JPS63309540A - 変性ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

変性ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPS63309540A
JPS63309540A JP14626187A JP14626187A JPS63309540A JP S63309540 A JPS63309540 A JP S63309540A JP 14626187 A JP14626187 A JP 14626187A JP 14626187 A JP14626187 A JP 14626187A JP S63309540 A JPS63309540 A JP S63309540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
weight
zinc
polyolefin
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14626187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813908B2 (ja
Inventor
Nobutoshi Komori
信敏 小森
Yoichi Nakajima
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP14626187A priority Critical patent/JPH0813908B2/ja
Publication of JPS63309540A publication Critical patent/JPS63309540A/ja
Publication of JPH0813908B2 publication Critical patent/JPH0813908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、変性ポリオレフィンの製造方法に間する。さ
らに詳しくは、(1)触媒残渣のチタン分を5 ppm
以上またはバナジウム分を0.5ppn+以上含有する
ポリオレフィンにそれぞれ特定量のフェノール系酸化防
止剤、カルボン酸の亜鉛塩(以下、化合物Aという、)
、ラジカル発生剤および変性剤を配合し、温度150℃
〜300℃で溶融混練処理すること、ならびに(2)前
記ポリオレフィンにそれぞれ特定量のフェノール系酸化
防止剤、ラジカル発生剤および変性剤を配合し、温度1
50℃〜300℃で溶融混練処理した変性ポリオレフィ
ンに、特定量のカルボン酸の亜鉛塩(以下、化合物Aと
いう。)を配合し、温度150℃〜300℃で再度溶融
混練処理することを特徴とする変性されたポリオレフィ
ンの製造方法に間する。
[従来の技術] 一般にポリオレフィンは比較的安価でかつ優れた機械的
性質を有するので、射出成形品、中空成形品、フィルム
、シート、a維など各種の成形品の製造に用いられてい
る。しかしながら、ポリオレフィンは該ポリオレフィン
の融点以上の温度で成形加工されるが、その際の溶融混
練時の熱により酸化劣化を受け、該ポリオレフィンの分
子鎖の切断による加工性および機械的強度の低下または
架橋による加工性の低下ならびに酸化劣化に起因する着
色、臭いの問題が起こる。特にプロピレン系重合体は、
該重合体中に酸化を受は易い第3級炭素を有しているた
め、成形加工時の溶融混線により熱酸化劣化を受けやす
く、また実用時の熱的安定性にも問題がある。このため
、従来より溶融混練時の熱酸化劣化を防止する目的で、
2,6−シーt−プチルーp−クレゾール(BIT)の
如き低分子量のフェノール系酸化防止剤が、また実用時
の熱的安定性を付与するために高分子量のフェノール系
酸化防止剤が広く用いられている。
しかしながら、上述のフェノール系酸化防止剤を配合し
たポリオレフィンを溶融混練すると用いたフェノール系
酸化防止剤がポリオレフィン中の触媒残渣であるチタン
またはバナジウムの錆化合物によって、フェノキシ配位
錯体の形成または該フェノール系酸化防止剤が酸化され
てキノン化合物を生成し、得られるポリオレフィンが着
色するといった問題が起こる。このため、ポリオレフィ
ンに有機酸の亜鉛塩を配合したポリオレフィン組成物(
プラスチックス エージ、33巻、1号、152〜15
9頁(1987年版)  [Plastics age
、 Vol、33. Na1、  p、152−159
 (1987) ] )やフェノール系酸化防止剤の成
る濃度において黄変に対するより大きい抵抗およびより
高い安定化効果を得ることを目的とした該フェノール系
酸化防止剤とカルボン酸の亜鉛塩とから形成される安定
剤系およびこの安定剤系を含有する安定化ポリマー組成
物(特開昭62・43437号公報)が提案されている
また、ポリオレフィンは該ポリオレフィンの無極性に起
因する金属、極性樹脂との接着ならびに印刷、塗装、ホ
ットスタンプ、メッキなどが困難であるため、これらの
欠点を改善する目的でポリオレフィンに極性基の導入と
りわけ不飽和カルボン酸またはその誘導体からなる変性
剤を用いてラジカル発生剤の存在下に溶融混線処理して
ポリオレフィンを変性する方法はよく知られている。
本発明者らは、触媒残渣としてのチタン分またはバナジ
ウム分を多く含有するポリオレフィンの着色性について
研究する過程において、該触媒残渣のチタン分またはバ
ナジウム分を多く含有するポリオレフィンに上述のフェ
ノール系酸化防止剤を配合して溶融混練処理しても実用
上問題となる程度の着色は起こらないが、かかるフェノ
ール系酸化防止剤を配合したポリオレフィンを、変性剤
を用いてラジカル発生剤の存在下に溶融混線処理して変
性すると、得られる変性ポリオレフィンが著しく着色す
ることを見い出した。この現象は前記プラスチックス 
エージ、33巻、1号、152〜159頁(1987年
版)および特開昭62−43437号公報には何ら記載
されておらず、また前記現象を示唆する記載すら認めら
れない0本発明者らは上述の問題点に鑑み、先に着色の
ない変性ポリオレフィンを得ることを目的として、ポリ
オレフィンにポリオールもしくはポリオールと脂肪酸と
の部分エステル、フェノール系酸化防止剤および変性剤
を配合しラジカル発生剤の存在下に溶融混練処理する変
性ポリオレフィンの製造方法(特願昭et−15731
6号)を提案した。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは先に特願昭61−157316号において
提案した変性ポリオレフィンの製造方法に満足すること
なく、触媒残渣のチタン分またはバナジウム分を多く含
有するポリオレフィンにフェノール系酸化防止剤を配合
したポリオレフィンをその接着性などを改善する目的で
、変性剤を用いてラジカル発生剤の存在下に溶融混線処
理して変性しても着色のない変性ポリオレフィンを得る
方法についてさらに鋭意研究した。その結果、(1)触
媒残渣のチタン分を5 ppg+以上またはバナジウム
分を0.5pp園以上含有するポリオレフィンにそれぞ
れ特定量のフェノール系酸化防止剤、カルボン酸の亜鉛
塩(以下、化合物Aという、)、ラジカル発生剤および
変性剤を配合し、温度150℃〜300℃で溶融混練処
理すること、ならびに(2)前記ポリオレフィンにそれ
ぞれ特定量のフェノール系酸化防止剤、ラジカル発生剤
および変性剤を配合し、温度150℃〜300℃で溶融
混練処理した変性ポリオレフィンに、特定量のカルボン
酸の亜鉛塩(以下、化合物Aという。〉を配合し、温度
150℃〜300℃で再度溶融混練処理すると着色のな
い変性されたポリオレフィンが得られることを見い出し
、この知見に基づいて本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は(1)
触媒残渣のチタン分を5 ppm以上またはバナジウム
分を0.5ppm以上含有するポリオレフィンにそれぞ
れ特定量のフェノール系酸化防止剤、カルボン酸の亜鉛
塩(以下、化合物Aという、〉、ラジカル発生剤および
変性剤を配合し、温度150℃〜300℃で溶融混練処
理すること、ならびに(2)前記ポリオレフィンにそれ
ぞれ特定量のフェノール系酸化防止剤、ラジカル発生剤
および変性剤を配合し、温度150℃〜300℃で溶融
混線処理した変性ポリオレフィンに、特定量のカルボン
酸の亜鉛塩(以下、化合物Aという、)を配合し、温度
150℃〜300℃で再度溶融混練処理することにより
着色のない変性ポリオレフィンの製造方法を提供するこ
とである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は下記の構成を有する。
(1)触媒残渣のチタン分を5 ppm以上またはバナ
ジウム分を0.5pp11以上含有するポリオレフィン
100f[置部に対して、カルボン酸の亜鉛塩(以下、
化合物Aという、)およびフェノール系酸化防止剤をそ
れぞれ0.01−1重量部、ラジカル発生剤をo、oo
t〜0.5重量部、変性剤を0.01〜5重量部配置部
、150℃〜300℃で溶融混練処理することを特徴と
する変性ポリオレフィンの製造方法。
(2)触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジ
ウム分を0.5ppm以上含有するポリオレフィン10
0重量部に対して、フェノール系酸化防止剤を0.01
〜1重量部、ラジカル発生剤を0.001〜0.5重量
部および変性剤を0.O1〜5重量部配置部、150℃
〜300℃で溶融混練処理した変性ポリオレフィンに、
カルボン酸の亜鉛塩(以下、化合物Aという。)を前記
ポリオレフィン100重量部に対して0.01〜1重量
部となるように配合し、150℃〜300℃で溶融混線
処理することを特徴とする変性ポリオレフィンの製造方
法。
本発明の製造方法で用いるポリオレフィンは、触媒残渣
のチタン分を5pp−以上またはバナジウム分を0.5
ppm以上含有するものであって、例えば飽和炭化水素
溶媒を用いた溶液重合法、バルク重合法、気相重合法も
しくはバルク重合法と気相重合法の絹み合わせによる重
合法により得られるポリオレフィンである0本発明の製
造方法にあっては触媒残渣のチタン分の含有量が5pp
−未満またはバナジウム分の含有量が0.5ρρ−未満
のポリオレフィンを用いても何ら差し支えないが、この
場合には前述の化合物Aを配合しなくても、得られる変
性ポリオレフィンは実用上問題となる程度の着色を起こ
さない0本発明で用いるポリオレフィンとしては、触媒
残渣のチタン分を5 ppm以上またはバナジウム分を
0.5pp−以上含有するポリオレフィンであって、エ
チレン、プロピレン、ブテン−!、ペンテン−1,4−
メチル−ペンテン−1,ヘキセン−1、オクテン−1な
どのα−オレフィンの単独重合体、これら2種以上のα
−オレフィンの結晶性、低結晶性もしくは非晶性ランダ
ム共重合体または結晶性ブロック共重合体、非晶性エチ
レンープロピレンー非共役ジエン 3元共重合体、これ
らα−オレフィンと酢酸ビニルもしくはアクリル酸エス
テルとの共重合体もしくは該共重合体のケン化物、これ
らα−オレフィンと不飽和カルボン酸もしくはその無水
物との共重合体、該共重合体と金属イオン化合物との反
応生成物などを例示することができ、これらポリオレフ
ィンの単独使用は勿論のこと、2種以上のポリオレフィ
ンの混合物として用いることもできる。また上述のポリ
オレフィンと各種合成ゴム(例えばポリブタジェン、ポ
リイソプレン、ポリクロロプレン、塩素化ポリエチレン
、塩素化ポリプロピレン、フッ素ゴム、スチレン−ブタ
ジェン系ゴム、アクリロニトリル−ブタジェン系ゴム、
スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体、ス
チレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチ
レン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体
、スチレン−プロピレン−ブチレン−スチレンブロック
共重合体など)または熱可塑性合成樹脂(例えばポリス
チレン、スチレンーアクリロニトリル共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体、ポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、フッ素
樹脂など)との混合物を用いることもできる。プロピレ
ン単独重合体、結晶性もしくは非晶性エチレン−プロピ
レンランダム共重合体、結晶性エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体、結晶性プロピレン−ブテン−1ランダ
ム共重合体、結晶性エチレン−プロとレンーブテンー1
3元共重合体、結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−
13元共重合体であって触媒残渣のチタン分を5 pp
m以上またはバナジウム分を0.5ρpn+以上含有す
るプロピレン系重合体が特に好ましい。
本発明で用いられる化合物Aとしては酢酸亜鉛、n−プ
ロピオン酸亜鉛、n−酪酸亜鉛、n−吉草酸亜鉛、n−
ヘキサン酸亜鉛、n−オクタン酸亜鉛、2−エチルヘキ
サン酸亜鉛、n−デカン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ミリ
スチン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、
オレイン酸亜鉛、リノール酸亜鉛、リルン酸亜鉛、ベヘ
ニン酸亜鉛、エルカ酸亜鉛、リグノセリン酸亜鉛、セロ
チン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛などの脂肪酸亜鉛、トリフ
ェニル酢酸亜鉛、シュウ酸亜鉛、マロン酸亜鉛、コハク
酸亜鉛、グルタル酸亜鉛、アジピン酸亜鉛などの脂肪族
ジカルボン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、安息香酸亜鉛、0
−)ルイル酸亜鉛、復−トルイル酸亜鉛、p−)ルイル
酸亜鉛、p−t−ブチル安息香酸亜鉛、0−メトキシ安
息香酸亜鉛、1−メトキシ安息香酸亜鉛、アニス酸亜鉛
、フタル酸亜鉛、イソフタル酸亜鉛、テレフタル酸亜鉛
などの芳香族カルボン酸亜鉛を例示でき、特に2−エチ
ルヘキサン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛およびモンタン酸
亜鉛などの脂肪酸亜鉛が好ましい、これらカルボン酸の
亜鉛塩の単独使用は勿論のこと、2種以上のカルボン酸
の亜鉛塩を併用することもできる。フェノール系酸化防
止剤としては2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
、2−t−ブチル−4,6−シメチルフエノール、2.
6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−
ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−
ジ−1−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2.6−
ジ−シクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α
−メチルシクロヘキシル) −4,6−シメチルフエノ
ール、2,6−ジ−オクタデシル−4−メチルフェノー
ル、2,4.6−ドリーシクロヘキジルフエノール、2
,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール
、n−オクタデシル−β−(4′−ヒドロキシ−3′,
5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、2,
6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、2
,4.8− )リス(3′,5′−ジ・t−ブチル−4
′−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−)リアジ
ン、2.6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール
、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ
−t−アミルハイドロキノン、2,2′−チオ−ビス−
(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2゜2′
−チオ−ビス−(4−オクチルフェノール)、2.2’
−チオ−ビス・(6−t−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、4.4′−チオ−ビス−(6−t−ブチル−2−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(6
−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2,29−メ
チレン−ビス−(6−t−ブチル−4−エチルフェノー
ル)、2.2’−メチレン−ビス−[4−メチル−6−
(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2
′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−シクロヘキジ
ルフエノール)、2.2’−メチレン−ビス−(6−ノ
ニル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレン−
ビス−[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェ
ノールコ、2,22−メチレン−ビス−[6−(α、α
−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール] 、2
.2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェノール)、2.29・エチリデン−ビス−(4,6−
ジ−t−ブチルフェノール)、2.2’−’エチリデン
ービスー(6−t−ブチル−4・i−ブチルフェノール
)、4,4ゝ−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−ブ
チルフェノール)、4,4′−メチレン−ビス−(6−
t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′・ブチ
リデン−ビス−(6・t−ブチル−2−メチルフェノー
ル)、4.4’・ブチリデン−ビス−(6−1−ブチル
−3−メチルフェノール)、4,4′−ブチリデン−ビ
ス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4′
−ブチリデン−ビス−(3,6−ジ−t・ブチルフェノ
ール)、1,1−ビス−(5−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)−ブタン、2.6・シーク
3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル
)−4−メチルフェノール、!、1.3−トリス−(5
−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
−ブタン、ビス[3,3−ビス(4’−ヒドロキシ−3
′−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]エチレ
ングリコールエステル、ジー(3−1−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)−ジシクロペンタジェ
ン、ジー[2−(3’−t−ブチル・2′−ヒドロキシ
−5′−メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチ
ルフェニルコテレフタレート、3,9−ビス[1,1−
ジメチル−2−(β−(3−1−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)エチル
ツー2.4,8.10−テトラオキサスピロ[5,5コ
ウンデカン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−(
β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ)エチル] −2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9
−ビス[1,1−ジメチル−2−(β−(3,5−ジフ
ェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ
)エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[
5,5]ウンデカン、3.9−ビス[1,I−ジメチル
−2−(β−(3,5−ジシクロへキシル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシ)エチルツー2.4
,8.10−テトラオキサスピロ[5,5コウンデカン
、1,3.5−)ジメチル−2,4,6−トリス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、 1,3.5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチ゛
ルー4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1.
3.5− )リス−(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−シメチルベンジル)イソシアヌレート、1,
3.5−トリス−[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチルコイソシ
アヌレートおよびテトラキス[メチレン−3−(3′,
5′−ジ−t−ブチル−4”−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネートコメタンを例示できる。これらフェノール
系酸化防止剤の単独使用は勿論のこと、2種以上のフェ
ノール系酸化防止剤を併用することもできる。該化合物
Aの配合割合は、ポリオレフィン100重量部に対して
0.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量
部である。
0.0111量部未満の配合では変性ポリオレフィンの
着色防止効果が充分に発揮されず、また1重量部を超え
ても構わないが、それ以上の着色防止効果の向上が期待
できず実際的でないばかりでなくまた不経済である。ま
たフェノール系酸化防止剤の配合割合は、ポリオレフィ
ン100重量部に対して0.01〜1重量部、好ましく
は0.05〜0.5重量部である。  0.01重量部
未満の配合では変性ポリオレフィンの熱酸化劣化の防止
効果が充分に発揮されず、また1重量部を超えても構わ
ないが、それ以上の熱酸化劣化の防止効果の向上が期待
できず実際的でないばかりでなくまた不経済である。
本発明で用いられるラジカル発生剤としては均一な組成
物を得るためには分解温度は低過ぎない方が望ましく、
半減期10時間を得るための温度が70℃以上、好まし
くは100℃以上のものでありベンゾイルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチルパーアセ
テート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネー
ト、2,5−ジ−メチル−2゜5−ジ−(ベンゾイルパ
ーオキシ)ヘキサン、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ
−(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3、t−ブチル
−ジ−バーアジペート、t−ブチルパーオキシ−3,5
,5−)ジメチルヘキサノエート、メチル−エチルケト
ンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジキュミルパーオキサ
イド、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、2,5−ジ−メチル−2,5−
ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,1,3−
ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン
、t−ブチルキュミルパーオキサイド、l、1−ビス−
(t−ブチルパーオキシ)−3,3,51リメチルシク
ロヘキサン、1.1−ビス−(t−ブチルパーオキシ)
シクロヘキサン、2,2−ビス−(t−ブチルパーオキ
シ)ブタン、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジ
−イソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、キュ
メンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパー
オキサイド、p−サイメンハイドロパーオキサイド、1
,1,3.3−テトラ−メチルブチルハイドロパーオキ
サイドおよび2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(ハイ
ドロパーオキシ)ヘキサンなどの有機過酸化物を例示で
き、特に2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジ−メチル−2,5
−ジ−(1−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3および1
.3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼンが好ましい。これらラジカル発生剤の単独使用は
勿論のこと、2種以上のラジカル発生剤を併用すること
もできる。ラジカル発生剤の配合割合は、通常ポリオレ
フィン100重量部に対して、0.001〜0.5重量
部、好ましくは0.01〜0.2重量部である。
また溶融混練処理の方法は、後述の各種溶融混線装置ま
たは成形装置により150℃〜300℃、好ましくは1
80℃〜270℃の温度で行う。溶融混練処理温度が1
50℃未溝で未満分な変性が行われず、300℃を超え
るとポリオレフィンの熱酸化劣化が促進され、該ポリオ
レフィンの着色が顕著となるので好ましくない。
本発明で用いられる変性剤としては不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体である。不飽和カルボン酸としてはアク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ナ
ジック酸(商品名;エンドシス−ビシクロ[2,2,1
]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸)、ハイミ
ック酸、アンゲリカ酸、テトラヒドロフタル酸、ソルビ
ン酸、メサコン酸などを例示できる。不飽和カルボン酸
の誘導体としては酸無水物、エステル、アミド、イミド
、酸ハライド、金属塩などがあり、無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ナジック酸、無
水ハイミック酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル
酸−〇−ブチル、メタクリル酸−〇−ブチル、アクリル
酸−1・ブチル、メタクリル酸−1−ブチル、アクリル
酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、マレイン酸モ
ノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマ
ル酸モノメチルエステル、フマル酸ジメチルエステル、
イタコン酸モノメチルエステル、イタコン酸ジメチルエ
ステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン
酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−N−
モノエチルアミド、マレイン酸−N、N−ジエチルアミ
ド、マレイン酸−N−モノブチルアミド、マレイン酸−
N、N−ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル
酸シア失ド、フマル酸−N−モノエチルアミド、フマル
酸−N、N−ジエチルアミド、フマル酸−N−モノブチ
ルアミド、フマル酸−N、N−ジプチルアミド、マレイ
ミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド
、塩化マレオイル、アクリル酸ナトリウム、メタクリル
酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリ
ウムなどを例示でき、特に無水マレイン酸および無水ナ
ジック酸が好ましい。これら変性剤の単独使用は勿論の
こと、2種以上の変性剤を併用することもできる。
変性剤の配合割合は、通常ポリオレフィン100重量部
に対して、0.01〜6重量部、好ましくは0.05〜
2重量部である。0.01重量部未満の配合では変性ポ
リオレフィンの接着性などの改善効果が充分に発揮され
ず、また5重量部を超えても接着性などの改善の程度は
少なく、かつ、変性ポリオレフィン中に残存する未反応
の変性剤の量が多くなり、得られる成形品の色相が悪化
したり気泡が発生するなどの欠点が生じる。
本発明の製造方法にあっては、用いる触媒残渣のチタン
分を5 ppm以上またはバナジウム分を0.5pp+
w以上含有するポリオレフィンに通常ポリオレフィンに
添加される各種の添加剤例えばチオエーテル系、リン系
などの酸化防止剤、光安定剤、透明化剤、造核剤、滑剤
、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、無滴剤
、顔料、重金属不活性化剤(a!害防止剤)、金属石鹸
類などの分散剤もしくは中和剤、無機充填剤(例えばタ
ルク、マイカ、クレー、ウオラストナイト、ゼオライト
、アスベスト、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム
、ガラス繊維、炭素繊維など)もしくはカップリング剤
(例えばシラン系、チタネート系、ボロン系、アルミネ
ート系、ジルコアルミネート系など)の如き表面処理剤
で表面処理された前記無機充填剤または有機充填剤(例
えば木粉、パルプ、故紙、合成繊維、天然iaimなど
)を本発明の目的を損なわない範囲で配合して用いるこ
とができる。特にリン系酸化防止剤を併用すると相乗的
に着色防止効果が発揮されるので併用することが好まし
い、好ましいリン系酸化防止剤としてはジステアリルー
ベンタエリスリトールージフォスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4.4′−ビフ
ェニレンージーフォスフォナイト、ビス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフオ
スファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフオスファイ
トおよびトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイトを例示できる。
本発明の製造方法は(1)触媒残渣のチタン分を5pp
n+以上またはバナジウム分を0.5ppm以上含有す
るポリオレフィンに前記化合物A、フェノール系酸化防
止剤、ラジカル発生剤、変性剤および通常ポリオレフィ
ンに添加される前述の各種添加剤の所定量を通常の混合
装置例えばヘンセルミキサー(商品名)、スーパーミキ
サー、リボンブレンダー、パンバリミキサー、タンブラ
−などを用いて、配合したラジカル発生剤が分解しない
程度の温度で混合し混合物とし、該混合物を通常の単軸
押出機、2軸押比機、ブラベンダーまたはロールなどの
各種溶融混練装置を用いて、溶融混線温度150℃〜3
00℃、好ましくは180℃〜270℃で811融混線
処理してペレットとすることにより、または(2)触媒
残渣のチタン分を5 ppm以上またはバナジウム分を
0.5ppm以上含有するポリオレフィンにフェノール
系酸化防止剤、ラジカル発生剤、変性剤および通常ポリ
オレフィンに添加される前述の各種添加剤の所定量を通
常の混合装置例えばヘンセルミキサー(商品名)、スー
パーミキサー、リボンブレンダー、パンバリミキサー、
タンブラ−などを用いて、配合したラジカル発生剤が分
解しない程度の温度で混合し混合物とし、該混合物を通
常の単軸押出機、2軸押比機、ブラベンダーまたはロー
ルなどの各種溶融混練装置を用いて、溶融混練温度15
0℃〜300℃、好ましくは180℃〜270℃で溶融
混練処理してペレットとし、該ペレットに前記化合物A
、好ましくはポリオレフィンに化合物Aを高濃度含有さ
せた混合物もしくはペレットいわゆるマスターバッチの
形態で所定量の化合物Aを通常の混合装置例えばヘンセ
ルミキサー(商品名)、スーパーミキサー、リボンブレ
ンダー、パンバリミキサー、タンブラ−などを用いて混
合し混合物とし、該混合物を通常の単軸押出機、2軸押
比機、ブラベンダーまたはロールなどの各種溶融混線装
置、または紡糸機、製膜機、射出成形機もしくは中空成
形機などの各種成形装置を用いて、溶融混練温度150
℃〜300℃、好ましくは180℃〜270℃で溶融混
練温度しペレット化または成形することにより行われる
[作用コ 本発明においてフェノール系酸化防止剤はラジカル連鎖
禁止剤として、またラジカル発生剤は溶7a混練処理す
なわち加熱によりラジカルを発生して、ポリオレフィン
の水素原子の引き抜きを行いポリオレフィンのラジカル
を生成し、変性剤は該ポリオレフィンのラジカルにグラ
フトすなわちポリオレフィンを変性し接着性などの改善
に作用することは周知の通りである。
本発明の製造方法において前述の化合物Aが、フェノー
ル系酸化防止剤に依り安定化されたポリオレフィンを、
変性剤を用いてラジカル発生剤の存在下にm融混練処理
して変性する際、チタンまたはバナジウムの錆化合物に
対してどのような作用をするのかその作用機構自体は明
らかではないが、化合¥MAがチタンまたはバナジウム
の錆化合物に作用し安定なキレート化合物を生成すなわ
ち活性なチタンまたはバナジウムを失活させる、ならび
に化合物Aがフェノール系酸化防止剤に依り安定化され
たポリオレフィンを、変性剤を用いてラジカル発生剤の
存在下に溶融混練処理して変性する際にチタンまたはバ
ナジウムの錯化合物によって形成される有色のフェノキ
シ配位錯体に作用し、該化合物Aの亜鉛がフェノキシ配
位錯体中のチタンまたはバナジウムに置換して無色のフ
ェノキシ−亜鉛配位錯体を生成するものと推定される。
[発明の効果コ 本発明の製造方法により得られる変性ポリオレフィンは
、本発明者らの出願による前記特願昭61−15731
6号に係わる変性ポリオレフィンにくらべてさらに着色
がなく、接着性などが改善されるので射出成形法、押出
成形法(特に積層押出成形法)、ブロー成形法などの各
種成形法により目的とする成形品の製造に好適に使用す
ることができる。
[実施例] 以下、実施例および比較例によって本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
なお、実施例および比較例で用いた評価方法は次の方法
によった。
着色性:得られたペレットのYl(Ye目ovness
I ndex)を測定(JISに7103に準拠)し、
このYlの数値の大小より着色性を評価した。
この数値が小さい程、着色がないことを示す。
実施例1−15、比較例1〜7 ポリオレフィンとして、MFR(230℃における荷重
2.16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出
量) 2.0g/ 10分の安定化されていない粉末状
プロピレン単独重合体(チタン含有量30pp■)10
0重量部に、化合物Aとして2−エチルヘキサン酸亜鉛
、ステアリン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛もしくは安息香酸
亜鉛、フェノール系酸化防止剤として2,6−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン−3−
(3′,5′・ジ−t−ブチル−4′・ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネートコメタン、1,3.5−トリスチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチルート
ヒドロキシベンジル〉ベンゼン、1,3.5−トリス−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレートまたはn−オクタデシル−β−(4′
−ヒドロキシ−3’ 、5’−ジ−t−ブチルフェニル
)プロピオネート、ラジカル発生剤として2,5・ジ・
メチル−2,5−ジ−くt−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ンもしくは1.3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソ
プロピル)ベンゼン、変性剤として無水マレイン酸およ
び他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第1表に記載し
た配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分
間攪拌混合した後口径40−の単軸押出機で200℃に
て溶11!!混諌処理して変性し、ペレット化した。ま
た、比較例1〜7としてMFRが2.0g/ 10分の
安定化されていない粉末状プロピレン単独重合体(チタ
ン含有量30pp■)100重量部に後述の第1表に記
載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例1〜15
に準拠して溶融混練処理して変性したペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。これらの結果を第1表に示した。
実施例16〜30、比較例8〜14 ポリオレフインとして、MFR7,0g/ 10分の粉
末状結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体(エ
チレン含有量2.5重量%、チタン含有量33ppm+
)100重量部に、化合物Aとして2−エチルヘキサン
酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛もしくは安
息香酸亜鉛、フェノール系酸化防止剤として2.6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン
−3−(3′,5′−ジ−t・ブチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネートコメタン、1.3.5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ・t−ブチ
ルートヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3.5−ト
リス−(3,5−ジ−t−ブチルートヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレートまたはn−オクタデシル−β−(
4’−ヒドロキシ−3′、5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)プロピオネート、ラジカル発生剤として2,5−ジ
−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サンもしくは1.3−ビス−(t−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼン、変性剤として無水マレイン酸お
よび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第2表に記載
した配合割合でヘンセルミキサーく商品名)に入れ、3
分間攪拌混合した後口径40−の単軸押出機で200℃
にて溶融混線処理して変性し、ペレット化した。また、
比較例8〜14としてMFRが7.0g/ 10分の粉
末状結晶性エチレン・プロピレンランダム共重合体(エ
チレン含有量2.5重量%、チタン含有量33ppg)
 10011ji部に後述の第2表に記載の添加剤のそ
れぞれ所定量を配合し、実施例16〜30に準拠して溶
融混線処理して変性したペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。これらの結果を第2表に示した。
実施例31〜45、比較例15〜21 ポリオレフインとして、MFR4,Og/ 10分の粉
末状結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エ
チレン含有量12.0重量%、チタン含有量33ppm
)100重量部に、化合物Aとして2−エチルヘキサン
酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛もしくは安
息香酸亜鉛、フェノール系酸化防止剤として2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン
−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネートコメタン、1,3.5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3.5−
トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)イソシアヌレートまたはn−オクタデシル−β
−(4’−ヒドロキシ−3′、5′−ジ−t−ブチルフ
ェニル)プロピオネート、ラジカル発生剤として2,5
−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサンもしくは1.3−ビス−(t−ブチルパーオキ
シイソプロピル)ベンゼン、変性剤として無水マレイン
酸および他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第3表に
記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ
、3分間攪拌混合した後口径40mの単軸押出機で20
0℃にて溶融混線処理して変性し、ペレット化した。ま
た、比較例15〜21としてMFRが4.0g/ 10
分の粉末状結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合
体くエチレン含112.0重量%、チタン含有量33p
pm) 100重量部に後述の第3表に記載の添加剤の
それぞれ所定量を配合し、実施例31〜45に準拠して
溶融混練処理して変性したベレットを得た。
得られたベレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。これらの結果を第3表に示した。
実施例46〜60、比較例22〜28 ポリオレフインとして、MFR7,0g/ 10分の粉
末状結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−13元共重
合体(エチレン含有量2.5重量%、ブテン−1含有量
4.5重量%、チタン含有量33ppm) 100重量
部に、化合物Aとして2−エチルヘキサン酸亜鉛、ステ
アリン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛もしくは安息香酸亜鉛、
フェノール系酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル
−p−クレゾール、テトラキス[メチレン−3−(3′
,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)
プロピオネートコメタン、1,3.5−トリメチル−2
,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)ベンゼン、1,3.5− )リス−(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレートまたはn−オクタデシル−β−(4′−
ヒドロキシ−3’ 、5’−ジ−t−ブチルフェニル)
プロピオネート、ラジカル発生剤として2.5−ジ−メ
チル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
もしくは1.3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼン、変性剤として無水マレイン酸および
他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第4表に記載した
配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間
攪拌混合した後口径40m++の単軸押出機で200℃
にて溶融混線処理して変性し、ペレット化した。また、
比較例22〜28としてMFRが4.0g/ tO分の
粉末状結晶性エチレン−プロとレンーブテンーl 3元
共重合体くエチレン含有:l12.5重量%、ブテン−
1含有量4.5重量%、チタン含有j133ppm) 
100重量部に後述の第4表に記載の添加剤のそれぞれ
所定量を配合し、実施例46〜60に準拠して溶融混練
処理して変性したペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。これらの結果を第4表に示した。
実施例61〜75、比較例29〜35 ポリオレフインとして、M+(190℃における荷重2
.16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出量
)力115.0g/ 10分の粉末状チーグラー・ナツ
タ系エチレン単独重合体(チタン含有ffi8ppm)
 100道量部に、化合物Aとして2−エチルヘキサン
酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛もしくは安
息香酸亜鉛、フェノール系酸化防止剤として2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン
−3−(3’5 +−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネートコメタン、1,3.5−ト
リスチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3.5−
トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)イソシアヌレートまたはn−オクタデシル−β
−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフ
ェニル)プロピオネート、ラジカル発生剤として2,5
−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサンもしくは!、3−ビス−(t−ブチルパーオキ
シイソプロピル)ベンゼン、変性剤として無水マレイン
酸および他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第5表に
記載した配合vj合でヘンセルミキサー(商品名)に入
れ、3分間攪拌混合した後口径40−の単軸押出機で2
00℃にて溶融混線処理して変性し、ペレット化しに、
また、比較例29〜35として旧が15.03/ 10
分の粉末状チーグラー°ナツタ系エチレン単独重合体(
チタン含!ffi8ppm) too重量部に後述の第
5表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例
61〜75に準拠して溶融混練処理して変性したペレッ
トを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。これらの結果を第5表に示した。
実施例76〜90、比較例36〜42 ポリオレフインとして、MFR4,0g/ 10分の粉
末状結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エ
チレン含有量12.0重量%、バナジウム含有量0.6
ppm) 100重量部に、化合物Aとして2−エチル
ヘキサン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛も
しくは安息香酸亜鉛、フェノール系酸化防止剤として2
,6−ジ・t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[
メチレン−3・(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−
ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン、1,3
.5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5・ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,
3.5−トリス−(3,5−ジ・t・ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレートまたはn−オクタデ
シル−β−(4′−ヒドロキシ−3′、5ξジーt−ブ
チルフェニル)プロピオネート、ラジカル発生剤として
2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサンもしくは1.3−ビス−(t−ブチルパ
ーオキシイソプロピル)ベンゼン、変性剤として無水マ
レイン酸および他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第
6表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)
に入れ、3分間攪拌混合した後口径40mの単軸押出機
で200℃にて溶融混練処理して変性し、ペレット化し
た。また、比較例36〜42としてMFRが4.0g/
 10分の粉末状結晶性エチレン−プロピレンブロック
共重合体くエチレン含有量12.0重量%、バナジウム
含有量0.6ppm)100重量部に後述の第6表に記
載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例76〜9
0に準拠して溶融混練処理して変性したペレットを得た
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。これらの結果を第6表に示した。
実施例91〜105、比較例43〜49ポリオレフイン
として、旧が6.0g/ 10分の粉末状チーグラー・
ナツタ系エチレン−プロピレン共重合体(メチル分岐3
.0個/1000炭紫、バナジウム含有量0−6ppn
+) too重量部に、化合物Aとして2−エチルヘキ
サン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛もしく
は安息香酸亜鉛、フェノール系酸化防止剤として2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチ
レン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネートコメタン、1.3.5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、  !、
3.5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレートまたはn−オクタデ
シル−β−(4’−ヒドロキシ−3′,5′・ジ−t−
ブチルフェニル)プロピオネート、ラジカル発生剤とし
て2,5−ジ−メチル−2゜5−ジ−(t−ブチルパー
オキシ)ヘキサンもしくはl、3−ビス・(t−ブチル
パーオキシイソプロピル)ベンゼン、変性剤として無水
マレイン酸および他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の
第7表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名
)に入れ、3分間攪拌混合した後口径40mの単軸押出
機で・200℃にて溶融混線処理して変性し、ペレット
化した。また、比較例43へ49として旧が8.0g/
 10分の粉末状チーグラー・ナツタ系エチレン−プロ
ピレン共重合体くメチル分岐3.0個/1000炭素、
バナジウム含有量0.6ppm) 100重量部に後述
の第7表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実
施例91〜105に準拠して溶融混線処理して変性した
ペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。これらの結果を第7表に示した。
実施例106〜120、比較例50〜56ポリオレフイ
ンとして、ムーニー粘度MLI+4(100℃)25の
粉末状非晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体(
プロピレン含有量25!l量%、バナジウム含有量0.
6ppm) 100重量部に、化合物Aとして2−エチ
ルヘキサン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛
もしくは安息香酸亜鉛、フェノール系酸化防止剤として
2,6−ジ−t−ブチル−p・クレゾール、テトラキス
[メチレン・3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン、1,
3.5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1
゜3.5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレートまたはn−オクタ
デシル−β−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t
・ブチルフェニル)プロピオネート、ラジカル発生剤と
して2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサンもしくは1,3−ビス−(t−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、変性剤として無
水マレイン酸および他の添加剤のそれぞれ所定量を後述
の第8表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品
名)に入れ、3分間攪拌混合した後口径40閤の単軸押
出機で200℃にて溶融混練処理して変性し、ペレット
化した。また、比較例50〜56としてムーニー粘度M
LI÷4(100℃)が25の粉末状非晶性エチレン−
プロピレンランダム共重合体(プロピレン含有m25重
量%、バナジウム含有量0.6ppm) ioo重量部
に後述の第8表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合
し、実施例106〜120に準拠して溶融混練処理して
変性したペレットを得た。
得られた。ペレットを用いて前記の試験方法により着色
性の評価を行った。これらの結果を第8表に示した。
実施例121〜135、比較例57〜63ポリオレフイ
ンとして、MFR2,Og/ 10分の安定化されてい
ない粉末状プロピレン単独重合体(チタン含有量30p
pm) 100重量部に、フェノール系酸化防止剤とし
て2.6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキ
ス[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4
′−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン、1
.3.5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−
ジ−t−ブチル・4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
!、3.5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートまたはn−オク
タデシル−β−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
t−ブチルフェニル)プロピオネート、ラジカル発生剤
として2,5−ジ−メチル−2゜5−ジ−(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサンもしくは1.3−ビス−(t−ブ
チルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、変性剤として
無水マレイン酸および他の添加剤のそれぞれ所定量を後
述の第9表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商
品名)に入れ、3分間攪拌混合した後口径40mの単軸
押出機で200℃にて溶融混練処理して変性し、ペレッ
ト(以下、ペレットIと略記する。)を得た。得られた
ベレット190重量部に、MFRが2.0g/ 10分
の安定化されていない粉末状プロピレン単独重合体(チ
タン含有量30ppm)をtott部および化合物Aと
して2−エチルヘキサン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モ
ンタン酸亜鉛もしくは安息香酸亜鉛のそれぞれ所定量を
後述の第9表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(
商品名)に入れ、1分間攪拌混合した後口径40鴫の単
軸押出機で200℃にて溶融混練処理してペレット(以
下、ペレッ)IIと略記する。)を得た。また、比較例
57〜63としてMFRが2.0g/lO分の安定化さ
れていない粉末状プロピレン単独重合体(チタン含有量
301)Glll) 100重量部に後述の第9表に記
載の添加剤のそれぞれ所定量を、後述の第9表に記載し
た配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分
間攪拌混合した後口径40閤の単軸押出機で200℃に
て溶融混練処理して変性したペレット(以下、ペレット
■と略記する。)を得た。得られたペレッ)190重量
部に、MFRが2.0g/ 10分の安定化されていな
い粉末状プロピレン単独重合体(チタン含有量30pp
m)を10重量部および後述の第9表に記載の添加剤の
それぞれ所定量を、後述の第9表に記載した配合割合で
ヘンセルミキサー(商品名)に入れ、1分間攪拌混合し
た後口径40−の単軸押出機で200℃にて溶融混練処
理してペレット(以下、ペレッ)Ifと略記する。)を
得た。
得られたペレットIおよびペレット■を用いて前記の試
験方法により着色性の評価を行った。その結果を第9表
に示した。
実施例136〜150、比較例64〜70ポリオレフィ
ンとして、MFR4,0g/ 10分の粉末状結晶性エ
チレン−プロピレンブロック共重合体(エチレン含有量
12.0重量%、バナジウム含有量0.6ppo+) 
100重量部に、フェノール系酸化防止剤として2,6
・ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチ
レン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒド
ロキシフェニル〉プロピオネートコメタン、1,3.5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−
ブチルートヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3.5
−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル・4・ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレートまたはn・オクタデシル−
β−り4′−ヒドロキシ−3’ 、5’−ジ−t−ブチ
ルフェニル〉プロピオネート、ラジカル発生剤として2
.5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサンもしくは1,3−ビス−(t−ブチルパー
オキシイソプロピル)ベンゼン、変性剤として無水マレ
イン酸および他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第1
θ表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)
に入れ、3分間攪拌混合した後口径40■の単軸押出機
で200℃にて溶融混練処理して変性し、ペレット(以
下、ペレット■と略記する。)を得た。得られたベレッ
ト190重量部に、MFRが4.0g/10分の粉末状
結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エチレ
ン含有量12.0重量%、バナジウム含有量0.6pp
m)を10重量部および化合物Aとして2−エチルヘキ
サン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛もしく
は安息香酸亜鉛のそれぞれ所定量を後述の第10表に記
載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、
1分間攪拌混合した後口径40閣の単軸押出機で200
℃にて溶融混練処理してペレット(以下、ペレット■と
略記する。)を得た。また、比較例64〜70としてM
FRが4.0g/ 10分の粉末状結晶性エチレン−プ
ロピレンブロック共重合体(エチレン含有量12.0重
量%、バナジウム含有量0.69p■)100重量部に
後述の第10表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を、後
述の第10表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(
商品名)に入れ、3分間攪拌混合した後口径40−の単
軸押出機で200℃にて溶融混練処理して変性したペレ
ット(以下、ペレットIと略記する。)を得た。得られ
たペレット190重量部に、MFRが4.0g/ 10
分の粉末状結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合
体(エチレン含有量12.0重量%、バナジウム含有量
0.13ppm)を10重量部および後述の第10表に
記載の添加剤のそれぞれ所定量を、後述の第1θ表に記
載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、
1分間攪拌混合した後口径40關の単軸押出機で200
℃にて溶W!1混線処理してペレット(以下、ペレット
■と略記する。)を得た。
得られたペレットIおよびペレット■を用いて前記の試
験方法により着色性の評価を行った。その結果を第10
表に示した。
第1〜10表に示される化合物および添加剤は下記の通
りである。
化合物A[I];2−エチルヘキサン酸亜鉛化合物A[
II]; ステアリン酸亜鉛化合物A[m]; モンタ
ン酸亜鉛 化合物A[IV]; 安息香酸亜鉛 フェノール系酸化防止剤[11;2,8−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール フェノール系酸化防止剤[■];テトラキス[メチレン
−3−(3’、5ξジーt−ブチル−4ξヒドロキシフ
エニル)プロピオネートコメタン フェノール系酸化防止剤[m]; 1,3.5−)ジメ
チル−2,4,6−トリス(3,5−ジ・t・ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン フェノール系酸化防止剤[IV]; 1.3.5・トリ
ス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート フェノール系酸化防止剤[V];n−オクタデシル−β
−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフ
ェニル)プロピオネート ラジカル発生剤[1];2,5−ジ−メチル−2,5−
ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン ラジカル発生剤[■1;1,3−ビス−(t−ブチルパ
ーオキシイソプロピル)ベンゼン 変性剤;無水マレイン酸 リン系酸化防止剤1; テトラキス(2,トラ−t−ブ
チルフェニル) −4,4’−ビフェニレンージーフォ
スフォナイト リン系酸化防止剤2; ビス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)−ペンタエリスリトール−シフオスファイト ポリオール系化合物; ペンタエリスリトールモノステ
アレート 亜鉛化合物 フォスフェート系化合物(有機リン酸の亜鉛塩); ス
テアリルリン酸くモノ、ジ混合)亜鉛(堺化学工業■ 
商品名[LBT−+830コ)ZnO; 酸化亜鉛 Z n S; 硫化亜鉛 M g−S t ;  ステアリン酸マグネシウムCa
−5t;  ステアリン酸カルシウム第1表に記載の実
施例および比較例は、ポリオレフィンとしてプロピレン
単独重合体を用いた場合である。第1表かられかるよう
に、実施例1〜15は本発明に係わる触媒残渣のチタン
分を30pp■含有するプロピレン単独重合体に化合物
A、フェノール系酸化防止剤、ラジカル発生剤および変
性剤を配合し、溶融混練処理し変性したものである。
実施例1〜15と比較例1〜2(着色防止剤としてリン
系酸化防止剤を用いたもの)および比較例3(本発明者
らが先に提案した特願昭61−157316号の変性ポ
リオレフィンの製造方法すなわちポリオレフィンにポリ
オールと脂肪酸との部分エステル、フェノール系酸化防
止剤、ラジカル発生剤および変性剤を配合し、溶融混練
処理し変性したもの)とをくらべると、実施例1〜15
が着色が少ない反面、化合物への替わりにリン系酸化防
止剤を用いた比較例1〜2は着色が顕著であることがわ
かり、また実施例1〜15はポリオールと脂肪酸との部
分エステルを用いた比較例3よりもさらに着色防止性が
改善されていることがわかる。また化合物Aの替わりに
化合物A以外の亜鉛化合物を用いた比較例4〜7と実施
例1〜15をくらべると、比較例4〜7は着色防止性が
ほとんど改善されていないことがわかる。さらに実施各
個において本発明に係わる化合物A1  フェノール系
酸化防止剤、ラジカル発生剤、変性剤およびリン系酸化
防止剤を配合して溶′i&混線処理し変性した実施例9
〜10は、実施例6にくらべて化合物Aの優れた着色防
止効果が阻害されることなく、リン系酸化防止剤併用に
よる顕著な相乗効果が認められることがわかる。
第2〜8表は、ポリオレフィンとしてそれぞれ結晶性エ
チレン−プロピレンランダム共重合体、結晶性エチレン
ーブaビレンブaツク共重合体、結晶性エチレン−プロ
ピレン−ブテン−13元共重合体、チーグラーφナツタ
系エチレン単独重合体、結晶性エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体、チーグラー・ナツタ系エチレン・プロ
ピレン共重合体、非晶性エチレン−プロピレンランダム
共重合体を用いたものであり、これらについても上述と
同様の効果が確認された。
また、第9表に記載の実施例および比較例は、ポリオレ
フィンとしてプロピレン単独重合体を用いた場合である
。第9表かられかるように、実施例121〜135は本
発明に係わる触媒残渣のチタン分を30ppm+含有す
るプロピレン単独重合体にフェノール系酸化防止剤、ラ
ジカル発生剤および変性剤を配合し、溶融混練処理し変
性した変性ポリオレフィンに化合物Aを配合し、再度溶
融混線処理したものである。実施例121〜135と比
較例57〜63(化合物Aの替わりにリン系酸化防止剤
、ポリオールと脂肪酸との部分エステルもしくは化合物
A以外の亜鉛化合物を用いたもの)とをくらべると、実
施例121〜135のペレットIの着色が顕著であるに
もかかわらず、化合物Aを用いることによって得られる
ペレット■は著しく着色が改善されていることがわかる
。それに対して、比較例57〜63はペレッ)Iおよび
ベレット■共着色が顕著であり、とりわけ化合物Aの替
わりにリン系酸化防止剤、ポリオールと脂肪酸との部分
エステルもしくは化合物A以外の亜鉛化合物を用いて得
られるペレット■は着色防止性が改善されないばかりか
、2度の溶融混練処理すなわち熱履歴を受けることによ
フて著しく着色していることがわかる。
第10表は、ポリオレフィンとして結晶性エチレン−プ
ロピレンブロック共重合体を用いたものであり、これに
ついても第9表の場合と同様の効果が確認された。
従って、本発明の製造方法によって得られる変性ポリオ
レフィンは着色がなく、その接着性などが改善されるこ
とがわかる。
このことから本発明の製造方法で得られる変性ポリオレ
フィンは、従来から知られた着色防止効果を有する化合
物およびフェノール系酸化防止剤を配合し、変性剤を用
いてラジカル発生剤の存在下に溶融混練処理して変性し
たもの、ならびにフェノール系酸化防止剤を配合し、変
性剤を用いてラジカル発生剤の存在下に溶融混線処理し
て変性した変性ポリオレフィンに従来から知られた着色
防止効果を有する化合物を配合して溶融混線処理したも
のにくらべて、着色防止性が著しく侵れていることがわ
かり本発明の顕著な効果が確認された。
以  上

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジ
    ウム分を0.5ppm以上含有するポリオレフィン10
    0重量部に対して、カルボン酸の亜鉛塩(以下、化合物
    Aという。)およびフェノール系酸化防止剤をそれぞれ
    0.01〜1重量部、ラジカル発生剤を0.001〜0
    .5重量部、変性剤を0.01〜5重量部配合し、15
    0℃〜300℃で溶融混練処理することを特徴とする変
    性ポリオレフィンの製造方法。
  2. (2)化合物Aとして脂肪酸亜鉛および芳香族カルボン
    酸亜鉛から選ばれた1種または2種以上のものを配合す
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の変性ポリオレフィ
    ンの製造方法。
  3. (3)フェノール系酸化防止剤として2,6−ジ−t−
    ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン−3−
    (3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェ
    ニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリメチ
    ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
    −ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス
    −(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
    )イソシアヌレートおよびn−オクタデシル−β−(4
    ′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル
    )プロピオネートから選ばれた1種または2種以上のも
    のを配合する特許請求の範囲第(1)項に記載の変性ポ
    リオレフィンの製造方法。
  4. (4)ラジカル発生剤として2,5−ジ−メチル−2,
    5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−
    ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘ
    キシン−3および1,3−ビス−(t−ブチルパーオキ
    シイソプロピル)ベンゼンから選ばれた1種または2種
    以上のものを配合する特許請求の範囲(1)項に記載の
    変性ポリオレフィンの製造方法。
  5. (5)変性剤として不飽和カルボン酸またはその誘導体
    を配合する特許請求の範囲第(1)項に記載の変性ポリ
    オレフィンの製造方法。
  6. (6)ポリオレフィンとしてプロピレン単独重合体、結
    晶性もしくは非晶性エチレン−プロピレンランダム共重
    合体、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体、
    結晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、結晶
    性エチレン−プロピレン−ブテン−13元共重合体およ
    び結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−13元共重合
    体から選ばれた1種または2種以上のものであって、触
    媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分を
    0.5ppm以上含有するものを用いる特許請求の範囲
    第(1)項に記載の変性ポリオレフィンの製造方法。
  7. (7)触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジ
    ウム分を0.5ppm以上含有するポリオレフィン10
    0重量部に対して、フェノール系酸化防止剤を0.01
    〜1重量部、ラジカル発生剤を0.001〜0.5重量
    部および変性剤を0.01〜5重量部配合し、150℃
    〜300℃で溶融混練処理した変性ポリオレフィンに、
    カルボン酸の亜鉛塩(以下、化合物Aという。)を前記
    ポリオレフィン100重量部に対して0.01〜1重量
    部となるように配合し、150℃〜300℃で溶融混練
    処理することを特徴とする変性ポリオレフィンの製造方
    法。
  8. (8)化合物Aとして脂肪酸亜鉛および芳香族カルボン
    酸亜鉛から選ばれた1種または2種以上のものを配合す
    る特許請求の範囲(7)項に記載の変性ポリオレフィン
    の製造方法。
  9. (9)フェノール系酸化防止剤として2,6−ジ−t−
    ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン−3−
    (3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェ
    ニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリメチ
    ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
    −ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス
    −(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
    )イソシアヌレートおよびn−オクタデシル−β−(4
    ′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル
    )プロピオネートから選ばれた1種または2種以上のも
    のを配合する特許請求の範囲第(7)項に記載の変性ポ
    リオレフィンの製造方法。
  10. (10)ラジカル発生剤として2,5−ジ−メチル−2
    ,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5
    −ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)
    ヘキシン−3および1,3−ビス−(t−ブチルパーオ
    キシイソプロピル)ベンゼンから選ばれた1種または2
    種以上のものを配合する特許請求の範囲(7)項に記載
    の変性ポリオレフィンの製造方法。
  11. (11)変性剤として不飽和カルボン酸またはその誘導
    体を配合する特許請求の範囲第(7)項に記載の変性ポ
    リオレフィンの製造方法。
  12. (12)ポリオレフィンとしてプロピレン単独重合体、
    結晶性もしくは非晶性エチレン−プロピレンランダム共
    重合体、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体
    、結晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、結
    晶性エチレン−プロピレン−ブテン−13元共重合体お
    よび結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−13元共重
    合体から選ばれた1種または2種以上のものであって、
    触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分
    を0.5ppm以上含有するものを用いる特許請求の範
    囲第(7)項に記載の変性ポリオレフィンの製造方法。
JP14626187A 1987-06-12 1987-06-12 変性ポリオレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0813908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14626187A JPH0813908B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 変性ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14626187A JPH0813908B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 変性ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309540A true JPS63309540A (ja) 1988-12-16
JPH0813908B2 JPH0813908B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15403738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14626187A Expired - Lifetime JPH0813908B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 変性ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813908B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420303A (en) * 1993-12-16 1995-05-30 Eastman Chemical Company Process for the maleation of polyethylene waxes
JP2012507585A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 有機ポリマープロフィルの製法
WO2018021149A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本合成化学工業株式会社 多層構造体、接着性樹脂層用樹脂組成物および多層構造体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420303A (en) * 1993-12-16 1995-05-30 Eastman Chemical Company Process for the maleation of polyethylene waxes
US5551974A (en) * 1993-12-16 1996-09-03 Eastman Chemical Company Process for the maleation of polyethylene waxes
JP2012507585A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 有機ポリマープロフィルの製法
WO2018021149A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本合成化学工業株式会社 多層構造体、接着性樹脂層用樹脂組成物および多層構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813908B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0242785B1 (en) Process for producing a modified propylene polymer
JPS63308052A (ja) 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
JPS63309540A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPS63308015A (ja) シラン変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0689193B2 (ja) 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
JPH0781040B2 (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JP3064499B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物の製造方法
JPS6312603A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JP2896615B2 (ja) 架橋ポリオレフィン組成物の製造方法
JPS636010A (ja) シラン変性ポリオレフインの製造方法
JPS63309539A (ja) 架橋エチレン系重合体の製造方法
JPH0588858B2 (ja)
JPH0796587B2 (ja) シラン変性ポリオレフインの製造法
JPS63172752A (ja) 架橋エチレン系重合体の製造法
JPH0830128B2 (ja) プロピレン系重合体の加工性改良方法
JPS63309544A (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造方法
JPS63168445A (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法
JPS6312650A (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法
JPS63172713A (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造法
JPS63175048A (ja) 変性ポリオレフインの製造法
JPS63170406A (ja) シラン変性ポリオレフインの製造方法
JPS62252443A (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法
JPS63168444A (ja) プロピレン系重合体の加工性改良方法
JPS63309543A (ja) プロピレン系重合体の加工性改良方法
JPH0653814B2 (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造方法