JP2751554B2 - 変性ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

変性ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2751554B2
JP2751554B2 JP9448690A JP9448690A JP2751554B2 JP 2751554 B2 JP2751554 B2 JP 2751554B2 JP 9448690 A JP9448690 A JP 9448690A JP 9448690 A JP9448690 A JP 9448690A JP 2751554 B2 JP2751554 B2 JP 2751554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
group
butyl
modified polyolefin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9448690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03292350A (ja
Inventor
英雄 長崎
直樹 乾
真一 八児
博臣 安倍
丈志 藤井
正志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP9448690A priority Critical patent/JP2751554B2/ja
Priority to EP91104051A priority patent/EP0451539B1/en
Priority to DE69110338T priority patent/DE69110338T2/de
Priority to CA002038475A priority patent/CA2038475A1/en
Priority to US07/681,363 priority patent/US5180764A/en
Priority to BR919101397A priority patent/BR9101397A/pt
Priority to KR1019910005631A priority patent/KR100197644B1/ko
Publication of JPH03292350A publication Critical patent/JPH03292350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751554B2 publication Critical patent/JP2751554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は変性ポリオレフィン樹脂組成物に関するもの
であり、さらに詳しくは、衝撃強度の優れた変性ポリオ
レフィン樹脂組成物に関するものである。
〈従来の技術〉 ポリプロピレンやポリエチレンに代表されるポリオレ
フィン樹脂は、種々の優れた物理的性質および優れた成
形加工性を有しており、また安価なこととも相俟って数
多くの産業分野において広く利用されている。
しかしながらポリオレフィン樹脂は非極性であるため
に、金属、ガラス、極性高分子材料などとの接着性およ
び親和性に乏しく、これら各種材料との複合化が困難で
ある。このため従来から、ポリオレフィン樹脂に対し、
例えばアクリル酸や無水マレイン酸などの不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体を用いてグラフト変性することに
より極性基を導入することはよく知られている。
ところがこのような変性ポリオレフィン樹脂は、機械
的強度、特に衝撃強度が低いという問題点を有してお
り、その用途は限定されざるをえない状況にあった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的とするところは、機械的物性、特に衝撃
強度の優れた変性ポリオレフィン樹脂組成物を提供する
ことにある。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、変性ポリオレフィン樹脂に、 (式中、Xは2価の鎖状脂肪族基、環状脂肪族基または
芳香族基であって、基中にハロゲンまたは酸素を含んで
いてもよい。R1は水素原子、鎖状脂肪族基、環状脂肪族
基または芳香族基であるが、XおよびR1がいずれも鎖状
脂肪族基である場合は、R1を介して窒素原子同士が互い
にさらに連結していてもよい。R2およびR3はそれぞれ独
立に水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、
R2とR3が結合して環を形成していてもよい。) で示されるジニトロジアミン化合物を配合してなる変性
ポリオレフィン樹脂組成物を提供するものである。
ここで用いるジニトロジアミン化合物として具体的に
は以下のものが例示される。なお以下の例示において、
−Zは を表す。
(1)Z−NHCH2 2NH−Z (2)Z−NHCH2 3NH−Z (3)Z−NHCH2 4NH−Z (4)Z−NHCH2 6NH−Z (5)Z−NHCH2 10NH−Z (6)Z−NHCH2 12NH−Z (8)NO2CH2 2NHCH2 2NHCH2 2NO2 (9)NO2CH2 2NHCH2 6NHCH2 2NO2 このように、前記一般式(I)における置換基Xは、
2価の鎖状脂肪族基、環状脂肪族基または芳香族基であ
り、上記第33例および第34例のように基中にハロゲンを
含むことができ、また第40例〜第43例のように基中に酸
素を含むことができる。これらのなかでも、Xが鎖状脂
肪族基、とりわけ炭素数4〜12の鎖状脂肪族基であるも
のが好適に使用される。
また一般式(I)におけるR1は、水素原子、鎖状脂肪
族基、環状脂肪族基または芳香族基であり、XおよびR1
がいずれも鎖状脂肪族基である場合には、上記第23例お
よび第24例のように、R1を介して窒素原子同士がさらに
連結し、X、R1および2個の窒素原子によって環を形成
したものも包含される。
さらに、一般式(I)におけるR2およびR3は、互いに
同じであってもまた異なっていてもよく、それぞれ水素
原子または炭素数1〜12のアルキル基である。なお、上
記第12例、第13例、第22例および第30例のように、R2
R3が結合して環を形成したものも包含される。
このようなジニトロジアミン化合物を変性ポリオレフ
ィン樹脂に配合する場合、それぞれの化合物単体であっ
てもよいし、クレーまたはその他の配合剤あるいはポリ
オレフィン樹脂などの担体を混合したものであってもよ
い。したがって、これらいずれの形でも変性ポリオレフ
ィン樹脂に配合することができる。
変性ポリオレフィン樹脂への配合にあたって、ジニト
ロジアミン化合物の使用量は特に限定されるものではな
いが、あまり少ないと目的とする性能が不十分であり、
また多すぎても効果が飽和して不経済になることから、
通常は変性ポリオレフィン樹脂100重量部あたり0.1〜10
重量部の範囲である。
本発明で用いる変性ポリオレフィン樹脂は、ポリオレ
フィン樹脂を不飽和化合物で変性したものであり、通常
はポリオレフィン樹脂に対し、不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体、または不飽和カルボン酸もしくはその誘
導体と不飽和芳香族単量体の混合物をグラフト重合させ
ることにより得られる。変性にあたっては、必要により
ラジカル開始剤を共存させることができる。
ここでポリオレフィン樹脂としては、例えば低密度ポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチ
レン、結晶性ポリプロピレン、結晶性プロピレン/エチ
レンランダム共重合体、結晶性プロピレン/エチレンブ
ロック共重合体、ポリブテン−1、プロピレン/ブテン
−1共重合体、ポリ−4−メチルペンテン−1、プロピ
レン/4−メチルペンテン−1共重合体、プロピレン/エ
チレン/ブテン−1三元共重合体、エチレン/酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸メチル共重
合体、エチレン/(メタ)アクリル酸エチル共重合体、
エチレン/(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレ
ンと(メタ)アクリル酸またはその部分金属塩との共重
合体、エチレン/(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共
重合体、エチレン/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重
合体、エチレン/スチレン共重合体など、各種オレフィ
ンの単独重合体および共重合体が使用できる。また、こ
れらのポリオレフィン樹脂は2種類以上を混合してもよ
い。
変性に用いる不飽和カルボン酸としては、例えばアク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、ビシクロ(2,2,2)オクタ−5−エン−2,3−
ジカルボン酸、4−メチルシクロヘキサ−4−エン−1,
2−ジカルボン酸、1,2,3,4,5,8,9,10−オクタヒドロナ
フタレン−2,3−ジカルボン酸、ビシクロ(2,2,1)オク
タ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、7−オキ
サビシクロ(2,2,1)ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボ
ン酸などがある。また不飽和カルボン酸の誘導体として
は、酸無水物、エステル、アミド、イミドおよび金属塩
があり、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水
シトラコン酸、マレイン酸モノエチルエステル、フマル
酸モノエチルエステル、イタコン酸モノメチルエステ
ル、フマル酸モノメチルエステル、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルア
ミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸
モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−N−モ
ノエチルアミド、マレイン酸−N,N−ジエチルアミド、
マレイン酸−N−モノブチルアミド、マレイン酸−N,N
−ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジア
ミド、フマル酸−N−モノエチルアミド、フマル酸−N,
N−ジエチルアミド、フマル酸−N−モノブチルアミ
ド、フマル酸−N,N−ジブチルアミド、マレイミド、N
−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリ
ル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸
カリウム、メタクリル酸カリウムなどが知られている。
これらの不飽和カルボン酸またはその誘導体は、2種以
上混合して使用されることもある。なお一般的には、無
水マレイン酸が使用されることが多い。
また不飽和芳香族単量体としては、スチレンが最も一
般的に知られているが、o−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、m−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエンおよびジビニルベンゼンなども用い
ることができ、これらを混合して用いることもある。
ポリオレフィン樹脂の変性は、ラジカル開始剤の不存
在下で行うこともできるが、一般にはラジカル開始剤の
存在下で行うことが多い。ラジカル開始剤としては例え
ば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾ
ビス(2,4,4−トリメチルバレロニトリル)などのアゾ
系化合物、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロ
ヘキサノンパーオキサイド、3,5,5−トリメチルシクロ
ヘキサノンパーオキサイド、2,2−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベ
ンゼンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサ
ン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、ラウロイルパーオキサイ
ド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーアセテー
ト、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチル
パーオキシピパレート、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−
トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウ
レート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−
ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパ
ーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネート、ポリスチレンパーオキサイドなどの各
種有機過酸化物が挙げられる。
不飽和カルボン酸またはその誘導体、あるいはそれら
とともに使用される不飽和芳香族単量体などのグラフト
モノマーをポリオレフィン樹脂にグラフトする方法とし
ては、種々のものが公知である。例えば、ポリオレフィ
ン樹脂、グラフトモノマーおよびラジカル開始剤を混合
し、溶融混練装置内で溶融混練してグラフトさせる方
法、ポリオレフィン樹脂およびグラフトモノマーをキシ
レンなどの有機溶剤に溶かし、窒素雰囲気下でラジカル
開始剤を加えて、撹拌下に加熱反応させ、反応後冷却、
洗浄、濾過、乾燥してグラフト化ポリオレフィン樹脂を
得る方法、その他ポリオレフィン樹脂にグラフトモノマ
ーの存在下で紫外線や放射線を照射する方法、あるいは
グラフトモノマーの存在下でポリオレフィン樹脂を酸素
やオゾンと接触させる方法などがある。経済性の観点か
ら、溶融混練装置内で溶融混練してグラフト共重合する
方法が好ましく用いられている。
以上のような変性ポリオレフィン樹脂に対し、前記一
般式(I)で示されるジニトロジアミン化合物を配合す
ることにより、本発明の変性ポリオレフィン樹脂組成物
が得られる。この際、通常知られている他の添加剤を配
合することはもちろん可能である。本発明の変性ポリオ
レフィン樹脂組成物を製造する方法に特別な制限はな
く、通常の各種方法を用いることができる。例えば溶液
状態で混合し、溶剤を蒸発させるかあるいは非溶媒中に
沈澱させる方法も効果的であるが、工業的見地からみる
と、溶融状態で混練する方法を採用するのが好ましい。
溶融混練には、一般に使用されているバンバリーミキサ
ー、押出機、ロール、各種のニーダー等の混練装置を用
いることができる。
混練に際して、変性ポリオレフィン樹脂およびジニト
ロジアミン化合物、あるいは必要に応じて使用されるそ
の他の添加剤は、それぞれ粉体、ペレットまたは液体の
状態で、予めタンブラーやヘンシェルミキサーのような
装置で均一に混合するのが好ましい。ただし、場合によ
っては混合を省き、混練装置にそれぞれ別個に定量供給
する方法を用いることもできる。
ジニトロジアミン化合物が粉体またはクレーもしくは
その他の配合剤を混合したマスターバッチである場合
は、上記いずれの方法を用いることもできる。一方、ジ
ニトロジアミン化合物が液体である場合は、予めタンブ
ラーまたはヘンシェルミキサーで混合するのが好ましい
が、混練装置に定量ポンプを設け、配管を通して液体を
添加する方法を用いることもできる。
混練された樹脂組成物は、射出成形、押出成形、その
他各種の方法によって成形されるが、本発明はまた、予
め混練の過程を経ず、射出成形や押出成形時にジニトロ
ジアミン化合物をドライブレンドし、溶融加工操作中に
直接混練して成形加工品を得る方法ももちろん包含す
る。
本発明の組成物は、先にも述べたように、必要に応じ
てさらに他の添加剤、例えばフェノール系酸化防止剤、
イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収
剤、ヒンダードアミン系光安定剤、造核剤、滑剤、表面
平滑剤、表面光沢改良剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止
剤、顔料、無機充填剤などの1種または2種以上を含有
することができる。これらを用いる場合は、前述の方法
に準じて変性ポリオレフィン樹脂に配合することができ
る。本発明で用いることができる添加剤の具体例を挙げ
ると、次のようなものがある。
フェノール系酸化防止剤としては、 ペンタエリスリチル テトラキス〔3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、 オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、 トリエチレングリコール ビス〔3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ネート〕、 3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}
−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5・5〕ウンデカン、 トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル) イソシアヌレート、 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、 2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリ
アジン、 1,6−ヘキサンジオール ビス〔3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、 2,2′−チオジエチレン ビス〔3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、 トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−
ジメチルベンジル) イソシアヌレート などが挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、 ジラウリル 3,3′−チオジプロピオネート、 ジミリスチル 3,3′−チオジプロピオネート、 ジステアリル 3,3′−チオジプロピオネート、 ペンタエリスリチル テトラキス(β−ラウリルチ
オプロピオネート) などが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、 トリス(ノニルフェニル) ホスファイト、 トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファ
イト、 テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) 4,
4′−ビフェニレン ジホスフォナイト、 ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) ペンタエ
リスリトール ジホスファイト、 ジステアリル ペンタエリスリトール ジホスファ
イト などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、 2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、 ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メト
キシフェニル)メタン、 2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、 2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、 2−〔2−ヒドロキシ−2−(3,4,5,6−テトラヒ
ドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル〕ベン
ゾトリアゾール、 2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、 2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、 2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、 2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、 2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメ
チルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、 2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、 2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)フェノール〕、 ポリ(3〜11)(エチレングリコール)とメチル
3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネー
トとの縮合物、 2−エチルヘキシル 3−〔3−t−ブチル−5−
(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、 オクチル 3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロ
ロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕プロピオネート、 メチル 3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ
−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキ
シフェニル〕プロピオネート、 3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕プロピオン酸、 2,2′−メチレンビス〔4−t−ブチル−6−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕 などが挙げられる。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケート、 ジメチル サクシネートと 1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジンとの重縮合物、 ポリ〔(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4
−ジイル){(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ}〕、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル) 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)−2−ブチルマロネート、 4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシ〕−1−〔2−{3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシ}エチル〕−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル) デカンジオエート、 テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、 ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イ
ミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチ
レン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イ
ミノ}〕、 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノ
ールとの混合エステル化物、 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノー
ルとの混合エステル化物、 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2
−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンとの混合エステ
ル化物、 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−
ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テト
ラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンとの混合エステル
化物、 N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)ヘキサメチレンジアミンと 1,2−ジブロモエタ
ンとの重縮合物、 2−メチル−2−(2,2,6,6−テトメチル−4−ピ
ペリジルアミノ)−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)プロピオンアミド、 N,N′,4,7−テトラキス〔4,6−ビス{N−ブチル−
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミ
ノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザデ
カン−1,10−ジアミン、 N,N′,4−トリス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ}
−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザデカン
−1,10−ジアミン、 ビス(1−アクリロイル−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル) 2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、 N,N′,4,7−テトラキス〔4,6−ビス{N−ブチル−
N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ア
ミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザ
デカン−1,10−ジアミン、 N,N′,4−トリス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミ
ノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザデ
カン−1,10−ジアミン、 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
サクシネート、 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタク
リレート、 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル メタ
クリレート、 テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート などが挙げられる。
本発明によりジニトロジアミン化合物を配合した変性
ポリオレフィン樹脂組成物は、接着性および耐衝撃性の
要求される用途、例えばフィルム、シート、成形品など
の分野において使用できる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を説明するが、これらは単
なる例示であり、本発明はその要旨を逸脱しない限り、
これらの実施例に限定されるものでない。以下の例中、
%および部は、特別の場合を除き、いずれも重量基準で
ある。
以下の例において、変性ポリプロピレンの無水マレイ
ン酸付加量およびスチレン付加量は、次の方法により測
定した。
(1) 無水マレイン酸付加量 試料の少量を加熱キシレンに溶解し、無水アセトンで
沈澱させることにより精製した後、再度キシレン溶液と
し、フェノールフタレインを指示薬として、110〜120℃
の加温下で、NaOHメタノール溶液により滴定して無水マ
レイン酸付加量を求めた。
(2) スチレン付加量 上記と同様に精製した試料について赤外吸収スペクト
ルを測定し、そこに現れる置換ベンゼン環に相当する吸
収ピークの強度からスチレン付加量を求めた。
また実施例において、組成物は次の方法で製造した。
すなわち、各成分の所定量を計量し、ヘンシェルミキサ
ーで均一に予備混合した後、連続2軸押出機〔(株)日
本製鋼所製TEX 44 SS−30BW−2V型〕により、押出量30k
g/時間、樹脂温度240℃、スクリュー回転数350回転/
分、ベント吸引下で押出した。スクリューは、三条タイ
プのローターとニーディングディスクであり、おのおの
を第1フィード口の次のゾーンおよび第2フィード口の
次のゾーンに配置した。
実施例における各物性値の測定法は次のとおりであ
る。
(3) メルトフローレート JIS K 6758に規定の方法により、温度230℃、荷重2.1
6kgで測定した。
(4) 引張試験 厚さ3.2mmの試験片を用い、ASTM D 638に規定の方法
により、引張降伏点強度および引張伸びを測定した。測
定温度は23℃とした。
(5) アイゾット衝撃試験 厚さ3.2mmの試験片(ノッチ付き)を用い、JIS K 711
0に規定の方法により、衝撃強度を測定した。測定温度
は23℃とした。
なお上記物性評価用の試験片は、特にことわりのない
限り、次の射出成形条件で作製した。すなわち、組成物
を熱風乾燥機により120℃で2時間乾燥した後、東芝機
械(株)製IS 150 E−V型射出成形機を用い、成形温度
235℃、金型冷却温度70℃、射出時間15秒、冷却時間30
秒の条件で射出成形を行った。
参考例1:変性ポリプロピレンの製造 特開昭60−28405号公報記載の方法に基づきスラリー
重合法で製造したプロピレンホモポリマー(PP−1)
は、メルトフローレートが1.3g/10分、135℃のテトラリ
ン溶媒中における極限粘度が2.45dl/g、20℃の冷キシレ
ン可溶部の含有量が2.9%、沸騰ヘプタン可溶部の含有
量が6.7%、沸騰ヘプタン不溶部のアイソタクチック・
ペンタッド分率が0.955であった。このホモポリマーを
以下の方法で変性した。
すなわち、上記の原料プロピレンホモポリマー100部
に対して、無水マレイン酸1.0部、スチレン0.5部、ラジ
カル開始剤として1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼン〔三建化工(株)製 サンペロッ
クス TY1・3〕をプロピレンホモポリマーに8%担持
させたもの0.6部、および安定剤としてイルガノックス
1010〔チバガイギー社製〕0.1部を加え、ヘンシェル
ミキサーで均一に混合した後、(株)日本製鋼所製のTE
X 44 SS−30BW−2V型2軸押出機を用いて、温度220℃、
平均滞留時間1.5分の条件で溶融混練し、無水マレイン
酸付加量0.15%、スチレン付加量0.07%、メルトフロー
レート21g/10分の無水マレイン酸・スチレン変性ポリプ
ロピレンを製造した。以下、この変性ポリプロピレンを
MS−PP−1と略称する。
一方、スチレンを使用しなかった以外は上記とまった
く同じ方法で処理して、無水マレイン酸付加量0.08%、
メルトフローレート36g/10分の無水マレイン酸変性ポリ
プロピレンを製造した。以下、この変性ポリプロピレン
をM−PP−1と略称する。
参考例2:ジニトロジアミン化合物 ジニトロジアミン化合物として、常温で液体のN,N′
−ビス(2−メチル−2−ニトロプロピル)−1,6−ジ
アミノヘキサンを使用した。以下、この化合物をDNA−
1と略称する。
また75部のPP−1と25部のDNA−1をヘンシェルミキ
サーで均一に混合して、DNA−1のマスターバッチを製
造した。以下この混合物をDNA−1MBと略称する。
実施例1〜3および比較例1〜2 変性ポリプロピレンとジニトロジアミン化合物とを表
−1に示す割合で配合した。配合は前記所定の方法によ
り、第1フィード口より変性ポリプロピレンを供給し、
また協和精密(株)製KHD−W−294型マイクロポンプを
使用して第2フィード口よりDNA−1を液添することに
より行った。得られた組成物について、前記所定の方法
で物性値の測定を行った。なお、試験片の作製も前記所
定の射出成形条件で行った。
物性値測定の結果を表−1に示す。ジニトロジアミン
化合物を配合していない比較例1または2に比べ、本発
明によりジニトロジアミン化合物を配合した実施例1〜
3の組成物は衝撃強度が改良されていることがわかる。
実施例4 ジニトロジアミン化合物としてDNA−1MBを表−1に示
した配合割合で用い、これを第2フィード口より添加し
た以外は実施例3と同様にして、変性ポリプロピレン樹
脂組成物を製造した。そして得られた組成物につき、前
記所定の方法で物性値の測定を行った。なお、試験片の
作製も前記所定の射出成形条件で行ったが、成形温度は
240℃とした。
物性値測定の結果を表−1に示す。
〈発明の効果〉 本発明によれば、変性ポリオレフィン樹脂に特定のジ
ニトロジアミン化合物を配合することにより、機械的性
質、特に衝撃強度の優れた変性ポリオレフィン樹脂組成
物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安倍 博臣 千葉県市原市姉崎海岸5―1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 藤井 丈志 千葉県市原市姉崎海岸5―1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 山本 正志 千葉県市原市姉崎海岸5―1 住友化学 工業株式会社内

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変性ポリオレフィン樹脂に、一般式 (式中、Xは2価の鎖状脂肪族基、環状脂肪族基または
    芳香族基であって、基中にハロゲンまたは酸素を含んで
    いてもよい。R1は水素原子、鎖状脂肪族基、環状脂肪族
    基または芳香族基であるが、XおよびR1がいずれも鎖状
    脂肪族基である場合は、R1を介して窒素原子同士が互い
    にさらに連結していてもよい。R2およびR3はそれぞれ独
    立に水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、
    R2とR3が結合して環を形成していてもよい。) で示されるジニトロジアミン化合物を配合してなること
    を特徴とする変性ポリオレフィン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記一般式中のXが炭素数4〜12の鎖状脂
    肪族基である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】変性ポリオレフィン樹脂が、ポリオレフィ
    ン樹脂に対して、不飽和カルボン酸もしくはその誘導
    体、または不飽和カルボン酸もしくはその誘導体と不飽
    和芳香族単量体の混合物をグラフト重合させて得られる
    ものである請求項1または2記載の組成物。
JP9448690A 1990-04-09 1990-04-09 変性ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2751554B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9448690A JP2751554B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 変性ポリオレフィン樹脂組成物
EP91104051A EP0451539B1 (en) 1990-04-09 1991-03-15 Thermoplastic resin composition
DE69110338T DE69110338T2 (de) 1990-04-09 1991-03-15 Thermoplastische Harzmischung.
CA002038475A CA2038475A1 (en) 1990-04-09 1991-03-18 Thermoplastic resin composition
US07/681,363 US5180764A (en) 1990-04-09 1991-04-08 Stabilized polypropylene resin compositions containing a dinitrodiamine compound
BR919101397A BR9101397A (pt) 1990-04-09 1991-04-08 Composicao de resina termoplastica,processo para estabilizar uma resina termoplastica,e processo para melhorar as propriedades mecanicas de uma resina de poliolefina modificada
KR1019910005631A KR100197644B1 (en) 1990-04-09 1991-04-09 Thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9448690A JP2751554B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 変性ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03292350A JPH03292350A (ja) 1991-12-24
JP2751554B2 true JP2751554B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=14111617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9448690A Expired - Lifetime JP2751554B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 変性ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751554B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03292350A (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484824A (en) Thermoplastic polypropylene resin composition
US5420181A (en) Composition of polycarbonate, ABS, a basic additive and a carboxylic and compound
CN103857737B (zh) 用基于氨基-三嗪的曼尼希化合物来稳定有机材料
US5073590A (en) Themoplastic resin composition and process for producing the same
KR960008125B1 (ko) 내성 수지 조성물
US5180764A (en) Stabilized polypropylene resin compositions containing a dinitrodiamine compound
IL96204A (en) Polymer additives
US5281646A (en) Production of thermoplastic resin having high impact resistance
JP2751554B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH08208765A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、耐候性改質剤およびそれを含む重合体組成物
JPS62112643A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH0948913A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63172751A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPH04359942A (ja) 蛍光色に着色されたポリプロピレン樹脂組成物
JPH0971702A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP3243860B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品およびその製造方法
JPS63193955A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0471429B2 (ja)
JP3191466B2 (ja) 耐熱abs樹脂組成物およびその耐熱abs樹脂からのアクリロニトリルモノマーの発生を抑制する方法
JP2003342438A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JPH05320437A (ja) 安定化されたプロピレン系重合体組成物
JPH04348149A (ja) 架橋ポリオレフィン組成物の製造方法
JPH0673262A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08188683A (ja) 顔料を含有するタルク充填プロピレン系樹脂組成物
JPH0867773A (ja) 樹脂色相安定剤及びこれを含有する樹脂組成物