JPS6388870A - 受光装置 - Google Patents
受光装置Info
- Publication number
- JPS6388870A JPS6388870A JP61233999A JP23399986A JPS6388870A JP S6388870 A JPS6388870 A JP S6388870A JP 61233999 A JP61233999 A JP 61233999A JP 23399986 A JP23399986 A JP 23399986A JP S6388870 A JPS6388870 A JP S6388870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- sensitivity
- region
- photodiodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 19
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 208000023514 Barrett esophagus Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/10—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/1443—Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/02016—Circuit arrangements of general character for the devices
- H01L31/02019—Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/02024—Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/0216—Coatings
- H01L31/02161—Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
以Fの順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野
B6発明の概要
C1従来技術[第5図、第6図]
a、技術的背景[第5図]
b、従来例[第6図]
00発明か解決しようとする問題点
[第7図乃至第1O図]
E6問題点を解決するための′[段
F1作用
G、実施例「第1図乃至第4図」
a、構成[第1図]
b、製造方法[第2図]
C0特性[第3図、第4図]
H3発明の効果
(A、産業上の利用分野)
本発明は受光装置、特に複数の受光素子によって形成さ
れた一つの受光領域を有する受光装置に関する。
れた一つの受光領域を有する受光装置に関する。
(B、発明の概要)
本発明は、複数の受光素子によって形成された一つの受
光領域を有する受光装置において、受光素1間上に入射
した光に対する感度を良好にするため、 各受光素f−間−ににも透光性被膜を形成したものであ
る。
光領域を有する受光装置において、受光素1間上に入射
した光に対する感度を良好にするため、 各受光素f−間−ににも透光性被膜を形成したものであ
る。
(C,従来技術)[第5図、第6図]
(a、技術的背景)[第5図]
コンパクトディスクプレイヤにはディスクの信号面に形
成されたビットの有無を検出する光ピツクアップか信号
読取装置として用いられる。
成されたビットの有無を検出する光ピツクアップか信号
読取装置として用いられる。
光ピツクアップはレーザから発射したレーザビームをデ
ィスクの信号面に照射して信号、つまりピットの有無に
よって変調された反射光を得てそれを受光装置によって
受光することにより信号の読み取りを行うものである。
ィスクの信号面に照射して信号、つまりピットの有無に
よって変調された反射光を得てそれを受光装置によって
受光することにより信号の読み取りを行うものである。
第5図はその光ピツクアップに用いられる受光装置の
例を示す平面図である。
例を示す平面図である。
この受光装置は3つの受光領域を有し、第1の受光領域
P1は4個のフォトダイオードA、B、C,Dを近接し
て配置してなり、該受光領域P1にてピッ]・の有無で
変調されたレーザビームを受光し、r?声信号の再生に
供すると共にフォーカスサーボにも供する。第2の受光
領域P2はフォトダイオードEからなり、受光領域P3
はフォトダイオードFからなる。このフォトダイオード
E、Fからなる第2、第3の受光領域P2、P3は2つ
の副ビームを検出してトラッキングを行う役割を果す。
P1は4個のフォトダイオードA、B、C,Dを近接し
て配置してなり、該受光領域P1にてピッ]・の有無で
変調されたレーザビームを受光し、r?声信号の再生に
供すると共にフォーカスサーボにも供する。第2の受光
領域P2はフォトダイオードEからなり、受光領域P3
はフォトダイオードFからなる。このフォトダイオード
E、Fからなる第2、第3の受光領域P2、P3は2つ
の副ビームを検出してトラッキングを行う役割を果す。
ところで、上記第1の受光領域P1は非点収差法による
フォーカス検出を行うために近接して配置した4つのフ
ォトダイオ−):’A、B、C,Dにより構成されてい
るのであり、41点収差法はシリンドリカルレンズを用
いてレーザビームをqt一方向にのみ集光し、フォーカ
ス状態ではビームスポットが真円になり、デフォーカス
状態でビームスポットが楕円になり、ディスクが近ずぎ
るときと遠すぎるときとで楕円の長軸の向きが90°異
なることを利用しており、矩形の受光領域P1の対角線
I−に配置されたフォトダイオードAとCとの、そして
フォトダイオードBとCとの出力の和どうしを比較する
ことによりビームスポットが真円あるいはどの方向に長
い楕円であるかを検出している。
フォーカス検出を行うために近接して配置した4つのフ
ォトダイオ−):’A、B、C,Dにより構成されてい
るのであり、41点収差法はシリンドリカルレンズを用
いてレーザビームをqt一方向にのみ集光し、フォーカ
ス状態ではビームスポットが真円になり、デフォーカス
状態でビームスポットが楕円になり、ディスクが近ずぎ
るときと遠すぎるときとで楕円の長軸の向きが90°異
なることを利用しており、矩形の受光領域P1の対角線
I−に配置されたフォトダイオードAとCとの、そして
フォトダイオードBとCとの出力の和どうしを比較する
ことによりビームスポットが真円あるいはどの方向に長
い楕円であるかを検出している。
(b、従来例)[第6図]
第6図はそのような光ピツクアップ用受光装置の従来の
断面構造を拡大して示すものであり、この断面のイ装置
は第5図の6−6線にあたる。第6図においで、aはN
+型のシリコン半導体基板、bは該基板a表面上に形成
されたn−型半導体層、Cは゛r導体層すの表面上に形
成されたS i O2からなるフィールド絶縁膜(膜厚
7000人)、dは該フィールド絶縁膜Cを選択的にエ
ツチングすることにより形成されたフォトダイオード形
成用窓部、eは該窓部dを通じて半導体層す表面部にP
型不純物を拡散することにより形成されたP+型半導体
領域で、第6図における左側の丁−導体領域e (A)
がフォトダイオード八を構成するP+型半導体領域、同
図における右側のt導体領域e (B)がフォトダイオ
ードBを構成するP型半導体領域である。
断面構造を拡大して示すものであり、この断面のイ装置
は第5図の6−6線にあたる。第6図においで、aはN
+型のシリコン半導体基板、bは該基板a表面上に形成
されたn−型半導体層、Cは゛r導体層すの表面上に形
成されたS i O2からなるフィールド絶縁膜(膜厚
7000人)、dは該フィールド絶縁膜Cを選択的にエ
ツチングすることにより形成されたフォトダイオード形
成用窓部、eは該窓部dを通じて半導体層す表面部にP
型不純物を拡散することにより形成されたP+型半導体
領域で、第6図における左側の丁−導体領域e (A)
がフォトダイオード八を構成するP+型半導体領域、同
図における右側のt導体領域e (B)がフォトダイオ
ードBを構成するP型半導体領域である。
fはP型−゛r導体領域e形成用の窓部dに形成された
S i 021f!J (膜JW 200 OA )、
g ハフ イールド絶縁膜C及び5iO211Qf上
に全面的に形成されたナイトライド1漠(IIQ厚30
00〜4000人)である。
S i 021f!J (膜JW 200 OA )、
g ハフ イールド絶縁膜C及び5iO211Qf上
に全面的に形成されたナイトライド1漠(IIQ厚30
00〜4000人)である。
上記ナイトライド膜gは、自身gと窓部dを覆う約20
00人の厚さのS i O21rQ fによって無反射
条件を満たす透光性液HQ hを構成するために形成し
たものであり、ナイトライドlll2gは約3000〜
4000人の膜厚にすると約2000人の5i02膜f
とで無反射条件を満たす透光性被膜りを形成することか
できる。従って、窓部d内に入射された光はそのナイト
ライド膜gと5i02膜fとからなる透光性被膜りを透
過して半導体領域eからなるフォトダイオードA、B等
によって受光される。尚、フォトダイオード間上には7
000人のフィールド絶縁膜Cか存在し、そのトにナイ
トライド膜gがイf、在しているか、7000人のフィ
ールド絶縁11(cと3000〜4000人のナイトラ
イド膜gからは無反射条件を満たさない被膜、即ち、反
射+11被11Qlか形成される。従って、フォトダイ
オードA、B、C,D同上に入射した光は反射性被膜i
にJ−って反射され、フォトダイオードA、B、C1D
によって受光されることはない。
00人の厚さのS i O21rQ fによって無反射
条件を満たす透光性液HQ hを構成するために形成し
たものであり、ナイトライドlll2gは約3000〜
4000人の膜厚にすると約2000人の5i02膜f
とで無反射条件を満たす透光性被膜りを形成することか
できる。従って、窓部d内に入射された光はそのナイト
ライド膜gと5i02膜fとからなる透光性被膜りを透
過して半導体領域eからなるフォトダイオードA、B等
によって受光される。尚、フォトダイオード間上には7
000人のフィールド絶縁膜Cか存在し、そのトにナイ
トライド膜gがイf、在しているか、7000人のフィ
ールド絶縁11(cと3000〜4000人のナイトラ
イド膜gからは無反射条件を満たさない被膜、即ち、反
射+11被11Qlか形成される。従って、フォトダイ
オードA、B、C,D同上に入射した光は反射性被膜i
にJ−って反射され、フォトダイオードA、B、C1D
によって受光されることはない。
(D、発明が解決しようとする問題点)[第7図乃至第
10図] どころで、コンパクトディスクプレイヤにおいてはジッ
タが問題になっていた。このジッタとは第7図に示すよ
うな受光領域P1で検出されたRF(、’i号のゼロク
ロス点のずれのことをいう。即ち、受光領域P1で検出
されたRF信号の波形は第7図に示すようなアイパター
ンと称される波形になり、時間軸」二に所定の時間間隔
をおいて存在1−るセロクロス点でゼロクロスしなけれ
ばならないようになっており、どのゼロクロス点でゼロ
クロスするかによってビットの長さが判断できる。
10図] どころで、コンパクトディスクプレイヤにおいてはジッ
タが問題になっていた。このジッタとは第7図に示すよ
うな受光領域P1で検出されたRF(、’i号のゼロク
ロス点のずれのことをいう。即ち、受光領域P1で検出
されたRF信号の波形は第7図に示すようなアイパター
ンと称される波形になり、時間軸」二に所定の時間間隔
をおいて存在1−るセロクロス点でゼロクロスしなけれ
ばならないようになっており、どのゼロクロス点でゼロ
クロスするかによってビットの長さが判断できる。
ところが、実際にはアイパターンが本来ゼロクずへきゼ
ロクロス点からずれた点でゼロクロスしてしまい読取り
性能が低下してしまうという問題があった。第8図は第
7図における1つのセロクロス部■を拡大して示すジッ
タの説明図であり、実線が本来あるべきパターンを示し
、破線が実際のパターンを示すものであり、本来ゼロク
ロスすべきゼロクロス点と実際のゼロクロス点とのずれ
△tをジッタと称する。そして、このジッタ△tが大き
くなる程光ピックアップの読取り性能が低下するのでこ
のジッタ△tを小さくする必要がある。ジッタ△tはコ
ンパクトディスクの加F粒度が低い頃は非常に大きかっ
たか、加工精度の著しい向1−により比較的小さくなり
、現在の加工精度の不充分さに起因するジッタはもはや
なくなったとまでいわれている。しかし、ジッタが完全
になくなったわけではない。そこで、ジッタを0にずべ
く研究を進めたところ受光領域P1における光学特性が
ジッタと関連性を41することが判明した。この点につ
いて説明すると次のとおりである。
ロクロス点からずれた点でゼロクロスしてしまい読取り
性能が低下してしまうという問題があった。第8図は第
7図における1つのセロクロス部■を拡大して示すジッ
タの説明図であり、実線が本来あるべきパターンを示し
、破線が実際のパターンを示すものであり、本来ゼロク
ロスすべきゼロクロス点と実際のゼロクロス点とのずれ
△tをジッタと称する。そして、このジッタ△tが大き
くなる程光ピックアップの読取り性能が低下するのでこ
のジッタ△tを小さくする必要がある。ジッタ△tはコ
ンパクトディスクの加F粒度が低い頃は非常に大きかっ
たか、加工精度の著しい向1−により比較的小さくなり
、現在の加工精度の不充分さに起因するジッタはもはや
なくなったとまでいわれている。しかし、ジッタが完全
になくなったわけではない。そこで、ジッタを0にずべ
く研究を進めたところ受光領域P1における光学特性が
ジッタと関連性を41することが判明した。この点につ
いて説明すると次のとおりである。
受光領域に入射されるところのRF信号により変調され
たレーザビームは、低い周波数成分がヒームスボッ]・
の中心部により多く分布し、高い周波数成分がビームス
ポットの周縁部により多く分布し、そして、その周縁部
に分布する高い周波数成分がジッタを生ゼしぬる性質を
有していることが判明した。
たレーザビームは、低い周波数成分がヒームスボッ]・
の中心部により多く分布し、高い周波数成分がビームス
ポットの周縁部により多く分布し、そして、その周縁部
に分布する高い周波数成分がジッタを生ゼしぬる性質を
有していることが判明した。
力、受光領域P1における感度分布は第9図に示すよう
に中心部Oでは0になり、それから離れると所定の感度
を持つようなパターンになり、そして、従来においては
中心部における感度が0ないしはそわに近い非常に低い
領域、即ち、不感領域の幅が広かった。つまり、低い周
波数成分のビームを受ける中心部に不感領域が比較的広
く存在していた。そのため、周波数感度特性は第1O図
に示すように低い周波数帯域、即ち低域で感度が大きく
落ちてしまうパターンになってしまう。従って、イ8号
全体に占めるジッタを起こす高い周波数成分の割合が比
較的大きく、このことがジッタをより小さくすることの
大きな妨げになっていた。
に中心部Oでは0になり、それから離れると所定の感度
を持つようなパターンになり、そして、従来においては
中心部における感度が0ないしはそわに近い非常に低い
領域、即ち、不感領域の幅が広かった。つまり、低い周
波数成分のビームを受ける中心部に不感領域が比較的広
く存在していた。そのため、周波数感度特性は第1O図
に示すように低い周波数帯域、即ち低域で感度が大きく
落ちてしまうパターンになってしまう。従って、イ8号
全体に占めるジッタを起こす高い周波数成分の割合が比
較的大きく、このことがジッタをより小さくすることの
大きな妨げになっていた。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、1つの受光領域を構成する複数の受光素子の間の
部分に入射された光に対する感度を向J−させることを
目的と′4−る。
あり、1つの受光領域を構成する複数の受光素子の間の
部分に入射された光に対する感度を向J−させることを
目的と′4−る。
(E、問題点を解決するだめのL段)
本発明受光装置は上記問題点を解決するため、一つの受
光領域を構成する各受光素7間上にも透光性被膜を形成
してなることを特徴とする。
光領域を構成する各受光素7間上にも透光性被膜を形成
してなることを特徴とする。
(F、作用)
本発明受光装置によれば、受光素子間1−に入射された
光もそこで反射されることなく透光子′F被被膜通って
各受光素子の隣接する相丁受光素r側の部分に入射され
得る。従って、丼受光素r−間1−に入射される光に対
する感度を向トさせることができる。
光もそこで反射されることなく透光子′F被被膜通って
各受光素子の隣接する相丁受光素r側の部分に入射され
得る。従って、丼受光素r−間1−に入射される光に対
する感度を向トさせることができる。
(G、実施例)[第1図乃11第4図]以ド、本発明受
光装置を図示実施例に従って詳細に説明する。
光装置を図示実施例に従って詳細に説明する。
(a、構成)[第1図]
第1図は本発明受光装置の一つの実施例を示す断面図で
ある。
ある。
図面において、1はn+型のシリコン半導体基板、2は
該゛れ導体基板1トに形成されたn−型の゛ト導体層、
3は受光領域P1と他の受光領域とを遮ぎるn+型半導
体領域、4はフォトダイオードを構成するP型の半導体
領域で、4(A)がフォトダイオードAを、4(B)が
フォトダイオードBを、4(E)がフォトダイオードE
を、4(F)がフォトダイオードFを構成している。
該゛れ導体基板1トに形成されたn−型の゛ト導体層、
3は受光領域P1と他の受光領域とを遮ぎるn+型半導
体領域、4はフォトダイオードを構成するP型の半導体
領域で、4(A)がフォトダイオードAを、4(B)が
フォトダイオードBを、4(E)がフォトダイオードE
を、4(F)がフォトダイオードFを構成している。
上記を導体領域3及び4は半導体層2の表面部にP型不
純物を選択的に拡散することにより形成されたものであ
る。5は受光領域P1を構成するフォトダイオードAと
フォトダイオードBとの間の部分である。
純物を選択的に拡散することにより形成されたものであ
る。5は受光領域P1を構成するフォトダイオードAと
フォトダイオードBとの間の部分である。
6は半導体層2表面に直接且つ全面的に形成された51
02gで、2000人の厚さを有している。7は該5i
n2膜6上に全面的に形成されたナイトライド11qで
、3000〜4000人の1漠J1ノを有している。上
記5in2膜6とナイトライド膜7は無反射条件を満た
す透光性被膜を構成し、この透光性被膜が受光装置の表
面に全面的に形成されている。従って受光領域P1を構
成するフォトダイオードA、B、C,D (C,Dは第
1図に現われないので第5図参照のこと)1−だけでな
く、各フォトダイオード間51−も透光性被膜6.7に
よって被覆されており、この点で各フォトダイオード上
しか透光性液11Q hで覆われていない第6図に示し
た受光装置とは全く異なっている。
02gで、2000人の厚さを有している。7は該5i
n2膜6上に全面的に形成されたナイトライド11qで
、3000〜4000人の1漠J1ノを有している。上
記5in2膜6とナイトライド膜7は無反射条件を満た
す透光性被膜を構成し、この透光性被膜が受光装置の表
面に全面的に形成されている。従って受光領域P1を構
成するフォトダイオードA、B、C,D (C,Dは第
1図に現われないので第5図参照のこと)1−だけでな
く、各フォトダイオード間51−も透光性被膜6.7に
よって被覆されており、この点で各フォトダイオード上
しか透光性液11Q hで覆われていない第6図に示し
た受光装置とは全く異なっている。
(b、製造方法)[第2図]
第2図(A)乃至(E)は第1図に示した受光装置の製
造方法の一例をに栓類に示すものである。
造方法の一例をに栓類に示すものである。
(A)表面にn−型半導体層2が形成されたn+型半導
体基板1を用意し、゛i導体層2の表面部に加熱酸化に
より5in2からなるフィールド絶縁膜8を形成した後
該フィールド絶縁膜8をフォトエツチングで選択的に除
去することによりフォトダイオード形成用の窓部9を形
成する。第2図(A)は窓部9形成後の状態を示す。
体基板1を用意し、゛i導体層2の表面部に加熱酸化に
より5in2からなるフィールド絶縁膜8を形成した後
該フィールド絶縁膜8をフォトエツチングで選択的に除
去することによりフォトダイオード形成用の窓部9を形
成する。第2図(A)は窓部9形成後の状態を示す。
(B)次に、fZ記窓部9を通じて半導体層2の表面部
にP型不純物を拡散してフォトダイオード4を形成する
。10はその拡散の際窓部9の表面に形成されたS i
O2TIQ、である。第2図(B)は拡散処理により
フォトダイオード4を形成した後の状態を示す。
にP型不純物を拡散してフォトダイオード4を形成する
。10はその拡散の際窓部9の表面に形成されたS i
O2TIQ、である。第2図(B)は拡散処理により
フォトダイオード4を形成した後の状態を示す。
(C)次に、第2図(C)に示すように半導体層2上の
フィールド絶縁膜8、S i O2膜10をずべて除去
する。
フィールド絶縁膜8、S i O2膜10をずべて除去
する。
(D)その後、加熱酸化により第2図(D)に示すよう
にt導体層2表面上に2000人の膜厚の5in2膜6
を形成する。
にt導体層2表面上に2000人の膜厚の5in2膜6
を形成する。
(E)しかる後、CvDにより第2図(E) に示すよ
うにSiO2膜6上に3000〜4000人の膜厚を有
するナイトライド膜7を形成することによって第1図に
示すような受光装置を得ることができる。
うにSiO2膜6上に3000〜4000人の膜厚を有
するナイトライド膜7を形成することによって第1図に
示すような受光装置を得ることができる。
尚、半導体領域3は半導体領域4の形成のI)ηまたは
後に半導体領域4の形成工程と同じような工程で形成す
ることができるのて特に説明はしなかった。
後に半導体領域4の形成工程と同じような工程で形成す
ることができるのて特に説明はしなかった。
(c、特性)[第3図、第4図1
第1図に示すような受光装置は前述のとおり受光領域P
1を構成する各フォ]・ダイオード間5上にも無反射条
件を満たす透光性被膜6.7が形成されているので、フ
ォトダイオード間51−に入射された光もその被膜6.
7で反射されることなくその被膜6.7を通り受光領域
Piを構成する各フォトダイオードA、B、C,Dの互
いに隣接するダイオード側の部分に入射し、そこで受光
される。従って、受光領域P1の中心部0(第5図参照
)における感度が上昇し、その結果、第3図に示すよう
な感度分布を得ることができる。この感度分布を第9図
に示した従来の受光装置の感度分布と比較すると中心部
Oにるいて感度が低ドしている部分の幅が非常に狭くな
っており、中心部O(1近に入射した光も受光されるこ
とが明らかである。従って、受光領域P1の周波数感度
特性は第4図に小ずようになり、第10図に示した従来
の受光装置のそれとは低周波帯域における感度低下かな
いという点で異なっている。従って、受光領域P1にお
いて検出したRF信号に占める高域成分の割合が従来の
場合と比較して少なくなり、延いてはジッタが小さくな
る。
1を構成する各フォ]・ダイオード間5上にも無反射条
件を満たす透光性被膜6.7が形成されているので、フ
ォトダイオード間51−に入射された光もその被膜6.
7で反射されることなくその被膜6.7を通り受光領域
Piを構成する各フォトダイオードA、B、C,Dの互
いに隣接するダイオード側の部分に入射し、そこで受光
される。従って、受光領域P1の中心部0(第5図参照
)における感度が上昇し、その結果、第3図に示すよう
な感度分布を得ることができる。この感度分布を第9図
に示した従来の受光装置の感度分布と比較すると中心部
Oにるいて感度が低ドしている部分の幅が非常に狭くな
っており、中心部O(1近に入射した光も受光されるこ
とが明らかである。従って、受光領域P1の周波数感度
特性は第4図に小ずようになり、第10図に示した従来
の受光装置のそれとは低周波帯域における感度低下かな
いという点で異なっている。従って、受光領域P1にお
いて検出したRF信号に占める高域成分の割合が従来の
場合と比較して少なくなり、延いてはジッタが小さくな
る。
即ち、本発明受光装置を光ピツクアップの受光装置に適
用することによってジッタを小さくすることができるの
である。実際には本発明の適用の結果ジッタの規格につ
いてマージンが増え、その結果歩留りが3%以」二も向
上するという形で効果か現われている。
用することによってジッタを小さくすることができるの
である。実際には本発明の適用の結果ジッタの規格につ
いてマージンが増え、その結果歩留りが3%以」二も向
上するという形で効果か現われている。
尚、透光性被膜は必ずしも受光装置の全面に形成するこ
とは必要ではなく、受光領域Pl上と受光領域P 2
にと受光領域P3−トにのみ透光性被膜を形成するよう
にしても良い。また、透光性被膜は無反射条件を満たし
、透光性を有すれば必ずしもナイトライド膜と5i02
膜との二層構造にしなければならないということはない
。
とは必要ではなく、受光領域Pl上と受光領域P 2
にと受光領域P3−トにのみ透光性被膜を形成するよう
にしても良い。また、透光性被膜は無反射条件を満たし
、透光性を有すれば必ずしもナイトライド膜と5i02
膜との二層構造にしなければならないということはない
。
(H,発明の効果)
以上に述べたように、本発明受光装置は、r7いに分離
された複数の受光素子によって形成された一つの受光領
域を有する受光装置において、上記各受光素子間上にも
透光性被膜を形成してなることを特徴とする。
された複数の受光素子によって形成された一つの受光領
域を有する受光装置において、上記各受光素子間上にも
透光性被膜を形成してなることを特徴とする。
従って、本発明受光装置によれば、受光素子間上に入射
された光もそこで反射されることなく透光性被膜を通っ
て各受光素rに入射される。依って、各受光素r−間に
入射される光に対する感度を向上させることができる。
された光もそこで反射されることなく透光性被膜を通っ
て各受光素rに入射される。依って、各受光素r−間に
入射される光に対する感度を向上させることができる。
第1図は本発明受光装置の一つの実施例を、Rず断面図
で、第2図は(A)乃至(E)は受光装置の製造方法の
一例を工程順に示す断面図、第3図は本発明により得る
ことができた感度外イa特性を示す感度分布曲線図、第
4図は本発明により得ることがてきた周波数感度特性を
承す周波数感度時+1曲線図、第5図は技術的背景を説
明するための受光装置の・E面図、第6図は受光装置の
従来における断面構造を示す断面図、第7図乃至第10
図は発明が解決しようとする問題点を説明するためのも
のて、第7図はアイパターンを示す波形図、第8図は第
7図のゼロクロス部分を拡大して示すジッタの説明図、
第9図は従来の感度分布を示す感度分布曲線図、第10
図は従来の周波数感度特性を示す周波数感度特性曲線図
である。 符−号の説明 Pl・・・受光領域、 4 (A、B)・・・受光素子、 5・・・受光素子間、 6.7・・・透光性被膜。 〜 メ V 0寸 ■の寸 〆一−l−1
で、第2図は(A)乃至(E)は受光装置の製造方法の
一例を工程順に示す断面図、第3図は本発明により得る
ことができた感度外イa特性を示す感度分布曲線図、第
4図は本発明により得ることがてきた周波数感度特性を
承す周波数感度時+1曲線図、第5図は技術的背景を説
明するための受光装置の・E面図、第6図は受光装置の
従来における断面構造を示す断面図、第7図乃至第10
図は発明が解決しようとする問題点を説明するためのも
のて、第7図はアイパターンを示す波形図、第8図は第
7図のゼロクロス部分を拡大して示すジッタの説明図、
第9図は従来の感度分布を示す感度分布曲線図、第10
図は従来の周波数感度特性を示す周波数感度特性曲線図
である。 符−号の説明 Pl・・・受光領域、 4 (A、B)・・・受光素子、 5・・・受光素子間、 6.7・・・透光性被膜。 〜 メ V 0寸 ■の寸 〆一−l−1
Claims (1)
- (1)互いに分離された複数の受光素子によって形成さ
れた一つの受光領域を有する受光装置において、 上記各受光素間上にも透光性被膜を形成してなることを
特徴とする受光装置
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61233999A JP2757985B2 (ja) | 1986-10-01 | 1986-10-01 | 受光装置とその製造方法 |
US07/095,237 US4837429A (en) | 1986-10-01 | 1987-09-11 | Photodetector for use with an optical recording medium |
KR1019870010325A KR960008578B1 (ko) | 1986-10-01 | 1987-09-17 | 수광장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61233999A JP2757985B2 (ja) | 1986-10-01 | 1986-10-01 | 受光装置とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6388870A true JPS6388870A (ja) | 1988-04-19 |
JP2757985B2 JP2757985B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=16963966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61233999A Expired - Lifetime JP2757985B2 (ja) | 1986-10-01 | 1986-10-01 | 受光装置とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4837429A (ja) |
JP (1) | JP2757985B2 (ja) |
KR (1) | KR960008578B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01248676A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Matsushita Electron Corp | 光半導体装置 |
JPH02183573A (ja) * | 1989-01-10 | 1990-07-18 | Matsushita Electron Corp | 光半導体装置 |
JPH04180269A (ja) * | 1990-11-14 | 1992-06-26 | Sharp Corp | 回路内蔵受光素子 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63311630A (ja) * | 1987-06-12 | 1988-12-20 | Csk Corp | カ−ド型光記録媒体用光検出器 |
NL8901629A (nl) * | 1989-06-28 | 1991-01-16 | Philips Nv | Stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting en uitlees- of schrijfeenheid bevattende een dergelijke stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting. |
JP2795528B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1998-09-10 | パイオニア株式会社 | 信号検出装置 |
US5215928A (en) * | 1990-09-07 | 1993-06-01 | Sony Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device for optical pick-up |
JP2861340B2 (ja) * | 1990-09-07 | 1999-02-24 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JP2705326B2 (ja) * | 1991-02-19 | 1998-01-28 | 日本電気株式会社 | 光磁気ヘッド装置 |
US6243131B1 (en) | 1991-05-13 | 2001-06-05 | Interactive Pictures Corporation | Method for directly scanning a rectilinear imaging element using a non-linear scan |
JPH0818093A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Sony Corp | 半導体受光素子及び半導体装置並びにそれらの作製方法 |
JP2731115B2 (ja) * | 1994-07-14 | 1998-03-25 | シャープ株式会社 | 分割型受光素子 |
US20090245068A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-01 | Panasonic Corporation | Optical pickup device and optical disc drive |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5481094A (en) * | 1977-11-25 | 1979-06-28 | Hewlett Packard Yokogawa | Semiconductor photodetector |
JPS55151375A (en) * | 1979-05-14 | 1980-11-25 | Pioneer Electronic Corp | Photoelectric converter |
JPS5748275A (en) * | 1980-07-07 | 1982-03-19 | Philips Nv | Radiation sensitive semiconductor device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4488163A (en) * | 1981-01-19 | 1984-12-11 | Westinghouse Electric Corp. | Highly isolated photodetectors |
-
1986
- 1986-10-01 JP JP61233999A patent/JP2757985B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-09-11 US US07/095,237 patent/US4837429A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-17 KR KR1019870010325A patent/KR960008578B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5481094A (en) * | 1977-11-25 | 1979-06-28 | Hewlett Packard Yokogawa | Semiconductor photodetector |
JPS55151375A (en) * | 1979-05-14 | 1980-11-25 | Pioneer Electronic Corp | Photoelectric converter |
JPS5748275A (en) * | 1980-07-07 | 1982-03-19 | Philips Nv | Radiation sensitive semiconductor device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01248676A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Matsushita Electron Corp | 光半導体装置 |
JPH02183573A (ja) * | 1989-01-10 | 1990-07-18 | Matsushita Electron Corp | 光半導体装置 |
JPH04180269A (ja) * | 1990-11-14 | 1992-06-26 | Sharp Corp | 回路内蔵受光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4837429A (en) | 1989-06-06 |
KR880005696A (ko) | 1988-06-30 |
KR960008578B1 (ko) | 1996-06-28 |
JP2757985B2 (ja) | 1998-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6388870A (ja) | 受光装置 | |
US5262667A (en) | Semiconductor device for optical pick-up | |
JPS6273437A (ja) | 光学式ヘツド装置 | |
JP2828244B2 (ja) | 受光素子 | |
JPS63151085A (ja) | 受光装置 | |
US6005278A (en) | Divided photodiode | |
US7378627B2 (en) | Semiconductor light receiving element and optical pick-up device having the semiconductor light receiving element | |
JPH1084102A (ja) | 分割フォトダイオード及び回路内蔵受光素子 | |
US5215928A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device for optical pick-up | |
US5757029A (en) | Triangular pyramidal semiconductor structure and optical device using the same | |
US7304542B2 (en) | Photo-receiving amplifier element, optical pickup unit, and optical disk device | |
JPS62275332A (ja) | 光ヘツド | |
JP3287982B2 (ja) | 信号処理回路を内蔵する光導波路型光検出器およびその製造方法 | |
JP2003158251A (ja) | 受光素子、回路内蔵受光素子、回路内蔵受光素子の製造方法および光学装置 | |
JP2638039B2 (ja) | 光集積回路装置 | |
KR100421011B1 (ko) | 다각형의 프리즘을 구비한 광픽업장치 및 이를 이용한광축보정방법 | |
JP3112407B2 (ja) | 受光素子 | |
JPS6267737A (ja) | 光学式情報再生装置 | |
JP2003234497A (ja) | 受光素子、回路内蔵型受光装置および光ディスク装置 | |
JPS6192439A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JP2909244B2 (ja) | 光学ヘッド装置 | |
JP3666410B2 (ja) | ビーム整形素子および光ヘッド装置 | |
JP2000150842A (ja) | 受光素子及びその製造方法 | |
JPH1125503A (ja) | 光ピックアップ装置およびその製造方法 | |
JPH03171106A (ja) | 光ピックアップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |