JP2757985B2 - 受光装置とその製造方法 - Google Patents

受光装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2757985B2
JP2757985B2 JP61233999A JP23399986A JP2757985B2 JP 2757985 B2 JP2757985 B2 JP 2757985B2 JP 61233999 A JP61233999 A JP 61233999A JP 23399986 A JP23399986 A JP 23399986A JP 2757985 B2 JP2757985 B2 JP 2757985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving device
semiconductor substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61233999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6388870A (ja
Inventor
勇雄 梅沢
春雄 曽根
忠弘 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16963966&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2757985(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61233999A priority Critical patent/JP2757985B2/ja
Priority to US07/095,237 priority patent/US4837429A/en
Priority to KR1019870010325A priority patent/KR960008578B1/ko
Publication of JPS6388870A publication Critical patent/JPS6388870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757985B2 publication Critical patent/JP2757985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。 A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術[第5図、第6図] a.技術的背景[第5図] B.従来例[第6図] D.発明が解決しようとする問題点[第7図乃至第10図] E.問題点を解決するための手段 F.作用 G.実施例[第1図乃至第4図] a.受光装置の構造[第1図] b.受光装置の製造方法[第2図] c.特性[第3図、第4図] H.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は、受光装置、特に複数の受光素子によって形
成された一つの受光領域を有する受光素子装置と、その
製造方法に関する。 (B.発明の概要) 本発明受光装置は、複数の受光素子によって形成され
た一つの受光領域を有する受光装置において、 受光素子間上に入射した光に対する感度、特に低い周
波数成分の光に対する感度を良好にするため、 各受光素子間上にも透過性被膜を形成して受光素子間
における受光感度を受光素子における受光感度まで高め
てジッタを低減してなるものであり、 本発明受光装置の製造方法は、上記受光素子装置を製造
するために、 半導体基板の該フィールド絶縁膜を選択的にエッチン
グすることにより複数の受光素子形成用窓部を形成し、
該基板表面部の該各受光素子形成用窓部を通じて露出す
る部分にそれぞれ受光素子を形成し、上記フィールド絶
縁膜と、受光素子形成過程で該半導体基板表面上に形成
された絶縁膜を除去し、その後、該半導体基板の受光素
子及び各受光素子間上に透過性被膜を形成するものであ
る。 (C.従来技術)第5図、第6図] (a.技術的背景)[第5図] コンパクトディスクプレーヤには、ディスクの信号面
に形成されたピットの有無を検出する光ピックアップが
信号読取装置として用いられる。 光ピックアップはレーザから発射したレーザビームを
ディスクの信号面に照射して信号、つまりピットの有無
によって変調された反射光を得てそれを受光装置によっ
て受光することにより信号の読み取りを行うものであ
る。 第5図はその光ピックアップに用いられる受光装置の
一例を示す平面図である。 この受光装置は3つの受光領域を有し、第1の受光領
域P1は4個のフォトダイオードA、B、C、Dを近接し
て配置してなり、該受光領域P1にてピットの有無で変調
されたレーザビームを受光し、音声信号の再生に供する
と共にフォーカスサーボにも供する。第2の受光領域P2
はフォトダイオードEからなり、受光領域P3はフォトダ
イオードFからなる。このフォトダイオードE、Fから
なる第2、第3の受光領域P2、P3は2つの副ビームを検
出してトラッキングを行う役割を果たす。 ところで、上記第1の受光領域P1は非点収差法による
フォーカス検出を行うために近接して配置した4つのフ
ォトダイオードA、B、C、Dにより構成されているの
であり、非点収差法はシリンドリカルレンズを用いてレ
ーザビームを単一方向にのみ集光し、フォーカス状態で
はビームスポットが真円になり、デフォーカス状態でビ
ームスポットが楕円になり、ディスクが近すぎるときと
遠すぎるときとで楕円の長軸の向きが90°異なることを
利用しており、矩形の受光領域P1の対角線上に配置され
たフォトダイオードAとCとの、そしてフォトダイオー
ドBとDとの出力の和どうしを比較することによりビー
ムスポットが真円或いはどの方向に長い楕円であるかを
検出している。 (b.従来例)[第6図] 第6図はそのような光ピックアップ用受光装置の従来
の断面構造を拡大して示すものであり、この断面の位置
は第5図の6−6線にあたる。第6図において、aはN
+型のシリコン半導体基板、bは該基板a表面上に形成
されたN-型半導体層、cは半導体層bの表面上に表面
上に形成されたSiO2からなるフィールド絶縁膜(膜厚70
00Å)、dは該フィールド絶縁膜cを選択的にエッチン
グすることにより形成されたフォトダイオード形成用窓
部、eは該窓部dを通じて半導体層b表面部にP型不純
物を拡散することにより形成されたP+型半導体領域
で、第6図における左側の半導体領域e(A)がフォト
ダイオードAを構成するP+型半導体領域、同図におけ
る右側の半導体領域e(B)がフォトダイオードBを構
成するP型半導体領域である。 fはP型半導体領域e形成用の窓部dに形成されたSi
O2膜(膜厚2000Å)、gはフィールド絶縁膜c及びSiO2
膜f上に全面的に形成されたナイトライド膜(膜厚3000
〜4000Å)である。 上記ナイトライド膜gは、自身gと窓部dを覆う約20
00Åの厚さのSiO2膜fによって無反射条件を満たす透過
性被膜hを構成するために形成したものであり、ナイト
ライド膜gは約3000〜4000Åの膜厚にすると約2000Åの
SiO2膜fとで無反射条件を満たす透過性被膜hを形成す
ることができる。従って、窓部d内に反射された光はそ
のナイトライド膜gとSiO2膜fとからなるフォトダイオ
ードA、B等によって受光される。尚、フォトダイオー
ド間上には7000Åのフィールド絶縁膜cが存在し、その
上にナイトライド膜gが存在しているが、7000Åのフィ
ールド絶縁膜cと3000〜4000Åのナイトライド膜gから
は無反射条件を満たさない被膜、即ち、反射性被膜iが
形成される。従って、フォトダイオードA、B、C、D
間上に入射した光は反射性被膜iによって反射され、フ
ォトダイオードA、B、C、Dによって受光されること
はない。 (D.発明が解決しようとする問題点)[第7図乃至第10
図] ところで、コンパクトディスクプレーヤにおいてはジ
ッタが問題になっていた。このジッタとは第7図に示す
ような受光領域P1で検出されたRF信号のゼロクロス点の
ずれのことをいう。即ち、受光領域P1で検出されたPF信
号の波形は第7図に示すようなアイパターンと称される
波形になり、時間軸上に所定の時間間隔をおいて存在す
るゼロクロス点でゼロクロスしなければならないように
なっており、どのゼロクロス点でゼロクロスするかによ
ってピットの長さが判断できる。 ところが、実際にはアイパターンが本来ゼロクロスす
べきゼロクロス点からずれた点でゼロクロスしてしまい
読み取り性能が低下してしまうという問題があった。第
8図は第7図における1つのゼロクロス部を拡大して
示すジッタの説明図であり、実線が本来あるべきパター
ンを示し、破線が実際のパターンを示すものであり、本
来ゼロクロスすべきゼロクロス点と実際のゼロクロス点
とのずれΔtをジッタと称する。そして、このジッタΔ
tが大きくなる程光ピックアップの読み取り性能が低下
するのでこのジッタΔtを小さくする必要がある。ジッ
タΔtはコンパクトディスクの加工精度が低い頃は非常
に大きかったが加工精度の著しい向上により比較的小さ
くなり、現在の加工精度の不充分さに起因するジッタは
もはやなくなったとまでいわれている。しかし、ジッタ
が完全になくなったわけではない。そこで、ジッタを0
にすべく研究を進めたところ受光領域P1における光学特
性がジッタと関連性を有することが判明した。この点に
ついて説明すると次のとおりである。 受光領域に入射されるところのRF信号により変調され
たレーザビームは、低い周波数成分がビームスポットの
中心部により多く分布し、高い周波数成分がビームスポ
ットの周縁部により多く分布し、そして、その周縁部に
分布する高い周波数がジッタを生ぜしめる性質を有する
ことが判明した。 一方、受光領域P1における感度分布は第9図に示すよ
うに中心部Oでは0になり、それから離れると所定の感
度を持つパターンになり、そして、従来においては中心
部における感度が0ないしはそれに近い非常に近い領
域、即ち、不感領域の幅が広かった。つまり、低い周波
数成分のビームを受ける中心部に不感領域が比較的広く
存在していた。そのため、周波数感度特性は第10図に示
すように低い周波数帯域、即ち低域で感度が大きく落ち
てしまうパターンになってしまう。従って、信号全体に
占めるジッタを起こす高い周波数成分の割合が比較的大
きく、このことがジッタをより小さくすることの大きな
妨げになっていた。 本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもの
で、一つの受光領域を構成する複数の受光素子間の部分
に入射された光に対する感度を向上させることを目的と
する。 (E.問題点解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本発明受光装置は、各受
光素子間上にも無反射条件を満たす膜厚の透過性被膜を
形成して受光素子間における受光感度を受光素子におけ
る受光感度まで高めてジッタを低減してなるものであ
る。 また、本発明受光装置の製造方法は、半導体基板の該
フィールド絶縁膜を選択的にエッチングすることにより
複数の受光素子形成用窓部を形成し、該基板表面部の該
各受光素子形成用窓部を通じて露出する部分にそれぞれ
受光素子を形成し、上記フィールド絶縁膜と、受光素子
形成過程で該半導体基板表面上に形成された絶縁膜を除
去し、その後、該半導体基板の受光素子及び各受光素子
間上に無反射条件を満たす膜厚の透過性被膜を形成する
ものである。 (F.作用) 本発明受光装置によれば、受光素子間上に入射された
光もそこで反射されることなく無反射条件を満たす膜厚
の透過性被膜を通って各受光素子の隣接する相手受光素
子側の部分に入射される光に対する感度を向上させるの
で、受光領域に入射した光による信号に占めるところの
ジッタ要因たる高周波帯域成分(高域成分)の割合を小
さくすることができる。従って、ジッタを小さくするこ
とができる。 また、本発明受光装置の製造方法によれば、受光素子
形成後、一旦半導体基板表面上のフィールド絶縁膜等の
絶縁膜を除去し、その後、改めて受光素子及び各受光素
子間上に無反射条件を満たす膜厚の透過性被膜を形成す
るので、上記本発明受光装置を製造することができる。 (G.実施例)[第1図乃至第4図] 以下、本発明を図示実施例に従って詳細に説明する。 (a.受光装置の構造)[第1図] 第1図は本発明受光装置の一つの実施例を示す断面図
である。 図面において、1はN+型のシリコン半導体基板、2
は該半導体基板1上に形成されたN-型の半導体層、3
は受光領域P1と他の受光領域とを遮ぎるN+型半導体領
域、4はフォトダイオードを構成するP型の半導体領域
で、4(A)がフォトダイオードAを、4(B)がフォ
トダイオードBを、4(E)がフォトダイオードEを、
4(F)がフォトダイオードFを構成している。上記半
導体領域3及び4は半導体層2の表面部にP型不純物を
選択的に拡散することにより形成されたものである。5
は受光領域P1を構成するフォトダイオードAとフォトダ
イオードBとの間の部分である。 6は半導体層2表面に直接且つ全面的に形成されたSi
O2膜で、2000Åの厚さを有している。7は該SiO2膜6上
に全面的に形成されたナイトライド膜で、3000〜4000Å
の膜厚を有している。上記SiO2膜6とナイトライド膜7
は無反射条件を満たす透過性被膜を構成し、この透過性
被膜が受光装置の表面に全面的に形成されている。従っ
て、受光領域P1を構成するフォトダイオードA、B、
C、D(C、Dは第1図に現れないので第5図参照のこ
と)上だけでなく、各フォトダイオード間5上も透過性
皮膜6、7によって被覆されており、この点で各フォト
ダイオード上しか透過性皮膜hで覆われていない第6図
に示した受光装置とは全く異なっている。 (b.受光装置の製造方法)[第2図] 第2図(A)乃至(E)は第1図に示した受光装置の
製造方法の一例(本発明受光装置の製造方法の一つの実
施例)を工程順に示す断面図である。 (A) 表面にN-型半導体層2が形成されたN+型半導
体基板1を用意し、半導体層2の表面部に加熱酸化によ
りSiO2からなるフィールド絶縁膜8を形成した後該フィ
ールド絶縁膜8をフォトエッチングで選択的に除去する
ことによりフォトダイオード形成用の窓部9を形成す
る。第2図(A)は窓部9形成後の状態を示す。 (B) 次に、上記窓部9を通じて半導体層2の表面部
にP型不純物を拡散してフォトダイオード4を形成す
る。10はその拡散の際、窓部9の表面に形成されたSiO2
膜である。第2図(B)は拡散処理によりフォトダイオ
ード4を形成した後の状態を示す。 (C) 次に、第2図(C)に示すように、半導体層2
上のフィールド絶縁膜8、SiO2膜10をすべて除去する。 (D) その後、加熱酸化により第2図(D)に示すよ
うに、半導体層2表面上に2000Åの膜厚のSiO2膜6を形
成する。 (E) しかる後、CVDにより第2図(E)に示すよう
にSiO2膜6上に3000〜4000Åの膜厚を有するナイトライ
ド膜7を形成することによって第1図に示すような受光
装置を得ることができる。 尚、半導体領域3は半導体領域4の形成の前または後
に半導体領域4の形成工程と同じような工程で形成する
ことができるので特に説明はしなかった (c.特性)[第3図、第4図] 第1図に示すような受光装置は前述のとおり受光領域
P1を構成する各フォトダイオード間5上にも無反射条件
を満たす透過性皮膜6、7が形成されているので、フォ
トダイオード間5上に入射された光もその被膜6、7で
反射されることなくその被膜6、7を通り受光領域P1を
構成する各フォトダイオードA、B、C、Dの互いに隣
接するダイオード側の部分に入射し、そこで受光され
る。従って、受光領域P1の中心部O(第5図参照)にお
ける感度が上昇し、その結果、第3図に示すような感度
分布を得ることができる。この感度分布を第9図に示し
た従来の受光装置の感度分布と比較すると中心部Oにお
いて感度が低下している部分の幅が非常に狭くなってお
り、中心部O付近に入射した光も受光されることが明ら
かである。従って、受光領域P1の周波数感度特性は第4
図に示すようになり、第10図に示した従来の受光装置の
それとは低周波数帯域における感度低下がないという点
で異なっている。従って、受光領域P1において検出した
RF信号に占める高域成分の割合が従来の場合と比較して
少なくなり、延いてはジッタが少なくなる。 即ち、本発明を光ピックアップの受光装置に適用する
ことによってジッタを小さくすることができるのであ
る。実際には本発明の適用の結果ジッタの規格について
マージンが増え、その結果、歩留りが3%以上も向上す
るという形で効果が現れている。 また、透過性被膜は無反射条件を満たし、透過性を有
すれば必ずしもナイトライド膜とSiO2膜との二層構造に
しなければならないということはない。 (H.発明の効果) 以上に述べたように、本発明受光装置は、無反射条件
を満たす膜厚の透過性被膜で覆われた複数の受光素子を
形成した一つの受光領域を有し、該受光領域を構成する
上記複数の受光素子の出力から信号及びフォーカスエラ
ーを少なくとも検出する受光装置において、上記各受光
素子間上に無反射条件を満たす膜厚の透過性被膜を形成
し各受光素子間における受光感度を受光素子における感
度まで高めてジッタを低減してなることを特徴とする。 従って、本発明受光装置によれば、受光素子間上に入
射された光もそこで反射されることなく透過性被膜を通
って各受光素子の隣接する相手受光素子側の部分に入射
される光に対する感度を向上させるので、受光領域に入
射した光による信号に占めるところのジッタ要因たる高
周波帯域成分(高域成分)の割合を小さくすることがで
きる。従って、ジッタを小さくすることができる。 本発明受光装置の製造方法は、表面にフィールド絶縁
膜が全面的に形成された半導体基板の該フィールド絶縁
膜を選択的にエッチングすることにより複数の受光素子
形成用窓部を形成する工程と、上記半導体基板表面部の
上記各受光素子形成用窓部を通じて露出する部分にそれ
ぞれ受光素子を形成する工程と、上記半導体基板表面上
のフィールド絶縁膜と、上記受光素子形成過程で該半導
体基板表面上に形成された絶縁膜を除去する工程と、上
記半導体基板の受光素子及び各受光素子間上に無反射条
件を満たす膜厚の透過性被膜を形成する工程と、を有す
ることを特徴とする。 従って、本発明受光装置の製造方法によれば、受光素
子形成後、一旦半導体基盤表面上のフィールド絶縁膜等
の絶縁膜を除去し、その後、改めて受光素子及び各受光
素子間上に無反射条件を満たす膜厚の透過性被膜を形成
するので、上記本発明受光装置を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明受光装置の一つの実施例を示す断面図、
第2図(A)乃至(E)は第1図に示した受光装置の製
造方法の一例(本発明受光装置の製造方法の第1の実施
例)を工程順に示す断面図、第3図は本発明により得る
ことができた感度分布特性を示す感度分布曲線図、第4
図は本発明により得ることができた周波数感度特性を示
す周波数感度特性曲線図、第5図は技術的背景を説明す
るための受光装置の平面図、第6図は受光装置の従来に
おける断面構造を示す断面図、第7図乃至第10図は発明
が解決しようとする問題点を説明するためのもので、第
7図はアイパターンを示す波形図、第8図は第7図のゼ
ロクロス部分を拡大して示すジッタの説明図、第9図は
従来の感度分布を示す感度分布曲線図、第10図は従来の
周波数感度特性を示す周波数感度特性曲線図である。 符号の説明 P1……受光領域、4(A、B、C、D)……受光素子、
5……受光素子間、6、7……透光性被膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楠田 忠弘 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−48275(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.半導体基板表面部に複数の受光素子を受光中心の周
    りに形成した一つの受光領域を有し、該受光領域を構成
    する上記複数の受光素子の出力から信号及びフォーカス
    エラーを少なくとも検出する受光装置において、 上記半導体基板上に各受光素子及び各受光素子間の領域
    を覆うように無反射条件を満たす膜厚の透光性被膜を形
    成して各受光素子間における受光感度を各受光素子にお
    ける受光感度まで高めて上記複数の受光素子の出力から
    検出された信号のジッタを低減してなる ことを特徴とする受光装置。 2.半導体基板表面部に複数の受光素子を受光中心の周
    りに形成した一つの受光領域を有し、該受光領域を構成
    する上記複数の受光素子の出力から信号及びフォーカス
    エラーを少なくとも検出する受光装置の製造方法であっ
    て、 表面にフィールド絶縁膜が全面的に形成された半導体基
    板の該フィールド絶縁膜を選択的にエッチングすること
    により複数の受光素子形成用窓部を形成する工程と、 上記半導体基板表面部の上記各受光素子形成用窓部を通
    じて露出する部分にそれぞれ受光素子を形成する工程
    と、 上記半導体基板表面上のフィールド絶縁膜と、上記受光
    素子形成過程で該半導体基板表面上に形成された絶縁膜
    を除去する工程と、 上記半導体基板の受光素子及び各受光素子間上に無反射
    条件を満たす膜厚の透光性被膜を形成する工程と、 を有することを特徴とする受光装置の製造方法。
JP61233999A 1986-10-01 1986-10-01 受光装置とその製造方法 Expired - Lifetime JP2757985B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233999A JP2757985B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 受光装置とその製造方法
US07/095,237 US4837429A (en) 1986-10-01 1987-09-11 Photodetector for use with an optical recording medium
KR1019870010325A KR960008578B1 (ko) 1986-10-01 1987-09-17 수광장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233999A JP2757985B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 受光装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388870A JPS6388870A (ja) 1988-04-19
JP2757985B2 true JP2757985B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16963966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233999A Expired - Lifetime JP2757985B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 受光装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4837429A (ja)
JP (1) JP2757985B2 (ja)
KR (1) KR960008578B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311630A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Csk Corp カ−ド型光記録媒体用光検出器
JPH01248676A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Matsushita Electron Corp 光半導体装置
JP2880518B2 (ja) * 1989-01-10 1999-04-12 松下電子工業株式会社 光半導体装置
NL8901629A (nl) * 1989-06-28 1991-01-16 Philips Nv Stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting en uitlees- of schrijfeenheid bevattende een dergelijke stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting.
JP2795528B2 (ja) * 1990-07-25 1998-09-10 パイオニア株式会社 信号検出装置
US5215928A (en) * 1990-09-07 1993-06-01 Sony Corporation Method of manufacturing a semiconductor device for optical pick-up
JP2861340B2 (ja) * 1990-09-07 1999-02-24 ソニー株式会社 半導体装置
JP2678400B2 (ja) * 1990-11-14 1997-11-17 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子
JP2705326B2 (ja) * 1991-02-19 1998-01-28 日本電気株式会社 光磁気ヘッド装置
US6243131B1 (en) 1991-05-13 2001-06-05 Interactive Pictures Corporation Method for directly scanning a rectilinear imaging element using a non-linear scan
JPH0818093A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Sony Corp 半導体受光素子及び半導体装置並びにそれらの作製方法
JP2731115B2 (ja) * 1994-07-14 1998-03-25 シャープ株式会社 分割型受光素子
US20090245068A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Panasonic Corporation Optical pickup device and optical disc drive

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160985A (en) * 1977-11-25 1979-07-10 Hewlett-Packard Company Photosensing arrays with improved spatial resolution
JPS55151375A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Pioneer Electronic Corp Photoelectric converter
NL8003906A (nl) * 1980-07-07 1982-02-01 Philips Nv Stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting.
US4488163A (en) * 1981-01-19 1984-12-11 Westinghouse Electric Corp. Highly isolated photodetectors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6388870A (ja) 1988-04-19
US4837429A (en) 1989-06-06
KR960008578B1 (ko) 1996-06-28
KR880005696A (ko) 1988-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2757985B2 (ja) 受光装置とその製造方法
EP0474051B1 (en) Semiconductor device for optical pick-up and a method of manufacturing the same
CA1277406C (en) Semiconductor laser apparatus for optical head
EP0480485B1 (en) Integrated optic disc pickup
JPS63151085A (ja) 受光装置
JPH1084102A (ja) 分割フォトダイオード及び回路内蔵受光素子
US5215928A (en) Method of manufacturing a semiconductor device for optical pick-up
KR0138006B1 (ko) 광도파로 및 그 제조방법
JPS62275332A (ja) 光ヘツド
JP2923371B2 (ja) 光学ヘッド
JPS6192439A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP3152456B2 (ja) 焦点誤差信号検出装置及び光情報記録再生装置並びに光磁気情報記録再生装置
JPS5888842A (ja) 受光素子
JP2909244B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPS6267737A (ja) 光学式情報再生装置
JPH0378124A (ja) 光学式ヘッド装置
JP2638403B2 (ja) 光ピックアップ
JP3978341B2 (ja) 受光素子および光ピックアップ部
JP3105913B2 (ja) 導波路型光検出装置及びその製造方法
JPH01106342A (ja) 光検出ヘッドチップ
JPH0629784Y2 (ja) 光学式ピックアップの光学装置
JP3277040B2 (ja) 導波光分離検出器及びその製造方法並びに導波光分離検出装置
JPH03171106A (ja) 光ピックアップ
JPH07272310A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JPH08222755A (ja) 光半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term