JP2783436B2 - 磁気ヘッドと可動磁気情報担体とを具えるシステム - Google Patents

磁気ヘッドと可動磁気情報担体とを具えるシステム

Info

Publication number
JP2783436B2
JP2783436B2 JP1306752A JP30675289A JP2783436B2 JP 2783436 B2 JP2783436 B2 JP 2783436B2 JP 1306752 A JP1306752 A JP 1306752A JP 30675289 A JP30675289 A JP 30675289A JP 2783436 B2 JP2783436 B2 JP 2783436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
information carrier
layer
head
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1306752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02192005A (ja
Inventor
ヨセフス マリア ルイフロク ヤコブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH02192005A publication Critical patent/JPH02192005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783436B2 publication Critical patent/JP2783436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、潤滑特性を有する軟磁性層を通して相互に
協働する磁気ヘッドと可動磁気情報担体とを具えるシス
テムに関するもので、その磁気ヘッドは変換空隙と前記
情報担体の面に対向して置かれるヘッド面とを備えてい
る。
(従来の技術) そのようなシステムは米国特許第3432837号に開示さ
れている。そこでは、磁性層は一方の面がヘッド面に置
かれ且つ他方の面は磁気テープと接触している。この磁
性層が存在するので磁気ヘッドと磁気情報担体との摩耗
が減少する。
(発明が解決しようとする課題) この従来技術によるシステムは、回収される磁束の一
部が短絡回路を介して磁気テープへ再び帰還され、その
結果として信号対雑音比が最良ではない。
(課題を解決するための手段) 本発明は、特に冒頭に定義したシステムをその信号対
雑音比が大幅に改善されるような範囲で改良することを
目的とする。この目的のために、本発明は、前記軟磁性
層が異方性であり、ヘッド面に少なくとも実質的に平行
であり且つ磁気情報担体の移動方向のこの層の相対透磁
率(μ)が、ヘッド面に少なくとも実質的に垂直方向
のこの層の相対透磁率(μ)より小さいことを特徴と
する。これは、磁気ヘッドのヘッド面と垂直方向の前記
軟磁性層中の磁気抵抗が、磁気情報担体の移動方向の磁
気抵抗よりも小さいことを特に意味する。従って、磁気
情報担体と磁気ヘッドとの間の磁気抵抗も余分の漏洩磁
束損失を防止するようにそれに垂直な移動方向の磁気抵
抗より小さいので、磁気情報担体から発生する磁束が磁
気ヘッドを通って流れる。
本発明によるシステムの更に有利な一実施例は次の関
係式を満たすことを特徴とする。
ここで、 μはヘッド面に少なくとも実質的に平行で且つ磁気
情報担体の移動方向の前記軟磁性層の相対透磁率、 tは層の厚さ、 hは空隙高さ、 ηは前記層が存在しないヘッドの効率であり、その効
率は空隙上の磁気スカラーポテンシャルと磁気ソースポ
テンシャルとの間の関係として定義され、またηint
磁気ヘッドの内部効率である。
この関係式は、磁気ヘッドと磁気情報担体との間に存
在する層により空隙を短絡する結果として、効率中の損
失が或る値を超えないことを意味する。
本発明の別の有利は一実施例は、前記軟磁性層が流動
性の物体で作られたことを特徴とする。潤滑特性を有す
る軟磁性層は固体状の層と液体状の層との両者であり得
る。層が例えば酸化鉄粒子を含む固体状の層である場合
には、この層はスパッタリングによって与えることがで
きる。層が液体状の層である場合には、この層は例えば
油又は水中に分散させた酸化鉄の粒子によって形成でき
る。後者の場合には、この層は一般に磁気ヘッドと磁気
情報担体との前記面の一方とだけ接触することが必要で
ある。この層が両者の面と接触する場合には、相互に対
するこれら面の相対運動によって層が変形されて、その
ために異方性が失われる。
本発明は本発明によるシステムに用いるのに適する磁
気ヘッド及び情報担体にも関連する。
(実施例) 以下、本発明を添加の図面に示した実施例を参照しつ
つ詳細に説明する。
第1図は磁気ヘッド1とx方向に動き得る磁気情報担
体とを具える本発明によるシステムを示し、該磁気情報
担体は磁気ヘッドから距離dに置かれている。この磁気
ヘッドは2個のコアリム7,8を具え、変換空隙4とヘッ
ド面9及び巻付窓5が設けられている。コイル6がコア
リム7の囲りに巻かれて、磁気ヘッドと磁気情報担体と
の間には軟磁性と潤滑特性とを有する層3が置かれてい
る。この層は固形の物体か又は流動性の物体で作ること
ができる。適当な物体の例は中に鉄の粒子を分散した油
又は水であり、この実施例では層3が磁気ヘッド1上に
置かれ且つ空気の層がこの層3と磁気情報担体2との間
に存在する。
読み取りの間に磁気情報担体から流れる磁束はいわば
層3を感じるが、その理由は未だ磁気情報担体2と層3
との間に存在する空気の薄層(第2図参照)には漏洩磁
束が少ししか生じず、より多くの磁束が層3へ転送され
るからである。この磁束は続いて、層3の透磁率よりも
まだ高い透磁率を有する材料、例えば、マンガン亜鉛−
フェライト(MnZn−ferrite)、センダスト(FeSiA
l)、パーマロイ(NiFe)で作られた磁気ヘッドへ流れ
込む。第2図において、yは磁気ヘッド1への距離を示
し、破線はこの層が磁気ヘッド1上に置かれなかった場
合の磁束Φを示し、実線はこの層が磁気ヘッド1上に置
かれた場合の磁束Φを示す。
磁気ヘッドと対向する磁気情報担体の面上に潤滑特性
を有する軟磁性層を設けることも勿論可能である。この
層が磁気ヘッドと磁気情報担体との間の全空間を満たし
た場合に、最も有益な効果を得ることができる。この場
合には、磁束が少ししか情報担体の内側部分で短絡され
ず、従ってより多くの磁束が磁気情報担体と磁気ヘッド
との間の空間へ到達する。ここで、軟磁性層は、完全に
磁気情報担体上か又は完全に磁気ヘッドのヘッド面上に
置いてもよく、あるいはそれら両者上に置いてもよい。
層3が、透磁率μ(第1図参照)が透磁率μを超
える異方性層である場合には、磁束が磁気情報担体から
磁気ヘッドまで流れる間に遭遇する抵抗が、磁束がこの
方向と垂直方向において遭遇する抵抗に関してよりさえ
も低減される。
磁気ヘッドと磁気情報担体との間にそのような軟磁性
層が存在するので、このシステムの効率は低下する。軟
磁性層3による磁気ヘッド1の部分的な短絡の結果とし
ての効率の損失を低減するために、特許請求項2で定義
された関係式を満たさねばならない。この状態では、空
隙上のスカラーポテシャルがHとgとの積と等しく、こ
こでHは巻線を通るAで表した電流Iの結果としてA/m
で表した空隙における磁界強さであり、gはmで表した
空隙長である。また、磁気ソースポテシャルはNとIと
の積と等しく、ここでNはコイル6の巻数である。磁気
抵抗効果ヘッド(magneto−resisitant head)の場合に
は、電流Iが均一な電流密度で流れる磁気抵抗効果素子
の周りに固く巻かれた平らな導電性ストリップで作成さ
れている1個の架空の巻回をMが表現する。ηintは磁
気ヘッドの内部効率、すなわち、このヘッドの空隙長が
大きい場合にはヘッドの効率を表現する。
磁気ヘッドが動作中に磁気情報担体と接触しない前述
のシステムは、磁気情報担体としてハード磁気ディスク
を使用する記録システムに特に適用される。そのような
システムでは、磁気ディスクが回転するように駆動さ
れ、磁気ヘッドはこの回転しているディスクに対して半
径方向に動かされる。然し乍ら、本発明によるシステム
は磁気ヘッドが磁気情報担体と接触している記録システ
ムにも適用できる。例中で誘導性ヘッドで与えられた磁
気ヘッドも、磁気抵抗効果ヘッド同様に構成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシステムの一実施例を示す図であ
り、 第2図は磁気ヘッドと磁気情報担体との間の磁束の曲線
のグラフ表示である。 1……磁気ヘッド 2……磁気情報担体 3……軟磁性層 4……変換空隙 5……巻付窓 6……コイル 7,8……コアリム 9……ヘッド面

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潤滑特性を有する軟磁性層を通して相互に
    協働する磁気ヘッドと可動磁気情報担体とを具えるシス
    テムであって、その磁気ヘッドは変換空隙と前記情報担
    体の面に対向して置かれるヘッド面とを備えているシス
    テムにおいて、 前記軟磁性層は異方性であり、ヘッド面に少なくとも実
    質的に平行であり且つ前記情報担体の移動方向のこの層
    の相対透磁率(μ)が、ヘッド面に少なくとも実質的
    に垂直方向のこの層の相対透磁率(μ)よりも小さい
    ことを特徴とする磁気ヘッドと可動磁気情報担体とを具
    えるシステム。
  2. 【請求項2】次の関係式を満たすことを特徴とする請求
    項1記載の磁気ヘッドと可動磁気情報担体とを具えるシ
    ステム。 ここで、 μはヘッド面に少なくとも実質的に平行で且つ前記情
    報担体の移動方向の前記軟磁性層の相対透磁率、 tは層の厚さ、 hは空隙高さ、 ηは前記層が存在しないヘッドの効率であり、その効率
    は空隙上の磁気スカラーポテンシャルと磁気ソースポテ
    ンシャルとの間の関係として定義され、また ηintは磁気ヘッドの内部効率である。
  3. 【請求項3】前記軟磁性層が流動性の物体で作られたこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の磁気ヘッドと可動
    磁気情報担体とを具えるシステム。
  4. 【請求項4】潤滑特性を有する軟磁性層を備えた、請求
    項1〜3のいずれか1項記載の磁気ヘッドと可動磁気情
    報担体とを具えるシステムに使用するのに適する磁気ヘ
    ッド。
  5. 【請求項5】前記情報担体が潤滑特性を有する軟磁性層
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    記載の磁気ヘッドと可動磁気情報担体とを具えるシステ
    ムに使用するのに適する磁気情報担体。
JP1306752A 1988-12-01 1989-11-28 磁気ヘッドと可動磁気情報担体とを具えるシステム Expired - Fee Related JP2783436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8802960A NL8802960A (nl) 1988-12-01 1988-12-01 Systeem omvattende een magneetkop en een verplaatsbare magnetische informatiedrager, alsmede een magneetkop en een magnetische informatiedrager geschikt voor toepassing in het systeem.
NL8802960 1988-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02192005A JPH02192005A (ja) 1990-07-27
JP2783436B2 true JP2783436B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=19853320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306752A Expired - Fee Related JP2783436B2 (ja) 1988-12-01 1989-11-28 磁気ヘッドと可動磁気情報担体とを具えるシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5105323A (ja)
EP (1) EP0371561B1 (ja)
JP (1) JP2783436B2 (ja)
DE (1) DE68923933T2 (ja)
NL (1) NL8802960A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780833A3 (en) * 1995-12-20 1999-01-07 Ampex Corporation Improved magnetic recording system having a saturable layer and detection using MR element
WO1997036289A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 Philips Electronics N.V. Magnetic head with uninterrupted flux guide
US5830590A (en) * 1996-06-28 1998-11-03 Ampex Corporation Magnetic storage and reproducing system with a low permeability keeper and a self-biased magnetoresistive reproduce head
US5861220A (en) * 1996-08-06 1999-01-19 Ampex Corporation Method and apparatus for providing a magnetic storage and reproducing media with a keeper layer having a longitudinal anisotropy
US5843565A (en) * 1996-10-31 1998-12-01 Ampex Corporation Particulate magnetic medium utilizing keeper technology and methods of manufacture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1032567B (de) * 1957-08-26 1958-06-19 Telefunken Gmbh Nach dem Magnettonverfahren arbeitendes Geraet zur Aufzeichnung und/oder Wiedergabe von Signalen, z. B. Registriergeraet
US3432837A (en) * 1964-12-30 1969-03-11 Ibm Sensor magnetic head with magnetic material as a gap bridge
GB1411629A (en) * 1971-12-14 1975-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording head and manufacture thereof
US4130846A (en) * 1977-04-27 1978-12-19 Sperry Rand Corporation Magnetic transducer
JPS58102308A (ja) * 1981-12-15 1983-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS58108020A (ja) * 1981-12-18 1983-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド
JPS6063710A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Hitachi Ltd 磁気ディスク媒体
DE3475129D1 (en) * 1983-12-27 1988-12-15 Memorex Corp Protection of thin cobaltous films for magnetic recording
CA1235808A (en) * 1984-03-22 1988-04-26 Tetsuo Oka Vertical magnetic recording medium and process for preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0371561A2 (en) 1990-06-06
EP0371561A3 (en) 1991-11-21
DE68923933D1 (de) 1995-09-28
US5105323A (en) 1992-04-14
JPH02192005A (ja) 1990-07-27
NL8802960A (nl) 1990-07-02
DE68923933T2 (de) 1996-04-04
EP0371561B1 (en) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546398A (en) Perpendicular magnetic recording and reproducing head
US6278579B1 (en) Dual-element thin-film magnetic head including a composite lower core
EP0077832A4 (en) MULTI-TRACK TRANSDUCER FOR PERPENDICULAR RECORDING, AND MANUFACTURING METHOD.
JPH028365B2 (ja)
JPH10312513A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US4639810A (en) Magnetic head for perpendicular magnetization
US4547824A (en) Dual biasing for integrated inductive MR head
JP2783436B2 (ja) 磁気ヘッドと可動磁気情報担体とを具えるシステム
GB2395347A (en) Write head with high magnetic moment pole layers
US4908724A (en) Dual gap cross-field magnetic recording head with single gap signal excitation
JP2002133615A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPS60256907A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0327963B2 (ja)
JPS6224848B2 (ja)
JP2755186B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPS58111113A (ja) 磁気ヘッド
JPH0252324B2 (ja)
JPH0230082B2 (ja) Jikihetsudo
JPH0640368B2 (ja) 磁気ヘツド素子及びその駆動方法並びにその製造方法
JPH02762B2 (ja)
TAKAHASHI et al. Submicron Track Width Head with High Efficiency Cores
JPS59221801A (ja) 垂直磁気記録方法
JPH0152806B2 (ja)
JPS6367250B2 (ja)
JPH0320803B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees