JP2770204B2 - 位相同期ループ用デジタルロック検出器及び方法 - Google Patents

位相同期ループ用デジタルロック検出器及び方法

Info

Publication number
JP2770204B2
JP2770204B2 JP3188018A JP18801891A JP2770204B2 JP 2770204 B2 JP2770204 B2 JP 2770204B2 JP 3188018 A JP3188018 A JP 3188018A JP 18801891 A JP18801891 A JP 18801891A JP 2770204 B2 JP2770204 B2 JP 2770204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
lock
output
locked loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3188018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738427A (ja
Inventor
エヌ レヴアイン,ステイーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/567,714 external-priority patent/US4617520A/en
Priority claimed from US06/567,715 external-priority patent/US4574243A/en
Priority claimed from US06/567,724 external-priority patent/US4573017A/en
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0738427A publication Critical patent/JPH0738427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770204B2 publication Critical patent/JP2770204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/66Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses
    • H03K23/662Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses by adding or suppressing pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0992Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider
    • H03L7/0993Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider and a circuit for adding and deleting pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、位相同期ループの分野
に関するものであり、具体的には、同期外れクロックパ
ルスを累算する2段カウンタに、同期外れ信号が高周波
クロックパルスをゲートするのに使用される位相同期ル
ープ用の改良されたロック検出器に関する。ロック検出
器回路が位相同期ループのロック状態を示す場合、ロッ
ク検出器回路がロック外れ状態を示すように設定される
前に、連続した同期外れの数サイクルが必要である。 【0002】 【従来の技術】従来のデジタル位相同期ループは、基準
動作周波数を与え一般的にはループの正確な動作周波数
に分割されるクロック信号に結合される。分周器のほか
に従来のデジタル位相同期ループ回路は、位相比較器お
よび位相補償回路網を含む。動作すると分割された動作
周波数は位相比較器に結合され、この比較器は分割され
た動作周波数の位相と受信したデータ信号の位相とを比
較する。位相比較器は位相補償回路に対して分割された
クロック信号の位相を進め、又は遅らせることによって
分割されたクロック信号の位相を調節するように命令す
る。この種類のデジタル位相同期ループは“デジタル位
相同期ループ”と題し本発明の譲受人に譲渡されている
マレック(Malek)による米国特許第3,983,
498号に示され説明されている。 【0003】位相同期ループは、既知の周波数が検出さ
れたことの指示を与えるように、ロック検出器と共に付
加的に具えられることができる。典型的なロック検出器
は、DPLL出力信号および受信データ信号の相対的位
相を比較する。2信号が位相外れ(out of ph
ase)である場合、位相外れ信号は、信号時間間隔に
わたって、高速カウンタをゲートするように使用され、
全カウント値は、閾値数(ナンバー)と比較される。も
し、カウント値が閾値より大きい場合、同期外れ(ou
t of lock)が指示される。この型のロック検
出器は、位相同期ループにおいて比較的正確なロック指
示を与える。しかしながら、この型の回路は、信号雑音
により発生するエラー(error)によって、同期外
れ状態を誤って指示することがある。更に、この型の回
路は、信号がフェードアウト又は即座にドロップアウト
するチャタリング状態になりがちである。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、同期外れ(out of lock)パルスの統計
的な指示に基いてロック状態を検出できる位相同期ルー
プに使用するためのデジタルロック検出器及び方法を提
供することである。 【0005】更に、本発明の他の目的は、同期外れの数
サイクルが、ロック状態を優先させる(overrid
e)のに必要な場合に、位相同期ループに使用するデジ
タルロック検出器回路及び方法を提供することである。 【0006】更に、本発明の他の目的は、多レベル同期
外れパルス累算器を利用して同期外れサイクルを発生す
る位相同期ループに使用するデジタル同期検出器及び方
法を提供することである。 【0007】簡単に述べると、本発明は、位相同期ルー
プに使用するデジタルロック検出器及び方法を意図して
いる。本発明は、各カウンタが独立にリセットされる直
列に接続された2つのカウンタを利用する。 【0008】2つのカウンタは、ゲートされた同期外れ
クロックパルスを累算し、2つの時間隔即ち、多数の短
い間隔に分割された長い時間間隔を与える。長い間隔の
カウンタおよび短い間隔のカウンタは、独立の(個別
の)閾値が具えられている。短い間隔は、相対的な位相
同期を与え、位相同期ループの入力信号と出力信号との
間の所定の位相オフセット(offset)の程度(d
egree)を指示するように調整可能であり、更に、
同期外れ状態を指示することなく、ある程度の信号−雑
音比を黙認する。長い間隔のカウンタは、短い周期のカ
ウンタからオーバフローパルスを累算し、短い周期のカ
ウンタは、あるノイズイミュニティ(noise im
munity)を有する同期外れ状態を指示する。本発
明は、また、ゲートされた同期外れパルスを与え、この
同期外れパルスは、位相同期ループの出力周期内に中心
が置かれ、位相同期ループの出力信号と受信データ信号
との間の相対的位相ジッターの影響を減少させる。位相
同期ループのデジタルロック検出器がひとたびロック状
態を指示すると、同期外れ状態がセットされる前に、所
定数の連続した長い間隔の同期外れ指示が必要となる。 【0009】本発明の更にもう1つの目的は、高周波数
クロック入力を受取ることができしかも微小な増分で変
更できる調節可能な動作周波数を与えることができる多
重周波数デジタル位相同期ループを提供することであ
る。 【0010】簡単に述べると、本発明は多重周波数動作
に対してプログラムにより変更できるデジタル位相同期
ループを意図している。この多重周波数デジタル位相同
期ループは位相比較器,帯域幅制御回路,位相および周
波数調整回路網,ループ分周器およびプログラマブル分
周器を含む。位相および周波数調整回路網は基準クロッ
ク入力から偏移された基準クロック信号を誘導する。こ
の回路網は基準クロック信号および偏移された基準クロ
ック信号を選択的に結合することによって、又は偏移さ
れた基準クロック信号とともに基準クロック信号からパ
ルスを選択的にゲートすることによって位相偏移を実施
する。位相および周波数調整回路網は基準クロック信号
および偏移された基準クロック信号を周期的に結合する
ことによって、又はプログラマブル分周器の出力によっ
て決定される速度で基準クロック信号からパルスを選択
的にゲートすることによって周波数調整を実施する。多
重周波数デジタル位相同期回路はまたロック検出器回路
を付加することによってトーン検出器回路として用いる
こともできる。ロック検出器回路は予めプログラムされ
た既知の周波数がロックされ検出されたことを示す。 【0011】 【発明の概要】位相同期ループ用のデジタルロック検出
器が高周波クロック信号から誘導される同期外れパルス
を累算する。同期外れパルスは、同期外れ指示器信号、
および位相同期ループ出力サイクルの周囲に中心を置く
パルスによってゲートされ、位相同期ループの入力信号
と出力信号との間の相対的位相ジッターの影響を減少す
る。デジタルロック検出器は、独立に(個別に)リセッ
トされる2個の直列カウンタを利用して信号状態をフェ
ードさせる抵抗を与える。更に、同期外れ状態が指示さ
れる前に、ロック検出器は、幾つかの連続した長い同期
外れ指示が必要である。 【0012】 【課題を解決するための手段】図1は本発明によって組
立てられた多重周波数デジタル位相同期ループ(DPL
L)10のブロック図を示す。デジタル位相同期ループ
はデジタルディバイダ16に結合された位相および周波
数調整回路網12,帯域幅制御回路20,アンドゲート
30および入力クロック端子14を含む。帯域幅制御回
路20はまた位相比較器18に結合されている。位相比
較器18はデジタルディバイダ16の出力からの入力な
らびに受信されたデータ信号を受けとる。 【0013】動作すると、信号源からの基準クロック信
号は端子14を介して位相および周波数調整回路網12
に結合される。基準クロック信号は更にデジタルディバ
イダ26およびプログラマブルデジタルディバイダ28
に結合される。位相および周波数調整回路網12は基準
クロック信号から偏移されたクロック信号を発生させ、
プログラマブル信号YおよびZによって制御される信号
アンドゲート30からのプログラマブルクロックによっ
て決定される速度で基準クロック信号および偏移された
クロック信号を選択的に加算又は減算することによって
周波数偏移を発生させる。位相および周波数調整回路網
はまた帯域幅制御回路20が発生させた信号ならびにプ
ログラマブル制御信号Xによって指示されたように周波
数偏移を行う。 【0014】位相および周波数調整回路網12はデジタ
ルディバイダ16に結合される複合クロック信号Eを与
える。デジタルディバイダ16は複合クロック信号Eの
周波数を分割し、デジタル位相同期ループの出力信号を
与える。デジタルディバイダ16の出力は位相比較器1
8の1入力に結合されている。位相比較器18の第2入
力は受信したデータ信号に結合される。位相比較器はD
PLLの出力および受信したデータ信号の相対的位相に
関連した信号を与える。DPLL出力信号および入力デ
ータ信号が正確に同相でないと、出力が示される。位相
比較器の動作については更に詳しく後述する。 【0015】多重周波数デジタル位相同期ループには、
クロック入力14とアンドゲート30との間に結合され
た2つの分周器26および28を更に具えている。デジ
タルディバイダ28はディバイダ28に種々の分割比率
を実施させるプログラマブル入力Y,Zを受けとる。プ
ログラマブル制御信号Y,Zならびに制御信号Xは帯域
幅制御回路20と協動し、ループ動作周波数によって帯
域幅制御回路としてループ補正帯域幅を変えさせる。プ
ログラマブル制御信号Xはまた位相および周波数調整回
路網12と協動し、デジタル位相同期ループによる周波
数補正の指令を制御する。位相比較器への入力はまた排
他的オアゲート24に結合されており、このゲートは更
にロック検出器22に結合されている。 【0016】上述したように、多重周波数DPLL回路
は3つのプログラマブル制御入力X,Y,Zと協動す
る。プログラマブル制御信号は帯域幅制御回路20,位
相および周波数調整回路12およびプログラマブルデジ
タルディバイダと協動し、多重周波数DPLL回路の中
心周波数および帯域幅を指示する。本発明の好ましい実
施例においては、広帯域能力をもった第1動作周波数お
よび狭帯域能力をもった他のいくつかの動作周波数を与
えることが望ましい。この特徴により、多重周波数DP
LL回路を既知の1つの周波数のプログラムする一方で
多数の動作周波数をテストすることができる。帯域幅制
御回路20は複合クロックから加算又は減算されるデジ
タルパルスの数を変えることによってループ帯域幅の変
更を行う一方でループ位相調整を行う。 【0017】プログラマブル制御信号Y,Zはまた下記
の方法によってループ動作周波数を制御する。複合基板
クロック信号は位相および周波数調整回路網12を介し
てディバイダ16に結合される。好ましい実施例では、
1.92mHzのクロック基準信号が与えられ、その他
の操作なしでディバイダ16は6000Hzのループ動
作周波数を与える。従って多重周波数DPLL回路は毎
秒約6000の補正を行うことができる。更に、ディバ
イダ26および28は1.92mHzの基準クロックお
よびアンドゲート30に結合され、プログラマブル制御
信号Y,Zに基づいていくつかの可能性のある周波数と
なりうる出力信号を与える。アンドゲート30の出力周
波数は下記と等価である。 【0018】 【数1】 【0019】但し、Nは図1に示すようにプログラマブ
ル制御信号Y,Zによって与えられる。従って、例えば
N=1とするとこの出力は下記のようになる: 【0020】 【数2】 【0021】プログラマブルクロック信号は位相および
周波数調整回路網に結合され、この回路網はプログラマ
ブルクロック信号によって決定される速度で1.92m
Hz基準クロック信号からの偏移された基準クロックパ
ルスを加算,減算するか、又はそのいずれをも行わな
い。従ってN=1の場合には、ループ動作周波数は下記
のように計算される: 【0022】 【数3】 【0023】上述したように、ここに述べた周波数に対
しては多重周波数DPLL回路は毎秒約6000の修正
を行うことができる。位相および周波数調整回路網が基
準クロック信号から6000パルス/秒を加算又は減算
すると、デジタル位相同期ループは下記の関係により位
相不一致を補償することができる: 【0024】 【数4】 【0025】従って帯域幅制御回路20が修正1回あた
り1パルスを加算又は減算すると、ループ帯域幅は下記
のように定められる: 【0026】 【数5】6000Hz±18.75Hz 【0027】位相比較器18はXYZ=000の場合に
はそれぞれf1 のエジティブエッジ又はfo のポジティ
ブ又はネガティブエッジに関して位相比較を行うように
プログラムできる。後者の状態では毎秒12000の修
正が行われ、この状態は1回の修正あたり追加の1パル
スが加算又は減算されてDPLLロック帯域幅を拡張す
ることとともに用いられる。 【0028】 【数6】 【0029】プログラマブル制御信号X,Y,Zは帯域
幅制御回路20に対し修正1回あたり1,2又は4パル
スを加算/減算するように命令するので、本発明の好ま
しい実施例および上記の関係によると、多重周波数DP
LL回路は帯域幅制御回路20の制御の下で18.75
Hz,75Hz又は150Hzのループ帯域幅を示すこ
とができる。 【0030】プログラマブル制御信号X,Y,Zおよび
ループ動作周波数および帯域幅の間の関係は下記の表1
に示されている。 【0031】 【表1】 【0032】図2は図1の位相および周波数調整回路網
12,位相比較器18,帯域幅制御回路20およびデジ
タルディバイダ26,28の電気的概略図を示す。図2
に対応づけられたタイミング図は図4および図5に示さ
れている。図2によると、基準クロック信号は端子14
に結合され、多重周波数DPLL回路に対する動作基準
周波数を与える。基準クロック信号はノアゲート10
3,105に更に結合されているフリップフロップ10
1によって処理される。フリップフロップ101および
ノアゲート103,105は図4に示されている基準ク
ロック,信号Bおよび偏移された基準クロック信号,信
号Aを与える。ノアゲート105の出力端子又は信号A
は、帯域幅制御回路20への入力を作るフリップフロッ
プ107に結合される。信号Aはこれもまた帯域幅制御
回路20に対応づけられているマルチプレクサ109へ
与えられる。信号Aは位相および周波数調整回路網12
の一部を形成するフリップフロップ111およびアンド
ゲート113に更に結合されている。 【0033】ノアゲート103の出力,信号Bは、図1
の分周器26の一部を形成するフリップフロップ11
5,117,119,121,123に結合される。更
に、信号Bはプログラマブルディバイダ28の一部を形
成するフリップフロップ125,127および129に
結合される。信号Bは更に帯域幅制御回路20内のフリ
ップフロップ131およびマルチプレクサ133に結合
される。信号Bは更に位相および周波数調整回路網12
内のアンドゲート135に結合される。 【0034】なおも図2を参照すると、位相比較器18
は図2に示されているように結合されているフリップフ
ロップ137,139,141,143,145,14
7および149,およびアンドゲート151および15
3,アンドゲート155およびノアゲート157を含
む。具体的に云うと、フリップフロップ137は位相比
較器18の進相回路(phase advance c
ircuitry)の一部を形成するフリップフロップ
141および143に結合されている。同様にフリップ
フロップ147は位相比較器18の位相遅延回路の一部
を形成するフリップフロップ145および149に結合
されている。フリップフロップ139はフリップフロッ
プ143および145に結合され、比較器18の進相部
分と位相遅延部分の両方に信号を与える。オアゲート1
51はフリップフロップ141および149に結合さ
れ、位相比較器18に対する第1出力信号を与える。オ
アゲート153はフリップフロップ143および145
に結合され、位相比較器回路に対する第2出力信号を与
える。アンドゲート155はフリップフロップ145お
よび149に結合されており、フリップフロップ141
および143に結合されているノアゲート157と協動
して位相比較器18にリセット機能を与える。フリップ
フロップ137,139,141,143,145,1
47および149は周知のD型フリップフロップである
ことに注目すべきである。 【0035】位相比較器18の動作を図3に関連して説
明する。さて図3を参照すると、2つのタイミング信号
o および2fo が示されている。これらの信号は下記
に更に詳述する図1のデジタルディバイダ回路16によ
りクロック基準信号から誘導される。図4の3つの誘導
されたタイミング信号f,fo および2fo は図示され
ているように図2の位相比較器18に結合される。具体
的に云うとタイミング信号fo はフリップフロップ13
9のD端子およびフリップフロップ137のC端子へ与
えられる。fo バータイミング信号はフリップフロップ
147のC端子へ与えられる。2fo タイミング信号は
フリップフロップ139のC端子へ与えられる。入りデ
ータ信号fo はフリップフロップ137および147の
D入力に結合される。 【0036】さて図2および図5を参照すると、図5の
信号Gは図2のフリップフロップ137のQ出力信号に
対応する。図5の信号Hは図2のフリップフロップ14
7のQ出力端子に対応する。図5の信号Iは図2のフリ
ップフロップ141のQ出力端子に対応する。図5の信
号Gは図2のフリップフロップ137のQ出力端子に対
応する。 【0037】上述したように、位相比較器18の目的
は、基準クロック信号および受信されたデータ信号の相
対的位相を示す出力信号を与えることである。位相同期
ループ出力信号fo は受信したデータ信号fi をサンプ
ルするのに用いられる。これら2つの信号の間には3つ
の位相関係が存在する可能性がある。これらの信号は同
期しているかもしれず、又は位相同期ループ出力信号が
入りデータ信号より先行するかもしれず、又は遅れるか
もしれない。フリップフロップ137および139は入
りデータ信号とDPLL出力信号とを比較する。図5に
示されているように入りデータ信号(fi )がディバイ
ダ16の出力信号より先行していると、フリップフロッ
プ137は信号Gを高にセットさせる。フリップフロッ
プ137はfo によって直接にクロックされるので、信
号Gはfの遷移の立上り区間に高にセットされる。フリ
ップフロップ139はfo に結合され2fo 信号によっ
てクロックされるので、fo の正遷移の度毎に信号Lは
高にセットされるが、Sfoはフリップフロップ139
が発生させる1/2サイクル遅延の故にfo が高にセッ
トされてから1/2サイクルたってから高にセットされ
る。実際の位相補正は信号Lの正遷移について行われる
ので、信号Lを遅延させて位相修正がfo 制御クロック
のエッジで起きるのを防止することが望ましい。 【0038】図5に示し上記に説明した位相状態では、
信号Gの正遷移の後にLの正遷移が続くとフリップフロ
ップ141の出力は高にセットされる(信号I)。信号
Iの高値はfi がfに先行することを示し、従ってfo
の位相を進めるためにパルスを複合システムクロックに
加算すべきである。DPLL出力信号の位相が受信され
たデータ信号に先行すると、フリップフロップ143の
出力,信号Iバーは高にセットされ、パルスを複合シス
テムクロックから減算してfo を遅延させるべきである
ことを示す。 【0039】フリップフロップ145,147および1
49も同様な方法で動作するが、フリップフロップ14
7はfo の負のエッジでクロックされ、信号IおよびI
バーより遅れる位相比較信号I′およびI′バーを発生
させる。フリップフロップ145,147および149
はアンドゲート155を介して帯域幅制御回路20によ
ってリセット状態に保持される。デジタル位相同期ルー
プ回路が狭帯域動作のためにセットされると、fo の1
周期について1回位相比較を行う必要がある。デジタル
位相同期ループが広帯域動作のためにセットされると、
フリップフロップ145,147および149が起動さ
れ、位相比較器は比較周期1回につき2回の位相比較を
行う。即ち、fo の立上り区間に1回比較を行い、fの
立下り区間に1回比較を行う。フリップフロップ14
1,143,145および149もまた位相調整が行わ
れるとアンドゲート155およびノアゲート157を介
してリセットされる。 【0040】さて図2を参照すると、DPLLデジタル
ディバイダ28が示されている。デジタルディバイダ2
8はシステムクロックBによってクロックされ、プログ
ラマブルシステム制御信号Y,Zに基づいた可変分割比
率を与える。デジタルディバイダ28は図2に示されて
いるように結合されているマルチプレクサ159および
アンドゲート161,163および173,ナンドゲー
ト167,169および171,インバータ165およ
び排他的オアゲート177および175とともにフリッ
プフロップ125,127および129を含む。 【0041】デジタルディバイダ26は図2に示されて
いるように結合されたフリップフロップ115,11
7,119,121,123およびナンドゲート18
1,183,185,187および189を含む。 【0042】デイバイダ26は固定分割比率25を与え
る。ディバイダ28は1〜8の可変分割比率を与える。
ディバイダ26,28の出力はデュアルモジュラス(d
ual−modulus)方式でアンドゲート30によ
って結合され、複合分割比率200/Nを与える。但し
Nはプログラマブル制御信号Y,Zによって制御され
る。この種類のデジタルディバイダは周知でありいくつ
かのディバイダ構成が満足に機能する点に注目すべきで
ある。従ってディバイダ26,28は任意の適当な従来
の200/Nデジタルディバイダでよく、図2に示して
ある特定の構成に限定されるものではない。 【0043】なおも図2を参照すると、図1の位相およ
び周波数調整回路網12が示されている。位相および周
波数調整回路網12はプログラマブル制御信号X,誘導
されたプログラマブルクロック信号,基準クロック信号
B,偏移された基準クロック信号Aおよび帯域幅制御回
路20出力信号と協動し、パルスをDPLL基準信号B
に加算又は減算して位相不一致又は周波数変化を補償す
る。位相および周波数調整回路網12は周波数調整を行
うフリップフロップ111および197,および位相調
整を行うフリップフロップ209および211を含む。
位相および周波数調整回路網は図2に示されているよう
に更に結合されているインバータ191,195,20
5,ナンドゲート193,203,113,135およ
び217,アンドゲート201および207,ノアゲー
ト215および157およびオアゲート213を更に含
む。 【0044】上述したように、位相比較器18内のオア
ゲート151および153は出力信号を与え、オアゲー
ト151の出力に現われる能動信号はパルスを複合クロ
ック,信号Eに加算して位相を補償すべきことを示し、
オアゲート153の出力に現われる能動出力は同様にパ
ルスを減算して位相を補償すべきことを示す。位相およ
び周波数調整回路網12はまたプログラマブル信号X,
Y,Zと協動し、デジタル位相同期ループの動作周波数
の周波数偏移を行う。 【0045】位相および周波数調整回路網12は基準ク
ロック,信号Bおよび偏移された基準クロック,信号A
を結合又は減算し図3のデジタル位相同期ループディバ
イダ16を動作させる複合クロック信号Eを与えること
によって位相および周波数調整を行う。更に位相および
周波数調整回路網12はアンドゲート30の出力に結合
され、このゲート30はプログラマブルクロック信号を
発生させ、位相および周波数調整回路網12の調整速度
を設定する。 【0046】更に位相および周波数調整回路網12は中
心ループ動作周波数からの正又は負の周波数偏移を示す
プログラマブル入力信号Xと協動する。 【0047】動作すると、位相および周波数調整回路網
12はフリップフロップ111およびナンドゲート11
3を介するクロック信号A,フリップフロップ197お
よびナンドゲート135を介するクロック信号Bおよび
ナンドゲート193および203を介するクロック信号
Cを連続的に与えられる。プログラマブル入力信号Xは
インバータ191に結合され、このインバータ191は
信号Xの状態に応じてフリップフロップ197(周波数
加算)を選択的に起動させる。プログラマブル制御信号
Xが低であれば、誘導されたプログラマブルクロック信
号Cはナンドゲート193およびインバータ195を介
してフリップフロップ197に結合される。同様な方法
により、プログラマブル入力信号Xが高であると、誘導
されたクロック信号Cはナンドゲート203およびイン
バータ205を介してフリップフロップ111に結合さ
れる。誘導されたプログラマブルクロック信号Cがフリ
ップフロップ197の遅延入力に現われると、クロック
信号Bは信号Cがフリップフロップ197を介してオア
ゲート203へクロックできるようにする。次のBクロ
ックパルスはフリップフロップ197をリセットし、フ
リップフロップ197を介して1つのパルスをゲートさ
せる。 【0048】オアゲート213の出力はパルスが主シス
テムクロックBに加算される場合を除き通常は低である
ので、フリップフロップ197の出力が高であると、ク
ロックAはナンドゲート113,135および217を
介してクロック信号Bと合計される。 【0049】同様な方法でパルスはクロックBから減算
される。プログラマブル入力信号Xが低であると、誘導
されたプログラマブルクロック信号Cはナンドゲート2
03およびインバータ205を介してフリップフロップ
111に結合される。誘導されたプログラマブルクロッ
ク信号Cはクロック信号Aの正遷移の度毎にフリップフ
ロップ111を介してクロックされ、出力が高になりう
るようにし、ノアゲート215の出力を低にさせる。ノ
アゲート215の出力が低になると、ナンドゲート13
5は使用禁止にされ、正システムクロックBは複合クロ
ック信号Eから分離される。 【0050】オアゲート213,ノアゲート215およ
びナンドゲート113,135および217を用いて位
相補償も行われる。上述したように、オアゲート151
および153の出力は位相調整指示信号を含む。即ち、
オアゲート151の出力が能動(active)であれ
ば、正位相調整が必要である。オアゲート153の出力
が能動であれば、負位相遷移が必要である。さて図2を
参照すると、位相比較器18はアンドゲート201およ
び207を介して位相および周波数調整回路網12と協
動する。アンドゲート201および207はまたナンド
ゲート193および203と協動し、位相調整と周波数
調整の間を調停する。周波数調整が現在進行中であれ
ば、その周波数調整が完了するまでアンドゲート201
および207は位相調整が行われるのを防止する。この
特徴について更に詳しく後述する。 【0051】周波数調整が現在進行中でないとすると、
位相比較信号I,Iバー,I′又はI′バーがフリップ
フロップ209,211の遅延入力にそれぞれ結合され
る。位相調整フリップフロップ209および211はま
た帯域幅制御回路20を介してクロック信号A,Bと協
動する。帯域幅制御回路20については更に詳しく後述
する。しかし簡単に云うと、帯域幅制御回路20は位相
比較のために複合クロック信号Eに対して加算又は減算
されるパルス数を制御する。 【0052】帯域幅制御回路は可変クロック信号をフリ
ップフロップ209および211に与えることによって
可変パルス制御を行う。フリップフロップ209の遅延
入力が能動(active)であると、クロック端子に
現われる信号の正遷移の度毎に信号Kを高にし、オアゲ
ート213の出力を起動させ、これはナンドゲート11
3を使用可能にする。上述したようにナンドゲート11
3が使用可能にされると、パルスが複合システムクロッ
クEに加算され、その場合には加算される位相パルスの
実際の数はフリップフロップ209のクロック端子によ
って制御される。 【0053】負位相偏移が必要な場合には、パルスが複
合クロック信号Eから減算されなければならない。オア
ゲート153の出力が能動であって負位相調整が現在行
われつつあると、ナンドゲート203の出力は高となっ
てアンドゲート207を使用可能にし、このゲート20
7はノアゲート153の出力をフリップフロップ211
に結合させる。フリップフロップ211はフリップフロ
ップ211のクロック端子を介して帯域幅制御回路20
と協動する。帯域幅制御回路に発生した帯域幅制御クロ
ックの正遷移の度毎に、負位相偏移が必要であるとフリ
ップフロップ211の出力は高になる。フリップフロッ
プ211の出力が高であると、ノアゲート215の出力
は低になってアンドゲート135を使用禁止にし、主ク
ロック信号Bパルスが複合クロック信号Eと結合するこ
とを防止する。 【0054】上述したように、周波数調整が現在行われ
つつあると位相調整は遅延する。さて図2の位相比較器
を参照すると、フリップフロップ141,143,14
5および149の出力は位相調整を示す信号を含む。ひ
とたび位相調整信号が現われると、その信号は適当なフ
リップフロップがリセットされるまで維持される。リセ
ット信号は位相調整が完了したことを示す。位相調整リ
セット信号はノアゲート157により位相および周波数
調整回路網12から誘導される。位相調整フリップフロ
ップ209および211の出力はノアゲート157の入
力に結合されるので、位相調整が完了すると次の帯域幅
制御クロックでノアゲート157の出力は低になり、フ
リップフロップ141および143をリセットする。 【0055】なおも図2を参照すると、図1の帯域幅制
御回路20が詳細に示されている。この帯域幅制御回路
20はプログラマブル制御信号X,YおよびZ,および
プログラマブルスイッチ223および225によって制
御される。帯域幅制御回路20は位相調整期間中に加算
又は減算されるパルス数を決定する可変制御を与える。
具体的に云うと、帯域幅制御回路20はプログラマブル
入力信号に基づいて1つ,2つ又は4つのパルスの位相
調整を行うことができる。上述したように、帯域幅制御
回路20は位相および周波数調整回路網12のフリップ
フロップ209および211へ可変クロック信号を与え
る。 【0056】帯域幅制御回路20は分周器として結合さ
れたフリップフロップ131および221,同じく分周
器として結合されているフリップフロップ107および
219,ノアゲート227,プログラマブルスイッチ2
23および225,およびマルチプレクサ133および
109を含む。動作すると、フリップフロップ131お
よび221はクロックBに結合され、基準クロック信号
Bの速度の1/2および1/4で信号を与える。フリッ
プフロップ107および219はクロック信号Aに結合
され、クロック信号Aの速度の1/2および1/4で信
号を与える。分割されたBおよびAはプログラマブルス
イッチ223および225を介してそれぞれマルチプレ
クサ133および109に結合される。プログラマブル
スイッチ223および225はどの分割されたクロック
信号がマルチプレクサ133および109に結合される
かを制御する。モード1位相が選択されると、より高速
の分割されたクロック信号が位置調整フリップフロップ
209および211に結合され、フリップフロップ20
9および211のQ出力をより速やかにセットしクリア
し、それにより複合システム,クロック,信号Eから加
算又は減算されるパルス数を減少させる。 【0057】比較的多数のパルスが複合システムクロッ
クから加算又は減算されると、より大きな位相偏移が行
われ、より広い帯域幅能力がループに与えられる。ノア
ゲート227はプログラマブルループ制御信号X,Y,
Zに結合され、出力をマルチプレクサ133および10
9のクロック端子に結合させている。 【0058】ノアゲート227の出力における高出力信
号は、デジタル位相同期ループが広帯域動作のためにセ
ットされていることを示す。この出力信号はマルチプレ
クサ133および109をして必要なシステム構成のた
めに以前にセットされたプログラマブルスイッチ223
および225を選択させ、フリップフロップ209およ
び211に多重パルス修正を行わせる。ノアゲート22
7の出力が低であると、多重周波数デジタル位相同期ル
ープは狭帯域動作のためにセットされ、マルチプレクサ
109,133は信号AおよびBを選択して単一パルス
修正をさせる。 【0059】さて図3を参照すると、図1のデジタルデ
ィバイダ16およびロック検出器22の詳細な電気的概
略図が示されている。図3の種々のタイミング信号が図
5,図2および図6に示されており、互換性のあるもの
として参照されている。 【0060】図1の分周器16は図2および図4複合ク
ロック信号Eに結合される。分周器16は複合クロック
信号Eを分割し、デジタル位相同期ループ10の動作ク
ロック信号fo を与える。更に、分周器16は複数の誘
導されたクロック信号を与えてロック検出器22を動作
させる。分周器16は図3に示されているように結合さ
れたフリップフロップ301,303,305,30
7,309,311,313,315,317,および
ノアゲート319を含み、これは周知の分周器構成であ
る。フリップフロップ303の出力はロック検出器22
のいくつかの部分を動作させるのに用いられる複合クロ
ック信号Eの周波数の1/4の周波数の信号を与える。
更に、フリップフロップ311,313および315お
よびノアゲート319は、ディバイダ16全体に関連し
て中間周波数の信号を発生させる。5分周(divid
e−by−5)ディバイダ310を形成する。ディバイ
ダ310はデジタル位相同期ループの動作クロック信号
o を中心にしたクロックパルスを含む。本発明の好ま
しい実施例では、ディバイダ16は複合クロック信号E
について320によって分割された出力信号を与える。
多数の分周器構成が本発明によって満足に機能し、本発
明は図3に示されている特定の構成に限定されるもので
はない点に注目すべきである。 【0061】なおも図3を参照すると、ロック検出回路
22が詳細に示されている。ロック検出器22はデジタ
ル位相同期ループの出力クロック信号fo と受信された
データ信号fi とを比較し、2つの信号が同期している
時の表示を与える。ロック検出器回路22は本発明のデ
ジタル位相同期ループがトーン検出器として用いること
ができるようにする。デジタル位相同期ループは特定の
既知の周波数で動作するようにプログラムすることがで
きるので、ロック検出器22は動作帯域幅内の特定の周
波数が検出されたという表示を与えることができる。 【0062】ロック検出回路入力は、入りデータ信号f
i および分周器16の出力信号foに結合される排他的
オアゲート329によって与えられる。fo とfi が位
相外れであると、排他的オアゲート329の出力は高に
なる。排他的オアゲート329の出力は多重入力アンド
ゲート331に結合されている。アンドゲート331は
更に4で割られた複合クロック信号E(E/4)である
フリップフロップ303の出力ならびにディバイダ31
0の出力に結合されている。ディバイダ310の出力は
o を中心にしたパルスを与え、fi とfo との比較結
果がfo ジッタのないアンドゲートを確実にゲートスル
ー(gate−thru)するようにするために用いら
れる。fo とfi が位相外れであると、排他的オアゲー
ト329の出力は高になり、アンドゲート331は(E
/4)信号がフリップフロップ335をクロックできる
ようにする。排他的オアゲート329の出力が低である
と、アンドゲート331は使用禁止になり、E/4クロ
ックパルスはフリップフロップ335に達しない。 【0063】フリップフロップ335,337および3
39は従来のディバイダ構成で結合されており、8つの
ゲートされたE/4クロックパルスが累算される度毎に
オーバフロー出力パルスを与える。フリップフロップ3
21および323は周知のディバイダ構成で結合されて
いる。フリップフロップ321および323はデジタル
位相同期ループ出力信号に結合され、fo の周波数の1
/4の周波数の出力信号を与える。フリップフロップ3
25および327は比較的高い周波数クロックE/4に
よってクロックされるエッジ検出器回路を含む。従って
排他的ノアゲート333の出力は分割された位相同期ル
ープ出力信号の第4エッジごとに起きるパルスを有する
信号を含む。換言すると排他的ノアゲート333の出力
信号はfo /2の速度で起きるパルスを有する信号を含
む。排他的ノアゲート333の出力信号はディバイダ3
34をリセットするのに用いられる。デジタル位相同期
ループ出力信号fo の2同期の期間中に8つより少ない
ゲートされた(E/4)クロックパルスが累算される
と、ディバイダ334はリセットされ、オーバフローパ
ルスは発生しない。本発明の好ましい実施例では、分周
期334は2fo 周期の間に0〜4回オーバフローでき
る。 【0064】ディバイダ334のオーバフローパルスは
ディバイダ341をクロックするのに用いられる。ディ
バイダ341はディバイダ334が8つのオーバフロー
パルスを発生させると出力パルスを与える。信号fo
よびfi が十分に位相外れであると、かなりの数のゲー
トされた(E/4)クロックパルスがディバイダ334
および341によって累算される。ディバイダ341の
オーバフローパルスは、ロック検出ラッチング回路35
0への入力を作るフリップフロップ351をクロックし
ラッチするのに用いられる。ロック検出ラッチング回路
350はディバイダ341のオーバフローパルスSを累
算し、デジタル位相同期ループロックされた状態にある
かどうかを示す。ロック検出ラッチング回路350は、
排他的オアゲート352および354の出力信号をそれ
ぞれ含む信号PおよびRによって制御される。 【0065】信号PおよびRはディバイダ343,およ
びフリップフロップ345,347および349および
排他的ノアゲート354および排他的オアゲート352
によって形成されるデュアルエッジ検出器によって発生
させられる。分周器343は周波数fo /2のパルス信
号である排他的ノアゲート333の出力に結合される。
ディバイダ343はfo パルス512パルスごとに出力
パルスを与える。信号Oとして示されているディバイダ
343の出力信号は本発明の好ましい実施例では約1
1.7Hzの周波数を有する。フリップフロップ34
5,347および349は(E/4)クロック信号によ
ってクロックされるシフトレジスタ構成で結合されてい
る。排他的オアゲート352は信号Oパルスの各エッジ
に起きるパルスを発生させる。排他的ノアゲート354
はパルス出力信号Rを発生させ、この信号Rは信号Pと
周波数は同じであるが、信号Pより遅延する。上述した
ように、ロック検出回路22の種々のタイミング信号が
図6に示されており、図3に示されている名称と互換性
をもって参照されている。 【0066】さて図3のロック検出ラッチング回路35
0を参照すると、フリップフロップ351はロック検出
ラッチング回路の第1段を提供する。パルスが信号に起
きると、フリップフロップ351はラッチされ、信号T
は高にセットされる。信号Tはフリップフロップ351
が信号Rによってリセットされるまで高にとどまってい
る。信号Sのオーバフローパルスがフリップフロップ3
51をラッチしてないと、信号Tは低にとどまってい
る。フリップフロップ351は遅延した信号Rによって
リセットされるので、オーバフローパルスが受信されな
いと、信号Tはイナクティブ(inative)にとど
まっている。信号Tがイナクティブであると、次のCク
ロックパルスはフリップフロップ353をクロックし、
信号Uを高にする。高信号UパルスはCクロックによっ
てフリップフロップ357にクロックされ、信号Wを高
にする。信号Wの論理高状態は、デジタル位相同期ルー
プがロックされた状態にあることを示す。 【0067】ひとたび信号Wが高にセットされると、信
号Vは低にされる。信号Vはフリップフロップ357を
クロックするので、信号Vが低にラッチされると、フリ
ップフロップ357は使用禁止になる。信号Wが高にラ
ッチされると、信号Wバーは必然的に低にラッチされ
る。ロック検出信号Wが能動(active)であり最
後の信号Sセグメント,信号Uがロック状態でないこと
を示すと、フリップフロップ359および361はリセ
ットされない。フリップフロップ359および361は
それらがリセットされない限りCクロックパルスをカウ
ントする。フリップフロップ361の出力信号はフリッ
プフロップ357をリセットするのに用いられ、信号W
にロックされてない状態(out−of−lock c
ondition)を示させる。従ってインロック(i
n−lock)インジケータ信号Wがリセットされるた
めには、2つの連続する信号Sアウトオブロック表示が
起きなければならない。追加のディバイダ段をフリップ
フロップ359および361と組合せて、アウトオブロ
ック表示に必要な追加のアウトオブロックインジケータ
パルスを要求する能力を具えてもよい。 【0068】要約するに、改良された多重周波数デジタ
ル位相同期ループ回路について説明した。この多重周波
数デジタル位相同期ループはデジタル位相同期ループ内
で周波数調整と位相調整の両方を行うために共通の回路
を利用している。本発明の好ましい実施例は、基準クロ
ック信号と偏移された基準クロック信号を選択的に結合
させて、あるいは基準クロック信号からパルスを選択的
に削除して複合デジタル位相同期クロック信号を発生さ
せるために位相および周波数調整回路網を用いることを
意図している。デジタル位相同期ループの動作中心周波
数は、偏移された基準クロックパルスをプログラマブル
クロック信号によって決定された速度で基準クロック信
号に周期的に加算することによってプログラムして制御
される。多重周波数デジタル位相同期ループはロック検
出回路を付加することによってトーン検出器として利用
できる。多重周波数デジタル位相同期ループは既知の動
作周波数に対してプログラムすることができる。ロック
検出回路がデジタル位相同期ループ内のロックされた状
態を示すと、ループの帯域幅内の既知の周波数が必然的
に検出される。多重周波数デジタル位相同期ループは多
重周波数デジタル位相同期ループ動作周波数を必要とさ
れる周波数の間で逐次プログラムにより偏移させること
によって多重トーン検出器としても使用できる。従っ
て、本発明の精神および原理の範囲から逸脱せずに他の
変形の使用および実施例が可能なことが当業者には明ら
かであると思われる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の多重周波数デジタル位相同期ループの
ブロック図を示す。 【図2】図1の多重周波数デジタル位相同期ループのプ
ログラマブルディバイダ,位相比較器および位相および
周波数調整回路網の電気的概略図を示す。 【図3】図1のデジタル位相同期ループ分周器およびロ
ック検出器回路の電気的概略図を示す。 【図4】図2の周波数調整部分の動作を詳しく示すタイ
ミング図である。 【図5】図2の位相調整部分の動作を詳しく示すタイミ
ング図である。 【図6】図3のロック検出部分の動作を詳しく示すタイ
ミング図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 567,725 (32)優先日 1984年1月3日 (33)優先権主張国 米国(US) (56)参考文献 特開 昭58−171131(JP,A) 特開 昭56−1626(JP,A) 特公 昭55−3771(JP,B2)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.位相同期ループ入力および出力信号が位相外れにな
    ると位相外れ信号を発生させる手段(329)と、 高周波数パルスの形をしたクロック信号を発生させる手
    (301,303)と、前記位相外れ信号が、前記位
    相同期ループの入力信号と出力信号が位相外れであるこ
    とを示す場合、高周波数クロックパルスをゲートしてゲ
    ートされたクロックパルスを発生するゲート手段(33
    1)と、 前記ゲートされたクロックパルスを累算し、それぞれ周
    期的にしかも異なる速度にてリセットされる第1分周器
    手段および第2分周器手段であって、該第1分周器は、
    前記高周波クロックパルスの期間と比較して比較的短い
    期間パルスを累算し、該第2分周器は、前記第1分周器
    からのオーバフローパルス出力を累算するものであり、
    前記第1分周器からのオーバフローパルス出力は、前記
    位相同期ループが同期外れ(アウトオブロック)状態に
    あることを示すものであり、前記高周波クロックパルス
    の期間と比較して比較的長い期間第2分周器により累算
    される、第1分周器手段(334)および第2分周器手
    (341)と、 前記第2分周器が所定数の同期外れ(アウトオブロッ
    ク)パルスを累算してない場合にはロックされた状態を
    指示し、ロックインジケータ(指示器)が、同期外れ
    (アウトオブロック)状態を指示するようにリセットさ
    れる前に少なくとも2つの連続した長い期間の同期外れ
    (アウトオブロック)周期を必要とするロックインジケ
    ータ手段(350)、から構成される入力信号と出力信
    号を有するデジタル位相同期ループに用いられ、前記位
    相同期ループ入力および出力信号の相対的位相に応答し
    てロック検出器出力信号を発生させるデジタルロック検
    出器。 2.前記ゲート手段に結合された出力を持つ第3分周器
    (310)をさらに含み、それによって前記高周波クロ
    ックパルスが追加的にゲートされて前記位相同期ループ
    の出力信号の各1/2周期の中央付近に集められるよう
    にする請求項1記載のデジタルロック検出器。 3.ロックインジケータをリセットし、同期外れ(アウ
    トオブロック状態を示すためにプログラム可能な数の連
    続的な長期間の同期外れ(アウトオブロック)周期を必
    要とする請求項1または請求項2記載のデジタルロック
    検出器。 4.(a)前記位相同期ループの入力および出力信号が
    位相外れであると位相外れ信号を発生させるステップ
    と、 (b)高周波数クロックパルスの形でクロック信号を発
    生し、前記発生した位相外れ信号の存在下で前記高周波
    クロックパルスをゲートして、ゲートされたクロック信
    号を生成するステップと、 (c)前記高周波クロックパルスの期間に比較して比較
    的短い期間、パルスを累算する第1カウンタを用いて前
    記のゲートされたクロックパルスを累算するステップ
    と、 (d)前記高周波クロックパルスの期間に比較して比較
    的長い期間、パルスを累算する第2カウンタを用いて前
    記第1カウンタの出力パルスを累算するステップと、 (e)前記第1カウンタおよび第2カウンタを周期的
    に、しかも異なる速度でそれぞれをリセットするステツ
    プと、 (f)前記第2カウンタが、所定の数のパルスをリセッ
    トされる以前に累算してない場合にはロックされた状態
    を指示するステップと、(g)前記第2カウンタが、少なくとも2つの連続した
    長い期間の周期にわたって出力パルスを発生させる場合
    には同期外れ(アウトオブロック)状態を示すステップ
    を含む、入力信号と出力信号を有するデジタル位相同期
    ループにおいてロック状態を検出する方法。
JP3188018A 1984-01-03 1991-07-02 位相同期ループ用デジタルロック検出器及び方法 Expired - Fee Related JP2770204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56772584A 1984-01-03 1984-01-03
US567,725 1984-01-03
US567,724 1984-01-03
US06/567,714 US4617520A (en) 1984-01-03 1984-01-03 Digital lock detector for a phase-locked loop
US06/567,715 US4574243A (en) 1984-01-03 1984-01-03 Multiple frequency digital phase locked loop
US567,715 1984-01-03
US567,714 1984-01-03
US06/567,724 US4573017A (en) 1984-01-03 1984-01-03 Unitary phase and frequency adjust network for a multiple frequency digital phase locked loop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738427A JPH0738427A (ja) 1995-02-07
JP2770204B2 true JP2770204B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=27504867

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500245A Expired - Lifetime JPH0744447B2 (ja) 1984-01-03 1984-12-31 位相同期ループのための位相・周波数調整回路網および方法
JP3188017A Expired - Fee Related JP2541398B2 (ja) 1984-01-03 1991-07-02 多重周波数デジタル位相同期ル―プ回路
JP3188018A Expired - Fee Related JP2770204B2 (ja) 1984-01-03 1991-07-02 位相同期ループ用デジタルロック検出器及び方法
JP18801991A Pending JPH0738428A (ja) 1984-01-03 1991-07-02 デジタル位相同期ループ又は他の位相感応装置と共に使用する位相比較器及び方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500245A Expired - Lifetime JPH0744447B2 (ja) 1984-01-03 1984-12-31 位相同期ループのための位相・周波数調整回路網および方法
JP3188017A Expired - Fee Related JP2541398B2 (ja) 1984-01-03 1991-07-02 多重周波数デジタル位相同期ル―プ回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18801991A Pending JPH0738428A (ja) 1984-01-03 1991-07-02 デジタル位相同期ループ又は他の位相感応装置と共に使用する位相比較器及び方法

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP0490178B1 (ja)
JP (4) JPH0744447B2 (ja)
KR (1) KR940002449B1 (ja)
AT (1) ATE150916T1 (ja)
AU (1) AU573682B2 (ja)
DE (1) DE3486447T2 (ja)
ES (4) ES8702009A1 (ja)
HK (1) HK100795A (ja)
MX (1) MX157636A (ja)
SG (1) SG28382G (ja)
WO (1) WO1985003176A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252153A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Fujitsu Ltd ディジタル・ループフィルタ
US5654991A (en) * 1995-07-31 1997-08-05 Harris Corporation Fast acquisition bit timing loop method and apparatus
JP3171162B2 (ja) 1998-04-02 2001-05-28 日本電気株式会社 Pll回路
US6233020B1 (en) * 1998-08-07 2001-05-15 Thomson Licensing S.A. Phase lock loop with selectable response
US6891441B2 (en) * 2002-11-15 2005-05-10 Zoran Corporation Edge synchronized phase-locked loop circuit
EP1766912A4 (en) 2004-07-15 2012-03-21 Thomson Licensing SYSTEM AND METHOD FOR IMPROVED CARRIER RECOVERY
US8035653B2 (en) 2006-10-27 2011-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamically adjustable elements of an on-screen display

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644721A (en) * 1970-11-09 1972-02-22 Gen Motors Corp Apparatus and method for digital frequency addition and subtraction
US4051440A (en) * 1973-05-15 1977-09-27 Tektronix, Inc. Phase locked demodulator
US4014025A (en) * 1975-03-24 1977-03-22 The Cessna Aircraft Company Scalloping suppression system and method
US3982190A (en) * 1975-07-31 1976-09-21 Rockwell International Corporation Phaselock circuitry with lock indication
US3988696A (en) * 1975-11-28 1976-10-26 The Bendix Corporation Phase lock detector for digital frequency synthesizer
JPS601984B2 (ja) * 1976-10-22 1985-01-18 日本電気株式会社 デイジタルpll回路
JPS6058609B2 (ja) * 1977-05-17 1985-12-20 三洋電機株式会社 デイジタル型位相比較器
US4122405A (en) * 1977-10-21 1978-10-24 National Semiconductor Corporation Digital logic level signal indication of phase and frequency lock condition in a phase-locked loop
US4219784A (en) * 1978-10-27 1980-08-26 Westinghouse Electric Corp. Phase detection system using sample and hold technique, and phase locked loop using such phase detection system
JPS561626A (en) * 1979-06-18 1981-01-09 Anritsu Corp Lock indicator for phase synchronous circuit
JPS6010458B2 (ja) * 1979-08-23 1985-03-18 富士通株式会社 フエ−ズ・ロツクド・ル−プ回路
US4308619A (en) * 1979-12-26 1981-12-29 General Electric Company Apparatus and methods for synchronizing a digital receiver
US4345219A (en) * 1980-02-14 1982-08-17 E-Systems, Inc. Frequency agile hold-sample-hold phase detector
US4330758A (en) * 1980-02-20 1982-05-18 Motorola, Inc. Synchronized frequency synthesizer with high speed lock
JPS5944814B2 (ja) * 1980-02-29 1984-11-01 沖電気工業株式会社 位相比較回路
EP0060862B1 (de) * 1980-09-29 1984-12-05 Hasler AG Schaltungsanordnung zur erzeugung einer regelspannung in abhängigkeit von der frequenz- oder phasendifferenz und verwendung der schaltungsanordnung
JPS58171131A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Fujitsu Ltd Pll電圧制御発振器のドリフト検出回路
US4456890A (en) * 1982-04-05 1984-06-26 Computer Peripherals Inc. Data tracking clock recovery system using digitally controlled oscillator
AU568051B2 (en) * 1983-02-16 1987-12-10 Nec Corporation Frequency stabilisation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541398B2 (ja) 1996-10-09
EP0490178B1 (en) 1997-03-26
ES550914A0 (es) 1987-11-16
EP0168426A1 (en) 1986-01-22
EP0168426A4 (en) 1988-05-10
JPS61501002A (ja) 1986-05-15
ATE150916T1 (de) 1997-04-15
JPH0738427A (ja) 1995-02-07
DE3486447T2 (de) 1997-10-23
AU573682B2 (en) 1988-06-16
ES8800801A1 (es) 1987-11-16
JPH0738426A (ja) 1995-02-07
ES550912A0 (es) 1987-11-16
JPH0744447B2 (ja) 1995-05-15
ES8702009A1 (es) 1986-12-01
MX157636A (es) 1988-12-07
EP0490178A1 (en) 1992-06-17
KR940002449B1 (ko) 1994-03-24
JPH0738428A (ja) 1995-02-07
KR850700194A (ko) 1985-10-25
AU3787785A (en) 1985-07-30
ES539342A0 (es) 1986-12-01
ES8800442A1 (es) 1987-11-01
ES8800803A1 (es) 1987-11-16
EP0168426B1 (en) 1992-08-19
SG28382G (en) 1995-09-01
HK100795A (en) 1995-06-30
ES550913A0 (es) 1987-11-01
DE3486447D1 (de) 1997-04-30
WO1985003176A1 (en) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573017A (en) Unitary phase and frequency adjust network for a multiple frequency digital phase locked loop
US4574243A (en) Multiple frequency digital phase locked loop
US4791386A (en) Digital phase-locked loop with random walk filter
CA1114907A (en) Digital clock recovery circuit
US4617520A (en) Digital lock detector for a phase-locked loop
WO1987001885A1 (en) Phase comparator lock detect circuit and a synthesiser using same
US4668917A (en) Phase comparator for use with a digital phase locked loop or other phase sensitive device
JP2515091B2 (ja) 周波数シンセサイザ―回路
JP2770204B2 (ja) 位相同期ループ用デジタルロック検出器及び方法
US4143328A (en) Digital phase lock loop circuit and method
JPS5957530A (ja) 位相同期回路
JPH05243982A (ja) 信号を同期するための方法と装置
EP0475468A2 (en) Phase comparator for a digital phase locked loop
KR940002451B1 (ko) 위상 동기루프용 동기검출기 및 동기상태 검출방법
JPH0349319A (ja) 同期検出方式
JP2910098B2 (ja) Pll回路
JPH09130237A (ja) Pll回路及び転送データ信号処理装置
JP2994021B2 (ja) Pll周波数シンセサイザー
JPH01243620A (ja) ディジタル位相同期発振器
JPH0632468B2 (ja) 同期回路
JPH04154218A (ja) 位相制御回路
JPS60199249A (ja) デイジタル信号位相同期方式
JPH069351B2 (ja) デイジタル信号同期回路
JPS6173441A (ja) 同期装置
JPH098789A (ja) クロック再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees