JP2746953B2 - 複写機 - Google Patents
複写機Info
- Publication number
- JP2746953B2 JP2746953B2 JP63286292A JP28629288A JP2746953B2 JP 2746953 B2 JP2746953 B2 JP 2746953B2 JP 63286292 A JP63286292 A JP 63286292A JP 28629288 A JP28629288 A JP 28629288A JP 2746953 B2 JP2746953 B2 JP 2746953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- document
- copying machine
- roller
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、スリツト露光を行い、その露光した像を
そのまま感光体に導いて複写像を形成する方式の複写機
に係り、特に、露光光学系が原稿載置基準位置に対して
対向する方向から走査するように設定された複写機に関
する。
そのまま感光体に導いて複写像を形成する方式の複写機
に係り、特に、露光光学系が原稿載置基準位置に対して
対向する方向から走査するように設定された複写機に関
する。
複写機は一般に操作側からみて左右方向、例えば右側
に給紙カセツトが装着され、コンタクトガラス上に載置
した原稿をコンタクトガラスの裏面側から走査して、転
写像が形成されたコピーを左側の排紙トレイに排出する
ようになつている。これらの給紙方向と排紙方向は複写
機によって若干の相違はあるが、いずれにしても複写機
の側面側に給紙機構と排紙機構がそれぞれ設けられてい
る。これは、露光光学系と感光体の回転方向および転写
紙の給送との関係で、原稿載置基準位置側に露光光学系
の初期位置を設定し、両者の基準位置を合わせたほう
が、コピー時の原稿と複写物との相関がとりやすいため
である。
に給紙カセツトが装着され、コンタクトガラス上に載置
した原稿をコンタクトガラスの裏面側から走査して、転
写像が形成されたコピーを左側の排紙トレイに排出する
ようになつている。これらの給紙方向と排紙方向は複写
機によって若干の相違はあるが、いずれにしても複写機
の側面側に給紙機構と排紙機構がそれぞれ設けられてい
る。これは、露光光学系と感光体の回転方向および転写
紙の給送との関係で、原稿載置基準位置側に露光光学系
の初期位置を設定し、両者の基準位置を合わせたほう
が、コピー時の原稿と複写物との相関がとりやすいため
である。
しかし、このように複写機本体の側面に給紙カセツト
や排紙トレイが装着されると、複写機の設置面積が複写
機本体だけの平面投射面積だけではおさまらず、突出し
た給紙カセツトおよび排紙トレイの装着時の平面投射面
積に加えて、さらに給紙カセツトを交換するためのスペ
ースまで必要となる。そのため、実際の設置面積は複写
機自体の設置面積に比べてずつと広くなる。このため、
オフイス空間が狭くなるということが指摘されている。
や排紙トレイが装着されると、複写機の設置面積が複写
機本体だけの平面投射面積だけではおさまらず、突出し
た給紙カセツトおよび排紙トレイの装着時の平面投射面
積に加えて、さらに給紙カセツトを交換するためのスペ
ースまで必要となる。そのため、実際の設置面積は複写
機自体の設置面積に比べてずつと広くなる。このため、
オフイス空間が狭くなるということが指摘されている。
このような事情から、複写機の設置面積を小さくし、
他のOA機器との釣り合いを考えると、少なくとも、複写
機本体の両側に何の突出物も装着しないような外観にす
ればよい。この場合、給紙側は使用性を考えて複写機の
前面すなわち操作側に設ける必要がある。このようにす
ると、排紙の関係で転写紙を複写機の操作側から背面側
に移送するようなレイアウトをとらざるを得ない。しか
し、従来からの露光光学系や現像・定着系を利用してこ
のようなレイアウトの複写機を構成すると、感光体は複
写機の操作側に位置することになり、露光光学系は感光
体の回転方向上流側から走査することになる。言い換え
れば、上記のようなレイアウトをとると、必然的に露光
光学系は複写機の反操作側すなわち奥側から走査するこ
とになり、原稿の載置基準位置は複写機の奥側になる。
他のOA機器との釣り合いを考えると、少なくとも、複写
機本体の両側に何の突出物も装着しないような外観にす
ればよい。この場合、給紙側は使用性を考えて複写機の
前面すなわち操作側に設ける必要がある。このようにす
ると、排紙の関係で転写紙を複写機の操作側から背面側
に移送するようなレイアウトをとらざるを得ない。しか
し、従来からの露光光学系や現像・定着系を利用してこ
のようなレイアウトの複写機を構成すると、感光体は複
写機の操作側に位置することになり、露光光学系は感光
体の回転方向上流側から走査することになる。言い換え
れば、上記のようなレイアウトをとると、必然的に露光
光学系は複写機の反操作側すなわち奥側から走査するこ
とになり、原稿の載置基準位置は複写機の奥側になる。
しかし、原稿の載置基準位置が複写機の奥側になる
と、原稿の位置決めが難しくなり、原稿のセツト性が悪
くなる。また、これがブツク原稿であれば、さらに位置
決めや複写作業がやりずらく、原稿を押さえることすら
困難になる場合もある。
と、原稿の位置決めが難しくなり、原稿のセツト性が悪
くなる。また、これがブツク原稿であれば、さらに位置
決めや複写作業がやりずらく、原稿を押さえることすら
困難になる場合もある。
この発明は、上記のような従来技術の現状に鑑みてな
されたもので、その目的は、複写機本体の一面を操作側
の面としたものであって、原稿を載置する場合は容易に
原稿載置基準位置に原稿を載置でき、自動原稿給紙手段
による場合には効率よく複写を行うことができる複写機
を提供することにある。
されたもので、その目的は、複写機本体の一面を操作側
の面としたものであって、原稿を載置する場合は容易に
原稿載置基準位置に原稿を載置でき、自動原稿給紙手段
による場合には効率よく複写を行うことができる複写機
を提供することにある。
上記目的は、原稿載置台とこの原稿載置台上に開閉可
能に設けられた自動原稿給紙手段とを備え、スリット露
光を行い、その露光した像を露光光学系を介し、そのま
ま感光体に導いて複写像を形成する複写機において、前
記露光光学系は複写機の操作側に対し前後方向に露光走
査し、その走査開始位置は前記複写機の操作側と対向す
る位置に設定し、複写機の操作側の前記原稿載置台には
原稿載置基準位置が設定し、前記自動原稿給紙手段は前
記複写機の操作側に位置する端部が開閉するように、前
記複写機の操作側に対向する端部が前記複写機に支持
し、前記自動原稿給紙手段のセット時の原稿基準位置が
前記複写機の操作側に対向する端部側に設定することに
より達成される。
能に設けられた自動原稿給紙手段とを備え、スリット露
光を行い、その露光した像を露光光学系を介し、そのま
ま感光体に導いて複写像を形成する複写機において、前
記露光光学系は複写機の操作側に対し前後方向に露光走
査し、その走査開始位置は前記複写機の操作側と対向す
る位置に設定し、複写機の操作側の前記原稿載置台には
原稿載置基準位置が設定し、前記自動原稿給紙手段は前
記複写機の操作側に位置する端部が開閉するように、前
記複写機の操作側に対向する端部が前記複写機に支持
し、前記自動原稿給紙手段のセット時の原稿基準位置が
前記複写機の操作側に対向する端部側に設定することに
より達成される。
上記手段によれば、原稿載置基準位置を複写機の操作
側、すなわち、操作者にとって手前側に設け、これに対
し露光光学系を複写機の操作側に対して前後方向に走査
させ、さらに、露光光学系の走査開始位置を走査側に対
して対向する位置に設定してあるので、原稿を載置する
にあたって基準を決めやすくなる。また、自動原稿給紙
手段の複写機の操作側に位置する端部が開閉するよう
に、複写機の操作側に対向する端部が複写機に支持され
ているので、自動原稿給紙手段の開閉操作も操作側で行
え、自動原稿給紙手段のセット時の原稿基準位置が複写
機の操作側に対向する端部側に設定されているので、ス
キャナの往復動距離を短くするとともに、複写位置まで
の原稿の搬送距離を短くなるので、効率的な複写作業が
行える。さらにまた、露光光学系が原稿載置基準位置に
対して対向すなわち近接する方向に走査しながら露光す
るので、従来と同様な機構のまま、操作側からみて前後
方向に走査して複写が可能になる。
側、すなわち、操作者にとって手前側に設け、これに対
し露光光学系を複写機の操作側に対して前後方向に走査
させ、さらに、露光光学系の走査開始位置を走査側に対
して対向する位置に設定してあるので、原稿を載置する
にあたって基準を決めやすくなる。また、自動原稿給紙
手段の複写機の操作側に位置する端部が開閉するよう
に、複写機の操作側に対向する端部が複写機に支持され
ているので、自動原稿給紙手段の開閉操作も操作側で行
え、自動原稿給紙手段のセット時の原稿基準位置が複写
機の操作側に対向する端部側に設定されているので、ス
キャナの往復動距離を短くするとともに、複写位置まで
の原稿の搬送距離を短くなるので、効率的な複写作業が
行える。さらにまた、露光光学系が原稿載置基準位置に
対して対向すなわち近接する方向に走査しながら露光す
るので、従来と同様な機構のまま、操作側からみて前後
方向に走査して複写が可能になる。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、実施例に係る複写機の内部構造を示す左側
面図で、上部から自動反転原稿給紙装置(以下、ARDFと
称する)100、複写機本体200および転写給紙装置700と
からそのシステムが構成されている。
面図で、上部から自動反転原稿給紙装置(以下、ARDFと
称する)100、複写機本体200および転写給紙装置700と
からそのシステムが構成されている。
ARDF100は第2図の内部構造を示す左側面図に示すよ
うに、3段にわたるトレイ101,103,105と、最下段側の
原稿トレイ105の内部に備えられた搬送ベルト107と、ト
レイを含むARDFの筐体109の反操作側R、すなわち複写
機本体200の操作側Fから見て奥側の内部に装備された
搬送ローラ群111とから主に構成されている。
うに、3段にわたるトレイ101,103,105と、最下段側の
原稿トレイ105の内部に備えられた搬送ベルト107と、ト
レイを含むARDFの筐体109の反操作側R、すなわち複写
機本体200の操作側Fから見て奥側の内部に装備された
搬送ローラ群111とから主に構成されている。
トレイ101は排紙トレイであつて、排紙口102を有し、
排紙口102から排出された複写済のコピーが集積され
る。トレイ103は原稿載置トレイであつて、原稿Gを導
入する挿入口104を有し、複写対象となる原稿Gが載置
される。トレイ105は複写済の原稿Gを集積するトレイ
で、片面もしくは両面の複写が終了した原稿Gが排紙口
106から排紙されてページ順に集積される。上記筐体109
は複写機本体200のコンタクトガラス203に対向して配置
され、操作側Fが開放できるように上記反操作側Rで揺
動自在に支持されている。搬送ローラ群111は、トレイ1
03の挿入口104側から呼出ローラ113、給紙ローラ115、
分離ローラ116を備え、さらに大径のローラ121の外周に
沿つて、反時計回りにローラ対117,119,ローラ123,124,
125が配置され、第1ないし第3のゲート127,129,131が
搬送路132に沿つて配設されている。また、これらの搬
送ローラ群111に続いて駆動ローラ133、ローラ135およ
びテンションローラ137が配置され、これら三者のロー
ラ間に上記搬送ベルトが張架されている。また、筐体10
9の操作側Fからみて最も奥側には複写済のコピーの搬
送路139が形成され、その搬送経路に沿つて2対の排紙
ローラ対141,142が設けられている。
排紙口102から排出された複写済のコピーが集積され
る。トレイ103は原稿載置トレイであつて、原稿Gを導
入する挿入口104を有し、複写対象となる原稿Gが載置
される。トレイ105は複写済の原稿Gを集積するトレイ
で、片面もしくは両面の複写が終了した原稿Gが排紙口
106から排紙されてページ順に集積される。上記筐体109
は複写機本体200のコンタクトガラス203に対向して配置
され、操作側Fが開放できるように上記反操作側Rで揺
動自在に支持されている。搬送ローラ群111は、トレイ1
03の挿入口104側から呼出ローラ113、給紙ローラ115、
分離ローラ116を備え、さらに大径のローラ121の外周に
沿つて、反時計回りにローラ対117,119,ローラ123,124,
125が配置され、第1ないし第3のゲート127,129,131が
搬送路132に沿つて配設されている。また、これらの搬
送ローラ群111に続いて駆動ローラ133、ローラ135およ
びテンションローラ137が配置され、これら三者のロー
ラ間に上記搬送ベルトが張架されている。また、筐体10
9の操作側Fからみて最も奥側には複写済のコピーの搬
送路139が形成され、その搬送経路に沿つて2対の排紙
ローラ対141,142が設けられている。
複写機本体200には露光光学系300,現像系400,作像系5
00,定着系600および搬送系900の各機構がそれぞれ設け
られている。
00,定着系600および搬送系900の各機構がそれぞれ設け
られている。
露光光学系300はコンタクトガラス203の下方で原稿像
を走査可能に配設され、原稿照明用光源302、この原稿
照明用光源302からの照射光の反射するリフレクタ303、
第1ないし第3の可動ミラー304,305,306、ズームレン
ズ307、第1ないし第3の固定ミラー308,309,310とから
なつている。このうち、前記原稿照明用光源302とリフ
レクタ303と第1の可動ミラー304は第1スキヤナ320を
構成し、後述の感光体ドラム501の周速度(V)に対し
て前記第1スキヤナ320は、複写倍率mのときに速度(V
/m)で第1図の右方向に移動し、これと同時に第2およ
び第3の可動ミラー305,306で構成される第2スキヤナ3
30は、(V/2m)の速度が同じく第1図右方向に移動する
ように図示しない駆動モータによつて駆動される。な
お、感光体ドラム501の周速度は等倍、変倍にかかわら
ず一定である。また、複写倍率の変更は図示しないレン
ズ駆動モータの駆動によりズームレンズ307の光路上の
位置を変えることにより行う。第1図においてズームレ
ンズの位置がPのとき、m=0.5(50%縮小)、Qのと
き、m=1(等倍)、Tのとき、m=2.0(200%拡大)
をそれぞれ示している。
を走査可能に配設され、原稿照明用光源302、この原稿
照明用光源302からの照射光の反射するリフレクタ303、
第1ないし第3の可動ミラー304,305,306、ズームレン
ズ307、第1ないし第3の固定ミラー308,309,310とから
なつている。このうち、前記原稿照明用光源302とリフ
レクタ303と第1の可動ミラー304は第1スキヤナ320を
構成し、後述の感光体ドラム501の周速度(V)に対し
て前記第1スキヤナ320は、複写倍率mのときに速度(V
/m)で第1図の右方向に移動し、これと同時に第2およ
び第3の可動ミラー305,306で構成される第2スキヤナ3
30は、(V/2m)の速度が同じく第1図右方向に移動する
ように図示しない駆動モータによつて駆動される。な
お、感光体ドラム501の周速度は等倍、変倍にかかわら
ず一定である。また、複写倍率の変更は図示しないレン
ズ駆動モータの駆動によりズームレンズ307の光路上の
位置を変えることにより行う。第1図においてズームレ
ンズの位置がPのとき、m=0.5(50%縮小)、Qのと
き、m=1(等倍)、Tのとき、m=2.0(200%拡大)
をそれぞれ示している。
作像系500は複写機本体200の図において中央右下に設
けた感光体ドラム501を中心に形成されている。この感
光体ドラム501のまわりには感光体を一様に帯電させる
帯電チヤージヤ502、不要な部分の電荷を消去するイレ
ーサ503、静電潜像にトナー粉末を磁気ブラシにより顕
像化する第1現像器401と第2現像器402、感光体状のト
ナー像を転写紙に転写するベルト転写装置530、転写紙
に転写されずに感光体上に残留したトナー像を清掃する
クリーニング装置508が配設されている。なお、この場
合、第1および第2現像器401,402が現像系400を構成し
ている。
けた感光体ドラム501を中心に形成されている。この感
光体ドラム501のまわりには感光体を一様に帯電させる
帯電チヤージヤ502、不要な部分の電荷を消去するイレ
ーサ503、静電潜像にトナー粉末を磁気ブラシにより顕
像化する第1現像器401と第2現像器402、感光体状のト
ナー像を転写紙に転写するベルト転写装置530、転写紙
に転写されずに感光体上に残留したトナー像を清掃する
クリーニング装置508が配設されている。なお、この場
合、第1および第2現像器401,402が現像系400を構成し
ている。
上記ベルト転写装置530は、複数のローラ514,515,51
6,517に張架された無端状ベルト518、転写用チヤージヤ
519、除電用チヤージヤ520、転写紙吸着用チヤージヤ52
1およびゴムブレード522からなっている。転写する場合
には、無端状ベルト518を感光体ドラム501に軽く圧接
し、その背面から転写用チヤージヤ519でコロナ放電を
行って転写紙に転写させる。次いで、ゴムブレード522
により転写紙搬送後に無端状ベルト518状の残留物を除
去し、除電用チヤージヤ520によって無端状ベルト518の
除電を行う。その後、転写紙吸着用チヤージヤ521によ
って無端状ベルト518を帯電させ、搬送されてきた転写
紙を吸着できるようにする。
6,517に張架された無端状ベルト518、転写用チヤージヤ
519、除電用チヤージヤ520、転写紙吸着用チヤージヤ52
1およびゴムブレード522からなっている。転写する場合
には、無端状ベルト518を感光体ドラム501に軽く圧接
し、その背面から転写用チヤージヤ519でコロナ放電を
行って転写紙に転写させる。次いで、ゴムブレード522
により転写紙搬送後に無端状ベルト518状の残留物を除
去し、除電用チヤージヤ520によって無端状ベルト518の
除電を行う。その後、転写紙吸着用チヤージヤ521によ
って無端状ベルト518を帯電させ、搬送されてきた転写
紙を吸着できるようにする。
定着系600は、定着ローラ601と加圧ローラ602からな
る熱ローラ対605と、定着排紙ローラ対603とからなり、
上記熱ローラ対605が無端状ベルト518の搬送方向最下流
側のローラ516に続く搬送路901に対向してこれを挟むよ
うに配設されている。レジストローラ706を通過し、無
端状ベルト518に保持されて感光体ドラム501からトナー
像を転写された転写紙は上記熱ローラ対605間を通過す
る間にトナー像が融着され、顕像化される。このように
して定着された後、転写された転写紙(これ以降複写紙
と称する)は定着排紙ローラ対603を経て前述の排紙ト
レイ101あるいは後述の再給紙装置910側に搬送される。
る熱ローラ対605と、定着排紙ローラ対603とからなり、
上記熱ローラ対605が無端状ベルト518の搬送方向最下流
側のローラ516に続く搬送路901に対向してこれを挟むよ
うに配設されている。レジストローラ706を通過し、無
端状ベルト518に保持されて感光体ドラム501からトナー
像を転写された転写紙は上記熱ローラ対605間を通過す
る間にトナー像が融着され、顕像化される。このように
して定着された後、転写された転写紙(これ以降複写紙
と称する)は定着排紙ローラ対603を経て前述の排紙ト
レイ101あるいは後述の再給紙装置910側に搬送される。
搬送系900は多重複写および両面複写を行うために、
給紙装置側700から排紙トレイ101に搬送する搬送路以外
に再給紙装置910を備えている。この再給紙装置910は、
定着排紙ローラ対603の下流側の搬送路901に第1ないし
第3の搬送ローラ対911,912,913を備え、また、搬送路9
01の図において下方に複写紙をスタツクし給送する有孔
の給紙ベルト930が設けられ、この給紙ベルト930上に方
向を変えて複写紙を搬送するための第1および第2の二
つのゲート915,916が付設されている。これらのゲート9
15,916から上記給紙ベルト930に至る搬送路902には、第
4のローラ対917、第3のゲート918、第5のローラ対91
9、第4のゲート920、第6のローラ対921、第5のゲー
ト922がこの順で配設されている。さらに、上記第1の
ローラ対911から給紙ベルト930側にはガイド923と第7
の搬送ローラ対924が設けられている。
給紙装置側700から排紙トレイ101に搬送する搬送路以外
に再給紙装置910を備えている。この再給紙装置910は、
定着排紙ローラ対603の下流側の搬送路901に第1ないし
第3の搬送ローラ対911,912,913を備え、また、搬送路9
01の図において下方に複写紙をスタツクし給送する有孔
の給紙ベルト930が設けられ、この給紙ベルト930上に方
向を変えて複写紙を搬送するための第1および第2の二
つのゲート915,916が付設されている。これらのゲート9
15,916から上記給紙ベルト930に至る搬送路902には、第
4のローラ対917、第3のゲート918、第5のローラ対91
9、第4のゲート920、第6のローラ対921、第5のゲー
ト922がこの順で配設されている。さらに、上記第1の
ローラ対911から給紙ベルト930側にはガイド923と第7
の搬送ローラ対924が設けられている。
給紙ベルト930は図示しない吸引フアンに連結された
チヤンバ931を介して回動するように設定され、その上
方に整列コロ932が設けられている。また、給紙ベルト9
30の回転方向最下流側には分離ローラ933が備えられ、
給紙ベルト930から一枚ずつ複写紙を搬送ローラ対707側
に再度給送するようになっている。
チヤンバ931を介して回動するように設定され、その上
方に整列コロ932が設けられている。また、給紙ベルト9
30の回転方向最下流側には分離ローラ933が備えられ、
給紙ベルト930から一枚ずつ複写紙を搬送ローラ対707側
に再度給送するようになっている。
転写紙を供給する転写紙給紙装置700の給紙部は大別
して二つある。その一つは複写機本体200に付属してい
るマルチ手差し給紙装置701で、もう一つは複数の給紙
トレイを備えた多段給紙装置800である。
して二つある。その一つは複写機本体200に付属してい
るマルチ手差し給紙装置701で、もう一つは複数の給紙
トレイを備えた多段給紙装置800である。
マルチ手差し給紙装置701は用紙ガイド702、呼び出し
ローラ703、給紙ローラ704および分離ローラ705からな
り、このマルチ手差し給紙装置701を使用するときに
は、通常閉じられている用紙ガイド702を図に示すよう
に開いて転写紙をセツトする。するとセツトされた用紙
は呼び出しローラ703によつて引き込まれ、給紙ローラ7
04、分離ローラ705により1枚だけ送られる。このよう
にして用紙ガイド702から導入された転写紙はレジスト
ローラ対706で一旦停止させられた後、感光体ドラム501
上の画像先端と同期をとって給送される。
ローラ703、給紙ローラ704および分離ローラ705からな
り、このマルチ手差し給紙装置701を使用するときに
は、通常閉じられている用紙ガイド702を図に示すよう
に開いて転写紙をセツトする。するとセツトされた用紙
は呼び出しローラ703によつて引き込まれ、給紙ローラ7
04、分離ローラ705により1枚だけ送られる。このよう
にして用紙ガイド702から導入された転写紙はレジスト
ローラ対706で一旦停止させられた後、感光体ドラム501
上の画像先端と同期をとって給送される。
多段給紙装置800は、昇降自在な給紙機構部810と、5
段にわたる用紙トレイ830,831,832,833,834とから主に
構成されている。給紙機構部810は、呼び出しローラ81
1、給紙ローラ812、分離ローラ813とからなり、昇降用
ベルト814によって最下段の用紙トレイ834部分から最上
段の用紙トレイ830部分まで昇降駆動される。また、給
紙機構部810に対向して搬送ベルト815が上下のローラ81
6,817間に引設されている。これにより、いずれかのサ
イズの転写紙が選択されると、その選択された用紙トレ
イに向かつて給紙機構部810が昇降動作し、選択された
用紙トレイに差し掛かると図示しないセンサの信号を受
けて給紙機構部810の昇降駆動が停止し、その該当する
用紙トレイが給紙機構部810側に移動する。そして、上
述のマルチ手差し給紙装置701と同様に呼び出しローラ8
11により転写紙を給紙ローラ812側に送り、分離ローラ8
13によつて一枚ずつに分離したあと、搬送ベルト815を
介して上方の複写機本体200の搬送ローラ707を経てレジ
ストローラ対706に達し、停止するといつた動作が可能
になる。
段にわたる用紙トレイ830,831,832,833,834とから主に
構成されている。給紙機構部810は、呼び出しローラ81
1、給紙ローラ812、分離ローラ813とからなり、昇降用
ベルト814によって最下段の用紙トレイ834部分から最上
段の用紙トレイ830部分まで昇降駆動される。また、給
紙機構部810に対向して搬送ベルト815が上下のローラ81
6,817間に引設されている。これにより、いずれかのサ
イズの転写紙が選択されると、その選択された用紙トレ
イに向かつて給紙機構部810が昇降動作し、選択された
用紙トレイに差し掛かると図示しないセンサの信号を受
けて給紙機構部810の昇降駆動が停止し、その該当する
用紙トレイが給紙機構部810側に移動する。そして、上
述のマルチ手差し給紙装置701と同様に呼び出しローラ8
11により転写紙を給紙ローラ812側に送り、分離ローラ8
13によつて一枚ずつに分離したあと、搬送ベルト815を
介して上方の複写機本体200の搬送ローラ707を経てレジ
ストローラ対706に達し、停止するといつた動作が可能
になる。
次に、露光光学系300の制御系の概略構成を第3図に
示す。この制御系は制御対象となる直流モータ17を制御
するためのもので、制御手段となるマイクロコンピュー
タ(以下、マイコンと略称する)20とプログラマブルイ
ンタバルタイマ21とおよび直流モータ17の駆動用のトラ
ンジスタQ1,Q2,Q3,Q4等からなっている。
示す。この制御系は制御対象となる直流モータ17を制御
するためのもので、制御手段となるマイクロコンピュー
タ(以下、マイコンと略称する)20とプログラマブルイ
ンタバルタイマ21とおよび直流モータ17の駆動用のトラ
ンジスタQ1,Q2,Q3,Q4等からなっている。
上記マイコン20は、例えば78C10Gによるもので、複写
機全体の制御系において考えた場合に、全体のシーケン
ス制御を受け持つシステム制御側に対し、光学系制御側
に位置するスキヤナコントローラを構成している。この
ようなマイコン20には、例えば、μPD71,054Gによるプ
ログラマブルインターバルタイマ(以下、タイマと略称
する)21が接続されている。このタイマ21はマイコン制
御により前記直流モータ17の速度制御を行うためのパル
ス幅変調PWM出力を送出するためのものである。このPWM
制御の周期は50〔μsec〕であり、これを400ビツトの分
解能で制御する。このタイマ21には8MHzの発振器22が接
続され、クロツク信号が与えられるように構成されてい
る。
機全体の制御系において考えた場合に、全体のシーケン
ス制御を受け持つシステム制御側に対し、光学系制御側
に位置するスキヤナコントローラを構成している。この
ようなマイコン20には、例えば、μPD71,054Gによるプ
ログラマブルインターバルタイマ(以下、タイマと略称
する)21が接続されている。このタイマ21はマイコン制
御により前記直流モータ17の速度制御を行うためのパル
ス幅変調PWM出力を送出するためのものである。このPWM
制御の周期は50〔μsec〕であり、これを400ビツトの分
解能で制御する。このタイマ21には8MHzの発振器22が接
続され、クロツク信号が与えられるように構成されてい
る。
また、直流モータ17は前記マイコン20に対して駆動用
トランジスタQ1〜Q4を介して接続されている。すなわ
ち、トランジスタQ1,Q4がオンし、トランジスタQ3,Q2が
オフの状態で直流モータ17には時計方向(CW)に電流が
供給され、トランジスタQ3,Q2がオン、トランジスタQ1,
Q4がオフの状態で直流モータ17には反時計方向(CCW)
に回転する電流が供給される。この場合、直流モータ17
が時計方向(CWに回転すると第1,2スキヤナ320,330は往
動し、直流モータ17が反時計方向(CCW)に回転する
と、第1,2スキヤナ320,330は復動するように設定されて
いる。これらの回転方向は、マイコン20のポートPF6,PF
7から各々出力されるCW信号、CCW信号によって制御され
る。
トランジスタQ1〜Q4を介して接続されている。すなわ
ち、トランジスタQ1,Q4がオンし、トランジスタQ3,Q2が
オフの状態で直流モータ17には時計方向(CW)に電流が
供給され、トランジスタQ3,Q2がオン、トランジスタQ1,
Q4がオフの状態で直流モータ17には反時計方向(CCW)
に回転する電流が供給される。この場合、直流モータ17
が時計方向(CWに回転すると第1,2スキヤナ320,330は往
動し、直流モータ17が反時計方向(CCW)に回転する
と、第1,2スキヤナ320,330は復動するように設定されて
いる。これらの回転方向は、マイコン20のポートPF6,PF
7から各々出力されるCW信号、CCW信号によって制御され
る。
また、直流モータ17にはその回転に従いパルスを発生
させるロータリエンコーダ23が直結されている。このロ
ータリエンコーダ23は直流モータ17の回転量および回転
方向に応じて位相の異なる二つのパルス信号を発生す
る。一つはA相エンコーダパルスENCAであり、他の一つ
はB相エンコーダパルスENCBである。A相エンコーダパ
ルスENCAは分周マルチプレクサ24を介してマイコン20の
カウンタインプツト端子CIに入力されている。これによ
り、マイコン20はA相エンコーダパルスENCAのパルス間
隔をマイコン内部のカウンタ(マイコン20の発振器25の
発振周波数10MHzにより規制される)により計測する。
このカウンタインプツト端子CIへの入力信号は割り込み
入力となっており、割り込みプログラムの処理中にエン
コーダ間隔の測定データを値を読み、このデータを基に
直流モータ17の回転数の算出、比例・積分制御演算によ
るモータ制御量の算出、出力(タイマ21へのデータロー
ド)等を行う。具体的には、A相エンコーダパルスENCA
の出力を目標速度に応じて分周マルチプレクサ24により
1,2,4,8分周してCI端子に割り込み入力させている。1
分周時には第1スキヤナ320はエンコーダの1パルスで
0.116mm移動することにより、その速度を割り込み間隔
からマイコン20の内部で演算する。そして、算出された
速度データを用いた比例・積分演算処理により、出力タ
イマ値を決定する。
させるロータリエンコーダ23が直結されている。このロ
ータリエンコーダ23は直流モータ17の回転量および回転
方向に応じて位相の異なる二つのパルス信号を発生す
る。一つはA相エンコーダパルスENCAであり、他の一つ
はB相エンコーダパルスENCBである。A相エンコーダパ
ルスENCAは分周マルチプレクサ24を介してマイコン20の
カウンタインプツト端子CIに入力されている。これによ
り、マイコン20はA相エンコーダパルスENCAのパルス間
隔をマイコン内部のカウンタ(マイコン20の発振器25の
発振周波数10MHzにより規制される)により計測する。
このカウンタインプツト端子CIへの入力信号は割り込み
入力となっており、割り込みプログラムの処理中にエン
コーダ間隔の測定データを値を読み、このデータを基に
直流モータ17の回転数の算出、比例・積分制御演算によ
るモータ制御量の算出、出力(タイマ21へのデータロー
ド)等を行う。具体的には、A相エンコーダパルスENCA
の出力を目標速度に応じて分周マルチプレクサ24により
1,2,4,8分周してCI端子に割り込み入力させている。1
分周時には第1スキヤナ320はエンコーダの1パルスで
0.116mm移動することにより、その速度を割り込み間隔
からマイコン20の内部で演算する。そして、算出された
速度データを用いた比例・積分演算処理により、出力タ
イマ値を決定する。
エンコーダパルスENCA,ENCBはフリツプフロツプ26を
介してマイコン20の入力端子PC3に入力され、両者間の
位相差検知に供されてその位相差により直流モータ17の
回転方向が判定される。つまり、A相エンコーダパルス
ENCAの立ち上がり時のB相エンコーダパルスENCBの状態
がマイコン20のポートに入力され、判断される。
介してマイコン20の入力端子PC3に入力され、両者間の
位相差検知に供されてその位相差により直流モータ17の
回転方向が判定される。つまり、A相エンコーダパルス
ENCAの立ち上がり時のB相エンコーダパルスENCBの状態
がマイコン20のポートに入力され、判断される。
直流モータ17の速度制御はPWM制御によって行われ
る。まず、スキヤナ走査時、すなわち、直流モータ17の
時計方向(CW)回転時にはトランジスタQ1をオンさせる
一方、タイマ21からのPWM出力によりゲート回路27を介
してトランジスタQ4をオン・オフさせ、直流モータ17の
両端に電位差を生じさせてPWM信号のデユーテイ比に応
じた速度で回転させる。一方、リターン時には逆にトラ
ンジスタQ3をオンさせるとともに、タイマ21からのPWM
信号によりゲート回路28を介してトランジスタQ2をオン
・オフさせ、直流モータ17の両端に逆向きの電位差を生
じさせ、PWM信号のデユーテイ比に応じた速度で回転さ
せる。
る。まず、スキヤナ走査時、すなわち、直流モータ17の
時計方向(CW)回転時にはトランジスタQ1をオンさせる
一方、タイマ21からのPWM出力によりゲート回路27を介
してトランジスタQ4をオン・オフさせ、直流モータ17の
両端に電位差を生じさせてPWM信号のデユーテイ比に応
じた速度で回転させる。一方、リターン時には逆にトラ
ンジスタQ3をオンさせるとともに、タイマ21からのPWM
信号によりゲート回路28を介してトランジスタQ2をオン
・オフさせ、直流モータ17の両端に逆向きの電位差を生
じさせ、PWM信号のデユーテイ比に応じた速度で回転さ
せる。
引き続き、上記のように大略構成された複写機システ
ムの複写動作について説明する。
ムの複写動作について説明する。
まず、簡単のために露光光学系300の動作を省略して
基本となる複写動作について説明する。
基本となる複写動作について説明する。
<両面複写> 両面複写の場合には、大きくわけてA4(またはLT)サ
イズ以下とそれ以外とで二つの異なる搬送路を使用す
る。
イズ以下とそれ以外とで二つの異なる搬送路を使用す
る。
A4(またはLT)サイズ以下の場合には、定着ローラ60
1と加圧ローラ602からなる熱ローラ対605を複写紙の後
端が通過すると、センサ940からの信号を受けて第6の
ゲート941が下方に変位し、同時にローラ911が逆転して
複写紙を第7の搬送ローラ対924の方向に送る。第7の
搬送ローラ対924によつて放出された複写紙は整列コロ9
32により再給紙装置910側に送られる。このようにし
て、片面複写紙の全てが再給紙装置910の給紙ベルト930
上にスタツクされると、図示しない吸引フアンと連結し
たチヤンバ931を介し、回動する給紙ベルト930がスタツ
クされたもののうち最下層の複写紙を第1図右方向に搬
送する。このようにして給紙ベルト930の図示右端方向
まで搬送されると、給紙ベルト930の上方に配設され、
図示時計方向に回転する分離ローラ933によって1枚だ
けが給送され、搬送ローラ対707からレジストローラ706
まで送られる。
1と加圧ローラ602からなる熱ローラ対605を複写紙の後
端が通過すると、センサ940からの信号を受けて第6の
ゲート941が下方に変位し、同時にローラ911が逆転して
複写紙を第7の搬送ローラ対924の方向に送る。第7の
搬送ローラ対924によつて放出された複写紙は整列コロ9
32により再給紙装置910側に送られる。このようにし
て、片面複写紙の全てが再給紙装置910の給紙ベルト930
上にスタツクされると、図示しない吸引フアンと連結し
たチヤンバ931を介し、回動する給紙ベルト930がスタツ
クされたもののうち最下層の複写紙を第1図右方向に搬
送する。このようにして給紙ベルト930の図示右端方向
まで搬送されると、給紙ベルト930の上方に配設され、
図示時計方向に回転する分離ローラ933によって1枚だ
けが給送され、搬送ローラ対707からレジストローラ706
まで送られる。
A4(またはLT)より大きいサイズ紙の場合には、複写
紙は上記熱ローラ対605を通過した後、第1の搬送ロー
ラ対911を経て、第1図実線の位置にある第1および第
2のゲート915,916を通り、第2の搬送ローラ912対によ
つてさらに搬送され、複写紙の後端がセンサ942を通過
すると、その信号に基づいて搬送ローラ対912,913,141,
142は反対方向に回転を始める。この反転動作と同時に
第2のゲート916は図示時計方向に回動して破線の位置
をとり、複写紙の今までの後端は前端となって搬送路90
2から第4のローラ対917へ向かう。複写紙サイズがA3
(または17″)のときは第3のゲート917は破線の位置
をとり、第4のローラ対917を通過すると直ちに再給紙
装置910上に放出される。
紙は上記熱ローラ対605を通過した後、第1の搬送ロー
ラ対911を経て、第1図実線の位置にある第1および第
2のゲート915,916を通り、第2の搬送ローラ912対によ
つてさらに搬送され、複写紙の後端がセンサ942を通過
すると、その信号に基づいて搬送ローラ対912,913,141,
142は反対方向に回転を始める。この反転動作と同時に
第2のゲート916は図示時計方向に回動して破線の位置
をとり、複写紙の今までの後端は前端となって搬送路90
2から第4のローラ対917へ向かう。複写紙サイズがA3
(または17″)のときは第3のゲート917は破線の位置
をとり、第4のローラ対917を通過すると直ちに再給紙
装置910上に放出される。
複写紙サイズがB4(または14″)のときは第3のゲー
ト918は実線の位置、第4のゲート920は破線の位置をと
り、第5のローラ対919を通過後に直ちに再給紙装置910
上に放出される。また、複写紙サイズがA4縦、B5縦(ま
たは11″)のときは第3のゲート918および第4のゲー
ト920は実線の位置、第5のゲート922は破線の位置をと
り、複写紙が第6のローラ対921を通過した後、再給紙
装置910上に放出される。これ以降の動作は上記したA4
サイズの複写紙で説明した動作と同様である。
ト918は実線の位置、第4のゲート920は破線の位置をと
り、第5のローラ対919を通過後に直ちに再給紙装置910
上に放出される。また、複写紙サイズがA4縦、B5縦(ま
たは11″)のときは第3のゲート918および第4のゲー
ト920は実線の位置、第5のゲート922は破線の位置をと
り、複写紙が第6のローラ対921を通過した後、再給紙
装置910上に放出される。これ以降の動作は上記したA4
サイズの複写紙で説明した動作と同様である。
<多重(合成)複写> 多重複写の場合には、複写紙のサイズの大小に関係な
く、まず、第1のゲート915が破線の位置に回動し、定
着後の複写紙を搬送路902の第4のローラ対917に送る。
複写紙サイズがA3(または17″)のときは第3のゲート
918は破線の位置をとり、第4のローラ対917通過後直ち
に再給紙装置910上に放出される。複写紙サイズがB4
(または14″)のときは第3のゲート918は実線、第4
のゲート920は破線の位置をとり、第5のローラ対919を
通過後に再給紙装置910上に放出される。複写紙サイズ
がA4縦、B5縦(または11″)のときは第3および第4の
ゲート918,920は実線、第5のゲート922は破線の位置を
とり、第6のローラ921の通過後に再給紙装置910上に放
出される。複写紙サイズがA4横以下(またはLT以下)の
ときは、第3ないし第5のゲート918,920,922は実線の
位置をとり、第5のゲート922の上方を通過後に再給紙
装置910上に放出される。放出された複写紙の整列は整
列コロ932を動作させることによって行われる。
く、まず、第1のゲート915が破線の位置に回動し、定
着後の複写紙を搬送路902の第4のローラ対917に送る。
複写紙サイズがA3(または17″)のときは第3のゲート
918は破線の位置をとり、第4のローラ対917通過後直ち
に再給紙装置910上に放出される。複写紙サイズがB4
(または14″)のときは第3のゲート918は実線、第4
のゲート920は破線の位置をとり、第5のローラ対919を
通過後に再給紙装置910上に放出される。複写紙サイズ
がA4縦、B5縦(または11″)のときは第3および第4の
ゲート918,920は実線、第5のゲート922は破線の位置を
とり、第6のローラ921の通過後に再給紙装置910上に放
出される。複写紙サイズがA4横以下(またはLT以下)の
ときは、第3ないし第5のゲート918,920,922は実線の
位置をとり、第5のゲート922の上方を通過後に再給紙
装置910上に放出される。放出された複写紙の整列は整
列コロ932を動作させることによって行われる。
<ARDFの動作> まず、片面原稿の場合について説明する。
ARDFは原稿Gを頁順に給送するもので、複写しようと
する原稿Gはトレイ101上で第1図、第2図において矢
印Aの方向に画像面を上にしてセツトされる。セツトさ
れた原稿Gはマルチ手差し給紙装置と同様の給紙機構に
よって給紙される。すなわち、呼び出しローラ113によ
り原稿Gは図示左方向に引き込まれ、次いで図示時計方
向に回転する給紙ローラ115と同じく時計方向に回転す
る分離ローラ16によつて最上位にある1枚の原稿Gだけ
がローラ対117に向かつて給送される。そして、このロ
ーラ対117からさらに搬送方向下流側のローラ対119を通
過し、第1のゲート127と第2のゲート129の間を通って
コンタクトガラス203と搬送ベルト107の間に送られる。
原稿Gのコンタクトガラス203上での停止位置は、原稿
Gの後端がセンサ145を通過した時を起点としてパルス
数をカウントすることによつて決められる。
する原稿Gはトレイ101上で第1図、第2図において矢
印Aの方向に画像面を上にしてセツトされる。セツトさ
れた原稿Gはマルチ手差し給紙装置と同様の給紙機構に
よって給紙される。すなわち、呼び出しローラ113によ
り原稿Gは図示左方向に引き込まれ、次いで図示時計方
向に回転する給紙ローラ115と同じく時計方向に回転す
る分離ローラ16によつて最上位にある1枚の原稿Gだけ
がローラ対117に向かつて給送される。そして、このロ
ーラ対117からさらに搬送方向下流側のローラ対119を通
過し、第1のゲート127と第2のゲート129の間を通って
コンタクトガラス203と搬送ベルト107の間に送られる。
原稿Gのコンタクトガラス203上での停止位置は、原稿
Gの後端がセンサ145を通過した時を起点としてパルス
数をカウントすることによつて決められる。
原稿Gの走査が終了すると、搬送ベルト135が図示時
計方向に回転し、原稿Gをスイツチバツクする形で左の
方向に送り出す。同時に第1ゲート127が第2に示した
下方の位置から上方に回動する。これにより、原稿Gは
ローラ121とこのローラ121に接するローラ対119,117の
一方119a,117aとの間に導かれ、ローラ124,125の間を通
過して矢印Bを示すようにトレイ105上に出ていく。こ
の状態では原稿Gの画像面は上面になつているので、こ
のまま続けて排紙してしまうと、頁順がセツト時と逆に
なつてしまう。これを回避するために、この装置では再
度逆転させる。すなわち、原稿Gの後端をセンサ147が
検出すると同時にローラ121およびローラ124を反時計方
向に逆転させる。このローラ121,124への反転信号は、
同時に第2のゲート129を回動させて下側の位置に切り
換え、これにより、原稿Gはローラ123,124の間から画
像面を下面にして矢印Cで示すようにトレイ105上に導
かれてスタツクされる。このような動作が順次繰り返さ
れ、原稿は最初にトレイ101にセットした頁順でスタッ
クされる。
計方向に回転し、原稿Gをスイツチバツクする形で左の
方向に送り出す。同時に第1ゲート127が第2に示した
下方の位置から上方に回動する。これにより、原稿Gは
ローラ121とこのローラ121に接するローラ対119,117の
一方119a,117aとの間に導かれ、ローラ124,125の間を通
過して矢印Bを示すようにトレイ105上に出ていく。こ
の状態では原稿Gの画像面は上面になつているので、こ
のまま続けて排紙してしまうと、頁順がセツト時と逆に
なつてしまう。これを回避するために、この装置では再
度逆転させる。すなわち、原稿Gの後端をセンサ147が
検出すると同時にローラ121およびローラ124を反時計方
向に逆転させる。このローラ121,124への反転信号は、
同時に第2のゲート129を回動させて下側の位置に切り
換え、これにより、原稿Gはローラ123,124の間から画
像面を下面にして矢印Cで示すようにトレイ105上に導
かれてスタツクされる。このような動作が順次繰り返さ
れ、原稿は最初にトレイ101にセットした頁順でスタッ
クされる。
次ぎに、両面原稿の場合について説明する。
両面原稿の場合にも、第1面目をコンタクトガラス20
3上に停止させるまでは片面原稿の場合と同様である。
コンタクトガラス203上で原稿Gの走査が終了すると、
駆動ローラ133は時計方向に回転し、原稿Gをスイツチ
バツクする形で図示左方向に送り出す。このとき、片面
原稿の場合と同様に第1のゲート127は上方に変位し、
加えて第3のゲート131も上方に回動してその位置を変
える。すると、スイツチバツクしてきた原稿Gはローラ
121とローラ119a,117aとの間に形成される搬送路132を
通り、第3のゲート131に導かれてその先端が搬送ベル
ト107の前面に至る。すると、駆動ローラ133が反時計方
向に回転し、原稿Gは反転した状態でコンタクトガラス
203上に送り込まれる。この駆動ローラ133の反転タイミ
ングは例えば、センサ147が原稿Gの先端を検出した時
を起点としてパルス数をカウントすることにより設定さ
れる。また、コンタクトガラス203上の原稿Gの停止位
置は、片面原稿の場合と同様に原稿Gの後端がセンサ14
7を通過した時点からのパルス数をカウントすることに
より決定される。
3上に停止させるまでは片面原稿の場合と同様である。
コンタクトガラス203上で原稿Gの走査が終了すると、
駆動ローラ133は時計方向に回転し、原稿Gをスイツチ
バツクする形で図示左方向に送り出す。このとき、片面
原稿の場合と同様に第1のゲート127は上方に変位し、
加えて第3のゲート131も上方に回動してその位置を変
える。すると、スイツチバツクしてきた原稿Gはローラ
121とローラ119a,117aとの間に形成される搬送路132を
通り、第3のゲート131に導かれてその先端が搬送ベル
ト107の前面に至る。すると、駆動ローラ133が反時計方
向に回転し、原稿Gは反転した状態でコンタクトガラス
203上に送り込まれる。この駆動ローラ133の反転タイミ
ングは例えば、センサ147が原稿Gの先端を検出した時
を起点としてパルス数をカウントすることにより設定さ
れる。また、コンタクトガラス203上の原稿Gの停止位
置は、片面原稿の場合と同様に原稿Gの後端がセンサ14
7を通過した時点からのパルス数をカウントすることに
より決定される。
第2面の原稿Gの走査が完了すると、駆動ローラ133
は時計方向に回転し、原稿Gをスイツチバツクする形で
左の方向に送り出す。このとき、第3のゲート131は下
方に変位し、原稿Gはローラ121とローラ119a,117a間か
ら、ローラ124,125の間を通って矢印B方向に送り出さ
れ、トレイ105上にスタツクされる。これで、両面原稿
の給排紙が完了する。以後、順次同様の動作が繰り返さ
れ、原稿Gの最初にトレイ101上にセツトされたときと
同じ頁順にスタツクされる。
は時計方向に回転し、原稿Gをスイツチバツクする形で
左の方向に送り出す。このとき、第3のゲート131は下
方に変位し、原稿Gはローラ121とローラ119a,117a間か
ら、ローラ124,125の間を通って矢印B方向に送り出さ
れ、トレイ105上にスタツクされる。これで、両面原稿
の給排紙が完了する。以後、順次同様の動作が繰り返さ
れ、原稿Gの最初にトレイ101上にセツトされたときと
同じ頁順にスタツクされる。
上記のような基本的複写動作を行うこの実施例に係る
複写機の露光光学系を重点とする動作および制御の方法
を以下詳しく説明する。
複写機の露光光学系を重点とする動作および制御の方法
を以下詳しく説明する。
この複写機のモードには(A)自動用紙選択モード
(以下、APSモードと称する)と、(B)用紙選択モー
ドと、(C)自動原稿送り装置モード(以下、ADFモー
ドと称する)との三つのモードが設定されている。
(以下、APSモードと称する)と、(B)用紙選択モー
ドと、(C)自動原稿送り装置モード(以下、ADFモー
ドと称する)との三つのモードが設定されている。
APSモードは、この複写機の標準設定モードで、プリ
ント入力により原稿サイズ検知(プレスキヤン)を行
い、検知された原稿サイズおよび設定複写倍率によって
適合する転写紙を選択し、コピー動作を開始する。この
とき、もしも、適合する転写紙(用紙)セツトされてい
ない場合には、警告表示を行い、複写機を停止させるも
のである。
ント入力により原稿サイズ検知(プレスキヤン)を行
い、検知された原稿サイズおよび設定複写倍率によって
適合する転写紙を選択し、コピー動作を開始する。この
とき、もしも、適合する転写紙(用紙)セツトされてい
ない場合には、警告表示を行い、複写機を停止させるも
のである。
用紙選択モードは、プリントキー入力により、選択さ
れている転写紙に、原稿サイズに関係なく、指定された
倍率で複写を開始するように設定されたものである。
れている転写紙に、原稿サイズに関係なく、指定された
倍率で複写を開始するように設定されたものである。
ADFモードは、プリントキー入力により原稿を自動的
に給送し、給送中に原稿サイズの検知を行つて、検知さ
れた原稿サイズおよび設定複写倍率によつて適合する転
写紙を選択し、コピー動作を開始する。このとき、もし
も、適合する転写紙がセツトされていない場合には、警
告表示を行い、複写機を停止させるもので、後半はAPS
モードと同様に設定されている。
に給送し、給送中に原稿サイズの検知を行つて、検知さ
れた原稿サイズおよび設定複写倍率によつて適合する転
写紙を選択し、コピー動作を開始する。このとき、もし
も、適合する転写紙がセツトされていない場合には、警
告表示を行い、複写機を停止させるもので、後半はAPS
モードと同様に設定されている。
また、この実施例に係る複写機にあっては、露光光学
系300のホームポジシヨンH1が,第4図に示す操作側F
の原稿スケール205の操作側Fからみてさらに5mm手前側
に第1スキヤナ320の走査スリツト中央部が達した点と
し、電源投入時、第1スキヤナ320の初期基準位置を設
定する。したがって、ホーミング方向は第4図、第6
図、第7図HOMで示すように、従来とは逆に操作側Fか
らみて、手前から奥に、そして、奥から手前に戻るよう
に設定してある。
系300のホームポジシヨンH1が,第4図に示す操作側F
の原稿スケール205の操作側Fからみてさらに5mm手前側
に第1スキヤナ320の走査スリツト中央部が達した点と
し、電源投入時、第1スキヤナ320の初期基準位置を設
定する。したがって、ホーミング方向は第4図、第6
図、第7図HOMで示すように、従来とは逆に操作側Fか
らみて、手前から奥に、そして、奥から手前に戻るよう
に設定してある。
以下、これらのモードについて個別に詳述する。
(A)APSモード このAPSモードでの原稿サイズ検知は、次のようにし
て行われる。
て行われる。
第4図はこのAPSモードでの露光光学系の動作を示す
説明図である。この第4図はA4縦サイズの原稿の場合に
ついて例示したもので、プリントキー入力(PKON)によ
り、スキヤナは上記ホームポジシヨンH1からサイズ検知
用フアイバが取付けられた第1のスキヤナ320を500mm/s
ecの線速度で手前から奥側に向けて、原稿Gの反射光を
検出しながら走査する(APS)。原稿Gの幅方向の有無
の検出は走査開始から行い、長さが検知されると仕向地
別に適合する原稿サイズを算出し、手前の原稿基準位
置、すなわち、原稿スケール205によって設定される基
準位置から、算出された長さデータに30mmだけ多く移動
した位置(図示J位置……A4縦原稿の場合にはホームポ
ジシヨンH1から332mmの位置)にスリツト中央が来るよ
うに第1スキヤナ320をスローダウンして停止させる。
つまり、原稿後端から30mm余分に行つた位置を潜像形成
のための走査開始位置として第1スキヤナ320を停止さ
せる。このとき、サイズ検出部からスリツト中央までは
約20mm有り、定型原稿では、奥側への走査中、原稿の後
端を検出後10mm以内で停止させることは可能である。た
だし、原稿Gが定型サイズ以外の場合は、停止位置は異
なる。
説明図である。この第4図はA4縦サイズの原稿の場合に
ついて例示したもので、プリントキー入力(PKON)によ
り、スキヤナは上記ホームポジシヨンH1からサイズ検知
用フアイバが取付けられた第1のスキヤナ320を500mm/s
ecの線速度で手前から奥側に向けて、原稿Gの反射光を
検出しながら走査する(APS)。原稿Gの幅方向の有無
の検出は走査開始から行い、長さが検知されると仕向地
別に適合する原稿サイズを算出し、手前の原稿基準位
置、すなわち、原稿スケール205によって設定される基
準位置から、算出された長さデータに30mmだけ多く移動
した位置(図示J位置……A4縦原稿の場合にはホームポ
ジシヨンH1から332mmの位置)にスリツト中央が来るよ
うに第1スキヤナ320をスローダウンして停止させる。
つまり、原稿後端から30mm余分に行つた位置を潜像形成
のための走査開始位置として第1スキヤナ320を停止さ
せる。このとき、サイズ検出部からスリツト中央までは
約20mm有り、定型原稿では、奥側への走査中、原稿の後
端を検出後10mm以内で停止させることは可能である。た
だし、原稿Gが定型サイズ以外の場合は、停止位置は異
なる。
原稿サイズデータは、スキヤナコントローラからメイ
ンコントローラへ従来通り長さデータ(mm)と幅の有無
データで送信しても、適合原稿サイズデータで送信して
もどちらでもかまわない。
ンコントローラへ従来通り長さデータ(mm)と幅の有無
データで送信しても、適合原稿サイズデータで送信して
もどちらでもかまわない。
上記のようにして原稿Gのサイズを検出したあと、原
稿Gの走査を行うことになる。この原稿Gの走査(SCAN
1)は、メインコントローラからのスキヤナスタート信
号により、原稿後端から30mmの位置から、30mm以内の助
走区間を持って開始される。スキヤナコントローラ(マ
イコン20)は、上記原稿後端にあたるスキヤナ位置(エ
ンコーダアドレス)に到達した時点をリードエツジとし
て、メインコントローラに送信し、従来と同様にメイン
コントローラはこれを潜像形成の基準信号とする。
稿Gの走査を行うことになる。この原稿Gの走査(SCAN
1)は、メインコントローラからのスキヤナスタート信
号により、原稿後端から30mmの位置から、30mm以内の助
走区間を持って開始される。スキヤナコントローラ(マ
イコン20)は、上記原稿後端にあたるスキヤナ位置(エ
ンコーダアドレス)に到達した時点をリードエツジとし
て、メインコントローラに送信し、従来と同様にメイン
コントローラはこれを潜像形成の基準信号とする。
なお、上記リードエツジは光学系のスキヤナの基準位
置を表すもので、スリツト中央が原稿端に到達する位置
である。これは、感光体への作像が開始される位置であ
つて、このリードエツジを基準信号として以降の作像タ
イミングを制御する。このリードエツジ信号からドラム
パルスの係数に転写紙をレジストローラ706位置から搬
送し、感光体ドラム501に形成される潜像の先端と、転
写紙の先端とが合致するようにする。従来、このリード
エツジは原稿スケール205と原稿Gとの境界点であつた
ものが、この実施例に係る複写機システムでは、原稿ス
ケール205とは逆側の原稿Gの後端部がその基準位置と
なる。
置を表すもので、スリツト中央が原稿端に到達する位置
である。これは、感光体への作像が開始される位置であ
つて、このリードエツジを基準信号として以降の作像タ
イミングを制御する。このリードエツジ信号からドラム
パルスの係数に転写紙をレジストローラ706位置から搬
送し、感光体ドラム501に形成される潜像の先端と、転
写紙の先端とが合致するようにする。従来、このリード
エツジは原稿スケール205と原稿Gとの境界点であつた
ものが、この実施例に係る複写機システムでは、原稿ス
ケール205とは逆側の原稿Gの後端部がその基準位置と
なる。
走査開始位置から操作側F(手前)方向への走査速度
は、等倍時転写紙速度(V)と同じで、拡大・縮小時は
複写倍率(m:0.5〜2)によってV/mに設定される。
は、等倍時転写紙速度(V)と同じで、拡大・縮小時は
複写倍率(m:0.5〜2)によってV/mに設定される。
第1スキヤナ320が走査を終了し、上記ホームポジシ
ヨンH1に達すると、一旦停止し、置数が1の1tolモード
ではコピー動作を終了する。一方、連続コピーモードで
は、第1スキヤナ320は高速で上記スキヤナスタート位
置へ戻り(RET1)、次のスキヤナスタートタイミングを
待つ。以下、同じ動作を繰り返し、置数枚nのコピーが
終了する(SCANn)と停止する。
ヨンH1に達すると、一旦停止し、置数が1の1tolモード
ではコピー動作を終了する。一方、連続コピーモードで
は、第1スキヤナ320は高速で上記スキヤナスタート位
置へ戻り(RET1)、次のスキヤナスタートタイミングを
待つ。以下、同じ動作を繰り返し、置数枚nのコピーが
終了する(SCANn)と停止する。
検出データから定型サイズへの判定は第5図に示した
フローチャートに従って行われる。
フローチャートに従って行われる。
すなわち、ステツプ1(S1)で原稿Gの長さLが370m
mより大きいと判断されたときには、ステツプ2(S2)
で原稿サイズはA3サイズとされ、370mm以下の場合には
ステツプ3(S3)で310mmより大きいか否か判断され
る。ステツプ3(S3)で310mmより大きいと判断された
ときには、ステツプ4(S4)で原稿サイズはB4とされ、
310mm以下であると判断されたときにはステツプ5(S
5)で270mmより大きいか否かが判断される。このステツ
プ5(S5)で270mmより大きいと判断されたときにはス
テツプ6(S6)で原稿サイズはA4縦とされる。ステツプ
5(S5)で270mm以下であると判断されたときにはステ
ツプ7(S7)で220mmより大きいか否かが判断される。
このステツプ7(S7)で220mmより大きいと判断された
ときにはステツプ8(S8)で原稿サイズはB5縦とされ
る。ステツプ7(S7)で220以下であると判断されたと
きにはステツプ9(S9)で190mmより大きいか否かが判
断される。このステツプ9(S9)で190mmより大きいと
判断されたときには、ステツプ10(S10)で原稿サイズ
はA5縦とされ、さらにステツプ11(S11)で幅Wの有無
を判断する。そこで、幅検出センサがオフになつている
と、そのまま原稿サイズはA5縦であるとされ、幅検出セ
ンサがオンになつていると、ステツプ12(A12)で原稿
サイズはA4とされる。上記ステツプ9(S9)で190mm以
下であると判断されたときには、ステツプ13(S13)で1
60mmより大きいか否かが判断され、160mmより大きい
と、原稿サイズは、まずステツプ14(S14)でB6縦とさ
れ、さらに、ステツプ15(S15)で幅検出センサのオン
・オフが判断される。そして、このステツプ15(S15)
で幅検出センサがオフのときにはそのまま原稿サイスは
B6縦とされ、オンのときにはステツプ16(S16)でB5と
される。上記ステツプ13(S13)で160mm以下と判断され
たときにはにステツプ17(S17)で140mmより大きいか否
かが判断され、140mmより大きいと、ステツプ18(S18)
で原稿サイズはA5とされ、140mm以下のときにはステツ
プ19(S19)でB6とされる。
mより大きいと判断されたときには、ステツプ2(S2)
で原稿サイズはA3サイズとされ、370mm以下の場合には
ステツプ3(S3)で310mmより大きいか否か判断され
る。ステツプ3(S3)で310mmより大きいと判断された
ときには、ステツプ4(S4)で原稿サイズはB4とされ、
310mm以下であると判断されたときにはステツプ5(S
5)で270mmより大きいか否かが判断される。このステツ
プ5(S5)で270mmより大きいと判断されたときにはス
テツプ6(S6)で原稿サイズはA4縦とされる。ステツプ
5(S5)で270mm以下であると判断されたときにはステ
ツプ7(S7)で220mmより大きいか否かが判断される。
このステツプ7(S7)で220mmより大きいと判断された
ときにはステツプ8(S8)で原稿サイズはB5縦とされ
る。ステツプ7(S7)で220以下であると判断されたと
きにはステツプ9(S9)で190mmより大きいか否かが判
断される。このステツプ9(S9)で190mmより大きいと
判断されたときには、ステツプ10(S10)で原稿サイズ
はA5縦とされ、さらにステツプ11(S11)で幅Wの有無
を判断する。そこで、幅検出センサがオフになつている
と、そのまま原稿サイズはA5縦であるとされ、幅検出セ
ンサがオンになつていると、ステツプ12(A12)で原稿
サイズはA4とされる。上記ステツプ9(S9)で190mm以
下であると判断されたときには、ステツプ13(S13)で1
60mmより大きいか否かが判断され、160mmより大きい
と、原稿サイズは、まずステツプ14(S14)でB6縦とさ
れ、さらに、ステツプ15(S15)で幅検出センサのオン
・オフが判断される。そして、このステツプ15(S15)
で幅検出センサがオフのときにはそのまま原稿サイスは
B6縦とされ、オンのときにはステツプ16(S16)でB5と
される。上記ステツプ13(S13)で160mm以下と判断され
たときにはにステツプ17(S17)で140mmより大きいか否
かが判断され、140mmより大きいと、ステツプ18(S18)
で原稿サイズはA5とされ、140mm以下のときにはステツ
プ19(S19)でB6とされる。
このようにして、370mm、310mm、270mm、220mm、190m
m、160mm、140mmの7種の長さ寸法と、幅検出センサの
出力から、10種の原稿Gの定型サイズの検出が可能とな
つている。
m、160mm、140mmの7種の長さ寸法と、幅検出センサの
出力から、10種の原稿Gの定型サイズの検出が可能とな
つている。
(B)用紙選択モード 用紙選択モードの場合には、まず、第6図に示すよう
に予備移動を行う。この予備移動(PS1)は、用紙選択
キー入力あるいはプリントキー入力(PKON)で、第1ス
キヤナ320を走査開始位置Jまで移動させる。この位置
Jは転写紙サイズおよび倍率で決定される。これは、転
写紙サイズおよび倍率から求められる原稿サイズ(仮想
の長さ)に30mmを加えたもので、基準スケール(原稿ス
ケール205の端部)からの距離である。この距離は、例
えば、転写紙がA4の横置きで等倍の場合、原稿スケール
205の端部から240mmの位置になり、転写紙がA3で71%縮
小の場合、原稿スケール205の端部から328mmの位置にな
る。この位置の算出は従来のスキャナリターン位置の算
出方式と同じである。
に予備移動を行う。この予備移動(PS1)は、用紙選択
キー入力あるいはプリントキー入力(PKON)で、第1ス
キヤナ320を走査開始位置Jまで移動させる。この位置
Jは転写紙サイズおよび倍率で決定される。これは、転
写紙サイズおよび倍率から求められる原稿サイズ(仮想
の長さ)に30mmを加えたもので、基準スケール(原稿ス
ケール205の端部)からの距離である。この距離は、例
えば、転写紙がA4の横置きで等倍の場合、原稿スケール
205の端部から240mmの位置になり、転写紙がA3で71%縮
小の場合、原稿スケール205の端部から328mmの位置にな
る。この位置の算出は従来のスキャナリターン位置の算
出方式と同じである。
このモードでは上述のように転写紙の選択が変わる
度、あるいは指定倍率が変わる度にその転写紙サイズお
よび倍率のデータに応じて上記第1スキヤナ320の走査
開始位置が変わるため、キー入力の度にスキヤナは前後
に移動することになる。これは従来、指定倍率が変わる
度にレンズおよびミラーを移動していたのと同様のこと
である。また、プリントキー入力(PKON)により予備移
動(PS1)を開始すると、従来のスキヤナリターンから
動作を開始することになり、フアーストコピータイムの
僅かな遅れはあるが、制御の安定上好ましい。
度、あるいは指定倍率が変わる度にその転写紙サイズお
よび倍率のデータに応じて上記第1スキヤナ320の走査
開始位置が変わるため、キー入力の度にスキヤナは前後
に移動することになる。これは従来、指定倍率が変わる
度にレンズおよびミラーを移動していたのと同様のこと
である。また、プリントキー入力(PKON)により予備移
動(PS1)を開始すると、従来のスキヤナリターンから
動作を開始することになり、フアーストコピータイムの
僅かな遅れはあるが、制御の安定上好ましい。
上記のような予備移動(PS1)に引き続いて、原稿走
査が行われるが、この原稿走査は前述のAPSモードの場
合と同様で、置数枚nコピー終了後、第1スキヤナ320
はホームポジシヨンH1で待機する。
査が行われるが、この原稿走査は前述のAPSモードの場
合と同様で、置数枚nコピー終了後、第1スキヤナ320
はホームポジシヨンH1で待機する。
(C)ADFモード このADFモードでは、複写機本体200およびARDF100の
高速化や低コスト化のため、ARDF100の片側ターンを実
施する。そのため、ADFモードの場合には、原稿基準位
置を奥側(R側)に設定する。すなわち、前述のAPSモ
ードや用紙選択モードとは原稿基準位置が反対に入れ換
わるわけであり、この位置は、従来の複写機の原稿基準
位置、感光体ドラム501の回転方向および第1スキヤン3
20の走査方向と相対的に同じである。
高速化や低コスト化のため、ARDF100の片側ターンを実
施する。そのため、ADFモードの場合には、原稿基準位
置を奥側(R側)に設定する。すなわち、前述のAPSモ
ードや用紙選択モードとは原稿基準位置が反対に入れ換
わるわけであり、この位置は、従来の複写機の原稿基準
位置、感光体ドラム501の回転方向および第1スキヤン3
20の走査方向と相対的に同じである。
このモードでは、ARDF100に原稿Gをセツトし、プリ
ントキー入力(PKON)を行うと、第1スキヤナ320はホ
ームポジシヨンH1から474mm奥側のADFホームポジシヨン
H2へ高速で移動する。ADFモード時の原稿セツト基準位
置は、コンタクトガラス203がA3の縦置きを最大サイズ
に設定されているためホームポジシヨンH1から444mmの
位置で、第1スキヤナ320は30mmの助走距離を持つこと
になる。
ントキー入力(PKON)を行うと、第1スキヤナ320はホ
ームポジシヨンH1から474mm奥側のADFホームポジシヨン
H2へ高速で移動する。ADFモード時の原稿セツト基準位
置は、コンタクトガラス203がA3の縦置きを最大サイズ
に設定されているためホームポジシヨンH1から444mmの
位置で、第1スキヤナ320は30mmの助走距離を持つこと
になる。
原稿走査は従来と同様で、メインコントローラからス
キヤナスタート信号を受信すると走査を開始し、上記44
4mmに相当するエンコーダアドレスでリードエッジ信号
を送信し、以降の潜像形成の基準信号とする。また、原
稿サイズから求められたスキヤナリターン信号をメイン
コントローラから受信すると474mm位置へ高速でリター
ン(RET1)する。以上は、従来のホームポジシヨンセン
サが複写機本体200の474mmの位置にないだけで、エンコ
ーダアドレスでこれを代用する。ただし、繰り返しによ
る位置誤差が発生するような場合には、474mmの位置に
第2のホームポジシヨンセンサを設けることで、その精
度の向上を図ることもできる。
キヤナスタート信号を受信すると走査を開始し、上記44
4mmに相当するエンコーダアドレスでリードエッジ信号
を送信し、以降の潜像形成の基準信号とする。また、原
稿サイズから求められたスキヤナリターン信号をメイン
コントローラから受信すると474mm位置へ高速でリター
ン(RET1)する。以上は、従来のホームポジシヨンセン
サが複写機本体200の474mmの位置にないだけで、エンコ
ーダアドレスでこれを代用する。ただし、繰り返しによ
る位置誤差が発生するような場合には、474mmの位置に
第2のホームポジシヨンセンサを設けることで、その精
度の向上を図ることもできる。
そして、ARDF100にセツトされた最終原稿の走査終了
時には、スキヤナリターン動作は行わず、第1スキヤナ
320はホームポジシヨンH1に戻り停止する。
時には、スキヤナリターン動作は行わず、第1スキヤナ
320はホームポジシヨンH1に戻り停止する。
なお、上記予備移動(PS2)は第1原稿給紙中に行
い、コピータイムの遅れは生じない。また、走査後のホ
ームポジシヨンH1への移動もコピーサイクル中で、複写
機本体200のコピー速度に影響を与えることはない。
い、コピータイムの遅れは生じない。また、走査後のホ
ームポジシヨンH1への移動もコピーサイクル中で、複写
機本体200のコピー速度に影響を与えることはない。
以上のように、上記実施例では、省スペース化のた
め、複写紙排紙口102をARDF100の本体上部側に設け、複
写紙を手前側から給紙し、奥側へ水平に搬送しながら転
写して複写機本体200の奥側を通つてARDF100の上部のト
レイ101に排紙するようになつている。また、感光体ド
ラム501は第1図からもわかるように複写機本体200の左
側から見て、時計回りに回転して潜像を形成する。この
ため、オペレータは見掛け上あたかも従来通りに、手前
側の原稿基準スケール205に原稿Gをセットして複写を
行う。すると、その原稿走査は原稿Gの従来でいう後端
側から行われ、原稿基準位置で終了する。用紙選択モー
ドでは原稿サイズにかかわらず、転写紙サイズと複写倍
率のみで原稿領域、すなわち、第1のスキャナ320の走
査開始位置を決定するため、何等従来と変わらないコピ
ーが得られる。一方、APSモード時は、検出された原稿
サイズをまるめて定型サイズとしているため、この場合
も従来通りにコピーが得られる。さらに、ADFモードで
は原稿基準位置を複写機の奥側に設定しているので、ス
キヤナの往復動距離が短くなるとともに、原稿Gの搬送
距離も短くなるので、効率的な複写作業が可能になる。
め、複写紙排紙口102をARDF100の本体上部側に設け、複
写紙を手前側から給紙し、奥側へ水平に搬送しながら転
写して複写機本体200の奥側を通つてARDF100の上部のト
レイ101に排紙するようになつている。また、感光体ド
ラム501は第1図からもわかるように複写機本体200の左
側から見て、時計回りに回転して潜像を形成する。この
ため、オペレータは見掛け上あたかも従来通りに、手前
側の原稿基準スケール205に原稿Gをセットして複写を
行う。すると、その原稿走査は原稿Gの従来でいう後端
側から行われ、原稿基準位置で終了する。用紙選択モー
ドでは原稿サイズにかかわらず、転写紙サイズと複写倍
率のみで原稿領域、すなわち、第1のスキャナ320の走
査開始位置を決定するため、何等従来と変わらないコピ
ーが得られる。一方、APSモード時は、検出された原稿
サイズをまるめて定型サイズとしているため、この場合
も従来通りにコピーが得られる。さらに、ADFモードで
は原稿基準位置を複写機の奥側に設定しているので、ス
キヤナの往復動距離が短くなるとともに、原稿Gの搬送
距離も短くなるので、効率的な複写作業が可能になる。
すなわち、従来、原稿サイズや用紙サイズ、あるいは
複写倍率によりスキヤナリターン位置が変わっていたも
のを、スキヤナスタート位置のほうを変えて、スキヤナ
リターン位置を一定にし、このスキヤナリターン位置を
基準位置にして、複写動作を行わさせる。これにより、
原稿操作性が良く、省スペース化が図れる複写機システ
ムを提供できる。
複写倍率によりスキヤナリターン位置が変わっていたも
のを、スキヤナスタート位置のほうを変えて、スキヤナ
リターン位置を一定にし、このスキヤナリターン位置を
基準位置にして、複写動作を行わさせる。これにより、
原稿操作性が良く、省スペース化が図れる複写機システ
ムを提供できる。
これまでの説明から明らかなように、露光光学系は複
写機の操作側に対し前後方向に露光走査し、その走査開
始位置は複写機の操作側と対向する位置に設定し、複写
機の操作側の原稿載置台に原稿載置基準位置が設定さ
れ、自動原稿給紙手段は複写機の操作側に位置する端部
が開閉するように、複写機の操作側に対向する端部が複
写機に支持され、自動原稿給紙手段のセット時の原稿基
準位置が複写機の操作側に対向する端部側に設定されて
いるこの発明によれば、一面のみを操作側の面とし、原
稿のセットが正確かつ確実に行え、自動原稿給紙手段の
開閉操作も操作側で行え、自動原稿給紙手段のセット時
におけるスキャナの往復動距離を短くするとともに、複
写位置までの原稿の搬送距離が短くなるので、効率的な
複写作業が行える。
写機の操作側に対し前後方向に露光走査し、その走査開
始位置は複写機の操作側と対向する位置に設定し、複写
機の操作側の原稿載置台に原稿載置基準位置が設定さ
れ、自動原稿給紙手段は複写機の操作側に位置する端部
が開閉するように、複写機の操作側に対向する端部が複
写機に支持され、自動原稿給紙手段のセット時の原稿基
準位置が複写機の操作側に対向する端部側に設定されて
いるこの発明によれば、一面のみを操作側の面とし、原
稿のセットが正確かつ確実に行え、自動原稿給紙手段の
開閉操作も操作側で行え、自動原稿給紙手段のセット時
におけるスキャナの往復動距離を短くするとともに、複
写位置までの原稿の搬送距離が短くなるので、効率的な
複写作業が行える。
図は全てこの発明の実施例を説明するためのもので、第
1図は複写機の内部構造の概略を示す左側面図、第2図
はARDFの内部構造の概略を示す左側面図、第3図は露光
光学系の走査制御系を示すブロツク図、第4図はAPSモ
ード時の動作説明図、第5図は原稿のサイズ検出の手順
を示すフローチヤート、第6図は用紙選択モード時の動
作説明図、第7図はADFモード時の動作説明図である。 100……ARDF、200……複写機本体、203……コンタクト
ガラス、205……原稿スケール、300……露光光学系、30
2……原稿照明用光源、303……リフレクタ、320……第
1スキヤナ、330……第2スキヤナ、400……現像系、50
0……作像系、501……感光体ドラム、530……ベルト転
写装置、600……定着系、700……転写紙給紙装置、800
……多段給紙装置、900……搬送系。
1図は複写機の内部構造の概略を示す左側面図、第2図
はARDFの内部構造の概略を示す左側面図、第3図は露光
光学系の走査制御系を示すブロツク図、第4図はAPSモ
ード時の動作説明図、第5図は原稿のサイズ検出の手順
を示すフローチヤート、第6図は用紙選択モード時の動
作説明図、第7図はADFモード時の動作説明図である。 100……ARDF、200……複写機本体、203……コンタクト
ガラス、205……原稿スケール、300……露光光学系、30
2……原稿照明用光源、303……リフレクタ、320……第
1スキヤナ、330……第2スキヤナ、400……現像系、50
0……作像系、501……感光体ドラム、530……ベルト転
写装置、600……定着系、700……転写紙給紙装置、800
……多段給紙装置、900……搬送系。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−140552(JP,A) 特開 平2−297567(JP,A) 特開 昭55−155378(JP,A) 特開 昭61−73941(JP,A) 実開 昭55−172939(JP,U) 実開 昭60−41954(JP,U) 実開 昭63−157761(JP,U) 実開 昭59−141347(JP,U) 特公 平7−66211(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】原稿載置台とこの原稿載置台上に開閉可能
に設けられた自動原稿給紙手段とを備え、スリット露光
を行い、その露光した像を露光光学系を介し、そのまま
感光体に導いて複写像を形成する複写機において、 前記露光光学系は複写機の操作側に対し前後方向に露光
走査し、その走査開始位置は前記複写機の操作側と対向
する位置に設定され、 複写機の操作側の前記原稿載置台には原稿載置基準位置
が設定され、 前記自動原稿給紙手段は前記複写機の操作側に位置する
端部が開閉するように、前記複写機の操作側に対向する
端部が前記複写機に支持され、前記自動原稿給紙手段の
セット時の原稿基準位置が前記複写機の操作側に対向す
る端部側に設定されていることを特徴する複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63286292A JP2746953B2 (ja) | 1988-11-12 | 1988-11-12 | 複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63286292A JP2746953B2 (ja) | 1988-11-12 | 1988-11-12 | 複写機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02132468A JPH02132468A (ja) | 1990-05-21 |
JP2746953B2 true JP2746953B2 (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=17702491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63286292A Expired - Fee Related JP2746953B2 (ja) | 1988-11-12 | 1988-11-12 | 複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2746953B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473775A (en) * | 1977-11-21 | 1979-06-13 | Sankyo Co Ltd | Isoxazoline-3-one derivative |
JPS59521B2 (ja) * | 1982-11-26 | 1984-01-07 | 工業技術院長 | 光不溶化性感光材料の製造方法 |
-
1988
- 1988-11-12 JP JP63286292A patent/JP2746953B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02132468A (ja) | 1990-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6374844A (ja) | 自動原稿給送装置 | |
JP2746954B2 (ja) | 複写機 | |
JPH04134361A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009067559A (ja) | 原稿送り装置及び画像形成装置 | |
JPS61197336A (ja) | 複写機 | |
US4657375A (en) | Photocopying device with specified condition checking function | |
JPH11160936A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002366004A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010183581A (ja) | 原稿送り装置 | |
JP2746953B2 (ja) | 複写機 | |
JP2721368B2 (ja) | 複写機 | |
JP2749334B2 (ja) | 複写機 | |
JP2749335B2 (ja) | 複写機 | |
JP3262633B2 (ja) | 複写装置 | |
JPH11320994A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002182436A (ja) | 原稿搬送装置、両面読取方法及び複写装置 | |
JP2695686B2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JPH01104567A (ja) | 再給紙手段付作像装置 | |
JP2609481B2 (ja) | シート状原稿の給送方法 | |
JPH0519577A (ja) | 複写機 | |
JPH05303253A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02308265A (ja) | 両面・合成画像形成装置 | |
JPS6315578B2 (ja) | ||
JPS63285565A (ja) | 複写装置 | |
JPS61114254A (ja) | 両面複写装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |