JP2763139B2 - スイッチ・モード電源回路 - Google Patents
スイッチ・モード電源回路Info
- Publication number
- JP2763139B2 JP2763139B2 JP1162815A JP16281589A JP2763139B2 JP 2763139 B2 JP2763139 B2 JP 2763139B2 JP 1162815 A JP1162815 A JP 1162815A JP 16281589 A JP16281589 A JP 16281589A JP 2763139 B2 JP2763139 B2 JP 2763139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- time
- voltage
- power supply
- supply circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/01—Resonant DC/DC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は入力電圧端子間に結合した誘導素子および制
御可能パワ・スイッチの直列配置と、前記パワ・スイッ
チを交互に導電状態および非導電状態にするための制御
手段と、出力電圧を導出させるため前記誘導素子に結合
した整流器とを含み、該誘導素子およびそれに結合した
コンデンサにより、スイッチおよび整流器が無電流の時
間周期に回路内に電圧振動が存在するような共振回路の
一部を形成させるようにした直流入力電圧を直流出力電
圧に変換するためのスイッチ・モード電源回路に関する
ものである。
御可能パワ・スイッチの直列配置と、前記パワ・スイッ
チを交互に導電状態および非導電状態にするための制御
手段と、出力電圧を導出させるため前記誘導素子に結合
した整流器とを含み、該誘導素子およびそれに結合した
コンデンサにより、スイッチおよび整流器が無電流の時
間周期に回路内に電圧振動が存在するような共振回路の
一部を形成させるようにした直流入力電圧を直流出力電
圧に変換するためのスイッチ・モード電源回路に関する
ものである。
共振回路を含むこの種スイッチ・モード電源回路に関
しては、オランダ国特許出願第8502339号(特願昭61−1
97445(特開昭62−48264)に対応)に記載されており公
知である。このような回路の場合は、例えば、制御可能
スイッチに供給する制御信号の周波数を出力電圧の関数
として制御するようにしているため入力電圧の可能な変
化もしくは出力電圧に接続される負荷の変化にかかわら
ず、出力電圧をほぼ一定に保持することができる。この
制御信号は発振器あるいは回路が自己振動し得る他の方
法で発生できる。
しては、オランダ国特許出願第8502339号(特願昭61−1
97445(特開昭62−48264)に対応)に記載されており公
知である。このような回路の場合は、例えば、制御可能
スイッチに供給する制御信号の周波数を出力電圧の関数
として制御するようにしているため入力電圧の可能な変
化もしくは出力電圧に接続される負荷の変化にかかわら
ず、出力電圧をほぼ一定に保持することができる。この
制御信号は発振器あるいは回路が自己振動し得る他の方
法で発生できる。
本発明は共振回路の振動を中断させる方法を使用した
前述形式の改良形スイッチ・モード電源回路を提供する
ことを目的とする。
前述形式の改良形スイッチ・モード電源回路を提供する
ことを目的とする。
この目的を達成するため、前述形式の本発明スイッチ
・モード電源回路においては、誘導素子の両端の電圧ま
たはコンデンサを流れる電流がほぼゼロとなる瞬間に共
振回路内に存在する振動を中断する手段を具えたことを
特徴とする。
・モード電源回路においては、誘導素子の両端の電圧ま
たはコンデンサを流れる電流がほぼゼロとなる瞬間に共
振回路内に存在する振動を中断する手段を具えたことを
特徴とする。
この方法によるときは、振動は高い信号レベル、すな
わち、インダクタンスを流れる電流またはコンデンサの
両端の電圧のいずれか、したがって関連素子に蓄えられ
るエネルギーが極限値(extreme value)を有する瞬間
に中断させる。中断期間中これらの量はほぼそれらの極
限値に保持され、その後はこの値から振動が再開され
る。後述するところから明らかなように、このような中
断は多くの利点を有する。例えば、中断がないとき発生
する可能性がある自由振動を除去することができるの
で、回路により消費されるエネルギーを減少できる。振
動を中断する手段は同期手段とし、連続する中断の最終
時刻を時間に関して周期的に位置させることが好まし
い。このようにするときは、回路は所望のように常に同
一周波数で作動する。かくして、本発明の一実施例にお
いては、これらの手段を用いて回路を同期させることが
可能で、自由振動が発生することもなく、また前述の特
許出願に記載されているような方法で、パワ・スイッチ
をターン・オンすることにより消費されるエネルギーを
減少させることができる。また、本発明の他の実施例に
おいては、回路を不連続モードで作動するD.C.帰線コン
バータとして形成することにより、振動の発生期間中に
インダクタンスを流れる電流がゼロとなるようにし、本
発明による中断によりターン・オン損失の減少をはかる
ようにするとともに、既知の他の方法で回路を同期させ
るようにしている。
わち、インダクタンスを流れる電流またはコンデンサの
両端の電圧のいずれか、したがって関連素子に蓄えられ
るエネルギーが極限値(extreme value)を有する瞬間
に中断させる。中断期間中これらの量はほぼそれらの極
限値に保持され、その後はこの値から振動が再開され
る。後述するところから明らかなように、このような中
断は多くの利点を有する。例えば、中断がないとき発生
する可能性がある自由振動を除去することができるの
で、回路により消費されるエネルギーを減少できる。振
動を中断する手段は同期手段とし、連続する中断の最終
時刻を時間に関して周期的に位置させることが好まし
い。このようにするときは、回路は所望のように常に同
一周波数で作動する。かくして、本発明の一実施例にお
いては、これらの手段を用いて回路を同期させることが
可能で、自由振動が発生することもなく、また前述の特
許出願に記載されているような方法で、パワ・スイッチ
をターン・オンすることにより消費されるエネルギーを
減少させることができる。また、本発明の他の実施例に
おいては、回路を不連続モードで作動するD.C.帰線コン
バータとして形成することにより、振動の発生期間中に
インダクタンスを流れる電流がゼロとなるようにし、本
発明による中断によりターン・オン損失の減少をはかる
ようにするとともに、既知の他の方法で回路を同期させ
るようにしている。
画像表示装置に本発明を使用する場合は、本発明回路
は、該最終時刻を画像表示装置内で作動する水平偏向信
号と同じ周波数またはその倍数の周波数で連続させるよ
うにすることが好ましい。このようにするときは、回路
の種々のスイッチング素子を切換えることに起因する妨
害は水平偏向に関して定常的なものとなり、表示スクリ
ーン上に妨害が見えたとしても、それ程うるさくは感じ
ない。
は、該最終時刻を画像表示装置内で作動する水平偏向信
号と同じ周波数またはその倍数の周波数で連続させるよ
うにすることが好ましい。このようにするときは、回路
の種々のスイッチング素子を切換えることに起因する妨
害は水平偏向に関して定常的なものとなり、表示スクリ
ーン上に妨害が見えたとしても、それ程うるさくは感じ
ない。
また、本発明回路においては、振動を中断する該手段
により、誘導素子の両端の電圧がほぼゼロになる瞬間お
よびその後に該電圧をほぼゼロに保持するクランプ回路
を形成させるようにしている。この方法によるときはコ
ンデンサの両端の電圧は中断期間中ほとんど変わること
はない。また、前記クランプ回路は第2スイッチと直列
に配置した単方向導電素子を含み、かくして形成される
直列配置の誘導素子と並列に配置するを可とする。これ
により、正しい瞬間に中断を開始させることができ、ま
た、そこには電圧ステップがないので、コンデンサに対
して安全を確保することができる。
により、誘導素子の両端の電圧がほぼゼロになる瞬間お
よびその後に該電圧をほぼゼロに保持するクランプ回路
を形成させるようにしている。この方法によるときはコ
ンデンサの両端の電圧は中断期間中ほとんど変わること
はない。また、前記クランプ回路は第2スイッチと直列
に配置した単方向導電素子を含み、かくして形成される
直列配置の誘導素子と並列に配置するを可とする。これ
により、正しい瞬間に中断を開始させることができ、ま
た、そこには電圧ステップがないので、コンデンサに対
して安全を確保することができる。
さらに、本発明回路の他の実施例の場合、振動を中断
する該手段はコンデンサと直列に配置した第2制御可能
スイッチを含み、該スイッチを流れる電流がほぼセロと
なる瞬間にコンデンサの電流通路を中断するようにして
いる。しかし、実際には、このような実施例は誘導素子
の両端の容量が共振回路のコンデンサの容量に比し小さ
い場合にのみ実現することができる。
する該手段はコンデンサと直列に配置した第2制御可能
スイッチを含み、該スイッチを流れる電流がほぼセロと
なる瞬間にコンデンサの電流通路を中断するようにして
いる。しかし、実際には、このような実施例は誘導素子
の両端の容量が共振回路のコンデンサの容量に比し小さ
い場合にのみ実現することができる。
以下図面により本発明を説明する。
第1図に示す本発明電源回路はNPN形パワ・スイッチ
ング・トランジスタTrの形状の制御可能電源スイッチを
含み、前記トランジスタTrのコレクタをインダクタンス
Lに接続し、そのエミッタを大地電位に接続する。ま
た、前記素子Lの他端をDC入力電圧源Viの正レールに接
続し、例えば、主整流器である前記電圧源Viの負レール
を大地電位に接続する。前記トランジスタTrのコレクタ
には整流器Dのアノード、ダイオードD1のアノードおよ
びコンデンサCを接続する。前記ダイオードD1のカソー
ドと前記正レールとの間には第2の制御可能スイッチS
を配置し、整流器Dのカソードと前記正レールとの間に
は平滑コンデンサC0および抵抗Rで示す負荷合を配置す
る。さらに、コンデンサCのコレクタに接続しない方の
端子を大地電位に接続する。前記トランジスタTrのベー
ス導線には、トランジスタを交互にターン・オンおよび
ターン・オフさせる既知の制御手段(図示せず)を結合
する。スイッチSの制御手段についても図示を省略して
ある。作動的には第1図示回路の出力電圧であるDC電圧
V0が素子C0とRの並列接続の両端にあらわれ、素子D,C0
およびRの接続点には電圧Vi+V0があらわれる。
ング・トランジスタTrの形状の制御可能電源スイッチを
含み、前記トランジスタTrのコレクタをインダクタンス
Lに接続し、そのエミッタを大地電位に接続する。ま
た、前記素子Lの他端をDC入力電圧源Viの正レールに接
続し、例えば、主整流器である前記電圧源Viの負レール
を大地電位に接続する。前記トランジスタTrのコレクタ
には整流器Dのアノード、ダイオードD1のアノードおよ
びコンデンサCを接続する。前記ダイオードD1のカソー
ドと前記正レールとの間には第2の制御可能スイッチS
を配置し、整流器Dのカソードと前記正レールとの間に
は平滑コンデンサC0および抵抗Rで示す負荷合を配置す
る。さらに、コンデンサCのコレクタに接続しない方の
端子を大地電位に接続する。前記トランジスタTrのベー
ス導線には、トランジスタを交互にターン・オンおよび
ターン・オフさせる既知の制御手段(図示せず)を結合
する。スイッチSの制御手段についても図示を省略して
ある。作動的には第1図示回路の出力電圧であるDC電圧
V0が素子C0とRの並列接続の両端にあらわれ、素子D,C0
およびRの接続点には電圧Vi+V0があらわれる。
第2a図はインダクタンスLの両端の電圧Vの変化を示
し、第2b図はLを流れる電流Iの変化を示す。トランジ
スタTrは時刻t0より前にターン・オンされる。コレクタ
の電圧はほぼゼロであるので電圧VはほぼViに等しく、
また電流Iは直線的に増加するため、エネルギーはイン
ダクタンスLに蓄積される。時刻t0にはトランジスタが
ターン・オフされるので、コレクタの電圧は時間の正弦
関数にしたがって増加し、一方電圧Vは同じ正弦関数に
したがって減少し、電流Iは時間の余弦関数にしたがっ
て変化する。これらの関数はインダクタンスLおよびコ
ンデンサCにより構成される共振回路の共振周波数によ
り決められる。時刻t1には、電圧Vはゼロの値に達し、
電流Iは最大値となる。時刻t1まではダイオードD1のア
ノードの電圧はViより低いので、スイッチSの状態、す
なわち、スイッチが導電状態か非導電状態かは無関係で
ある。したがって、時刻t1またはt1より前の時刻に、ス
イッチSが導電状態になった場合は、電流Iはこの時刻
の後までダイオードD1およびスイッチSを通して流れ始
めることはない。ダイオードD1およびスイッチSはトラ
ンジスタTrのコレクタの電圧をほぼ値Viでクランプする
クランプ回路を構成し、かくして素子D1およびSの両端
の電圧降下はきわめて低く、したがって電圧Vはほぼゼ
ロとなり、また電流Iはそれが時刻t1に有していた値に
ほぼ保持され、その結果、発振は中断される。この状態
はスイッチSが導通状態である限り保持される。
し、第2b図はLを流れる電流Iの変化を示す。トランジ
スタTrは時刻t0より前にターン・オンされる。コレクタ
の電圧はほぼゼロであるので電圧VはほぼViに等しく、
また電流Iは直線的に増加するため、エネルギーはイン
ダクタンスLに蓄積される。時刻t0にはトランジスタが
ターン・オフされるので、コレクタの電圧は時間の正弦
関数にしたがって増加し、一方電圧Vは同じ正弦関数に
したがって減少し、電流Iは時間の余弦関数にしたがっ
て変化する。これらの関数はインダクタンスLおよびコ
ンデンサCにより構成される共振回路の共振周波数によ
り決められる。時刻t1には、電圧Vはゼロの値に達し、
電流Iは最大値となる。時刻t1まではダイオードD1のア
ノードの電圧はViより低いので、スイッチSの状態、す
なわち、スイッチが導電状態か非導電状態かは無関係で
ある。したがって、時刻t1またはt1より前の時刻に、ス
イッチSが導電状態になった場合は、電流Iはこの時刻
の後までダイオードD1およびスイッチSを通して流れ始
めることはない。ダイオードD1およびスイッチSはトラ
ンジスタTrのコレクタの電圧をほぼ値Viでクランプする
クランプ回路を構成し、かくして素子D1およびSの両端
の電圧降下はきわめて低く、したがって電圧Vはほぼゼ
ロとなり、また電流Iはそれが時刻t1に有していた値に
ほぼ保持され、その結果、発振は中断される。この状態
はスイッチSが導通状態である限り保持される。
時刻t2には、スイッチSがブロックされ、再び発振が
始まる。かくして、再び電流IがコンデンサCに流れ、
その両端の電圧は値Vi以上に増加して、電圧Vは正弦関
数にしたがって負となり、電流Iは余弦関数にしたがっ
て減少する。また、コンデンサCの両端の電圧は時刻t3
に値Vi+V0に達し、整流器Dが導電状態となるまで増え
続ける。かくして、電圧Vは−V0に等しい値を保持し、
電流Iは特に、時刻t4にゼロの値に達するまで直線的に
減少してコンデンサC0に流れ、前記コンデンサを再度充
電する。この場合、素子Lはもはやなんらのエネルギー
をも有しない。時刻t4の後には、整流器Dは電流を搬送
しないので、インダクタンスLおよびコンデンサCは再
び共振回路を形成する。かくして、コンデンサCは前述
したと同じ余弦関数にしたがってインダクタンスに放電
し、電流Iは負の極性を有する。また、電圧Vは前述し
たと同じ正弦関数にしたがって値−V0から増加する。次
に、時刻t5には電圧Vはゼロの値を通過し、時刻t6には
電流Iはゼロとなり電圧Vは値V0に達し、トランジスタ
Trのコレクタの電圧は値Vi−V0となる。これはこの電圧
の可能な最低値である。時刻t6には、例えば、前述のオ
ランダ国特許出願第8502339号(特願昭61−197445(特
開昭62−48264)に対応)に記載されているような方法
でトランジスタTrがターン・オンされる。かくして、ト
ランジスタのコレクタ電流はインダクタンスLを流れ、
この電流は時間の線形関数にしたがって増加する。これ
は時刻t0以前と同じ状態である。
始まる。かくして、再び電流IがコンデンサCに流れ、
その両端の電圧は値Vi以上に増加して、電圧Vは正弦関
数にしたがって負となり、電流Iは余弦関数にしたがっ
て減少する。また、コンデンサCの両端の電圧は時刻t3
に値Vi+V0に達し、整流器Dが導電状態となるまで増え
続ける。かくして、電圧Vは−V0に等しい値を保持し、
電流Iは特に、時刻t4にゼロの値に達するまで直線的に
減少してコンデンサC0に流れ、前記コンデンサを再度充
電する。この場合、素子Lはもはやなんらのエネルギー
をも有しない。時刻t4の後には、整流器Dは電流を搬送
しないので、インダクタンスLおよびコンデンサCは再
び共振回路を形成する。かくして、コンデンサCは前述
したと同じ余弦関数にしたがってインダクタンスに放電
し、電流Iは負の極性を有する。また、電圧Vは前述し
たと同じ正弦関数にしたがって値−V0から増加する。次
に、時刻t5には電圧Vはゼロの値を通過し、時刻t6には
電流Iはゼロとなり電圧Vは値V0に達し、トランジスタ
Trのコレクタの電圧は値Vi−V0となる。これはこの電圧
の可能な最低値である。時刻t6には、例えば、前述のオ
ランダ国特許出願第8502339号(特願昭61−197445(特
開昭62−48264)に対応)に記載されているような方法
でトランジスタTrがターン・オンされる。かくして、ト
ランジスタのコレクタ電流はインダクタンスLを流れ、
この電流は時間の線形関数にしたがって増加する。これ
は時刻t0以前と同じ状態である。
前述したところから明らかなように、発振が中断され
る時刻t1とt2の間の時間間隔はスイッチSをブロックす
る時刻t2の位置により決められる。この時刻は同期時刻
で、スイッチSに印加されるパルスの後縁部に対応す
る。このパルスの前縁部はトランジスタTrのコレクタの
電圧が値Vi以下になる時刻またはその時刻の後に位置す
る任意の時刻に起こる。換言すれば、この時刻は第2図
の時刻t5より1周期早く、時刻t1またはそれより前の時
刻である。周期的に発生する周期パルスがない場合に
は、t1とt2との間隔はゼロに減少し、回路は、例えばト
ランジスタTrの制御手段内で協動する発振器により決め
られる固有周波数を有する。また、他の態様として、第
1図示回路は、同期パルスがない場合自由走行する自由
振動電源回路の一部を形成することができる。同期の場
合には、第2図の時刻t1の後に位置する時刻は遅延する
ので、振動周期は自由振動の場合より長くなり、したが
って振動周波数も低くなるものと思われる。
る時刻t1とt2の間の時間間隔はスイッチSをブロックす
る時刻t2の位置により決められる。この時刻は同期時刻
で、スイッチSに印加されるパルスの後縁部に対応す
る。このパルスの前縁部はトランジスタTrのコレクタの
電圧が値Vi以下になる時刻またはその時刻の後に位置す
る任意の時刻に起こる。換言すれば、この時刻は第2図
の時刻t5より1周期早く、時刻t1またはそれより前の時
刻である。周期的に発生する周期パルスがない場合に
は、t1とt2との間隔はゼロに減少し、回路は、例えばト
ランジスタTrの制御手段内で協動する発振器により決め
られる固有周波数を有する。また、他の態様として、第
1図示回路は、同期パルスがない場合自由走行する自由
振動電源回路の一部を形成することができる。同期の場
合には、第2図の時刻t1の後に位置する時刻は遅延する
ので、振動周期は自由振動の場合より長くなり、したが
って振動周波数も低くなるものと思われる。
第1図示回路と同じ構成素子を同一記号で表示するよ
うにした第3図示実施例の場合は、ダイオードD1の導電
方向を第1図のそれと逆転させている。この場合には、
スイッチSの導電は、トランジスタTrのコレクタの電圧
がViより低くなったとき、すなわち時刻t5に、トランジ
スタTrのターン・オフ時間の間に存在する発振を中断さ
せるのに影響を与える。かくして、同期パルスの前縁部
は時刻t1またはt1の後および時刻t5より前またはt5に位
置する任意の時刻に起こり、また、その後縁部は同期時
刻に起こる。第4a図および第4b図は第3図示実施例の場
合の第2a図および第2b図に示すそれと同じ変化を示す。
うにした第3図示実施例の場合は、ダイオードD1の導電
方向を第1図のそれと逆転させている。この場合には、
スイッチSの導電は、トランジスタTrのコレクタの電圧
がViより低くなったとき、すなわち時刻t5に、トランジ
スタTrのターン・オフ時間の間に存在する発振を中断さ
せるのに影響を与える。かくして、同期パルスの前縁部
は時刻t1またはt1の後および時刻t5より前またはt5に位
置する任意の時刻に起こり、また、その後縁部は同期時
刻に起こる。第4a図および第4b図は第3図示実施例の場
合の第2a図および第2b図に示すそれと同じ変化を示す。
これらの実施例の双方は利点および欠点を有する。第
2b図および第4b図から分るように、第3図示実施例と比
較して、第1図示実施例は中断の間に流れる電流の強さ
が大で、この電流によりインダクタンスL、スイッチS
およびダイオードD1内に生ずる消費損失が多くなるとい
う難点を有するが、他方において、第1実施例の方が安
全性が高い。スイッチSが不良となり、永続的にオープ
ン状態のままとなった場合は、回路はいずれの場合も同
期不能であるので、他の結果を生ずることなく、より高
い周波数を生ずるが、スイッチが永続的短絡回路を形成
する場合は最初に述べた場合には有害な影響を生じな
い。この場合、コンデンサC0には新しい補充エネルギー
は供給されず、したがって、そこに蓄積されたエネルギ
ーはまもなく損失する。第2の場合には、トランジスタ
Trは永久にターン・オンされる。これはトランジスタに
とってきわめて有害である。第1図示実施例において
は、例えば、高めの出力電圧が生ずる限り、スイッチが
導電状態を確保するような安全手段(図示せず)を付加
するを可とする。この目的のため、回路を関連する量を
所定限度値と比較し、この値を超えたときスイッチSを
制御する既知の手段を具える。
2b図および第4b図から分るように、第3図示実施例と比
較して、第1図示実施例は中断の間に流れる電流の強さ
が大で、この電流によりインダクタンスL、スイッチS
およびダイオードD1内に生ずる消費損失が多くなるとい
う難点を有するが、他方において、第1実施例の方が安
全性が高い。スイッチSが不良となり、永続的にオープ
ン状態のままとなった場合は、回路はいずれの場合も同
期不能であるので、他の結果を生ずることなく、より高
い周波数を生ずるが、スイッチが永続的短絡回路を形成
する場合は最初に述べた場合には有害な影響を生じな
い。この場合、コンデンサC0には新しい補充エネルギー
は供給されず、したがって、そこに蓄積されたエネルギ
ーはまもなく損失する。第2の場合には、トランジスタ
Trは永久にターン・オンされる。これはトランジスタに
とってきわめて有害である。第1図示実施例において
は、例えば、高めの出力電圧が生ずる限り、スイッチが
導電状態を確保するような安全手段(図示せず)を付加
するを可とする。この目的のため、回路を関連する量を
所定限度値と比較し、この値を超えたときスイッチSを
制御する既知の手段を具える。
上述の実施例においては、高い信号レベルで電源回路
を同期させるのに、素子D1およびSを有するクランプ回
路による発振の中断を使用している。第3図示実施例に
おいては、他の目的のため中断を使用することができ
る。第3図による回路において、素子D1およびSがない
場合には、整流器Dが無電流になる瞬間すなわち第4図
のt4に対応する瞬間の後も振幅減少モードで同じ正弦変
化にしたがって振動が存在し、次いで、例えば、回路を
同期させるのに使用可能な前述の特許出願に記載の制御
手段を用いて、制御信号によりトラジスタTrがターン・
オンされる瞬間に振動は終了する。しかし、これは通
常、トランジスタTrのコレクタの電圧が最小値を有し、
例えば、第4図のt6に対応する時刻には起こらず、高い
ターン・オン損失を生ずる。このような損失を低減する
ため、素子D1およびSを含むクランプ回路を用いて、コ
レクタの電圧が最小値を有する瞬間に発振を中断するこ
とができ、制御手段によりトランジスタTrがターン・オ
ンされるまで、前記電圧をそのときの電圧Vi−V0に保持
し、電流Iをゼロに保持することができる。
を同期させるのに、素子D1およびSを有するクランプ回
路による発振の中断を使用している。第3図示実施例に
おいては、他の目的のため中断を使用することができ
る。第3図による回路において、素子D1およびSがない
場合には、整流器Dが無電流になる瞬間すなわち第4図
のt4に対応する瞬間の後も振幅減少モードで同じ正弦変
化にしたがって振動が存在し、次いで、例えば、回路を
同期させるのに使用可能な前述の特許出願に記載の制御
手段を用いて、制御信号によりトラジスタTrがターン・
オンされる瞬間に振動は終了する。しかし、これは通
常、トランジスタTrのコレクタの電圧が最小値を有し、
例えば、第4図のt6に対応する時刻には起こらず、高い
ターン・オン損失を生ずる。このような損失を低減する
ため、素子D1およびSを含むクランプ回路を用いて、コ
レクタの電圧が最小値を有する瞬間に発振を中断するこ
とができ、制御手段によりトランジスタTrがターン・オ
ンされるまで、前記電圧をそのときの電圧Vi−V0に保持
し、電流Iをゼロに保持することができる。
第5a図は第1図示実施例に対するトランジスタTrのコ
レクタ・エミッタ電圧Vceの変化を示し、第5b図は同一
実施例に対する磁化電流Iの変化を示す。実線は公称ま
たは名目の場合、すなわち、入力電圧Viおよび負荷Rが
設計時に計算した値を有する場合に適合し、破線はより
大きい負荷、すなち、公称入力電圧で、より低い抵抗R
の場合に適合し、また、点線は低い入力電圧で公称負荷
の場合に適合する。図に示す曲線から分るように、負荷
が大きくなると、整流器DおよびトランジスタTrに対し
ては導電時間が中くなり、電流Iに対してはその振幅が
大となるほか、入力電圧が低くなるとトラジスタTrはよ
り長い周期にわたって導通し、電流Iは公称の場合と同
じ振幅を有する。第5a図および第5b図において、符号文
字Syは同期時刻を示す。
レクタ・エミッタ電圧Vceの変化を示し、第5b図は同一
実施例に対する磁化電流Iの変化を示す。実線は公称ま
たは名目の場合、すなわち、入力電圧Viおよび負荷Rが
設計時に計算した値を有する場合に適合し、破線はより
大きい負荷、すなち、公称入力電圧で、より低い抵抗R
の場合に適合し、また、点線は低い入力電圧で公称負荷
の場合に適合する。図に示す曲線から分るように、負荷
が大きくなると、整流器DおよびトランジスタTrに対し
ては導電時間が中くなり、電流Iに対してはその振幅が
大となるほか、入力電圧が低くなるとトラジスタTrはよ
り長い周期にわたって導通し、電流Iは公称の場合と同
じ振幅を有する。第5a図および第5b図において、符号文
字Syは同期時刻を示す。
第6図は第1図の原理による電源回路の実施例の関連
部分を示す詳細図である。第6図においては、インダク
タンスLの代わりに、変圧器Tを使用し、その一巻線L1
をトランジスタTrと直列に配置する。かくして形成され
る直列回路を電圧Viのレール間に配置するとともに、前
記トランジスタTrのコレクタ・エミッタ通路と並列にコ
ンデンサCを配置する。変圧器Tの二次巻線L2はその一
端を大地電位に接続し、他端を第1図の場合も同じ素子
D1およびDに接続する。通常、点で示す巻線L1およびL2
の巻線方向ならびに整流器Dの導電方向は、一方の巻線
には電流が流れ、他方の巻線には電流が流れないような
ものとする(フライバック効果:“flyback"effect)。
また、スイッチSは、そのゲートを駆動回路Drの出力に
接続し、そのドレインをダイオードD1のカソードに接続
し、そのソースを大地電位に接続した電界効果トランジ
スタにより形成し、前記駆動回路Drの入力をフリップ・
フロップFFの出力Qに接続する。変圧器Tの第2二次巻
線L3は巻線L2と反対の巻線方向を有し、その一端を大地
電位に接続し他端を抵抗R1と2つのダイオードD2,D3と
により形成した両側リミッタ(doublesided limiter)
に接続する。変圧器Tにより生ずる自由振動はコンデン
サC1によりある程度積分され、得られた信号はその出力
をフリップ・フロップFFのセット入力Sに接続するよう
にした増幅器Aにより増幅される。フリップ・フロップ
FFのリセット入力RにはスイッチSを制御するために同
期信号を印加する。また、整流器Dのカソードと変圧器
Tにより入力電圧Viから直流的に絶縁した大地電位との
間には、コンデンサC0および負荷Rを接続する。
部分を示す詳細図である。第6図においては、インダク
タンスLの代わりに、変圧器Tを使用し、その一巻線L1
をトランジスタTrと直列に配置する。かくして形成され
る直列回路を電圧Viのレール間に配置するとともに、前
記トランジスタTrのコレクタ・エミッタ通路と並列にコ
ンデンサCを配置する。変圧器Tの二次巻線L2はその一
端を大地電位に接続し、他端を第1図の場合も同じ素子
D1およびDに接続する。通常、点で示す巻線L1およびL2
の巻線方向ならびに整流器Dの導電方向は、一方の巻線
には電流が流れ、他方の巻線には電流が流れないような
ものとする(フライバック効果:“flyback"effect)。
また、スイッチSは、そのゲートを駆動回路Drの出力に
接続し、そのドレインをダイオードD1のカソードに接続
し、そのソースを大地電位に接続した電界効果トランジ
スタにより形成し、前記駆動回路Drの入力をフリップ・
フロップFFの出力Qに接続する。変圧器Tの第2二次巻
線L3は巻線L2と反対の巻線方向を有し、その一端を大地
電位に接続し他端を抵抗R1と2つのダイオードD2,D3と
により形成した両側リミッタ(doublesided limiter)
に接続する。変圧器Tにより生ずる自由振動はコンデン
サC1によりある程度積分され、得られた信号はその出力
をフリップ・フロップFFのセット入力Sに接続するよう
にした増幅器Aにより増幅される。フリップ・フロップ
FFのリセット入力RにはスイッチSを制御するために同
期信号を印加する。また、整流器Dのカソードと変圧器
Tにより入力電圧Viから直流的に絶縁した大地電位との
間には、コンデンサC0および負荷Rを接続する。
第6図示回路は、例えばテレビジョン受像機のような
画像表示装置において、コンデンサC0の両端にあらわれ
る直流電圧V0に接続した複数の回路を供給するために使
用される。この場合には、変圧器Tの鉄心上には他の電
源電圧を生成するため、第6図には図示してない他の二
次巻線を設けるを可とする。これらの電圧の1つは画像
表示管の最終陽極用のEHTである。これらの電圧、特にE
HT上には、第6図示回路のスイッチング素子のスイッチ
ングに起因するリップル電圧を生ずる。フリップ・フロ
ップFFに供給される同期信号を画像表示装置内で作動す
る水平偏向信号から抽出する場合、およびそれがこの信
号と同じ周波数またはこの周波数の係数に等しい周波数
を有する場合は、このリップル電圧による妨害は定常的
であり、したがって、妨害が表示管の表示スクリーン上
で見えたとしても、左程うるさいものではない。したが
って、EHT導線上のスイッチング・リップルを減少させ
るフィルタを使用するを要しない。第6図示回路の電圧
V0および可能な他の出力電圧は、例えば、トランジスタ
Trの導電時間を電圧V0の関数として制御することによる
入力電力の変化及び/又は負荷の変化に対する既知の方
法で安定化することができる。
画像表示装置において、コンデンサC0の両端にあらわれ
る直流電圧V0に接続した複数の回路を供給するために使
用される。この場合には、変圧器Tの鉄心上には他の電
源電圧を生成するため、第6図には図示してない他の二
次巻線を設けるを可とする。これらの電圧の1つは画像
表示管の最終陽極用のEHTである。これらの電圧、特にE
HT上には、第6図示回路のスイッチング素子のスイッチ
ングに起因するリップル電圧を生ずる。フリップ・フロ
ップFFに供給される同期信号を画像表示装置内で作動す
る水平偏向信号から抽出する場合、およびそれがこの信
号と同じ周波数またはこの周波数の係数に等しい周波数
を有する場合は、このリップル電圧による妨害は定常的
であり、したがって、妨害が表示管の表示スクリーン上
で見えたとしても、左程うるさいものではない。したが
って、EHT導線上のスイッチング・リップルを減少させ
るフィルタを使用するを要しない。第6図示回路の電圧
V0および可能な他の出力電圧は、例えば、トランジスタ
Trの導電時間を電圧V0の関数として制御することによる
入力電力の変化及び/又は負荷の変化に対する既知の方
法で安定化することができる。
第7図は第6図示回路内のいくつかの電圧変化を示
す。これらは巻線L1の両端の電圧の変化(第7a図)、フ
リップ・フロップFFの入力Rにおける電圧の変化(第7c
図)およびフリップ・フロップFFの出力Qにおける電圧
の変化(第7d図)である。これらの図から分るように、
フリップ・フロップは、トランジスタTrのターン・オフ
時間の間の第7a図の電圧がゼロの値を通過する瞬間にセ
ットされ、その結果、ダイオードD1のない場合にトラン
ジスタSはターン・オンされる。この状態はトランジス
タTrの次の導電時間中の巻線L2の両端の電圧のゼロ交差
まで続き、その後ダイオードD1およびトランジスタSを
通して電流が流れ、これにより種々のインダクタンスお
よびコンデンサにより構成される共振回路内の振動は中
断される。第7b図の電圧パルスは中断の始まる瞬間に終
わるが、これは第7d図示電圧には影響を与えないので、
トランジスタSはターン・オン状態を保持する。同期パ
ルスの前縁部が起こる時刻Syにはフリップ・フロップは
リセットされるので、第7d図の電圧は低レベルとなって
トランジスタSをターン・オフさせ発振を再開させる。
す。これらは巻線L1の両端の電圧の変化(第7a図)、フ
リップ・フロップFFの入力Rにおける電圧の変化(第7c
図)およびフリップ・フロップFFの出力Qにおける電圧
の変化(第7d図)である。これらの図から分るように、
フリップ・フロップは、トランジスタTrのターン・オフ
時間の間の第7a図の電圧がゼロの値を通過する瞬間にセ
ットされ、その結果、ダイオードD1のない場合にトラン
ジスタSはターン・オンされる。この状態はトランジス
タTrの次の導電時間中の巻線L2の両端の電圧のゼロ交差
まで続き、その後ダイオードD1およびトランジスタSを
通して電流が流れ、これにより種々のインダクタンスお
よびコンデンサにより構成される共振回路内の振動は中
断される。第7b図の電圧パルスは中断の始まる瞬間に終
わるが、これは第7d図示電圧には影響を与えないので、
トランジスタSはターン・オン状態を保持する。同期パ
ルスの前縁部が起こる時刻Syにはフリップ・フロップは
リセットされるので、第7d図の電圧は低レベルとなって
トランジスタSをターン・オフさせ発振を再開させる。
第1図および第3図示回路については種々の変形例を
考えつくことができる。例えば、第1図および第3図の
インダクタンスLと並列、あるいは、第6図の巻線L1ま
たはL2と並列にコンデンサCを配置することができる。
また、整流器Dに接続しない方のコンデンサCの端子を
電圧Viの正レールでなく負レールに接続することもでき
る。この場合には、回路は、電圧V0が電圧Viに等しいか
それより低い値を有する第1図、第3図および第6図に
示すフライバック・コンバータ(帰線コンバータ)でな
く、周期に対するストランジスタTrの導電時間に従属す
る出力電圧V0が入力電圧Viに等しいか、それより高い値
を有する“アップ・コンバータ(up−converter)”と
して作動する。
考えつくことができる。例えば、第1図および第3図の
インダクタンスLと並列、あるいは、第6図の巻線L1ま
たはL2と並列にコンデンサCを配置することができる。
また、整流器Dに接続しない方のコンデンサCの端子を
電圧Viの正レールでなく負レールに接続することもでき
る。この場合には、回路は、電圧V0が電圧Viに等しいか
それより低い値を有する第1図、第3図および第6図に
示すフライバック・コンバータ(帰線コンバータ)でな
く、周期に対するストランジスタTrの導電時間に従属す
る出力電圧V0が入力電圧Viに等しいか、それより高い値
を有する“アップ・コンバータ(up−converter)”と
して作動する。
第8図は本発明回路の他の変形例を示すもので、第1
図と比較して、スイッチSをインダクタンスLと並列に
配置せず、コンデンサCと直列に配置している。このよ
うな変形はインダクタンスLの両端の容量がコンデンサ
Cの容量に比し、小さい場合にの実現可能である。トラ
ンジスタTrのターン・オフ時間の間には、インダクタン
スLおよびコンデンサCを流れる電流がゼロの時間で、
なるべくトランジスタTrのコレクタの電圧が最大値を有
する時間でなく、この電圧が最小値を有するそれより後
の時刻に、適当な制御手段により、スイッチSが非導電
状態となるので、発振は中断される。この時刻の後は、
電流はゼロとなり、該コレクタの電圧はこの時刻にとっ
ていた値Vi−V0を保持し、また、インダクタンスLの両
端の電圧Vは値V0のままとなる。この状態はトランジス
タTrが再びターン・オンされるまで続く。また、第8図
にはコレクタの電圧の変化をも示す。第8図示変形例の
場合は、トランジスタをターン・オンすることにより消
費されるエネルギーは最小となり、また、さもないと時
刻t6の後に生ずる可能性のある自由振動を除去すること
ができる。第8図示実施例においては、発振の中断は、
第3図示回路の場合にそうであったように、同期目的の
ためでなく、消費エネルギーを最小にするため使用する
ことができる。
図と比較して、スイッチSをインダクタンスLと並列に
配置せず、コンデンサCと直列に配置している。このよ
うな変形はインダクタンスLの両端の容量がコンデンサ
Cの容量に比し、小さい場合にの実現可能である。トラ
ンジスタTrのターン・オフ時間の間には、インダクタン
スLおよびコンデンサCを流れる電流がゼロの時間で、
なるべくトランジスタTrのコレクタの電圧が最大値を有
する時間でなく、この電圧が最小値を有するそれより後
の時刻に、適当な制御手段により、スイッチSが非導電
状態となるので、発振は中断される。この時刻の後は、
電流はゼロとなり、該コレクタの電圧はこの時刻にとっ
ていた値Vi−V0を保持し、また、インダクタンスLの両
端の電圧Vは値V0のままとなる。この状態はトランジス
タTrが再びターン・オンされるまで続く。また、第8図
にはコレクタの電圧の変化をも示す。第8図示変形例の
場合は、トランジスタをターン・オンすることにより消
費されるエネルギーは最小となり、また、さもないと時
刻t6の後に生ずる可能性のある自由振動を除去すること
ができる。第8図示実施例においては、発振の中断は、
第3図示回路の場合にそうであったように、同期目的の
ためでなく、消費エネルギーを最小にするため使用する
ことができる。
第1図は本発明回路の第1実施例の回路図、 第2図は第1図示回路内で生ずる波形を示す図、 第3図は本発明回路の第2実施例の回路図、 第4図は第2図示回路内で生ずる波形を示す図、 第5図は入力電圧もしくは負荷が変化した場合における
第1図示回路内で生ずる波形を示す図、 第6図は第1図の原理による本発明回路の実施例の詳細
回路図、 第7図は第6図示回路内で生ずる波形を示す図、 第8図は本発明回路の第3実施例の回路図である。 Tr……パワ スイッチング トランジスタ L……インダクタンス Vi……DC電圧源 D……整流器 D1,D2,D3……ダイオード C,C1……コンデンサ S……制御可能スイッチ C0……平滑コンデンサ R……負荷または抵抗 V0……DC電圧 T……変圧器 L1……一次巻線 L2,L3……二次巻線 Dr……駆動回路 FF……フリップ フロップ A……増幅器
第1図示回路内で生ずる波形を示す図、 第6図は第1図の原理による本発明回路の実施例の詳細
回路図、 第7図は第6図示回路内で生ずる波形を示す図、 第8図は本発明回路の第3実施例の回路図である。 Tr……パワ スイッチング トランジスタ L……インダクタンス Vi……DC電圧源 D……整流器 D1,D2,D3……ダイオード C,C1……コンデンサ S……制御可能スイッチ C0……平滑コンデンサ R……負荷または抵抗 V0……DC電圧 T……変圧器 L1……一次巻線 L2,L3……二次巻線 Dr……駆動回路 FF……フリップ フロップ A……増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02M 3/00 - 3/44
Claims (14)
- 【請求項1】入力電圧端子間に結合した誘導素子および
制御可能パワ・スイッチの直列配置と、前記パワ・スイ
ッチを交互に導電状態および非導電状態にするための制
御手段と、出力電圧を導出させるため前記誘導素子に結
合した整流器とを含み、該誘導素子およびそれに結合し
たコンデンサにより、スイッチおよび整流器が無電流の
時間周期に、回路内に電圧振動が存在するような共振回
路の一部を形成させるようにした直流入力電圧を直流出
力電圧に変換するためのスイッチ・モード電源回路にお
いて、該電源回路は誘導素子の両端の電圧またはコンデ
ンサを流れる電流がほぼゼロとなる時間に共振回路内に
存在する振動を中断する手段を具えたことを特徴とする
スイッチ・モード電源回路。 - 【請求項2】振動を中断する該手段を同期手段とし、か
つ連続する中断の最終時刻を時間に関して周期的に位置
させるようにしたことを特徴とする請求項1記載のスイ
ッチ・モード電源回路。 - 【請求項3】該最終時刻を画像表示装置内で作動する水
平偏向信号と同じ周波数または該周波数の倍数に等しい
周波数で相互に連続させるようにしたことを特徴とする
画像表示装置用の請求項2記載のスイッチ・モード電源
回路。 - 【請求項4】振動を中断する該手段により、誘導素子の
両端の電圧がほぼゼロになる時刻およびその後に該電圧
をほぼゼロに保持するクランプ回路を形成させるように
したことを特徴とする請求項1記載のスイッチ・モード
電源回路。 - 【請求項5】該クランプ回路は第2スイッチと直列に配
置した単方向導電素子を含み、かくして形成される直列
配置を誘導素子と並列に配置したことを特徴とする請求
項4記載のスイッチ・モード電源回路。 - 【請求項6】該クランプ回路が作動し始める時刻をパワ
・スイッチのターン・オン時刻の直ぐ前に位置させるよ
うにしたことを特徴とする請求項4記載のスイッチ・モ
ード電源回路。 - 【請求項7】第2制御可能スイッチを導電させるため、
該第2スイッチに供給するパルスは、誘導素子の両端の
電圧がパワ・スイッチのターン・オフ時刻後ゼロになる
時刻と同時またはそれより後であるが、パワ・スイッチ
のターン・オン時刻の前の該電圧のゼロ交差より遅くな
い時間に起こる前縁部を有し、かつ前記ゼロ交差より早
い時刻には起こらない後縁部を有することを特徴とする
請求項5または6に記載のスイッチ・モード電源回路。 - 【請求項8】該クランプ回路が作動し始める時刻をパワ
スイッチのターン・オフ時刻の直ぐ後に位置させたこと
を特徴とする請求項4記載のスイッチ・モード電源回
路。 - 【請求項9】第2制御可能スイッチを導電させるため、
該第2スイッチに印加するパルスは、誘導素子の両端の
電圧がパワ・スイッチのターン・オン時刻前にゼロにな
る時刻と同時またはそれより後であるが、パワ・スイッ
チの次のターン・オフ時刻の後の該電圧のゼロ交差より
遅くない時刻に起こる前縁部を有し、かつ前記ゼロ交差
より早い時刻には起こらない後縁部を有することを特徴
とする請求項5または8に記載のスイッチ・モード電源
回路。 - 【請求項10】第2制御可能スイッチに制御パルスを印
加するための双安定素子を含み、該双安定素子に印加さ
れるセット・パルスの縁部が毎回ごとに誘導素子の両端
の電圧のゼロ交差中に起こるようにし、また、双安定素
子に印加されるリセット・パルスの前縁部が中断の最終
時刻に起こるようにしたことを特徴とする請求項9記載
のスイッチ・モード電源回路。 - 【請求項11】回路内に生ずる量を所定限界値と比較
し、該限界値を超えるとき、該グランプ回路を作動させ
る手段を具えたことを特徴とする請求項8記載のスイッ
チ・モード電源回路。 - 【請求項12】振動を中断する手段は、コンデンサと直
列に配置した第2制御可能スイッチを含み、該スイッチ
を流れる電流がほぼセロとなる時刻にコンデンサの電流
通路を中断するようにしたことを特徴とする請求項1記
載のスイッチ・モード電源回路。 - 【請求項13】パワ・スイッチの両端の電圧がほぼ最小
値を有する時刻に第2制御可能スイッチをブロックする
ようにしたことを特徴とする請求項12記載のスイッチ・
モード電源回路。 - 【請求項14】パワ・スイッチの制御手段はその両端の
電圧がほぼ最小値を有する時刻に該スイッチを導電状態
に駆動するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
スイッチ・モード電源回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8801658 | 1988-06-30 | ||
NL8801658 | 1988-06-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0265659A JPH0265659A (ja) | 1990-03-06 |
JP2763139B2 true JP2763139B2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=19852550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1162815A Expired - Fee Related JP2763139B2 (ja) | 1988-06-30 | 1989-06-27 | スイッチ・モード電源回路 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4926304A (ja) |
EP (1) | EP0349080B1 (ja) |
JP (1) | JP2763139B2 (ja) |
KR (1) | KR0132777B1 (ja) |
CN (1) | CN1018314B (ja) |
DE (1) | DE68911400T2 (ja) |
ES (1) | ES2048824T3 (ja) |
FI (1) | FI893124A (ja) |
HK (1) | HK162495A (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5235502A (en) * | 1989-11-22 | 1993-08-10 | Vlt Corporation | Zero current switching forward power conversion apparatus and method with controllable energy transfer |
JP3025904B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-03-27 | 東洋ゴム工業株式会社 | 防振装置 |
FR2676318A1 (fr) * | 1991-05-07 | 1992-11-13 | Sextant Avionique | Convertisseur de type continu/continu, a mode de conduction discontinue. |
CA2087798C (en) * | 1992-01-22 | 2001-10-23 | James Oliver Holtey | High speed spindle unit and driver |
FR2698500B1 (fr) * | 1992-11-24 | 1995-02-03 | Sagem | Circuit interrupteur électronique de moyenne ou forte puissance, et convertisseur de tension continu-continu en faisant application. |
US5659460A (en) * | 1994-11-03 | 1997-08-19 | Vlt Corporation | Switch control in quantized power converters |
JP2792536B2 (ja) * | 1995-09-26 | 1998-09-03 | 日本電気株式会社 | 共振型dc−dcコンバータ |
US6018469A (en) * | 1997-02-05 | 2000-01-25 | Computer Products, Inc. | Low cost high efficiency power converter |
US5880940A (en) * | 1997-02-05 | 1999-03-09 | Computer Products, Inc. | Low cost high efficiency power converter |
DE19815628C1 (de) * | 1998-04-07 | 1999-09-23 | Siemens Ag | Steuereinrichtung für ein Kraftstoff-Einspritzsystem |
JP3473581B2 (ja) | 2000-12-28 | 2003-12-08 | 株式会社村田製作所 | 共振型電源回路 |
CN100355194C (zh) * | 2004-03-08 | 2007-12-12 | 耿宪温 | 一种开关电源变换器的拓扑结构 |
US7203041B2 (en) * | 2004-04-30 | 2007-04-10 | Power-One, Inc | Primary side turn-off of self-driven synchronous rectifiers |
JP2008131837A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Stanley Electric Co Ltd | 電源装置 |
EP2165407B1 (en) * | 2007-07-06 | 2020-07-29 | Advanced Analogic Technologies Incorporated | Boost and up-down switching regulator with synchronous freewheeling mosfet |
US8299764B2 (en) * | 2009-04-24 | 2012-10-30 | Intersil Americas Inc. | System and method for determining output voltage level information from phase voltage for switched mode regulator controllers |
JP5627607B2 (ja) * | 2009-12-26 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 高圧電源及び画像形成装置 |
JP4912487B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-04-11 | キヤノン株式会社 | 高圧電源 |
CN103150077B (zh) * | 2013-03-29 | 2020-01-03 | 苏州瀚瑞微电子有限公司 | 电路装置 |
JP6074397B2 (ja) * | 2014-10-02 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 電源並びに画像形成装置 |
CN109936114B (zh) * | 2019-04-23 | 2020-10-23 | 西安交通大学 | 半导体组件及其控制方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US32155A (en) * | 1861-04-23 | Jakob sttjber and friedrich frank | ||
US3641422A (en) * | 1970-10-01 | 1972-02-08 | Robert P Farnsworth | Wide band boost regulator power supply |
DE3110934C2 (de) * | 1981-03-20 | 1985-09-05 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen | Schaltnetzteil für elektronische Geräte |
US4451876A (en) * | 1981-06-19 | 1984-05-29 | Hitachi Metals, Ltd. | Switching regulator |
US4441146A (en) * | 1982-02-04 | 1984-04-03 | Vicor Corporation | Optimal resetting of the transformer's core in single ended forward converters |
SE430553B (sv) * | 1982-03-25 | 1983-11-21 | Ericsson Telefon Ab L M | Likspenningsomvandlare av typen "fly-back" |
US4524411A (en) * | 1982-09-29 | 1985-06-18 | Rca Corporation | Regulated power supply circuit |
US4466051A (en) * | 1982-10-25 | 1984-08-14 | Rca Corporation | Regulated power supply incorporating a power transformer having a tightly coupled supplemental power transfer winding |
DE3341074A1 (de) * | 1983-11-12 | 1985-05-23 | Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover | Schaltnetzteil, insbesondere fuer einen fernsehempfaenger, mit einer schutzschaltung zur begrenzung des primaerstroms |
NL8502339A (nl) * | 1985-08-26 | 1987-03-16 | Philips Nv | Geschakelde voedingsspanningsschakeling met een vermogensschakelaar. |
DE3543299A1 (de) * | 1985-12-07 | 1987-06-11 | Ceag Licht & Strom | Vorrichtung zur entmagnetisierung des transformators eines flusswandlers und verfahren zu ihrem betrieb |
-
1989
- 1989-05-04 US US07/347,554 patent/US4926304A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-26 EP EP89201681A patent/EP0349080B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-26 DE DE68911400T patent/DE68911400T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-26 ES ES89201681T patent/ES2048824T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-27 KR KR1019890008842A patent/KR0132777B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-06-27 CN CN89104350A patent/CN1018314B/zh not_active Expired
- 1989-06-27 FI FI893124A patent/FI893124A/fi not_active Application Discontinuation
- 1989-06-27 JP JP1162815A patent/JP2763139B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-10-19 HK HK162495A patent/HK162495A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0132777B1 (ko) | 1998-04-20 |
KR900001100A (ko) | 1990-01-31 |
US4926304A (en) | 1990-05-15 |
FI893124A (fi) | 1989-12-31 |
DE68911400T2 (de) | 1994-06-16 |
HK162495A (en) | 1995-10-27 |
FI893124A0 (fi) | 1989-06-27 |
JPH0265659A (ja) | 1990-03-06 |
CN1018314B (zh) | 1992-09-16 |
EP0349080B1 (en) | 1993-12-15 |
ES2048824T3 (es) | 1994-04-01 |
DE68911400D1 (de) | 1994-01-27 |
CN1039685A (zh) | 1990-02-14 |
EP0349080A1 (en) | 1990-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2763139B2 (ja) | スイッチ・モード電源回路 | |
US4688159A (en) | Switched-mode power supply having a standby state | |
EP0551212B1 (en) | Switching power source device | |
US4486822A (en) | Switched-mode self oscillating supply voltage circuit | |
US4385263A (en) | Television receiver, push-pull inverter, ferroresonant transformer power supply synchronized with horizontal deflection | |
US4593346A (en) | Power supply circuit having two mutually independent outputs | |
EP0217427B1 (en) | Switched-mode power supply circuit including a power switch | |
EP0058399B1 (en) | High frequency switching circuit | |
JP2635553B2 (ja) | 入力周波数で出力電流を発生させる装置 | |
KR100276494B1 (ko) | 편향 회로 장치 | |
JP3097436B2 (ja) | 高圧電源装置 | |
JPH01195780A (ja) | 鋸歯波状電流発生回路配置 | |
EP0058035A1 (en) | Transistor inverter device | |
JPS5928106B2 (ja) | スイツチドモ−ド電源回路 | |
JP2583457B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3456839B2 (ja) | スイッチング電源 | |
KR960007997B1 (ko) | 영전압 스위칭 방식의 공진형 컨버터 | |
JP3755975B2 (ja) | 高圧発生用電源装置 | |
JPH0117888Y2 (ja) | ||
JPS6228116Y2 (ja) | ||
JP2000013633A (ja) | 高圧回路 | |
JPH0516763Y2 (ja) | ||
JPS633567A (ja) | フライバツク・パルス発生回路 | |
JPH0345985B2 (ja) | ||
JPH039711B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |