JP2771463B2 - 袋詰め包装機における袋口部捻り装置 - Google Patents

袋詰め包装機における袋口部捻り装置

Info

Publication number
JP2771463B2
JP2771463B2 JP6223488A JP22348894A JP2771463B2 JP 2771463 B2 JP2771463 B2 JP 2771463B2 JP 6223488 A JP6223488 A JP 6223488A JP 22348894 A JP22348894 A JP 22348894A JP 2771463 B2 JP2771463 B2 JP 2771463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
twisting
bag mouth
rotation
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6223488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0885517A (ja
Inventor
浩二 大平
博嗣 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP6223488A priority Critical patent/JP2771463B2/ja
Publication of JPH0885517A publication Critical patent/JPH0885517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771463B2 publication Critical patent/JP2771463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Closures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は袋詰め包装機におい
て、物品が供給された袋の開口端部を支持した状態で、
その袋口部を結束装置にてテープ等により結束する前処
理として、袋の口部を複数回捻る捻り装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】物品を袋に供給した後、その袋口部を結
束するための前処理で袋口部を捻る装置として、特開平
2−85116号公報(引例1号)や特開昭55−11
6540号公報(引例2号)に示すものがある。前記引
例1号では、袋の開口端部が支持された状態でその袋が
回転台上に載せられ、この回転台の回転により袋の口部
が捻られる。又、引例2号では、袋の口部が締め付けら
れながら捻られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記引例1号及び引例
2号では、いずれも、袋口部の捻り量が一定量に設定さ
れた状態で、袋の口部が捻られるようになっている。そ
のため、袋詰め包装機において複数種の物品を包装する
ような場合では、袋に供給される物品の性状(例えば柔
軟性)や量目が変更された際に、予め設定された所定量
の捻り量(回転量)しか付与することができない。従っ
て、結束後の包装仕上がりにタイト性(袋の物品収納部
の締め付け具合)を欠いたり、逆にタイトに仕上げたく
ない場合に必要以上にタイトに仕上がってしまうという
問題が指摘される。
【0004】本発明は、上記した従来技術の問題点を解
決するために、袋口部の捻り量を変化させ、袋内の物品
の供給量や性状に応じて包装のタイト性を変更すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】第一発明に係る袋詰め包
装機の袋口部捻り装置においては、吊下げ状態で支持さ
れて物品が供給された袋を保持して回転させる袋口部捻
り手段と、その袋口部捻り手段を回転させる回転駆動手
段と、その回転駆動手段を任意の回転量だけ回転させる
回転量設定手段とを備えている。
【0006】第二発明に係る袋詰め包装機の袋口部捻り
装置においては、吊下げ状態で支持されて物品が供給さ
れた袋を保持して回転させる袋口部捻り手段と、その袋
口部捻り手段を回転させる回転駆動手段と、その袋内の
物品の供給量を検出する手段と、その袋物品供給量検出
手段による検出値に基づく設定回転量で前記回転駆動手
段を回転させる制御手段とを備えている。
【0007】第三発明においては、前記第一又は第二発
明に加え、袋口部捻り装置に袋口部結束装置が接続さ
れ、捻り完了後の袋詰め包装物をこの結束装置に向けて
移送する際に、捻られた袋詰め包装物に当接して捻り量
を維持する捻り保持手段を備えている。
【0008】第四発明において、前記第一又は第二発明
の袋口部捻り手段は、物品が供給された袋の物品収納部
のうち、その底部と袋口部との間の外周部の両側を挟持
する挟持機構を備えている。
【0009】
【作用】第一発明では回転駆動手段を任意の回転量だけ
回転させる回転量設定手段により、第二発明では袋物品
供給量検出手段による検出値に基づく設定回転量で回転
駆動手段を回転させる制御手段により、袋口部の捻り量
が変化する。
【0010】第三発明では、捻り保持手段により、袋口
部の捻り処理後の捻り量が袋口部結束装置まで維持され
る。第四発明では、挟持機構により袋の物品収納部の外
周部の両側が挟持された状態で回転する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る袋詰め包装機
の袋口部捻り装置を図面を参照して説明する。
【0012】図1及び図2に示すように、袋口部捻り装
置1はその次工程となる従来周知の袋口部結束装置2に
隣接して設置されている。物品収納部52に物品が供給
された袋51は、その袋口部53の開口端部53aで袋
把持移送装置3により支持されて吊下げられ、図2に示
すように袋移送方向Pへ水平に移動し、袋口部捻り装置
1を通って袋口部結束装置2に至るようになっている。
以下この袋口部捻り装置1を詳述する。なお、この袋口
部捻り装置1において、袋51の搬入側を前側(図2の
下側)、袋口部結束装置2に面する袋51の搬出側を後
側(図2の上側)、袋移送方向Pに対し直交する両側を
それぞれ左側及び右側(図2の左右両側)とする。
【0013】(前記袋51を保持して回転させる袋口部
捻り手段Aについて)図1及び図3に示すように、左右
両機枠4間の下端部に架設された取付板5上に支柱6が
取着され、この支柱6内にはスライドシャフト7がその
軸心7aに沿う鉛直方向へ上下動可能に支持されてい
る。この支柱6の上方でスライドシャフト7の上端部に
スライドアーム8が軸心7a回りで回転可能に支持さ
れ、このスライドアーム8の両側には軸心7aに対する
180度の点対称位置でカム部9が水平に延設されてい
る。この両カム部9には軸心7aに対し直交する方向へ
延びるガイド溝9aが点対称状態で設けられている。
【0014】このスライドアーム8の下方で支柱6の外
周に従動歯付きプーリ10がスライドシャフト7の軸心
7a回りで回転可能に支持されている。図3及び図4に
示すように、この従動歯付きプーリ10上の両側に支持
腕部11が取着され、この支持腕部11内に前記スライ
ドアーム8の両カム部9が挿入されている。この両支持
腕部11上にある挟持機構としての挟持アーム12にお
いては、傾動レバー13の下端部が支持腕部11上の支
軸14の水平軸心回りで回動可能に支持され、この両傾
動レバー13の上部に取着された挟持板15に挟持片1
6(スポンジ又は軟質ゴム材からなる弾性部材)が取着
されて相対向しているとともに、両傾動レバー13の下
端部から延設されたカムレバー17にカムローラ18が
支持されて前記スラドアーム8の両カム部9のガイド溝
9aに挿嵌されている。
【0015】図1及び図5に示すように、右側機枠4の
外側に取着された一対のブラケット19に緩衝ロッド2
0が上下動可能に挿通され、この緩衝ロッド20の上端
部にある頭部20aがこのブラケット19上に係止され
て緩衝ロッド20の下動を阻止しているとともに、各緩
衝ロッド20の下端部間に緩衝板21が取着されてい
る。この緩衝板21と両ブラケット19との間で各緩衝
ロッド20の外周に圧縮コイルばね22が巻装され、こ
の圧縮コイルばね22の弾性力により各緩衝ロッド20
及び緩衝板21が下方へ付勢されているとともに、その
弾性力に抗して各緩衝ロッド20の頭部20aがブラケ
ット19上に係止されている。両ブラケット19間で緩
衝板21上にエアシリンダ23が取着され、そのピスト
ンロッド23aが下方へ突出している。右側機枠4の内
側で取付板5上に一対の軸受24が取着され、この両軸
受24上の支軸25に第一連動レバー26及び第二の両
連動レバー27が一体回動可能に取着されている。第一
の連動レバー26に前記エアシリンダ23のピストンロ
ッド23aが連結されている。前記支柱6の両側に長孔
28が上下方向に延びるように延設されている。前記ス
ライドシャフト7の下端部両側にスライドピン29が突
設され、支柱6の両長孔28から外側へ突出している。
前記第二の両連動レバー27には切欠部27aが設けら
れ、この切欠部27aにスライドピン29の両端部が係
入されている。
【0016】従って、前記エアシリンダ23のピストン
ロッド23aが上下方向に進退すると、各連動レバー2
6,27が軸受24を中心に上下方向に傾動し、第二連
動レバー27の切欠部27aでスライドピン29が支柱
6の長孔28に沿って上下方向へ押されてスライドシャ
フト7がスライドアーム8とともに上下動する。そし
て、その上下動に伴い、両挟持アーム12のカムレバー
17のカムローラ18がスライドアーム8のカム部9の
ガイド溝9aに沿って移動しながらカムレバー17が支
持腕部11上の支軸14を中心に上下へ回動する。従っ
て、両挟持アーム12の傾動レバー13もこの支軸14
を中心に回動し、両挟持アーム12の挟持片16が互い
に開閉する。
【0017】また、従動歯付きプーリ10が両支持腕部
11とともに回転すると、両挟持アーム12がスライド
シャフト7の軸心7a回りで回転するとともに、両挟持
アーム12のカムレバー17がスライドアーム8の両カ
ム部9を押してスライドアーム8がこの軸心7a回りで
回転する。
【0018】(前記袋口部捻り手段Aを回転駆動する手
段Bについて)左側機枠4付近で取付板5上に電磁ブレ
ーキ付き駆動モータ30が設置され、同モータ30によ
り回転する駆動歯付きプーリ31と前記従動歯付きプー
リ10との間に駆動歯付きベルト32がテンションロー
ラ33を介して掛け渡されている。従って、同モータ3
0により、前記袋口部捻り手段Aの両挟持アーム12が
図2の回転方向Qへ回転する。
【0019】(前記回転駆動手段Bの回転量を設定する
手段Cについて)前記駆動モータ30の下方に回転量検
知センサ34が取り付けられている。同センサ34は前
記駆動歯付きプーリ31とともに回転するスリット板3
5と、このスリット板35を検知するフォトカプラー3
6とからなり、このフォトカプラー36がスリット板3
5を通過する光のパルス数を検知するようになってい
る。図7に示すように、このフォトカプラー36はコン
トローラ37に接続され、コントローラ37はフォトカ
プラー36からの入力信号に基づき駆動モータ30の回
転量(パルス数)を検出するようになっている。コント
ローラ37には回転量設定ボタン38が接続され、同ボ
タン38により任意の回転量を設定すると、その設定回
転量がコントローラ37に入力されるようになってい
る。そして、コントローラ37はこの設定回転量と前記
検出回転量とを比較し、それらの回転量が一致したとこ
ろで駆動モータ30を停止させるようになっている。
【0020】(前記袋51内の物品の供給量を検出する
手段Dについて)図2及び図6に示すように、前記袋口
部捻り装置2の袋搬入側で左側機枠4上のブラケット3
9には袋物品供給量検出センサとしての上段の光電式ス
イッチ40aと中段の光電式スイッチ40bと下段の光
電式スイッチ40cとが取り付けられ、この各光電式ス
イッチ40a,40b,40cと右側機枠4上の反射板
41との間で投受される光の高さが異なるようになって
いる。従って、前記袋把持移送装置3により吊下げ状態
で支持されて袋移送方向Pへ移動する袋51がこの各光
電式スイッチ40a,40b,40cの投受光範囲を通
過する時、各光電式スイッチ40a,40b,40cか
ら出た光を袋51の物品収納部52により遮断し得る。
ちなみに、いずれの光電式スイッチ40a,40b,4
0cの光を遮断しない場合には物品供給量が最も少な
く、下段、中段及び上段の光電式スイッチ40c,40
b,40aのうち最も高い投受光を有する上段の光電式
スイッチ40aを遮断した場合に、物品供給量が最も多
くなる。各光電式スイッチ40a,40b.40cはコ
ントローラ37に接続され、コントローラ37は各光電
式スイッチ40a,40b,40cからの入力信号に基
づき物品供給量を検出するようになっている。
【0021】(前記袋物品供給量検出手段Dによる検出
値に基づき前記袋口部捻り手段Aを回転駆動制御する手
段Eについて)コントローラ37は、各光電式スイッチ
40a,40b,40cの光のうちいずれの光も遮断さ
れない場合と、上段の光電式スイッチ40aの光が遮断
された場合と、中段の光電式スイッチ40bの光が遮断
された場合と、下段の光電式スイッチ40cの光が遮断
された場合とに分けて、前記駆動モータ30の設定回転
量(前記回転量検知センサ34の設定パルス数)を記憶
している。そして、コントローラ37は、各光電式スイ
ッチ40a,40b,40cからの入力信号に基づき、
前記回転量設定手段Cと同様にして、いずれかの設定回
転量で駆動モータ30を回転させるようになっている。
ちなみに、物品供給量が多いほど設定回転量は小さい。
【0022】(捻られた袋51の物品収納部52に当接
して捻り量を維持する捻り保持手段Fについて)前記袋
口部捻り装置1の上方で左側機枠4上の取付板42に案
内ロッド43が取着されているとともに、右側機枠4上
の取付板44に案内板45が前記案内ロッド43に対向
して取着され、この案内ロッド43と案内板45との間
に袋案内通路46が袋移送方向Pに沿って設けられてい
る。前記袋把持移送装置3により吊下げ状態で支持され
た袋51が前記袋口部捻り装置1の搬入側から搬出側の
袋口部結束装置2に向けて移動するとき、袋口部53が
案内通路46で案内ロッド43と案内板45とにより緩
く挟持されるようになっている。左側機枠4上の取付板
42にエアシリンダ47が取り付けられ、そのピストン
ロッド47aに押え板48が取着されている。この押え
板48は前記案内ロッド43の下方で袋案内通路46に
沿って延設され、袋口部53と袋収納部52との間の境
部分に対向している。ピストンロッド47aの外周には
圧縮コイルばね47bが巻装され、同ばね47bの弾性
力により押え板48が袋案内通路46側へ突出する。こ
の押え板48に取着されたガイドロッド49により案内
されながらピストンロッド47aが進退すると、押え板
48が袋口部53と物品収納部52との間の境部分を斜
め下方へ押え付ける状態と、この境部分から離れる状態
とを取り得るようになっている。
【0023】(上記のように構成した袋口部捻り装置1
の作用について)前述したように駆動モータ30の回転
量を設定するのに、袋物品供給量検出手段Dを利用する
場合と、回転量設定手段Cを利用する場合とがあるが、
まず前者の場合について述べる。
【0024】図2及び図6に示すように、物品が供給さ
れた袋51(袋詰め包装物)が袋把持移送装置3により
吊下げ状態で支持されて袋口部捻り装置1の袋搬入側に
至ると、前記袋物品供給量検出手段Dの各光電式スイッ
チ40a,40b,40cからの入力信号に基づき、コ
ントローラ37は物品収納部52内の物品供給量を検出
し、その検出値に基づき駆動モータ30の設定回転量を
選別する。
【0025】図1及び図2に示すように、袋口部53が
案内通路46に挿入されて案内ロッド43と案内板45
との間で緩く挟持された状態で、袋51が前記袋口部捻
り手段Aの両挟持アーム12間で停止すると、図8に示
すように、エアシリンダ23のピストンロッド23aが
下動し、両挟持アーム12の挟持片16により物品収納
部52の外周部52bの両側が挟持される。その直後
に、駆動モータ30が図2の回転方向Qへ回転し、前記
設定回転量だけ回転した後に停止する。従って、袋口部
53はその設定回転量だけ捻られる。
【0026】次に、エアシリンダ23のピストンロッド
23aが上動して両挟持アーム12が再び開き、それと
同時に又はわずかに早くエアシリンダ47がオフになっ
てそのピストンロッド47aが圧縮コイルばね47bの
弾性力により突出し、押え板48が物品収納部52上を
この弾性力により圧接する。この捻り完了後に、袋51
が袋口部結束装置2へ向けて再び移送される。この場
合、押え板48が接触する物品収納部52の圧接部分に
は捻り方向(図2の回転方向Q)と同一方向の力が生
じ、その力により捻り完了時の捻り量を維持する。
【0027】次に、袋51が袋口部結束装置2に至る
と、図9に示すように、捻られた袋口部53にテープ5
4が貼着され、その後に袋口部53の開口端部53aが
切断されて袋51が袋把持移送装置3から離されて回収
される。なお、このテープ54に代えて紐にしてもよ
い。
【0028】一方、前記回転量設定手段Cの回転量設定
ボタン38を利用して駆動モータ30の回転量を任意に
設定する場合も、前述した場合と同様にして、袋口部5
3の捻りが行われる。
【0029】前記実施例は下記(イ)〜(ヘ)の特徴を
有する。 (イ) 前述したように、駆動モータ30の回転量を制
御して袋口部53の捻り量を変更できるので、袋51内
の物品供給量に応じたタイト性を付与することが可能と
なる。
【0030】(ロ) 物品の性状等を理由にタイト性を
嫌うものに対しては、袋口部53の捻り量を所望の値に
設定して袋51内の物品の性状に応じたタイト性を付与
することが可能となる。
【0031】(ハ) 袋51内の物品供給量を検出し、
その検出値に基づき袋口部53の捻り量を設定できるよ
うにした場合では、タイト性を求める物品に対して袋5
1内の物品供給量に応じた捻り量を自動的に設定するこ
とが可能であり、袋51に供給される物品の個々の大き
さが異なるものであってもそのタイト性を一定にするこ
とができる。
【0032】(ニ) 機械の包装能力を高めるために袋
口部53の捻り処理を終えた次の工程として袋口部53
の結束処理が行われるように構成された袋詰め包装機の
場合において、袋口部53の捻り処理後にその捻り量を
維持できるようにしたので、袋口部結束装置2まで袋5
1のタイト性を維持して袋口部結束装置2へ袋51を受
け渡すことが可能となり、包装仕上がりを捻り量に依存
した所望の仕上がりとすることができる。
【0033】(ホ) 物品が供給された袋51の物品収
納部52の外周部52bの両側を挟持して袋51を保持
する場合では、物品収納部52の底部52aをその下方
から回転台等により支持して捻りを付与する従来技術と
比較して、回転に伴う物品収納部52の底部52aの浮
き上がりによる回転量不足が発生しない。また、軽量な
物品が供給されている場合であっても、物品収納部52
の外周部52bをその両側から挟持した状態で、設定さ
れた捻り量に基づき確実に捻り作動させることができ
る。
【0034】(ヘ) 物品収納部52を挟持片16(柔
軟材)により挟持するようにしたので、必要以上の圧接
力が物品収納部52に働いた場合に挟持片16がその圧
接力を吸収して緩衝機能を果たし、物品収納部52内の
物品を押しつぶすことなく保護する。また、両挟持片1
6に必要以上の圧接力が働いた場合、この両挟持片16
に圧接力を付与するエアシリンダ23が圧縮コイルばね
22の弾性力に抗して移動し、両挟持片16が僅かに開
いて緩衝機能を果たすので、物品収納部52内の物品を
より一層保護することができる。
【0035】前記実施例から考慮すると下記(イ)〜
(ニ)の技術的思想としても把握できる。 (イ) 請求項4の袋口部捻り手段Aにおいては、回転
駆動手段Bの駆動モータ30により回転する回転体(従
動歯付きプーリ10)上で挟持機構(挟持アーム12)
が開閉可能に支持され、この挟持機構を開閉する機構
(スライドシャフト7、スライドアーム8、カム部9、
カムレバー17、カムローラ18、スライドピン29、
連動レバー26,27、エアシリンダ23など)が設け
られている。
【0036】(ロ) 前記(イ)の開閉機構において
は、摺動体(スライドシャフト7、スライドアーム8)
と挟持アーム12との間にカム機構(カム部9、カムレ
バー17、カムローラ18)が設けられている。また、
この摺動体を摺動させる駆動手段(スライドピン29、
連動レバー26,27、エアシリンダ23)が設けられ
ている。
【0037】(ハ) 前記(ロ)の摺動体駆動手段にお
いては、両挟持アーム12を閉じてそれらの間で袋51
を挟持したとき、両挟持アーム12を開く方向の力に対
抗する弾性力を有する弾性体(圧縮コイルばね22)が
設けられている。
【0038】(ニ) 請求項3の捻り保持手段Fにおい
ては、袋案内通路46に対し駆動手段(エアシリンダ4
7)により接近離間する押え板48が同通路46に沿っ
て設けられ、この押え板48と袋51の物品収納部52
との間の圧接部分で捻り方向(回転方向Q)と同一方向
の力が生じるように、この圧接部分で袋移送方向Pに対
し回転方向Qを反対向きにした。
【0039】
【発明の効果】第一及び第二発明に係る袋詰め包装機の
袋口部捻り装置においては、袋口部の捻り量を変化さ
せ、袋内の物品の供給量や性状に応じて包装のタイト性
を変更することができる。
【0040】第三発明においては、前記第一及び第二発
明の効果に加え、袋口部の捻り処理後に袋のタイト性を
維持して袋口部結束装置へ袋を受け渡し、包装仕上がり
を捻り量に依存した所望の仕上がりとすることができ
る。
【0041】第四発明においては、前記第一及び第二発
明の効果に加え、袋の物品収納部の外周部の両側を挟持
し、設定された捻り量に基づき確実に捻り作動させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかる袋口部捻り装置において捻り
完了前の状態を示す縦断面図である。
【図2】同じく横断面図である。
【図3】図1の部分拡大断面図である。
【図4】図3のX−X線視側面図である。
【図5】図1のY−Y線視部分側面図である。
【図6】図2のZ−Z線視部分正面図である。
【図7】本実施例の袋口部捻り装置に係る電気ブロック
回路図である。
【図8】本実施例に係る袋口部捻り装置において捻り完
了後の状態を示す縦断面図である。
【図9】袋口部結束装置により結束された袋口部を示す
部分斜視図である。
【符号の説明】
1…袋口部捻り装置、2…袋口部結束装置、3…袋把持
移送装置、A…袋口部捻り手段、12…挟持機構として
の挟持アーム、23…エアシリンダ、B…回転駆動手
段、30…駆動モータ、34…回転量検知センサ、37
…コントローラ、C…回転量設定手段、38…回転量設
定ボタン、D…袋物品供給量検出手段、40a,40
b,40c…光電式スイッチ、E…制御手段、F…捻り
保持手段、47…エアシリンダ、48…押え板、51…
袋、52…物品収納部、53…袋口部、54…テープ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65B 51/00 B65B 51/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊下げ状態で支持されて物品が供給され
    た袋(51)を保持して回転させる袋口部捻り手段
    (A)と、 その袋口部捻り手段(A)を回転させる回転駆動手段
    (B)と、 その回転駆動手段(B)を任意の回転量だけ回転させる
    回転量設定手段(C)とを備えたことを特徴とする袋詰
    め包装機における袋口部捻り装置。
  2. 【請求項2】 吊下げ状態で支持されて物品が供給され
    た袋(51)を保持して回転させる袋口部捻り手段
    (A)と、 その袋口部捻り手段(A)を回転させる回転駆動手段
    (B)と、 その袋(51)内の物品の供給量を検出する手段(D)
    と、 その袋物品供給量検出手段(D)による検出値に基づく
    設定回転量で前記回転駆動手段(B)を回転させる制御
    手段(E)とを備えたことを特徴とする袋詰め包装機に
    おける袋口部捻り装置。
  3. 【請求項3】 袋口部結束装置(3)に接続され、捻り
    完了後の袋詰め包装物をこの結束装置(3)に向けて移
    送する際に、捻られた袋詰め包装物に当接して捻り量を
    維持する捻り保持手段(F)を備えたことを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の袋詰め包装機における袋
    口部捻り装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の袋口部捻
    り手段(A)は、物品が供給された袋(51)の物品収
    納部(52)のうち、その底部(52a)と袋口部(5
    3)との間の外周部(52b)の両側を挟持する挟持機
    構(12)を備えていることを特徴とする袋詰め包装機
    における袋口部捻り装置。
JP6223488A 1994-09-19 1994-09-19 袋詰め包装機における袋口部捻り装置 Expired - Lifetime JP2771463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6223488A JP2771463B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 袋詰め包装機における袋口部捻り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6223488A JP2771463B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 袋詰め包装機における袋口部捻り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0885517A JPH0885517A (ja) 1996-04-02
JP2771463B2 true JP2771463B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=16798926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223488A Expired - Lifetime JP2771463B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 袋詰め包装機における袋口部捻り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771463B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104340397B (zh) * 2013-07-25 2016-07-06 江苏万乐复合材料有限公司 一种双层袋自动扭转捆扎机
CN105775244B (zh) * 2016-05-03 2018-04-27 浙江省钱塘江安全应急中心 一种抢险用沙袋自动扎口机及其操作方法
KR102146747B1 (ko) * 2019-03-08 2020-08-21 유애란 점성을 갖는 액체 자동 포장 장치
KR102336963B1 (ko) * 2020-07-31 2021-12-08 씨제이제일제당 (주) 포장팩 자동 결속 시스템
CN112777033B (zh) * 2021-01-18 2022-03-01 塔里木大学 一种库尔勒香梨套袋包装设备及其套袋包装方法
CN113753352B (zh) * 2021-09-28 2023-08-11 六安市盛源米业有限公司 一种粮食加工用便于袋口撑开的谷物装袋装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0885517A (ja) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771463B2 (ja) 袋詰め包装機における袋口部捻り装置
US5115620A (en) Wrapping machine
JP2008007116A (ja) パック詰め品の包装装置
US4910944A (en) Apparatus for banding a stack of envelopes
US3607574A (en) Automatic packaging apparatus
US5187916A (en) Gripper for plastic film automatic machine
JP2003261103A (ja) 包装装置
JP4233028B2 (ja) 包装機に対する包袋及び被包装物の供給装置
JP3158021B2 (ja) 包装装置
US3587958A (en) Apparatus for controlling the tracking of continuous sheets of film
JP3569939B2 (ja) ストレッチ包装機
JP3731832B2 (ja) 縦型充填包装装置
JP2801773B2 (ja) 大束結束機における小束群の装填・供給装置
JP5567916B2 (ja) 包装装置
JP2000109010A (ja) ターレット型上包み包装機
JP3037899B2 (ja) ストレッチフィルム包装機におけるフィルム挟持装置
JP2620460B2 (ja) 包装機
KR101636724B1 (ko) 클리핑 시스템의 가이드장치용 게이트유니트
JPS596768B2 (ja) 梱包機のテ−プ送り出し引締装置
JPS6344331Y2 (ja)
JPH08324503A (ja) 袋詰め包装機における袋口部処理装置
JPH09254930A (ja) チャック付袋体の開口装置
JPH08133215A (ja) 包装装置
JP2654270B2 (ja) 包装機における折込時フィルム押え装置
JP2925997B2 (ja) ストレッチフィルム包装機におけるフィルム挟持装置