JP2774422B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2774422B2
JP2774422B2 JP4319003A JP31900392A JP2774422B2 JP 2774422 B2 JP2774422 B2 JP 2774422B2 JP 4319003 A JP4319003 A JP 4319003A JP 31900392 A JP31900392 A JP 31900392A JP 2774422 B2 JP2774422 B2 JP 2774422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
tray
original
image reading
document tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4319003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06164823A (ja
Inventor
忠和 大桐
宏幸 田中
淳二 城間
俊治 中井
資久 宮崎
啓之 有馬
潤一 稲田
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP4319003A priority Critical patent/JP2774422B2/ja
Priority to US08/151,126 priority patent/US5448340A/en
Publication of JPH06164823A publication Critical patent/JPH06164823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774422B2 publication Critical patent/JP2774422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00194Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像読取装置本体の
上面の原稿載置板に載置された原稿の画像を、画像読取
手段を移動させて読み取る第1の読取モードと、原稿ト
レイ上に載置された原稿を原稿搬送手段によって搬送し
て上記画像読取手段を通過させ、原稿が通過する際に原
稿の画像を読み取る第2の読取モードとを有する画像読
取装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、自動原稿搬送機能を有する複写機等においては、原
稿トレイ上にセットした原稿を搬送する原稿搬送手段お
よびこれの駆動手段等を内蔵した自動原稿搬送部と、複
写機本体の上面の原稿載置板に載置された原稿を押さえ
るための原稿押さえ部とを、一体的に開閉される枠体で
構成している。
【0003】しかし、重い自動原稿搬送部を含んだ枠体
の重量としては相当重くなり、原稿載置板上への原稿の
セット或いは除去のために当該枠体を開閉する際の、操
作力が重く、したがって、操作性が悪いという問題があ
った。一方、イメージスキャナ等の画像読取装置とし
て、画像読取装置本体の上面の原稿載置板に載置された
原稿の画像を、イメージセンサを移動させて読み取る第
1の読取モードと、原稿トレイ上に載置された原稿を原
稿搬送手段によって搬送してイメージセンサ上を通過さ
せ、原稿が通過する際に原稿の画像を読み取る第2の読
取モードとを有するものが提供されている。
【0004】従来、上記のイメージスキャナ等の画像読
取装置として、原稿搬送手段の一方側の原稿トレイ上に
載置された原稿が原稿搬送手段の他方側の排出トレイへ
反転されずに搬送される(いわゆるストレートパス)も
のはあるが、トレイがイメージスキャナの側方へ突出す
るため、装置の設置スペースが大きくなっていた。ま
た、イメージスキャナ等の画像読取装置に、上記の複写
機の自動原稿搬送機能を適用した場合にも、同様に操作
性が悪いという問題の発生が予想される。
【0005】この発明の目的は、上記の技術的課題を解
決し、小型で操作性の良い画像読取装置を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、請求項1に係る画像読取装置としては、画像読取装
置本体の上面の原稿載置板に載置された原稿の画像を、
画像読取手段を移動させて読み取る第1の読取モード
と、原稿トレイ上に載置された原稿を原稿搬送手段によ
って搬送して上記画像読取手段を通過させ、原稿が通過
する際に原稿の画像を読み取る第2の読取モードとを有
する画像読取装置において、上記原稿搬送手段を含み、
画像読取装置本体の上面の一方の側部側に取り付けられ
た自動原稿搬送部と、この自動原稿搬送部と分離した状
態で隣接配置され、原稿載置板上に載置された原稿を覆
う閉位置と原稿載置板の上方を開放する開位置との間
を、原稿読取装置本体の上面の後縁部に沿う軸線の回り
に回動自在に支持されるとともに、上面に、第2の読取
モードによる読取りの終了した原稿が原稿搬送手段によ
って搬送される排出台が形成された原稿押さえ部とを備
え、上記原稿トレイは、第2の読取モードにおいて当該
原稿トレイ上に載置された原稿が反転されて排出台上に
搬送されるように、原稿押さえ部の上方に配置されて
ることを特徴とするものである。
【0007】しかも、請求項1に係る画像読取装置で
は、上記原稿トレイは、排出台の上方を略覆う状態で上
面に原稿を載置するセット位置と排出台の上方を略開放
する非セット位置との間を、当該原稿押さえ部の、自動
原稿搬送部側の側縁部に沿う軸線の回りに回動自在に支
持されている
【0008】請求項に係る画像読取装置としては、
求項1において、原稿トレイから原稿が搬送された後の
所定のタイミングで原稿トレイを非セット位置に移動さ
せ、さらに所定時間経過後の所定のタイミングで原稿ト
レイをセット位置に復帰させる原稿トレイ位置制御手段
を備えたことを特徴とするものである。
【0009】請求項に係る画像読取装置としては、
求項2において、上記排出台に原稿があるいか否かを検
出する排出原稿検出手段を備え、上記原稿トレイ位置制
御手段は、排出原稿検出手段による原稿の検出に応じ
て、原稿トレイを非セット位置に移動させることを特徴
とするものである。請求項に係る画像読取装置として
は、請求項2において、上記原稿トレイ位置制御手段
は、上記原稿押さえ部が閉位置にある状態で、原稿トレ
イの所定部と係合され、駆動手段によって揺動されて原
稿トレイをセット位置と非セット位置とに移動させる揺
動レバーを含んでおり、上記原稿押さえ部には、当該原
稿押さえ部が開閉される際に揺動レバーとの干渉を回避
する逃げ部が設けられていることを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】上記請求項1に係る画像読取装置によれば、原
稿搬送手段および駆動手段を含んでいて比較的重い自動
原稿搬送部と分離して、原稿押さえ部のみを開閉するこ
とができる。したがって、第1の読取モードにおいて原
稿載置板に原稿を載置する際、従来のように原稿押さえ
部と自動原稿搬送部とを一体に開閉させる場合と比較し
て、非常に軽い操作力で開閉操作を行える。また、原稿
トレイ上に載置された原稿が反転されて原稿押さえ部の
上面の排出台上に搬送される(いわゆるブーメラン搬
送)ようにしたので、トレイが画像読取装置の側方へ突
出せず、装置を小型化することができる。
【0011】しかも、請求項に係る画像読取装置によ
れば、原稿トレイを、セット位置から非セット位置へ回
動させることにより、排出台の上方を開放することがで
きるので、排出された原稿を、容易に取り除くことがで
きる。上記請求項に係る画像読取装置によれば、第2
の読取モードにおいて、セット位置にある原稿トレイの
上面から原稿が搬送された後の所定のタイミングで、原
稿トレイ位置制御手段が原稿トレイを非セット位置に移
動させ、これにより、原稿押さえ部の上面の排出台の上
方が、自動的に開放されるので、当該排出台に排出され
た原稿を、一層容易に取り除くことができる。その後、
原稿トレイ位置制御手段が原稿トレイをセット位置に移
動させ、次の原稿セットのための待機状態となる。
【0012】上記請求項に係る画像読取装置によれ
ば、排出原稿検出手段による原稿の検出に応じて、原稿
トレイを非セット位置に回動させる。原稿の排出が確認
されてから、原稿トレイを回動させるので、原稿詰まり
等が発生した際に原稿トレイが不要に回動するようなこ
とがない。上記請求項に係る画像読取装置によれば、
駆動手段によって揺動レバーを駆動することにより、原
稿トレイが回動される。原稿押さえ部に逃げ部を設けた
ので、第1の読取モードにおいて原稿載置板への原稿の
セット或いは除去のために原稿押さえ部を開閉する際、
揺動レバーと原稿押さえ部とが干渉しない。
【0013】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。図3は本発明の概略構成を示す側面図であり、
同図を参照して、この画像読取装置としてのイメージス
キャナAでは、第1の読取モードと第2の読取りモード
とが設定されている。第1の読取モードでは、画像読取
手段としてのイメージセンサ3を、スキャナ本体1の上
面1aの原稿載置板2と平行に移動させ(図3において
二点鎖線で示す)、当該原稿載置板2に載置された原稿
の画像を読み取らせる。一方、第2の読取モードでは、
イメージセンサ3を後述する自動原稿搬送部Bの直下の
読取位置(図3において実線で示す)に静止した状態
で、自動原稿搬送部Bの原稿搬送手段としての搬送ロー
ラ群B2によって搬送される通過原稿の画像を読み取ら
せる。各読取モードでの読取り動作は、図示しない制御
手段により制御される。自動原稿搬送部Bの内部の、搬
送路Pの最上流側部分には、原稿トレイDに原稿がある
か否かを検出するセット原稿検出手段としてのセット原
稿検出スイッチF1が配置されており、搬送路Pの最下
流側部分には、排出台C1上に原稿があるか否かを検出
する排出原稿検出手段としての排出原稿検出スイッチF
2が配置されている。各検出スイッチF1,F2は、オ
ンまたはオフの信号を出力するリミットスイッチからな
る。
【0014】図1および図2を参照して、このイメージ
スキャナAは、スキャナ本体1の上面1aの一方の端部
に不動状に取り付けられた上記自動原稿搬送部Bと、こ
の自動原稿搬送部Bに分離した状態で隣接配置された、
開閉可能な原稿押さえ部Cと、この原稿押さえ部Cの所
定部に回動自在に取り付けられ、第2の読取モード時に
原稿がセットされる原稿トレイDと、この原稿トレイD
の回動位置を制御する原稿トレイ位置制御手段Eとを備
えている。スキャナ本体1の上面1aの前端部には、複
数の操作スイッチを配した操作部1bが設けられてい
る。
【0015】図4および図5を参照して、上記の自動原
稿搬送部Bは、ケーシングB1内に原稿を搬送するため
の上記搬送ローラ群B2および原稿の搬送を案内するガ
イド板B3等を含んだユニットとして構成されている。
上記の原稿押さえ部Cは、スキャナ本体1の上面1aの
後縁部に沿う軸線C2の回りに回動自在に支持されてお
り、回動によって、原稿載置板2上に載置された原稿を
覆う閉位置(図2参照)と、原稿載置板2の上方を開放
する開位置(図1参照、図1では開度が小さく示されて
いるが、略直立する状態まで回動可能である)との間
に、自動原稿搬送部Bとは分離した状態で移動される。
また、原稿押さえ部Cの上面には、第2の読取モードに
よる読取りの終了した原稿が搬送ローラ群B2によって
搬送される排出台C1が形成されている。
【0016】原稿押さえ部Cには、第2の読取モードに
おいて原稿を載置するための原稿トレイDが取り付けら
れている。この原稿トレイDに載置された原稿は、搬送
ローラ群B2によって搬送され、反転されて排出台C1
上に排出される、いわゆるブーメラン搬送が行われるよ
うになっている。このようにするために、自動原稿搬送
部B内の搬送路Pは、図3に示すように略U字状に湾曲
されている。
【0017】また、この原稿トレイDは、原稿押さえ部
Cの、自動原稿搬送部B側の側縁部に沿う軸C3の回り
に回動自在に支持されており、回動することによって、
排出台C1の上方を略覆う状態で上面に原稿を載置する
セット位置(図4において実線で示す)と、略起立状態
となって排出台C1の上方を略開放する非セット位置
(図4において二点鎖線で示す)とに移動される。
【0018】上記自動原稿搬送部Bの後部には、上記原
稿トレイDの位置をセット位置および非セット位置に制
御する原稿トレイ位置制御手段Eが設けられている。図
4および図5を参照して、この原稿トレイ位置制御手段
Eは、原稿押さえ部Cが閉位置にある状態で、原稿トレ
イDの所定部と係合し、原稿トレイをセット位置と非セ
ット位置とに移動させる揺動レバーE1、この揺動レバ
ーE1と軸E2を中心として一体回動する扇形ギアE
3、この扇形ギアE3と噛み合う伝達ギアE4、伝達ギ
アE4を駆動する駆動手段としてのモータE5、およ
び、上記制御手段に含まれモータE5の正逆回転駆動を
制御する駆動制御部E6(図3参照)を有している。
【0019】この駆動制御部E6は、原稿トレイDから
原稿が搬送された後の所定のタイミングで原稿トレイD
を非セット位置に移動させ、さらに所定時間経過後の所
定のタイミングで原稿トレイDをセット位置に復帰させ
るべく、モータE5の駆動を制御する。上記原稿押さえ
部Cには、当該原稿押さえ部Cが開閉される際に、揺動
レバーE1との干渉を回避する逃げ部C4が設けられて
いる(図5参照)。
【0020】次に、図6のフローチャートを参照して、
読取動作について説明する。電源スイッチが投入される
と(ステップs1)、原稿トレイDが下方のセット位置
に初期設定される(ステップs2)。次にステップs3
において、原稿トレイD上に原稿があるか否かがセット
原稿検出スイッチF1からの信号に基づいて判断され、
セット原稿検出スイッチF1がオンであって原稿トレイ
D上に原稿があると判断された場合には、第2の読取モ
ードと判断され、ステップs4に進んでスタートスイッ
チのオンオフが判断される。原稿トレイD上に原稿がな
い場合やスタートスイッチがオンされない場合には、こ
れらのステップs3,4が繰り返される。すなわち、原
稿が原稿トレイD上にセットされ且つスタートスイッチ
がオンになって始めて、搬送ローラ群B2が駆動されて
給紙がスタートされる。
【0021】次にステップs6において、セット原稿検
出スイッチF1からの信号がオフになるか否かに基づい
て、原稿トレイD上からの原稿の搬送が終了したか否か
が監視される。セット原稿検出スイッチF1がオフにな
ると、原稿トレイD上からの原稿の搬送が終了したと判
断し、このオフタイミングから所定時間経過後に搬送ロ
ーラ群B2を停止して、給紙を終了する。セット原稿検
出スイッチF1がオンからオフに切り換わる時期は、原
稿の後端が当該セット原稿検出スイッチF1を通過する
タイミングであるから、このタイミングから所定時間後
に、搬送ローラ群B2の駆動を停止(給紙終了)すれ
ば、原稿を、排出台C1上まで搬送することができる。
【0022】次に、給紙終了後に、原稿トレイ位置制御
手段Eが、原稿トレイDをセット位置から略直立状態の
非セット位置に移動させて、排出台C1の上方を開放す
る。これにより、排出台C1に排出された原稿を容易に
取り出すことができるようになる。原稿トレイ位置制御
手段Eが原稿トレイDを非セット位置に移動させるタイ
ミングは、上記のセット原稿検出スイッチF1がオフさ
れるタイミングから所定時間が経過したタイミングであ
る。
【0023】その後、復帰タイマー(非セット位置にあ
る原稿トレイをセット位置に復帰させるためのタイマ
ー)がセットされ(ステップs9)、次に、ステップs
10において、排出台C1に原稿が排出されたか否か
が、排出原稿検出スイッチF2からの信号に基づいて判
断される。ステップs10において、排出原稿検出スイ
ッチF2がオンであって排出台C1に原稿が排出された
と判断されると、ステップs11に進んで復帰タイマー
のカンウト数が所定以上に達したか(カウントアップし
て復帰タイマーのセットから所定時間が経過したか)が
判断される。所定時間が経過している場合には、復帰タ
イマーをリセットした(ステップs12)後、ステップ
s2に戻る。一方、まだ所定時間が経過していない場合
には、ステップs10に戻る。
【0024】ステップs10において、排出原稿検出ス
イッチF2がオンされない場合は、原稿が搬送路中で停
止している等の異常の発生(ジャム等)が予想されるか
ら、復帰タイマーをリセットした(ステップs12)
後、ステップs2に戻り、原稿トレイDをセット位置に
戻す。この実施例によれば、第1の読取モードにおいて
原稿載置板2に原稿を載置する際、原稿押さえ部Cのみ
を、比較的重い自動原稿搬送部Bから分離して、開閉で
きるので、軽い操作力で開閉でき、原稿押さえ部Cの操
作性が良い。また、いわゆるブーメラン搬送を行うの
で、トレイが画像読取装置Aの側方へ突出せず、画像読
取装置Aの小型化を図ることができる。
【0025】そして、原稿トレイDを、セット位置から
非セット位置へ回動させることにより、排出台C1の上
方を開放することができるので、給紙が終了して排出台
C1に排出された原稿を、容易に取り除くことができ
る。特に、原稿トレイDからの原稿の搬送後の所定のタ
イミングで、排出台C1の上方が、自動的に開放される
ので、当該排出台C1に排出された原稿を一層容易に取
り除くことができる。
【0026】また、原稿トレイ位置制御手段Eとして、
揺動レバーE1によって原稿トレイDを押し上げる簡単
な構成を採用したので、動作が確実であるとともに、原
稿トレイDを自動的に回動させる構成を採用したことに
伴う、製造コストの上昇を低く抑えることができる。さ
らに、上記の揺動レバーE1であれば、原稿押さえ部C
を閉じるのみで、当該原稿押さえ部Cに取り付けた原稿
トレイDが揺動レバーE1上に乗ることにより、原稿ト
レイDを回動可能な状態となり、しかも、開閉される原
稿押さえ部Cとの干渉を当該原稿押さえ部Cに逃げ部C
4を設けるのみの簡単な構成で、両者の干渉を回避でき
る。これらの点からも、上記製造コストの上昇を低く抑
えることができる。
【0027】なお、上記実施例において、原稿トレイD
を手動のみで開放するようにすることもできる。この場
合、操作性は上記実施例に比較してやや後退するが、原
稿トレイ位置制御手段の構成を省略でき、製造コストを
安くすることができる。また、排出原稿検出スイッチF
2による原稿の検出に応じて、原稿トレイDを非セット
位置に回動させて、排出台C1の上方を開放しても良
い。この場合、原稿が排出されたことを確認してから、
原稿トレイDを回動させるので、ジャム等の発生時に不
要に原稿トレイDが開放されることがない。
【0028】さらに、原稿トレイDを非セット位置へ移
動させるタイミングとしては、原稿が原稿トレイDから
搬送された後であれば、どのようなタイミングあっても
良い。また、排出原稿検出スイッチF2を原稿押さえ部
C側に設けることもでき、その他、この発明の要旨を変
更しない範囲で種々の設計変更を施すことができる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る画像読取
装置によれば、第1の読取モードにおいて原稿載置板に
原稿を載置する際、原稿押さえ部のみを、比較的重い自
動原稿搬送部から分離して開閉できるので、軽い操作力
で開閉でき、原稿押さえ部の操作性が良い。また、いわ
ゆるブーメラン搬送を行うので、トレイが当該画像読取
装置の側方へ突出せず、画像読取装置の小型化を図るこ
とができる。
【0030】しかも、請求項に係る画像読取装置によ
れば、原稿トレイを、セット位置から非セット位置へ回
動させることにより、排出台の上方を開放することがで
きるので、当該原稿排出台に排出された原稿を、容易に
取り除くことができる。上記請求項に係る画像読取装
置によれば、セット位置にある原稿トレイの上面から原
稿が搬送された後の所定のタイミングで、原稿トレイが
非セット位置に移動されて、排出台の上方が、自動的に
開放されるので、当該排出台に排出された原稿を、一層
容易に取り除くことができる。
【0031】上記請求項に係る画像読取装置によれ
ば、排出原稿検出手段による原稿の検出に応じて、原稿
トレイを非セット位置に回動させる。原稿の排出が確認
されてから、原稿トレイを回動させるので、ジャム時等
に原稿トレイが不要に回動することがない。上記請求項
に係る画像読取装置によれば、原稿押さえ部を閉じる
のみで、当該原稿押さえ部に取り付けた原稿トレイが揺
動レバーと係合して、原稿トレイを回動可能な状態とな
り、しかも、開閉される原稿押さえ部と揺動レバーとの
干渉を、原稿押さえ部に逃げ部を設けるのみの簡単な構
成で回避でき、したがって、原稿トレイの位置を自動的
に調整する機構を採用したことに伴う、製造コストの上
昇を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る画像読取装置の、原
稿押さえ部が開放される状態を示す概略斜視図である。
【図2】原稿押さえ部が閉じられた状態を示す画像読取
装置の概略斜視図である。
【図3】画像読取装置の内部構成を示す概略側面図であ
る。
【図4】画像読取装置の要部の概略側面図である。
【図5】画像読取装置の要部の概略平面図である。
【図6】制御の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
A イメージスキャナ(画像読取装置) 1 スキャナ本体(画像読取装置本体) 2 原稿載置板 B 自動原稿搬送部 B2 搬送ローラ群(原稿搬送手段) C 原稿押さえ部 C1 排出台 D 原稿トレイ E 原稿トレイ位置制御手段 E1 揺動レバー F2 排出原稿検出スイッチ(排出原稿検出手段)
フロントページの続き (72)発明者 中井 俊治 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田 工業株式会社内 (72)発明者 宮崎 資久 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田 工業株式会社内 (72)発明者 有馬 啓之 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田 工業株式会社内 (72)発明者 稲田 潤一 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−27548(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像読取装置本体の上面の原稿載置板に載
    置された原稿の画像を、画像読取手段を移動させて読み
    取る第1の読取モードと、原稿トレイ上に載置された原
    稿を原稿搬送手段によって搬送して上記画像読取手段を
    通過させ、原稿が通過する際に原稿の画像を読み取る第
    2の読取モードとを有する画像読取装置において、 上記原稿搬送手段を含み、画像読取装置本体の上面の一
    方の側部側に取り付けられた自動原稿搬送部と、 この自動原稿搬送部と分離した状態で隣接配置され、原
    稿載置板上に載置された原稿を覆う閉位置と原稿載置板
    の上方を開放する開位置との間を、原稿読取装置本体の
    上面の後縁部に沿う軸線の回りに回動自在に支持される
    とともに、上面に、第2の読取モードによる読取りの終
    了した原稿が原稿搬送手段によって搬送される排出台が
    形成された原稿押さえ部とを備え、 上記原稿トレイは、第2の読取モードにおいて当該原稿
    トレイ上に載置された原稿が反転されて排出台上に搬送
    されるように、原稿押さえ部の上方に配置され、且つ、
    排出台の上方を略覆う状態で上面に原稿を載置するセッ
    ト位置と排出台の上方を略開放する非セット位置との間
    を、当該原稿押さえ部の、自動原稿搬送部側の側縁部に
    沿う軸線の回りに回動自在に支持されていることを特徴
    とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】原稿トレイから原稿が搬送された後の所定
    のタイミングで原稿トレイを非セット位置に移動させ、
    さらに所定時間経過後の所定のタイミングで原稿トレイ
    をセット位置に復帰させる原稿トレイ位置制御手段を備
    えたことを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】上記排出台に原稿があるいか否かを検出す
    る排出原稿検出手段を備え、 上記原稿トレイ位置制御手段は、排出原稿検出手段によ
    る原稿の検出に応じて、原稿トレイを非セット位置に移
    動させることを特徴とする請求項記載の画像読取装
    置。
  4. 【請求項4】上記原稿トレイ位置制御手段は、 上記原稿押さえ部が閉位置にある状態で、原稿トレイの
    所定部と係合され、駆動手段によって揺動されて原稿ト
    レイをセット位置と非セット位置とに移動させる揺動レ
    バーを含んでおり、 上記原稿押さえ部には、 当該原稿押さえ部が開閉される際に揺動レバーとの干渉
    を回避する逃げ部が設けられていることを特徴とする請
    求項記載の画像読取装置。
JP4319003A 1992-11-27 1992-11-27 画像読取装置 Expired - Lifetime JP2774422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4319003A JP2774422B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 画像読取装置
US08/151,126 US5448340A (en) 1992-11-27 1993-11-12 Image reading device with dual exposure modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4319003A JP2774422B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06164823A JPH06164823A (ja) 1994-06-10
JP2774422B2 true JP2774422B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=18105418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4319003A Expired - Lifetime JP2774422B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5448340A (ja)
JP (1) JP2774422B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288526B2 (ja) * 1994-03-31 2002-06-04 株式会社リコー 自動原稿給紙装置
US5534989A (en) * 1995-06-07 1996-07-09 Xerox Corporation Separating document trays imaging system
CH691767A5 (de) * 1995-08-10 2001-10-15 Rutishauser Data Ag Deckeleinheit für eine Büromaschine.
JP3411438B2 (ja) * 1996-03-01 2003-06-03 株式会社リコー 自動原稿搬送装置
US6359705B2 (en) * 1996-12-26 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
DE60013344T2 (de) * 1999-03-26 2005-09-01 Seiko Epson Corp. Bildlesevorrichtung und Bildverarbeitungsvorrichtung
JP2002303943A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP3464466B2 (ja) * 2001-07-23 2003-11-10 株式会社リコー 自動原稿搬送装置
US7050206B2 (en) * 2001-10-10 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document capture device
JP4486986B2 (ja) * 2007-08-09 2010-06-23 株式会社沖データ 画像読取装置及び画像形成装置
DE602008002867D1 (de) * 2007-08-09 2010-11-18 Oki Data Kk Bildlesevorrichtung, Bildgebungsvorrichtung, Bildgebungssystem mit Bildlesevorrichtung und Bildgebungsvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739376A (en) * 1986-02-10 1988-04-19 Ricoh Company, Ltd. Copying machine
JPH0627548A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取り装置の原稿取扱い装置
US5339139A (en) * 1993-10-12 1994-08-16 Xerox Corporation Document feeder with positive document removal from imaging platen

Also Published As

Publication number Publication date
US5448340A (en) 1995-09-05
JPH06164823A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1198151A (en) Multi-mode document handling system
CA1098195A (en) Copier document sensing and control system
JP2774422B2 (ja) 画像読取装置
JPH096079A (ja) 原稿トレイ分離式画像生成システム
US4814825A (en) Multiple speed sheet inverting and discharge
JP3471106B2 (ja) ロールシートカッタ機構
JP3186426B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH01133867A (ja) 紙折り装置
JP3963725B2 (ja) 原稿搬送装置及び複合機
JP3967037B2 (ja) 自動原稿搬送装置、自動原稿処理システムおよび自動原稿搬送装置の運転操作方法
JP4011394B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3208841B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH058888A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JP3685929B2 (ja) 原稿搬送装置および画像処理装置
JP3400538B2 (ja) 画像形成装置の原稿送り装置
JP2003081485A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH0379552A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3589841B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3355501B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH03111876A (ja) 定着装置
JP2003095480A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3371262B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH07257801A (ja) シート送り装置及びそれを用いた原稿自動給送装置
JP2003072986A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置