JPS63969Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63969Y2
JPS63969Y2 JP14827082U JP14827082U JPS63969Y2 JP S63969 Y2 JPS63969 Y2 JP S63969Y2 JP 14827082 U JP14827082 U JP 14827082U JP 14827082 U JP14827082 U JP 14827082U JP S63969 Y2 JPS63969 Y2 JP S63969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
exhaust
silencer
inner plate
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14827082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5952023U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14827082U priority Critical patent/JPS5952023U/ja
Publication of JPS5952023U publication Critical patent/JPS5952023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63969Y2 publication Critical patent/JPS63969Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車用エンジンの排気系統に備え
られる排気サイレンサの構造に関し、該サイレン
サから発生する輻射音の低減を図るものである。
エンジンの排気サイレンサは、排気ガスをボデ
イ内に形成した複数の膨張室を順次通過させるこ
とによつて排気音のレベルを低下させるようにし
たものであるが、上記ボデイ内における空気振動
ないし圧力波が該ボデイを振動させて騒音を発生
させる所謂輻射音の問題がある。
この問題に対しては、例えば実開昭50−121133
号公報に記載された消音器に関する次の考案が存
在する。これは、第1図に示すように、二枚の鋼
板A,Bを重ね、その間にアスベスト板Cを予め
封入した素材板D,Dを用いて消音器の外筒Eを
形成したもので、上記アスベスト板Cの吸音作用
によつて輻射音の低減を図る。しかし、アスベス
トは吸音性或は耐熱性等の点で排気サイレンサの
吸音材として適している反面、高価であり、しか
も有害物質であるため取扱いが厄介である等の欠
点を有する。
また、排気サイレンサの輻射音対策としては、
ボデイを構成する鋼板の板厚を厚くし且つ二重或
は三重構造等として剛性を向上させる方法があ
る。しかし、この場合においても、所要の効果を
得るためには相当の剛性アツプが必要で、材料使
用量や重量が著しく増大する、といつた問題があ
る。
本考案は、排気サイレンサにおける上記のよう
な問題に対処するもので、アスベスト等の吸音材
を使用せず、且つ材料使用量や重量の大幅な増加
を来たすことなく、輻射音を効果的に低減させる
ことを目的とする。
即ち、本考案排気サイレンサは、ボデイを外板
と該外板に対して所定の間隔を設けて配設される
内板とで構成し、該外板と内板との間に密閉空間
を形成すると共に、該外板と内板との間に多孔板
を配設したことを特徴とする。このような構成に
よれば、輻射音発生の原因となるボデイ内の空気
振動ないし圧力波が上記多孔板によつて減衰され
該輻射音が効果的に低減される。
以下、本考案を図面に示す実施例に基いて説明
する。
第2,3図に示すように、排気サイレンサ1は
筒状(図例においては扁平筒状)のボデイ2とそ
の両端開口部を閉鎖する端板3,3とによつて中
空状に構成されたものであつて、排気入口管4及
び排気出口管5が設けられていると共に、内部は
仕切板6…6によつて複数の膨張室7…7に仕切
られ、且つ各室7…7を順次連通させる連通管8
…8が設けられて、上記入口管4から出口管5に
至る排気通路が形成されている。
然して、上記ボデイ2は、第5図に拡大して示
すように、外板9と該外板9の内側に一定の間隔
aを設けて配設された内板10とによつて構成さ
れている。そして、該外板9と内板10の端部に
上記端板3の周縁部を巻き付けることによつて、
該外板9及び内板10と端板3とが接合されてい
ると共に、該外板9と内板10との間が密閉され
た空間11とされ、且つ該空間11内に外板9及
び内板10との間に夫々間隙b,cを設けた状態
で、多数の孔12aが穿設された多孔板12が配
設されている。ここで、多孔板12には上記間隙
b,cを保持するための外向き及び内向きの突起
12b,12cが所々に設けられているが、該突
起12b,12cに代え、第6図に示す多孔板1
2′のように切り起こし12b′,12c′を形成し
てもよい。
上記の構成によれば、エンジン(図示せず)か
ら高圧の排気ガスが排出されることによる排気音
は、該排気ガスがサイレンサ1内に形成された複
数の膨張室7…7を順次通過する間に圧力が次第
に低下することにより低減されるのであるが、該
排気ガスの間欠的排出による圧力波或はこれに伴
う空気振動がサイレンサ1のボデイ2を振動さ
せ、これが輻射音発生の原因となる。しかし、該
ボデイ2は外板9と内板10、及び該外板9と内
板10との間の密閉空間11内に両板9,10と
の間に夫々間隙b,cを設けて配設された多孔板
12によつて構成されているから、上記圧力波や
空気振動を直接受ける内板10が振動しても、上
記密閉空間11内の空気が多孔板12の孔12a
を通過する際の抵抗によつて自由に振動すること
が阻止されるため、外板9への振動の伝達が妨げ
られる。これにより、上記圧力波ないし空気振動
がボデイ2を通過する間に減衰され、外部への輻
射音の発生が低減されることになる。また、上記
の構成によれば、外板9と内板10との間に配設
された多孔板12によつてボデイ2の剛性が向上
し、これによつても輻射音が低減される。
尚、上記実施例においては、第3,4図に示す
ように、一枚の板材2′を円筒形に二重に巻くこ
とによつて外板9と内板10とからなるボデイ2
を形成すると共に、該板材2′の外側となる端部
2a′と内側となる端部2b′を一定幅でオーバーラ
ツプさせて、両端部2a′,2b′間に外板部から内
板部への移行部2c′を挟んだ状態で溶接する構造
とされているが、この場合、溶接部Xにおいては
板材2′が三重となつて溶接性が悪くなる。これ
に対しては、第7〜9図に示すように、一枚の板
材2″における外側の端部と内側の端部に多数の
突片2a″,2b″を互いに重合しない位置関係とし
て形成し、両側の突片2a″,2b″を板材2″の移
行部2c″に対して夫々溶接する構成とすればよ
い。
以上のように、本考案排気サイレンサは、ボデ
イを外板と内板とによつて構成し、該外板と内板
との間に密閉空間を形成すると共に、該外板と内
板との間に多孔板を配設する構成としたから、ア
スベストのような高価で、しかも有害な吸音材を
使用することなく、また材料使用量や重量の大幅
な増加を来たすことなく、該サイレンサから発生
する輻射音が低減されることになる。これによ
り、特に自動車用エンジンの排気サイレンサとし
て適し、しかも容易且つ安価に製造される排気サ
イレンサが実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す消音器の外筒の断面図、
第2,3図は本考案の実施例を示す排気サイレン
サの横断平面図及び縦断側面図、第4,5図は該
実施例の要部拡大断面図、第6図は多孔板の他の
実施例を示す要部拡大断面図、第7図はボデイ溶
接部の他の実施例を示す拡大平面図、第8,9図
は夫々第7図−線、−線で切断した断面
図である。 1……排気サイレンサ、2……ボデイ、9……
外板、10……内板、11……密閉空間、12,
12′……多孔板、a……間隔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気サイレンサのボデイを外板と該外板に対し
    て所定の間隔を設けて配設される内板とで構成
    し、該外板と内板との間に密閉空間を形成すると
    共に、該外板と内板との間に多孔板を配設したこ
    とを特徴とするエンジンの排気サイレンサ構造。
JP14827082U 1982-09-29 1982-09-29 エンジンの排気サイレンサ構造 Granted JPS5952023U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14827082U JPS5952023U (ja) 1982-09-29 1982-09-29 エンジンの排気サイレンサ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14827082U JPS5952023U (ja) 1982-09-29 1982-09-29 エンジンの排気サイレンサ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5952023U JPS5952023U (ja) 1984-04-05
JPS63969Y2 true JPS63969Y2 (ja) 1988-01-12

Family

ID=30329469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14827082U Granted JPS5952023U (ja) 1982-09-29 1982-09-29 エンジンの排気サイレンサ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952023U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241294Y2 (ja) * 1985-12-28 1990-11-02
JPH0437222Y2 (ja) * 1986-04-07 1992-09-02
JP2501433Y2 (ja) * 1990-01-26 1996-06-19 カルソニック株式会社 消音器のシェル構造
JPH0810655Y2 (ja) * 1990-02-02 1996-03-29 株式会社クボタ エンジンのマフラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5952023U (ja) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712650Y2 (ja) エンジンの排気サイレンサ
US2661073A (en) Silencer or muffler
US2835336A (en) Silencer or muffler
JPS63969Y2 (ja)
US2717048A (en) Muffler with vibration damping shell
JP3449460B2 (ja) 車両用マフラ
CN205047274U (zh) 消声器及工程车辆
JP2524580B2 (ja) 排気消音器
JP2003239717A (ja) 消音装置
JPS6022017A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JPH068251Y2 (ja) 排気サイレンサ−
JP2536116Y2 (ja) サイレンサ構造
JPH01296040A (ja) 送気ダクトの共振消音装置
JPH06280553A (ja) 消音器
JPH0420968Y2 (ja)
JPH09287430A (ja) 消音器用シェル
JPH03286947A (ja) ダクト形サイレンサー
JPS5893919A (ja) 排気装置
JP3513119B2 (ja) エンジンの爆発音低減装置
JPH0615813B2 (ja) 内燃機関の消音器
JPS588889Y2 (ja) 消音器用吸音体
JPH0625631Y2 (ja) エンジンの排気サイレンサ
JPS62174560A (ja) エンジンの吸気ダクト構造
JPS6323524Y2 (ja)
JPH0345208B2 (ja)