JP2763237B2 - レベルシフト回路及びこれを用いたインバータ装置 - Google Patents

レベルシフト回路及びこれを用いたインバータ装置

Info

Publication number
JP2763237B2
JP2763237B2 JP4294323A JP29432392A JP2763237B2 JP 2763237 B2 JP2763237 B2 JP 2763237B2 JP 4294323 A JP4294323 A JP 4294323A JP 29432392 A JP29432392 A JP 29432392A JP 2763237 B2 JP2763237 B2 JP 2763237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power supply
control power
level shift
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4294323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06153533A (ja
Inventor
英樹 宮崎
常博 遠藤
晃造 渡辺
雄八 高倉
晃一 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4294323A priority Critical patent/JP2763237B2/ja
Priority to US08/143,136 priority patent/US5351182A/en
Publication of JPH06153533A publication Critical patent/JPH06153533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763237B2 publication Critical patent/JP2763237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主電源端子間に直列接
続された第1及び第2電力用スイッチング素子からなる
少なくとも1つのアームを有するインバータ装置に係
り、特に低圧側回路から高圧側回路に制御信号を伝達す
る昇圧レベルシフト回路、或いは、高圧側回路から低圧
側回路に制御信号を伝達する降圧レベルシフト回路の少
なくともいずれか一方を備えてなるインバータ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、主電源端子間の高圧側アーム(以
下、上アームという)に第1電力用スイッチング素子
を、低圧側アーム(以下、下アームという)に第2電力
用スイッチング素子をそれぞれ配置し、これら第1及び
第2電力用スイッチング素子をトーテムポール接続(直
列接続)してなるインバータ装置においては、上アーム
の前記第1電力用スイッチング素子は基準電位に対して
電位的に浮動の状態で駆動され、前記第1電力用スイッ
チング素子の駆動回路にはトランスによって絶縁された
電源が用いられている。
【0003】また、低圧側回路から高圧側回路に駆動信
号を伝達するには、前記浮動電位の状態においても信号
伝達が可能なレベルシフト(以下、昇圧レベルシフトと
いう)手段が必要であり、フォトカプラ或いはパルスト
ランス等が一般的に用いられている。逆に、高圧側回路
から低圧側回路に信号伝達を行なうレベルシフトを降圧
レベルシフトと呼ぶことにするが、上記いずれのレベル
シフト手段とも、高速な信号伝達と低消費電力が求めら
れる。最近では、インバータ装置の小型化と信号伝達の
高速化を目的に、レベルシフト手段をモノリシック集積
回路として形成することが検討されており、例えば、ア
イ・トリプル・イー・ジャーナル・オブ・ソリッドステ
ートサーキット(IEEE Journal of Solid-State Circui
ts Vol.25,No.3,1990)(1990年6月)第677頁か
ら683頁において昇圧レベルシフト回路が論じられて
いる。
【0004】図9は、前記文献に開示されている昇圧レ
ベルシフト回路の構成図である。図9において、Q1及
びQ2は第1及び第2電力用スイッチング素子であり、
それぞれQ1は上アーム、Q2は下アームに属してい
る。T1〜T10はトランジスタであり、この内、T3
とT4は高耐圧のNチャンネルMOSFET、その他は
低耐圧のバイポーラトランジスタである。また、R1〜
R6は抵抗、N1〜N4はロジック用のインバータ(論
理反転回路)、100、101はそれぞれQ1とQ2の
駆動回路、VEは主電源(数百V)、Vccは制御電源
(15V)、VDDは電圧がVccに比べて小さい電源
(7V)、DB、CBは上アーム用の制御電源を作るた
めのダイオードとコンデンサである。
【0005】N1とN2により形成されたフリップフロ
ップにセット或いはリセットのトリガパルスを与えるも
のがレベルシフト手段であり、セット側のレベルシフト
はCBの正側端子とVccの負側端子間に接続されたR
1、T3、T5、R3からなる直列回路で構成される。
同様にリセット側のレベルシフトはR2、T4、T7、
R4からなる直列回路で構成される。
【0006】上記構成によるレベルシフト回路を用いた
Q1の駆動法は、以下に述べるとおりである。ロジック
インバータN3の入力端子にパルス幅t1のセットパル
スを入力し、インバータN4の入力端子はハイレベルに
固定すると、トランジスタT5とT6がオン状態にな
る。T5がオンすることによりVDDからMOSFET
T3のゲート端子とソース端子間にゲート電圧が印加さ
れ、T3がオン状態となる。この結果、セット側の直列
回路(R1、T3、T5、R3)に含まれていた2つの
スイッチ素子T3とT5がいずれもオンになることから
上記直列回路にはIsなる電流が流れる。このIsの一
部はトランジスタT1のベース電流として流れるためT
1がオンし、これによってトランジスタT9もオンす
る。T9のオンによってN1とN2からなるフリップフ
ロップ手段の端子Qがローレベルとなり、フリップフロ
ップの状態は以後、Qがローベル、がハイレベルに固
定される。N3に入力されたセットパルスはt1の期間
を過ぎるとハイレベルとなるが、N1とN2のフリップ
フロップは既に状態が固定されており、変化しない。な
お、入力端子がハイレベルで固定されたN4の出力はロ
ーレベルであり、トランジスタT7、T8、及びT4は
オフ状態にあるためリセット側の直列回路(R2、T
4、T7、R4)には電流が流れず、これによってT2
及びT10もオフ状態にある。駆動回路100はQの出
力がローレベルになることによってQ1をオンに駆動す
るものである。次に、Q1をオフするためには上記作用
とは逆に、N3の入力端子をハイレベルに固定し、N4
の入力端子にt2なる期間ローレベルとなるリセットパ
ルスを入力する。これによってT10がオンし、フリッ
プフロップ手段の端子がローレベルとなり、フリップ
フロップの状態は以後Qがハイレベル、がローレベル
に固定される。Qがローレベルからハイレベルに変わる
ことによって、この信号を受ける駆動回路はQ1をター
ンオフする。なお、この時にはT3、T5、T6のトラ
ンジスタはいずれもオフ状態にありセット側の直列回路
に電流Isは流れない。セットパルスの印加によってQ
の出力がローレベルになると、この信号を用いて駆動回
路100はQ1をターンオンするが、この時、出力端子
O点の電圧Voは急激に上昇し、その電圧増加率dV/
dtとMOSトランジスタT3、T4のドレインーソー
ス間寄生容量の積で決まるノイズ電流がT3とT4に流
れる。図示例ではT1とT2、及びT9とT10を差動
型の回路構成とすることによって上記ノイズ電流の影響
を相殺している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記レベルシフト回路
では差動型の回路構成を用いることによってdV/dt
に起因するノイズ電流の影響を受けにくくしているが、
この目的が達成されるためにはT3、T4のドレインー
ソース間寄生容量が等しいことが条件である。一方、Q
1がターンオンする際にまだセットパルスがローレベル
の状態で印加されているとT3はオン状態にあり、オン
状態のT3とオフ状態のT4ではドレインーソース間寄
生容量の値が異なる。このため前記レベルシフト回路で
はセットパルスとリセットパルスの幅t1、t2をそれ
ぞれ十分短くする必要があるが、回路の動作遅延時間以
下にするとフリップフロップに信号を伝えることができ
なくなり、t1、t2の設定は容易でない。
【0008】また、前記レベルシフト回路はQ1のター
ンオン或いはターンオフ時にT3とT4を流れるノイズ
電流に関しては対策が検討されているが、フリップフロ
ップの端子Q或いはの論理状態がノイズによって直
接、反転する場合についてはその対策が検討されていな
かった。本発明は、前記各問題点を除去するものであっ
て、その目的は高耐圧特性を有し、信号応答特性が優
れ、消費電力(或いは消費電流)が少なく、且つ、電力
用スイッチング素子の過渡時のdV/dt或いは他の要
因によるノイズ誤動作を防止するレベルシフト回路を備
えたインバータ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的の達成のため
に、本発明は、主電源端子間に直列接続された第1及び
第2電力用スイッチング素子からなるアームと、各別に
設けた第1及び第2制御電源の出力を選択的に前記第1
及び第2電力用スイッチング素子の制御電極に供給する
第1及び第2駆動手段と、前記第1制御電源の一方の電
極を基準電位とする入力信号を前記第2制御電源の一方
の電極を基準電位とする信号に変換して前記駆動手段に
伝達する昇圧レベルシフト手段からなり、前記昇圧レベ
ルシフト手段は、前記第2制御電源に接続したフリップ
フロップ手段と、前記第1制御電源と前記第2制御電源
の間に接続され前記入力信号に応じて前記フリップフロ
ップ手段にセット或いはリセット信号を供与する第1及
び第2トリガ信号発生手段を備え、前記第1及び第2ト
リガ信号発生手段は各々、電圧クランプ手段と第1及び
第2スイッチング素子を含む直列回路を備えるととも
に、前記入力信号に応じて前記第1或いは第2トリガ信
号発生手段の一方の第2スイッチング素子をオン状態に
する第1スイッチ手段と、前記フリップフロップ手段の
出力信号に時間遅延を付加し、該遅延を付加した前記出
力信号を用いて、前記第1及び第2トリガ信号発生手段
の前記第1スイッチング素子を各々が直列に接続された
第2スイッチング素子に対してオン、オフ状態を相補的
に切り替えさせる第2スイッチ手段を備える。
【0010】
【作用】前記手段によれば、昇圧レベルシフト手段は上
アーム側に設けたフリップフロップ手段と、各々電圧ク
ランプ手段と第1及び第2スイッチング素子を含む直列
回路で構成されるセット及びリセット信号発生手段によ
り構成され、セット及びリセット信号発生手段の第2ス
イッチング素子は下アーム側に設けた第1スイッチ手段
により、入力信号に応じて一方がオンする。ここで、フ
リップフロップ手段の出力信号に時間遅延を付加し、こ
の信号を用いて、第1スイッチング素子を各々が直列に
接続された第2スイッチング素子に対してオン、オフ状
態を相補的に切り替えさせる第2スイッチ手段を備える
ことにより、フリップフリップ手段の動作遅延に上記時
間遅延を加えた期間中、セット或いはリセット側の第1
及び第2スイッチング素子がいずれもオン状態になり、
この期間にのみ高圧側から低圧側に電流が流れてフリッ
プフロップ手段にセット或いはリセットのトリガ信号を
供与する。上記期間を過ぎるとセット及びリセット側の
第1及び第2スイッチング素子は相補状態、即ち、第2
スイッチング素子がオンであれば第1スイッチング素子
はオフ、逆に、第2スイッチング素子がオフであれば第
1スイッチング素子はオンの状態になり、前記第1及び
第2スイッチング素子を含む直列回路に電流が流れるこ
とはなく、消費電流を低減できる。
【0011】また、フリップフロップ手段の出力がセッ
ト或いはリセット信号で或る状態(ハイ、或いはローレ
ベル)に確定した後、ノイズによって出力の論理が反転
したとすると、上記第2スイッチ手段の働きによりノイ
ズの発生以前にオフ状態にあった。第1スイッチング素
子はオン状態に変わり、オン状態にあった第1スイッチ
ング素子はオフ状態になる。この結果、第1スイッチ手
段によってオン状態にある第2スイッチング素子と上記
ノイズでオン状態に変わった第1スイッチング素子から
なる直列回路には再度、高圧側から低圧側に電流が流れ
てフリップフロップ手段にセット或いはリセットの正規
のトリガ信号を印加する。この電流を以後、再トリガ電
流と呼ぶことにするが、再トリガ電流によりフリップフ
ロップ手段の出力は正規の論理状態に復帰することがで
きる。
【0012】以上は信号を下アーム側から上アーム側に
伝達する昇圧レベルシフト手段としての作用であるが、
上記構成で下アーム側と上アーム側を反対にした回路構
成をとれば、信号を上アーム側から下アーム側に伝達す
る降圧レベルシフト手段を作ることができる。即ち、降
圧レベルシフト手段は下アーム側に設けた第2フリップ
フロップ手段と、各々電圧クランプ手段と第3及び第4
スイッチング素子を含む直列回路で構成される第2のセ
ット及びリセット信号発生手段により構成され、上記第
2のセット及びリセット信号発生手段の第4スイッチン
グ素子は上アーム側に設けた第3スイッチ手段により、
上アーム側で検知した状態検出信号に応じて一方がオン
する。次に、第2フリップフロップ手段の出力信号に時
間遅延を付加し、この信号を用いて、第3スイッチング
素子を各々が直列に接続された第4スイッチング素子に
対してオン、オフ状態を相補的に切り替えさせる第4ス
イッチ手段を備えることにより、第2フリップフリップ
手段の動作遅延に上記時間遅延を加えた期間中、セット
或いはリセット側の第3及び第4スイッチング素子がい
ずれもオン状態になり、この期間にのみ高圧側から低圧
側に電流が流れて第2フリップフロップ手段にセット或
いはリセットのトリガ信号を供与する。
【0013】この結果、昇圧レベルシフト手段と同様
に、低消費電流で且つ、ノイズ誤動作時には再トリガ電
流を流して上記第2フリップフロップ手段の出力を正常
な論理に復帰させることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係るインバータ装置の実施例
を図面を用いて説明する。図1は、本発明に係るインバ
ータ装置の第1の実施例を示す構成図である。図1にお
いて、Q1はU相インバータの上アーム側出力段素子で
ある第1電力用スイッチング素子、Q2はU相インバー
タの下アーム側出力段素子である第2電力用スイッチン
グ素子、Q3はV相インバータの上アーム側出力段素子
である第1電力用スイッチング素子、Q4はV相インバ
ータの下アーム側出力段素子である第2電力用スイッチ
ング素子であり、D1はU相上アームのQ1に逆並列に
設けた還流用ダイオード、D2はU相下アームのQ2に
逆並列に設けた還流用ダイオード、D3はV相上アーム
のQ3に逆並列に設けた還流用ダイオード、D4はV相
下アームのQ4に逆並列に設けた還流用ダイオードであ
る。ここで、U相の出力端子O点とV相の出力端子P点
の間には負荷12を接続しており、Q1〜Q4のオン、
或いはオフの状態に応じて主電源VEから負荷12に電
流を供給する。
【0015】次に、1は本発明が狙いとする昇圧用レベ
ルシフト回路であり、下アーム側から入力する信号をP
チャンネルMOSFET2−1とNチャンネルMOSF
ET2−2からなるQ1の駆動回路に伝達するものであ
る。Q2の駆動回路はPチャンネルMOSFET9−1
とNチャンネルMOSFET9−2で構成するが、これ
らは入力端子SBから入力する下アーム側の駆動信号と
同じ基準電位(後述するV1の負極電位)を用いるため
昇圧用レベルシフトは必要としない。また、3と10は
NAND回路、4と11はそれぞれ上アーム側と下アー
ム側の状態検出回路である。
【0016】昇圧用レベルシフト1は、6−1と6−2
の2つのロジックインバータを用いたフリップフロップ
手段と、7−1〜7−4からなるダイオードを用いた電
圧クランプ手段と、M1、M2、M3、及びM4の高耐
圧素子で構成される。ここで、M1とM3はPチャンネ
ルMOSFET、M2とM4はNチャンネルMOSFE
Tであり、M1とM2は直列に接続され、M1のソース
端子はインバータ6−1の出力端子と6−2の入力端子
の接続箇所A点に接続している。また、M2のソース端
子は下アーム側の制御電源V1の負極に接続している。
同様に、M3とM4は直列に接続され、M3のソース端
子はインバータ6−2の出力端子と6−1の入力端子の
接続箇所B点に接続している。また、M4のソース端子
は制御電源V1の負極に接続している。C1は上記M1
のドレイン・ソース間寄生容量であり、同様に、C2は
M2のドレイン・ソース間寄生容量、C3はM3のドレ
イン・ソース間寄生容量、及びC4はM4のドレイン・
ソース間寄生容量である。C1〜C4の寄生容量は後述
するように、dV/dtの影響を考慮する場合に重要と
なるため、図1に記載したものである。
【0017】前記ダイオード7−1と7−2は上アーム
側制御電源V2の正極と負極の間に直列に接続し、7−
1のアノードと7−2のカソードの接続箇所は前記A点
に接続している。同様に、ダイオード7−3と7−4は
V2の正極と負極の間に直列に接続し、7−3のアノー
ドと7−4のカソ−ドの接続箇所は前記B点に接続して
いる。次に、A点から取りだしたインバータ6−1の出
力をロジックインバータ5−2に入力し、インバータ5
−2の出力をM1のゲート端子と前記NAND回路3の
一方の入力端子に接続する。また、B点から取りだした
インバータ6−2の出力をロジックインバータ5−1に
入力し、インバータ5−1の出力をM3のゲート端子に
接続する。インバータ5−1と5−2、及び6−1と6
−2はそれぞれ上アーム側の制御電源V2から電流を供
与される。ここで、インバータ5−1と5−2の出力端
子をそれぞれC点、D点と呼ぶことにする。前記NAN
D回路3はインバータ5−2の出力信号と前記上アーム
側状態検出信号4の出力信号を入力され、これらの信号
がV2の負極電位を基準としたハイレベルの場合に駆動
回路の両素子2−1と2−2のゲート端子にローレベル
の信号を伝達し、この結果、Q1のゲート端子とエミッ
タ端子間にハイレベルのゲート電圧が印加され、Q1が
オン状態となる。同様に、前記NAND回路10は入力
端子SBから入力した信号と前記下アーム側状態検出信
号11の出力信号を入力され、これらの信号がV1の負
極電位を基準としたハイレベルの場合に駆動回路の両素
子9−1と9−2のゲート端子にローレベルの信号を伝
達し、この結果、Q2のゲート端子とエミッタ端子間に
ハイレベルのゲート電圧が印加され、Q1がオン状態と
なる。また、前記M2のゲート端子には入力端子STか
ら入力した信号電圧を印加し、M4のゲート端子には入
力端子STから入力した信号電圧をロジックインバータ
8を介して入力する。
【0018】ロジックインバータ8はSTから入力した
信号電圧に応じてM2とM4のいずれか一方の素子をオ
ンし、その役目から以後、第1スイッチ手段と呼ぶ。ま
た、インバータ5−1と5−2はそれぞれインバータ6
−1と6−2からなるフリップフロップ手段の2つの出
力端子(A点とB点)から取りだした信号の論理を反転
するとともに、若干の時間遅延を施して前記M3とM1
のゲート端子に伝達するものであり、5−1と5−2を
その役目から第2スイッチ手段と呼ぶ。
【0019】フリップフロップ手段の2つの出力端子
(A点とB点)はそれぞれフリップフロップ手段の出力
論理を確定するためのセット及びリセット信号を入力す
る端子でもあり、以後、A点をセット端子、B点をリセ
ット端子と呼ぶ。これにより、ダイオード7−1と7−
2、素子M1とM2からなる直列回路は上記セット端子
にトリガ信号(V2の負極を基準とするローレベルの電
圧信号)を与えるセット信号発生手段の役目を持ち、こ
の直列回路に流れる電流を以後、I1と呼ぶ。同様に、
ダイオード7−3と7−4、素子M3とM4からなる直
列回路は上記リセット端子にトリガ信号を与えるリセッ
ト信号発生手段の役目を持ち、この直列回路に流れる電
流を以後、I2と呼ぶ。
【0020】上記構成によるインバータ装置で、本発明
の狙いである昇圧用レベルシフトの動作を次の図2を用
いて述べる。図2は、図1に示した昇圧用レベルシフト
の動作説明図である。図2で、STは図1の入力端子に
印加される入力信号であり、M1〜M4は図1の各MO
SFETに対応している。ここで、図2に示したM1〜
M4はオンとオフの状態の時間変化をロジック的に示し
ている。I1とI2はそれぞれセットとリセットの信号発
生手段の直列回路に流れる電流の時間変化である。次
に、VA、VB、VC、VDはそれぞれ、図1で上アーム側
制御電源V2の負極電位を基準とした場合の各A、B、
C、及びD点の電圧の時間変化である。更に、VDAはA
点に対するD点の電位差でありM1のソース端子とゲー
ト端子間の電圧(以後、ゲート電圧と呼ぶ)の時間変化
に相当し、同様にVCBはB点に対するC点の電位差であ
りM3のゲート電圧の時間変化である。VDAとVCBはM
1とM3がPチャンネルMOSFETであるため、0V
より低い場合がゲート端子の順バイアス状態に相当し、
M1或いはM3はオンする。逆に、0Vより高い場合は
逆バイアス状態に相当し、M1或いはM3はオフする。
【0021】図2で、入力信号STがハイレベルになる
と、この信号をゲート端子に入力されるM2はオンし、
STを第1スイッチ手段のインバータ8を介してゲート
端子に入力されるM4はオフする。この時、M1はST
がハイレベルになる以前の状態としてオン状態にある。
M4は逆に、STがハイレベルになる以前の状態として
オン状態にある(M1がオン、M4がオフ状態にある理
由は後述する)。この結果、直列に接続されたM1とM
2はいずれもオン状態であるため、両素子には電流I1
が流れる。電流I1は、O点の電圧VOに上アーム側の制
御電源電圧V2を加えた電圧値を上記M1とM2で短絡
した際に流れる短絡電流であり、その値はM1とM2の
飽和電流のうち小さい方の値で制限される。また、VO
はインバータQ1とQ2の動作に応じて変化するが、上記
I1の値もVOに依存する。
【0022】一方、直列に接続されたM3とM4はいず
れもオフ状態であるため、両素子には電流は流れない。
電流I1はA点を基準電位に対してマイナス側に引っ張
り、VAは0Vのローレベルとなる。VAが0V以下に減
少し、約−0.7Vになるとダイオード7−2が導通
し、以後、I1はダイオード7−2を流れる。即ち、7
−2はA点の電圧をクランプする。VAがローレベルに
なると、この信号をロジックインバータ6−2を介した
信号であるところのVBは、ロジックインバータの動作
原理によってハイレベルとなり、その電圧はV2の電源
電圧に等しくなる。ロジックインバータ5−2の出力電
圧VDは入力信号VAがローレベルになると、その時間変
化にわずかに遅れてハイレベルとなる。この遅延時間を
t2で表すが、t2はインバータ5−2に入力信号が印
加されてから出力電圧が状態確定するまでの動作遅延時
間であり、約数十nSと短い。同様に、ロジックインバ
ータ5−1の出力電圧VCは入力信号VBがハイレベルと
なった後、t2の遅延時間後、ローレベルの状態に確定
するものとする。
【0023】M1のゲート電圧であるVDAは上記の変化
に伴い、約−V2の順バイアス電圧から+V2の逆バイア
ス電圧に変化し、M1はターンオフする。これとは逆
に、M3のゲート電圧の時間変化であるVCBは約+V2
の逆バイアス電圧から−V2の順バイアス電圧に変化
し、M3はターンオンする。この結果、M1とM2を流
れていた電流I1は遮断される。また、M3はオンする
がこれと直列に接続されたM4はオフであるので、M3
とM4には電流は流れない。ここで、STがハイレベル
になった時間以降、電流I1が遮断されるまでの時間を
t1で表すが、t1はM1、M2の動作遅延時間に上記
t2を加えた値に等しく、約0.1μS程度と短い期間
である。電流I1が遮断された後も、インバータ6−1
と6−2のフリップフロップとしての機能からA〜D点
までの電圧は維持され、この結果M1とM3のオフ、及
びオンの状態は変化しない。
【0024】次に、STがハイレベルからローレベルに
変化すると、M2はオフし、M4はオンする。この時、
M1は上述のようにオフ状態、M4はオン状態にある。
この結果、直列に接続されたM1とM2はいずれもオフ
状態であるため、両素子には電流は流れない。一方、直
列に接続されたM3とM4はいずれもオン状態であるた
め、電流I2が流れる。電流I2は、上述のI1と同様
に、VOに上アーム側の制御電源電圧V2を加えた電圧値
を上記M3とM4で短絡した際に流れる短絡電流であ
り、その値はM3とM4の飽和電流のうち小さい方の値
で制限される。また、I2の値はVOに依存する。
【0025】電流I2はB点を基準電位に対してマイナ
ス側に引っ張り、VBは0Vのローレベルとなる。VBが
0V以下に減少し、約−0.7Vになるとダイオード7
−4が導通し、以後、I2はダイオード7−4を流れ、
ダイオード7−4はB点の電圧をクランプする。VBが
ローレベルになると、この信号をロジックインバータ6
−2を介した信号であるところのVAは、ハイレベルと
なる。ロジックインバータ5−2の出力電圧VDは入力
信号VAがハイレベルになると、t2の遅延時間の後ロ
ーレベルになる。同様に、ロジックインバータ5−1の
出力電圧VCは入力信号VBがローレベルとなった後、t
2の遅延時間後、ハイレベルの状態に確定する。
【0026】M1のゲート電圧であるVDAは上記の変化
に伴い、約+V2の逆バイアス電圧から−V2の順バイア
ス電圧に変化し、M1はターンオンする。これとは逆
に、M3のゲート電圧であるVCBは約−V2の順バイア
ス電圧から+V2の逆バイアス電圧に変化し、M3はタ
ーンオフする。この結果、M3とM4を流れていた電流
I2は遮断される。一方、M1はオンするがM2がオフ
であるので、M1とM2には電流は流れない。ここで、
STがローレベルになった時間以降、電流I2が遮断され
るまでの時間はI1の場合と同様に約t1(約0.1μ
S程度)である。電流I2が遮断された後も、インバー
タ6−1と6−2のフリップフロップとしての機能から
A〜D点までの電圧は維持され、この結果M1のオンと
M3のオフの状態は継続する。
【0027】このように、本発明による昇圧用レベルシ
フト回路によれば、高圧側から低圧側に流れる電流I1
とI2はSTの一周期において、それぞれ約0.1μS程
度の期間t1であり、低消費電流化が可能となる。ま
た、セット及びリセット用のトリガ電流はそれぞれ(V
O+V2)の電圧をM1とM2、或いはM3とM4で短絡
した際の短絡電流であることからその値は6−2或いは
6−1のロジックインバータを高速に状態変化させるこ
とができ、信号伝達の高応答化に効果がある。
【0028】図2に示した動作原理にもとづき、入力信
号STがハイレベルになると上アーム側に設けたフリッ
プフロップの出力A点はローレベルに変化し、A点の論
理をインバータ5−2で反転してD点はハイレベルにな
る。D点は図1のNAND回路3の一つの入力であり、
上アーム側の状態検出手段4から前記NAND回路に与
えられる信号がハイレベルであれば、Q1のゲート端子
とエミッタ端子間に上アーム側制御電源の電圧V2が印
加され、Q1はターンオンする。この結果、O点の電圧
VOは上昇するが、その電圧上昇率dV/dtが大きい
と、昇圧レベルシフト回路にノイズ電流が流れる。この
ノイズの影響を避ける方法を図3で説明する。
【0029】図3は、本発明に係る昇圧用レベルシフト
に対するdV/dtの影響を説明する図である。図3で
用いる各記号、即ち、ST、I1、I2、VA、及びVBの
定義は図2の説明で述べたとおりである。また、VOは
U相インバータの出力電圧であり、下アーム側制御電源
V1の負極を基準電位とした場合の電圧である。前述の
ように、STがハイレベルになるとVAはローレベルに、
また、VBはハイレベルに変化するが、VAがローレベル
になった直後からt2の遅延時間の範囲内では、VDは
まだハイレベルに状態が確定しておらず、このため、Q
1のターンオンしない。この時までのVOの値が約0V
であったと仮定すると、前述のように、電流I1の値は
VOに依存することに注意する必要がある。VOが約0V
の条件では、M1とM2がオン状態になっても両素子は
ドレイン電圧が低く、飽和しないことが考えられる。こ
うした条件の下でも、I1によってフリップフロップを
動作させるためにはM1とM2のオン抵抗を十分小さく
して、両素子に流れる電流の値を大きくすることが必要
である。M1とM2のオン抵抗を小さくする方法として
は、これらの素子の素子面積(或いはW/L、Wはゲー
トの幅であり、Lはゲートの長さ)を大きくすることが
一般的である。電流I1に比べると、電流I2が流れる際
にはQ1がオン状態にあり、VOの値は主電源VEの電圧
に等しいことから、I2を流すM3とM4の素子は十分
高いドレイン電圧を得て飽和し、M3とM4の内、小さ
い側の飽和電流がI2として流れる。このため、M3と
M4の素子はM1とM2に比べるとW/Lで比較して、
約1/2〜1/4程度の大きさで良い。
【0030】昇圧用レベルシフト回路によって上アーム
側の駆動回路2−1に信号が伝達され、Q1がターンオ
ンすると、VOは急激に上昇し、上述の約0Vから主電
源VEの電圧に達する。この時、VOの電圧上昇率dV/
dtと図1に示した寄生容量できまるノイズ電流がM1
とM2の直列接続とM3とM4の直列接続にそれぞれ流
れる。ここで、M1とM2の直列接続に流れるノイズ電
流は、オフ状態にあるM1の寄生容量C1を充電する電
流であり、C1とdV/dtで決まる値を持ち、M3と
M4の直列接続に流れるノイズ電流は、オフ状態にある
M4の寄生容量C4を充電する電流であり、C4とdV
/dtで決まる値を有する。いずれの電流も図1に示す
矢印の方向、即ち高圧側から低圧側に向かう方向に流れ
る。
【0031】これらのノイズ電流によって、VA及びVB
はそれぞれマイナス側に引っ張られ、VBはハイレベル
からローレベルに変化する。但し、VAはノイズ電流の
発生以前からローレベルであり、論理に変化は無い。ま
た、VBがローレベルに変化した影響はインバータ6−
1を介してA点に現れることも考えられるが、前述のよ
うにセット側の素子M1とM2はリセット側のM3とM
4に比べて素子面積或いはW/Lが大きいため、寄生容
量の値も大きくなる。この結果、VBがローレベルに変
化した影響がインバータ6−1を介してA点に現れよう
としても、A点はB点よりも大きいノイズ電流の影響を
受けマイナス側に引かれることから、A点の論理は反転
しない。dV/dtによる影響が出るのは、Q1がター
ンオンするわずかな過渡時(約0.1μs)であるか
ら、この期間中、A点の論理が反転しなければB点はノ
イズ電流の消滅後、A点の論理に従い、再度ハイレベル
の正規な状態に復帰することができる。
【0032】以上のように、ノイズ電流によってフリッ
プフロップ手段のB点は論理が反転し、A点は論理が変
化しないという特徴がある。そこで、駆動回路2−1及
び2−2に伝達する信号は、dV/dtによるノイズ電
流の影響を受けないA点から取り出すことが重要であ
る。以上はインバータの出力電圧が変化する際に生じる
ノイズの影響とその対策法であるが、次には、不特定の
ノイズによって、フリップフロップの出力論理が直接反
転してしまう場合の対策を述べる。
【0033】図4は、本発明の昇圧用レベルシフトが最
も特徴とするノイズ誤動作時の再トリガ機能を説明する
図である。図4において、各記号の定義は前述の図2と
同じであり、重複説明は省略する。図4において、ST
がハイレベルになると、前述の動作に従い、VAはロー
レベル、VBはハイレベル、VDはハイレベル、そしてM
1のゲート電圧であるVDAは逆バイアスとなる。次に、
図示するようにノイズの影響でVBがハイレベルからロ
ーレベルに変化した場合、この影響はインバータ6−1
を介してA点に現れ、A点はローレベルからハイレベル
に変わる。また、これに伴い、VDはローレベル、VDA
は順バイアスに変化する。この結果、オフ状態にあった
M1はオンに変わり、M1とM2がいずれもオンするた
め、再度電流I1が流れる。この電流は前述のように、
6−1と6−2からなるフリップフロップ手段に対し
て、再度、セットのトリガ信号を与える役目を持つこと
から、再トリガ電流と呼ぶことができる。再トリガ電流
が流れると、図2に示したI1の通流後の動作が再現さ
れ、フリップフロップの出力VA、VB、及びこれらを第
2スイッチ手段(ロジックインバータ)で反転したVD
とVCは、図2と同様にSTで決まる正規な論理状態に復
帰することができる。このように、本発明の昇圧用レベ
ルシフトでは、ノイズによって、フリップフロップの出
力論理が直接反転してしまう場合においても、即座に再
トリガ電流を通流して、出力論理を正常に復帰させる特
徴を持ち、ノイズの影響を受けやすいインバータ装置に
好適である。
【0034】なお、図1の実施例ではU相上アーム出力
段素子Q1を駆動するため昇圧用レベルシフト1を設け
た図を示したが、V相上アーム出力段素子Q3を駆動す
るためには、1と同一の構成の昇圧用レベルシフトが別
個に必要となり、図1ではV相用のレベルシフトは省略
したものである。次に、上アーム側で検知した状態検出
信号を下アーム側に伝達する降圧用レベルシフトについ
て説明する。
【0035】図5は、本発明に係るインバータ装置の第
2の実施例を示す構成図である。以下の説明において、
図1に示した図示例の各部と同一の機能を有する部分に
は同一の符号を付して、それらの重複する説明は省略す
る。図5において、U相インバータの出力段素子Q1、
Q2及びこれらの還流用ダイオードD1、D2とV相イ
ンバータの出力段素子Q3、Q4及びこれらの還流用ダ
イオードD3、D4は図1の実施例と同じである。本実
施例ではこれらに加えてW相インバータの上アーム側出
力段素子である第1電力用スイッチング素子としてQ
5、W相インバータの下アーム側出力段素子である第2
電力用スイッチング素子としてQ6を備えており、D5
はQ5に逆並列に設けた還流用ダイオード、D6はQ6
に逆並列に設けた還流用ダイオードである。また、図1
で述べたU相の出力端子O点とV相の出力端子P点に加
えてW相の出力端子Q点を備え、O,P,Qの各出力端
子を負荷モータ12に接続している。
【0036】図5でQ1に関する駆動回路のPチャンネ
ルMOSFET2−1とNチャンネルMOSFET2−
2、及びQ2の駆動回路であるPチャンネルMOSFE
T9−1とNチャンネルMOSFET9−2、3と10
のNAND回路、4と11の上アーム側と下アーム側の
状態検出回路、及び1の昇圧用レベルシフト回路は図1
に示した構成と同じである。
【0037】降圧用レベルシフト20は、14−1と1
4−2の2つのロジックインバータを用いた第2フリッ
プフロップ手段と、16−1〜16−4からなるダイオ
ードを用いた電圧クランプ手段と、M5、M6、M7、
及びM8の高耐圧素子で構成される。ここで、M5とM
7はPチャンネルMOSFET、M6とM8はNチャン
ネルMOSFETであり、M5とM6は直列に接続さ
れ、M6のソース端子はインバータ14−1の出力端子
と14−2の入力端子の接続箇所E点に接続している。
また、M5のソース端子は上アーム側の制御電源の役目
を果たすコンデンサ手段18(以後、18をCUと呼
ぶ)の正極に接続している。同様に、M7とM8は直列
に接続され、M8のソース端子はインバータ14−2の
出力端子と14−1の入力端子の接続箇所F点に接続し
ている。また、M7のソース端子は上記CUの正極に接
続している。
【0038】前記ダイオード16−1と16−2は下ア
ーム側制御電源V1の正極と負極の間に直列に接続し、
16−1のアノードと16−2のカソードの接続箇所は
前記E点に接続している。同様に、ダイオード14−3
と14−4はV1の正極と負極の間に直列に接続し、1
4−3のアノードと14−4のカソードの接続箇所は前
記F点に接続している。次に、E点から取りだしたイン
バータ14−1の出力をセット側の第4スイッチ手段で
あるところのロジックインバータ15−2に入力し、イ
ンバータ15−2の出力をM6のゲート端子に接続す
る。また、F点から取りだしたインバータ14−2の出
力をリセット側の第4スイッチ手段であるところのロジ
ックインバータ15−1に入力し、インバータ15−1
の出力をM8のゲート端子に接続する。インバータ14
−1と14−2、及び15−1と15−2はそれぞれ下
アーム側の制御電源V1から電流を供与される。ここ
で、インバータ15−1と15−2の出力端子をそれぞ
れG点、H点と呼ぶことにする。前記上アーム側状態検
出信号4の出力信号はM5のゲート端子に接続し、更
に、第3スイッチ手段であるところのロジックインバー
タ13を介してM7のゲート端子に接続する。
【0039】制御回路17は入力端子STを介して昇圧
用レベルシフト回路1と、入力端子SBを介して下アー
ム側のNAND回路10とそれぞれ接続されており、U
相の上アームと下アームの駆動回路に出力段素子をオ
ン、オフするための制御信号を出力する。また、降圧用
レベルシフト回路のH点と制御回路17を接続する端子
FAULTは、上アーム側の状態検出回路4で検知した異常
を示す状態検出信号を制御回路16に出力するための出
力端子である。
【0040】また、CUとダイオード19(以後、19
をDUの記号で表す)は、Q2がオンした際に、V1か
らDU、CU、及びQ2を介する直列接続により電流を流
し、この電流によってCUに電圧を充電させるものであ
り、前述の図9に示した従来のレベルシフト回路に示し
たCB、及びDBと同じ働きを持つ。ダイオード16−
1、16−2、と素子M5とM6からなる直列回路は第
2フリップフロップ手段のセット端子(E点)にトリガ
信号(V1の負極を基準とするハイレベルの電圧信号)
を与えるセット信号発生手段の役目を持ち、この直列回
路に流れる電流を以後、I3と呼ぶ。同様に、ダイオー
ド16−3と16−4、素子M7とM8からなる直列回
路は第2フリップフロップ手段のリセット端子(F点)
にトリガ信号を与えるリセット信号発生手段の役目を持
ち、この直列回路に流れる電流を以後、I4と呼ぶ。
【0041】上記構成によるインバータ装置で、本発明
の狙いである降圧用レベルシフトの動作を次の図6を用
いて述べる。図6は、図5に示した降圧用レベルシフト
20のみの動作説明図である。図6で、状態検出信号は
図5に示した上アーム側の状態検出回路4で検知した異
常を示す信号であり、CUの負極電位を基準としてロー
レベル(約0V)の場合が異常を示す場合とする。ま
た、M5〜M8は図5の各MOSFETに対応してい
る。図2と同様に、M5〜M8はオンとオフの状態の時
間変化をロジック的に示している。I3とI4はそれぞれ
セットとリセットの信号発生手段の直列回路に流れる電
流の時間変化である。次に、VE、VF、VG、VHはそれ
ぞれ、図5で下アーム側制御電源V1の負極電位を基準
とした場合の各E、F、G、及びH点の電圧の時間変化
である。更に、VHEはE点に対するH点の電位差であり
M6のゲート端子とソース端子間に印加されるゲート電
圧の時間変化に相当し、同様にVGFはF点に対するG点
の電位差でありM8のゲート電圧の時間変化である。V
HEとVGFはM6とM8がNチャンネルMOSFETであ
るため、0Vより高い場合がゲート端子の順バイアス状
態に相当し、M6或いはM8はオンする。逆に、0Vよ
り低い場合は逆バイアス状態に相当し、M6或いはM8
はオフする。
【0042】図6で、状態検出信号がローレベルになる
と、この信号をゲート端子に入力されるM5はオンし、
上記信号を第3スイッチ手段のインバータ13を介して
ゲート端子に入力されるM7はオフする。この時、M5
は状態検出信号がローレベルになる以前の状態としてオ
ン状態にあり、M7は逆に、オフ状態にある。この結
果、直列に接続されたM5とM6はいずれもオン状態で
あるため、両素子には電流I3が流れる。電流I3は、O
点の電圧VOに上アーム側のCUの充電電圧VCUを加えた
電圧値を上記M5とM6で短絡した際に流れる短絡電流
であり、その値はM5とM6の飽和電流のうち小さい方
の値で制限されるとともに、I3の値はVOに依存する。
【0043】直列に接続されたM7とM8はいずれもオ
フ状態であるため、両素子には電流は流れない。電流I
3はロジックインバータ14−2の出力端子からGND
線(V1の負極電位)に流れ込み、その電圧降下によっ
てE点を基準電位に対してプラス側に引っ張り上げ、V
EはV1の電源電圧(V1)に等しいハイレベルとなる。
VEがV1の値を越えて増加する場合にはダイオード16
−1が導通し、以後I3はダイオード16−1を流れ、
E点の電圧をクランプする。VEがハイレベルになる
と、この信号をロジックインバータ14−2を介した出
力でもあるVFは、ローレベルとなり、その電圧は約0
Vに等しくなる。
【0044】ロジックインバータ15−2の出力電圧V
HはVEがハイレベルになると、その時間変化にわずかに
遅れてローレベルとなる。この遅延時間をt5で表す
が、t5はインバータ15−2に入力信号が印加されて
から出力電圧が状態確定するまでの動作遅延時間であ
り、約数十nSと短い。同様に、ロジックインバータ5
−1の出力電圧VGは入力信号VFがローレベルとなった
後、t5の遅延時間を経てハイレベルの状態に確定する
ものとする。
【0045】M6のゲート電圧であるVHEとは上記の変
化に伴い、約+V1の順バイアス電圧から−V1の逆バイ
アス電圧に変化し、M6はターンオフする。これとは逆
に、M8のゲート電圧の時間変化であるVGFは約−V1
の逆バイアス電圧から+V1の順バイアス電圧に変化
し、M8はターンオンする。この結果、M5とM6を流
れていた電流I3は遮断される。また、M8はオンする
がこれと直列に接続されたM7はオフであるので、M7
とM8には電流は流れない。ここで、状態検出信号がロ
ーレベルになった時間以降、電流I3が遮断されるまで
の時間をt4で表すが、t4はM5、M6の動作遅延時
間に上記t5を加えた値に等しく、約0.1μS程度と
短い期間である。電流I3が遮断された後も、インバー
タ14−1と14−2のフリップフロップとしての機能
からE〜H点までの電圧は維持され、この結果M6とM
8のオフ、及びオンの状態は変化しない。
【0046】次に、状態検出信号がローレベルからハイ
レベルに変化すると、M5はオフし、M7はオンする。
この時、M6は上述のようにオフ状態、M8はオン状態
にある。この結果、直列に接続されたM5とM6はいず
れもオフ状態であるため、両素子には電流は流れない。
一方、直列に接続されたM7とM8はいずれもオン状態
であるため、電流I4が流れる。電流I4は、上述のI3
と同様に、VOに下アーム側の制御電源電圧V1を加えた
電圧値を上記M7とM8で短絡した際に流れる短絡電流
であり、その値はM7とM8の飽和電流のうち小さい方
の値で制限される。また、I4の値はI3と同様、VOに
依存する。
【0047】電流I4はロジックインバータ14−1の
出力端子からGND線に流れ込み、その電圧降下によっ
てF点を基準電位に対してプラス側に引っ張り上げ、V
Fはハイレベルとなる。VFがV1の値を越えて増加する
とダイオード16−3が導通し、以後I4はダイオード
16−3を流れ、F点の電圧をV1+0.7Vの値にク
ランプする。VFがハイレベルになると、この信号をロ
ジックインバータ14−1を介した出力でもあるVE
は、ローレベルとなり、その電圧は約0Vに等しくな
る。 ロジックインバータ15−2の出力電圧VHはVE
がローレベルになると、遅延時間5の後、ハイレベルと
なる。同様に、ロジックインバータ15−1の出力電圧
VGはVFがハイレベルとなった後、t5の遅延時間を経
てローレベルになる。
【0048】M6のゲート電圧VHEは上記の変化に伴
い、約−V1の逆バイアス電圧から+V1の順バイアス電
圧に変化し、M6はターンオンする。逆に、M8のゲー
ト電圧VGFは約+V1の順バイアス電圧から−V1の逆バ
イアス電圧に変化し、M8はターンオフする。この結
果、M7とM8を流れていた電流I4は遮断される。電
流I4が遮断された後も、インバータ14−1と14−
2のフリップフロップとしての機能からE〜H点までの
電圧は維持され、この結果M6とM8のオン、及びオフ
の状態は変化しない。
【0049】本発明による降圧用レベルシフト回路20
によれば、昇圧用レベルシフト回路1と同様に、高圧側
から低圧側に流れる電流I3とI4は一回の状態検出信号
の伝達において、それぞれ約0.1μS程度の期間t4
であり、低消費電流化が可能となる。また、セット及び
リセット用のトリガ電流はそれぞれ(VO+V1)の電圧
をM5とM6、或いはM7とM8で短絡した際の短絡電
流であることからその値は14−2或いは14−1のロ
ジックインバータを高速に状態変化させることができ、
信号伝達の高応答化に効果がある。更に、ここでは説明
を省略するが、本発明による降圧用レベルシフト回路2
0は、昇圧用レベルシフト回路1と同様に、ノイズ誤動
作で第2フリップフロップ手段の出力論理が反転した場
合に、これを正常な論理に復帰させる再トリガ電流を流
すことができ、インバータ装置の高信頼度化に効果があ
る。
【0050】以上に述べた本発明による昇圧用レベルシ
フト回路1と降圧用レベルシフト回路20は、いずれも
低消費電流であり、かつ、信号伝達時には大きな電流を
流して信号伝達の高応答化を図ることが可能なほか、ノ
イズ誤動作を防止する特徴を持つ。それぞれのレベルシ
フトにはインバータの出力電圧Voを越える電圧が印加
されるが、消費電流を低減したことにより、損失は非常
に小さい。この低損失の特徴を活かすと、それぞれのレ
ベルシフト回路を集積回路化(IC化)することができ
る。IC化を行なえば、部品点数を大幅に少なくするこ
とが可能になり、レベルシフト回路をインバータの出力
段素子、或いは、駆動回路と共に1つのパッケージ内に
収納することができる。
【0051】図7に示すインバータのパワーモジュール
22は、図5に示した昇圧用レベルシフト回路1と降圧
用レベルシフト回路20を、出力段素子Q1〜Q4、駆
動回路2、9、及び制御回路17ととともに、1つのパ
ッケージ内に実装したものである。図7において、Q1
〜Q4は図1に示した出力段素子と同じであり、駆動回
路2UはU相のQ1に対するPチャンネルMOSFET
2−1、NチャンネルMOSFET2−2をまとめて表
したものである。同様に、駆動回路9UはU相のQ2に
対するPチャンネルMOSFET9−1、Nチャンネル
MOSFET9−2をまとめたものであり、駆動回路2
V、及び9Vは上記2U、9Uと同じ構成を持つV相の
駆動回路である。また、制御回路17は図5に図示した
ものと同じである。2点鎖線で囲んだ領域21内には、
1U、20Uの記号で表したU相の昇圧用レベルシフト
回路1、降圧用レベルシフト回路20をそれぞれ含み、
これらと一緒に、上記1U、20Uとそれぞれ同じ構成
を持つV相向け昇圧用レベルシフト1V、降圧用レベル
シフト20Vを含んでいる。ここで、21はそれぞれの
レベルシフトが低損失であることを利用して1U、20
U、1V、20Vを1つのICチップ内に集積化したも
のであり、以後、レベルシフトICと呼ぶことにする。
【0052】レベルシフトIC21は、パワーモジュー
ル22内の基板に実装する。また、レベルシフトIC2
1は昇圧用レベルシフト1U、20Uの各入出力端子、
即ち、図5に示した電源V1、V2と接続する端子、信
号STの入力端子、D点に相当する駆動信号の出力端
子、インバータ13の入力端子に相当する状態検出信号
の入力端子、及び信号FAULTの出力端子を備えると共
に、1V、20Vに対するこれらの端子を備え、上記パ
ワーモジュール内の基板に実装する駆動回路2U、2
V、或いは制御回路17に対してこれらの端子を配線で
接続する。
【0053】インバータ装置を1つのパワーモジュール
内に集積化すると、モジュール外部で発生するノイズの
影響を受けにくくなる。一方、モジュール内部で発生す
るノイズに対しては各回路が近接するため、従来影響を
受けやすかった。これに対して、本発明によるレベルシ
フトIC21を実装すれば、前述のようにノイズに対し
て影響を受けにくい昇圧用、及び降圧用レベルシフト
1、20の効果によって、パワーモジュール内で発生す
るノイズの影響を軽減することができ、インバータ装置
を高信頼度化することができる。
【0054】インバータ装置は用途に応じて主電源の電
圧が異なるが、こうした場合には耐電圧の異なる出力段
素子とレベルシフトIC22を各種揃え、主電源に応じ
て適切な出力段素子とレベルシフトIC22を選んで実
装する。この結果、モジュールの他の搭載部品である、
駆動回路、及び制御回路は主電源に関係なく、共通化す
ることが可能となり、インバータ装置の多用途対応が容
易になる。
【0055】レベルシフトIC21はM1〜M8の素子
の耐電圧特性に応じて使用できる電圧に限界があるが、
複数のレベルシフトICを直列接続することによって、
上記耐電圧を増加させることができる。図8は2つのレ
ベルシフトIC21−1と21−2を用い、これらのI
Cに含まれる昇圧用レベルシフト1−1と1−2、ま
た、降圧用レベルシフト20−1と20−2をそれぞれ
直列に接続した実施例である。本実施例で、出力段素子
Q1、Q2、還流ダイオードD1、D2、駆動回路2と
9、NAND回路3と10、状態検出回路4と11はそ
れぞれ図1に示したものと同様である。また、V1はレ
ベルシフトIC21−1の下アーム側制御電源、V2は
レベルシフトIC21−2の上アーム側制御電源であ
り、V3はレベルシフトIC21−1の上アーム側とレ
ベルシフトIC21−2の下アーム側に共通な制御電源
である。
【0056】レベルシフトIC21−1と21−2の直
列接続は次のようにして行なう。即ち、21−1内の昇
圧用レベルシフトの出力端子(図1のD点に相当)を2
1−2内の昇圧用レベルシフトの入力端子(図1のST
に相当)に接続し、21−2内の降圧レベルシフトの出
力端子(図1のFAULTに相当)を21−1内の降圧用レ
ベルシフトの状態検出信号の入力端子(図1でインバー
タ13の入力端子に相当)に接続する。 昇圧用、及び
降圧用レベルシフトの各トリガ発生手段に含まれる2つ
の高耐圧素子(例としてM1とM2)は前述のようにオ
ンとオフの状態が相補であることから、IC21−1と
21−2を直列接続した場合には、21−1のM1がオ
フ、M2がオン、21−2のM1がオフ、M2がオフの
状態になり、印加電圧をいずれもオフ状態にある21−
1のM1と21−2のM2で分担するため、1つのレベ
ルシフトICに印加される電圧を軽減することができ
る。
【0057】この様に本発明によるレベルシフトICを
複数個、直列に接続することによって、耐電圧の異なる
インバータ装置に対しても上記レベルシフトICを適用
することができ、使用部品を共通化による低コスト化が
実現できる。以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設
計変更を行うことが可能である。
【0058】たとえば、図7の図示例におけるレベルシ
フトIC21はU相とV相の昇圧用及び降圧用のレベル
シフトを集積化したものであるが、これらに加えてW相
用の昇圧用及び降圧用のレベルシフトを同一のICチッ
プ内に集積化しても良い。また、図8の図示例では、I
C21−1と21−2内にはそれぞれ昇圧用レベルシフ
トと降圧用レベルシフトを1相分ずつ備えているが、こ
れらは複数あっても良い。さらに、前述した構成で下ア
ーム側と上アーム側を反対にした回路構成をとれば、信
号を上アーム側から下アーム側に伝達する降圧レベルシ
フト回路を作ることができ、保護動作に必要な状態検出
信号を制御回路に高速に伝達することで、インバータ装
置の保護を可能にする効果がある。
【0059】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明によれば、高耐圧特性、並びに優れた信号応答特性が
得られるとともに、消費電力(或いは消費電流)を少な
くすることができ、しかも、電力用スイッチング素子の
過渡時のdV/dt或いは他の要因によるノイズ誤動作
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る昇圧用レベルシフト回路を用い
たインバータ装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】 図1の昇圧用レベルシフト回路の動作を説明
するためのタイムチャートである。
【図3】 図1の昇圧用レベルシフト回路に対するdV
/dtの影響とその対策を説明するためのタイムチャー
トである。
【図4】 図1の昇圧用レベルシフト回路の再トリガ機
能を説明するためのタイムチャートである。
【図5】 本発明に係る降圧用レベルシフト回路を用い
たインバータ装置の他の実施例を示す構成図である。
【図6】 図5の降圧用レベルシフト回路の動作を説明
するためのタイムチャートである。
【図7】 本発明に係る昇圧用及び降圧用レベルシフト
回路を備えたインバータモジュールの構成図である。
【図8】 本発明に係る昇圧用及び降圧用レベルシフト
回路の直列接続による高電圧対応化を示す構成図であ
る。
【図9】 従来のレベルシフト回路を備えたインバータ
装置の構成図である。
【符号の説明】
1…昇圧用レベルシフト回路 (Q1、Q3、Q5)…インバータの第1電力用スイッ
チング素子 (Q2、Q4、Q6)…インバータの第2電力用スイッ
チング素子 (D1,D2,D3,D4,D5,D6)…還流用ダイ
オード 2−1、2−2…Q1駆動用のPチャンネル、及びNチ
ャンネルMOSFET 9−1、9−2…Q2駆動用のPチャンネル、及びNチ
ャンネルMOSFET 3,10…NAND回路 4、11…状態検出回路 5−1、5−2…第2スイッチ手段の役目を持つロジッ
クインバータ 6−1、6−2…フリップフロップ構成に接続されたロ
ジックインバータ 7−1、7−2、7−3、7−4…電圧クランプ用ダイ
オード 8…第1スイッチ手段の役目を持つロジックインバータ (M1,M3)…セット及びリセット信号発生手段の第
1スイッチング素子 (M2,M4)…セット及びリセット信号発生手段の第
2スイッチング素子 (C1,C2,C3,C4)…寄生容量 V1,V2…下アーム用及び上アーム用の制御電源 VE…主電源 12…負荷 13…第3スイッチ手段の役目を持つロジックインバー
タ 14−1、14−2…フリップフロップ構成に接続され
たロジックインバータ 15−1、15−2…第4スイッチ手段の役目を持つロ
ジックインバータ 16−1、16−2、16−3、16−4…電圧クラン
プ用ダイオード (M5,M7)…セット及びリセット信号発生手段の第
3スイッチング素子 (M6,M8)…セット及びリセット信号発生手段の第
4スイッチング素子 17…制御回路 18…コンデンサ手段 19…ダイオード 20…降圧用レベルシフト回路 21…レベルシフトIC 22…インバータのパワーモジュール V3…電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高倉 雄八 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 須田 晃一 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式 会社 日立製作所 日立工場内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02M 7/42 - 7/98 H03K 5/02 H03K 17/56 - 17/735

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1制御電源手段と、該第1制御電源手
    段の一方の端子を基準電位とする入力信号を供与する入
    力端子と、前記基準電位とは電位差を有する箇所に接続
    された第2制御電源手段と、前記入力信号に応じて該第
    2制御電源手段の一方の端子を電位の基準とする信号を
    出力する出力端子を備えたレベルシフト回路であって、 前記第2制御電源に接続したフリップフロップ手段と、
    前記第1制御電源と前記第2制御電源の間に接続され前
    記入力信号に応じて前記フリップフロップ手段にセット
    或いはリセット信号を供与する第1及び第2トリガ信号
    発生手段と、前記入力信号に応じて前記第1或いは第2
    トリガ信号発生手段の一方の第2スイッチング素子をオ
    ン、他方の第2スイッチング素子をオフ状態に切り替え
    る第1スイッチ手段とを備えるとともに、 前記第1及び第2トリガ信号発生手段は各々、電圧クラ
    ンプ手段と第1及び第2スイッチング素子を含む直列回
    路を備えたレベルシフト回路において、 前記フリップフロップ手段の出力信号に時間遅延を付加
    し、該遅延を付加した前記出力信号を用いて、前記第1
    及び第2トリガ信号発生手段の前記第1スイッチング素
    子を各々が直列に接続された第2スイッチング素子に対
    してオン、オフ状態を相補的に切り替えさせる第2スイ
    ッチ手段を備えたことを特徴とするレベルシフト回路。
  2. 【請求項2】 主電源端子間に直列接続された第1及び
    第2電力用スイッチング素子からなるアームと、各別に
    設けた第1及び第2制御電源の出力を選択的に前記第1
    及び第2電力用スイッチング素子の制御電極に供給する
    第1及び第2駆動手段と、前記第1制御電源の一方の電
    極を基準電位とする入力信号を前記第2制御電源の一方
    の電極を基準電位とする信号に変換して前記駆動手段に
    伝達する昇圧レベルシフト手段からなり、 前記昇圧レベルシフト手段は、前記第2制御電源に接続
    したフリップフロップ手段と、前記第1制御電源と前記
    第2制御電源の間に接続され前記入力信号に応じて前記
    フリップフロップ手段にセット或いはリセット信号を供
    与する第1及び第2トリガ信号発生手段を備え、 前記第1及び第2トリガ信号発生手段は各々、電圧クラ
    ンプ手段と第1及び第2スイッチング素子を含む直列回
    路を備えるとともに、 前記入力信号に応じて前記第1或いは第2トリガ信号発
    生手段の一方の第2スイッチング素子をオン状態にする
    第1スイッチ手段と、 前記フリップフロップ手段の出力信号に時間遅延を付加
    し、該遅延を付加した前記出力信号を用いて、前記第1
    及び第2トリガ信号発生手段の前記第1スイッチング素
    子を各々が直列に接続された第2スイッチング素子に対
    してオン、オフ状態を相補的に切り替えさせる第2スイ
    ッチ手段を備えることを特徴とするインバータ装置。
  3. 【請求項3】 前記第2スイッチ手段は前記遅延を付加
    した前記フリップフロップ手段の出力信号を用いて、前
    記2つの第1スイッチング素子の内、一方の素子のソー
    スとゲート電極間に逆バイアス電圧を印加し、他方の素
    子のソースとゲート電極間に順バイアス電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項2記載のインバータ装置。
  4. 【請求項4】 前記フリップフロップ手段は前記セット
    のトリガ信号を入力端子に供給される第1のロジックイ
    ンバータと、前記リセットのトリガ信号を入力端子に供
    給される第2のロジックインバータを有し、前記第1の
    ロジックインバータの出力端子を前記第2のロジックイ
    ンバータの入力端子に接続し、前記第2のロジックイン
    バータの出力端子を前記第1のロジックインバータの入
    力端子に接続した構成であるとともに、前記セット及び
    リセットのトリガ信号発生手段に含まれる2つの第1ス
    イッチング素子は各々、前記第1及び第2ロジックイン
    バータの入力端子にソース電極が接続されたPチャンネ
    ルMOSトランジスタであるとともに、前記第2スイッ
    チ手段として第3及び第4ロジックインバータを用い、
    前記第3ロジックインバータは入力及び出力端子を各々
    前記第2ロジックインバータの出力端子及び前記セット
    のトリガ信号発生手段に含まれる前記PチャンネルMO
    Sトランジスタのゲート電極と接続するとともに、前記
    第4ロジックインバータは入力及び出力端子を各々前記
    第1ロジックインバータの出力端子及び前記リセットの
    トリガ信号発生手段に含まれる前記MOSトランジスタ
    のゲート電極と接続することを特徴とする請求項2記載
    のインバータ装置。
  5. 【請求項5】 前記セットのトリガ信号発生手段を構成
    する第1、及び第2スイッチング素子を流れる電流が、
    同じ印加電圧の条件では前記リセットのトリガ信号発生
    手段を構成する第1、及び第2スイッチング素子を流れ
    る電流に比べて大きくなるようにするとともに、前記第
    1駆動手段は、前記第1ロジックインバータの入力端子
    電圧がローレベルの場合に前記第1電力用スイッチング
    素子をターンオンさせ、前記第1ロジックインバータの
    入力端子電圧がハイレベルの場合に前記第1電力用スイ
    ッチング素子をターンオフさせる手段であることを特徴
    とする請求項4記載のインバータ装置。
  6. 【請求項6】 主電源端子間に直列接続された第1及び
    第2電力用スイッチング素子からなるアームと、各別に
    設けた第1及び第2制御電源の出力を選択的に前記第1
    及び第2電力用スイッチング素子の制御電極に供給する
    第1及び第2駆動手段と、前記第1制御電源の負極を基
    準電位とする入力信号を前記第2制御電源の一方の電極
    を基準電位とする信号に変換して前記駆動手段に伝達す
    る昇圧レベルシフト手段と、前記第2制御電源から電力
    を受給され前記第2電力用スイッチング素子の動作状態
    を検出する状態検出手段と、前記状態検出手段が出力す
    る信号を前記第1制御電源の一方の電極を基準電位とす
    る信号に変換する降圧レベルシフト手段からなり、 前記降圧レベルシフト手段は、前記第1制御電源に接続
    した第2フリップフロップ手段と、前記第2制御電源と
    前記第1制御電源の間に接続され前記状態検出手段が出
    力する信号に応じて前記第2フリップフロップ手段にセ
    ット或いはリセット信号を供与する第3及び第4トリガ
    信号発生手段を備え、 前記第3及び第4トリガ信号発生手段は各々、第2電圧
    クランプ手段と第3及び第4スイッチング素子を含む直
    列回路を備えるとともに、 前記状態検出手段が出力する信号に応じて前記第3或い
    は第4トリガ信号発生手段の一方の第4スイッチング素
    子をオン状態にする第3スイッチ手段と、 前記第2フリップフロップ手段の出力信号に時間遅延を
    付加し、該遅延を付加した前記出力信号を用いて、前記
    第3及び第4トリガ信号発生手段の前記第3スイッチン
    グ素子を各々が直列に接続された第4スイッチング素子
    に対してオン、オフ状態を相補的に切り替えさせる第4
    スイッチ手段を備えることを特徴とするインバータ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記昇圧レベルシフト手段を少なくとも
    2つ直列に接続し、低電圧側に設けた前記昇圧レベルシ
    フト手段に含まれる前記フリップフロップ手段の出力
    を、高電圧側に設けた前記昇圧レベルシフト手段の前記
    入力端子に接続するとともに、 前記低電圧側に設けた前記昇圧レベルシフト手段の前記
    第2制御電源を、前記高電圧側に設けた前記昇圧レベル
    シフト手段の前記第1制御電源として用いることを特徴
    とする請求項2記載のインバータ装置。
JP4294323A 1992-11-02 1992-11-02 レベルシフト回路及びこれを用いたインバータ装置 Expired - Fee Related JP2763237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4294323A JP2763237B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 レベルシフト回路及びこれを用いたインバータ装置
US08/143,136 US5351182A (en) 1992-11-02 1993-10-29 Level shift circuit and inverter apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4294323A JP2763237B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 レベルシフト回路及びこれを用いたインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06153533A JPH06153533A (ja) 1994-05-31
JP2763237B2 true JP2763237B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17806218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4294323A Expired - Fee Related JP2763237B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 レベルシフト回路及びこれを用いたインバータ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5351182A (ja)
JP (1) JP2763237B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3429937B2 (ja) * 1996-01-12 2003-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置
WO1997050162A1 (fr) * 1996-06-26 1997-12-31 Hitachi, Ltd. Appareil de commande de moteur
WO2001091281A2 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Level shifter for switching power amplifier
JP4462776B2 (ja) * 2001-03-13 2010-05-12 三菱電機株式会社 電力変換装置および信号レベル変換装置
JP2003324937A (ja) 2002-05-09 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 駆動装置
US6995598B2 (en) * 2003-02-13 2006-02-07 Texas Instruments Incorporated Level shifter circuit including a set/reset circuit
EP1594164B1 (en) * 2003-02-14 2012-05-09 Hitachi, Ltd. Integrated circuit for driving semiconductor device
JP4157010B2 (ja) 2003-10-27 2008-09-24 三菱電機株式会社 駆動回路及び半導体装置
EP1734647B1 (en) * 2004-08-26 2008-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and module using the same
DE102004049817A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-27 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Integrierte Schaltungsanordnung zur Ansteuerung von Leistungshalbleiterschaltern
TWI309504B (en) * 2005-10-17 2009-05-01 Realtek Semiconductor Corp Level shift circuit
JP5082574B2 (ja) * 2007-05-07 2012-11-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5264917B2 (ja) * 2008-08-26 2013-08-14 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
JP5130193B2 (ja) * 2008-12-15 2013-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体素子駆動用集積回路及び電力変換装置
CN101944851B (zh) * 2009-05-07 2014-10-29 弗莱克斯电子有限责任公司 功率变换器的能量恢复缓冲电路
JP2014239590A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 サンケン電気株式会社 フルブリッジ回路の駆動装置及びパワーモジュール
US9680380B2 (en) * 2013-08-01 2017-06-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power conversion device
JP7406520B2 (ja) 2021-03-22 2023-12-27 株式会社 日立パワーデバイス 上アーム駆動回路、電力変換装置の駆動回路、電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316243A (en) * 1979-12-17 1982-02-16 General Electric Company Power FET inverter drive circuit
US4942341A (en) * 1988-06-20 1990-07-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Vertical ramp generator
US4989127A (en) * 1989-05-09 1991-01-29 North American Philips Corporation Driver for high voltage half-bridge circuits
DE4114176A1 (de) * 1990-05-24 1991-11-28 Int Rectifier Corp Pegelschieberschaltung
JP3259283B2 (ja) * 1991-04-05 2002-02-25 株式会社日立製作所 インバータ装置及びその信号レベル変換回路
US5229927A (en) * 1992-05-15 1993-07-20 Vila Masot Oscar Self-symmetrizing and self-oscillating half-bridge power inverter

Also Published As

Publication number Publication date
US5351182A (en) 1994-09-27
JPH06153533A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763237B2 (ja) レベルシフト回路及びこれを用いたインバータ装置
EP3537582B1 (en) Drive circuit for power element
JP3429937B2 (ja) 半導体装置
KR100428987B1 (ko) 구동제어장치
US5296757A (en) Low-noise output driver having separate supply lines and sequenced operation for transient and steady-state portions
JP2006314154A (ja) 電力変換器
US11451130B2 (en) Circuit to transfer a signal between different voltage domains and corresponding method to transfer a signal
JPH11205123A (ja) 高耐圧パワー集積回路
JP4462776B2 (ja) 電力変換装置および信号レベル変換装置
US6538479B2 (en) Power switch driver circuit having cross-coupled buffer circuits
JP3577478B2 (ja) インバータ装置
JP2010200560A (ja) ゲート駆動回路
CN116683899A (zh) 一种基于氮化镓工艺的高可靠高速电平移位电路
JP2000164730A (ja) Mos型半導体集積回路
US20020017918A1 (en) Pulse generation circuit and a drive circuit
JP5810973B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
CN215835383U (zh) 电子电路
JP4055707B2 (ja) 駆動回路
TWI769003B (zh) 具有自適應機制的電壓轉換電路
JP2000020006A (ja) 表示装置用駆動回路
Li et al. Design of a 5MHz 4A Half Bridge Gate Driver in 180nm BCD Process for GaN HEMT
JPH03295314A (ja) Bi―CMOS論理回路
JP3263145B2 (ja) 半導体集積回路における出力バッファ回路
CN116827324A (zh) 栅极驱动电路和电力转换装置
JPH08298452A (ja) ノイズ耐性低電圧バッファ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees