JPS63172751A - 変性ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

変性ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS63172751A
JPS63172751A JP295087A JP295087A JPS63172751A JP S63172751 A JPS63172751 A JP S63172751A JP 295087 A JP295087 A JP 295087A JP 295087 A JP295087 A JP 295087A JP S63172751 A JPS63172751 A JP S63172751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidyl
tetramethyl
bis
imino
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP295087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781040B2 (ja
Inventor
Nobutoshi Komori
信敏 小森
Yoichi Nakajima
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP295087A priority Critical patent/JPH0781040B2/ja
Publication of JPS63172751A publication Critical patent/JPS63172751A/ja
Publication of JPH0781040B2 publication Critical patent/JPH0781040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、変性ポリオレフィンの製造方法に関する。さ
らに詳しくは、触媒残渣のチタン分t−5p pm以上
またはバナジウム分0.5 p p m以上含有するポ
リオレフィンに特定量のフェノール性水酸基を有しない
ヒンダードアミン系化合物(以下、化合物人という。)
リン系酸化防止剤、ラジカル発生剤および変性剤を配付
し、温度150°C〜300℃で溶融混練処理すること
を特徴とする変性されたポリオレフィンの製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
一般にポリオレフィンは比較的安価でかつ優れた機械的
性質を有するので、射出成形品、中空成形品、フィルム
、シート、繊維など各種の成形品の製造に用いられてい
る。しかしながら、ポリオレフィンは該ポリオレフィン
の融点以上の温度で成形加工されるが、その際の溶融混
練時の熱により酸化劣化を受け、該ポリオレフィンの分
子鎖の切断による加工性および機械的強度の低下または
架橋による加工性の低下ならびに酸化劣化に起因する着
色、臭いの問題が起こる。特にプロピレン系重合体は、
該重合体中に酸化を受は易い第3級炭素を有しているた
め、成形加工時の溶融′a、練により熱酸化劣化を受け
やすく、また実用時の熱的安定性にも問題がある。この
ため、従来より溶融混練時の熱酸化劣化を防止する目的
で、2.6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT
 )の如き低分子盆のフェノール系酸化防止剤が、また
実用時の熱的安定性を付与するために高分子量のフェノ
ール系醸化防止剤が広く用いられている。
しかしながら、上述のフェノール系酸化防止剤を配合し
たポリオレフィンを溶融混練すると用いたフェノール系
酸化防止剤かポリオレフィン中の触媒残渣であるチタン
またはバナジウムの錯化合物によって溶融混練時に酸化
されキノン化合物を生成し、得られるポリオレフィンが
着色するといった問題か起こる。本発明者らは、触媒残
渣としてのチタン分またはバナジウム分を多く含有する
ポリオレフィンの着色性について研究する過程において
、該触媒残渣のチタン分まfcはバナジウム分を多く含
有するポリオレフィンに上述のフェノール系酸化防止剤
を配合して溶融混練処理しても冥用土問題となる程の着
色は起こらないが、かかるフェノール系酸化防止剤を配
合したポリオレフィンを、変性剤を用いてラジカル発生
剤の存在下に溶融混練処理して変性すると、得られる変
性ポリオレフィンが著しく着色することを見い出し、先
にポリオレフィンにポリオールもしくはポリオールと脂
肪酸の部分エステルおよびフェノール系酸化防止剤を配
合し、変性剤を用いてラジカル発生剤の存在下に溶融混
練処理する変性ポリオレフィンの製造方法(特願昭61
−157316号)を提案した。
また、ポリオレフィンは該ポリオレフィンの無極性に起
因する金属、極性樹脂との接着ならびに印刷、塗装、ホ
ットスタンプ、メッキなどが困難であるため、これらの
欠点を改善する目的でポリオレフィンに極性基の導入、
とシわけ不飽和カルボン酸またはその誘導体からなる変
性剤を用いてラジカル発生剤の存在下に溶融混練処理し
てポリオレフィンを変性する方法はよく知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、先に特願昭61−157316号におい
て提案した変性ポリオレフィンの製造方法に満足するこ
となく、触媒残渣としてのチタン分またはバナジウム分
を多く含有するポリオレフィンを、変性剤を用いてラジ
カル発生剤の存在下に溶融混練処理しても着色のない変
性ポリオレフィンを得る方法についてさらに鋭意研究し
た。その結果、触媒残渣のチタン分子 5 ppm以上
またはバナジウム分を0.5 p p m以上含有する
ポリオレフィンに特定量の、フェノール性水酸基を有し
ないヒンダードアミン系化合物(以下、化合物Aという
。)、リン系酸化防止剤、ラジカル発生剤および変性剤
を配合し浴融混練処理すると、着色がなく溶融混練時の
熱酸化劣化防止性および実用時の熱的安定性か実用上満
足できる変性されたポリオレフィンが得られることを見
い出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、触媒
残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分子 
0.5 p p m以上含有するポリオレフィンに、化
合物A、+7ン系酸化肪酸化防止剤カル発生剤および変
性剤を配合し、溶融混練処理することにより着色のない
変性ポリオレフィンの製造方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は下記の構成を有する。
触媒残渣のチタン分全sppm以上またはバナジウム分
jz0.5ppm以上含有するポリオレフィン100重
量部に対して、フェノール性水酸基を有しないヒンダー
ドアミン系化合物(以下、化合物Aという。)を0.0
5〜5重量部およびリン系酸化防止剤を0.01〜1重
量部、ラジカル発生剤を0.001〜0.5重量部、変
性剤を0.01〜5重量部配合し、150℃〜300°
Cで浴融混練処理することを特徴とする変性ポリオレフ
ィンの製造方法。
本発明の製造方法で用いるポリオレフィンは、触媒残渣
のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分を0.5
 p p m以上含有するものであって、例えば飽和炭
化水素溶媒を用いた溶液重合法、バルク重合法、気相重
合法もしくはバルク重合法と気相重合法の組み会わせに
よる重合法により得られるポリオレフィンである。本発
明の製造方法にあっては触媒残渣のチタン分の含有量が
5ppm未満またはバナジウム分の含有前が0.5 p
 p m未満のポリオレフィンを用いても何ら差し支え
ない。本発明で用いるポリオレフィンとしては、触媒残
渣のチタン分’i5ppm以上またはバナジウム分’i
o、5ppm以上含有するポリオレフィンであって、エ
チレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1,4−
メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1な
どのα−オレフィンの単独重合体、これら2種以上のα
−オレフィンの結晶性もしくは非晶性ランダム共重合体
または結晶性ブロック共重合体、非晶性エチレンープロ
ピレンー非共役ジエン3元共重合体、これらα−オレフ
ィンと酢酸ビニル、アクリル酸エステルなどとの共重合
体もしくは該共重合体のケン化物、これらa−オレフィ
ンと不飽和カルボン酸もしくはその無水物との共重合体
、該共重合体と金属イオン化合物との反応生成物などを
例示することができ、これらポリオレフィンの単独使用
は勿論のこと、2種以上のポリオレフィンを混合して用
いることもできる。また上述のポリオレフィンと各種合
成ゴム(例えはポリブタジェン、ポリイソプレン、塩素
化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、スチレン−ブ
タジェン系ゴム、スチレンーブタジエンースチレンブロ
ック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロッ
ク共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン
ブロック共重合体、スチレン−プロピレン−ブチレン−
スチレンブロック共重合体など)または熱可塑合成樹脂
(例えばポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重
合体、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニルなど)との混
合物を用いることもできる。プロピレン単独重合体、結
晶性もしくは非晶性エチレン−プロピレンランダム共重
合体、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体、
結晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、結晶
性エチレン−プロピレン−ブテン−13元共重合体、結
晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−13元共重合体お
よびこれらの2以上の混合物であって触媒残渣のチタン
分を5ppm以上またはバナジウム分を0.5 p p
 m以上含有するプロピレン系重合体が特に好ましく用
いられる。
本発明で用いられる化合物人としては、4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−チトラメチルピペリジン、1−アリ
ル−4−ヒドロキシ−2,2,6゜6−チトラメチルピ
ペリジン、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2、2、6
,6−テトラメチルビペリジン、1−(4−t−ブチル
−2−ブテニル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
チトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2
,2,6,6−チトラメチルピペリジン、4−メタクリ
ロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジン、1−ベンジル−2,2,6゜6−テトラメチル
−4−ピペリジルマレイネート、ビス(2,2,6,6
テトラメチルー4−ピペリジル)アジペート、ビス(2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケ
ート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)フマレート、ビス(1,2,3,6−テトラメ
チル−2,6−ジニチルー4−ピペリジル)セバケート
、ビス(1−アリル−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)フタレート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−
プロパギル−4−β−シアノエチルオキシ−2,2,6
,6−チトラメチルピペリジン、1−アセチル−2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−アセテート
、トリメリット酸−トリー(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)エステル、1−アクリロイル−
4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−チトラメチルピ
ペリジン、ビス(1,2,2,6゜6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)ジブチルマロネート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ジベンジ
ル−マロネート、ビス(1,2,3,6−テトラメチル
−2゜6−ジエチル−4−ピペリジル)ジベンジル−マ
ロネート、ヘキサン−1′、6′−ビス−4−カルバモ
イルオキシ−1−n−ブチル−2,2,6゜6−チトラ
メチルビペリジン)、トルエン−1゜4′−ビス−(4
−カルバモイルオキシ−1−n−ブチル−2,2,6,
6−チトラメチルピペリジン)、ジメチル−ビス(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オキシ)−
シラン、フェニル−トリス−(2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−4−オキシ)−シラン、トリス−(
1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)−フォスファイト、トリス−(1−ブロビル
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ビヘリシル)−
フォスフェート、フェニル−〔ビス−(1,2,2,6
,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)〕−フフォスフ
ェ−トテトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)1.2,3.4−ブタンテトラカルボキ
シレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)1,2,3.4−ブタンテトラ
カルボキシレート、ジ(トリデシル)・ビス(2゜2.
6.6−テトラメチル−4−ピペリジル)1゜2.3.
4−ブタンテトラカルボキシレート、ジ(トリデシル)
・ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)1,2,3.4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、2,2,4.4 −テトラメチル−7−オキサ−3
,20−ジアザジスピロ(5,1,1),2)ヘンエイ
コサン−21−オン、3.9−ビス〔1,1−ジメチル
−2−(トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ
)エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(
5,5)ウンデカン、3.9−ビス〔1゜l−ジメチル
−2−(トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオ
キシ)エチル)−2゜4.8.10−テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカン、ジメチルサクシネート−2−
(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−チトラメチルピペ
リジル)エタノール縮金物、ポリ〔ヘキサメチレン〔〔
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ〕〕、ポリ〔エチレン〔〔2,2゜6.6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2
,2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イ
ミノ〕〕、ポリ〔〔6−〔〔1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)アミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,
4−ジイル)(:(2,2゜6.6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔〔2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、ポ
リ〔〔6−モルフォリノ−1,3,5−トリアジン−2
,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ〕へキサメチレン〔(2゜2.6
.6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、ポ
リ〔〔6−〔〔エチルアセチル)アミノ’)−1,3,
5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチ
レン〔(2,2、2、6゜6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)イミノ〕〕およびポリ〔〔6−〔〔2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ)
−1,3゜5−トリアジン−2,4−ジイル) 〔〔2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ
〕へキサチレン〔〔2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ〕〕ヲ例示できる。特にテトラキ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
1,2,3.4−ブタンテトラカルボキシレート、3,
9−ビス〔1,1−ジメチル−2−(トリス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカル
ボニル)ブチルカルボニルオキシ)エチル) −2,4
,8,10−テトラオキサスピロC5,5)ウンデカン
、ポリ[:(6−〔〔1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)アミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル) (C2,2゜6.6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)イミノ〕へキサチレン〔〔2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、ポリ〔〔6
−モルフォリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル〕〔〔2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕およびこ
れらの2以上の混合物か好ましい。リン系酸化防止剤と
してはジステアリルーペンタエリスリトールージフオス
ファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフエニレンージーフオスフオナイト
、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエ
リスリトール−ジフォスファイト、ビス(2,6−ジ−
t−ブfルー4−メチルフェニル)−ペンタエリスリト
ール−ジフォスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−n−オクタデシルオキシカルボニルエチル−フ
ェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト、
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファ
イトおよびこれらの2以上の混合物を例示できる。該化
合物人の配合割合は、ポリオレフィン100重量部に対
して0.05〜5重量部、好ましくは0、1〜1重量部
である。0.05重量部未満の配合では変性ポリオレフ
ィンの実用時の熱的安定性が不充分であり、また5重量
部を超えても構わないが、それ以上の実用時の熱的安定
性の向上が期待できず実際的でないばかりでなくまた不
経済である。リン系酸化防止剤の配合割合は、ポリオレ
フィン100重量部に対して0,01〜1重量部、好ま
しくは0.05〜0.5重量部である。0.01重量部
未満の配合では変性ポリオレフィンの溶融混練時の熱酸
化劣化の防止効果が充分に発揮されず、まfc1重量部
を超えても構わないが、それ以上の熱酸化劣化の防止効
果の向上が期待できず実際的でないはかシでなくまた不
経済である。
本発明で用いられるラジカル発生剤としては、均一な組
成物を得るためには分解温度は低過ぎない方が望ましく
、半減期10時間を得るための温度が70℃以上、好ま
しくは100℃以上のものでありベンゾイルパーオキサ
イド、1−ブチルパーベンゾエート、t−ブチルパーア
セテート、t−プチルパーオキシイソプロピルカーホネ
ート、2.5−ジ−メチル−2,5−ジ −(ベンゾイ
ルパーオキシ)ヘキサン、2.5−ジ−メチル−2,5
−ジ−(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3、t−ブ
チル−ジ−パーアジペート、t−ブチルパーオキシ−3
,5,5−トリメチルヘキサノエート、メチル一二チル
ケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジキュミルパーオ
キサイド、2.5−ジ−メチル−2゜5−ジ−(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2.5−ジ−メチル−2,
5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,1,
3−ビス−(1−ブチルパーオキシイソプロピル −ブチルキュミルパーオキサイド、1.1− ビス−(
t−ブチルパーオキシ) − 3.3.5− トリメチ
ルシクロヘキサン、1.1−ビス−(1−ブチルパーオ
キシ)シクロヘキサン、2.2 −ビス−(1−ブチル
パーオキシ)ブタン、p−メンタンハイドロパーオキサ
イド、ジ−イソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド、キュメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルノ飄
イドロバーオキサイド、p−サイメンハイドロパーオキ
サイド、1,1,3.3−テトラ−メチルブチルハイド
ロパーオキサイドもしくは2.5 −ジ−メチル−2.
5−ジ−(ハイドロパーオキシ)ヘキサンなどの有機過
酸化物を例示できる。特に2.5−ジ−メチル−2.5
−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5−ジ
−メチル−2、5−ジ−( t−ブチルパーオキシ)ヘ
キシン−3−!たは1.3−ビス−(t−ブチルパーオ
キシイソプロピル)ベンセンか好ましい。核ラジカル発
生剤の配合割合は、通常ポリオレフィン100重量部に
対して、0.001〜0.5重量部、好ましくは0.0
1〜0.2N量部である。また溶融混練処理の方法は、
後述の各柚溶融混練装飲によシ150°C〜300℃、
好ましくは180℃〜270°Cの温度で行う。溶融混
練処理温度か150℃未満では充分な変性が行われず、
300℃を超えるとポリオレフィンの熱酸化劣化が促進
され、「ポリオレフィンの着色が顕著となるので好まし
くない。
本発明で用いられる変性剤としては、不飽和カルボン酸
またはその誘導体である。不飽和カルボン酸としては、
アクリル酸、メタクリルば、クロトン酸、イソクロトン
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸
、ナジック酸、(商品名;エンドシス−ビシクロ(2,
2。
1〕ヘプト−5−エン−2.3−ジカルボン酸)メチル
ナジック酸(商品名;メチル一二ンドシスービシク口(
2,2.1)ヘプト−5−エン−2、3−ジカルボン酸
)、ハイミック酸、アンゲリカ酸、テトラヒドロフタル
酸、ソルビン酸、メサコン酸などを例示できる。不飽和
カルボン酸の誘導体としては酸無水物、エステノペアミ
ド、イミド、酸ハライド、金属塩などかあシ、無水マレ
イン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ナジ
ック酸、無水メチルナジック酸、無水ハイミック酸、ア
クリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸エチル、アクリル(g−n−ブチル、
メタクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−i−ブチル、
メタクリルdll−i−ブチル、アクリル酸グリシジル
、メタクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチルエス
テル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチ
ルエステル、フマル酸ジメチルエステル、イタコン酸モ
ノメチルエステル、イタコン酸ジメチルエステル、アク
リルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド
、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−N−モノエチルア
ミド、マレモノ峻−N、N−ジエチルアミド、マレイン
酸−N−モノブチルアミド、マレイン酸−N、N−ジブ
チルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、
フマ/L’d−N−モノエチルアミド、フマル酸−N。
N−ジエチルアミド、フマルH−N−モノブチルアミド
、フマル酸−N、N−ジブチルアミド、マレイミド、N
−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、塩化マ
レオイル、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリ
ウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウムなど
全例示できる。特に無水マレイン酸が好ましい。該変性
剤の配合割合は、通常ポリオレフィン100重値部に対
して、0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜2重
量部である。0.01重量部未満の配合では変性ポリオ
レフィンの接着性などの改善効果か充分に発揮されず、
また5重量8を超えても接着性などの改善の程度は少な
く、かつ、変性ポリオレフィン中に残存する未反応の変
性剤の役が多くなり、得られる成形品の色相が悪化した
り気泡が発生するなどの欠点が生じる。
本発明の製造方法にあっては、用いる触媒残渣のチタン
分’に5ppm以上またはバナジウム分を0.5 p 
pm以上含有するポリオレフィンに通常ポリオレフィン
に添加される各種の添加剤例えばチオエーテル系酸化防
止剤、光安定剤、透明化剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤
、防曇剤、アンチブロッキング剤、無滴剤、顔料、重金
属不活性化剤(銅害防止剤)、金属石鹸類などの分散剤
もしくは中和剤、無機充填剤(例えばタルク、マイカ、
クレー、ウオラストナイト、ゼオライト、アスベスト、
炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マ
グネシウム、硫化亜鉛、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウ
ム、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム、金属繊
維など)もしくはカップリング剤(例えばシラン系、チ
タネート系、ボロン系、アルミネート系、ジルコアルミ
ネート系など)の如き表面処理剤で表面処理された前記
無機充填剤または有機充填剤(例えば木粉、パルプ、故
紙、合成繊維、天然繊維など)を本発明の目的を損なわ
ない範囲で配合して用いることができる。
本発明の製造方法は触媒残渣のチタン分を5ppm以上
またはバナジウム分に0.5ppm以上含耳するポリオ
レフィンに前述の化合物A1リン系酸化防止剤、ラジカ
ル発生剤、変性剤ならびに通常ポリオレフィンに添加さ
れる前述の各種添加剤の所定値を通常の混合装置例えば
ヘンセルミキサー(商品名)、スーハーミ−1j−−、
リボンブレンダー、パンバリミキサーなどを用いで、配
合したラジカル発生剤が分解しない程度の温度で混合し
、通常の単軸押出機、2軸押量機、ブラベンダーまたは
ロールなどで、溶融混練温度150°C〜300℃、好
ましくは180°C〜270°Cで浴融混練処理するこ
とにより行われる。
〔作 用〕
本発明において化合物Aはプラスチックス、35巻、1
)号、44〜58頁(1984年版)に記載の如く主と
してラジカル捕捉剤として作用し、実用時の熱的安定性
(耐熱性)の向上に寄与する。リン系酸化防止剤は過酸
化物分解剤として浴融混練時の熱酸化劣化の防止に、ま
たラジカル発生剤は溶融混練処理すなわち加熱によりラ
ジカルを発生して、ポリオレフィンの水素原子の引き抜
きを行いポリオレフィンのラジカルを生成し、変性剤は
該ポリオレフィンのラジカルにグラフトすなわちポリオ
レフィン’kW性し接着性などの改善に作用することは
周知の通りである。
本発明の製造方法において前述の化合物Aが着色を起こ
さないのは、化合物Aかフェノール系酸化防止剤の酸化
防止過程に見られるようなキノン化合物の如き発色原子
団を生成しないためと考えられる。
〔効 果〕
本発明の製造方法により得らnる変性ポリオレフインは
、本発明者らの出願による前記特願昭61−15731
6号に係わる変性ポリオレフィンにくらべてさらに着色
がなく、接着性などが改善されるので射出成形法、押出
成形法(%に積層押出成形法)、ブロー成形法などの各
種成形法により目的とする成形品の製造に好適に使用す
ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例によって本発明に具体的に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
尚、実施例および比較例で用いた評価方法は次の方法に
よった。
着色性:得られたペレットのVI(Vellownes
sindex) ’に測定(JI8 K 7103に準
拠)し、このVIの数値の大小よシ着色性を評価した。
この数値が小さい程、着色がないことを示す。
実施例1〜16、比較例1〜3 ポリオレフイ/として、 MFR(230℃ における
荷重2.16 kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂
の吐出量)2.0,9710分の安定化されていない粉
末状プロピレン単独重合体(チタン含有ict30Pp
m)100重量部に、化合物Aとしてテトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,
3.4−ブタンテトラカルボキシレート、3.9−ビス
〔1,1−ジメチル−2−(トリス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)
ブチカルボニルオキシ)エチル) −2,4,8゜10
−テトラオキサス口(5,5)ウンデカン、ポリ〔〔6
−〔〔1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ)
−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕
へキサメチレン〔(2゜2.6.6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ〕〕もしくはポリ〔〔6−モルフ
ォリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔
(2゜2.6.6−テトラメチル−4−ピペリジル)イ
ミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、リン系酸化防止
剤としてビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ペ
ンタエリスリトール−ジフォスファイト、テトラキス(
2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフエ
ニレンージーフオスフオナイトもしくはトリス(2,4
−ジ−1−ブチルフェニル)フォスファイト、ラジカル
発生剤として2.5−ジ−メチル−2,5−ジ−(を−
ブチルパーオキシ)ヘキサンもしくは10.3−ビス−
(t−ブチルパーオキシイソプロピノリベンゼン、変性
剤として無水マレイン酸および他の添加剤のそれぞれ所
定1itt−後述の第1表に記載した配合割合でヘンセ
ルミキサー(部品名)に入れ、3分間攪拌混合した後口
径40mの単軸押出機で200℃にて溶融・混練処理し
て変性し、ペレット化した。また、比較例1〜3として
MFRが2.0g/10分の安定化されていない粉末状
プロピレン単独重合体(チタン含N!30ppm)10
0重量部に後述の第1表に記載の添加剤のそれぞれ所定
f’に配合し、実施例1〜16に準拠して溶融混練処理
して変性したペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試敗方法により着色性
の評価を行った。その結果t−第1表に示した。
実施例17〜32、比較例4〜6 ポリオレフィンとして、MFR7,01/ 10分の安
定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体(エチレン含有量2.5重量%、チタン
含有i133ppm)100重量部に、化合物Aとして
テトラキス(2,2゜6.6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)1,2゜3.4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、3.9−ビス〔1,1−ジメチル−2−(トリス(
1、2゜2.6.6−ペンタメチル−4−ピペリジルオ
キシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ)エチル)−
2,4,8,10−テトラオキサスビ帆5,5〕ウンデ
カン、ポリ〔〔6−〔〔1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)アミノ) −1,3,5−トリアジン−2,4
−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔〔2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕もしくは
ポリ〔〔6−モルフォリノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ〕へキサメチレン〔(2゜2.
6.6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、
リン系酸化防止剤としてビス(2゜4−ジ−t−ブチル
フェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト
、テトラキス(2゜4−ジ−t−ブチルフェニル)−4
,4’−ビフエニレンージーフオスフオナイトもしくは
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファ
イト、ラジカル発生剤として2.5〜ジーメチルー2.
5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンもしくは1
,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、変性剤として無水マレイン酸および他の添加剤
のそれぞれ所定¥7ILe後述の第2表に記載した配合
割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌
混合した後口径40y+xの単軸押出機で200℃にて
溶融混練処理して変性し、ペレット化した。
また、比較例4〜6としてMFRが7.0.9重10分
の安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレ
ンランダム共重合体(エチレン含有量2.5重ii係、
チタン含有1t33 p p m )100重址重量後
述の第2表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、
実施例17〜32に準拠して浴融混練処理して変性した
ペレットを得た。
得られたペレットヲ用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。その結果を第2表に示した。
実施例33〜48、比較例7〜9 ポリオレフィンとして、MFR4,0,9/ 10分の
安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレン
ブロック共重合体(エチレン含有量8.5重量%、チタ
ン含有fi33ppm)100重敏部に、化合物Aとし
てテトラキス(2,2゜6.6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)1,2゜3.4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、3.9−ビス〔1,1−ジメチル−2−(トリス
(1゜2.2,6.6−ペンタメチル−4−ピペリジル
オキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ)エチル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウ
ンデカン、ポリ(C6−〔〔1,1゜3.3−テトラメ
チルブチル)アミノ〕−1,3゜5−トリアジン−2,
4−ジイル)C(2,2,6゜6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕も
しくはポリ〔〔6−モルフォリノ−1,3,5−トリア
ジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2
,2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イ
ミノ〕〕、リン系酸化防止剤としてビス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォ
スファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)−4,4’−ビフエニレンージーフオスフオナイ
トもしくはトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
フォスファイト、ラジカル発生剤として2.5−ジ−メ
チル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
もしくは1.3−ビス−(1−ブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼン、変性剤として無水マレイン酸および
他の添加剤のそれぞれ所定m’を後述の第3表に記載し
た配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分
間攪拌混合した後口径40朋の単軸押出機で200℃に
て溶融混練処理して変性し、ペレット化した。
また、比較例7〜9としてMFRか4.0g/10分の
安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレン
ブロック共重合体(エチレン含有ii 8.5重1に%
、チタン含有量33 p p m ) 100重量部に
後述の第3衣に記載の添加剤のそれぞれ所定fを配合し
、実施例33〜48に準拠して溶融混練処理して変性し
たペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。その結果を第3表に示した。
実施例49〜64、比較例10〜12 ポリオレフインとして、MFR7,0F / 10分の
安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレン
−ブテン−13元共Me体(エチレン含有t2.5重i
%、ブテン−1含有量4.5重jft%、チタン含@J
133ppm)100重量部に、化合物Aとしてテトラ
キス(2,2,6゜6−テトラメチル−4−ピペリジル
)1,2,3゜4−ブタンテトラカルボキシレート、3
.9−ビス〔1,1−ジメチル−2−(トリス(1,2
,2゜6.6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカ
ルボニル)ブチルカルボニルオキシ)エチル〕−2.4
,8.10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン
、ポリ〔〔6−〔〔1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕もしくはポ
リ〔〔6−モルフォリノ−1,3,5−トリアジン−2
,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ〕へキサメチレン〔(2゜2.6
.6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、リ
ン系酸化防止剤としてビス(2゜4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト、
テトラキス(2゜4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,
4’−ビフエニレンージーフオスフオナイトもしくはト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイ
ト、ラジカル発生剤として2.5−ジ−メチル−2,5
−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンもしくは1.
3−ビス−(t−ブチルパーオキシインプロビル)ベン
ゼン、変性剤として無水マレイン酸および他の添加剤の
それぞれ所定量を後述の第4表に記載した配合割付でヘ
ンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合した
後口径40關の単軸押出機で200℃にて溶融混練処理
して変性し、ペレット化した。また、比較例10〜12
としてMFRが7.01)710分の安定化されていな
い粉末状結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−13元
共重付体(エチレン含有i−2,5重量%、ブテン−1
含有時45重−i%、チタン含有t33ppm)100
重量部に後述の第4表に記載の添加剤のそれぞれ所定量
を配合し、実施例49〜64に準拠して溶融混練処理し
て変性したペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法によシ着色性
の評価を行った。その結果を第4表に示した。
実施例65〜80、比較例13〜15 ポリオレフインとして、MI(190℃における荷fi
2.16に9を加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出
量)15.0.9/10分の安定化石れていない粉末状
チーグラ・ナツタ系高密度エチレン単独重合体(チタン
含有量8ppm)100重量部に、化合物人としてテト
ラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)1.2,3.4−ブタンテトラカルボキシレート、
3.9−ビス〔1,1−ジメチル−2−(トリス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシ
カルボニル)ブチルカルボニルオキシ)エチル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ(5,、5)ウンデ
カン、ポリ〔〔6−〔〔1゜1.3.3−テトラメチル
ブチル)アミノ〕−1゜3.5−トリアジン−2,4−
ジイル〕〔(2,2゜6.6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕もしく
はポリ〔″〔6−モルフォリノ−1,3,5−トリアジ
ン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ〕〕、リン系酸化防止剤としてビス(2,4−シーt
−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォス
ファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフエニレンージーフオスフオナイト
もしくはトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイト、ラジカル発生剤として2.5−ジ−メチ
ル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンも
しくは1.3−ビス−(t−ブチルパーオキシインプロ
ビル)ベンゼン、変性剤として無水マレイン酸および他
の添加剤のそれぞれ所定1iを後述の第5表に記載した
配合割合でヘンセルミキサー(商品名)K入れ、3分間
攪拌混合した後口径40mxの単軸押出機で200”C
にて溶融混練処理して変性し、ペレット化した1、また
、比較例13〜15としてMIが15.ON/10分の
安定化されていない粉末状チーグラ・ナツタ系高密度エ
チレン単独重合体(チタン含有量8ppm)100重量
部に後述の第5表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配
会し、実施例65〜80に準拠して浴融混練処理して変
性したペレットを得た。
得られたペレット全周いて前記の試、験方法によシ着色
性の評価を行った。その結果を第5堀に示した。
実施例81〜96、比較例16〜18 ポリオレフインとして、MFR4,0,9/ l O分
の安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレ
ンブロック共重合体(エチレン含有量16、O重i%、
バナジウム含有g 0.6 p p rn )100重
量部に、化合物人としてテトラキス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)1.2,3.4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、3.9−ビス〔1,1−ジ
メチル−2−(トリス’< 1.2,6.6−ベンタチ
ルー4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニ
ルオキシ)エチル)−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔51,5〕ウンデカン、ポリ〔〔6−〔〔1,
1゜3.3−テトラメチルブチル)アミノ〕−1,3゜
5−トリアジン−2,4−ジイル) 〔〔2,2,6゜
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメ
チレン〔(2,2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ〕〕もしくはポリ〔〔6−モルフォリ
ノ−1,3,5−1−リアジン−2,4ジイル〕〔(2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ
〕ヘキサメチレン〔(2,2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、リン系酸化防止剤と
してビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニ
ル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト、テト
ラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4、4’
−ビフエニレンージーフオスフオナイトもしくはトリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、
ラジカル発生剤として2゜5−ジ−メチル−2,5−ジ
−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンもしくは1.3−
ビス−(t−プチルパーオキシイソブロピル)ベンゼン
、変性剤として無水マレイン酸および他の添加剤のそれ
ぞれ所定ilヲ後述の第6衣に記載した配合割合でヘン
セルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合した後
口径40朋の単軸押出機で200°Cにて溶融混練処理
して変性し、ペレット化した。また、比較例16〜18
としてMFR4,09/10分の安定化されていない粉
末状結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エ
チレン含有i16.0:ii%、バナジウム含W!0.
6 p p m ) 100重量部に後述の第6表に記
載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例81〜9
6に準拠して溶融混練処理して変性したペレットを得た
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。その結果を第6表に示した。
実施例97〜1)2、比較例19〜21ポリオレフイン
として、MI6.0,9/10分の安定化されていない
粉末状チーグラ・ナツタ系高密度エチレン−プロピレン
共重合体(メチル分岐3.0個/1000炭素、バナジ
ウム含有量0.6ppm)100重量部に、化合物Aと
してテトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)1,2,3.4−ブタンテトラカルボキシ
レート、3.9−ビ、ス〔1,1−ジメチル−2−(ト
リス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ)エチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5
)ウンデカン、ポリ〔〔6−〔〔1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)アミンクー1.3.5−トリアジン−
2,4−ジイル) 〔(2゜2.6.6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ
〕〕もしくはポリ〔〔6−モルフォリノ−1,3,5−
トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン
〔(2,2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ〕〕、リン系酸化防止剤としてビス(2,6
−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリ
スリトール−ジフォスファイト、テトラキス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフエニレンー
ジーフオスフオナイトもしくはトリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)フォスファイト、ラジカル発生剤と
して2.5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサンもしくは1.3−ビス−(t−ブチ
ルパーオキシイソプロビル)ベンゼン、変性剤として無
水マレイン酸および他の添加剤のそれぞれ所定量を後述
の第7辰に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品
名)に入れ、3分間攪拌混付した後口径40mの単軸押
出機で200℃にて溶融混練処理して変性し、ペレット
化した。また、比較例19〜21としてMIが6.0.
!9/10分の安定化されていない粉末状チーグラ・ナ
ツタ系高密度エチレン−プロピレン共重合体(メチル分
岐3.0個/1000炭素、バナジウム含有量0.61
)Pm)100!it部に後述の第7表に記載の添加剤
のそれぞれ所定量を配会し、実施例97〜1)2に準拠
して溶融混練処理して変性したペレットを得た。
得られ次ペレットヲ用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。その結果e* 7 衣に示した。
実施例1)3〜128、比較例22〜24ポリオレフイ
ンとして、ムーニー粘度ML1+4(100℃)250
安定化されていない粉本状非晶性エチレン−プロピレン
ランダム共重合体(プロピレン含有量25係、バナジウ
ム含有−310,6p p m ) 100重it部に
、化合物Aとしてテトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)1,2,3.4−ブタンテト
ラカルボキシレート、3.9−ビス〔1,1−ジメチル
−2−(トリス(1、2、2、6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオ
キシ)エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ(S、S)ウンデカン、ポリ〔(6−〔〔1,1,3
,3−テトラメチルブチル)アミノ)−1,3,5−)
リアジン −2,4−ジイル〕〔〔2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン
〔(2,2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ〕〕もしくはポリ〔〔6−モルフォリノ−1
,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキ
サメチレン〔(2,2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ〕〕、リン系酸化防止剤としてビ
ス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)−
ペンタエリスリトール−ジフォスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフ
エニレンージーフオスフオナイトもしくはトリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ラジカ
ル発生剤として2.5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t
−ブチルパーオキシ)ヘキサンもしくは13−ビス−(
t−ブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼン、変性剤
として無水マレイン酸および他の添加剤のそれぞれ所定
量を後述の第8表に記載した配合割合でヘンセルミキサ
ー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合した後口径40m
mの単軸押出機で200℃にて溶融混練処理して変性し
、ペレット化した。また、比較例22〜24としてムー
ニー粘度ML1+4(100℃)が25の安定化されて
いない粉末状非晶性エチレン−プロピレンランダム共重
合体(プロピレン含有量25%、バナジウム含有1i0
.6ppm)100重量部に後述の嬉8表に記載の添加
剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例1)3〜128に
準拠して溶融混練処理して変性したベレツ)1得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により層色性
の評価を行った。その結果を第8表に示した。
第1〜8表に示される各種化合物および添加剤は下記の
通りである。
化合物A(1);テトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)1,2,3.4−ブタンテト
ラカルボキシレート 化合物A(n);3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2
−()リス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジルオキシカルボニルツブチルカルボニルオキ)
エチル) −2,4,8゜10、−テトラオキサスピロ
(5,5)ウンデカン化合物A(Ill);ポリ〔(6
−〔〔1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ)
 −1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル) 〔〔
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ〕へキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イ ミノ〕 〕 化合物A(IV);ポリ〔〔6−モルフォリノ−1,3
゜5−トリアジン−2,4−ジイル) 〔〔2,2,6
゜6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサ
メチレン〔(2,2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ 〕〕リン系酸化防止剤〔■〕;ビス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォスフ
ァイト リン系酸化防止剤〔■〕;テトラキス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル) −4,4’−ビフエニレンージー
フオスフオナイト リン系酸化防止剤〔■〕;トリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)フォスファイト リン系酸化防止剤〔■〕;ビス(2,6−ジ−を一フチ
ルー4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトール−ジ
フォスファイト ラジカル発生剤(1);2,5−ジ−メチル−2゜5−
ジ−(t−ブチルパーオキシ)へキサン ラジカル発生剤(II);13−ビス−(t−ブチルパ
ーオキシイソプロビル)ベンゼン変性剤;無水マレイン
酸 フェノール系酸化防止剤1 ; 2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール フェノール系酸化防止剤2;テトラキス〔メチレン−3
−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートコメタン ポリオール系化合物(ポリオールと脂肪酸の部分エステ
ル);ペンタエリスリトールモノステアレート HALS(フェノール性水酸基を有するヒンダードアミ
ン系化合物) ; 1− (2−(3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)フロピオニルオ
キシ〕エチル〕−4−(3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2
,2,6,6−チトラメチルピペリジンCa−8tニス
テアリン敵カルシウム 第1表に記載の実施例および比較例は、ポリオレフィン
としてプロピレン単独重合体を用いた場合である。第1
表かられかるように、実施例1〜16は本発明に係わる
触媒残渣のチタン分を30 ppm含有するプロピレン
単独重合体に化合物A、リン系酸化防止剤、ラジカル発
生剤および変性剤を配合し、溶融混練処理し変性したも
のである。実施例1〜16と比較例1(本発明者らが先
に提案した特願昭61−157316号公報の変性ポリ
オレフィンの製造方法すなわちポリオレフィンにポリオ
ールと脂肪酸の部分エステル、フェノール系酸化防止剤
、ラジカル発生剤および変性剤を配合し、溶融混練処理
し変性したもの)をくらべると、実施例1〜16が比較
例1よりも着色が少なく、着色防止性が改善されている
ことがわかる。化合物Aの替わりにフェノール性水酸基
を有するヒンダードアミン系化合物を用いた比較例2と
実施例1〜16、 をくらべると、比較例2は着色が顕
著であシ、この着色は前記ヒンダードアミン系化合物の
フェノール性水酸基がキノン化合物を生成することに起
因することがわかる。また比較例1で用いたポリオール
と脂肪酸の部分エステルを比較例2にさらに追加した瑯
較例3と実施例1〜16をくらべると、比較例3は比較
例1同様着色性は改善されるものの実施例1〜16に及
ばないことがわかる。
第2〜8表は、ポリオレフィンとしてそれぞれ結晶性エ
チレン−プロピレンランダム共重合体、結晶性エチレン
−プロピレンブロック共重合体、結晶性エチレン−プロ
ピレン−ブテン−13元共重合体、チーグラ・ナツタ系
エチレン単独重合体、結晶性エチレン−プロピレンブロ
ック共重合体、チーグラ・ナツタ系エチレン−プロピレ
ン共重合体、非晶性エチレン−プロピレンランダム共重
合体を用いたものであシ、これらについても上述と同様
の効果が確認された。
従って、本発明の製造方法によって得られる変性ポリオ
レフィンは着色がなく、その接着性などが改善されるこ
とがわかる。
このことから本発明の製造方法で得られる変性ポリオレ
フィンは、従来から知られた着色防止効果を有する化合
物を配合して変性剤を用いてラジカル発生剤の存在下に
溶融混練処理して変性したものにくらべて、着色防止性
が著しく優れていることがわかり本発明の顕著な効果が
確認された。
以上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジ
    ウム分を0.5ppm以上含有するポリオレフィン10
    0重量部に対して、フェノール性水酸基を有しないヒン
    ダードアミン系化合物(以下、化合物Aという。)を0
    .05〜5重量部およびリン系酸化防止剤を0.01〜
    1重量部、ラジカル発生剤を0.001〜0.5重量部
    、変性剤を0.01〜5重量部配合し、150℃〜30
    0℃で溶融混練処理することを特徴とする変性ポリオレ
    フィンの製造方法。
  2. (2)化合物Aとして、テトラキス(2,2,6,6−
    テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタ
    ンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジ
    メチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメ
    チル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボ
    ニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキ
    サスピロ〔5,5〕ウンデカン、ポリ〔〔6−〔(1,
    1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ〕−1,3,
    5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6
    −テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチ
    レン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
    ル)イミノ〕〕、ポリ〔〔6−モルフォリノ−1,3,
    5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6
    −テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチ
    レン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
    ル)イミノ〕〕またはこれらの2以上の混合物を配合す
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の変性ポリオレフィ
    ンの製造方法。
  3. (3)リン系酸化防止剤としてビス(2,4−ジ−t−
    ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォスフ
    ァイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
    ェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト、
    テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,
    4′−ビフェニレン−ジ−フォスフォナイト、トリス(
    2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトまた
    はこれらの2以上の混合物を配合する特許請求の範囲第
    (1)項に記載の変性ポリオレフィンの製造方法。
  4. (4)ラジカル発生剤として2,5−ジ−メチル−2,
    5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−
    ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘ
    キシン−3または1,3−ビス−(t−ブチルパーオキ
    シイソプロピル)ベンゼンを配合する特許請求の範囲第
    (1)項に記載の変性ポリオレフィンの製造方法。
  5. (5)変性剤として不飽和カルボン酸またはその誘導体
    を配合する特許請求の範囲第(1)項に記載の変性ポリ
    オレフィンの製造方法。
  6. (6)ポリオレフィンとして、プロピレン単独重合体、
    結晶性もしくは非晶性エチレン−プロピレンランダム共
    重合体、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体
    、結晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、結
    晶性エチレン−プロピレン−ブテン−1 3元共重合体
    結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−1 3元共重合
    体またはこれらの2以上の混合物を用いる特許請求の範
    囲第(1)項に記載の変性ポリオレフィンの製造方法。
JP295087A 1987-01-09 1987-01-09 変性ポリオレフインの製造方法 Expired - Lifetime JPH0781040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP295087A JPH0781040B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 変性ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP295087A JPH0781040B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 変性ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172751A true JPS63172751A (ja) 1988-07-16
JPH0781040B2 JPH0781040B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=11543651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP295087A Expired - Lifetime JPH0781040B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 変性ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781040B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241049A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱性透明熱収縮チユ−ブ
JPS6416869A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Sumitomo Chemical Co Weather-resistant resin composition
JP2006316241A (ja) * 2004-10-18 2006-11-24 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ595900A0 (en) 2000-03-02 2000-03-23 Silverbrook Research Pty Ltd Modular printhead

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241049A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱性透明熱収縮チユ−ブ
JPS6416869A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Sumitomo Chemical Co Weather-resistant resin composition
JP2006316241A (ja) * 2004-10-18 2006-11-24 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781040B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63172751A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPH0521933B2 (ja)
JPS63264650A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH0515738B2 (ja)
JPS62223248A (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JPS63309540A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH04348148A (ja) 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
JPS63260944A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS63168445A (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法
JPS63170406A (ja) シラン変性ポリオレフインの製造方法
JPS6312603A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JP2896615B2 (ja) 架橋ポリオレフィン組成物の製造方法
JP3064499B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物の製造方法
JPS63308015A (ja) シラン変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0796587B2 (ja) シラン変性ポリオレフインの製造法
JPS63168444A (ja) プロピレン系重合体の加工性改良方法
JP2978230B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JPH0796589B2 (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造方法
JPS636010A (ja) シラン変性ポリオレフインの製造方法
JPS63175049A (ja) 架橋エチレン系重合体の製造方法
JPS63175048A (ja) 変性ポリオレフインの製造法
JPS63172713A (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造法
JPH0832806B2 (ja) 架橋エチレン系重合体の製造法
JPS63309539A (ja) 架橋エチレン系重合体の製造方法
JPH0588858B2 (ja)