP3186910B2 JP 3186910 B2 JP3186910 B2 JP 3186910B2 JP 23143693 A JP23143693 A JP 23143693A JP 23143693 A JP23143693 A JP 23143693A JP 3186910 B2 JP3186910 B2 JP 3186910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
river
sabo dam
members
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23143693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782725A (ja
Inventor
高久 水山
俊一郎 葛西
昇 渡辺
丈示 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP23143693A priority Critical patent/JP3186910B2/ja
Publication of JPH0782725A publication Critical patent/JPH0782725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186910B2 publication Critical patent/JP3186910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、山岳地の渓流・沢等に
設置して急激な土砂の流出を規制する透過型砂防堰堤に
関し、特に、土砂調節機能を保持しながら、捕捉した礫
や土砂の再流出を効果的に防止するようにした透過型砂
防堰堤に関する。
【0002】
【従来の技術】砂防堰堤は、急激な土砂の流出による山
間地の荒廃や滞砂による貯水機能の低下等を防止するた
めに従来から数多く設置されており、さらに梅雨、台風
等の集中豪雨で発生する土石流の被害から民家・施設・
道路等を守るためにもその設置が望まれている。ところ
で、従来からコンクリート製の砂防堰堤が多用されてい
るが、このような砂防堰堤は小さな礫・泥水まで堰き止
め規制効果は完全である反面、逆に急速に土砂が堆積
し、砂防堰堤としての機能を短期間の間に失うという欠
点を持ち、またその築堤に巨額の経費と日数を要する。
そのため、近年、流下土石のうち大きな礫のみを規制
し、小さな礫や泥水は下流に通過させるスクリーン効果
を持たせた透過型砂防堰堤が提案され、実施されてい
る。
【0003】前記透過型砂防堰堤の典型例は、例えば、
特公昭58−51568号公報に開示されている。以
下、これを、その側面図の図6と、河川下流側からみた
その正面図の図7とを参照しながら、同明細書及び添付
図面に用いられている名称と符号とを以て説明すると、
鉄骨等の棒状部材7が河川の横断方向、縦断方向に格子
状に架設された立体フレームが基礎部8を介して河床9
に設置されている。
【0004】河川の横断方向に投影した格子升目の大き
さは、図7に示すように、河川下流側の格子升目10を
河川上流側の格子升目11より小さくし、集中豪雨等に
より発生した土石流中の巨礫を棒状部材7により構成さ
れた中空部に捕獲係止させるに際し、河川上流側の大き
な格子升目11により該土石流の運動エネルギーを低減
させ、河川下流側の小さな格子升目10により流下させ
ては危険な大きさの巨礫を捕獲係止するように構成され
ている。このように、格子升目の大きさを変化させるこ
とにより、強大な破壊エネルギーを有する土石流を効率
的に制御・抑制すると共に、災害を及ぼさない程度の大
きさの礫や泥水を河川下流側に流下させることにより、
砂防堰堤としての機能を長期間維持し続けるようにして
いる。
【0005】ところで、縦部材の純間隔bは流出土砂量
を調節する上で極めて重要である。例えば、縦軸にP/
0 (P;砂防ダムが設置されている場合のピーク流出
土砂量、P0 ;砂防ダムが設置されていない場合のピー
ク流出土砂量)をとり、横軸にb/dmax (b;縦部材
の純間隔、dmax ;巨礫の直径で、これは砂防堰堤設置
予定地点より上流の渓床及びダムサイト下流夫々200
mの間の渓床堆積物を踏査し、約100個以上の巨礫の
頻度分布を調べた累加曲線の95%程度の直径)をとっ
て示す、流出土砂量説明図の図8に示すように、b/d
max =1.5以下はP/P0 =0である。
【0006】つまり、以上のことは、縦部材の純間隔b
を巨礫の直径dmax の1.5にすれば、砂防ダムと同等
の砂防機能を付与し得ることを示唆するものである。ま
た、土木技術資料22−2(1980)の「土石流対策
砂防施設に関する実験」には、縦部材の純間隔bは1.
5〜2dmax 程度が良いことが示されており、既設置の
透過型砂防堰堤の実績では、縦部材の純間隔bが1.5
〜2dmax のものが圧倒的に多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記透過型砂防堰堤
は、土石流を効率的に制御・抑制して、災害を及ぼさな
い程度の大きさの礫や泥水を河川下流側に流下させ、砂
防堰堤としての機能を長期間維持し続け得る効果があ
る。しかしながら、捕捉された土石流先頭部の巨礫群が
後続流である礫混じりの泥水の流れによって一気に再流
出する危険性がある。つまり、これは、縦部材の間隙で
絡み合うことによって捕捉された巨礫群の上を、礫混じ
りの泥水である後続流が通過すると共に、透過型砂防堰
堤を高速で通過する。そのため、この後続流が巨礫群の
絡みを壊し、捕捉されている土砂等を再流出させてしま
うものと解される。これを防止するためには、土石流を
捕捉する縦部材の間隔をより狭くする必要があり、コス
トアップの要因となっていた。
【0008】従って、本発明の目的とするところは、土
砂調節機能を保持しながら、捕捉した礫や土砂の再流出
を効果的に防止し得ると共にコストを低減し得る透過型
砂防堰堤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
透過型砂防堰堤の特徴とするところは、河床の河川横断
方向および河川上下流方向に立設される複数の縦棒状部
材のうち、河川横断方向の複数の前記縦棒状部材に横棒
状部材を架設すると共に、河川上下流方向の縦棒状部材
同志を棒状部材で接合して構成した立体状一体型のフレ
ームを河床に設置してなる透過型砂防堰堤において、前
記フレームの前記縦棒状部材同志の間隔を巨礫の直径の
1.5〜2倍とし、このフレームの最下段の河川横断方
向の横棒状部材の設置高さ、河床から前記巨礫の直径
の2〜3倍の高さにすると共に、前記最下段の横棒状部
材から上側の格子状升目を構成する棒状部材と棒状部材
との間隔を前記巨礫の直径以下にしたところにある。
【0010】発明の請求項2に係る透過型砂防堰堤の
特徴とするところは、請求項1記載の透過型砂防堰堤
において、前記最下段の横棒状部材から上側の格子状升
目を構成する棒状部材と棒状部材との間隔のうち、河川
横断方向に設置される横棒状部材の間隔のみを前記巨礫
の直径以下にしたところにある。
【0011】本発明の請求項3に係る透過型砂防堰堤の
特徴とするところは、請求項1に記載の透過型砂防堰堤
において、前記最下段の横棒状部材から上側の格子状升
目を構成する棒状部材と棒状部材との間隔のうち、縦方
向に設置される縦棒状部材の間隔のみを前記巨礫の直径
以下にしたところにある。
【0012】本発明の請求項4に係る透過型砂防堰堤の
特徴とするところは、請求項1,2または3のうちの何
れか一つの項に記載の透過型砂防堰堤において、前記最
下段の横棒状部材を、前記フレームの上流側部分にのみ
設置したところにある。
【0013】本発明の請求項5に係る透過型砂防堰堤の
特徴とするところは、請求項1,23または4のうちの
何れか一つの項に記載の透過型砂防堰堤において、前記
最下段の横棒状部材から上側の格子状升目を構成する棒
状部材を、前記フレームの上流側部分にのみ設置したと
ころにある。
【0014】なお、請求項1乃至請求項3に記載されて
いる巨礫の直径とは、段落番号〔0005〕に記載され
ているとおり、砂防堰堤設置予定地点より上流の渓床及
びダムサイト下流夫々200mの間の渓床堆積物を踏査
し、約100個以上の巨礫の頻度分布を調べた累加曲線
の95%程度の直径のことをいう。
【0015】
【作用】本発明の請求項1に係る透過型砂防堰堤によれ
ば、中小規模の洪水における土砂・礫は流れの高さが比
較的低いので、最下段の横棒状部材の下側を通って下流
に流れる一方、土石流発生時にはその先頭部の巨礫が縦
配設された棒状部材で捕捉されて堆積し、堆積高さが巨
礫の直径の2〜3倍の高さになると、後続流中の巨礫は
最下段の横棒状部材から上側の格子状升目を構成する棒
状部材によって捕捉される。
【0016】本発明の請求項2に係る透過型砂防堰堤に
よれば、土石流発生時にはその先頭部の巨礫が縦配設さ
れた棒状部材で捕捉されて堆積し、堆積高さが巨礫の直
径の2〜3倍になると、後続流中の巨礫は最下段の横棒
状部材から上側の格子状升目を形成する横棒状部材によ
って捕捉される。
【0017】本発明の請求項3に係る透過型砂防堰堤に
よれば、土石流発生時にはその先頭部の巨礫が縦配設さ
れた棒状部材で捕捉されて堆積し、堆積高さが巨礫の直
径の2〜3倍になると、後続流中の巨礫は最下段の横棒
状部材から上側の格子状升目を形成する縦棒状部材によ
って捕捉される。
【0018】本発明の請求項4に係る透過型砂防堰堤に
よれば、土石流発生時にはその先頭部の巨礫の堆積高さ
が巨礫の直径の2〜3倍になるまではフレームの上流側
部分で捕捉される。
【0019】本発明の請求項5に係る透過型砂防堰堤に
よれば、土石流発生時にはその先頭部の巨礫が縦配設さ
れた棒状部材で捕捉されて堆積し、堆積高さが巨礫の直
径の 2〜3倍になると、後続流中の巨礫は最下段の横棒
状部材から上側のフレームの上流側部分に設けられた格
子状升目を形成する縦棒状部材によって捕捉される。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例に係る透過型砂防堰堤
を、中小規模の洪水時の流下状態を示す透過型砂防堰堤
の構成説明図の図1(図1aは透過型砂防堰堤の側面
図、図1bは河川下流側からみた透過型砂防堰堤の正面
図)と、土石流先頭部の捕捉状態を示す透過型砂防堰堤
の構成説明図の図2(図2aは透過型砂防堰堤の側面
図、図2bは河川下流側からみた透過型砂防堰堤の正面
図)と、土石流の後続流の捕捉状態を示す透過型砂防堰
堤の構成説明図の図3(図3aは透過型砂防堰堤の側面
図、図3bは河川下流側からみた透過型砂防堰堤の正面
図)とを参照しながら説明する。
【0021】図1,2,3に示す符号1は立体状のフレ
ームであって、このフレームは鉄骨等の棒状部材である
縦棒状部材2と横棒状部材3とが河川の横断方向、縦断
方向に架設されると共に、従来例のように、河川上流側
における高さを河川下流側における高さよりも高く形成
されてなり、これは基礎部4を介して河床5に設置され
ている。
【0022】最上流側の縦棒状部材2と横棒状部材3と
によって形成される格子状升目である格子升目は後述す
るように大小がある。即ち、縦棒状部材2の純間隔bは
巨礫Rの直径dmax の1.5〜2になるように立設さ
れ、最下段の横棒状部材3は河床5から巨礫Rの直径d
max の2〜3倍の高さ位置に横架され、縦棒状部材2と
最下段の横棒状部材3とによって大きな格子升目6が形
成されている。また、最下段の横棒状部材3の上側に
は、純間隔が巨礫Rの直径dmax 以下になるように複数
本の横棒状部材3(図では4本)が横架され、縦棒状部
材2と複数本の横棒状部材3とによって前記格子升目6
より小さな格子升目7が形成されている。
【0023】従って、従来例のように、強大な破壊エネ
ルギーを有する土石流を効率的に制 御・抑制することが
できる。そして、中小規模の洪水の場合は、図1aに示
すように、流れの高さが比較的低いので縦配設された縦
棒状部材2の下側の間隔を通って、災害を及ぼさない程
度の大きさの礫や泥水が下流に流れる。一方、土石流発
生時は、図2aに示すように、土石流先頭部の巨礫群が
縦配設された縦棒状部材2で捕捉され、フレーム1の上
流側に堆積する。その後に礫混じりの泥水からなる後続
流が流下してくるが、捕捉された巨礫群の高さが巨礫R
の直径dmax の2〜3倍になると、図3aに示すよう
に、後続流中の巨礫Rが、純間隔が巨礫Rの直径dmax
になるように横架された横棒状部材3で捕捉される。な
お、前記巨礫Rの直径dmax としては、従来例の項で説
明したように、砂防堰堤設置予定地点より上流の渓床及
びダムサイト下流夫々200mの間の渓床堆積物を踏査
し、約100個以上の巨礫Rの頻度分布を調べた累加曲
線の95%程度とされる。
【0024】当然、棒状部材の間隙で絡み合うように捕
捉された巨礫群の上を、礫混じりの泥水である後続流が
通過すると共に、透過型砂防堰堤を高速で通過するの
で、この後続流により巨礫群の絡みが破壊されるが、上
側の横棒状部材3の純間隔が巨礫Rの直径dmax になる
ように横架されているので、捕捉された巨礫群が崩れた
りすることがなく、従来のように、後続流による捕捉さ
れている巨礫群の絡みが破壊されることに起因して、捕
捉されている土砂等が再流出するようなことがなくな
る。
【0025】他の実施例に係る透過型砂防堰堤を、河川
下流側からみたその正面図の図4を参照しながら説明す
ると、これは、純間隔bは巨礫の直径dmax の1.5〜
2になるように立設された最上流側の縦棒状部材2の河
床5から巨礫の直径dmax の2〜3倍の高さ位置に最下
段の横棒状部材3を横架し、縦棒状部材2の頂部に最上
段の横棒状部材3を横架すると共に、隣接した縦棒状部
材2の中間に、補助縦棒状部材2aの下端側を最下段の
横棒状部材3に、また上端側を最上段の横棒状部材3に
固着したものである。この場合、縦棒状部材2の純間隔
bが巨礫の直径dmax の1.5〜2になるように立設さ
れているので、縦棒状部材2と補助縦棒状部材2aとの
純間隔は巨礫の直径dmax よりも小さいことになる。従
って、捕 捉された巨礫群の高さが巨礫の直径dmax の2
〜3倍になると、後続流中の巨礫が、純間隔が巨礫の直
径dmax よりも小さい縦棒状部材2と補助縦棒状部材2
aとによって捕捉されるので、この実施例は上記実施例
と同効である。
【0026】もう一つの他の実施例に係る透過型砂防堰
堤を、河川下流側からみたその正面図の図5を参照しな
がら説明すると、これは、同図から良く理解されるよう
に、上記実施例に係る最下段の横棒状部材3と最上段の
横棒状部材3との中間に1本の補助横棒状部材3aを追
加したものであり、従って、この実施例は、上記実施例
と同様に、縦棒状部材2と補助縦棒状部材2aとの純間
隔が巨礫の直径dmaxよりも小さいので、その作用と効
果は上記実施例と同等である。
【0027】ところで、土石流には岩石が多く含まれて
いるもの、礫が少なく泥流に近いもの、粘性が高く粥状
のもの、粘性が小さく水流に近いもの、あるいは流木を
多く含むもの等、種々の性状があるので、透過型砂防堰
堤を設置するに際しては、現地踏査、過去のデータの分
析等によって縦棒状部材の間隔を決定することが、透過
型砂防堰堤の砂防寿命を長くする上において極めて大切
である。なお、フレームの骨組を構成する棒状部材は角
鋼管、丸鋼管等の閉断面部材が望ましいが、H型鋼等の
型鋼でも良い。また、プレキャスト部材の使用も可能で
ある。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の請求項1乃
至5に係る透過型砂防堰堤では、土石流発生時に際し
て、縦配設された棒状部材で捕捉された先頭部の直径d
max の巨礫の堆積高さが巨礫の直径dmax の2〜3倍に
なると、後続流中の巨礫が最下段より上側の巨礫の直径
dmax 以下の間隔の格子状升目を形成する縦棒状部材ま
たは横棒状部材によって捕捉されるため、後続流による
巨礫群の絡みの破壊による土砂等の再流出の恐れがなく
なる。
【0029】従って、本発明に係る透過型砂防堰堤によ
れば、上記のとおり、後続流による捕捉されている巨礫
群の絡みの破壊による土砂等の再流出の恐れが少なくな
り、 また再流出の恐れがなくなるので、土砂等の再流出
の危険防止に対して多大な効果がある。
【0030】また、本発明の請求項2または3に係る透
過型砂防堰堤では、縦棒状部材または横棒状部材のみの
間隔を設定することで、部材を増やすことなく再流出を
防止することができる。さらに、本発明の請求項4また
は5に係る透過型砂防堰堤では、フレームの上流側部分
にのみ後続流中の巨礫を捕捉する縦棒状部材または横棒
状部材が配設されているために、堰堤の設計が容易であ
り、しかもコスト的に有利になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中小規模の洪水時の流下状態を示す本発明の実
施例になる透過型砂防堰堤に係り、図1aはその側面
図、図1bは河川下流側からみたその正面図である。
【図2】土石流先頭部の捕捉状態を示す本発明の実施例
になる透過型砂防堰堤に係り、図2aはその図、図2b
は河川下流側からみたその正面図である。
【図3】土石流の後続流の捕捉状態を示す本発明の実施
例になる透過型砂防堰堤に係り、図3aはその側面図、
図3bは河川下流側からみたその正面図である。
【図4】他の実施例になる透過型砂防堰堤に係り、河川
下流側からみたその正面図である。
【図5】もう一つの他の実施例になる透過型砂防堰堤に
係り、河川下流側からみたその正面図である。
【図6】従来例に係る透過型砂防堰堤の側面図である。
【図7】河川下流側からみた従来例に係る透過型砂防堰
堤の正面図である。
【図8】流出土砂量説明図である。
【符号の説明】
1…フレーム、2…縦棒状部材、2a…補助縦棒状部
材、3…横棒状部材、3a…補助横棒状部材、4…基礎
部、5…河床、6,7…格子升目、b…縦棒状部材の純
間隔、dmax …巨礫の直径、R…巨礫
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 昇 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18 号 株式会社神戸製鋼所 神戸本社内 (72)発明者 嶋 丈示 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18 号 株式会社神戸製鋼所 神戸本社内 (56)参考文献 特開 昭63−289106(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 7/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河床の河川横断方向および河川上下流方
    向に立設される複数の縦棒状部材のうち、河川横断方向
    の複数の前記縦棒状部材に横棒状部材を架設すると共
    に、河川上下流方向の縦棒状部材同志を棒状部材で接合
    して構成した立体状一体型のフレームを河床に設置して
    なる透過型砂防堰堤において、前記フレームの前記縦棒
    状部材同志の間隔を巨礫の直径の1.5〜2倍とし、
    のフレームの最下段の河川横断方向の横棒状部材の設置
    高さ、河床から前記巨礫の直径の2〜3倍の高さにす
    ると共に、前記最下段の横棒状部材から上側の格子状升
    目を構成する棒状部材と棒状部材との間隔を前記巨礫の
    直径以下にしたことを特徴とする透過型砂防堰堤。
  2. 【請求項2】 前記最下段の横棒状部材から上側の格子
    状升目を構成する棒状部材と棒状部材との間隔のうち、
    河川横断方向に設置される横棒状部材の間隔のみを前記
    巨礫の直径以下にしたことを特徴とする請求項1に記載
    の透過型砂防堰堤。
  3. 【請求項3】 前記最下段の横棒状部材から上側の格子
    状升目を構成する棒状部材と棒状部材との間隔のうち、
    縦方向に設置される縦棒状部材の間隔のみを前記巨礫の
    直径以下にしたことを特徴とする請求項1に記載の透過
    型砂防堰堤。
  4. 【請求項4】 前記最下段の横棒状部材を、前記フレー
    ムの上流側部分にのみ設置したことを特徴とする請求項
    1,2または3のうちの何れか一つの項に記載の透過型
    砂防堰堤。
  5. 【請求項5】 前記最下段の横棒状部材から上側の格子
    状升目を構成する棒状部材を、前記フレームの上流側部
    分にのみ設置したことを特徴とする請求項1,2,3ま
    たは4のうちの何れか一つの項に記載の透過型砂防堰
    堤。
JP23143693A 1993-09-17 1993-09-17 透過型砂防堰堤 Expired - Lifetime JP3186910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23143693A JP3186910B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 透過型砂防堰堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23143693A JP3186910B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 透過型砂防堰堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782725A JPH0782725A (ja) 1995-03-28
JP3186910B2 true JP3186910B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16923523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23143693A Expired - Lifetime JP3186910B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 透過型砂防堰堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186910B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956871B2 (ja) * 2003-03-10 2007-08-08 日鐵住金建材株式会社 スリット砂防えん堤の更新方法とその構造
JP4133517B2 (ja) * 2003-04-01 2008-08-13 株式会社神戸製鋼所 透過型砂防堰堤
JP4173822B2 (ja) * 2004-01-19 2008-10-29 株式会社神戸製鋼所 透過型砂防堰堤
JP4275595B2 (ja) * 2004-08-10 2009-06-10 Jfe建材株式会社 透過型砂防堰堤および礫石捕捉方法
JP4663403B2 (ja) * 2005-05-24 2011-04-06 Jfe建材株式会社 透過型砂防堰堤
JP4680072B2 (ja) * 2006-01-19 2011-05-11 Jfe建材株式会社 透過型砂防堰堤
JP4954097B2 (ja) * 2008-01-11 2012-06-13 日鐵住金建材株式会社 鋼製スリットダムの補修方法
JP4912327B2 (ja) * 2008-01-11 2012-04-11 日鐵住金建材株式会社 鋼製スリットダムの補修方法
JP5108553B2 (ja) * 2008-02-20 2012-12-26 株式会社神戸製鋼所 透過型砂防堰堤
JP2010053602A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kobe Steel Ltd 金属製の透過型砂防堰堤および土石流監視システム
JP5364026B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-11 株式会社神戸製鋼所 透過型砂防堰堤
JP6392984B2 (ja) * 2016-02-29 2018-09-19 株式会社プロテックエンジニアリング 透過型砂防堰堤
CN113431001B (zh) * 2021-06-22 2022-08-19 安阳工学院 一种泥石流拦砂坝附属装置及尺寸确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782725A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697736A (en) Seawalls and shoreline reinforcement systems
JP3186910B2 (ja) 透過型砂防堰堤
JP6486284B2 (ja) 流体土砂堰き止め装置
DE69935987T2 (de) Fundamentkonstruktion aus reifen
US20180274191A1 (en) Breakwater construction blocks having improved stability against over-turning and pulling-out when struck by natural forces
US8448279B2 (en) Ecologically-sound waterway culvert restoration
CN108374385B (zh) 一种带孔插板式的导流、拦沙促淤水工建筑物及建设方法
EA000655B1 (ru) Способы строительства для предотвращения эрозии грунта и совершенствования потоков или строительства подпорных стенок, а также способы строительства для предотвращения оползней в горах
JP2002339338A (ja) 流下物捕捉構造
JP3608773B2 (ja) 流下物捕捉構造
Okubo et al. Development of new methods for countermeasures against debris flows
JP4275595B2 (ja) 透過型砂防堰堤および礫石捕捉方法
EA003809B1 (ru) Способ выполнения работ по борьбе с эрозией, регулированию горных потоков и укреплению берегов и сооружение для борьбы с эрозией, регулирования горных потоков и укрепления берегов
JPH09170218A (ja) 土石流止め工
CN210562017U (zh) 泥石流柔性拦挡网及泥石流柔性拦挡坝
Brown Design of spur-type streambank stabilization structures.
CA2225729C (en) Arch bridge for water crossing
JP5364026B2 (ja) 透過型砂防堰堤
JP2608018B2 (ja) 透過型流木発生抑止工
GB2594985A (en) Improvements in and relating to erosion prevention
KR200262788Y1 (ko) 하천 시공용 다기능 블럭
TW552338B (en) A deposit prevention system for influx of rivers and reservoirs
JP7421670B1 (ja) 防護柵
de Llano Torrent control and streambed stabilization
TWI766820B (zh) 野溪的土石流整治構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13