JP2777500B2 - 半導体装置の保護層の形成方法 - Google Patents

半導体装置の保護層の形成方法

Info

Publication number
JP2777500B2
JP2777500B2 JP4065764A JP6576492A JP2777500B2 JP 2777500 B2 JP2777500 B2 JP 2777500B2 JP 4065764 A JP4065764 A JP 4065764A JP 6576492 A JP6576492 A JP 6576492A JP 2777500 B2 JP2777500 B2 JP 2777500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
semiconductor device
forming
resin composition
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4065764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05267507A (ja
Inventor
州志 江口
正次 尾形
宝蔵寺裕之
利昭 石井
和弘 鈴木
博義 小角
輝夫 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4065764A priority Critical patent/JP2777500B2/ja
Publication of JPH05267507A publication Critical patent/JPH05267507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777500B2 publication Critical patent/JP2777500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器に用いる回路
基板に半導体チップを搭載するチップオンボード構造の
半導体装置の保護層の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体の実装密度を上げる目的
で、1個または複数個の半導体チップをプリント回路基
板上に直接ダイおよびワイヤボンディングして樹脂で封
止する、いわゆるチップオンボード技術が注目されるよ
うになってきた。
【0003】一方、従来から、半導体チップの保護方法
として、エポキシ樹脂やシリコン樹脂による樹脂のディ
ップコーティング法が主に用いられてきているが、加熱
により封止した樹脂をゲル化し、該ゲル化樹脂の表面層
をさらに紫外線照射によって硬化した半導体装置が提案
されている(特開昭62−69538号公報)。
【0004】また、半導体チップを2層以上の樹脂の封
止層により封止する方法が記載されている(特開昭60
−196961号公報)。これらの方法では、樹脂封止
層をゲル化または完全硬化するために加熱が行われる
が、加熱によって未硬化の樹脂が拡がるのを制御するこ
とが困難で、その結果、封止樹脂層が肉薄となり、信頼
性が低下すると云う問題があった。
【0005】こうした問題を解決するため、ガラス布や
ポリアミド紙などの基材にエポキシ樹脂を含浸させた積
層板を半導体チップの樹脂封止部の大きさに打ち抜いた
型枠を当て、ポッティング樹脂が拡がって封止樹脂層が
薄くなるのを抑制する制御板を用いる方法が提案されて
いる(特開平3−159158号公報)。また、別の方
法として、半導体チップを搭載する回路基板に凹部を設
け、凹部内に半導体チップを搭載した後、樹脂で封止す
る方法が提案されている(特開平3−169054号公
報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記の各従来技術は、
封止樹脂の拡がりによる保護層の厚さの低下を抑制する
にはある程度の効果があるものの、特殊な形状の絶縁基
板や制御板(型枠)が必要となるため、チップオンボー
ドの作成工程が煩雑となる。また、微細部分や複雑な箇
所に搭載された半導体チップの封止には前記型枠の使用
は困難である。
【0007】本発明の目的は、配線基板の片側または両
側に搭載された半導体チップとそのワイヤボンディング
線を、特殊な型枠等を用いずに、所望の肉厚の保護層を
有する半導体装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の保
護層の形成方法は、配線基板に搭載した半導体チップと
ワイヤボンディング線を樹脂の保護層を形成した後、樹
脂の硬化条件で硬化処理する際に起こる樹脂保護層の厚
さの低下、拡がり領域の変化を極力防止するものであ
る。そのために、保護層全体を硬化する前に、表面層の
樹脂を硬化することによって、特別な型枠等を使用せず
に、硬化処理時における保護層の形状を保持する方法で
あり、本発明の要旨は次のとおりである。
【0009】
【0010】(1)配線基板上に搭載した少なくとも半
導体チップとワイヤボンディング線を樹脂組成物からな
る保護層で埋設する半導体装置の保護層の形成方法にお
いて、前記保護層は、型枠等を用いずに、フェノール樹
脂硬化型エポキシ樹脂組成物または酸無水物硬化型エポ
キシ樹脂組成物からなる第1の保護層を形成し、その表
面層に第1の保護層よりも速硬化性で、かつ、100℃
以下で硬化するアミン硬化型エポキシ樹脂組成物または
シリコーン樹脂組成物により第2の保護層を形成し、第
2の保護層を先に硬化し、次いで、保護層全体を一体に
加熱硬化させることを特徴とする半導体装置の保護層の
形成方法。
【0011】(2)配線基板上に搭載した少なくとも半
導体チップとワイヤボンディング線を樹脂組成物からな
る保護層で埋設する半導体装置の保護層の形成方法にお
いて、前記保護層は、型枠等を用いずに、オニウム塩の
カチオン重合系光硬化開始剤と、カチオンまたはアニオ
ン系の熱重合触媒を含むエポキシ樹脂組成物により形成
し、該保護層の表面層を光照射して先に硬化し、次い
で、保護層全体を一体に加熱硬化させることを特徴とす
る半導体装置の保護層の形成方法。
【0012】(なくとも半導体チップとワイヤボ
ンディング線が配線基板の両面上に搭載されている前記
(1)または(2)に記載の半導体装置の保護層の形成
方法。
【0013】前記の樹脂組成物からなる保護層は硬化さ
れることによって保護層内部の樹脂の硬化が進み、絶縁
基板との密着性、接着性が高められ、耐熱性も向上する
ため、半導体装置の耐湿信頼性,耐半田耐熱性等の信頼
性を大幅に向上することができる。
【0014】本発明において前記表面層の樹脂組成物を
硬化するとは、表面層から内部に向けて硬化状態が勾配
を有する樹脂層を形成することである。また、硬化が表
面層から内部に向けて連続的に勾配を有するものだけで
なく、硬化状態があまり進んでいない樹脂層の上に硬化
状態が進んでいる樹脂層を積層したような場合も含む。
こうした保護層を形成するには、種々の方法があるが、
本発明では製造工数並びに樹脂保護層の特性や信頼性を
考慮すると、次に示す方法が好ましい。
【0015】まず、室温近辺で粘稠または半固形のポッ
ティング樹脂組成物で所定の厚さを有する第一層を形成
した後、該第一層樹脂よりも速硬化性の樹脂組成物を用
いて第一層の外側を被う第二層をポッティング等の方法
で形成する。この時の第二層の厚さの最小値は、後の硬
化処理で保護層の形状が崩れない程度であれば十分であ
り、保護層としての全厚さの1/20以上あれば問題な
い。
【0016】上記第二層の樹脂組成物としては、室温あ
るいは第一層の樹脂組成物の軟化温度以下、具体的には
100℃以下の温度で比較的短時間で硬化するものが好
ましい。また、この方法では第一層と第二層を形成する
樹脂組成物が必ずしも同じである必要はなく、例えば、
第一層は耐湿、耐熱の点で高信頼性のエポキシ樹脂と
し、第二層は室温で短時間に硬化することができるシリ
ン樹脂の組み合わせが考えられる。また、第一層と
第二層の樹脂組成物の主成分が同じでも硬化剤や硬化触
媒の種類や配合量を変えることによって、硬化速度に差
を付与することができることは説明するまでもない。ま
た、樹脂組成物をポッティングする時の温度を第一層よ
りも第二層を高温にすることによって、第二層の硬化を
速める方法をとることも可能である。
【0017】前記第一層としては耐湿信頼性や機械強度
に優れるフェノール樹脂硬化型エポキシ樹脂または酸無
水物硬化型エポキシ樹脂を、第二層としては耐湿信頼性
には若干劣るも速硬化性のアミン硬化型エポキシ樹脂を
用いる組合せが好ましい。
【0018】さらに、耐温度サイクル信頼性を向上する
ために、配線基板の熱膨張率に近い低熱膨張性の無機質
フィラーを配合した樹脂組成物を用いることができる。
この場合、第一層および/または第二層に無機質フィラ
ーを配合することができる。なお、本発明において製造
工数を少なくするためには、保護層としては二層が望ま
しいが、二層以上の保護層の形成も可能である。
【0019】本発明において、表面層から内部に向けて
硬化状態に勾配を有する保護層を形成する別の方法とし
ては、配線基板に搭載した半導チップとワイヤボンディ
ング線を光および熱で硬化する樹脂で埋設した後、ま
ず、光照射によって樹脂表面層の硬化を進め、さらに加
熱硬化することにより保護層を形成する方法がある。こ
の場合の光源としては、装置の簡便さから紫外線が好適
であるが、場合によっては電子線を用いることもでき
る。
【0020】上記保護層を形成する樹脂組成物として
は、光硬化する樹脂と熱硬化する樹脂の混合物、または
一分子中に光硬化できる官能基と熱硬化できる官能基の
両方を有する樹脂組成物を用いることができる。エポキ
シ樹脂にp−メトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフロ
ロホスフェートで代表されるオニウム塩のカチオン重合
系の光重合開始剤と、アミン、フェニルリン酸塩、イミ
ダゾール系のカチオン、アニオン重合系の熱重合触媒と
を同時に加えることによって、上記目的を達成すること
ができる。紫外線照射によって樹脂の硬化は保護層の表
面で最も進み、内部ほど未硬化となる。このようにし
て、保護層を形成させた後、熱処理によって全樹脂を完
全硬化する。
【0021】お、本方法においても、前記と同様に無
機質フィラーを配合した樹脂組成物を用いることができ
る。
【0022】本発明においては、前記の方法により加熱
硬化処理中に保護層の変形が起こりにくいため、基板の
片側または両側に複数搭載された半導体チップとワイヤ
ボンディング線の保護層を同時に形成することができ
る。
【0023】
【作用】本発明により前記保護層の形成が特別の型枠等
を用いることなく、熱硬化時の保護層の厚さ、拡がり領
域の変化を抑制できるのは、保護層を形成する樹脂の表
面層の硬化を先に進めるたことによる。
【0024】なお、保護層の表面は、前記熱硬化中保護
層の形状を保持できる程度に硬化されておれば十分であ
る。従って、完全硬化されていないために、その後の加
熱硬化時にガス成分等が発生しても比較的容易に揮散で
きるので、ボイド等の欠陥の発生を防止でき、半導体装
置の信頼性を高めることができる。
【0025】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0026】〔実施例 1〕図1は本発明の保護層の形
成工程を示す半導体装置の模式断面図である。
【0027】図1(a)に示すように、所定の回路パタ
ーンを有する導体配線1を形成した厚さ1mmの絶縁基
板2のアイランド部3に半導体チップ4をマウントし、
半導体チップ4と配線1をワイヤボンディング線5によ
り接続する。
【0028】次に、図1(b)に示すように、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂と酸無水物からなるエポキシ樹
脂をポッティングにより、半導体チップ4とワイヤボン
ディング線5とを埋設することにより第1の保護層6を
形成する。この時、ポッティング樹脂は半導体チップと
ワイヤボンディング線を完全に埋設できる形状の保護層
を形成できるよう室温〜100℃に加温して粘度の調整
を行う。
【0029】さらに、図1(c)に示すように、第1の
保護層の樹脂よりも硬化の速いエポキシ樹脂をポッティ
ングして、第1の保護層の上に第2の保護層7を形成す
る。第2の保護層7の硬化が進んだことを確認後、図1
(d)に示すように150℃40分間加熱して保護層全
体を一体に硬化する。
【0030】このようにして得られた半導体装置は、半
導体チップとワイヤボンディング線とを樹脂層で完全に
埋設した保護層を有し、しかも第1の保護層6が耐湿性
に優れたエポキシ樹脂を用いているため、優れた耐湿信
頼性を有する。
【0031】〔実施例 2〕図2は本発明の他の実施例
の保護層の形成工程を示す半導体装置の模式断面図であ
る。
【0032】図2(a)に示すように、実施例1と同様
に半導体チップ4を絶縁基板2にマウントし、ワイヤボ
ンディング線5を接続する。
【0033】次に、図2(b)に示すように、イミダゾ
ール系の熱硬化触媒とオニウム塩系の光硬化開始剤とを
含むビスフェノールA型エポキシ樹脂をポッティングし
て半導体チップとワイヤボンディング線を埋設し、保護
層8を形成する。これを、図2(c)に示すように、1
W/cm2の照射強度で紫外線を3分間照射して保護層
8の表面の硬化を進め紫外線硬化層9を形成する。該紫
外線硬化層9は保護層内部に行くに従って硬化の程度が
低い勾配を有している。その後、図2(d)に示すよう
に、150℃40分間の加熱を行って保護層全体を一体
に硬化する。
【0034】このようにして得られた半導体装置は、半
導体チップとワイヤボンディング線とが樹脂からなる保
護層で完全に埋設、保護されており、優れた耐湿信頼性
を有する。
【0035】〔実施例 3〕実施例2と同様にして絶縁
基板2の両面に半導体チップ4をマウントし、半導体チ
ップとワイヤボンディング線5を接続した。まず、片側
だけを実施例2と同様に紫外線硬化形のポッティング樹
脂を用い埋設して保護層8を形成する。該保護層8に実
施例2と同じ条件で紫外線照射を行い、保護層8の表面
に紫外線硬化層9を形成する。
【0036】次に、配線基板のもう一方の面にマウン
ト、接続された半導体チップとワイヤボンディング線を
前記と同様にして紫外線硬化形のポッティング樹脂を用
いて埋設し保護層を形成して前記と同様に紫外線照射を
行い、保護層8の表面に紫外線硬化層9を形成する。
【0037】最後に、全体を150℃40分間、加熱
し、前記保護層を一体に硬化して両面に半導体チップが
マウントされ、ワイヤボンディング線で接続された半導
体装置を得た。該半導体装置は実施例2と同様に優れた
耐湿信頼性を有する。
【0038】〔比較例 1〕図3は従来の保護層の形成
方法を示す半導体装置の模式断面図である。
【0039】図3(b)に示すように、実施例1と同じ
ビスフェノールA型エポキシ樹脂と酸無水物からなるエ
ポキシ樹脂をポッティングして半導体チップ4とワイヤ
ボンディング線5を埋設し、保護層を形成する。その
後、そのまゝ150℃40分間の加熱硬化を行った。得
られた半導体装置は、図3(c)に示すように保護層が
硬化時に流動して広がり、半導体チップ4の表面の一部
とワイヤボンディング線5のループ上部が露出した。
【0040】〔比較例 2〕図4は従来の保護層の他の
形成方法を示す半導体装置の模式断面図である。
【0041】図4(b)に示すように、実施例2と同じ
ポッティング樹脂を用いて、半導体チップとワイヤボン
ディング線を埋設し、保護層を形成する。これを、図4
(c)に示すように110℃1時間の加熱硬化を行い、
ゲル状の樹脂層を形成する。その後、(d)に示すよう
に、1W/cm2の照射強度で3分間紫外線露光を行う
ことによって、保護層表面の硬化を進める。
【0042】このようにして得られた半導体装置は、ゲ
ル状樹脂層の形成を行う(c)の工程で既に変形が起
り、チップ上の樹脂層の厚さが初期と比べて、約1/3
と薄くなった。そのため、実施例2で得られた半導体装
置と比べて、85℃、85%の高温、高湿信頼性試験に
よる半導体装置の寿命が実施例2のものに比べて約1/
5であった。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、絶縁配線基板に搭載さ
れた半導体チップとワイヤボンディング線を、所望の厚
さの保護層で保護でき、半導体装置の各種信頼性を向上
することができる。
【0044】また、絶縁基板の両面に搭載された半導体
チップとワイヤボンディング線の保護層の形成が容易に
できる。
【0045】さらにまた、保護層の形成に特殊な枠を用
いなくとも半導体チップに所望の厚さを有する保護層を
容易に形成することができ、チップオンボードの製造工
程が簡単になる。
【0046】保護層の一体加熱によるあと硬化を行うこ
とにより保護層の特性が向上し、半導体装置の各種信頼
性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の保護層の形成工程を示す半導体装置
の模式断面図である。
【図2】実施例2の保護層の形成工程を示す半導体装置
の模式断面図である。
【図3】比較例1の保護層の形成工程を示す半導体装置
の模式断面図である。
【図4】比較例2の保護層の形成工程を示す半導体装置
の模式断面図である。
【符号の説明】
1…導体配線層、2…絶縁基板、3…アイランド部、4
…半導体チップ、5…ワイヤボンディング線、6…第1
の保護層、7…第2の保護層、8…保護層、9…紫外線
硬化表面層。
フロントページの続き (72)発明者 石井 利昭 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 鈴木 和弘 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小角 博義 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 北村 輝夫 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−276332(JP,A) 特開 昭61−181821(JP,A) 特開 昭63−168041(JP,A) 特開 昭58−48429(JP,A) 特開 平2−235917(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/56 H01L 23/28,23/29,23/31

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板上に搭載した少なくとも半導体
    チップとワイヤボンディング線を樹脂組成物からなる保
    護層で埋設する半導体装置の保護層の形成方法におい
    て、前記保護層は、型枠等を用いずに、フェノール樹脂
    硬化型エポキシ樹脂組成物または酸無水物硬化型エポキ
    シ樹脂組成物からなる第1の保護層を形成し、その表面
    層に第1の保護層よりも速硬化性で、かつ、100℃以
    下で硬化するアミン硬化型エポキシ樹脂組成物またはシ
    リコーン樹脂組成物により第2の保護層を形成し、第2
    の保護層を先に硬化し、次いで、保護層全体を一体に加
    熱硬化させることを特徴とする半導体装置の保護層の形
    成方法。
  2. 【請求項2】 配線基板上に搭載した少なくとも半導体
    チップとワイヤボンディング線を樹脂組成物からなる保
    護層で埋設する半導体装置の保護層の形成方法におい
    て、前記保護層は、型枠等を用いずに、オニウム塩のカ
    チオン重合系光硬化開始剤と、カチオンまたはアニオン
    系の熱重合触媒を含むエポキシ樹脂組成物により形成
    し、該保護層の表面層を光照射して先に硬化し、次い
    で、保護層全体を一体に加熱硬化させることを特徴とす
    る半導体装置の保護層の形成方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも半導体チップとワイヤボンデ
    ィング線が配線基板の両面上に搭載されている請求項1
    または2に記載の半導体装置の保護層の形成方法。
JP4065764A 1992-03-24 1992-03-24 半導体装置の保護層の形成方法 Expired - Fee Related JP2777500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065764A JP2777500B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 半導体装置の保護層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065764A JP2777500B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 半導体装置の保護層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05267507A JPH05267507A (ja) 1993-10-15
JP2777500B2 true JP2777500B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=13296418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065764A Expired - Fee Related JP2777500B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 半導体装置の保護層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777500B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017202956A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Verfahren und aushärtbare Masse zum Vergießen elektronischer Bauteile oder Bauteilgruppen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848429A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Seiko Keiyo Kogyo Kk 半導体装置の封止方法
JPS61181821A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Mitsubishi Electric Corp 紫外線硬化性付与液状樹脂およびそれを用いた電気回路部品の封止方法
JPS61276332A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Niles Parts Co Ltd 電子部品のコ−テイング方法
JPS63168041A (ja) * 1987-01-05 1988-07-12 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH0695561B2 (ja) * 1989-02-07 1994-11-24 富士通株式会社 二列並行多端子型混成集積回路装置
US4908935A (en) * 1989-03-22 1990-03-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method for fabricating electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05267507A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59171130A (ja) 重合体回路基板の製造方法
JP3391282B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2777500B2 (ja) 半導体装置の保護層の形成方法
JP3205686B2 (ja) 実装用半導体装置とその実装方法
KR100583507B1 (ko) 광학디바이스, 그 제조방법, 덮개부품 및 그 제조방법
JPS5965490A (ja) 半導体発光素子アレイの製造方法
JPH0661417A (ja) 半導体装置,電子回路装置,それらの製造方法および製造装置
JPH07212013A (ja) ボール・グリッド・アレイ及びボール・グリッド・アレイ用のプリント回路基板の製造方法
JP3168859B2 (ja) Ccdモジュールの樹脂封止方法
JP2902497B2 (ja) 混成集積回路基板の製造方法
JP3286891B2 (ja) 液体樹脂封止硬化方法
JPH02158191A (ja) 部品実装回路基板の製造方法
JPS59143333A (ja) 素子保護用樹脂の被覆方法
JPH0951009A (ja) Icモジュールの樹脂封止方法、icモジュール及びicカード
JP2001313315A (ja) 実装用半導体装置とその実装方法
JP3235456B2 (ja) チップの実装方法
JPS6269538A (ja) 樹脂封止半導体装置
JPH0379063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61113243A (ja) 混成集積回路の実装方法
JPS59193034A (ja) 半導体素子封止用ペレツト
JPH01300531A (ja) 半導体素子の封止方法
JPH038390A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPH07202078A (ja) 半導体装置
JPH04163926A (ja) 半導体封止方法
JPS62144335A (ja) 半導体装置の封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees