JPS6312603A - 変性ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

変性ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS6312603A
JPS6312603A JP15731686A JP15731686A JPS6312603A JP S6312603 A JPS6312603 A JP S6312603A JP 15731686 A JP15731686 A JP 15731686A JP 15731686 A JP15731686 A JP 15731686A JP S6312603 A JPS6312603 A JP S6312603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
polyolefin
propylene
weight
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15731686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753770B2 (ja
Inventor
Nobutoshi Komori
信敏 小森
Yoichi Nakajima
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP15731686A priority Critical patent/JPH0753770B2/ja
Publication of JPS6312603A publication Critical patent/JPS6312603A/ja
Publication of JPH0753770B2 publication Critical patent/JPH0753770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、変性ポリオレフィンの製造方法に関する。さ
らに詳しくは、触媒残渣のチタン分を5 ppm以上ま
たはバナジウム分を0.5ppm以上含有するポリオレ
フィンに特定量のフェノール系酸化防止剤、ポリオール
もしくは該ポリオールと脂肪酸の部分エステル(以下、
化合物人という。)・ラジカル発生剤および変性剤を配
合し、温度150℃〜30Q℃で溶融混練処理すること
を特徴とする変性されたポリオレフィンの製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
一般(ニボリオレフィンは比較的安価でかつ優れた機械
的性質を有するので、射出成形品、中空成形品、フィル
ム、シート、繊維など各種の成形品の製造に用いられて
いる。しかしながら、ポリオレフィンは該ポリオレフィ
ンの融点以上の温度で成形加工されるが、その際の溶融
混練時の熱く二より酸化劣化を受け、該ポリオレフィン
の分子鎖の切断(二よる機械的強度の低下または架橋(
:よる加工性の低下ならびに酸化劣化に起因する着色、
臭いの問題が起こる。特にプロピレン系重合体は、該重
合体中に酸化を受は易い第3級炭素を有しているため、
成形加工時の溶融混練により熱酸化劣化を受けやすく、
また実用時の熱的安定性にも問題がある。このため、従
来より溶融混練時の熱酸化劣化を防止する目的で・2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BIT)の如き
低分子量のフェノール系酸化防止剤が、また実用時の熱
的安定性を付与するために高分子−のフェノール系酸化
防止剤が広く用いられている。
しかしながら、上述のフェノール系酸化防止剤を配合し
たポリオレフィンを溶融混練すると用いたフェノール系
酸化防止剤がポリオレフィン中の触媒残渣であるチタン
またはバナジウムの錯化合物によって溶融混練時に酸化
されキノン化合物を生成し、得られるポリオレフィンが
着色するといった問題が起こるといわれる。このためポ
リオレフィン;ニペンタエリスリトールもしくはペンタ
エリスリトールとブロビレンオキチイドとの反応生成物
であるポリオールを配合したポリオレフィン組成物(特
開昭58−213036号公報)やポリオール、ポリオ
ールと脂肪酸の部分もしくは完全エステル、フォスファ
イト、またはチオフォスファイトの1以上の化合物を配
合したポリプロピレン組成物(ジャーナル・オプ・アプ
ライド・ポリマー・サイエンス、29巻、4421〜4
426頁(1984年) (Journal of A
pplied PolymerScience %Mo
l、29、I)、4421〜4426(1984)))
が提案されている。
また1ポリオレフインは該ポリオレフィンの無極性に起
因する金属、極性樹脂との接着ならびに印刷、塗装、ホ
ットスタンプ、メッキなどが困難であるため、これらの
欠点を改善する目的でポリオレフィンに極性基の導入と
りわけ不飽和カルボン酸またはその誘導体からなる変性
剤を用いてラジカル発生剤の存在下(:溶融混練処理し
てポリオレフィンを変性する方法はよく知られている。
なお、印刷、塗装等の表面加工性ならびに耐衝撃性など
の特性をさら(二改善する目的で、ポリオレフィンに対
して特定のエチレン−プロピレン系共重合体に不飽和ジ
カルボン酸またはその無水物をグラフト共重合した変性
重合体を混練して組成物とするに際し、さらにトリメチ
ロールプロパン、1,6−ヘキナンジオール、ペンタエ
リスリトール−ジペンタエリスリトールなどから選ばれ
た多価アルコールの1種以上を配合し混練して得られた
ポリオレフィン組成物(特開昭61−89239号公報
)が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、触媒残渣としてのチタン分またはバナジ
ウム分を含有するポリオレフィンの着色性について研究
する過程C二おいて、該触媒残渣のチタン分またはバナ
ジウム分を多く含有するポリオレフィンに上述のフェノ
ール系酸化防止剤を配合して溶融混練処理しても実用上
問題となる程の着色は起こらないが、かかるフェノール
系酸化防止剤を配合したポリオレフィンを、変性剤を用
いてラジカル発生剤の存在下C二溶融混練処理して変性
すると、得られる変性ポリオレフィンが著しく着色する
ことを見い出した。この現象は前記特開昭58−213
036号公報およびジャーナル・オブ・アプライド・ホ
リマー・サイエンス、29巻、4421〜4426頁(
1984年)には何ら記載されていない。また、特開昭
61−89239号公報C二提案されたポリオレフィン
と変性重合体(二条価アルコールを配合して得られるポ
リオレフィン組成物の色相は未だ充分満足できるもので
はない。
本発明者らは、上述の触媒残渣のチタン分またはバナジ
ウム分を含有するポリオレフィン!−フェノール系酸化
防止剤を配合したポリオレフィンをその接着性などを改
善する目的で、変性剤を用いてラジカル発生剤の存在下
に溶融混練処理して変性しても着色のない変性ポリオレ
フィンを得る方法について鋭意研究した。その結果、触
媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分を
0.5 ppm以上含有するポリオレフィンに特定量の
フェノール系酸化防止剤、ポリオールもしくは該ポリオ
ールと脂肪酸の部分エステル(以下、化合物人という。
)、ラジカル発生剤および変性剤を配合し、溶融混練処
理すると着色のない変性ポリオレフィンが得られること
を見い出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
以上の記述から明らかなよう(:、本発明の目的は触媒
残渣のチタン分を5 ppm以上またはバナジウム分を
0.5 ppm以上含有するポリオレフィンに、化合物
人、フェノール系酸化防止剤、ラジカル発生剤および変
性剤を配合し、溶融混練処理することにより着色のない
変性ポリオレフィンを製造する方法を提供することであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は下記の構成を有する。
触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分
を0.5 ppm以上含有するポリオレフィン100重
量部に、ポリオールもしくは該ポリオールと脂肪酸の部
分エステル(以下、化合物人という。)およびフェノー
ル系酸化防止剤をそれぞれ0.01〜1重量部、ラジカ
ル発生剤を0.001〜0.5重量部、変性剤を0.0
1〜5重量部配合し、150℃〜3o○℃で溶融混練処
理することを特徴とする変性ポリオレフィンの製造方法
本発明の製造方法で用いるポリオレフィンは・触媒残渣
のチタン分をsppm以上またはバナジウム分を0.5
 ppm以上含有するものであって、例えば飽和炭化水
素溶媒を用いた溶液重合法、バルク重合法、気相重合法
もしくはバルク重合法と気相重合法の組み合わせによる
重合法(:より得られるポリオレフィンである。本発明
の製造方法にあっては触媒残渣のチタン分の含有量が5
 ppm未満またはバナジウム分の含有量が0.5 p
pm未満のポリオレフィンを用いても何ら差し支えない
が、この場合には前述の化合物人を配合しなくても、得
られる変性ポリオレフィンは実用上問題となる程度の着
色を起こさない。
本発明で用いるポリオレフィンとしては、触媒残渣のチ
タン分を5 ppm以上またはバナジウム分を0.5 
ppm以上含有するポリオレフィンであって、エチレン
、フロピレン、ブテン−1、ペンテン−1,4−メチル
−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などのα
−オレフィンの単独重合体、これら2種以上のα−オレ
フィンの結晶性もしくは非晶性ランダム共重合体または
結晶性ブロック共重合体、非晶性エチレンープロピレン
ー非共役ジエン 3元共重合体、これらα−オレフィン
と酢酸ビニル、アクリル酸ニスナルなどとの共重合体も
しくは該共重合体のケン化物、これらα−オレフィンと
不飽和カルボン酸もしくはその無水物との共重合体、該
共重合体と金属イオン化合物との反応生成物などを例示
することができ、これらポリオレフィンの単独使用は勿
論のこと、2種以上のポリオレフィンを混合して用いる
こともできる。また上述のポリオレフィンと各種合成ゴ
ム(例えばポリブタジェン、ポリイソプレン、塩素化ポ
リエチレン、塩素化ポリプロピレン、スチレン−ブタジ
ェン系ゴム、スチレン−ブタジェン−スチレンブロック
共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共
重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロ
ック共重合体、スチレン−プロピレン−ブチレン−スチ
レンブロック共重合体など)または熱可塑性合成樹脂(
例えばポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、アクリコニ11ルーブタジエンースチレン共重合
体、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート1ポリブ
チレンテレフタレート、ポリ塩化ビニルなど)との混合
物を用いることもできる。プロピレン単独重合体、結晶
性もしくは非晶性エチレン−プロピレンランダム共重合
体、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体、結
晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、結晶性
エチレン−プロピレン−ブテン−13元共重合体、結晶
性プロピレン−ヘキセン−ブテン−13元共重合体であ
って触媒残渣のチタン分を5 ppm以上またはバナジ
ウム分を0.5ppm以上含有するプロピレン系重合体
が特(−好ましい。
本発明で用いられる化合物人としてはグリセリン、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、エリスリ
トール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル、ト!7ベンタエリスリトール、キンリトール、ソル
ビトール、マンニトールなどのポリオール、グリセリン
と脂肪酸のモノエステル、ジグリセリンと脂肪酸のモノ
エステル、ソルビタンと脂肪酸のモノエステル、ショ糖
と脂肪酸のモノエステル、ペンタエリスリトールと脂肪
酸のモノもしくはジエステル、トリメチロールエタンと
脂肪酸のモノエステル、トリメチロールプロパンと脂肪
酸のモノエステル、ポリオキレエチレングリセリンと脂
肪酸ヘノエステル・ポリオキシエチレンソルビタンと脂
肪酸のモノエステルなどのポリオールと脂肪酸の部分エ
ステル(脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸
など)を例示することができる。特にメチロールエタン
、グリセリンと脂肪酸のモノエステル、ペンタエリスリ
トールと脂肪酸のモノもしくはジエステルが好ましい。
また、フェノール系酸化防止剤としては2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、2−t−ブチル−4,6−
シメチルフエノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エ
チルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブ
チルフェノール、2,6−ジ−■−ブチル−4−n−ブ
チルフェノール、2.6−ジ−シクロペンテルー4−メ
チルフェノール、2−(α−メチルンクロヘキンル) 
−4,6−シメチルフエノール、2.6−シーオクタダ
ンルー4−メチルフェノール、 2,4.6− )リー
ンクロヘキンルフェノール、2.6−ジ−t−ブチル−
4−メトキンメチルフェノール、n−オクタデシル−β
−(4′−ヒドロキン−3′,5′−ジ−t−ブチルフ
ェニル)プロピオネート、2.6−ジフェニル−4−オ
クタデンロキンフェノール、2,4.5− )リス(3
′。
5p ++ にp −t−フチルー4′−ヒドロキンペ
ンシルチオ)  x 1315hリアジン、2,6−ジ
−を一ブチルー4−メトキシフェノール、2,5−ジ−
t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−アミルハ
イドロキノン、 2.2’−チオ−ビス−(6−t−ブ
チル−4−メチルフェノール)、2.2’−チオ−ビス
−(4−オクチルフェノール)、2,2′−チオ−ビス
−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4.4
’−チオ−ビス−(6−t−ブチル−2−メチルフェノ
ール) 、2.z′−メチレン−ビス−(6−t−ブチ
ル−4−メチルフェノール)、2.2’−メチレン−ビ
ス−(6−t−ブチル−4−エチルフェノール)2.2
’−メチレン−ビス−〔4−メチル−6−(α−メチル
シクロヘキシル)−フェノール)、2.2’−メチレン
−ビス−(4−メチル−6−シクロへキレルフェノール
)、2,2′−メチレン−ビス−(6−ノニル−4−メ
チルフェノール)、2.2’−)チレンービスー(6(
α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール) 、2
.2’−メチレン−ビス−(6−(α、α−ジメチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール) 、 2.2’−メ
チレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)
、2.2′−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブ
チルフェノール)、2.2’−エチリデン−ビス−(6
−ジ−ブチル−4−ジ−ブチルフェノール)、4.4′
−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、4.4’−メチレン−ビス−(6−ジ−ブチル−
2−メチルフェノール)、4.4’−ブチリデン−ビス
−(6−ジ−ブチル−2−メチルフェノール) 、4.
4’−ブチリデン−ビス−(6−t−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、4.4′−ブチリデン−ビス−(2,
6−ジ−t−ブチルフェノール)、4.4’−ブチリデ
ン−ビス−(3,6−ジ−t−ブチルフェノール)、1
,1−ビス−(5−t−ブチル−4−ヒドロキン−2−
メチルフェニル)−ブタン、2,6−ジ−(3−t−フ
チルー5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メ
チルフェノール、1,1.3−トドロキンー3/  t
−ブチルフェニル)プチリックアンツド〕エチレングリ
コールエステル、ジー(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
ン−5−メチルフェニル)シンクロペンタジェン、ジー
(2−(3’−ジ−ブチル−2′−ヒドロキン−5′−
メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニ
ルコテレフタレ−)、1,3.5− トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、 1,3゜5−トリス−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソ
シアヌレート、1,3.5−トリス−(4−t−ブチル
−3−ヒドロキン−2,6−シメチルベンジル)イソシ
アヌレート、1、3.5−トリス−((3+5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シエチル〕インンアヌレートもしくはテトラキス〔メチ
レン−3−(3’ 、 5’−ジ−t−ブチル−4′−
ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタンを例示す
ることができる。該化合物人およびフェノール系酸化防
止剤の配合割合は、ポリオレフィン100市量部(二対
してそれぞれ0.01〜1重量部、好ましくはo、05
〜0.5重量部である。0.○I Tt +N部未満の
配合では変性ポリオレフィンの着色を防止する効果が充
分に発揮されず、また1重量部を超えても構わないが、
それ以上の着色防止効果の向上が期待できず実際的でな
いばかりでなくまた不経済である。
本発明で用いるラジカル発生剤としては均一な組成物を
得るためには分解温度は低過ぎない方が望ましく、半減
期10時間を得るための温度が70℃以上、好ましくは
100℃以上のものでありベンゾイルパーオキサイド、
t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチルパーアセテー
ト、t−ブテルパーオキンイソブロビルヵーボネート、
2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(ペンゾイルバーオ
キン)ヘキサン、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(
ペンゾイルパーオキン)ヘキシン−3、t−ブチル−ジ
−パーアジペート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5
−)リメチルヘキサノエート、メチル−エチルケトンパ
ーオキサイド、シクロヘキナノンバーオキサイド、ジー
1−ブチルパーオキサイド、ジキュミルバーオキサイド
、2.5−ジ−メチル−2,5−ジ−(1−ブチルパー
オキシ)ヘキサン、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−
(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,1,3−ビス
−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t
−ブチルキュミルパーオキサイド、1,1−ビス−(t
−ブチルパーオキシ) −3,3,5−)リメチルンク
ロへキチン、1゜1−ビス−(t−ブチルパーオキシ)
シクロヘキサン、2,2−ビス−(1−ブチルパーオキ
シ)ブタン、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジ
−イソプロピルベンゼンハイドロバーオキサイド、キュ
メンハイドロパーオキサイド、1−ブチルハイドロパー
オキサイド、p−サイメンハイドロパーオキサイド、1
,1,3.3−テトラ−メチルブチルハイドロパーオキ
サイドもしくは2.5−ジ−メチル−2,5−ジ−(ハ
イドロパーオキン)ヘキサンなどの有機過酸化物を例示
することができる。特に2,5−ジ−メチル−2,5−
ジ−(1−ブチルパーオキシ)へキチン、2,5−ジ−
メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン−3または1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼンが好ましい。該ラジカル発生剤の
配合割合は、通常ポリオレフィン100i量部に対して
、0.001〜0.5重電部、好ましくは0.01〜0
.2重電部である。また溶融混練処理の方法は、後述の
各種溶融混練装置により150tl:〜3oo℃、好ま
しくは180℃〜270℃の温度で行う。溶融混練処理
温度が150℃未満では充分な変性が行われず、30o
℃を超えるとポリオレフィンの熱酸化劣化が促進され、
該ポリオレフィンの着色が顕著となるので好ましくない
本発明で用いる変性剤としては不飽和カルボン酸または
その誘導体である。不飽和カルボン酸としてはアクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、ントラコン酸、ナジッ
ク酸(商品名;エンドンスービシクロ(2,2,1)ヘ
ット−5−ニンー2.3−ジカルボン酸)、ハイミック
酸、アンゲリカ酸、テトラヒドロフタル酸、ソルビン酸
、メサコン酸などを例示することができる。
また、不飽和カルボン酸の誘導体としては酸無水物、エ
ステル、アミド、イミド、酸パライト、金属塩などがあ
り、無水マレイジ酸、無水イタコン酸・無水ントラコン
酸、無水ナジック酸、無水ハイミック酸・アクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸
−〇−ブチル、アクリル酸二ミーブチル、メタクリル酸
−ジ−ブチル、アクリル酸グリンジル、メタクリル酸グ
リンジル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸
ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、フマ
ル酸ジメチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル
、イタコン酸ジメチルエステル、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジア
ミド、マレイン酸−N−モノエチルアミド、マレイン酸
−N、N−ジエチルアミド、マレイン酸−N−モノブチ
ルアミド、マレイン酸−N、N−ジブチルアミド、フマ
ル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸−N−モ
ノエチルアミド、フマル酸−N、N−ジエチルアミド、
フマル酸−N−モノブチルアミド、フマル酸−N、N−
ジブチルアミド、マレイミドtN−ブチルマレイミド、
N−フェニルマレイミド、塩化マレオイル、アクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリ
クム1メタクリル酸カリウムなどを例示できる。特に無
水マレイン酸が好ましい。該変性剤の配合割合は1通常
ポリオレフィン100@1部に対して、o、01〜5重
量部、好ましくは0.05〜2重1部である。0.01
重量部未満の配合では変性ポリオレフィンの接着性など
の改善効果が充分に発揮されず、また5重量部を超えて
も接着性などの改善効果の向上が少なく、かつ、変性ポ
リオレフィン中に残存テる未反応の変性剤の量が多くな
り、得られる成形品の色相が悪化したり気泡が発生する
などの欠点が生じるので好ましくない。
本発明の製造方法にあっては、用いる触媒残液のチタン
分を59pm以上またはバナジウム分を0.5 ppm
以上含有するポリオレフィンに通常ポリオレフィンに添
加される各種の添加剤例えばチオエーテル系、リン系な
どの酸化防止剤、光安定剤、透明化剤、造核剤、滑剤、
帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、無滴剤、
顔料、重金属不活性化剤(銅害防止剤)、金属石鹸類な
どの分散剤もしくは中和剤、無機充填剤(例えばタルク
、マイカ、クレー、ウオラストナイト、ゼオライト、ア
スベスト、炭酸力ルンクム、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウム、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ガ
ラス繊維、炭素繊維など)もしくはカップリング剤(例
えばンラン系、チタネート系、ポロン系、アルミネート
系、ジルコアルミネート系など)の如き表面処理剤で表
面処理された前述の無機充填剤または有機充填剤(例え
ば木粉、パルプ、故紙、合成繊維、天然繊維など)を本
発明の目的を損なわない範囲で配合して用いることがで
きる。特(ニリン系酸化防止剤を併用すると相乗的;二
着色防止効果が発揮されるので併用することが好ましい
。好ましいリン系酸化防止剤としてはジステアリルーペ
ンタエリスリトールージフオスファイト、テトラキス(
2,4−ジ−1−ブチルフェニル) −4,4’−ピフ
エニレンージーフオスフオナイト、ビス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフオ
スファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフオスファイ
トおよびトリス(2,4−ジ−を一ブチルフェニル)フ
ォスファイトを例示することができる。
本発明の製造方法は触媒残高のチタン分を5ppm以上
またはバナジウム分を0.5 ppm以上含有するポリ
オレフィンに前述の化合物A、フェノール系酸化防止剤
、ラジカル発生剤、変性剤ならびに通常ポリオレフィン
に添加される前述の各種添加剤の各所定量を通常の混合
装置例えばヘンセルミキサー(商品名)、スーハーミキ
サー、リボンブレンダー、パンバリミキサーなどを用い
て、配合したラジカル発生剤が分解しない程度の温度で
混合し、通常の単軸押出機、2軸押比機、ブラベンダー
またはロールなどで、溶融混練温度150℃〜300’
C1好ましくは180℃〜270℃で溶融混練処理する
こと(二より行われる。
〔作用〕
本発明(二おいてフェノール系酸化防止剤はラジカル連
鎖禁止剤として、またラジカル発生剤は溶融混練処理す
なわち加熱C:よりラジカルを発生して、ポリオレフィ
ンの水素原子の引き抜きを行いポリオレフィンのラジカ
ルを生成し、変性剤は該ポリオレフィンのラジカル(ニ
ゲラフトすなわちポリオレフィンを変性し接着性などの
改善に作用することは周知の通りである。
本発明の製造方法において前述の化合釣人が、フェノー
ル系酸化防止剤(:依り安定化されたポリオレフィンを
、変性剤を用いてラジカル発生剤の存在下に溶融混練処
理する際、チタンまたはバナジウムの錯化合物に対して
どのような作用をするのかその作用機構自体は明らかで
はないが、ポリオールと脂肪酸の完全エステルを用いた
場合には本発明の効果を奏さないことから、化合物Aの
アルコール性水酸基がチタンまたはバナジウムの錯化合
物(二作用し安定なキレート化合物を生成するものと推
定される。
〔効果〕
本発明の1遣方法により得られる変性ポリオレフィンは
、従来公知のリン系酸化防止剤またはポリオールと脂肪
酸の完全エステルを配合してなるポリオレフィンを用い
てラジカル発生剤および変性剤(二よって変性する方法
から得られろ変性ポリオレフィンにくらべて着色がなく
、接着性などが改善されるので該変性ポリオレフィン単
独でもしくは未変性ポリオレフィンと混合して、射出成
形法、押出成形法(特に積層押出成形法)、ブロー成形
法などの各種成形法(二より目的とする成形品の製造に
好適(二側用することができる。
〔実施例〕
以下、実施例、比較例および参考例によって本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるも
のではない。
冑、実施例、比較例および参考例で用いた評価方法は次
の方法によった。
着色性:得られたペレットのY I (Ye I lo
wnessIndex )を測定(JIS  K 71
03  に準拠)し、このYIの数INKの大小より着
色性を評価した。
この数値が小さい程、着色がないことを示す。
実施例1〜16・比較例1〜3 ポリオレフィンとして、MFR(230tlニーおける
荷重2.16 K4を加えた場合の10分間の溶融樹脂
の吐出@)2.02710分の粉末状プロピレン単独重
合体(チタン含有H3oppm)100重考部に、化合
物Aとしてトリメチロールエタン、グリセリンモノステ
アレート、ペンタエリスリトールモノステアレートもし
くはペンタエリスリトールジステアレート、フェノール
系酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール・テトラキス〔メチレン−3−(3’ 、 5’
−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕メタン、1,3.5−トリスチル−2,4,
6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)ベンゼン、1゜3.5− )リス−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシア
ヌレートまたはn−オクタデシル−β−(4′−ヒドロ
キン−3′。
5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、ラジ
カル発生剤として2.5−ジ−メチル−2,5−ジ−(
t−ブチルパーオキシ)ヘキサンもしくハl、3−ビス
−(1−プチルパーオキンイソプロビル)ベンゼン、変
性剤として無水マレイン酸および他の添加剤のそれぞれ
所定量を後述の第1表に記載した配合割合でヘンセルミ
キサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合した後口径4
0mmの単軸押出機で200℃にて溶融混練処理して変
性し、ペレット化した。また、比較例1〜3としてMF
Rが2.0f/10分の粉末状プロピレン単独重合体(
チタン含有(,130ppm ) 100重量部(二後
述の第1表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、
実施例1〜16(:準拠して攪拌混合、溶融混練処理し
て変性したペレットを得た。
得られたペレットV用いて前記の試験方法;二より着色
性の評価を行った。その結果をWJ1表に示した。
実施例17〜32、比較例4〜6 ポリオレフィンとして、MFR7,09710分の粉床
状結晶性エチレンープロピレンランダム共重合体くエチ
レン含有量2.5重量%、チタン含有in、331)p
m ) l O0iikj部に、化合物Aとしてトリメ
チロールエタン、グリセリンモノステアレート、ペンタ
エリスリトールモノステアレートもしくはペンタエリス
リトールジステアレート、フェノール系酸化防止剤とし
て2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキ
ス〔メチレン−3−(3’ 、 5’−ジ−t−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン
、1,3.5− )リスチル−2,4,5−トリス(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン、1,3.5− )リス−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートまたは
n−オクタデシル−β−(4′−ヒドロキン−3’ 、
 5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、ラ
ジカル発生剤として2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンもしくは1,3−ビ
ス−(t−ブテルパーオキンイソブロビル)ベンゼン、
変性剤として無水マレイン酸および他の添加剤のそれぞ
れ所定量を後述の?82表に記載した配合割合でヘンセ
ルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合した後口
径40邪の単軸押出機で200℃(二て溶融混練処理し
て変性し、ペレット化した。また、比較例4〜6として
MFRが7.ot/1o分の粉末状結晶性エチレン−プ
ロピレンランダム共重合体(エチレン含有量2.5重量
%、チタン含有量33 ppm )100重量部に後述
の第2表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実
施例17〜32に準拠して攪拌混合、溶融混練処理して
変性したペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。その結果を2jf、 2表ζ:示した
実施例33〜4日、比較例7〜9 ポリオレフィンとして、MF几+、of/1゜分の粉末
状結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エチ
レン含有モ16.○重量%、チタン含有n 33 pp
m ) l OO重電部に、化合牧人としてトリメチロ
ールエタン、グリセリンモノステアレート、ペンタエリ
スリトールモノステアレートもしくはペンタエリスリト
ールジステアレート、フェノール系酸化防止剤として2
゜6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス〔
メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−
ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン、1,3
.5− トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1
,3.5− トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレートまたはn−オクタ
デシル−β−(4′−ヒドロキシ−37、!5/−ジ−
t−ブチルフェニル)プロピオネート、ラジカル発生剤
として2゜5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサンもしくは1,3−ビス−(1−ブ
チルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、変性剤として
無水マレイン酸および他の添加剤のそれぞれ所定量を後
述の第3表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商
品名)に入れ、3分間攪拌混合した後口径4Qmllの
単軸押出機で200℃にて溶融混練処理して変性し、ペ
レット化した。また、比較例7〜9としてMFRが4.
0f/10分の粉末状結晶性エチレン−プロピレンブロ
ック共重合体(エチレン含有墳16.O重量%、チタン
含有@ 33 pPm ) 100重量部に後述の第3
表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例3
3〜4日に薄拠して攪拌混合、溶融混練処理して変性し
たペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法(:より着色
性の評価を行った。その結果を第3表に示した。
実施例49〜64、比較例10〜12 ポリオレフインとして、MFR7,at/1゜分の粉末
状結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−13元共重合
体(エチレン含有量2.5重量裂、ブテン−1含有量4
.5重1%、チタン含有量33 ppm ) 100重
量部に化合物Aとしてトリメチロールエタン、グリセリ
ンモノステアレート、ペンタエリスリトールモノステア
レートもしくはペンタエリスリトールジステアレート、
フェノール系酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル
−p−クレゾール、テトラキス〔メチレン−3−(3′
,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)
プロピオネートコメタン。
1.3.5 − ト リ メ チ ル −2,4,5−
ト リ ス (3,5−ジ−t−フチルー4−ヒドロキ
シベンジル)ベンゼン、1,3.5− トリス−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシ
アヌレートまたはn−オクタデシル−β−(4′−ヒド
ロキン−37、5/−ジ−t−ブチルフェニル)フロビ
オネート、ラジカル発生剤として2.5−ジ−メチル−
2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)へキチンもしく
は1.3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロビル
)ベンゼン、変性剤として無水マレイン酸および他の添
加剤のそれぞれ所定量を後述の第4表(二記載した配合
割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌
混合した後口径4(1+lilの単軸押出機で200℃
にて溶融混練処理して変性し、ペレット化した。
また、比較例10〜12としてM F Rが7,097
10分の粉末状結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−
13元共重合体(エチレン含有量2.5重−チ、ブテン
−1含有債4.5重量%、チタン含有It 33 pp
m ) l o○重量部(二後述の第4表に記載の添加
剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例49〜64(二準
拠して攪拌混合、溶融混練処理して変性したペレットを
得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法(二より着色
性の評価を行った。その結果を第4表に示した。
実施例65〜80・比較例13〜15 ポリオレフインとして〜(I(190℃における荷重2
.16 Ktを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出
(po 15.○t / 10分の粉末状チーグラ・ナ
ツタ系エチレン単独重合体(チタン含有量s ppm 
) l O0重量部に、化合物Aとしてトリメチロール
エタン、グリセリンモノステアレート、ペンタエリスリ
トールモノステアレートもしくはペンタエリスリトール
ジステアレート、フェノール系酸化防止剤として2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス〔メチ
レン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネートコメタン、1.3.5
 − ト リ メ チ ル −2,4,6−ト  リ 
ス (3,5−ジ−t−フチルー4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、1,3.5− )リス−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
トまたはn−オクタデシルーβ−(4/  :tドロキ
レ−37、57−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネ
ート、ラジカル発生剤として2,5−ジ−メチル−2,
5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンもしくは1
,3−ビス−(t−プチルパーオキンイソブロビル)ベ
ンゼン、変性剤として無水マレイン酸および他の添加剤
のそれぞれ所定量を後述の第5表1:記載した配合割合
でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合
した後口径40藷の単軸押出機で200℃にて溶融混練
処理して変性し、ペレット化した。
また、比較例13〜15としてMIが15.○t/ 1
0分の粉末状チーグラ、ナツタ系エチレン単独重合体(
チタン含有量8 ppm ) 100重団部(:後述の
第5表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施
例65〜80(二準拠して攪拌混合、溶融混練処理して
変性したペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。その結果を第5表:二示した。
実施例81〜96、比較例16〜18 ポリオレフインとして、MFR4,02710分の粉末
状結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エチ
レン含有量16.0重量%、バナジウム含有量0.6 
ppm ) l O0重量部に、化合物Aとしてトリメ
チロールエタン、グリセリンモノステアレート、ペンタ
エリスリトールモノステアレートもしくはペンタエリス
リトールジステアレート・フェノール系酸化防止剤とし
て2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキ
ス〔メチレン−3−(3’ 、 5’−ジ−t−ブチル
ー4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン
、1,3.5− )リメテル−2,4,6−トリス(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン、1,3.5− )リス−(3゜5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートまたは
n−オクタデシル−β−(4′−ヒドロキン−3′,5
′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、ラジカ
ル発生剤として2,5−ジ−メチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサンもしくは1,3−ビス−(
t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、変性剤
として無水マレイン酸および他の添加剤のそれぞれ所定
量を後述の第6表に記載した配合割合でヘンセルミキサ
ー(商品名)に入れ・3分間攪拌混合した後口径40朋
の単軸押出機で200℃(二て溶融混練処理して変性し
、ペレット化した。また、比較例16〜18としてMF
Rがih、ot/1o分の粉末状結晶性エチレン−プロ
ピレンブロック共重合体(エチレン含有115.0重置
チ、バナジウム含有量0.5ppm ) l OOl置
部に後述の第6表;:記載の添加剤のそれぞれ所定量を
配合し・実施例81〜96(二準拠して攪拌混合、溶融
混練処理して変性したペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。その結果を第6表に示した。
実施例97〜112、比較例19〜21ポリオレフイン
として、MID、○t / 10分の粉末状チーグラ・
ナツタ系高密度エチレン−プロピレン共重合体(メチル
分岐3.0個/1000炭素、バナジウム含有量0.6
 ppm ) 1 o o重量部(−1化合物人として
トリメチロールエタン、グリセリンモノステアレート、
ペンタエリスリトールモノステアレートもしくはペンタ
エリスリトールジステアレート、フェノール系酸化防止
剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テ
トラキス〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチ
ル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタ
ン、1,3.5− )リスチル−2,4,6−トリス(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、1,3.5− ) !Jスス−3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート
またはn−オクタデシル−β−(4′−ヒドロキン−3
′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、
ラジカル発生剤として2.5−ジ−メチル−2,5−ジ
−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンもしくは1゜3−
ビス−(t−プチルパーオキンイソプロビル)ベンゼン
、変性剤として無水マレイン酸および他の添加剤のそれ
ぞれ所定量を後述の第7表に記載した配合割合でヘンセ
ルミキサー(商品名)(−入れ、3分間攪拌混合した後
口径40關の単軸押出機で200℃にて溶融混線処理し
て変性し、ペレット化した。また、比較例19〜21と
してMIが6.Of/10分の粉末状チーグラ・ナツタ
系高密度エチレン−プロピレン共重合体(メチル分岐3
.○個/1000炭素、バナジウム含有量0.6 pp
m ) 100重量部(二後述の第7表(二記載の添加
剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例97〜l l 2
 +−準拠して攪拌混合・溶融混練処理して変性したペ
レットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試1億方法により着色
性の評価を行った。その結果を第7表に示した。
実施例113〜128、比較例22〜24ポリオレフイ
ンとして、ムーニー粘度ML1+4(100℃)25の
粉末状非晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体(
プロピレン含有量25チ、バナジウム含有量0.6 p
pm ) 100重量部(二・化合牧人としてトリメチ
ロールエタン、グリセリンモノステアレート、ペンタエ
リスリトールモノステアレートもしくはペンタエリスリ
トールジステアレート、フェノール系酸化防止剤として
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール・テトラキス
〔メチレン−3−(3’ 。
5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネートコメタン、1,3.5− )リスチル−2
,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)ベンゼン、1,3.5− )リス−(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレートまたはn−オクタデシル−β−(4′−
ヒドロキシ−37、5/−ジ−t−ブチルフェニル)プ
ロピオネート・ラジカル発生剤として2,5−ジ−メチ
ル−2,5−ジ−(1−ブチルパーオキシ)ヘキサンも
しくは1.3−ビス−(t−プチルバーオキンイソブロ
ピル)ベンゼン、変性剤として無水マレイン酸および他
の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第8表(二記載した
配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間
攪拌混合した後口径40趨の単軸押出機で200℃にて
溶融混練処理して変性し、ペレット化した。また、比較
例22〜24としてムーニー粘度ML1+4(100℃
)が25の粉末状非晶性エチレン−プロピレンランダム
共重合体(プロピレン含有@25%、バナジウム含有1
0.6ppm)100重櫨部に後述の第8表(一記載の
添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例113〜12
Bに準拠して攪拌混合・溶融混線処理して変性したペレ
ットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試瑣方法::より着色
性の評価を行った。その結果を第8表に示した。
参考例1〜4、比較例25〜28 参考例1〜4として実施例33〜36で得られたそれぞ
れのペレット70重量部と、MF几が4.0f/10分
、エチレン含有壜16.O@%1チ、チタン含有i 3
3 +)I)mである粉末状結晶性エチレン−プロピレ
ンブロック共重合体(以下、BPBと略記する。)3O
Nn部をヘンセルミキサー(商品名)に入れ、1分間攪
拌混合した後口径40.7111の単軸押出機で200
℃にて溶融混線処理してペレットを得た。また、比較例
25〜28としてEPB100重令部C:、フェノール
系酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾールを0.1重量部およびテトラキス〔メチレン−3
−(3’ 、 5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネートコメタンをo、o5@ff
i部、ラジカル発生剤として2.5−ジ−メチル−2,
5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンを0.2重
★部・変性剤として無水マレイン酸を0.3重量部およ
びステアリン酸カルシウムを0.1重量部の配合割合で
ヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合し
た後口径40mmの単軸押出機で200℃1:て溶融混
練処理して変性しペレット(以下、ペレット■と略記す
る。)を得た。得られたベレット■70重量部に、EP
B30@量部、化合牧人としてトリメチロールエタン、
グリセリンモノステアレート、ペンタエリスリトールモ
ノステアレートもしくはペンタエリスリトールジステア
レートのそれぞれ所定量を後述の第9表に記載した配合
割合でヘンセルミキサー(商品名)(二人れ、1分間攪
拌混合した後口径40mxの単軸押出機で200℃C:
て溶融混練処理してペレット(以下、ベンツ)Iと略記
する。)を得た。
参考例で得られたペレットおよび比較例で得られたペレ
ット!およびペレット1を用いて前記の試験方法により
着色性の評価を行った。その結果を第9表に示した。
第1〜9表に示される各種化合物および添加剤は下記の
通りである。
化合物A〔すニトリメチロールエタン 化合物A (I) ;グリセリンモノステアレート化合
物A(x):ペンタエリスリトールモノステアレート 化合物A(■〕;ペンタエリスリトールジステアレート フェノール系酸化防止剤〔I〕: 2.6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールフェノール系
酸化防止剤〔璽〕; テトラキス〔メチレン−3−(3’ 、 5’−ジ−t
−ブチル−4′−ヒドロキレフェニル)プロピオネート
コメタン フェノール系酸化防止剤〔I〕; 1.3.5 − )  リ メ チ ル −2,4,6
−ト リ ス (3,5−9−ジ−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン フェノール系酸化防止剤〔■〕; 1.3.5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソンアヌレートフェノール系酸
化防止剤〔V〕: n−オクタデシル−β−(4′−ヒドロキシ−3/ 、
 5/−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート ラジカル発生剤〔!〕; 2.5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオ
キシ)へキチン ラジカル発生剤〔す; 1.3−ビス−(t−プチルバーオキンイソプロビル)
ベンゼン 変性剤;無水マレイン酸 リン系酸化防止剤1; テトラキス(2,4−y−t−ブチルフェニル)−4,
4’−ビフエニレンージーフオスフオナイト リン系酸化防止剤2; ヒス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエリ
スリトール−シフオスファイトポリオール系化合物(ポ
リオールと脂肪酸の完全エステル); ペンタエリスリトールテトラステアレートCa−8t;
ステアリン酸カルシウム 第1表に記載の実施例および比較例は、ポリオンフィン
としてプロピレン単独重合体を用いた場合である。第1
表かられかるよう(−・実施例1〜16は本発明に係わ
る触媒残渣のチタン分を30 ppm含有するプロピレ
ン単独重合体に化合仙人、フェノール系酸化防止剤、ラ
ジカル発生剤および変性剤を配合し、溶融混線処理し変
性したものである。実施例1〜16と比較例1〜2をく
らべると、実施例1〜16が着色が少なく、化合仙人の
替わりにリン系酸化防止剤を用いた比較例1〜2は着色
が顕著であることがわかる。化合仙人の替わりにポリオ
ールと脂肪酸の完全エステルを用いた比較例3と実施例
1〜16をくらべると、比較例3は着色性はある程度改
善されるものの未だ充分満足できるものでない。さらに
実施各個において本発明(二係わる化合仙人、フェノー
ル系酸化防止剤、ラジカル発生剤、変性剤およびリン系
酸化防止剤を配合して溶融混線処理し変性した実施例9
〜10は、実施例5(二くらべて化合物Aの浸れた着色
防止効果が阻害されることなく、リン系酸化防止剤併用
による顕著な相乗効果が認められることがわかる。
第2〜8表は、ポリオレフィンとしてそれぞれ結晶性エ
チレン−プロピレンランダム共重合体、結晶性エチレソ
ープロビレンブロック共重合体、結晶性エチレン−プロ
ピレン−ブテン−13元共重合体、チーグラ・ナツタ系
エチレン単独重合体、結晶性エチレン−プロピレンブロ
ック共重合体、チーグラ・ナツタ系高密度エチレン−プ
ロピレン共重合体、非晶性エチレン−プロピレンランダ
ム共重合体を用いたものであり、これらについても上述
と同様の効果が確認された。
また、第9表に記載の参考例は、本発明に係わる変性ポ
リオレフィン(実施例33〜36で得られたペレット)
に結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体を配合
し溶融混練処理したものであり、比較例は前述の特開昭
61−89239号公報に提案されたポリオレフィンに
対して特定のエチレン−プロピレン系共重合体に不飽和
ジカルボン酸の無水物をグラフト共重合した変性重合体
と多価アルコールすなわちポリオールを配合し溶融混練
処理して得られるポリオレフィン組成物である。比較例
25〜28のペレット1は本発明に係わる化合物Aを用
いずに溶融混練処理し変性したものであり、著しい着色
が起こっている。さらに比較例25〜2日のベンツ)I
は化合牧人を用いたにもかかわらずベンツ)Iの著しい
着色は改善されておらず、またベンツ)Iと同様に2回
の溶融混線処理丁なわち熱履歴を受けた参考例1〜4の
ペレットとくらべても著しく着色しており、本発明の効
果を奏さないことが明らかである。すなわち亀ポリオレ
フィンに化合物A、フェノール系酸酸化防止剤よび変性
剤を配合し、ラジカル発生剤の存在下において溶融混線
処理し変性することによって着色のない変性ポリオレフ
ィンが得られることは、本発明において見い出された特
有の効果であると言える。
本発明の製造方法C:よって得られる変性ポリオレフィ
ンは着色のない変性ポリオレフィンであることがわかる
このことから本発明の製造方法で得られる変性ポリオレ
フィンはt従来から知られた着色防止効果を有する化合
物を配合して変性剤を用いてラジカル発生剤の存在下に
溶融混練処理して変性したもの・ならびに変性剤を用い
てラジカル発生剤の存在下ζ:溶融混練処理して変性し
た変性ポリオレフィンに本発明(:係わる化合牧人を配
合し溶融混線処理したものにくらべて、着色防止性が著
しく優れていることがわかり本発明の顕著な効果が確認
された。
以上 特許出願人 チ ッ ソ 株 成金 社代理人 弁理士
 佐々井 彌太部 同 上 野中克彦 手続補正書(自発) 昭和61年8月4日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第157316号 2、発明の名称 変性ポリオレフィンの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者野木貞雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)5、補正
の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書第13頁下から5行目「メチロールエタン
」を「トリメチロールエタン」に補正する。
(2)明細書第13頁7行目「フェノール)2.2’−
」を[フェノール)、2.2’−Jに補正する。
(3)明細書第40頁下から2行目「25%」を「25
重量俤」K補正する。
(4)明細書落42頁5行目「25係」を125重量係
」K補正する。
以上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジ
    ウム分を0.5ppm以上含有するポリオレフィン10
    0重量部に、ポリオールもしくは該ポリオールと脂肪酸
    の部分エステル(以下、化合物Aという。)およびフェ
    ノール系酸化防止剤をそれぞれ0.01〜1重量部、ラ
    ジカル発生剤を0.001〜0.5重量部、変性剤を0
    .01〜5重量部配合し、150℃〜300℃で溶融混
    練処理することを特徴とする変性ポリオレフィンの製造
    方法。
  2. (2)化合物Aとしてトリメチロールエタン、グリセリ
    ンと脂肪酸のモノエステルまたはペンタエリスリトール
    と脂肪酸のモノもしくはジエステルを配合する特許請求
    の範囲第1項に記載の変性ポリオレフィンの製造方法。
  3. (3)フェノール系酸化防止剤として2,6−ジ−t−
    ブチル−p−クレゾール、テトラキス〔メチレン−3−
    (3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェ
    ニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリメチ
    ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
    −ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス
    −(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
    )イソシアヌレートまたはn−オクタデシル−β−(4
    ′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル
    )プロピオネートを配合する特許請求の範囲第1項に記
    載の変性ポリオレフィンの製造方法。
  4. (4)ラジカル発生剤として2,5−ジ−メチル−2,
    5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−
    ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘ
    キシン−3または1,3−ビス−(t−ブチルパーオキ
    シイソプロピル)ベンゼンを配合する特許請求の範囲第
    1項に記載の変性ポリオレフィンの製造方法。
  5. (5)変性剤として不飽和カルボン酸またはその誘導体
    を配合する特許請求の範囲第1項に記載の変性ポリオレ
    フィンの製造方法。
  6. (6)ポリオレフィンとしてプロピレン単独重合体、結
    晶性もしくは非晶性エチレン−プロピレンランダム共重
    合体、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体、
    結晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、結晶
    性エチレン−プロピレン−ブテン−13元共重合体また
    は結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−13元共重合
    体を用いる特許請求の範囲第1項に記載の変性ポリオレ
    フィンの製造方法。
JP15731686A 1986-07-04 1986-07-04 変性ポリオレフインの製造方法 Expired - Lifetime JPH0753770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15731686A JPH0753770B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 変性ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15731686A JPH0753770B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 変性ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312603A true JPS6312603A (ja) 1988-01-20
JPH0753770B2 JPH0753770B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=15647023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15731686A Expired - Lifetime JPH0753770B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 変性ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102904U (ja) * 1990-02-13 1991-10-25
JP2012214733A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性ポリオレフィン組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102904U (ja) * 1990-02-13 1991-10-25
JP2012214733A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性ポリオレフィン組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753770B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141995A (en) Modified propylene polymer composition and process of making composition
JPS6312603A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPS63308052A (ja) 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
JPH0469657B2 (ja)
JPS63309540A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0515738B2 (ja)
JPH04348148A (ja) 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
JPH0781040B2 (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JP3064499B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物の製造方法
JPS63260944A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS62223248A (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JPH10120833A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPS63308015A (ja) シラン変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0588858B2 (ja)
JPS636010A (ja) シラン変性ポリオレフインの製造方法
JP2896615B2 (ja) 架橋ポリオレフィン組成物の製造方法
JPH0830128B2 (ja) プロピレン系重合体の加工性改良方法
JPS633032A (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造方法
JPS6312650A (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法
JPH0482020B2 (ja)
JP2741262B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JPS63168445A (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法
JPH0781047B2 (ja) 変性ポリオレフインの製造法
JPH0813910B2 (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造方法
JPS63309539A (ja) 架橋エチレン系重合体の製造方法