JP2551526Y2 - 用紙処理装置の用紙折り機構 - Google Patents

用紙処理装置の用紙折り機構

Info

Publication number
JP2551526Y2
JP2551526Y2 JP7992791U JP7992791U JP2551526Y2 JP 2551526 Y2 JP2551526 Y2 JP 2551526Y2 JP 7992791 U JP7992791 U JP 7992791U JP 7992791 U JP7992791 U JP 7992791U JP 2551526 Y2 JP2551526 Y2 JP 2551526Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
continuous paper
tension
vertical plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7992791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524656U (ja
Inventor
中村  文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP7992791U priority Critical patent/JP2551526Y2/ja
Publication of JPH0524656U publication Critical patent/JPH0524656U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551526Y2 publication Critical patent/JP2551526Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、連続用紙を移送しつつ
折り畳んだうえ接着、切断する等の適宜処理を施すこと
によりはがき、カード、封書等を作成する用紙処理装置
において、前記連続用紙にあらかじめ設けられている折
り用ミシン目を境に連続して二つ折りに折り畳む用紙折
り機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、連続用紙はその幅方向両側端
に、送り孔が一定間隔毎に透設された送り孔部を備えて
おり、これら送り孔にトラクタピンを係合させることに
より、前記連続用紙を所定方向に移送しつつ、コンピュ
ータに連繋されたプリンタ等によって、所望情報を連続
用紙の所定部分に印字する。そして、この印字後、連続
用紙を用紙折り機構で折り畳んだうえ、同様に移送しな
がら対向面を接着し、単位用紙に切断してカード、封書
等を作成している。上述した用紙折り機構として、下部
の引き出し側に2本のテンションバーを用いることは従
来から知られているが、従来は2本のテンションバーが
水平に設けられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このため、従来の2本
のテンションバーを用いた用紙折り機構においては、引
き出してきた連続用紙と2本のテンションバー間でテン
ションをかけられている部分の連続用紙とが接触してし
まい、折り畳み動作に支障をきたすという不都合があっ
た。本考案はこのような不都合を解消した用紙処理装置
の用紙折り機構を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】用紙処理装置の用紙引き
込みガイドと直交する向きにジグザグ状に折り畳んで積
み重ねられた連続用紙を上方に引き出すための前記用紙
引き込みガイドと直交する向きに設けられた用紙引き出
し部材と、同じく前記用紙引き込みガイドと直交する向
きに設けられ、展開状態の連続用紙に折り畳みテンショ
ンを与えるための2本のテンションバーとを備え、前記
2本のテンションバーは、これら2本のテンションバー
の各軸線を含む平面Pと前記各軸線と平行に伸びる垂直
平面Qとのなす角度Xが、この垂直平面Qを基準として
時計方向に20度から80度、好ましくは30度から6
0度の範囲にあり、かつ、前記用紙引き出し部材から引
き出される連続用紙と前記垂直平面Qとのなすこの垂直
平面Qを基準とした時計方向への角度Yよりも小さく設
定したものである。
【0005】なお、前記角度Xが20度から80度の範
囲にないと連続用紙に対して折り動作に必要な十分なテ
ンションをかけることができず、また、前記角度Xが前
記角度Yよりも小さくないと、連続用紙が互いに接触し
てしまうものである。
【0006】
【作用】2本のテンションバーを、これら2本のテンシ
ョンバーの各軸線を含む平面Pと各軸線と平行に伸びる
垂直平面Qとのなす角度Xが、この垂直平面を基準とし
て時計方向に20度から80度の範囲にあり、かつ、用
紙引き出し部材から引き出される連続用紙と前記垂直平
面Qとのなすこの垂直平面Qを基準とした時計方向への
角度Yよりも小さく設定したので、連続用紙に対して折
り動作に十分なテンションをかけることができるととも
に、引き出してきた連続用紙と接触することがない。
【0007】
【実施例】以下、本考案の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。ここにおいて、図1は用紙処理
装置の内部を示す概略的な全体側面図、図2は要部の部
分断面正面図、図3は要部の拡大説明図である。
【0008】まず、処理対象となる連続用紙1について
説明すると、その幅方向両側端には、送り孔2が全長に
及ぶべく等間隔に透設されるとともに、長手方向に等間
隔をおいて、単位用紙の境界となる折り兼切り用ミシン
目3が設けられている。また、連続用紙1の幅方向中央
には、折り用ミシン目4が全長に及ぶべく設けられお
り、この折り用ミシン目4を折り目として折り畳んだと
きにその重ね合わせ面どうしを接着するよう、前記各重
ね合わせ面には、図示していないが、通常状態では接着
せず、所定以上の圧力を付与すると接着し得る感圧性の
接着剤が塗布されている。
【0009】次に、用紙処理装置10について説明す
る。図1及び図2に示すように、ジグザグ状に折り畳ま
れた連続用紙1を載置する載置台11には、一対の支持
脚12,12が立設され、これら支持脚12,12には
曲面ガイドを有する用紙引き出し部材13が支持されて
いる。一方、切断装置14、圧着装置15、スタッカ装
置16が、前記引き出し部材13の回転軸線と平行方向
に順次連設されている。前記切断装置14の下には、切
断された送り孔2部分(マージナル部)を巻きつけて処
理するトリムワインダー36を有するマージン処理装置
38が設けられ、このマージン処理装置38の機枠には
ガイド部材39が固定され、このガイド部材39には基
板17が移動可能に支持されている。一方、トリムワイ
ンダー36の上方には、このトリムワインダー36に巻
き取られたマージナル部を押しつけるとともに、その量
が所定以上になったことを検知するセンサーを兼ねる押
さえ板37が、上下方向に揺動可能に設けられている。
【0010】図2に示すように、基板17には展開状態
の連続用紙1に折り畳みテンションを与えるための2本
のテンションバー18,19が固定され、これらテンシ
ョンバー18,19の反固定端はU字状に連結されてい
る。前記2本のテンションバー18,19は、図3に示
すように、これら2本のテンションバー18,19の各
軸線を含む平面Pと前記各軸線と平行に伸びる垂直平面
Qとのなす角度Xが、この垂直平面Qを基準として時計
方向に20度から80度の範囲にあり、かつ、用紙引き
出し部材13から引き出される連続用紙1と前記垂直平
面Qとのなすこの垂直平面Qを基準とした時計方向への
角度Yよりも小さく設定されている。前記角度Xは、本
実施例では約50度に設定されている。
【0011】図1及び図2に示すように、切断装置14
には、水平方向に伸びるとともに、前記テンションバー
18,19に対して直角方向に伸びる一対のしぼり軸2
0,20が前記テンションバー18,19の上方に架設
され、これらしぼり軸20,20に続いて湾曲板状の用
紙引き込みガイド21が設けられている。この用紙引き
込みガイド21に続いて、連続用紙1のマージナル部を
切断するスリッタ22を備えた、送り孔2と係合して連
続用紙1を片送りするトラクタ23が設けられ、このト
ラクタ23によって連続用紙1は図1上右方向に移送さ
れる。用紙引き出し部材13を介して引き出された連続
用紙1は、奥側のテンションバー19を下から巻くよう
にして手前に引き出され、手前側のテンションバー18
との間を通ってこのテンションバー18の下を通り、上
方に引き出されたうえしぼり軸20,20の間を通り、
直交方向に方向転換されて用紙引き込みガイド21に案
内され、トラクタ23に供給される。そして、前記しぼ
り軸20,20の間隙を通る際に、折り用ミシン目4に
おいて二つ折りされ、両側の送り孔2が重なり合うもの
である。
【0012】図1に示すように、トラクタ23に続い
て、上下一対の移送ローラー24,24、上下一対の低
速ローラー25,25がそれぞれ回転自在に設けられ、
図示していないモータに適宜な回転力伝達機構を介して
連繋されている。前記一対の低速ローラー25,25に
続いて回転ブレード26が設けられ、さらに続いて上下
一対の高速ローラー27,27が回転自在に設けられて
いる。これらの高速ローラー27,27は、図示してい
ない前記モータに適宜な回転力伝達機構を介して連繋さ
れ、前記一対の低速ローラー25,25の回転速度より
は高速で回転するよう構成されている。このため、前記
高速ローラー27,27と前記低速ローラー25,25
との回転速度差によってテンションが与えられるととも
に、折り兼切り用ミシン目3に回転ブレード26が当接
することにより、前記折り兼切り用ミシン目3において
引き裂かれるようにして切断され、単位用紙となる。そ
して、上下一対の移送ローラ28,28によって圧着装
置15へと送られる。
【0013】圧着装置15は、移送ベルト29と移送ロ
ーラ30,31とを組み合わせた移送部と、上下一対の
圧着ローラー32,32と上下一対の移送ローラー3
3,33とを2組設けてなる圧着部とからなり、折り畳
まれてマージナル部が切断された連続用紙1は、前記一
対の圧着ローラー32,32を通過する際に、重ね合わ
せ面に塗布された図示していない接着剤にその接着条件
たる所定以上の圧が付与され、二つ折り状態で接着され
るものである。
【0014】そして、この接着された単位用紙は、スタ
ッカ装置16に順次載置されていく。このスタッカ装置
16は、上下一対の引き込みローラー34,34と突き
当てガイド35を備え、突き当てガイド35に突き当て
られた単位用紙は、直交方向に移送方向が転換されて載
置部に載置されるよう構成されている。
【0015】続いて、本実施例の作用について説明す
る。載置台11上に折り兼切り用ミシン目3で折り畳ま
れて載置された連続用紙1は、用紙引き出し部材13を
介して引き出され、展開状態のままテンションバー1
9,18の間を通って上方に引き出され、しぼり軸2
0,20の間隙を通って直交方向に方向転換される。連
続用紙1は、前記しぼり軸20,20の間隙を通る際に
折り用ミシン目4において二つ折りされたうえ、用紙引
き込みガイド21からトラクタ23へ案内され、このト
ラクタ23に所定状態でセットされる。この折り動作
は、連続用紙1に十分なテンションがかかり、また用紙
引き出し部材13から引き出された連続用紙1と各テン
ションバー19,18部分の連続用紙1とが接触するこ
とがないので、円滑になされる。そして、前記トラクタ
23の送り動作により連続用紙1が移送される過程で、
連続用紙1の重ね合わされたマージナル部は、スリッタ
22,22により切断される。切断されたマージナル部
は落下し、トリムワインダー36に巻き取られていく。
【0016】マージナル部が切断された連続用紙1は、
さらに移送され、一対の低速ローラー25,25と一対
の高速ローラー27,27との移送速度差によってテン
ションが与えられるとともに、折り兼切り用ミシン目3
に回転ブレード26が当接することにより、前記折り兼
切り用ミシン目3において切断されて単位用紙となる。
そして、この切断された単位用紙は、移送ベルト29及
び移送ローラー30,31によって、2組の圧着ローラ
ー32,32へと送られ、これら圧着ローラー32,3
2によって単位用紙は重ね合わせ面が接着され、引き込
みローラ34,34に引き込まれて、スタッカー装置1
6に順次載置されて貯蔵される。
【0017】なお、本考案は上述した実施例に限定され
るものではなく、例えば、2本のテンションバー18,
19の各軸線を含む平面Pと前記各軸線と平行に伸びる
垂直平面Qとのなす角度Xは、前記垂直平面Qを基準と
して時計方向に約50度に限られず、20度から80度
の範囲にあって、かつ、用紙引き出し部材13から引き
出される連続用紙1と前記垂直平面Qとのなすこの垂直
平面Qを基準とした時計方向への角度Yよりも小さく設
定すればよい。また、用紙引き出し部材は引き出し方向
に間隔をおいた複数のローラーや、バーで構成すること
もでき、この場合にはテンションバー18,19におけ
る角度Xは、テンションバー18,19に最も近い位置
にあるローラーやバーとの位置関係で決定される。さら
に、連続用紙1の折り畳みはZ字状の三つ折りでもよ
く、この場合は連続用紙1の両側端においてマージナル
部が左右一対のスリッタ22,22により切断される。
さらに、トラクタ23に換えて複数対のローラーで移送
するよう構成してもよく、この場合のスリッタ22,2
2はいずれか一対のローラーの回転軸上に設ければよ
い。さらにまた、圧着装置15の構成は、連続用紙1の
重ね合わせ面に塗布された接着剤の種類によって適宜変
更されるものであり、加えてスタッカ装置16の構成も
上述したものに限定されないほか、用紙処理装置10は
印字動作等他の処理動作を行う装置であってもよい。ま
た、しぼり部材20,20は必ずしも設ける必要はな
い。
【0018】
【考案の効果】以上説明したところで明らかなように、
本考案によれば、2本のテンションバーの各軸線を含む
平面と前記各軸線と平行に伸びる垂直平面とのなす角度
を、この垂直平面を基準として時計方向に20度から8
0度の範囲にあり、かつ、前記用紙引き出し部材から引
き出される連続用紙と前記垂直平面とのなすこの垂直平
面を基準とした時計方向への角度よりも小さく設定した
ので、連続用紙に折り動作に必要な十分なテンションを
かけられるとともに、引き出してきた連続用紙と2本の
テンションバー間でテンションがかけられている部分の
連続用紙とが接触することがなく、円滑な折り動作を行
うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】用紙処理装置の内部を示す概略的な全体側面
図。
【図2】要部の部分断面正面図。
【図3】要部の拡大説明図。
【符号の説明】
1 連続用紙 11 処理装置 13 用紙引き出し部材 14 切断装置 15 接着装置 16 スタッカ装置 18,19 テンションバー 20 しぼり軸 21 用紙引き込みガイド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙処理装置の用紙引き込みガイドと直
    交する向きにジグザグ状に折り畳んで積み重ねられた連
    続用紙の引き出し側に設けられ前記用紙引き込みガイド
    と直交する向きに設けられた用紙引き出し部材と、同じ
    く前記用紙引き込みガイドと直交する向きに設けられ、
    展開状態の連続用紙に折り畳みテンションを与えるため
    の2本のテンションバーとを備え、前記2本のテンショ
    ンバーは、これら2本のテンションバーの各軸線を含む
    平面と前記各軸線と平行に伸びる垂直平面とのなす角度
    が、この垂直平面を基準として時計方向に20度から8
    0度の範囲にあり、かつ、前記用紙引き出し部材から引
    き出される連続用紙と前記垂直平面とのなすこの垂直平
    面を基準とした時計方向への角度よりも小さく設定され
    たことを特徴とする用紙処理装置の用紙折り機構。
JP7992791U 1991-09-06 1991-09-06 用紙処理装置の用紙折り機構 Expired - Fee Related JP2551526Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7992791U JP2551526Y2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 用紙処理装置の用紙折り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7992791U JP2551526Y2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 用紙処理装置の用紙折り機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524656U JPH0524656U (ja) 1993-03-30
JP2551526Y2 true JP2551526Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=13703948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7992791U Expired - Fee Related JP2551526Y2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 用紙処理装置の用紙折り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551526Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366026A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Toppan Printing Co Ltd 整列修正機構を備えた積載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524656U (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123890A (en) Apparatus and method for separating forms in a stack
JP2002347146A5 (ja)
JP2551526Y2 (ja) 用紙処理装置の用紙折り機構
EP1557388A1 (en) Automated sheet folder or booklet maker which applies sticker closures
JP3079505B2 (ja) 高速型セット伝票作成方法
JPH036600Y2 (ja)
JP3697661B2 (ja) ティッシュペーパー等の積層体の製造方法
JP2620701B2 (ja) 単位用紙の作成方法
JP2000016692A (ja) 単片用紙折り畳み装置
JP4699173B2 (ja) 輪転印刷機用ウェブ処理装置,折機及びバリアブルカットオフ輪転印刷機並びに輪転印刷機の胴の周速度変更方法
JP3759839B2 (ja) 単片用紙折り畳み装置
JP2000001256A (ja) パンチ装置
JP2003211865A (ja) 中綴じ折り冊子の作成方法及びその作成装置
JPH0729096Y2 (ja) 連続用紙処理装置の折り重ね装置
JP2563436Y2 (ja) 連続フォーム折り畳み装置
JP2902500B2 (ja) 積層計算書の製造方法
JPH0422994Y2 (ja)
JPH0712370Y2 (ja) 連続用紙折り畳み接着装置
KR0169345B1 (ko) 인쇄지의 합지방법
JP3943839B2 (ja) 新聞輪転機の紙引き装置及び紙引き方法
JP4412707B2 (ja) 封書作成装置
JP2942863B2 (ja) スタッカ装置
JPH0616725Y2 (ja) 葉書、封書等の通信体の製造装置における折込装置
JP2712555B2 (ja) 連続帳票の折り畳み装置
JPH0620768Y2 (ja) 電子計算機用紙切離し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees