JP2795528B2 - 信号検出装置 - Google Patents

信号検出装置

Info

Publication number
JP2795528B2
JP2795528B2 JP2196709A JP19670990A JP2795528B2 JP 2795528 B2 JP2795528 B2 JP 2795528B2 JP 2196709 A JP2196709 A JP 2196709A JP 19670990 A JP19670990 A JP 19670990A JP 2795528 B2 JP2795528 B2 JP 2795528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
electrodes
detection device
signal detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2196709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0489632A (ja
Inventor
聡 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIONIA KK
Original Assignee
PAIONIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAIONIA KK filed Critical PAIONIA KK
Priority to JP2196709A priority Critical patent/JP2795528B2/ja
Priority to US07/627,273 priority patent/US5206846A/en
Priority to EP90313744A priority patent/EP0468116B1/en
Priority to DE69021053T priority patent/DE69021053T2/de
Publication of JPH0489632A publication Critical patent/JPH0489632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795528B2 publication Critical patent/JP2795528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報記録担体の情報を光学的に記録・再生す
る情報記録再生装置に用いられる信号検出装置に関し、
特に信号を検出する素子の取付けを容易に行なえる信号
検出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の信号検出装置として第6図及び第7図
に示すものがあった。この第6図は従来の信号検出装置
の概略構成図、第7図はフォトダイオードの詳細構成図
を示す。
上記各図において従来の信号検出装置は、レーザ光を
発光する半導体レーザ1と、該半導体レーザ1のレーザ
光を光ディスク4側へ透過すると共に、光ディスク4で
反射・回析された信号光を分割するビームスプリッタ2
と、該ビームスプリッタ2を透過したレーザ光を光ディ
スク4の記録情報面に集光投射する対物レンズ3と、上
記ビームスプリッタ2で分光された信号光を二分岐する
複プリズム5と、該複プリズム5で二分岐された各信号
光を受光する二分割されたフォトダイオード61・62、63
・64からなり、光ディスク4上のフォーカス誤差を検出
する光検出器6とを備える構成である。
次に、上記構成に基づく従来の信号検出装置の動作に
ついて説明する。半導体レーザ1から発光射出されたレ
ーザ光はビームスプリッタ2を透過し、対物レンズ3の
集光作用により光ディスク4の記録情報上に投射され
る。この投射されたレーザ光が光ディスク4の記録情報
面で回析・反射して信号光となり、この信号光が対物レ
ンズ3を介してビームスプリッタ2で分割される。この
分割された信号光が複プリズム5で二分岐され、この二
分岐の各信号光が二分割されたフォトダイオード61・6
2、63・64の光検出器6に受光される。
上記各受光されたフォトダイオード61・62、63・64の
各出力信号をS61・S62、S63・S64とすると、この各出力
信号S61・S62、S63・S64を用いてフーコー法による焦点
ずれ検出を行なう。即ち、図示を省略する演算部で(S
61+S64)−(S62+S63)の演算を行ない、この演算結
果によりフォーカス誤差信号を検出する。
第7図(a)は合焦点状態を示し、同図の場合には上
記フォーカス誤差信号が零となる。
第7図(b)は光ディスク4が対物レンズ3の焦点よ
り遠い状態を示し、同図の場合には二分岐の各信号光が
外側のフォトダイオード61、64に各々入射することとな
り、上記フォーカス誤差信号が正の値となる。
第7図(c)は光ディスク4が対物レンズ3の焦点よ
り近い状態を示し、同図の場合には二分岐の各信号光が
内側のフォトダイオード62、63に各々入射することとな
り、上記フォーカス誤差信号が負の値となる。
このようにして検出されたフォーカス誤差信号によ
り、対物レンズ3と、光ディスク4との間における情報
記録面の距離を一定に保つことができることとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の信号検出装置は以上のように構成されているこ
とから、合焦点時に集光投射される信号光が二分割され
たフォトダイオード61・62、63・64の分割線上に集光す
るようにフォトダイオード61・62、63・64の光検出器
6、複プリズム5等の各部品を高精度に取付けると共
に、取付位置を移動調整をしなければならないという課
題を有していた。また、取付調整を行なわない場合に
は、誤差補正用の回路を別途設けることが必要となる課
題を有していった。
本発明は光検出器の取付位置の移動調整をすることな
く合焦点時に適合する位置調整ができ、別途に誤差補正
回路を必要としない信号検出装置を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図を示す。
同図において本発明に係る信号検出装置は、各種情報
が記録される情報記録担体に光を照射し、当該情報記録
担体からの光を受光素子で受光し、当該受光素子により
出力される検出信号に基づいて情報の記録・再生を行な
う信号検出装置において、上記受光素子は上記情報記録
担体からの光を受光する単一の受光面とし、当該受光面
に対向する部位に電極を複数並設して形成し、上記情報
記録担体からの光が入射された上記受光面に対向する部
位に設けられる電極の接続を遮断し、当該遮断した電極
を中心として上記複数並設した電極を二つの電極領域
(A、B)に区分し、当該区分した二つの電極領域
(A、B)から各々出力される検出信号に基づいて合焦
点の制御を行なうものである。
〔作用〕
本発明においては、受光素子が光を受光する受光面に
対向する部位に電極を複数並設し、光を受光した入射位
置の対向する部位の電極を遮断することにより、遮断し
た電極を中心とした二つの電極領域を形成して実質上の
分割線を設けることとなり、フォーカス(合焦点)制御
用の受光素子に素子構造上の分割線を設ける必要がな
く、取付け位置の厳密な調整が不用となり、また調整の
ための誤差調整回路を別途設ける必要がなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図ないし第3図に基づ
いて説明する。この第2図は本実施例の要部説明図、第
3図は本実施例の半導体基板平面図、第4図は第3図A
−A部の拡大断面図を示す。
上記第2図及び第4図において本実施例に係る信号検
出装置は、半導体基板10上に載置され、半導体レーザー
1からのレーザ光を一側面21で光ディスク4側に反射す
ると共に、光ディスク4から回析・反射された信号光を
一側面から入射して他側面22から射出する光分割器20
と、上記半導体基板10のクラッド層16と光導波路層15と
の間に形成され、上記光分割器20の他側面22から射出さ
れた信号光を回析して二分岐すると共に、二分岐した信
号光を光導波路層17に導波する回析格子50と、上記光導
波路層17の端部に形成され、上記二分岐した信号光を受
光面67A、67Bで受光すると共に、当該受光面67A、67Bに
対応する部位に各々6個並設される電極61a〜66a、61b
〜66bから上記受光した信号光に対向する出力信号を出
力するフォトダイオード6A、6Bと、上記フォトダイオー
ド6A、6Bの電極61a〜66a、61b〜66bからの各接続線路を
選択してレーザトリミングするレーザトリミング部12と
を備える構成である。
上記フォトダイオード6A、6Bは6個並設された電極61
a〜66a、61b〜66bを各々二つの領域に区分して電極61a
〜63a・64a〜66a、61b〜63b・64b〜66bをレーザトリミ
ング部12中で接続される構成である。
また、上記半導体基板10上にはレーザトリミング部12
等以外に、半導体レーザ1を搭載接続する取付用ランド
1a、1bと、半導体レーザ1の出力制御、各フォトダイオ
ード6A、6Bの出力信号演算等を行なう電気回路部13と、
外部とのワイヤボンディング接続に用いられるボンディ
ングパット12とが形成される。
次に、上記構成に基づく本実施例装置の調整動作につ
いて説明する。
まず、半導体レーザ1から発光射出されたレーザ光が
光分割器20の半導体レーザ1に近い側で反射されて光デ
ィスク4側に反射され、光ディスク4の記録情報面で回
析・反射されて信号光となる。この信号光が光分割器22
の一側面21に入射・透過されて他側面22から出射され
る。この射出された信号光が回析格子50で二分岐される
と共に、この二分岐された信号光がフォトダイオード6A
(6B)に受光される。この受光された光の光子がフォト
ダイオード6A(6B)の基板に入射すると基板中の電子が
励起され、この入射点近傍の電極から電流が出力される
こととなる。
第2図に示すように光ディスク4上で合焦点状態にお
ける信号光をフォトダイオード6A、6Bが受光した場合で
あり、この場合にはフォトダイオード6A、6Bの受光面67
A、67B上の点A、Bに対向する電極64a、63bの接続線が
レーザトリミング部12で遮断されることとなる。この接
続線の遮断により実質上のフォトダイオード分割線はフ
ォトダイオード6A、6Bの点A、B上となる。
このように点A、B上をフォトダイオード分割線とす
ることにより、電気回路13の加算機13a、13b、13cがフ
ーコー法による演算動作を次にように実行する。即ち、
電極61a〜66a、61b〜66bの各出力信号をS61a〜S66a、S
61b〜S66bとすると、(S61a+S62a+S63a+S64b+S65b
+S66b)−(S65a+S66a+S61b+S62b)の演算動作を行
なう。この演算結果から求まるフォーカス誤差信号が零
の場合には合焦点、正の値の場合には光ディスク4が離
反し、負の値の場合には光ディスクが接近したことを検
出できることとなる。
また、第5図(A)で示すように、当初より理想的な
取付位置状態であり、電極63a、と64aとの中間に対向す
るフォトダイオード6Aの受光面67Aに合焦点時の信号光
が入射した場合には加算機13aの出力は零であることか
らレーザトリミング部で接続線の遮断を行なう必要がな
く、上記信号光入射点は実質上のフォトダイオード分割
線となる。
さらに、第5図(B)に示す場合は、加算機13aから
の出力は正の値であることから、電極63aの接続線を遮
断するレーザトリミングを行なうことにより、電極63a
に対向するフォトダイオード6Aの受光面67Aの部位が実
質上のフォトダイオード分割線となる。
さらにまた第5図(C)に示す場合は、加算器13aか
らの出力は負の値であることから、電極64aの接続線を
遮断するレーザトリミングを行なうことにより、電極64
aに対向するフォトダイオード6Aの受光面67Aの部位が実
質上のフォトダイオード分割線となる。
なお、上記実施例においては1つのフォトダイオード
6個の電極を並設する構成としたが、3個以上であれば
任意の個数とすることができる。特に、電極を多数並設
することにより、電極間の間隔を小さくする程その調整
感度を向上させることができる。
また、上記電極間の間隔は受光素子の受光面に入射す
る光の最小スポット径より小さく構成することにより、
実質上の分割線をより高精度に調整できることとなる。
また、上記実施例においては二次元上の調整を行なう
場合について構成したが、ディスクリートピックアップ
のフォトダイオードを三次元に調整する場合についても
同様に適用することはできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明においては、受光素子が光
を受光する受光面に対向する部位に電極を複数並設し、
光を受光した入射位置の対向する部位の電極を遮断する
ことにより、遮断した電極を中心とした二つの電極領域
を形成して実質上の分割線を設けることとなり、フォー
カス(合焦点)制御用の受光素子に素子構造上の分割線
を設ける必要がなく、取付け位置の厳密な調整が不用と
なり、また調整のための誤差調整回路を別途設ける必要
がなくなるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例の要部説明図、 第3図は第2図記載実施例の半導体基板平面図、 第4図は第3図A−A部の拡大断面図、 第5図は本発明の一実施例の他の調整動作説明図、 第6図は従来の信号検出装置の概略構成図、 第7図は従来装置のフォトダイオード詳細構成図を示
す。 1……半導体レーザ 2……ビームスプリッタ 3……対物レンズ 4……光ディスク 5……複プリズム 6A、6B……フォトダイオード 12……レーザトリミング部 13……電気回路部 12a〜13c……加算器 15……光導波路装置 16……クラッド層 17……コア層 20……光分割器 50……回析格子 61a〜66a、61b〜66b……電極

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各種情報が記録される情報記録担体に光を
    照射し、当該情報記録担体からの光を受光素子で受光
    し、当該受光素子により出力される検出信号に基づいて
    情報の記録・再生を行なう信号検出装置において、 上記受光素子は上記情報記録担体からの光を受光する単
    一の受光面とし、当該受光面に対向する部位に電極を複
    数並設して形成し、上記情報記録担体からの光が入射さ
    れた上記受光面に対向する部位に設けられる電極の接続
    を遮断し、当該遮断した電極を中心として上記複数並設
    した電極を二つの電極領域(A、B)に区分し、当該区
    分した二つの電極領域(A、B)から各々出力される検
    出信号に基づいて合焦点の制御を行なうことを特徴とす
    る信号検出装置。
  2. 【請求項2】上記請求項1記載の信号検出装置におい
    て、 上記受光素子の複数の電極を予め二つの領域に区分し、
    各区分領域中の複数の電極を相互に接続して形成し、上
    記情報記録担体へ照射する光の合焦点時に受光する光が
    区分領域境界から偏移して受光素子の受光面に入射した
    場合に、当該偏移して入射した受光面に対向する部位に
    設けられる電極から上記区分領域境界の電極までの各電
    極の接続を遮断することを 特徴とする信号検出装置。
  3. 【請求項3】上記請求項1又は2記載の信号検出装置に
    おいて、 上記情報記録担体からの光を二分岐し、各分岐した光を
    受光する二つの受光素子を備えることを 特徴とする信号検出装置。
  4. 【請求項4】上記請求項1ないし3記載の信号検出装置
    において、 上記電極の接続遮断は上記情報記録担体へ照射する光の
    合焦点時に光が受光された上記受光面の入射位置に対向
    する部位に設けられる電極の接続を遮断することを 特徴とする信号検出装置。
  5. 【請求項5】上記請求項1ないし4記載の信号検出装置
    において、 上記複数並設する電極の間隔は受光素子の受光面に入射
    する光の最小スポット径より小さくしたことを 特徴とする信号検出装置。
  6. 【請求項6】上記請求項1ないし5記載の信号検出装置
    において、 上記電極の接続遮断は半導体基板上に形成されたレーザ
    トリミング部で遮断することを 特徴とする信号検出装置。
JP2196709A 1990-07-25 1990-07-25 信号検出装置 Expired - Fee Related JP2795528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196709A JP2795528B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 信号検出装置
US07/627,273 US5206846A (en) 1990-07-25 1990-12-14 Signal detector having a virtual division
EP90313744A EP0468116B1 (en) 1990-07-25 1990-12-17 Signal detector
DE69021053T DE69021053T2 (de) 1990-07-25 1990-12-17 Signaldetektor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196709A JP2795528B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489632A JPH0489632A (ja) 1992-03-23
JP2795528B2 true JP2795528B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=16362286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196709A Expired - Fee Related JP2795528B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 信号検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5206846A (ja)
EP (1) EP0468116B1 (ja)
JP (1) JP2795528B2 (ja)
DE (1) DE69021053T2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3280137D1 (de) * 1981-09-17 1990-04-19 Toshiba Kawasaki Kk Ein optischer kopf.
US4747090A (en) * 1982-10-14 1988-05-24 Omron Tateisi Electronics Co. Integral pickup for an optical digital disc using saw deflection and lenses
DE3582031D1 (de) * 1984-12-17 1991-04-11 Sanyo Electric Co Photodetektor.
NL8502802A (nl) * 1985-10-14 1987-05-04 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen en/of inschrijven van een optische spoorvormige informatiestruktuur.
JP2757985B2 (ja) * 1986-10-01 1998-05-25 ソニー株式会社 受光装置とその製造方法
JP2596545B2 (ja) * 1987-01-07 1997-04-02 パイオニア株式会社 焦点誤差検出装置及びこれに用いられる光検出器の受光領域幅の選定方法
US4998235A (en) * 1987-11-17 1991-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Focus detection system for an optical disk drive using photo sensor elements in the far field of information pits
JPH01151022A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Sharp Corp 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69021053T2 (de) 1996-03-14
US5206846A (en) 1993-04-27
EP0468116A3 (en) 1992-08-26
DE69021053D1 (de) 1995-08-24
JPH0489632A (ja) 1992-03-23
EP0468116B1 (en) 1995-07-19
EP0468116A2 (en) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079708B2 (ja) 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
JP2795528B2 (ja) 信号検出装置
US6212150B1 (en) Optical pickup apparatus and optical recording medium drive employing the same including a first photo receiving element for detecting the state of light beam and a second photo receiving element for reproducing information
JPH05298721A (ja) 光ヘッド
JPH0772944B2 (ja) 光ディスク装置のエラー信号生成装置
JP2507983B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP3378739B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH07101517B2 (ja) 光検出素子
JPH07161065A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002288856A (ja) 光ピックアップ
JP3163184B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS5984352A (ja) 焦点誤差検出装置
JPH0489636A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6012693B2 (ja) 光学的情報再生装置における自動焦点合せ装置
JP2886230B2 (ja) 光ヘッド及びこれを用いた焦点誤差検出装置
JPS6144257Y2 (ja)
JPH07192299A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0323977B2 (ja)
JPH05307760A (ja) 光ピックアップ
JPH08124204A (ja) 光ピックアップ装置
JPS5850630A (ja) 光学的情報読み取り装置における信号検出装置
JPH07192295A (ja) 光ピックアップ
JPH07191219A (ja) 両面ホログラム、及びこれを用いた光ピックアップ
JPS6093644A (ja) 光学的焦点検出方法
JPS63288425A (ja) 光ヘツド装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees