JP2654270B2 - 包装機における折込時フィルム押え装置 - Google Patents
包装機における折込時フィルム押え装置Info
- Publication number
- JP2654270B2 JP2654270B2 JP3149000A JP14900091A JP2654270B2 JP 2654270 B2 JP2654270 B2 JP 2654270B2 JP 3149000 A JP3149000 A JP 3149000A JP 14900091 A JP14900091 A JP 14900091A JP 2654270 B2 JP2654270 B2 JP 2654270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- folding
- article
- movable
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えば生鮮食料品用包
装機において、その包装部で物品(トレイに収納物を入
れたもの)に対しストレッチフィルムを折り込む時フィ
ルムの周縁を把持する押え装置に関するものである。
装機において、その包装部で物品(トレイに収納物を入
れたもの)に対しストレッチフィルムを折り込む時フィ
ルムの周縁を把持する押え装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、本出願人の開発した包装機として
は、例えば特開平3−111217号公報に示す機種の
ものがある。この包装機においては、包装部にフィルム
を供給するフィルム供給装置と、包装部に対し昇降する
物品受台と、物品の下側に対しフィルムを折り込むフィ
ルム折込装置とを備え、フィルム供給装置にはフィルム
巻取ロールから引き出されたフィルムの先端部を把持す
る固定把持部材と、この固定把持部材に対し接近離間し
て固定把持部材にあるフィルムの先端部を把持する可動
把持部材とが設けられている。
は、例えば特開平3−111217号公報に示す機種の
ものがある。この包装機においては、包装部にフィルム
を供給するフィルム供給装置と、包装部に対し昇降する
物品受台と、物品の下側に対しフィルムを折り込むフィ
ルム折込装置とを備え、フィルム供給装置にはフィルム
巻取ロールから引き出されたフィルムの先端部を把持す
る固定把持部材と、この固定把持部材に対し接近離間し
て固定把持部材にあるフィルムの先端部を把持する可動
把持部材とが設けられている。
【0003】物品受台が上昇すると、フィルムが物品に
より包装部に持ち上げられ、物品を上方から覆う。この
上昇に伴い、フィルム折込装置において後折込部材が前
折込部材に接近すると、左右両折込部材が互いに閉じ、
後折込部材及び左右両折込部材が物品の下側でフィルム
に当たる。この時、可動把持部材によるフィルムの押え
が解除される。物品受台が最上昇位置に達した時、後折
込部材及び左右両折込部材は物品の下側にある程度入り
込んで物品を載せると、物品受台が下降する。そして、
フィルムが物品の下側で後折込部材及び左右両折込部材
により後方及び左右両方向から折り込まれる。可動把持
部材によるフィルムの押えが解除された後、可動把持部
材は固定把持部材に向けて接近する。後折込部材及び左
右両折込部材による折込み後、物品は前折込部材に向け
て搬出され、前折込部材が物品の下側にフィルムを折り
込む。この物品の搬出に伴い可動把持部材が固定把持部
材に重合して可動把持部材のナイフによりフィルムが切
断される。この切断後、固定把持部材にあるフィルムの
先端部は可動把持部材により把持される。可動把持部材
が固定把持部材から離間すると、可動把持部材により把
持されたフィルムがフィルム巻取ロールから引き出され
る。後折込部材は前折込部材から離間し、左右両折込部
材が互いに開く。前折込部材上の包装物品は搬出されて
その下側の折込部が密着される。
より包装部に持ち上げられ、物品を上方から覆う。この
上昇に伴い、フィルム折込装置において後折込部材が前
折込部材に接近すると、左右両折込部材が互いに閉じ、
後折込部材及び左右両折込部材が物品の下側でフィルム
に当たる。この時、可動把持部材によるフィルムの押え
が解除される。物品受台が最上昇位置に達した時、後折
込部材及び左右両折込部材は物品の下側にある程度入り
込んで物品を載せると、物品受台が下降する。そして、
フィルムが物品の下側で後折込部材及び左右両折込部材
により後方及び左右両方向から折り込まれる。可動把持
部材によるフィルムの押えが解除された後、可動把持部
材は固定把持部材に向けて接近する。後折込部材及び左
右両折込部材による折込み後、物品は前折込部材に向け
て搬出され、前折込部材が物品の下側にフィルムを折り
込む。この物品の搬出に伴い可動把持部材が固定把持部
材に重合して可動把持部材のナイフによりフィルムが切
断される。この切断後、固定把持部材にあるフィルムの
先端部は可動把持部材により把持される。可動把持部材
が固定把持部材から離間すると、可動把持部材により把
持されたフィルムがフィルム巻取ロールから引き出され
る。後折込部材は前折込部材から離間し、左右両折込部
材が互いに開く。前折込部材上の包装物品は搬出されて
その下側の折込部が密着される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、前記固定
把持部材及び可動把持部材はフィルム供給としての機能
ばかりではなく、折込時のフィルム押えとしての機能を
も有しているが、包装部に供給されたフィルムをこの両
把持部材のみにより把持しただけであると、物品により
フィルムを押し上げて物品をその上方から覆った状態で
フィルムを伸張させた時、その伸張が不均一になってし
わとなり、包装状態が悪くなるおそれがあった。
把持部材及び可動把持部材はフィルム供給としての機能
ばかりではなく、折込時のフィルム押えとしての機能を
も有しているが、包装部に供給されたフィルムをこの両
把持部材のみにより把持しただけであると、物品により
フィルムを押し上げて物品をその上方から覆った状態で
フィルムを伸張させた時、その伸張が不均一になってし
わとなり、包装状態が悪くなるおそれがあった。
【0005】そこで、例えば特開昭52−132984
号公報に示すように、両把持部材に加えてさらに、フィ
ルム引出し方向に対し直交する両側でフィルム押え(同
公報第11図参照)を設けたものが従来からあった。こ
のフィルム押えにおいては、上側の固定把持板と下側の
可動把持板とを有し、これらの両把持板を開閉させてフ
ィルムの把持又はその解除を行なうために複雑な開閉機
構が設けられている。
号公報に示すように、両把持部材に加えてさらに、フィ
ルム引出し方向に対し直交する両側でフィルム押え(同
公報第11図参照)を設けたものが従来からあった。こ
のフィルム押えにおいては、上側の固定把持板と下側の
可動把持板とを有し、これらの両把持板を開閉させてフ
ィルムの把持又はその解除を行なうために複雑な開閉機
構が設けられている。
【0006】このような開閉機構を前記特開平3−11
1217号公報にかかる包装機に応用することを考慮し
た場合、同包装機が小形化を目的としていることもあっ
て、かかる開閉機構をそのまま付加することはスペース
上大変困難であった。このような点は、例えば特開昭5
8−90010号公報に示すように、丸ベルト式フィル
ム供給装置を有する機種の包装機にあっても、小形化す
る上で同様な問題があった。
1217号公報にかかる包装機に応用することを考慮し
た場合、同包装機が小形化を目的としていることもあっ
て、かかる開閉機構をそのまま付加することはスペース
上大変困難であった。このような点は、例えば特開昭5
8−90010号公報に示すように、丸ベルト式フィル
ム供給装置を有する機種の包装機にあっても、小形化す
る上で同様な問題があった。
【0007】本発明は各種形式のフィルム供給装置を有
する機種の包装機にあっても、このフィルム供給装置と
は別に追加するフィルム押えを簡略化して包装機の小形
化を可能にすることを目的としている。
する機種の包装機にあっても、このフィルム供給装置と
は別に追加するフィルム押えを簡略化して包装機の小形
化を可能にすることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的に鑑み、本発明
にかかる包装機においては、後記する実施例の図面に示
すように、包装部Sにフィルム16aを供給するフィル
ム供給装置Dと、包装部Sに対し昇降する物品受台9
と、この物品受台9上の物品75が包装部Sに上昇して
フィルム16aを持ち上げた状態で、物品75の下側に
フィルム16aを各折込部材34,35,36により折
り込むフィルム折込装置Eとを備えている。このような
包装機に組み込まれたフィルム押え装置は固定側フィル
ム押え部材74と可動側フィルム押え部材70とからな
る。固定側フィルム押え部材74は包装部Sに設けられ
ている。可動側フィルム押え部材70は物品受台9に設
けられ、物品受台9とともに昇降し得るようになってい
る。
にかかる包装機においては、後記する実施例の図面に示
すように、包装部Sにフィルム16aを供給するフィル
ム供給装置Dと、包装部Sに対し昇降する物品受台9
と、この物品受台9上の物品75が包装部Sに上昇して
フィルム16aを持ち上げた状態で、物品75の下側に
フィルム16aを各折込部材34,35,36により折
り込むフィルム折込装置Eとを備えている。このような
包装機に組み込まれたフィルム押え装置は固定側フィル
ム押え部材74と可動側フィルム押え部材70とからな
る。固定側フィルム押え部材74は包装部Sに設けられ
ている。可動側フィルム押え部材70は物品受台9に設
けられ、物品受台9とともに昇降し得るようになってい
る。
【0009】本発明にかかるフィルム押え装置は例えば
次のようなフィルム供給装置Dに組み込まれている。す
なわち、このフィルム供給装置Dにはフィルム巻取ロー
ル16から引き出されたフィルム16aの先端部を把持
する固定把持部材17と、この固定把持部材17に対し
接近離間して固定把持部材17にあるフィルム16aの
先端部を把持する可動把持部材18とが設けられてい
る。固定側フィルム押え部材74及び可動側フィルム押
え部材70はこの可動把持部材18によるフィルム16
aの引き出し方向Pに対し直交する両側に配設されてい
る。固定側フィルム押え部材74にはフィルム折込装置
Eの各折込部材34,35,36の移動軌跡面Qよりも
下方にある受圧部74aが設けられている。
次のようなフィルム供給装置Dに組み込まれている。す
なわち、このフィルム供給装置Dにはフィルム巻取ロー
ル16から引き出されたフィルム16aの先端部を把持
する固定把持部材17と、この固定把持部材17に対し
接近離間して固定把持部材17にあるフィルム16aの
先端部を把持する可動把持部材18とが設けられてい
る。固定側フィルム押え部材74及び可動側フィルム押
え部材70はこの可動把持部材18によるフィルム16
aの引き出し方向Pに対し直交する両側に配設されてい
る。固定側フィルム押え部材74にはフィルム折込装置
Eの各折込部材34,35,36の移動軌跡面Qよりも
下方にある受圧部74aが設けられている。
【0010】例えば、前記可動側フィルム押え部材70
は物品受台9の両側でこれに取付けられた連結杆69に
対し上下動可能に支持した把持杆71と、この把持杆7
1の上端部に設けた圧接頭部72と、この把持杆71を
上方へ付勢するばね73と、この把持杆71及び圧接頭
部72をばね73の弾性力に抗して保持する止め部71
aとを備えている。そして、物品受台9の上昇に伴いこ
の圧接頭部72が固定側フィルム押え部材74の受圧部
74aに当接した時、把持杆71がばね73の弾性力に
抗して下動し、圧接頭部72がばね73の弾性復帰力に
より受圧部74aに圧接されるようになっている。
は物品受台9の両側でこれに取付けられた連結杆69に
対し上下動可能に支持した把持杆71と、この把持杆7
1の上端部に設けた圧接頭部72と、この把持杆71を
上方へ付勢するばね73と、この把持杆71及び圧接頭
部72をばね73の弾性力に抗して保持する止め部71
aとを備えている。そして、物品受台9の上昇に伴いこ
の圧接頭部72が固定側フィルム押え部材74の受圧部
74aに当接した時、把持杆71がばね73の弾性力に
抗して下動し、圧接頭部72がばね73の弾性復帰力に
より受圧部74aに圧接されるようになっている。
【0011】
【作用】図11に示すように可動把持部材18が固定把
持部材17に対し離間し、フィルム16aが両把持部材
17,18間に張られた状態では、フィイルム巻取ロー
ル16から引き出されたフィルム16aは固定把持部材
17に保持されているとともに、可動把持部材18に把
持されている。
持部材17に対し離間し、フィルム16aが両把持部材
17,18間に張られた状態では、フィイルム巻取ロー
ル16から引き出されたフィルム16aは固定把持部材
17に保持されているとともに、可動把持部材18に把
持されている。
【0012】この状態で物品75を載せた受台9が上昇
すると、図12に示すようにフィルム16aが両把持部
材17,18間で押えられたまま包装部Sへ持ち上げら
れ、フィルム16aが伸びてトレイ75を上方から覆
う。物品受台9の上昇に伴い、図9(a)(b)(c)
に示す可動側フィルム押え部材70の圧接頭部72が固
定側フィルム押え部材74の受圧部74aに当接し、図
10に示すようにフィルム16aの引き出し方向Pに対
し直交する両側でフィルム16aの両側縁が受圧部74
aと圧接頭部72との間で把持される。
すると、図12に示すようにフィルム16aが両把持部
材17,18間で押えられたまま包装部Sへ持ち上げら
れ、フィルム16aが伸びてトレイ75を上方から覆
う。物品受台9の上昇に伴い、図9(a)(b)(c)
に示す可動側フィルム押え部材70の圧接頭部72が固
定側フィルム押え部材74の受圧部74aに当接し、図
10に示すようにフィルム16aの引き出し方向Pに対
し直交する両側でフィルム16aの両側縁が受圧部74
aと圧接頭部72との間で把持される。
【0013】このようにして、固定把持部材17と可動
把持部材18とフィルム押え部材70,74とによりフ
ィルム16aの四方が把持された状態で、各折込部材3
4,35,36により物品75の下側にフィルム16a
が折り込まれる。物品受台9が下降すると、フィルム押
え部材70,74によるフィルム16aの押えが解除さ
れる。
把持部材18とフィルム押え部材70,74とによりフ
ィルム16aの四方が把持された状態で、各折込部材3
4,35,36により物品75の下側にフィルム16a
が折り込まれる。物品受台9が下降すると、フィルム押
え部材70,74によるフィルム16aの押えが解除さ
れる。
【0014】
【実施例】以下、本発明をストレッチフィルム包装機に
具体化した一実施例を図面を参照して説明する。まず、
この包装機の概略構造を述べる。図1及び図2に示すよ
うに、この包装機は下側の機枠1と上側の機枠2とに分
割されている。さらに、上側の機枠2は下部枠2aと上
部枠2bとに分割されている。上側の機枠2はその下部
枠2aの前端部で下側の機枠1の前端上部に対し回動可
能に支持されて下側の機枠1に対し上下方向に開閉可能
となっている。上側の機枠2の上部枠2bはその前端部
で上側の機枠2の下部枠2aの前端部に対し回動可能に
支持されて下部枠2aに対し上下方向へ開閉可能となっ
ている。
具体化した一実施例を図面を参照して説明する。まず、
この包装機の概略構造を述べる。図1及び図2に示すよ
うに、この包装機は下側の機枠1と上側の機枠2とに分
割されている。さらに、上側の機枠2は下部枠2aと上
部枠2bとに分割されている。上側の機枠2はその下部
枠2aの前端部で下側の機枠1の前端上部に対し回動可
能に支持されて下側の機枠1に対し上下方向に開閉可能
となっている。上側の機枠2の上部枠2bはその前端部
で上側の機枠2の下部枠2aの前端部に対し回動可能に
支持されて下部枠2aに対し上下方向へ開閉可能となっ
ている。
【0015】図2及び図3,4に示すように、下側の機
枠1の後側には物品搬送装置Aが配設されている。この
物品搬送装置Aにおいては、複数本の丸ベルト3aを掛
け渡した物品搬送コンベヤ3が減速装置付き駆動モータ
4により連動チェーン5を介して回転し、同コンベヤ3
の始端側にはサイクル開始用物品検出センサ6が装着さ
れている。同センサ6は光電式スイッチであり、投光素
子6aと受光素子6bとからなる。このセンサ6よりも
物品搬送側においてコンベヤ3の下側には櫛歯状のスト
ッパ部材7が上下方向へ傾動可能に支持されてコンベヤ
3の丸ベルト3a上に出没可能となっている。このスト
ッパ部材7は前記駆動モータ4に対し前記連動チェーン
5及びカム機構8を介して連動している。
枠1の後側には物品搬送装置Aが配設されている。この
物品搬送装置Aにおいては、複数本の丸ベルト3aを掛
け渡した物品搬送コンベヤ3が減速装置付き駆動モータ
4により連動チェーン5を介して回転し、同コンベヤ3
の始端側にはサイクル開始用物品検出センサ6が装着さ
れている。同センサ6は光電式スイッチであり、投光素
子6aと受光素子6bとからなる。このセンサ6よりも
物品搬送側においてコンベヤ3の下側には櫛歯状のスト
ッパ部材7が上下方向へ傾動可能に支持されてコンベヤ
3の丸ベルト3a上に出没可能となっている。このスト
ッパ部材7は前記駆動モータ4に対し前記連動チェーン
5及びカム機構8を介して連動している。
【0016】前記物品搬送コンベヤ3の終端部には物品
受台装置Bが配設されている。この物品受台装置Bにお
いては、物品受台9が昇降可能に支持され、この物品受
台9は前記駆動モータ4に対し連動機構10を介して連
動している。コンベヤ3の終端部にはこの物品受台9に
面してストッパ板11が立設されている。前記駆動モー
タ4に対応してサイクル停止用センサ12が装着されて
いる。このサイクル停止用センサ12はロータリーエン
コーダであって、駆動モータ4により回転するレバー1
3を検出するようになっている。
受台装置Bが配設されている。この物品受台装置Bにお
いては、物品受台9が昇降可能に支持され、この物品受
台9は前記駆動モータ4に対し連動機構10を介して連
動している。コンベヤ3の終端部にはこの物品受台9に
面してストッパ板11が立設されている。前記駆動モー
タ4に対応してサイクル停止用センサ12が装着されて
いる。このサイクル停止用センサ12はロータリーエン
コーダであって、駆動モータ4により回転するレバー1
3を検出するようになっている。
【0017】図8に示すように、前記サイクル開始用物
品検出センサ6及びサイクル停止用センサ12はそれぞ
れ入出力インターフェース14を介して中央処理装置と
してのCPU15に接続されている。下側の機枠1の前
側にはフィルム巻取ロール支持装置Cが配設されてい
る。このフィルム巻取ロール支持装置Cにおいては、フ
ィイルム巻取ロール16が回転可能に支持され、同巻取
ロール16からフィルム16aが引き出し得るようにな
っている。
品検出センサ6及びサイクル停止用センサ12はそれぞ
れ入出力インターフェース14を介して中央処理装置と
してのCPU15に接続されている。下側の機枠1の前
側にはフィルム巻取ロール支持装置Cが配設されてい
る。このフィルム巻取ロール支持装置Cにおいては、フ
ィイルム巻取ロール16が回転可能に支持され、同巻取
ロール16からフィルム16aが引き出し得るようにな
っている。
【0018】図2及び図5(a)(b)に示すように、
前記物品受台装置Bの上方において上側の機枠2の下部
枠2aにはフィルム供給装置Dが配設されている。この
フィルム供給装置Dは前記フィルム巻取ロール16から
引き出されたフィルム16aの先端部を把持する固定把
持部材17と、この固定把持部材17に対し接近離間し
て固定把持部材17にあるフィルム16aの先端部を把
持する可動把持部材18とを備えている。固定把持部材
17には互いに開閉可能な固定把持板19及び可動把持
板20と、互いに開閉可能な上下両挟持ローラ21,2
2とが設けられ、フィルム16aの先端部はこの両挟持
ローラ21,22間を通って両把持板19,20間に保
持されるようになっている。上側の挟持ローラ21は下
部枠2aに取着されたブレーキ23に連結されている。
両把持板19,20の上方において固定把持部材17に
は切断溝24が設けられている。
前記物品受台装置Bの上方において上側の機枠2の下部
枠2aにはフィルム供給装置Dが配設されている。この
フィルム供給装置Dは前記フィルム巻取ロール16から
引き出されたフィルム16aの先端部を把持する固定把
持部材17と、この固定把持部材17に対し接近離間し
て固定把持部材17にあるフィルム16aの先端部を把
持する可動把持部材18とを備えている。固定把持部材
17には互いに開閉可能な固定把持板19及び可動把持
板20と、互いに開閉可能な上下両挟持ローラ21,2
2とが設けられ、フィルム16aの先端部はこの両挟持
ローラ21,22間を通って両把持板19,20間に保
持されるようになっている。上側の挟持ローラ21は下
部枠2aに取着されたブレーキ23に連結されている。
両把持板19,20の上方において固定把持部材17に
は切断溝24が設けられている。
【0019】可動把持部材18は下部枠2aに支持され
た両回動軸25に対しその軸線方向へ移動可能に支持さ
れている。この可動把持部材18には開閉可能な固定把
持板26及び可動把持板27と、その上方に位置するナ
イフ28とが設けられている。固定把持部材17の下方
でソレノイド29が下部枠2aに取着され、このソレノ
イド29と回動軸25との間並びに回動軸25と可動把
持部材18の可動把持板27との間にはそれぞれワイヤ
30,31が連結されている。可動把持板27はこのソ
レノイド29の消励磁に伴いワイヤ30、回動軸25及
びワイヤ31を介して開閉するようになっている。下部
枠2bには回転ベルト32が掛け渡され、この回転ベル
ト32は可動把持部材18に連結されている。この回転
ベルト32は下側の機枠1に取着された駆動モータ33
により回転するようになっている。そして、同ベルト3
2が回転すると、可動把持部材18が固定把持部材17
に対し接近離間するようになっている。
た両回動軸25に対しその軸線方向へ移動可能に支持さ
れている。この可動把持部材18には開閉可能な固定把
持板26及び可動把持板27と、その上方に位置するナ
イフ28とが設けられている。固定把持部材17の下方
でソレノイド29が下部枠2aに取着され、このソレノ
イド29と回動軸25との間並びに回動軸25と可動把
持部材18の可動把持板27との間にはそれぞれワイヤ
30,31が連結されている。可動把持板27はこのソ
レノイド29の消励磁に伴いワイヤ30、回動軸25及
びワイヤ31を介して開閉するようになっている。下部
枠2bには回転ベルト32が掛け渡され、この回転ベル
ト32は可動把持部材18に連結されている。この回転
ベルト32は下側の機枠1に取着された駆動モータ33
により回転するようになっている。そして、同ベルト3
2が回転すると、可動把持部材18が固定把持部材17
に対し接近離間するようになっている。
【0020】図2及び図6に示すように、このフィルム
供給装置Dの上方において上側の機枠2の下部枠2aに
はフィルム折込装置Eが配設されている。このフィルム
折込装置Eは前折込部材34と後折込部材35と左右両
折込部材36とを備えている。前折込部材34は左右両
支持枠37間に支持された前後両回転プーリ38,39
と、この両回転プーリ38,39間に巻き掛けられた複
数本の丸ベルト40とからなり、下部枠2aに取着され
た取付板41上に前記両支持枠37が固定されている。
後折込部材35は支持板42の前後両縁に沿って折込ロ
ーラ43を取り付けたものであり、下部枠2aに取着さ
れたガイドレール44に対し支持板42の左右両端部が
前後方向へ移動可能に支持されている。下部枠2aには
回転ベルト45が掛け渡され、この回転ベルト45に支
持板42の左右両端部が連結されている。
供給装置Dの上方において上側の機枠2の下部枠2aに
はフィルム折込装置Eが配設されている。このフィルム
折込装置Eは前折込部材34と後折込部材35と左右両
折込部材36とを備えている。前折込部材34は左右両
支持枠37間に支持された前後両回転プーリ38,39
と、この両回転プーリ38,39間に巻き掛けられた複
数本の丸ベルト40とからなり、下部枠2aに取着され
た取付板41上に前記両支持枠37が固定されている。
後折込部材35は支持板42の前後両縁に沿って折込ロ
ーラ43を取り付けたものであり、下部枠2aに取着さ
れたガイドレール44に対し支持板42の左右両端部が
前後方向へ移動可能に支持されている。下部枠2aには
回転ベルト45が掛け渡され、この回転ベルト45に支
持板42の左右両端部が連結されている。
【0021】左右両折込部材36は上側の回動板36a
と下側の押圧板36bとからなり、それらは互いに重合
されている。回動板36aは下部枠2aに取着された取
付板46aに対し支軸46bにより左右方向へ回動可能
に支持され、前記支持板42に対し連動リンク47a及
び固定リンク47bを介して連動されている。押圧板3
6bは回動板36aに対しその支軸36b付近で支軸4
8aにより左右方向へ回動可能に支持されている。押圧
板36bの先端部には左右方向へ延びる長孔48bが形
成されているとともに、回動板36aの先端部にはこの
長孔48bに係入された案内ピン48cが取着され、押
圧板36bが回動板36aに対し支軸48aを中心に回
動した時この案内ピン48cが長孔48bに沿って相対
移動し得るようになっている。前記取付板46aと押圧
板36bの基端部との間には引張コイルばね49が連結
され、その付勢力により押圧板36bは回動板36aの
内縁から突出するようになっている。
と下側の押圧板36bとからなり、それらは互いに重合
されている。回動板36aは下部枠2aに取着された取
付板46aに対し支軸46bにより左右方向へ回動可能
に支持され、前記支持板42に対し連動リンク47a及
び固定リンク47bを介して連動されている。押圧板3
6bは回動板36aに対しその支軸36b付近で支軸4
8aにより左右方向へ回動可能に支持されている。押圧
板36bの先端部には左右方向へ延びる長孔48bが形
成されているとともに、回動板36aの先端部にはこの
長孔48bに係入された案内ピン48cが取着され、押
圧板36bが回動板36aに対し支軸48aを中心に回
動した時この案内ピン48cが長孔48bに沿って相対
移動し得るようになっている。前記取付板46aと押圧
板36bの基端部との間には引張コイルばね49が連結
され、その付勢力により押圧板36bは回動板36aの
内縁から突出するようになっている。
【0022】そして、ベルト45が回転して後折込部材
35が前折込部材34に対し接近離間すると、左右両折
込部材36が連動リンク47aを介して開閉するように
なっている。フィルム折込装置Eの前折込部材34に連
続してその前方にはヒータ装置Fが配設されている。こ
のヒータ装置Fにおいては、搬出用平ベルト50が掛け
渡され、この平ベルト50内にヒータ板51が挿入され
ている。
35が前折込部材34に対し接近離間すると、左右両折
込部材36が連動リンク47aを介して開閉するように
なっている。フィルム折込装置Eの前折込部材34に連
続してその前方にはヒータ装置Fが配設されている。こ
のヒータ装置Fにおいては、搬出用平ベルト50が掛け
渡され、この平ベルト50内にヒータ板51が挿入され
ている。
【0023】図2及び図7に示すように、フィルム折込
装置Eの上方において上側の機枠2の上部枠2bには搬
出ベルト52を掛け渡した物品搬出装置Gが配設されて
いる。下側の機枠1の前端部にはフィルム折込装置Eの
回転ベルト45を往復回転させる駆動軸53が支持さ
れ、この駆動53には下側の機枠1の前記駆動モータ4
の回転が図示しない連動機構を介して伝達されるように
なっている。この駆動軸53の上方において下側の機枠
1の前端上部には駆動軸54が支持され、この駆動軸5
4にも下側の機枠1の前記駆動モータ4の回転が図示し
ない連動機構を介して伝達されるようになっている。こ
の駆動軸54の往復回転は前記ヒータ装置Fの平ベルト
50に伝達されるとともに、丸ベルト55を介して前記
フィルム折込装置Eの前折込部材34の前側回転プーリ
38に伝達されるようになっている。また、この駆動軸
54の往復回転はギヤ56,57及び丸ベルト58を介
して前記物品搬出装置Gの搬出ベルト52に伝達され
る。
装置Eの上方において上側の機枠2の上部枠2bには搬
出ベルト52を掛け渡した物品搬出装置Gが配設されて
いる。下側の機枠1の前端部にはフィルム折込装置Eの
回転ベルト45を往復回転させる駆動軸53が支持さ
れ、この駆動53には下側の機枠1の前記駆動モータ4
の回転が図示しない連動機構を介して伝達されるように
なっている。この駆動軸53の上方において下側の機枠
1の前端上部には駆動軸54が支持され、この駆動軸5
4にも下側の機枠1の前記駆動モータ4の回転が図示し
ない連動機構を介して伝達されるようになっている。こ
の駆動軸54の往復回転は前記ヒータ装置Fの平ベルト
50に伝達されるとともに、丸ベルト55を介して前記
フィルム折込装置Eの前折込部材34の前側回転プーリ
38に伝達されるようになっている。また、この駆動軸
54の往復回転はギヤ56,57及び丸ベルト58を介
して前記物品搬出装置Gの搬出ベルト52に伝達され
る。
【0024】なお、下側の機枠1の前端上部に支持され
た前記駆動軸54は上側の機枠2の下部枠2a及び上部
枠2bの回動支点となっている。特に本実施例では前記
物品受台装置Bが改良されているので、それを詳述す
る。前記物品搬送コンベヤ3の終端部の左右両側にはガ
イドロッド59が立設され、この両ガイドロッド59に
スライドブロック60が上下方向へ摺動可能に挿嵌され
ている。この両スライドブロック60間には支持杆61
が取着されている。この支持杆61には前記物品受台9
が取り付けられている。この物品受台9は支持杆61に
固定された複数本の支持腕62と、この支持腕62上に
立設された複数本の載置腕63とからなり、各載置腕6
3の上端部には頭部63aが傾動可能に支持されてい
る。
た前記駆動軸54は上側の機枠2の下部枠2a及び上部
枠2bの回動支点となっている。特に本実施例では前記
物品受台装置Bが改良されているので、それを詳述す
る。前記物品搬送コンベヤ3の終端部の左右両側にはガ
イドロッド59が立設され、この両ガイドロッド59に
スライドブロック60が上下方向へ摺動可能に挿嵌され
ている。この両スライドブロック60間には支持杆61
が取着されている。この支持杆61には前記物品受台9
が取り付けられている。この物品受台9は支持杆61に
固定された複数本の支持腕62と、この支持腕62上に
立設された複数本の載置腕63とからなり、各載置腕6
3の上端部には頭部63aが傾動可能に支持されてい
る。
【0025】この物品受台9と前記駆動モータ4との間
の連動機構10については、物品搬送コンベヤ3の左右
両側でく形状の連動レバー64が回動軸65の両端部に
固定され、この連動レバー64の先端部は前記支持杆6
1の両端部に中間リンク66を介して連結されている。
連動レバー64の中間部にはカムローラ67が支持さ
れ、前記駆動モータ4により回転するカム板68にこの
カムローラ67が摺接されている。
の連動機構10については、物品搬送コンベヤ3の左右
両側でく形状の連動レバー64が回動軸65の両端部に
固定され、この連動レバー64の先端部は前記支持杆6
1の両端部に中間リンク66を介して連結されている。
連動レバー64の中間部にはカムローラ67が支持さ
れ、前記駆動モータ4により回転するカム板68にこの
カムローラ67が摺接されている。
【0026】そして、駆動モータ4によりカム板68が
回転すると、両連動レバー64がカムローラ67を介し
て上下方向へ傾動する。この傾動は中間リンク66を介
して両スライドブロック60に伝達され、両スライドブ
ロック60がガイドロッド59に沿って上下動する。こ
の上下動により支持杆61も上下動し、物品受台9が昇
降する。
回転すると、両連動レバー64がカムローラ67を介し
て上下方向へ傾動する。この傾動は中間リンク66を介
して両スライドブロック60に伝達され、両スライドブ
ロック60がガイドロッド59に沿って上下動する。こ
の上下動により支持杆61も上下動し、物品受台9が昇
降する。
【0027】図2、図3、図9(a)(b)(c)及び
図10に示すように、前記可動把持部材18によるフィ
ルム16aの引き出し方向Pに対し直交する両側に対応
して物品受台9の左右両側方で支持杆61には連結杆6
9が取着され、この連結杆69上に可動側フィルム押え
部材70が立設されている。この両押え部材70におい
ては、連結杆69に一対の把持杆71が上下動可能に挿
通されているとともに、この両把持杆71の上端部間に
圧接頭部72が取着され、この圧接頭部72と連結杆6
9との間で把持杆71の外周に圧縮コイルばね73が巻
装されている。連結杆69の下側で両把持杆71の下端
部には止めナット71aが螺合され、圧縮コイルばね7
3の弾性力に抗して連結杆69に係止されている。両圧
接頭部72の上面は物品受台9の各載置腕63の頭部6
3aの上面とほぼ同一高さにある。なお、両圧接頭部7
2の上面には弾性材が貼られている。
図10に示すように、前記可動把持部材18によるフィ
ルム16aの引き出し方向Pに対し直交する両側に対応
して物品受台9の左右両側方で支持杆61には連結杆6
9が取着され、この連結杆69上に可動側フィルム押え
部材70が立設されている。この両押え部材70におい
ては、連結杆69に一対の把持杆71が上下動可能に挿
通されているとともに、この両把持杆71の上端部間に
圧接頭部72が取着され、この圧接頭部72と連結杆6
9との間で把持杆71の外周に圧縮コイルばね73が巻
装されている。連結杆69の下側で両把持杆71の下端
部には止めナット71aが螺合され、圧縮コイルばね7
3の弾性力に抗して連結杆69に係止されている。両圧
接頭部72の上面は物品受台9の各載置腕63の頭部6
3aの上面とほぼ同一高さにある。なお、両圧接頭部7
2の上面には弾性材が貼られている。
【0028】一方、この両押え部材70の上方において
上側機枠2の下部枠2aには固定側フィルム押え部材7
4が取着され、その受圧部74aが前記後折込部材35
及び左右両折込部材36の移動軌跡面Qよりも若干下方
で延出されている。これらの受圧部74aは常に同一高
さで固定され、物品受台9が上昇した時同時に上昇する
可動側フィルム押え部材70の圧接頭部72が受圧部7
4aの下側に当接するようになっている。なお、この受
圧部74aの下側にも弾性材が貼られている。
上側機枠2の下部枠2aには固定側フィルム押え部材7
4が取着され、その受圧部74aが前記後折込部材35
及び左右両折込部材36の移動軌跡面Qよりも若干下方
で延出されている。これらの受圧部74aは常に同一高
さで固定され、物品受台9が上昇した時同時に上昇する
可動側フィルム押え部材70の圧接頭部72が受圧部7
4aの下側に当接するようになっている。なお、この受
圧部74aの下側にも弾性材が貼られている。
【0029】そして、図10に示すように、物品受台9
が上昇すると、可動側フィルム押え部材70の圧接頭部
72が固定側フィルム押え部材74の受圧部74aに当
接して同部材70の把持杆71が圧縮コイルばね73の
弾性力に抗して下動し、圧接頭部72が同ばね73の弾
性復帰力により受圧部74aに圧接されるようになって
いる。
が上昇すると、可動側フィルム押え部材70の圧接頭部
72が固定側フィルム押え部材74の受圧部74aに当
接して同部材70の把持杆71が圧縮コイルばね73の
弾性力に抗して下動し、圧接頭部72が同ばね73の弾
性復帰力により受圧部74aに圧接されるようになって
いる。
【0030】さて、前記フィルム供給装置Dにおいて、
図11に示すように可動把持部材18が固定把持部材1
7に対し離間し、フィルム16aが両把持部材17,1
8間に張られた状態では、フィルム巻取ロール16から
引き出されたフィルム16aは固定把持部材17の上下
両挟持ローラ21,22間を通り、固定把持部材17の
固定把持板19と可動把持板20との間で保持されてい
るとともに、可動把持部材18の固定把持板26と可動
把持板27との間で把持されている。上側の挟持ローラ
21はブレーキ23の働きにより回動不能となってい
る。
図11に示すように可動把持部材18が固定把持部材1
7に対し離間し、フィルム16aが両把持部材17,1
8間に張られた状態では、フィルム巻取ロール16から
引き出されたフィルム16aは固定把持部材17の上下
両挟持ローラ21,22間を通り、固定把持部材17の
固定把持板19と可動把持板20との間で保持されてい
るとともに、可動把持部材18の固定把持板26と可動
把持板27との間で把持されている。上側の挟持ローラ
21はブレーキ23の働きにより回動不能となってい
る。
【0031】この状態で物品(トレイ75内に収納物を
入れたもの)を載せた受台9が上昇すると、図12に示
すようにフィルム16aが上下両挟持ローラ21,22
間並びに可動把持部材18の固定把持板26と可動把持
板27との間で押えられたまま包装部Sへ持ち上げら
れ、フィルム16aが伸びてトレイ75を上方から覆
う。
入れたもの)を載せた受台9が上昇すると、図12に示
すようにフィルム16aが上下両挟持ローラ21,22
間並びに可動把持部材18の固定把持板26と可動把持
板27との間で押えられたまま包装部Sへ持ち上げら
れ、フィルム16aが伸びてトレイ75を上方から覆
う。
【0032】物品受台9の上昇に伴い、図9(a)
(b)(c)に示す可動側フィルム押え部材70の圧接
頭部72が固定側フィルム押え部材74の受圧部74a
に当接し、図10に示すようにフィルム16aの引き出
し方向Pに対し直交する両側でフィルム16aの両側縁
が受圧部74aと圧接頭部72との間で把持される。こ
のようにして、固定把持部材17と可動把持部材18と
フィルム押え部材70,74とによりフィルム16aの
四方が把持された状態で、後折込部材34が前折込部材
34に接近すると、図6に示す左右両折込部材36の回
動板36a及び押圧板36bが支軸46bを中心に回動
して互いに閉じ、後折込部材35及び左右両折込部材3
6の押圧板36bがトレイ75の下側でフィルム16a
に当たる。この時、左右両折込部材36の押圧板36b
にはフィルム16aに対する折込み抵抗が生ずるため、
押圧板36bは引張コイルばね49の弾性力に抗して支
軸48aを中心に回動板36aの内縁側へ回動する。後
折込部材35及び左右両折込部材36がトレイ75の下
側ににある程度入り込んでトレイ75を載せると、物品
受台9が下降する。物品受台9の下降に伴い、フィルム
押え部材70,74並びに可動把持部材18によるフィ
ルム16aの押えが解除され、図13に示すようにフィ
ルム16aがトレイ75の下側で後折込部材35及び左
右両折込部材36により後方及び左右両方向から折り込
まれる。
(b)(c)に示す可動側フィルム押え部材70の圧接
頭部72が固定側フィルム押え部材74の受圧部74a
に当接し、図10に示すようにフィルム16aの引き出
し方向Pに対し直交する両側でフィルム16aの両側縁
が受圧部74aと圧接頭部72との間で把持される。こ
のようにして、固定把持部材17と可動把持部材18と
フィルム押え部材70,74とによりフィルム16aの
四方が把持された状態で、後折込部材34が前折込部材
34に接近すると、図6に示す左右両折込部材36の回
動板36a及び押圧板36bが支軸46bを中心に回動
して互いに閉じ、後折込部材35及び左右両折込部材3
6の押圧板36bがトレイ75の下側でフィルム16a
に当たる。この時、左右両折込部材36の押圧板36b
にはフィルム16aに対する折込み抵抗が生ずるため、
押圧板36bは引張コイルばね49の弾性力に抗して支
軸48aを中心に回動板36aの内縁側へ回動する。後
折込部材35及び左右両折込部材36がトレイ75の下
側ににある程度入り込んでトレイ75を載せると、物品
受台9が下降する。物品受台9の下降に伴い、フィルム
押え部材70,74並びに可動把持部材18によるフィ
ルム16aの押えが解除され、図13に示すようにフィ
ルム16aがトレイ75の下側で後折込部材35及び左
右両折込部材36により後方及び左右両方向から折り込
まれる。
【0033】その後、可動把持部材18は固定把持部材
17に向けて接近する。後折込部材35及び左右両折込
部材36による折込み後、物品搬出装置Gの搬出ベルト
52並びに前折込部材34の丸ベルト40及び搬出用平
ベルト50が回転する。搬出ベルト52が回転すると、
図14に示すようにトレイ75は前折込部材34へ向け
て搬出され、前折込部材34の丸ベルト40上に載る。
前折込部材34はトレイ75の下側でフィルム16aに
当たる。このトレイ75の搬出に同調して、可動把持部
材18のナイフ28が固定把持部材17の切断溝24に
挿入され、フィルム16aがナイフ28により押されて
切断溝24に入り込んで切断される。この切断後、ブレ
ーキ23が解除されて上側挟持ローラ21が回動可能に
なり、フィルム16aの挟持が解除されるとともに、可
動把持部材18の可動把持板27が閉じて固定把持部材
17にあるフィルム16aの先端部が可動把持部材18
により把持される。
17に向けて接近する。後折込部材35及び左右両折込
部材36による折込み後、物品搬出装置Gの搬出ベルト
52並びに前折込部材34の丸ベルト40及び搬出用平
ベルト50が回転する。搬出ベルト52が回転すると、
図14に示すようにトレイ75は前折込部材34へ向け
て搬出され、前折込部材34の丸ベルト40上に載る。
前折込部材34はトレイ75の下側でフィルム16aに
当たる。このトレイ75の搬出に同調して、可動把持部
材18のナイフ28が固定把持部材17の切断溝24に
挿入され、フィルム16aがナイフ28により押されて
切断溝24に入り込んで切断される。この切断後、ブレ
ーキ23が解除されて上側挟持ローラ21が回動可能に
なり、フィルム16aの挟持が解除されるとともに、可
動把持部材18の可動把持板27が閉じて固定把持部材
17にあるフィルム16aの先端部が可動把持部材18
により把持される。
【0034】そして、図15に示すように可動把持部材
18が固定把持部材17から離間すると、図11に示す
ように可動把持部材18により把持されたフィルム16
aがフィルム巻取ロール16が引き出されて両把持部材
17,18間に張られる。後折込部材35は前折込部材
34から離間し、左右両折込部材36が互いに開く。こ
の搬出途中でサイクル停止用センサとしてのロータリー
エンコーダ12が駆動モータ4のレバー13を検出する
と、その検出信号によりCPU15は下側の機枠1に取
着された両モータ4,33を停止させ、包装機の前記各
装置A,B,D,E,Gが停止して一サイクルが終了す
る。
18が固定把持部材17から離間すると、図11に示す
ように可動把持部材18により把持されたフィルム16
aがフィルム巻取ロール16が引き出されて両把持部材
17,18間に張られる。後折込部材35は前折込部材
34から離間し、左右両折込部材36が互いに開く。こ
の搬出途中でサイクル停止用センサとしてのロータリー
エンコーダ12が駆動モータ4のレバー13を検出する
と、その検出信号によりCPU15は下側の機枠1に取
着された両モータ4,33を停止させ、包装機の前記各
装置A,B,D,E,Gが停止して一サイクルが終了す
る。
【0035】図12に示すように物品搬送コンベヤ3の
始端中央部にトレイ75を載せると、サイクル開始用物
品検出センサとしての光電式スイッチ6がトレイ75を
検出し、その検出信号によりCPU15はモータ4,3
3を駆動させる。モータ4,33が駆動すると、包装機
が再び稼働して一サイクルが開始される。もちろんこの
トレイ75の供給を一サイクル終了前に継続して行え
ば、モータ4,33は停止することなく駆動し続けて次
のサイクルに移る。
始端中央部にトレイ75を載せると、サイクル開始用物
品検出センサとしての光電式スイッチ6がトレイ75を
検出し、その検出信号によりCPU15はモータ4,3
3を駆動させる。モータ4,33が駆動すると、包装機
が再び稼働して一サイクルが開始される。もちろんこの
トレイ75の供給を一サイクル終了前に継続して行え
ば、モータ4,33は停止することなく駆動し続けて次
のサイクルに移る。
【0036】トレイ75は物品受台9に向けて送られ、
コンベヤ3上に突出するストッパ部材7に当接して一旦
停止する。物品受台9が最下降位置に来るとともに、こ
れに同調してストッパ部材7がコンベヤ3の下方へ没入
すると、図13及び図14に示すようにトレイ75は再
び送られ、ストッパ板11に当接してコンベヤ3の終端
部で停止する。
コンベヤ3上に突出するストッパ部材7に当接して一旦
停止する。物品受台9が最下降位置に来るとともに、こ
れに同調してストッパ部材7がコンベヤ3の下方へ没入
すると、図13及び図14に示すようにトレイ75は再
び送られ、ストッパ板11に当接してコンベヤ3の終端
部で停止する。
【0037】前折込部材34上のトレイ75は搬出用平
ベルト50上に載り、そこでヒータ板51によりトレイ
75の下側の折込部が密着される。物品受台9が上昇す
ると、前述した場合と同様にしてフィルム16aがトレ
イ75に包装される。特に本実施例においては、包装部
Sに設けた固定側フィルム押え部材74の受圧部74a
に対し当接する可動側フィルム押え部材70を物品受台
9に設けて物品受台9の昇降に伴い同時に昇降し得るよ
うにしたので、可動側フィルム押え部材70の圧接頭部
72と固定側フィルム押え部材74の受圧部74aとを
開閉させる手段として、物品受台9の昇降動作を利用で
き、可動側フィルム押え部材70を昇降させるための専
用の昇降機構を必要とせず、そのような昇降機構を設け
るためのスペースを節約できて包装機を小形化すること
ができる。
ベルト50上に載り、そこでヒータ板51によりトレイ
75の下側の折込部が密着される。物品受台9が上昇す
ると、前述した場合と同様にしてフィルム16aがトレ
イ75に包装される。特に本実施例においては、包装部
Sに設けた固定側フィルム押え部材74の受圧部74a
に対し当接する可動側フィルム押え部材70を物品受台
9に設けて物品受台9の昇降に伴い同時に昇降し得るよ
うにしたので、可動側フィルム押え部材70の圧接頭部
72と固定側フィルム押え部材74の受圧部74aとを
開閉させる手段として、物品受台9の昇降動作を利用で
き、可動側フィルム押え部材70を昇降させるための専
用の昇降機構を必要とせず、そのような昇降機構を設け
るためのスペースを節約できて包装機を小形化すること
ができる。
【0038】なお、フィルム供給装置Dとしては、特開
昭58−90010号公報に示すような丸ベルト式のも
のであってもよい。
昭58−90010号公報に示すような丸ベルト式のも
のであってもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明にかかる包装機のフィルム押え装
置によれば、物品受台9の昇降動作を利用して可動側フ
ィルム押え部材70を昇降させているので、同装置を簡
略化して包装機の小形化を図ることができる。
置によれば、物品受台9の昇降動作を利用して可動側フ
ィルム押え部材70を昇降させているので、同装置を簡
略化して包装機の小形化を図ることができる。
【図1】本実施例にかかるストレッチフィルム包装機を
示す側面図である。
示す側面図である。
【図2】同包装機の縦断面図である。
【図3】同包装機の物品搬送装置、物品受台装置及びフ
ィルム巻取ロール支持装置を示す平断面図である。
ィルム巻取ロール支持装置を示す平断面図である。
【図4】図3のX−X線部分断面図である。
【図5】(a)は同包装機のフィルム供給装置を示す部
分平断面図であり、(b)はその可動把持部材を開閉す
るソレノイドを示す部分平断面図である。
分平断面図であり、(b)はその可動把持部材を開閉す
るソレノイドを示す部分平断面図である。
【図6】同包装機のフィルム折込装置及びヒータ装置を
示す部分平断面図である。
示す部分平断面図である。
【図7】同包装機の物品搬出装置を示す部分平面図であ
る。
る。
【図8】同包装機の電気ブロック回路図である。
【図9】(a)は最下降位置にある同包装機の物品受台
とそれに取り付けた可動側フィルム押え部材と包装部の
固定側フィルム押え部材とを示す部分正面図であり、
(b)は同じく部分平面図であり、(c)は同じく部分
側断面図である。
とそれに取り付けた可動側フィルム押え部材と包装部の
固定側フィルム押え部材とを示す部分正面図であり、
(b)は同じく部分平面図であり、(c)は同じく部分
側断面図である。
【図10】図9(a)に示す状態から物品受台が上昇し
てフィルムが固定側フィルム押え部材と可動側フィルム
押え部材との間で把持された状態を示す部分正面図であ
る。
てフィルムが固定側フィルム押え部材と可動側フィルム
押え部材との間で把持された状態を示す部分正面図であ
る。
【図11】包装部にフィルムが引き出された状態を示す
同包装機の作用説明図である。
同包装機の作用説明図である。
【図12】このフィルムを物品が持ち上げた状態を示す
同じく作用説明図である。
同じく作用説明図である。
【図13】物品の下側にフィルムが後方及び左右両方向
から折り込まれた状態を示す同じく作用説明図である。
から折り込まれた状態を示す同じく作用説明図である。
【図14】フィルムが切断されるとともに包装物品が搬
出された状態を示す同じく作用説明図である。
出された状態を示す同じく作用説明図である。
【図15】包装物品が搬出されてフィルムが前方からも
折り込まれるとともにフィルムが包装部に引き出される
状態を示す同じく作用説明図である。
折り込まれるとともにフィルムが包装部に引き出される
状態を示す同じく作用説明図である。
3 物品搬送コンベヤ、9 物品受台、16 フィルム
巻取ロール、16aフィルム、17 固定把持部材、1
8 可動把持部材、28 ナイフ、34 前折込部材、
35 後折込部材、36 左右両折込部材、36a 回
動板、36b押圧板、69 連結杆、70 可動側フィ
ルム押え部材、71 把持杆、71a 止めナット(止
め部)、72 圧接頭部、73 圧縮コイルばね、74
固定側フィルム押え部材、74a 受圧部、75 ト
レイ(物品)、A 物品搬送装置、B 物品受台装置、
C フィルム巻取ロール支持装置、D フィルム供給装
置、E フィルム折込装置、F ヒータ装置、G 物品
搬出装置、S 包装部
巻取ロール、16aフィルム、17 固定把持部材、1
8 可動把持部材、28 ナイフ、34 前折込部材、
35 後折込部材、36 左右両折込部材、36a 回
動板、36b押圧板、69 連結杆、70 可動側フィ
ルム押え部材、71 把持杆、71a 止めナット(止
め部)、72 圧接頭部、73 圧縮コイルばね、74
固定側フィルム押え部材、74a 受圧部、75 ト
レイ(物品)、A 物品搬送装置、B 物品受台装置、
C フィルム巻取ロール支持装置、D フィルム供給装
置、E フィルム折込装置、F ヒータ装置、G 物品
搬出装置、S 包装部
Claims (3)
- 【請求項1】 包装部(S)にフィルム(16a)を供
給するフィルム供給装置(D)と、包装部(S)に対し
昇降する物品受台(9)と、この物品受台(9)上の物
品(75)が包装部(S)に上昇してフィルム(16
a)を持ち上げた状態で、物品(75)の下側にフィル
ム(16a)を各折込部材(34,35,36)により
折り込むフィルム折込装置(E)とを備え、包装部
(S)に固定側フィルム押え部材(74)を設けるとと
もに、この固定側フィルム押え部材(74)に対し弾性
的に圧接される可動側フィルム押え部材(70)を前記
物品受台(9)に設けて物品受台(9)とともに昇降可
能にしたことを特徴とする包装機における折込時フィル
ム押え装置。 - 【請求項2】 請求項1において、フィルム供給装置
(D)にはフィルム巻取ロール(16)から引き出され
たフィルム(16a)の先端部を把持する固定把持部材
(17)と、この固定把持部材(17)に対し接近離間
して固定把持部材(17)にあるフィルム(16a)の
先端部を把持する可動把持部材(18)とを設け、固定
側フィルム押え部材(74)及び可動側フィルム押え部
材(70)を可動把持部材(18)によるフィルム(1
6a)の引き出し方向(P)に対し直交する両側に配設
するとともに、固定側フィルム押え部材(74)にはフ
ィルム折込装置(E)の各折込部材(34,35,3
6)の移動軌跡面(Q)よりも下方にある受圧部(74
a)を設けたことを特徴とする包装機における折込時フ
ィルム押え装置。 - 【請求項3】 請求項2において、可動側フィルム押え
部材(70)は物品受台(9)の両側でこれに取付けら
れた連結杆(69)に対し上下動可能に支持した把持杆
(71)と、この把持杆(71)の上端部に設けた圧接
頭部(72)と、この把持杆(71)を上方へ付勢する
ばね(73)と、このばね(73)の弾性力に抗して把
持杆(71)及び圧接頭部(72)を保持する止め部
(71a)とを有し、物品受台(9)の上昇に伴いこの
圧接頭部(72)が固定側フィルム押え部材(74)の
受圧部(74a)に当接した時、把持杆(71)がばね
(73)の弾性力に抗して下動し、圧接頭部(72)が
ばね(73)の弾性復帰力により受圧部(74a)に圧
接されるようにしたことを特徴とする包装機における折
込時フィルム押え装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3149000A JP2654270B2 (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 包装機における折込時フィルム押え装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3149000A JP2654270B2 (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 包装機における折込時フィルム押え装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH054610A JPH054610A (ja) | 1993-01-14 |
JP2654270B2 true JP2654270B2 (ja) | 1997-09-17 |
Family
ID=15465470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3149000A Expired - Lifetime JP2654270B2 (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 包装機における折込時フィルム押え装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2654270B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5877947B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2016-03-08 | 株式会社イシダ | 包装機システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58151501U (ja) * | 1982-04-07 | 1983-10-11 | 東芝テック株式会社 | 包装機のフイルム折込装置 |
JPS63272616A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-10 | Nippon Seiki Co Ltd | 包装機 |
-
1991
- 1991-06-20 JP JP3149000A patent/JP2654270B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH054610A (ja) | 1993-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6895728B2 (en) | Film packaging method and film packaging device | |
JPH062881Y2 (ja) | 梱包機 | |
US4882892A (en) | Dual station wrapping machine | |
JP2654270B2 (ja) | 包装機における折込時フィルム押え装置 | |
US4995225A (en) | Compact food tray film wrapping machine | |
JPH0748487Y2 (ja) | 包装機のフィルム供給装置におけるフィルム切断機構 | |
JP2659622B2 (ja) | 包装機におけるフィルム供給装置 | |
JP3079988B2 (ja) | ストレッチフィルム包装機 | |
JP3733603B2 (ja) | ストレッチ包装機 | |
JP2932971B2 (ja) | ストレッチフィルム包装機 | |
JP5567916B2 (ja) | 包装装置 | |
US2676556A (en) | Bag stitching machine | |
JPH03111217A (ja) | 包装機 | |
JPH07215305A (ja) | ストレッチ包装機 | |
JP4103448B2 (ja) | ストレッチフィルム包装機 | |
JPH03111216A (ja) | 包装機のフィルム供給装置 | |
JP3726298B2 (ja) | ストレッチフィルム包装機 | |
JPH0320242Y2 (ja) | ||
JP3562655B2 (ja) | フィルム予備切断装置 | |
JP2516267B2 (ja) | 包装機における包装用フィルム折込装置 | |
JP4178828B2 (ja) | フィルム包装装置 | |
JPH1059311A (ja) | ストレッチ包装機 | |
JPH0579565B2 (ja) | ||
JPH01182209A (ja) | 紙包装機における包装紙供給方法及びその装置 | |
JP2723668B2 (ja) | 包装装置 |