JPH01248676A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH01248676A
JPH01248676A JP63076806A JP7680688A JPH01248676A JP H01248676 A JPH01248676 A JP H01248676A JP 63076806 A JP63076806 A JP 63076806A JP 7680688 A JP7680688 A JP 7680688A JP H01248676 A JPH01248676 A JP H01248676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photocurrents
receiving
region
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63076806A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yamamoto
一彦 山本
Nobuyuki Iwamoto
伸行 岩元
Masayuki Yamaguchi
正之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP63076806A priority Critical patent/JPH01248676A/ja
Publication of JPH01248676A publication Critical patent/JPH01248676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は1枚の半導体基板に複数の受光領域を形成した
光半導体装置に関するものである。
従来の技術 第3図に従来の光半導体装置の平面図を、第4図に第3
図のX−1’断面図を示す。第3図、第4図において、
1は高濃度のN型半導体基板、2はその上面に形成され
た低濃度のに型半導体領域、31L、3bはN型半導体
領域2内に所定の間隔をあけて形成された高濃度のP型
半導体領域、4亀はPa半導体領域31L、3bを形成
する際に残された厚い熱酸化膜、4bは同じくP型半導
体領域3a、3b上に形成された薄い熱酸化膜、5は熱
酸化膜4m、4b上に形成された窒化ケイ素からなる反
射防止膜、ea、abは各P型半導体領域3a、3bに
接続された電極端子である。反射防止膜5は、ある波長
の光のみを効率よく入射させるために設けられる。な・
お、第3図においては、説明の便宜上、熱酸化膜4N 
、abと反射防止膜6は図示していない。
各P型半導体領域3m、3bとN型半導体領域2とでP
M接合が形成され、この領域が受光領域ム1.ム2とな
る。すなわち反射防止膜5および熱酸化膜4bを通して
受光領域ム1.ム2に光が入射すると、その光量に応じ
た光電流が流れ、この電流が各受光領域ム1.ム2に設
けた電極端子sa、sbから出力される。
発明が解決しようとする課題 ところで、1枚の半導体基板上に複数の受光領域ム1.
ム2を形成した場合、一般には各受光領域ム1.ム2を
特性的にできるだけ分離し、相互に干渉しないようにす
ることが望ましい。このため、通常は第4図に示すよう
に2つの受光領域ムラ。ム2間に厚い熱酸化膜4&を残
し、その上に反射防止膜6を形成している。
このような光半導体装置において、第3図のXの位置か
らI′の位置に向けて、微小な光スポット(ここでは8
10μm以下)を照射しながら直線的に走査すると、そ
のときの光電流は第2図aのように変化する。第2図a
の縦軸は光電感度S(ム/W)、横軸は位置を示してい
る。第2図へかられかるように、受光領域ム1の光電流
I(ム1)は、光スポットが受光領域ム1を外れると減
少し、逆に受光領域ム2の光電流X(ム2)は、光スポ
ットが受光領域ム2に近づくにつれて増大する。すなわ
ち、厚い熱酸化膜41の直下は光の不感帯として働き、
受光領域ム1−ム2を特性的に分離する機能を果たして
いる。
ところが、このような光半導体装置を用いてコンパクト
ディスクプレーヤ等のフォーカス制御を行う場合には、
次のような問題が発生する。
周知のように、フォーカス制御用のビームは1枚の半導
体基板上に形成された複数(通常は4個)の受光領域の
境界部分に照射され、1本のビームの光が複数の受光領
域に同時に照射される。そしてそのときの各受光領域の
光電流の差(4つの受光領域をもつ場合には、一対の受
光領域の光電流の和と他の一対の受光領域の光電流の和
との差)を検出してフォーカス制御が行われる。この場
合、特にビーム径が小さい場合、光の大部分は受光領域
間の不感帯部分に照射されるが、第4図に示したように
、ここに厚い熱酸化膜4aが残っていると、一対の受光
領域ム1.ム2の光電流の和をとったとき、第2図&に
示すように、不感帯での和の電流I(ム1+ム2)が小
さくなり、その結果正確なフォーカス制御ができなくな
るという問題がある。
本発明はこのような従来の問題を解決する光半導体装置
を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明は、複数の受光領域を形成した半導体基板の表面
に、受光領域およびそれらの間の不感帯部分に関係なく
一律に均一な膜厚の絶縁膜を形成し、この絶縁膜の表面
に均一な膜厚の反射防止膜を形成したものである。
作用 このようにすれば、不感帯での光電流の和が受光領域で
の光電流とほぼ等しくなる。このため複数の受光領域の
光電流の和を必要とする場合、光の入射位置にかかわら
ず一定の光電流を出力することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図とともに説明する。
第1図において、第4図に示した従来例と同一の部分に
は同一の符号を付している。まず高濃度のN型半導体基
板1上に低濃度のN型半導体領域31に、3bを形成し
、ここに受光領域ム1.ム2を構成する高濃度のP型半
導体領域31L、3bを形成する。この過程で従来と同
様に受光領域ム1゜ム2の間の半導体基板表面には分離
用の厚い酸化膜が残るが、この酸化膜をエツチングによ
り除去する。その後表面全域に200オングストロ一ム
程度の薄い熱酸化膜4を均一の厚さで形成し、さらにそ
の表面に減圧(1o Torr以下)雰囲気中で窒化ケ
イ素膜を850オングストロ一ム程度の均一の厚さで生
成し、反射防止膜6を形成する。
第1図の構成の光半導体装置の表面を、従来と同様に光
のスポットを照射しながら走査すると、そのときの光電
流は第2図すのように変化する。
このときも、不感帯部分では一方の受光領域大1の光電
流I(ム1)が減少すると同時にもう一方の受光領域ム
2の光電流X(ム2)が増加するが、第2図すかられか
るように両党電流工(ム1)。
I(ム2)は、各受光領域ム1.ム2での光電流(約0
.6ム/W)  のほぼ1/2のレベル(約0.3ム/
W)付近で交叉する。これは不感帯の表面に厚い熱酸化
膜がないため、受光時に各受光領域ム11人2のPN接
合の空乏層が従来のもの以上に広がり、光電流I(ム1
)、I(ム2)の減少。
増加度合が鈍くなるためである。その結果、2つの受光
領域ム1.ム2の光電流の和I(ム1+ム2)をとった
とき、不感帯でのレベルは各受光領域ム1.ム2でのレ
ベルと等しくなり、平坦な特性となる。
したがってこの光半導体装置をコンパクトディスクプレ
ーヤのフォーカス制御等に用いた場合にも、安定した制
御を行うことができる。
なお、熱酸化膜4と反射防止膜6を厚くしても、受光感
度が変化するだけで、和の電流工(ム1+ム2)の特性
そのものは第2図すに示した特性と変わらない。要は受
光領域と不感帯止の膜厚が実質的に均一であることが重
要である。また、第1図の実施例では受光領域が2つの
場合を示したが、3つ以上の受光領域を設けた場合でも
同様の効果が得られる。
発明の効果 本発明は複数の受光領域とそれらの間の不感帯の表面に
均一の厚みの絶縁膜と反射防止膜を形成したものである
から、複数の受光領域の光電流の和をとったとき、不感
帯での光電流の和のレベルと各受光領域での光電流のレ
ベルがほぼ等しくなる。このため、複数の受光領域の光
電流の和を必要とする場合に用いると、安定で良好な特
性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光半導体装置の断面
図、第2図はそれぞれ従来例と上記実施例の充電流特性
を示す図、第3図は従来の光半導体装置の平面図、第4
図は第3図のX−X’断面図である。 1・・・・・・N型半導体基板、2・・・・・・H型半
導体領域、31L、3b・・・・・・P型半導体領域、
4・・・・・・熱酸化膜(絶縁膜)、6・・・・・・反
射防止膜、ム1.ム2・・・・・・受光領域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/−
# 竺半二凋1イオ(基2仁ツシ Z−−−N型+導体領域 3二、3b−−一 と 旦 半=牢、イイ(咋1(太デ
(4−鰺酸化腺 5− 及セ萌止濃 At、Az−−一受光恢域 第 1 図 り N゛// 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板内に所定の間隔をあけて複数の受光領域を
    形成し、上記複数の受光領域とそれらの間の不感帯の表
    面に均一な膜厚の絶縁膜を設け、この絶縁膜上に均一な
    膜厚の反射防止膜を設けたことを特徴とする光半導体装
    置。
JP63076806A 1988-03-30 1988-03-30 光半導体装置 Pending JPH01248676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076806A JPH01248676A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076806A JPH01248676A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01248676A true JPH01248676A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13615903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63076806A Pending JPH01248676A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01248676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054973A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Element de reception de rayonnement lumineux et dispositif de reception de rayonnement lumineux comprenant un circuit et une commande a disque optique

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748275A (en) * 1980-07-07 1982-03-19 Philips Nv Radiation sensitive semiconductor device
JPS62142375A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Matsushita Electronics Corp 光半導体装置
JPS6388870A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Sony Corp 受光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748275A (en) * 1980-07-07 1982-03-19 Philips Nv Radiation sensitive semiconductor device
JPS62142375A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Matsushita Electronics Corp 光半導体装置
JPS6388870A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Sony Corp 受光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054973A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Element de reception de rayonnement lumineux et dispositif de reception de rayonnement lumineux comprenant un circuit et une commande a disque optique
US7307326B2 (en) 2001-12-21 2007-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiving element and light receiving device incorporating circuit and optical disk drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4458260A (en) Avalanche photodiode array
US6133615A (en) Photodiode arrays having minimized cross-talk between diodes
US5942789A (en) Photodetector and method for fabricating same
JPH04217363A (ja) 隣接する光検出領域間の光学的漏話の制御
US3763372A (en) Zone plate optics monolithically integrated with photoelectric elements
US6376871B1 (en) Semiconductor device having photodetector and optical pickup system using the same
JPH09298308A (ja) 受光素子及びその製造方法
US4649409A (en) Photoelectric transducer element
KR100203307B1 (ko) 레이저 다이오드의 제조방법
JPS61152088A (ja) 半導体レ−ザ
JPH01248676A (ja) 光半導体装置
JPH0653537A (ja) 半導体受光素子
JPS5996781A (ja) ホトダイオ−ド
JP3311564B2 (ja) 光半導体装置
JPS6145862B2 (ja)
JP3238823B2 (ja) 受光素子
JPH03136282A (ja) フォトダイオード
JPH05251673A (ja) 光検出装置
JPH05226686A (ja) 受光素子
JP2957834B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JPS63211686A (ja) アバランシエフオトダイオ−ド
JPS60123083A (ja) 半導体装置
JPH02226777A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH0382085A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP2995359B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法