JPH07192295A - 光ピックアップ - Google Patents
光ピックアップInfo
- Publication number
- JPH07192295A JPH07192295A JP5333520A JP33352093A JPH07192295A JP H07192295 A JPH07192295 A JP H07192295A JP 5333520 A JP5333520 A JP 5333520A JP 33352093 A JP33352093 A JP 33352093A JP H07192295 A JPH07192295 A JP H07192295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- receiving element
- light receiving
- hologram
- optical pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ホログラムを用いる構造で半導体レーザの光
量制御が正確に行えなえる光ピックアップを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 ホログラム13に反射ホログラム領域13a
を形成して半導体レーザ11からの前方出射光を反射さ
せて受光素子16の出力モニタ用受光素子領域16b上
に集光させるように構成するとともに、上記の出力モニ
タ用受光素子領域16bと光ディスク15からの反射光
を受光する信号検出用受光素子領域16aとをモノリシ
ックに一体化した。
量制御が正確に行えなえる光ピックアップを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 ホログラム13に反射ホログラム領域13a
を形成して半導体レーザ11からの前方出射光を反射さ
せて受光素子16の出力モニタ用受光素子領域16b上
に集光させるように構成するとともに、上記の出力モニ
タ用受光素子領域16bと光ディスク15からの反射光
を受光する信号検出用受光素子領域16aとをモノリシ
ックに一体化した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク装置などに
用いられるホログラムを用いた光ピックアップに関す
る。
用いられるホログラムを用いた光ピックアップに関す
る。
【0002】
【従来の技術】光ピックアップは、レーザー光を用いて
光ディスク等の光記録媒体への情報記録や情報読出、或
いはサーボ信号検出を行うものである。従来のコンパク
トディスク用光ピックアップは、例えば、光源としての
半導体レーザ、この半導体レーザから出射される光を平
行ビームに変換するコリメータレンズ、平行ビームを光
ディスク上に集光する集光レンズ、光ディスクにて反射
された光の一部を分離するビームスプリッタ、このビー
ムスプリッタにて分離された光を非点収差にて集光する
シリンドリカルレンズ、非点収差の集光を受光して記録
信号とサーボ信号を検出するディテクタ、及び前記の半
導体レーザから出射される前方出射光であって前記ビー
ムスプリッタにて一部反射される光から前記半導体レー
ザの出力モニタを行う出力モニタ用受光素子などを備え
て構成される。
光ディスク等の光記録媒体への情報記録や情報読出、或
いはサーボ信号検出を行うものである。従来のコンパク
トディスク用光ピックアップは、例えば、光源としての
半導体レーザ、この半導体レーザから出射される光を平
行ビームに変換するコリメータレンズ、平行ビームを光
ディスク上に集光する集光レンズ、光ディスクにて反射
された光の一部を分離するビームスプリッタ、このビー
ムスプリッタにて分離された光を非点収差にて集光する
シリンドリカルレンズ、非点収差の集光を受光して記録
信号とサーボ信号を検出するディテクタ、及び前記の半
導体レーザから出射される前方出射光であって前記ビー
ムスプリッタにて一部反射される光から前記半導体レー
ザの出力モニタを行う出力モニタ用受光素子などを備え
て構成される。
【0003】しかしながら、上記構成の光ピックアップ
では、ビームスプリッタ等を用いるために部品点数が多
くなり構造が複雑化することから、近年、前記ビームス
プリッタ等に代えてホログラムを用いた光ピックアップ
が注目されるようになっている。
では、ビームスプリッタ等を用いるために部品点数が多
くなり構造が複雑化することから、近年、前記ビームス
プリッタ等に代えてホログラムを用いた光ピックアップ
が注目されるようになっている。
【0004】図5は、従来のホログラムを用いた光ピッ
クアップを示す概略構成図である。図中の1は半導体レ
ーザ、2は光ディスク6にて反射された光を非点収差に
波面を変換して集光するホログラム、3は半導体レーザ
1の光ビームを光ディスク6に集光する集光レンズ、4
はホログラム2からの非点収差の集光を受光する信号検
出用受光素子、5は半導体レーザ1の後方出射光を受光
する出力モニタ用受光素子である。
クアップを示す概略構成図である。図中の1は半導体レ
ーザ、2は光ディスク6にて反射された光を非点収差に
波面を変換して集光するホログラム、3は半導体レーザ
1の光ビームを光ディスク6に集光する集光レンズ、4
はホログラム2からの非点収差の集光を受光する信号検
出用受光素子、5は半導体レーザ1の後方出射光を受光
する出力モニタ用受光素子である。
【0005】かかる構造の光ピックアップでは、前記の
ビームスプリッタを用いた光ピックアップのように、半
導体レーザ1の前方出射光を一部反射するようにはなっ
ていない。このため、上記のごとく、半導体レーザ1の
後方出射光を出力モニタ用受光素子5にて受光し、最適
光量調整を行うようにしている。
ビームスプリッタを用いた光ピックアップのように、半
導体レーザ1の前方出射光を一部反射するようにはなっ
ていない。このため、上記のごとく、半導体レーザ1の
後方出射光を出力モニタ用受光素子5にて受光し、最適
光量調整を行うようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
レーザ1の前方出射光と後方出射光とでは、出力に相違
があるため、後方出射光による光量制御では半導体レー
ザ1の前方出射光の光量制御を必ずしも正確に行うこと
ができない。また、出力モニタ用受光素子5と信号検出
用受光素子4の二つを近接配置して一体化することが望
ましいが、後方出射光の広がりなどが影響して互いの受
光による光検出に際して信号のクロストークを生じさせ
るおそれがある。
レーザ1の前方出射光と後方出射光とでは、出力に相違
があるため、後方出射光による光量制御では半導体レー
ザ1の前方出射光の光量制御を必ずしも正確に行うこと
ができない。また、出力モニタ用受光素子5と信号検出
用受光素子4の二つを近接配置して一体化することが望
ましいが、後方出射光の広がりなどが影響して互いの受
光による光検出に際して信号のクロストークを生じさせ
るおそれがある。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑み、ホログラム
を用いる構造において半導体レーザの光量制御が正確に
行え、また、出力モニタ用受光素子と信号検出用受光素
子とを一体化してもクロストークの問題を生じさせない
光ピックアップを提供することを目的とする。
を用いる構造において半導体レーザの光量制御が正確に
行え、また、出力モニタ用受光素子と信号検出用受光素
子とを一体化してもクロストークの問題を生じさせない
光ピックアップを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
は、半導体レーザからの前方出射光を光記録媒体に導く
とともにこの光記録媒体からの反射光を信号検出用受光
素子に集光させるホログラムを備える光ピックアップに
おいて、上記ホログラムに、上記半導体レーザからの前
方出射光を反射させて出力モニタ用受光素子に集光させ
る反射型ホログラム領域が形成されていることを特徴と
する。
は、半導体レーザからの前方出射光を光記録媒体に導く
とともにこの光記録媒体からの反射光を信号検出用受光
素子に集光させるホログラムを備える光ピックアップに
おいて、上記ホログラムに、上記半導体レーザからの前
方出射光を反射させて出力モニタ用受光素子に集光させ
る反射型ホログラム領域が形成されていることを特徴と
する。
【0009】また、本発明の光ピックアップは、半導体
レーザからの前方出射光を3本のビームに分割して光記
録媒体に導く3分割用回折格子を備える光ピックアップ
において、上記3分割用回折格子に、上記半導体レーザ
からの前方出射光を反射させて出力モニタ用受光素子に
集光させる反射型ホログラム領域が形成されていること
を特徴とする。
レーザからの前方出射光を3本のビームに分割して光記
録媒体に導く3分割用回折格子を備える光ピックアップ
において、上記3分割用回折格子に、上記半導体レーザ
からの前方出射光を反射させて出力モニタ用受光素子に
集光させる反射型ホログラム領域が形成されていること
を特徴とする。
【0010】また、上記の第1,第2の構成において、
信号検出用受光素子と出力モニタ用受光素子とが一体的
に設けられていることを特徴とする。
信号検出用受光素子と出力モニタ用受光素子とが一体的
に設けられていることを特徴とする。
【0011】
【作用】上記第1の構成によれば、出力モニタ用受光素
子は半導体レーザの前方出射光を受光するため、正確な
光量制御が行える。また、ホログラムの一部を反射型ホ
ログラム領域としたので部品点数は増加しない。更に、
前方出射光は集光されるために広がらずに出力モニタ用
受光素子にて受光される。従って、信号検出用と出力モ
ニタ用の両光の受光による光検出に際して信号のクロス
トークは生じないことになる。
子は半導体レーザの前方出射光を受光するため、正確な
光量制御が行える。また、ホログラムの一部を反射型ホ
ログラム領域としたので部品点数は増加しない。更に、
前方出射光は集光されるために広がらずに出力モニタ用
受光素子にて受光される。従って、信号検出用と出力モ
ニタ用の両光の受光による光検出に際して信号のクロス
トークは生じないことになる。
【0012】上記第2の構成においても同様に、前方出
射光を受光することよって正確な光量制御が行えるとと
もに、部品点数の増加及び信号のクロストークが回避さ
れることになる。
射光を受光することよって正確な光量制御が行えるとと
もに、部品点数の増加及び信号のクロストークが回避さ
れることになる。
【0013】上記第3の構成によれば、出力モニタ用受
光素子と信号検出用受光素子の二つを一体化して設けた
ので、光ピックアップの組み立て調整の容易化及び小型
低コスト化が図れる。
光素子と信号検出用受光素子の二つを一体化して設けた
ので、光ピックアップの組み立て調整の容易化及び小型
低コスト化が図れる。
【0014】
(実施例1)以下、本発明をその実施例を示す図に基づ
いて説明する。
いて説明する。
【0015】図1は本実施例の光ピックアップを示す概
略構成図である。図中の11は半導体レーザ、12は3
分割用反射型回折格子、13は透過型のホログラム、1
4は対物レンズ、15は光ディスク、16は受光素子で
ある。
略構成図である。図中の11は半導体レーザ、12は3
分割用反射型回折格子、13は透過型のホログラム、1
4は対物レンズ、15は光ディスク、16は受光素子で
ある。
【0016】半導体レーザ11は、その光出射方向が光
ディスク15に対して略平行となるように配置されてい
る。
ディスク15に対して略平行となるように配置されてい
る。
【0017】3分割用反射型回折格子12は、上記の半
導体レーザ11から所定の間隔をおいて図示しない支持
台上に傾斜配置されている。3分割用反射型回折格子1
2は、等間隔にグレーティングを有するものであり、半
導体レーザ11から出射された前方出射光を、0次及び
±1次回折のビーム(以下、0次ビームを主ビーム、±
1次ビームを副ビームと呼ぶ)に分割するとともに上方
に向けて反射する。
導体レーザ11から所定の間隔をおいて図示しない支持
台上に傾斜配置されている。3分割用反射型回折格子1
2は、等間隔にグレーティングを有するものであり、半
導体レーザ11から出射された前方出射光を、0次及び
±1次回折のビーム(以下、0次ビームを主ビーム、±
1次ビームを副ビームと呼ぶ)に分割するとともに上方
に向けて反射する。
【0018】ホログラム13は、上記の3分割用反射型
回折格子12の上方に設けられた透過型のホログラムで
あり、本実施例では、透光性基板の上面に形成されたグ
レーティングのピッチが漸次的に変化する曲線群からな
るものを用いている。このホログラム13は、前記の主
ビーム及び副ビームを透過(0次回折)して光ディスク
15に導く。そして、光ディスク15にて反射されて戻
ってきた主ビーム及び副ビームに対してはこれらを1次
で回折してその光軸を変化させるとともに、当該ビーム
の進行方向と直交する一方向とこの一方向と同一平面で
直交する方向で焦点距離が異なるように集光する(非点
収差)作用を生じさせ、受光素子16の信号検出用受光
素子領域16a上に集光させる。
回折格子12の上方に設けられた透過型のホログラムで
あり、本実施例では、透光性基板の上面に形成されたグ
レーティングのピッチが漸次的に変化する曲線群からな
るものを用いている。このホログラム13は、前記の主
ビーム及び副ビームを透過(0次回折)して光ディスク
15に導く。そして、光ディスク15にて反射されて戻
ってきた主ビーム及び副ビームに対してはこれらを1次
で回折してその光軸を変化させるとともに、当該ビーム
の進行方向と直交する一方向とこの一方向と同一平面で
直交する方向で焦点距離が異なるように集光する(非点
収差)作用を生じさせ、受光素子16の信号検出用受光
素子領域16a上に集光させる。
【0019】ホログラム13には、反射型ホログラム領
域13aが形成されている。この反射型ホログラム領域
13aは、ホログラム面に例えばAl蒸着が施されたも
のであり、半導体レーザ11の前方出射光を反射させて
受光素子16の出力モニタ用受光素子16b上に集光さ
せるようになっている。なお、選択的にAl蒸着等を行
う方法としてリフトオフ法等を用いることができる。
域13aが形成されている。この反射型ホログラム領域
13aは、ホログラム面に例えばAl蒸着が施されたも
のであり、半導体レーザ11の前方出射光を反射させて
受光素子16の出力モニタ用受光素子16b上に集光さ
せるようになっている。なお、選択的にAl蒸着等を行
う方法としてリフトオフ法等を用いることができる。
【0020】上記のようにこのホログラム13には、透
過ホログラム部分と反射型ホログラム領域13a部分が
形成され、透過ホログラム部分と反射型ホログラム領域
13a部分は、それぞれ異なる位置の受光素子領域に光
を集光させるように異なるパターンが形成される。
過ホログラム部分と反射型ホログラム領域13a部分が
形成され、透過ホログラム部分と反射型ホログラム領域
13a部分は、それぞれ異なる位置の受光素子領域に光
を集光させるように異なるパターンが形成される。
【0021】図2に、上記ホログラム13の平面図を示
す。ホログラム13における透過ホログラム部分は図中
の○の部分(形状は円でなくてもよい)に形成され、そ
の径は対物レンズ14の開口径によるホログラム面上で
の有効ビーム径に基づいて定められる。それ以外の部分
は上記反射型ホログラム領域13aとされ、半導体レー
ザ11のビームの広がり角に基づいて定めている。
す。ホログラム13における透過ホログラム部分は図中
の○の部分(形状は円でなくてもよい)に形成され、そ
の径は対物レンズ14の開口径によるホログラム面上で
の有効ビーム径に基づいて定められる。それ以外の部分
は上記反射型ホログラム領域13aとされ、半導体レー
ザ11のビームの広がり角に基づいて定めている。
【0022】例えば、対物レンズ14の開口径を3.0
mmφ、対物レンズ14の光源からの距離を20mm、
ホログラム面の光源からの距離を10mmとすると、信
号検出に使われる有効ビーム径は、ホログラム面上で約
1.5mmφとなる。従って、上記透過ホログラム部分
の開口径は余裕をみて2.0mmφというように定め
る。また、光源である半導体レーザ11の光強度が中心
から約1/10になる広がり角は、接合に水平な方向で
約±10°、垂直となる方向で約±35°となるので、
光を有効に利用するために、上記反射型ホログラム領域
13aのサイズを最大14mm×3.6mmとする。
mmφ、対物レンズ14の光源からの距離を20mm、
ホログラム面の光源からの距離を10mmとすると、信
号検出に使われる有効ビーム径は、ホログラム面上で約
1.5mmφとなる。従って、上記透過ホログラム部分
の開口径は余裕をみて2.0mmφというように定め
る。また、光源である半導体レーザ11の光強度が中心
から約1/10になる広がり角は、接合に水平な方向で
約±10°、垂直となる方向で約±35°となるので、
光を有効に利用するために、上記反射型ホログラム領域
13aのサイズを最大14mm×3.6mmとする。
【0023】受光素子16は、信号検出用受光素子領域
16aと出力モニタ用受光素子領域16bとがモノリシ
ックに一体的化されて成るものである。即ち、両領域1
6a,16bは共通の半導体基板上に形成される。例え
ば、上記の出力モニタ用受光素子領域16bは、共通基
板であるn+ 型Si(シリコン)基板の表面上に選択的
に形成されたn- 型拡散層と、このn- 型拡散層の表面
部に選択的に形成されたp+ 型拡散層とで構成されるP
N接合型フォトダイオードとされる。また、信号検出用
受光素子領域16aは、本実施例では非点収差法を用い
たフォーカシングサーボを行うために中心部に4分割さ
れた光検出部と、これらの両側に形成された3ビーム法
を用いたトラッキングサーボを行うための光検出部と
が、上記と同様にフォトダイオードにより構成されてい
る。
16aと出力モニタ用受光素子領域16bとがモノリシ
ックに一体的化されて成るものである。即ち、両領域1
6a,16bは共通の半導体基板上に形成される。例え
ば、上記の出力モニタ用受光素子領域16bは、共通基
板であるn+ 型Si(シリコン)基板の表面上に選択的
に形成されたn- 型拡散層と、このn- 型拡散層の表面
部に選択的に形成されたp+ 型拡散層とで構成されるP
N接合型フォトダイオードとされる。また、信号検出用
受光素子領域16aは、本実施例では非点収差法を用い
たフォーカシングサーボを行うために中心部に4分割さ
れた光検出部と、これらの両側に形成された3ビーム法
を用いたトラッキングサーボを行うための光検出部と
が、上記と同様にフォトダイオードにより構成されてい
る。
【0024】上記の構成によれば、半導体レーザ11か
ら出射された前方出射光は、3分割用反射型回折格子1
2及びホログラム13に形成された反射型ホログラム領
域13aにて反射されて出力モニタ用受光素子領域16
b上に集光する。即ち、出力モニタ用受光素子領域16
bには、半導体レーザ11の後方出射光ではなくて前方
出射光が照射されることになるため、この前方出射光に
基づいた正確な光量制御が行えることになる。更に、ホ
ログラム13の一部を反射型ホログラム領域13aとし
ているので部品点数の増加が回避される。
ら出射された前方出射光は、3分割用反射型回折格子1
2及びホログラム13に形成された反射型ホログラム領
域13aにて反射されて出力モニタ用受光素子領域16
b上に集光する。即ち、出力モニタ用受光素子領域16
bには、半導体レーザ11の後方出射光ではなくて前方
出射光が照射されることになるため、この前方出射光に
基づいた正確な光量制御が行えることになる。更に、ホ
ログラム13の一部を反射型ホログラム領域13aとし
ているので部品点数の増加が回避される。
【0025】そして、前方出射光は反射型ホログラム領
域13aにて集光されるために広がらずに出力モニタ用
受光素子領域13bに照射される。従って、信号検出用
と出力モニタ用の両光の受光による光検出に際して信号
のクロストークは生じないことになる。
域13aにて集光されるために広がらずに出力モニタ用
受光素子領域13bに照射される。従って、信号検出用
と出力モニタ用の両光の受光による光検出に際して信号
のクロストークは生じないことになる。
【0026】また、本実施例では、半導体レーザ11の
前方出射光のうちホログラム面上での有効ビーム径から
外れる光を出力モニタ用受光素子領域16bに入射する
ようにしているため、信号検出用の光ビームに光量減少
は生じず、信号検出にはなんら支障を与えない。更に、
出力モニタ用受光素子と信号検出用受光素子とを受光素
子16においてモノリシックに一体化しているので、そ
れぞれの受光素子を別々に形成する場合に較べ、受光素
子製造の簡素化が図れるとともに、光ピックアップの組
み立て調整の容易化及び小型低コスト化が図れる。
前方出射光のうちホログラム面上での有効ビーム径から
外れる光を出力モニタ用受光素子領域16bに入射する
ようにしているため、信号検出用の光ビームに光量減少
は生じず、信号検出にはなんら支障を与えない。更に、
出力モニタ用受光素子と信号検出用受光素子とを受光素
子16においてモノリシックに一体化しているので、そ
れぞれの受光素子を別々に形成する場合に較べ、受光素
子製造の簡素化が図れるとともに、光ピックアップの組
み立て調整の容易化及び小型低コスト化が図れる。
【0027】(実施例2)以下、本発明の他の実施例を
図3に基づいて説明する。なお、上記実施例と同一の部
材には同一の符号を付記してその説明を省略している。
図3に基づいて説明する。なお、上記実施例と同一の部
材には同一の符号を付記してその説明を省略している。
【0028】本実施例の光ピックアップにおいては、半
導体レーザ11から出射される前方出射光を3分割する
3分割用回折格子20として透明型のものを用いてい
る。そして、上記3分割用回折格子20の上方に配置さ
れるホログラム13には反射型ホログラム領域を形成せ
ず、上記の3分割用回折格子20に反射型ホログラム領
域20aを形成している。
導体レーザ11から出射される前方出射光を3分割する
3分割用回折格子20として透明型のものを用いてい
る。そして、上記3分割用回折格子20の上方に配置さ
れるホログラム13には反射型ホログラム領域を形成せ
ず、上記の3分割用回折格子20に反射型ホログラム領
域20aを形成している。
【0029】即ち、反射型ホログラム領域20aは、ホ
ログラム面に例えばAl蒸着が施されたものであり、半
導体レーザ11の前方出射光を反射させて受光素子16
の出力モニタ用受光素子16b上に集光させるようにな
っている。3分割用回折格子20における透過部分は対
物レンズ14の開口径による格子面上での有効ビーム径
に基づいて定められる。それ以外の部分が上記反射型ホ
ログラム領域20aとされ、半導体レーザ11のビーム
の広がり角に基づいて定めている。
ログラム面に例えばAl蒸着が施されたものであり、半
導体レーザ11の前方出射光を反射させて受光素子16
の出力モニタ用受光素子16b上に集光させるようにな
っている。3分割用回折格子20における透過部分は対
物レンズ14の開口径による格子面上での有効ビーム径
に基づいて定められる。それ以外の部分が上記反射型ホ
ログラム領域20aとされ、半導体レーザ11のビーム
の広がり角に基づいて定めている。
【0030】また、受光素子16は、実施例1と同様、
信号検出用受光素子領域16aと出力モニタ用受光素子
16bとがモノリシックに一体化されている。
信号検出用受光素子領域16aと出力モニタ用受光素子
16bとがモノリシックに一体化されている。
【0031】上記の構成においても、実施例1と同様、
正確な光量制御が行えるとともに、部品点数の増加が回
避される。更に、信号のクロストークの防止、信号検出
用の光ビームの光量減少を防止できる他、受光素子製造
の簡素化及び光ピックアップの組み立て調整の容易化な
どが図れる。
正確な光量制御が行えるとともに、部品点数の増加が回
避される。更に、信号のクロストークの防止、信号検出
用の光ビームの光量減少を防止できる他、受光素子製造
の簡素化及び光ピックアップの組み立て調整の容易化な
どが図れる。
【0032】(実施例3)以下、本発明の他の実施例を
図4に基づいて説明する。
図4に基づいて説明する。
【0033】本実施例の光ピックアップは、3分割用回
折格子は備えていない。即ち、トラッキングサーボの方
法として3ビーム法は用いずに、他の方法である例えば
プッシュプル法等を用いる構成である。そして、実施例
1と同様、ホログラム13には、反射型ホログラム領域
13aが形成されており、半導体レーザ11の前方出射
光を反射させて受光素子16の出力モニタ用受光素子1
6b上に集光させるようになっている。
折格子は備えていない。即ち、トラッキングサーボの方
法として3ビーム法は用いずに、他の方法である例えば
プッシュプル法等を用いる構成である。そして、実施例
1と同様、ホログラム13には、反射型ホログラム領域
13aが形成されており、半導体レーザ11の前方出射
光を反射させて受光素子16の出力モニタ用受光素子1
6b上に集光させるようになっている。
【0034】また、受光素子16も、実施例1と同様、
信号検出用受光素子領域16aと出力モニタ用受光素子
16bとがモノリシックに一体化されるが、上記信号検
出用受光素子領域16aにおいては、4分割された光検
出部の両側には、3ビーム法を用いる場合のトラッキン
グサーボを行うための光検出部は不要とされる。
信号検出用受光素子領域16aと出力モニタ用受光素子
16bとがモノリシックに一体化されるが、上記信号検
出用受光素子領域16aにおいては、4分割された光検
出部の両側には、3ビーム法を用いる場合のトラッキン
グサーボを行うための光検出部は不要とされる。
【0035】上記の構成においても、実施例1と同様、
正確な光量制御が行えるとともに、部品点数の増加が回
避される。更に、信号のクロストークの防止、信号検出
用のビームの光量減少を防止できる他、受光素子製造の
簡素化及び光ピックアップの組み立て調整の容易化など
が図れる。
正確な光量制御が行えるとともに、部品点数の増加が回
避される。更に、信号のクロストークの防止、信号検出
用のビームの光量減少を防止できる他、受光素子製造の
簡素化及び光ピックアップの組み立て調整の容易化など
が図れる。
【0036】なお、以上の実施例では、信号検出用受光
素子領域16aと出力モニタ用受光素子16bとをモノ
リシックに一体化しているが、これに限らず、別々の半
導体基板から形成された信号検出用受光素子と出力モニ
タ用受光素子とを図示しない基台上に近接固定して一体
化してもよい。このような構成であっても、受光素子の
部品段階で両素子相互の位置決め等が可能となり、光ピ
ックアップの組み立て調整の容易化や小型低コスト化が
図れる。
素子領域16aと出力モニタ用受光素子16bとをモノ
リシックに一体化しているが、これに限らず、別々の半
導体基板から形成された信号検出用受光素子と出力モニ
タ用受光素子とを図示しない基台上に近接固定して一体
化してもよい。このような構成であっても、受光素子の
部品段階で両素子相互の位置決め等が可能となり、光ピ
ックアップの組み立て調整の容易化や小型低コスト化が
図れる。
【0037】また、信号検出用受光素子と出力モニタ用
受光素子とを完全に分離し、例えば、半導体レーザ11
を挟んでその両側にそれぞれ配置するようにしてもよ
い。かかる構成でも、半導体レーザ11の前方出射光を
受光することができるので、その光量制御が正確に行え
るという効果は奏する。
受光素子とを完全に分離し、例えば、半導体レーザ11
を挟んでその両側にそれぞれ配置するようにしてもよ
い。かかる構成でも、半導体レーザ11の前方出射光を
受光することができるので、その光量制御が正確に行え
るという効果は奏する。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、半導体
レーザの前方出射光を受光してその光量制御を正確に行
うことができる。また、出力モニタ用受光素子と信号検
出用受光素子との一体化によって組み立て容易化や小型
低コスト化が図られ、且つこの場合でもクロストークを
生じさせないという効果を奏する。
レーザの前方出射光を受光してその光量制御を正確に行
うことができる。また、出力モニタ用受光素子と信号検
出用受光素子との一体化によって組み立て容易化や小型
低コスト化が図られ、且つこの場合でもクロストークを
生じさせないという効果を奏する。
【図1】本発明の光ピックアップを示す概略の構成図で
ある。
ある。
【図2】本発明の光ピックアップに用いるホログラムを
示す平面図である。
示す平面図である。
【図3】本発明の光ピックアップの他の実施例を示す概
略の構成図である。
略の構成図である。
【図4】本発明の光ピックアップの他の実施例を示す概
略の構成図である。
略の構成図である。
【図5】従来の光ピックアップを示す概略の構成図であ
る。
る。
11 半導体レーザ 12 3分割用反射型回折格子 13 透過型ホログラム 13a 反射型ホログラム領域 14 対物レンズ 15 光ディスク 16 受光素子 16a 信号検出用受光素子領域 16b 出力モニタ用受光素子領域 20 3分割用回折格子 20a 反射型ホログラム領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 隆夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 半導体レーザからの前方出射光を光記録
媒体に導くとともにこの光記録媒体からの反射光を信号
検出用受光素子に集光させるホログラムを備える光ピッ
クアップにおいて、上記ホログラムに、上記半導体レー
ザからの前方出射光を反射させて出力モニタ用受光素子
に集光させる反射型ホログラム領域が形成されているこ
とを特徴とする光ピックアップ。 - 【請求項2】 半導体レーザからの前方出射光を3本の
ビームに分割して光記録媒体に導く3分割用回折格子を
備える光ピックアップにおいて、上記3分割用回折格子
に、上記半導体レーザからの前方出射光を反射させて出
力モニタ用受光素子に集光させる反射型ホログラム領域
が形成されていることを特徴とする光ピックアップ。 - 【請求項3】 信号検出用受光素子と出力モニタ用受光
素子とが一体的に設けられていることを特徴とする請求
項1又は請求項2に記載の光ピックアップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5333520A JPH07192295A (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 光ピックアップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5333520A JPH07192295A (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 光ピックアップ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07192295A true JPH07192295A (ja) | 1995-07-28 |
Family
ID=18266967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5333520A Pending JPH07192295A (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 光ピックアップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07192295A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6061317A (en) * | 1996-12-05 | 2000-05-09 | Rohm Co., Ltd. | Optical pickup having a light-reception photodiode and a monitoring photodiode |
US7426169B2 (en) | 2000-05-26 | 2008-09-16 | Ricoh Company, Ltd. | Optical pickup apparatus and optical pickup method |
-
1993
- 1993-12-27 JP JP5333520A patent/JPH07192295A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6061317A (en) * | 1996-12-05 | 2000-05-09 | Rohm Co., Ltd. | Optical pickup having a light-reception photodiode and a monitoring photodiode |
US7426169B2 (en) | 2000-05-26 | 2008-09-16 | Ricoh Company, Ltd. | Optical pickup apparatus and optical pickup method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100415774B1 (ko) | 3분할용회절격자,투과형홀로그램소자및그것을이용한광픽업장치 | |
KR100716634B1 (ko) | 광학 픽업 장치 및 광 디스크 장치 | |
US5293038A (en) | Optical pick-up head apparatus wherein hollographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate | |
JPH07129980A (ja) | 光ピックアップ | |
JP3193105B2 (ja) | チルトエラー検出装置 | |
JP3662382B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2001084622A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH05298721A (ja) | 光ヘッド | |
JP2877044B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2626106B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH07192295A (ja) | 光ピックアップ | |
JP3787099B2 (ja) | 焦点誤差検出装置 | |
JP2595937B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP3021203B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3389416B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH0675300B2 (ja) | 光学式ヘッド装置 | |
JP2002288856A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2714033B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JPH07161065A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH08124204A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH04339330A (ja) | 光ヘッド | |
JPH09138969A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2641258B2 (ja) | 光学式ヘッド装置 | |
JPS62173646A (ja) | 光情報処理装置におけるピツクアツプ・ヘツド | |
JPH07191219A (ja) | 両面ホログラム、及びこれを用いた光ピックアップ |