JP2749568B2 - ライニング - Google Patents

ライニング

Info

Publication number
JP2749568B2
JP2749568B2 JP8330590A JP33059096A JP2749568B2 JP 2749568 B2 JP2749568 B2 JP 2749568B2 JP 8330590 A JP8330590 A JP 8330590A JP 33059096 A JP33059096 A JP 33059096A JP 2749568 B2 JP2749568 B2 JP 2749568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
sheet
lining
chambers
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8330590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09175436A (ja
Inventor
シュティーフ ラインハルト
ミュラー−ブロル ゲルハルト
ヨースト トーマス
マトゥタート マンフレート
シュミット クラウス−ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAARU FUROIDENBERUKU
Original Assignee
KAARU FUROIDENBERUKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAARU FUROIDENBERUKU filed Critical KAARU FUROIDENBERUKU
Publication of JPH09175436A publication Critical patent/JPH09175436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749568B2 publication Critical patent/JP2749568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0861Insulating elements, e.g. for sound insulation for covering undersurfaces of vehicles, e.g. wheel houses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • B62D25/161Mud-guards made of non-conventional material, e.g. rubber, plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転運動するホイール
用のライニングであって、ホイールから間隔を置いて固
定された、ポリマー材料から成る自己支持作用を有する
非通気性の面状成形体から構成されている形式のものに
関する。
【0002】
【従来の技術】このようなライニングは公知でありかつ
例えばホイールケースライニングとして砕石及び飛散水
から車体を防護するためにフェンダーの内側で使用され
る。いずれにせよこの場合、ホイールが転動した場合そ
の都度の路面及びタイヤの成形形状に関連して、音響的
に不都合な振動として周囲に伝搬する音波が生ずるとい
うことを、考慮する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、転動
運動により生ぜしめられる音圧を吸収できるように、冒
頭に述べた形式のライニングを改良することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によれ
ば、特許請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明の
ライニングによって解決された。
【0005】有利な構成はその他の請求項に記載されて
いる。
【0006】
【発明の効果】本発明の構成では、面状成形体が二重壁
状に構成されていてかつ面状成形体内に少なくとも2つ
のチャンバが形成されており、この場合、ホイールに面
したチャンバの壁がヘルムホルツ・共振器を形成するた
めにそれぞれ少なくとも1つの貫通孔を備えている。
【0007】この場合有利には、自己支持作用を有する
成形体は、効果的な吸音作用を得るために、難なく既存
のライニングと交換することができる。それというの
も、所要スペースが従来使用されたライニングの所要ス
ペースにほぼ相応しているからである。
【0008】面状成形体の二重壁状の構造によって、チ
ャンバによって形成される中空室が得られ、この場合、
音源に面したチャンバの壁は、有利には1mm乃至14
mmの直径を有する貫通孔を備えている。チャンバ及び
貫通孔のサイズに関連してライニングを種々の周波数範
囲に適合させることができる。
【0009】減衰特性はライニングを適当に設計した場
合ほぼ300Hz乃至4800Hzの周波数範囲で得ら
れる。広い周波数範囲に亘って最良の吸音作用を得るた
めに、成形体の表面は有利には異なって構成された多数
のヘルムホルツ・共振器によって面を覆われるようにカ
バーされている。共振器の同調は専門家にとって周知の
ヘルムホルツ・公式によって行なわれる。
【0010】有利な構成では、貫通孔はそれぞれ1つの
チャンバの、規定された使用中に車軸中心点に最も接近
する個所に配置される。
【0011】この構成によって、ホイールによって巻き
上げられた場合によってチャンバ内に進入する汚物が、
チャンバ内に堆積することはなくひいては使用特性を低
下せしめることはなく、むしろ汚物は貫通孔を介して再
び排出される。これによって吸音のために設けられた共
振室は常時合致した容積を有する。
【0012】製作を簡単にするためにかつ長い使用期間
に亘ってライニングの良好な耐久性を得るために、面状
成形体は熱溶着される材料から成る2枚のシートから形
成され、この場合、ホイールに面したシートは有利には
ホイールとは反対側のシートの3倍乃至5倍の厚さを有
している。回転するホイールによって巻き上げられる
石、泥又は飛散水によってライニングが損なわれること
はない。
【0013】使用ケースのその都度の条件に関連して、
ホイールに面したシートはホイールとは反対側のシート
の三分の一倍乃至五分の一倍の厚さを有することができ
る。
【0014】このような構成では比較的薄いシートを通
気性の機械的に耐負荷性のカバー、例えば耐腐朽性のフ
リースから成るカバーによってカバーすることができ
る。このような構成によって薄いシートの損傷が防止さ
れる。
【0015】別の構成では、ホイールに面したシートが
貫通孔の外側の範囲で補強部材を有していて、この補強
部材によって機械的な外的作用に対する耐久性が改善さ
れかつライニングの形状安定性が高められる。
【0016】ホイールとは反対側のシートはチャンバを
形成してコップ状の凹所を備えている。この構成によっ
て、ホイールに面したシートはほぼ平らな表面を有し、
この面上には長い使用期間に亘って汚物が堆積すること
はない。
【0017】ホイールとは反対側ではシートは、ヘルム
ホルツ・原理による吸音作用を得ることができるように
するために、コップ状の凹所によって成形されている。
シートを逆の順序で配置することもできる。
【0018】チャンバは蜂の巣の形状で面状成形体の表
面に亘って分配されている。この構成によってライニン
グの所要スペースが僅かである場合でも互いに密接する
多数のヘルムホルツ・共振器を使用することができる。
この構成によって減衰すべき周波数に難なく同調させる
ことができる。
【0019】規定された使用中に車軸中心点から異なる
大きさの間隔を有する互いに隣接するチャンバを、ドレ
ン開口によって接続でき、このドレン開口は通路状に形
成できる。これによって、チャンバ内に進入する汚物
は、互いに隣接する両シートによって制限された中空室
から排出できる。
【0020】コップ状の凹所を備えた、ホイールとは反
対側のシートは、例えば飛散水を排出する通路状の管路
システムを形成する。ドレン開口は通路状に形成でき
る。
【0021】簡単にかつ経済的に有利に製作するため
に、面状成形体全体を深絞り成形することができる。ま
た、例えばブロー成形、加硫成形、プレス成形及びリア
クション射出成形のような別の製法を実施することもで
きる。
【0022】有利には、ホイールとは反対側のシートを
ホイールとは反対側で、ポリマー材料から成るシェル体
によってダブルチャンバを形成して、ホイールに面した
シートに対して平行にカバーし、この場合、ホイールに
面したダブルチャンバの凹所及びこれに隣接する、ホイ
ールに面したシートに、それぞれ互いに対置するように
ほぼ寸法の合致した貫通孔を備えることができる。
【0023】このようなダブルシェル構造に基づき有利
には、ヘルムホルツ・共振器が倍加されるため、製作費
用を最小限増やすだけで著しく吸音作用が改善される。
【0024】また、少なくともホイールに面したシート
の貫通孔が、有利には400Ns/m乃至1500N
s/mの流れ抵抗を有する耐腐朽性のフリースカバー
によってカバーされると、有利である。
【0025】これにより有利には、汚物は貫通孔を介し
て、ヘルムホルツ・共振器を形成する中空室内に進入で
きなくなり、従って、吸音作用を損なうことなしに、全
使用期間に亘って不変の効果的な使用特性が得られる。
【0026】本発明によるライニングの場合、個々のヘ
ルムホルツ・共振器の容積、共振器の孔半径及び共振器
のスロート長さは可変であり、この場合、僅かな構造高
さで、吸音作用を有する要素の共振特性を変えることが
できる。
【0027】使用される材料は水、塩、自動車燃料及び
冷気に対して耐久力がある。
【0028】
【実施例】第1図で図示の回転運動するホイール1は、
リム1.1とこのリム上に張設されたタイヤ1.2とを
有している。ライニングは自動車のフェンダー(図示せ
ず)の内側に固定されていてかつ非通気性のポリマー材
料から形成されている。
【0029】ライニングは、多数のチャンバ3,4を有
する二重壁状に構成された形状の安定した面状成形体2
として構成されている。チャンバ3,4はホイール1に
面した側で壁5,6によってかつホイールとは反対側で
コップ状の凹所9によって制限されている。
【0030】実施例では前記壁5,6はそれぞれ貫通孔
7,8を備えているので、これによってヘルムホルツ・
原理による吸音作用が得られる。実施例では貫通孔7,
8は3.5mmの直径を有している。面状成形体2は熱
溶着された2枚のシート2.1,2.2から形成されて
いる。
【0031】水、オイル、泥及び巻き上げられた石によ
ってシート2.1が負荷された場合に生ずる損傷を確実
に阻止するために、実施例ではホイール1に面したシー
ト2.1はホイール1とは反対側のシートよりも3倍厚
く形成されている。
【0032】互いに周方向で隣接するチャンバ3,4は
ドレン開口10を介して互いに接続されている。このよ
うにして、規定された使用中にチャンバ3,4内に進入
する汚物がチャンバから排出されるので、吸音作用に関
し常時不変な使用特性が得られる。
【0033】第2図では第1図のライニングの平面図を
図示している。面状成形体2の、ホイール1とは反対側
のシート2.2は、チャンバ3,4を形成する蜂の巣状
の凹所を備えている。
【0034】ホイール1の周方向で互いに隣接するチャ
ンバ3,4はドレン開口10を介して互いに接続されて
いて、この場合、矢印11は排出される汚物の落下方向
ひいては運動方向を示している。
【0035】貫通孔7,8はそれぞれチャンバ3,4の
中央に配置されていてホイール1に面したシート2.1
を貫通している。実施例ではチャンバ3,4,及び貫通
孔7,8は合致するように構成されている。
【0036】第3図ではホイール1用のライニングの第
2実施例の一区分を図示している。この場合、貫通孔
7,8はそれぞれのチャンバ3,4の最深個所に配置さ
れている。このような構成によって、場合によってチャ
ンバ3,4内に進入する汚物をチャンバ内部に堆積させ
ることなしに難なく排出することができる。
【0037】この実施例ではチャンバ3,4は互いに接
続されていない。この実施例においても両シート2.
1,2.2は、損傷なしに長期間使用できるようにする
ために、互いに異なる厚さを有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転運動するホイール用のライニングの第1実
施例図。
【図2】第1図のライニングの平面図。
【図3】回転運動するホイール用のライニングの第2実
施例の一区分を示す図。
【符号の説明】
1 ホイール 1.1 リム 1.2 タイヤ 2 面状成形体 2.1,2.2 シート 3,4 チャンバ 5,6 壁 7,8 貫通孔 9 凹所 10 ドレン開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレート マトゥタート ドイツ連邦共和国 ラーデンブルク シ ュリースハイマーシュトラーセ 19 (72)発明者 クラウス−ディーター シュミット ドイツ連邦共和国 ゴリクスハイマータ ール ツム イェーエン ライン 1 (56)参考文献 特開 昭61−249853(JP,A) 実開 平5−76970(JP,U) 実開 昭53−114737(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転運動するホイール用のライニングで
    あって、ホイールから間隔を置いて固定された、ポリマ
    ー材料から成る自己支持作用を有する非通気性の面状成
    形体から構成されている形式のものにおいて、面状成形
    体(2)が二重壁状に構成されていてかつ面状成形体内
    に少なくとも2つのチャンバ(3,4)が形成されてお
    り、ホイール(1)に面したチャンバ(3,4)の壁
    (5,6)がヘルムホルツ・共振器を形成するためにそ
    れぞれ少なくとも1つの貫通孔(7,8)を備えてお
    り、貫通孔(7,8)がそれぞれ1つのチャンバ(3,
    4)の、規定された使用中に車軸中心点に最も接近する
    個所に配置されており、面状成形体(2)が熱溶着され
    る材料から成る2枚のシート(2.1,2.2)から形
    成されており、ホイール(1)に面したシート(2.
    1)がホイール(1)とは反対側のシート(2.2)の
    3倍乃至5倍の厚さを有しており、規定された使用中に
    車軸中心点から異なる大きさの間隔を有する互いに隣接
    するチャンバ(3,4)が、ドレン開口(10)によっ
    て互いに接続されていることを特徴とする、ライニン
    グ。
  2. 【請求項2】 ホイール(1)とは反対側のシート
    (2.2)がチャンバ(3,4)を形成してコップ状の
    凹所(9)を備えている、請求項1記載のライニング。
  3. 【請求項3】 チャンバ(3,4)が蜂の巣の形状で面
    状成形体(2)の表面に亘って分配されている、請求項
    1又は2記載のライニング。
  4. 【請求項4】 面状成形体全体が深絞り加工されてい
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載のライニン
    グ。
JP8330590A 1992-12-10 1996-12-11 ライニング Expired - Fee Related JP2749568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4241518A DE4241518C1 (de) 1992-12-10 1992-12-10 Umkleidung für ein in einer Drehbewegung befindliches Rad
DE4241518.7 1992-12-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307989A Division JP2641693B2 (ja) 1992-12-10 1993-12-08 ライニング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175436A JPH09175436A (ja) 1997-07-08
JP2749568B2 true JP2749568B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=6474817

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307989A Expired - Fee Related JP2641693B2 (ja) 1992-12-10 1993-12-08 ライニング
JP8330590A Expired - Fee Related JP2749568B2 (ja) 1992-12-10 1996-12-11 ライニング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307989A Expired - Fee Related JP2641693B2 (ja) 1992-12-10 1993-12-08 ライニング

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5462331A (ja)
JP (2) JP2641693B2 (ja)
DE (1) DE4241518C1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4402699C2 (de) * 1994-01-29 1996-01-11 Continental Ag Vorrichtung zur Verminderung des Reifen/Fahrbahngeräusches
DE4413009A1 (de) * 1994-04-15 1995-10-19 Naeher Georg Gmbh Schallabsorber für Kraftfahrzeuge
DE4415983C2 (de) * 1994-05-06 1998-02-19 Continental Ag Am Radkasten eines Kraftfahrzeuges anzubringende, als passiver Schallabsorber wirkende Vorrichtung
DE4419798A1 (de) * 1994-06-06 1995-12-07 Goerlitz Waggonbau Gmbh Schallschutz für Fahrzeuge, insbesondere Schienenfahrzeuge
DE4443678C2 (de) * 1994-12-08 1998-08-27 Continental Ag Vorrichtung zur Verminderung des Reifen/Fahrbahngeräusches
DE19506098A1 (de) * 1995-02-22 1996-08-29 Continental Ag Radabdeckung
DE19540263C2 (de) 1995-10-28 1999-01-14 Continental Ag Vorrichtung zur Verminderung des Reifen/Fahrbahngeräusches
DE19540259C1 (de) * 1995-10-28 1996-11-21 Continental Ag Schallabsorbierende Radlaufabdeckung
DE19548728C1 (de) 1995-12-23 1997-01-16 Continental Ag Fahrzeug mit Reifen und mit zumindest einer schallabsorbierenden Vorrichtung
USD386459S (en) * 1996-12-17 1997-11-18 Theodore Madison Decorative fender molding
USD386736S (en) * 1996-12-17 1997-11-25 Theodore Madison Decorative fender molding
USD388388S (en) * 1996-12-17 1997-12-30 Theodore Madison Decorative fender molding
US6203066B1 (en) * 1999-04-29 2001-03-20 Edward F. Lewis Fender spray shield
US6155624A (en) * 1999-05-07 2000-12-05 Daimlerchrysler Corporation Wheel well liner for a motor vehicle and related method
DE10024496A1 (de) * 2000-05-21 2001-11-22 Cww Gerko Akustik Gmbh & Co Kg Mehrschichtiges Formteil
DE10133425A1 (de) * 2001-07-10 2003-01-30 Hp Chem Pelzer Res & Dev Ltd Fahrzeug-Radhausauskleidung
US6799782B2 (en) * 2002-08-08 2004-10-05 International Truck Intellectual Property Company, Llc Splash and spray suppressor
DE10344036B4 (de) * 2003-09-23 2005-09-15 Aksys Gmbh Vorrichtung zur Schalldämpfung bei Kraftfahrzeugen
US20070187940A1 (en) * 2003-10-24 2007-08-16 Presby Anthony J Foam liner and method to prevent accumulation of mud
US20050087949A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Presby Anthony J. Mud resistant motorcycle fender and liner assembly and method of using liner as a protective surface
DE10356238A1 (de) * 2003-12-02 2005-07-07 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Radhausschale für ein Kraftfahrzeug
FR2877595B1 (fr) * 2004-11-05 2007-01-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pare-boue perfectionne de vehicule automobile
EP1655178A1 (fr) * 2004-11-05 2006-05-10 Peugeot Citroen Automobiles SA Pièce d'équipement de véhicule automobile ayant des caractéristiques d'absorption acoustique, son procédé de fabrication, et application à un pareboue
JP5002826B2 (ja) * 2006-11-10 2012-08-15 独立行政法人交通安全環境研究所 タイヤ騒音低減装置
JP5179786B2 (ja) * 2007-06-19 2013-04-10 株式会社林技術研究所 フェンダライナ及びその製造方法
US20090066106A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Liu Xian Ping Multifunctional compartment for vehicles
DE202008017888U1 (de) * 2008-04-22 2010-09-23 Vogelgesang Ag Spritzschutzsystem für wenigstens ein Rad eines Fahrzeugs sowie Radkastenanordnung hierfür
US20100059982A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Andreas Franz Schubert Mud Wing Having Directional Spray Suppression
US8464831B2 (en) * 2009-09-17 2013-06-18 Volvo Aero Corporation Noise attenuation panel and a gas turbine component comprising a noise attenuation panel
ATE557253T1 (de) * 2010-05-21 2012-05-15 Armacell Enterprise Gmbh Schwimmende vorrichtung mit rauschverringerungsseigenschaften
JP5206818B2 (ja) * 2011-02-14 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両用吸音構造体
CN102152814A (zh) * 2011-03-05 2011-08-17 冯政 气囊式挡泥板
JP2013023007A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Nippon Plast Co Ltd 自動車用のインナーフェンダー
US8960725B2 (en) * 2012-01-27 2015-02-24 Caterpillar Inc. Hollow fender
KR101438974B1 (ko) * 2012-12-28 2014-09-11 현대자동차주식회사 차량용 휠가드
CN107428198B (zh) * 2015-03-09 2020-09-22 本田技研工业株式会社 车辆用车轮
EP3318472A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-09 Autoneum Management AG Optimised wheel arch liner
CN108099870A (zh) * 2016-11-24 2018-06-01 丹阳市宏光机械有限公司 汽车安全轮罩
US10607589B2 (en) 2016-11-29 2020-03-31 Milliken & Company Nonwoven composite
WO2018177573A1 (de) 2017-03-31 2018-10-04 Carcoustics Techconsult Gmbh Akustisch wirksamer kunststoffhohlkörper sowie verfahren zu dessen herstellung
WO2019182544A2 (en) * 2018-03-22 2019-09-26 Dokuz Eylül Üni̇versi̇tesi̇ Rektörlüğü A wheel shroud manufactures from meta-material
FR3088848B1 (fr) 2018-11-28 2020-12-04 Airbus Operations Sas Procédé de fabrication d’un élément acoustique d’une structure d’absorption acoustique à partir d’au moins une feuille de matière
FR3088904B1 (fr) 2018-11-28 2020-12-04 Airbus Operations Sas Structure d’absorption acoustique comprenant au moins un élément acoustique indexé en rotation et ensemble propulsif d’aéronef comprenant ladite structure d’absorption acoustique
FR3088905A1 (fr) 2018-11-28 2020-05-29 Airbus Operations (S.A.S.) Structure d’absorption acoustique comprenant un système de drainage de liquide et ensemble propulsif comportant une telle structure d’absorption acoustique
US10882564B2 (en) * 2019-02-27 2021-01-05 Nissan North America, Inc. Wheel housing liner assembly
FR3099458B1 (fr) * 2019-07-30 2021-11-05 Novares France Pare-boue insonorisant pour passage de roue de véhicule automobile
CN110808022A (zh) * 2019-11-08 2020-02-18 中信戴卡股份有限公司 吸声装置和具有该吸声装置的车轮
DE102022131500A1 (de) 2022-11-29 2024-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Unterbodenverkleidung für einen Kraftwagen, Radhaus für einen Kraftwagen sowie Kraftwagen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219520A (en) * 1975-08-07 1977-02-14 Naigai Denshi Kogyo Kk Data co-photographic device for the camera
US5000483A (en) * 1983-03-14 1991-03-19 Dr. Alois Stankiewicz Gmbh Interior noise reduction in motor vehicles
DE8334434U1 (de) * 1983-11-30 1984-03-15 Dr. Alois Stankiewicz GmbH, 3110 Adelheidsdorf Radlaufteile
JPS61249878A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Mazda Motor Corp 車両の吸音構造
JPS61249853A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Mazda Motor Corp 車両の吸音構造
DE3539146A1 (de) * 1985-11-05 1987-05-14 Ford Werke Ag Radhausauskleidung fuer kraftfahrzeuge
DE4011705A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Freudenberg Carl Fa Luftschall absorbierendes formteil

Also Published As

Publication number Publication date
US5462331A (en) 1995-10-31
DE4241518C1 (de) 1994-02-24
JPH06206578A (ja) 1994-07-26
JPH09175436A (ja) 1997-07-08
JP2641693B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749568B2 (ja) ライニング
US5681072A (en) Sound absorber for motor vehicles
KR100285319B1 (ko) 음향파를흡수하는층상흡음기
CA2040076C (en) Sound absorbing panel
US4655496A (en) Motor vehicle noise insulation
US6309026B1 (en) Method and arrangement for sound-suppression in wheels
JP5547564B2 (ja) 車両用フェンダーライナー並びに車両の吸音構造
EP2175441A2 (en) Sound absorbing structure built into luggage compartement of vehicle
KR20000069920A (ko) 디커플러를 갖춘 소음 차폐재
JP2004044526A (ja) エンジンカバー
JP2021076819A (ja) 吸音装置及び該吸音装置を備えた車輪
JPH04159101A (ja) 車両のタイヤホイール構造
JP2013023007A (ja) 自動車用のインナーフェンダー
US5962823A (en) Noise insulating wall structure
JP3642382B2 (ja) 吸音構造体
RU2302967C2 (ru) Транспортное средство
JP3683427B2 (ja) 防音材
JPH07315252A (ja) タイヤ騒音低減装置
JPS63969Y2 (ja)
JP3153731B2 (ja) 遮音壁構造
JPH10282965A (ja) 吸音装置
KR100358546B1 (ko) 방음장치,특히도로변및터널용방음장치
JPH021462Y2 (ja)
JP4423665B2 (ja) 吸気音低減構造
JP2519488Y2 (ja) 自動車用消音器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees