JP2754868B2 - スタッカ - Google Patents

スタッカ

Info

Publication number
JP2754868B2
JP2754868B2 JP2135751A JP13575190A JP2754868B2 JP 2754868 B2 JP2754868 B2 JP 2754868B2 JP 2135751 A JP2135751 A JP 2135751A JP 13575190 A JP13575190 A JP 13575190A JP 2754868 B2 JP2754868 B2 JP 2754868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame body
paper
stacker
sheet
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2135751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432458A (ja
Inventor
満明 早川
和夫 宇野
順司 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2135751A priority Critical patent/JP2754868B2/ja
Publication of JPH0432458A publication Critical patent/JPH0432458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754868B2 publication Critical patent/JP2754868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 発明はスタッカに関するものである。
〔従来の技術〕
複写機、プリンタ等の印刷機において、スタッカは印
刷された用紙を順に積層・収容する用紙収容部が設けら
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
印刷済の用紙を用紙収容部に収容する際、印刷面を上
向きにしたまま収容すると、用紙の収容状態が示されて
いる第4図に示されているように、ページ順が上から
ホ、ニ、ハ、ロ、イのように逆になってしまう。この場
合、用紙1を取り出した後オペレータが用紙1をページ
順に揃え替える必要があり、大変煩わしい作業となる。
そこでこの問題を解決するため、近年フェースダウン
スタックと呼ばれるものがよく用いられる。これは用紙
の収容状態が示されている第5図に示されているよう
に、何等かの方法によって用紙1を反転させ、印刷面を
下向きにして用紙収容部に収容することによって、下か
ら順にイ、ロ、ハ、ニ、ホのようにページを揃える方法
である。この方法に寄れば、オペレータは用紙1を取り
出した後、用紙1の束を反転させるだけでよいので、煩
わしさが解消される。
ところが最近は情報量の増大に伴い、複写機、プリン
タ等の印刷機において一度に大量の印刷を行うことがあ
り、この場合、上述のように用紙を取り出した後に用紙
の束を反転させる作業が大変やり難い問題が発生してい
る。また、作業がやり難いばかりでなく、用紙収容部に
端部を整然と揃えられた用紙の束が反転させる際に崩れ
てしまう問題も発生している。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、用紙取
り出し後の面倒なページ揃え作業を不要にすることを可
能としたスタッカを提供することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、用紙収容部を、その中に上下に移動自在
なテーブルを設けた回転自在な第1フレーム体と、この
第1フレーム体の上部側にスライドレールを介して支持
され、かつ上下に移動自在な用紙押え板を設けた第2フ
レーム体とで形成すると共に、印刷終了後は上下反転す
ることにより、達成される。
〔作用〕
上記手段を設けたので、用紙は用紙収容部に上からペ
ージ順に積層・収容されるようになって、用紙収容部か
らそのまま取り出せばよくなる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図および第2図には本発明の一実施例が示されてい
る。なお、従来と同じ部品には同じ符号を付したので説
明を省略する。同図に示されているように、印刷された
用紙1を順に積層・収容する用紙収容部を有するスタッ
カ2において、本実施例では用紙収容部を、その中に上
下に移動自在なテーブル3を設けた回転自在な第1フレ
ーム体4と、この第1フレーム体4の上部側にスライド
レール5を介して支持され、かつ上下に移動自在な用紙
押え板6a、6bを設けた第2フレーム体7とで形成すると
共に、印刷終了後は上下反転するようにした。このよう
にすることにより用紙1は用紙収容部に上からページ順
に積層・収容されるようになって、用紙収容部からその
まま取り出せばよくなり、用紙取り出し後の面倒なペー
ジ揃え作業を不要にすることを可能としたスタッカ2を
得ることができる。
すなわち印刷部(図示せず)で印刷された用紙1は、
一対の排紙ローラ8により用紙収容部の内部に送り込ま
れる。用紙収容部は第1フレーム体4と第2フレーム体
7とで構成されている。第1フレーム体4は駆動機構
(図示せず)によって上下に移動可能なテーブル3を具
備し、軸9、10により本体(図示せず)に回転可能に支
持されている。第2フレーム体7は駆動機構(図示せ
ず)により上下に移動可能な用紙押え板6a、7bを具備
し、スライドレール5を介して第1フレーム体4に支持
されている。印刷中、第1フレーム体4は軸9、10を中
心として回転しないようにロック機構(図示せず)によ
りロックされている。また、第2フレーム体7は、スラ
イドレール5によって水平方向に移動しないようにロッ
ク機構(図示せず)によりロックされている。用紙収容
部の内部に送り込まれる用紙1は、第1図に示されてい
るように、上述の第5図と同様印刷面が下向きになって
おり、上述にフェースダウンスタック方法で順次収容さ
れる。
用紙1の収容が完了すると、用紙押え板6a、6bが駆動
機構(図示せず)によって下降し、用紙1の束を若干押
しつぶす位置にロックされる。これによって用紙1の束
は用紙押え板6a、6bとテーブル3とによって挾み込まれ
るようになる。この時テーブル3もロック状態にあるこ
とは云うまでもない。次に第1フレーム体4をロックし
ていたロック機構が解除された後、モータ11が回転す
る。モータ11にはギヤ12が固定されており、軸9に固定
されているギヤ13に回転力を伝達する。この回転力によ
り第1フレーム体4と第2フレーム体7とは軸9、10を
中心として、用紙1の束を挾み込んだまま回転し、ほぼ
180゜回転した所で停止する(第2回参照)。回転が停
止すると、第1フレーム体4は再びロック機構によって
ロックされる。次いでテーブル3が駆動機構によって上
昇する。最後に第2フレーム体7をロックしていたロッ
ク機構が解除され、第2フレーム体7がスライドレール
5により、本体の外へ引き出される。この時用紙の束は
第2図および用紙の積層状態が示されている第3図に示
されていように、上から順にページが揃っているので、
オペレータは用紙1の束を第2フレーム体7から取り出
すだけでよく、その後の面倒なページ揃えの作業は一切
必要がない。
用紙1の束を取り出した後は、前述した動作の逆を実
行すれば、スタッカ2は待機状態に戻る。なお、第1図
において14は軸受、15はフレームである。
このように本実施例によれば、印刷された用紙をオペ
レータが取り出す際、すでに上から順にページが揃って
いるので、用紙取り出し後の面倒なページ揃え作業が一
切不要となる。
なお、本実施例で説明した機構は一例であって、他の
どのような手段を用いてスタッカの用紙収容部を、上下
反転するようにしてもよい。
また、本実施例では便宜上片面印刷を例に説明した
が、両面印刷装置に適用しても同じ作用効果を奏するこ
とは云うまでもない。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば、用紙取り出し後の面倒
なページ揃え作業を不要にすることを可能としたスタッ
カを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスタッカの一実施例の印刷中の用紙の
収容状態を示す縦断側画面、第2図は第1図の用紙収容
部を印刷終了後に上下反転した状態を示すスタッカの縦
断側面図、第3図から第5図は用紙収容の夫々異なる形
態を示す説明図である。 1は用紙、2はスタッカ、3はテーブル、4は第1フレ
ーム体、5はスライドレール、6a、6bは用紙押え板、7
は第2フレーム体。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷された用紙を順に積層・収容する用紙
    収容部を有するスタッカにおいて、前記用紙収容部を、
    その中に上下に移動自在なテーブルを設けた回転自在な
    第1フレーム体と、この第1フレーム体の上部側にスラ
    イドレールを介して支持され、かつ上下に移動自在な用
    紙押え板を設けた第2フレーム体とで形成すると共に、
    印刷終了後は上下反転するようにしたことを特徴とする
    スタッカ。
JP2135751A 1990-05-25 1990-05-25 スタッカ Expired - Lifetime JP2754868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135751A JP2754868B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 スタッカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135751A JP2754868B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 スタッカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0432458A JPH0432458A (ja) 1992-02-04
JP2754868B2 true JP2754868B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=15159020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2135751A Expired - Lifetime JP2754868B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 スタッカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754868B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2544013C2 (ru) 2009-05-28 2015-03-10 Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. Полиамидная смола

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432458A (ja) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0037831B1 (en) Drive mechanisms for passbooks
JP2754868B2 (ja) スタッカ
US5114133A (en) Automatic sheet feeding device
JPS63242666A (ja) 事務機、とくに、マトリックス・プリンターのプラテンに紙片を供給する装置
JPS63252769A (ja) 印字装置等の事務機器における紙搬送装置
JPH07383B2 (ja) プリンタ装置
JP3281090B2 (ja) 孔版印刷装置の排紙装置
JP4689073B2 (ja) 排紙装置及び画像形成装置
JP4246294B2 (ja) 用紙揃え装置
JP2583693B2 (ja) 刷本の処理装置
JP2006103949A (ja) 給紙トレイおよび画像形成装置
JPS59194956A (ja) 用紙類送り機構
JPH0211410Y2 (ja)
JPH0730598Y2 (ja) 枚葉シート給送装置
JPH0513591Y2 (ja)
JPH06171825A (ja) 用紙スタックガイド機構
JP2551526Y2 (ja) 用紙処理装置の用紙折り機構
JPS6310301Y2 (ja)
JP2861436B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP4425416B2 (ja) 印刷装置
JPS5928846Y2 (ja) 印刷機の給紙装置
JPS5853542Y2 (ja) 手形等の原稿自動送り装置
JPH0330345Y2 (ja)
JPH0729096Y2 (ja) 連続用紙処理装置の折り重ね装置
JPS6090111A (ja) 折帖印刷物の重合巾揃え方法