JP2753405B2 - ペダル機構 - Google Patents

ペダル機構

Info

Publication number
JP2753405B2
JP2753405B2 JP3196162A JP19616291A JP2753405B2 JP 2753405 B2 JP2753405 B2 JP 2753405B2 JP 3196162 A JP3196162 A JP 3196162A JP 19616291 A JP19616291 A JP 19616291A JP 2753405 B2 JP2753405 B2 JP 2753405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
brake pedal
accelerator pedal
brake
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3196162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516692A (ja
Inventor
益幸 鳴瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3196162A priority Critical patent/JP2753405B2/ja
Priority to US07/907,980 priority patent/US5293976A/en
Priority to DE69209575T priority patent/DE69209575T2/de
Priority to EP92111693A priority patent/EP0522556B1/en
Publication of JPH0516692A publication Critical patent/JPH0516692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753405B2 publication Critical patent/JP2753405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のペダル機構に
関し、特に安全運転を考慮したペダル機構に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の自動車運転席に備えられ
たペダルは、平坦な床面上にブレーキペダルと、アクセ
ルペダルとクラッチが各々並列配置されている。これら
の中でブレーキペダルは、アクセルペダルに比較してそ
の踏み込みストロークがはるかに長く形成されている。
したがってペダル操作は股間節を支点とした脚全体の大
きな運動になるとともに、操作足の踵位置を空間移動し
ながらのU字型のフットワークとならざるを得ないもの
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
ようなペダル機構においては、ペダル操作のモーション
が脚全体のおおきなU字型とならざるを得ないため、勢
い迅速な操作が要求される場合にトラブルが発生し易か
った。すなわち、肝心の緊急時にペダルの踏み違え或い
は、踏み遅れというアクシデントが生じ易かった。特に
オートマチック(AT)車では、片足操作となるため本
来的に操作リズムがとり難いということも相俟ってこの
ような事故が多いことが報告されている。とりわけ今ま
でクラッチ付き車に乗っていて、オートマチック車へ乗
り換えた時に特に事故が多発している。また、平坦な床
面で操作中の足の充分な支持手段乃至は係止手段がない
ために、減速や停止の際に慣性の法則によってドライバ
ーの重心が前移動するときにアクセルペダルやブレーキ
ペダル自体に運転者の体重が乗ってしまったり、緊急或
いは、暴走の際に足が硬直状態となって過剰な踏み込み
となり、急発進や急ブレーキ又は急停車となって自分自
身の追突事故やスリップ事故、後続車の追突事故、スリ
ップ事故、さらにはバック方向への暴走事故等の原因と
なっていた。さらには、一旦車が暴走を開始すると、足
が硬直してしまい、アクセルペダルから足を離してブレ
ーキペダルを踏むことはなおさら困難であった。
【0004】本発明の目的は、上述した欠点に鑑みなさ
れたもので、各ペダル間で足を踏み換える時の踏み換え
時間を著しく短縮するとともに、一旦暴走が始まった場
合に誘導ローラの作用によりアクセルペダル押圧方向か
らブレーキペダル押圧方向へ足を誘導することのできる
ペダル機構を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るペダル機構
は、鉛直方向に踏み込めるように軸支されたブレーキペ
ダルと水平方向及び鉛直方向に回動するように軸支され
たアクセルペダルとを備え、前記ブレーキペダルの直上
に横押し方式のアクセルペダルを近接配置するとともに
該アクセルペダルをブレーキペダル方向へ付勢してお
き、常にアクセルペダルがブレーキペダルに追随する
成としたものである。また、鉛直方向に踏み込めるよう
に軸支されたブレーキペダルと水平方向及び鉛直方向に
回動するように軸支されたアクセルペダルとを備え、前
記ブレーキペダルの右端部に誘導ローラを備えたもので
ある。また、鉛直方向に踏み込めるように軸支されたブ
レーキペダルと水平方向及び鉛直方向に回動するように
軸支されたアクセルペダルとを備え、前記ブ レーキペ
ダルの右端と運転席の側壁に各々極性を逆にした磁石を
近接配置したものである。さらに、鉛直方向に踏み込め
るように軸支されたブレーキペダルと水平方向及び鉛直
方向に回動するように軸支されたアクセルペダルとを備
、前記ブレーキペダルの右端に床面に平行な押圧面に
対して、所定の角度を有した誘導面を備えたものであ
る。また、鉛直方向に踏み込めるように軸支されたブレ
ーキペダルと水平方向及び鉛直方向に回動するように軸
支されたアクセルペダルとを備え、前記アクセルペダル
の操作端側に足の一部を乗せることのできる踏板部を有
するとともに、ブレーキペダルの前縁を右に行くに従っ
て後退するように構成したものである。さらにまた、
直方向に踏み込めるように軸支されたブレーキペダルと
水平方向及び鉛直方向に回動するように軸支されたアク
セルペダルとを備え、前記アクセルペダルの操作端側に
足の一部を乗せることのできる踏板部を備えるととも
に、該踏板部はブレーキペダルの後退した前縁部より手
前に位置するものである。
【0006】
【作用】このように、本発明に係るペダル機構は、アク
セルペダルをアクセルペダル押圧機構により操作足を踵
を支点として横方向にひねることにより操作できるの
で、ブレーキペダルからの踏み替えが不要となる。つま
り、踵を軸芯として横方向に平行移行させ、その横押圧
力をコントロールするために膝を外開き運動させ、長時
間運転の楽な姿勢を維持できる。更に、誘導ローラの働
きによりブレ−キペダル方向へのリターンも容易とな
る。また、足をブレーキペダル上に置いた時に、足の小
指部側端がアクセルペダルに当接しているので、踏み替
え時間を著しく短縮できる。更に、車の暴走初期段階に
おいて、誘導ローラの働きにより突張った足がブレーキ
ペダルに導かれ暴走の阻止が容易となる。
【0007】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明の一実施例を
説明する。図1は、本発明の一実施例であるペダル機構
を示す平面図である。ここで、ペダル機構は、ブレーキ
ペダル10とアクセルペダル11とを備えている。ブレ
ーキペダル10は、アーム12で支持されている。ブレ
ーキペダル10の右端には、誘導ローラ13とこの誘導
ローラ13の逆転を阻止するラチェット14及び誘導面
15が設けられている。ブレーキペダル10の上面の押
圧部10aには、滑り止めの微小凹凸、或いは、合成ゴ
ム等から成るカバーが覆せられている。誘導ローラ13
は、ラチェット14により矢印A方向にのみ回動するよ
うに設定されている。ラチェット14は、爪車14aと
ラチェット車14bとを有しており、一方向の回転のみ
が可能である。尚、ラチェット14の代わりにワンウエ
イクラッチを使用しても同様である。誘導面15は、ブ
レーキペダル10の手前側でラチェット14の付近に配
置されており、右側に向かうに従って高く構成されてい
る。
【0008】ブレーキペダル10の右側端には、磁石1
6が固定されている。また、この、磁石16と対向した
位置の運転席の側壁17には、磁石18が固定されてお
り、各々の極性が逆となるように配置されている。した
がって、ブレーキペダル10に何等荷重がかかっていな
い時には、各々の磁石16,18が吸引し合っている。
この磁石16,18によりブレーキペダル10は、一定
の位置に保持される。
【0009】アクセルペダル11は、運転席の一部(図
1においては側壁17)に固定された支持具19により
水平方向(矢印B方向)に回動自在に支持されるととも
に、バネ20により元の位置に復帰するよう付勢されて
いる。また、アクセルペダル11は、支持軸25に矢印
C方向(鉛直方向)に回動自在に支持されている。ここ
で、アクセルペダル11は、バネ26により下方向付勢
されている。したがって、アクセルペダル11は、常に
ブレーキペダル10方向に付勢される。支持軸25は、
前記支持具19の軸受27に回動自在に支持されてお
り、所定の角度を有して配設されたレバー28と一体的
に形成されている。レバー28の先端部には図外のスロ
ットル部に連結されたスロットルワイヤ29が連結され
ている。
【0010】図2は、ブレーキペダル10の横断面図で
ある。ここで、誘導ローラ13は、ブレーキペダル10
の右端部に形成された穴部21にその一部を臨ませて軸
22で回動自在に支持されている。誘導ローラ13と同
軸配置されたラチェット14には、板バネ23が係合し
ており誘導ローラ13が矢印A方向にのみ回動するよう
配設されている。したがって、誘導ローラ13の上に足
を乗せると自然に矢印A方向へ導かれる。図3は、誘導
ローラ13部の要部平面図である。図4は、本発明のペ
ダル機構に使用する誘導ローラ部を示す要部側面図であ
る。ここで、誘導ローラ13は、操作足をアクセルペダ
ル11から離れる方向へ誘導する。図5は、アクセルペ
ダル11と誘導ローラ13との関係を示す右側面図であ
る。図外の支点により床面と平行に回動自在に支持され
たアクセルペダル11は、ブレーキペダル10の真上に
位置しており、右に旋回した場合誘導ローラ13の上を
撫でるように移動する。アクセルペダル11の回動は、
ブレーキペダル10右端に立設されたストッパ24によ
り阻止される。
【0011】次に、以上のように構成されたペダル機構
の使用方法について説明する。先ず、図7に示す如く、
アクセルペダルを操作する時は踵30のかかと30aを
床につけて小指の付け根を右方向に旋回する。この時、
足の底面は、ブレーキペダル10の誘導面15に接触し
ている。したがって、足が滑らかに移動することができ
る。また、図6に示すごとく、ブレーキペダル10を操
作する場合、アクセルペダル11から足を離脱してから
行う。アクセルペダル11からの離脱は、誘導ローラ1
3の働きにより容易に行うことができる。つまり、ブレ
ーキの横軸運動とアクセルの縦軸運動により、操作足の
運動はブレーキ操作もアクセル操作もブレーキは縦、ア
クセルは横と各々直線運動に変わり操作の敏捷性が増
す。
【0012】図8は、本発明の他の実施例を示す平面
図、図9は、その正面図、図10は、その要部側面図で
ある。図において、ペダル機構は、アクセルペダル31
とブレーキペダル32とを備えたペダル機構において、
アクセルペダル31の操作端側31aに足の一部を乗せ
ることのできる踏板部33を有するとともに、ブレーキ
ペダル32の前縁32aを右に行くに従って後退するよ
うに構成したものである。ブレーキペダル32の前縁3
2aの後退角は、図8において角度αで示されている。
角度αは、15〜30度が最適である。また、踏板部3
3はアクセルペダル31の下端部から図9において左方
向に延設されている。そして、先端に向かってやや傾斜
している。したがって、足をスムーズに載せることがで
きる。なお、踏板部33を水平に構成し、先端部のみを
丸、或いは傾斜した形に構成してもよい。また、ブレー
キペダル32に形成された穴部21の縁部には、盛り上
がり部34が形成されている。この盛り上がり部34に
より、操作足のブレーキペダルからアクセルペダルの踏
板部33への移行が円滑に行われる。なお、誘導ローラ
13、ラチェット14、ラチェット車14a、ラチェッ
ト爪14b、磁石16,18、支持具19、スロットル
ワイヤ29等は、第1の実施例と同様であるので説明を
省略する。
【0013】以上のように構成した場合、アクセルペダ
ル31を横押しでありながら下に踏む様に操作できるの
で、長時間運転しても疲労することがない。また、市街
地、不整地、山岳地、高速道路等の走行についても、疲
労感が小さい。さらに、移動形態が直線的運動に変わり
オートマチック(AT)車の課題であるアクセルペダル
を押さなくても始動するプラス発進を無くし、敏捷性を
活かした発進ができる。
【0014】図11は、本発明の他の実施例を示す平面
図である。同図において、アクセルペダル40以外の部
分については、他の実施例と同様であるので説明を省略
する。ここで、アクセルペダル40は、運転席の一部に
固定された支持具19に回動自在に支持された回動軸4
1の腕部に回動自在に支持されている。また、バネ26
によりブレーキペダル32方向に常に付勢されている。
アクセルペダル40の先端部40aは、湾曲しており右
足で操作した場合にその曲率面が足の側部に当接するよ
う構成されている。
【0015】以上のような構成とした場合、足のかかと
を中心にして旋回し、アクセルペダルを操作しても、湾
曲部で当接するので円滑に操作できる。
【0016】図12は、本発明の別の実施例を示すペダ
ル機構の平面図である。前述の実施例で磁石によりブレ
ーキペダル10の右端部を保持した場合について説明し
たが、本実施例では、球42及びスプリング43により
保持するものである。ここで、ブレーキペダル10の右
側端には球42に対応した凹部44が形成されている。
また、運転席の側壁17には、固定具45が設けられて
おり、この固定具には先端に抜け止め46の付いた円筒
47が固定されている。この、円筒47の中には球42
がスプリング43により突出方向へ付勢されている。し
たがって、ブレーキペダル10は、凹部44に球42が
嵌合されることにより、所定の位置に保持される。な
お、ブレーキペダルは、踏み込めば球42との係合が容
易に外れる。この為、運転操作の支障となる。このよう
な構成とした場合、磁気による電子部品への悪影響をを
防止できる。また、このブレーキペダル保持器により、
支持手段が正確になり、常にブレーキ態勢の中でアクセ
ル操作を安定的にできる。また、アクセル操作にブレー
キペダルの一部を支持しているが、半ブレーキによるブ
レーキシューの摩耗の心配もない。ブレーキの踏み替え
移動がないためロスタイムが殆どない。
【0017】以上の実施例では、オートマチック(A
T)車を中心に説明したが、これに限ることなくクラッ
チ付き車についても同様に使用できる。尚、本発明は以
上の実施例に限ることなく本発明の技術思想に基づいて
種々の設計変更が可能である。
【0018】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
るペダル機構によれば、ブレーキペダル上に足を置いた
まま、これを横に摺動させることによりアクセルペダル
を操作できる。このため、アクセルペダルからブレーキ
ペダルへの踏み替え動作が不要となり、運転操作の敏捷
性を増すことができる。また、誘導ローラにより、緊急
時のブレーキ操作の際に足がブレーキペダル方向へ誘導
されるので、混乱を生じることがない。さらに、通常の
ブレーキ操作では、誘導ローラに頼らない従来のペダル
操作が可能である。また、アクセルペダルとブレーキペ
ダルとを備えたペダル機構において、アクセルペダルの
操作端側に足の一部を乗せることのできる踏板部を有す
るとともに、そのブレーキペダルの前縁は右に行くに従
って後退形状に構成したので、ブレーキペダルの後退線
及びアクセルペダルの踏板部の作用により、足を伸展さ
せた場合に踏圧力が逃がされ長時間運転しても、足が疲
労することがない。つまり、ブレーキの横軸運動とアク
セルの縦軸運動により、操作足の運動は、ブレーキは
縦、アクセルは横方向の各々直線運動に変化し、敏捷性
が増した。また、ブレーキペダルの右端部に磁石を設け
た場合、支持手段が正確になり、常にブレーキ態勢の中
でアクセル操作を安定的に操作できる。更に、アクセル
ペダルであっても、下に踏めばブレーキ操作ができ運転
の安全性が向上した。また、誘導ローラによりアクセル
と操作足の離脱を完全にしているためAT車等の暴走が
防げる。従来は、慣性によりアクセルペダルを操作足が
踏み込んでいて、離脱ができない場合があった。さら
に、本発明によれば、ブレーキペダルの一部とかかとの
中間にアクセルペダルの作用点があり、悪路走行時に調
圧が取り易い。車体が傾斜した場合においても、ブレー
キ面スライド部傾斜形状が安定性を高めている。アクセ
ル作用面が直立状態にあり、体重及びその慣性に影響さ
れる事なくアクセル操作が出来るため、過剰踏圧による
暴走誘発要因がない。したがって、初心者であってもヒ
ールアンドトウ操作が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるペダル機構を示す平面
図である。
【図2】本発明の一実施例を示すペダル機構を示す正面
図である。
【図3】本発明のペダル機構に使用する誘導ローラ部を
示す要部平面図である。
【図4】本発明のペダル機構に使用するラチェット部を
示す要部平面図である。
【図5】本発明のペダル機構に使用する誘導ローラ部を
示す要部側面図である。
【図6】本発明のペダル機構の使用状態を示す側面図で
ある。
【図7】本発明のペダル機構の使用状態を示す側面図で
ある。
【図8】本発明のペダル機構の他の実施例を示す平面図
である。
【図9】本発明のペダル機構の他の実施例を示す正面図
である。
【図10】本発明のペダル機構の他の実施例の使用状態
を示す側面図である。
【図11】本発明のペダル機構のその他の実施例を示す
正面図である。
【図12】本発明のペダル機構の別の他の実施例を示す
正面図である。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 10a 押圧部 11 アクセルペダル 12 アーム 13 誘導ローラ 14 ラチェット 14a ラチェット車 14b ラチェット爪 15 誘導面 16 磁石 17 側壁 18 磁石 19 支持具 20 バネ 21 穴部 22 軸 23 板バネ 24 ストッパ 25 支持軸 26 バネ 27 軸受 28 レバー 29 スロットルワイヤ 30 足 31 アクセルペダル 32 ブレーキペダル 33 踏板部 34 盛り上がり部 40 アクセルペダル 42 球 43 スプリング 44 凹部 45 固定具 46 抜け止め 47 円筒

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直方向に踏み込めるように軸支された
    ブレーキペダルと水平方向及び鉛直方向に回動するよう
    に軸支されたアクセルペダルとを備え、前記ブレーキペ
    ダルの直上に横押し方式のアクセルペダルを近接配置す
    ると共に、該アクセルペダルを前記ブレーキペダル方向
    へ付勢しておき、常にアクセルペダルがブレーキペダル
    に追随する構成としたことを特徴とするペダル機構。
  2. 【請求項2】 鉛直方向に踏み込めるように軸支された
    ブレーキペダルと水平方向及び鉛直方向に回動するよう
    に軸支されたアクセルペダルとを備え、前記ブレーキペ
    ダルの右端部に誘導ローラを備えたことを特徴とする請
    求項1記載のペダル機構。
  3. 【請求項3】 鉛直方向に踏み込めるように軸支された
    ブレーキペダルと水平方向及び鉛直方向に回動するよう
    に軸支されたアクセルペダルとを備え、前記ブレーキペ
    ダルの右端と運転席の適宜位置に各々極性を逆にした磁
    石を近接配置したことを特徴とする請求項1記載のペダ
    ル機構。
  4. 【請求項4】 鉛直方向に踏み込めるように軸支された
    ブレーキペダルと水平方向及び鉛直方向に回動するよう
    に軸支されたアクセルペダルとを備え、前記ブレーキペ
    ダルの右端位置に押圧面に対して所定の角度を有した誘
    導面を備えたことを特徴とする請求項1記載のペダル機
    構。
  5. 【請求項5】 鉛直方向に踏み込めるように軸支された
    ブレーキペダルと水平方向及び鉛直方向に回動するよう
    に軸支されたアクセルペダルとを備え、前記アクセルペ
    ダルの操作端側に足の一部を乗せることのできる踏板部
    を有するとともに、そのブレーキペダルの前縁は右に行
    くに従って後退形状に構成したことを特徴とするペダル
    機構。
  6. 【請求項6】 鉛直方向に踏み込めるように軸支された
    ブレーキペダルと水平方向及び鉛直方向に回動するよう
    に軸支されたアクセルペダルとを備え、前記アクセルペ
    ダルの操作端側に足の一部を乗せることのできる踏板部
    を備えるとともに、該踏板部はブレーキペダルの後退し
    た前縁部より手前に位置するよう構成してなることを特
    徴とする請求項5記載のペダル機構。
JP3196162A 1991-07-11 1991-07-11 ペダル機構 Expired - Lifetime JP2753405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196162A JP2753405B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 ペダル機構
US07/907,980 US5293976A (en) 1991-07-11 1992-07-02 Brake-and accelerator pedal assembly
DE69209575T DE69209575T2 (de) 1991-07-11 1992-07-09 Brems- und Gaspedalvorrichtung
EP92111693A EP0522556B1 (en) 1991-07-11 1992-07-09 Brake-and-accelerator pedal assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196162A JP2753405B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 ペダル機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516692A JPH0516692A (ja) 1993-01-26
JP2753405B2 true JP2753405B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=16353242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196162A Expired - Lifetime JP2753405B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 ペダル機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753405B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461244B1 (ko) * 2000-11-09 2004-12-10 기아자동차주식회사 운전교습용 차량의 보조페달구조
KR20040020266A (ko) * 2002-08-30 2004-03-09 현대자동차주식회사 공주거리 단축시스템
KR100800032B1 (ko) * 2006-10-24 2008-01-31 마지현 브레이크와 엑셀레이터 통합장치
US20080173124A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Williams Controls, Inc. Bi-directional engine control assembly
KR101001559B1 (ko) 2008-10-09 2010-12-17 아주대학교산학협력단 무선 센서 네트워크에서 다중 표적 추적을 위한 하이브리드클러스터링 기반 데이터 통합 방법
JP5906206B2 (ja) * 2013-02-08 2016-04-20 住江 久寿 ブレーキペダルとアクセルペダルが一連に配設されたペダル。

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258840A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Hiroyuki Iwamoto アクセル機能を有すブレ−キ装置
JPS6414459U (ja) * 1987-07-14 1989-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516692A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906206B2 (ja) ブレーキペダルとアクセルペダルが一連に配設されたペダル。
US5293976A (en) Brake-and accelerator pedal assembly
JP2018103705A (ja) ペダル装置
JP3217039U (ja) アクセルペダル誤動作解消装置
JP2753405B2 (ja) ペダル機構
US7181991B2 (en) Automobile accelerator and brake pedal device
JPWO2018186368A1 (ja) アクセルペダル誤動作解消装置
JP2004352228A (ja) 一体化アクセルブレーキペダル
JPH0725293B2 (ja) 自動車運転操作システム
JPH08142818A (ja) 自走車両用ペダル機構
JPH07132808A (ja) ペダル機構
US5201245A (en) Drive control system for an automobile
JP2016062396A (ja) 車両のアクセルペダルとブレーキペダルを連動させたペダル機構
JP6376545B1 (ja) 自動車用アクセルペダル
JP3934146B2 (ja) 自動車の暴走防止装置
RU2013228C1 (ru) Устройство педалей тормоза и акселератора для управления автомобилем
JP6219736B2 (ja) 身障者と健常者との兼用車両の操作装置
US2224441A (en) Automobile control device
JP2017151939A (ja) ペダル装置。
JPH08142817A (ja) ペダル装置
JPH01119437A (ja) アクセル機能を有すブレーキ装置
JP3234964U (ja) ブレーキシステム
JP2501167Y2 (ja) 自動変速式自動車のペダル踏み違え防止装置
KR890004840Y1 (ko) 제동장치를 구비한 자동차 가속페달
JPH0678054U (ja) 自動運転継続装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14