JP2741054B2 - ロータリ式電気かみそり - Google Patents

ロータリ式電気かみそり

Info

Publication number
JP2741054B2
JP2741054B2 JP5424089A JP5424089A JP2741054B2 JP 2741054 B2 JP2741054 B2 JP 2741054B2 JP 5424089 A JP5424089 A JP 5424089A JP 5424089 A JP5424089 A JP 5424089A JP 2741054 B2 JP2741054 B2 JP 2741054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
blade
body case
motor
inner blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5424089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02232095A (ja
Inventor
康雄 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP5424089A priority Critical patent/JP2741054B2/ja
Priority to US07/487,839 priority patent/US5014428A/en
Priority to EP90302373A priority patent/EP0386999B1/en
Priority to DE69020388T priority patent/DE69020388T2/de
Publication of JPH02232095A publication Critical patent/JPH02232095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741054B2 publication Critical patent/JP2741054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はロータリ式電気かみそりの改良に関する。
〔従来の技術〕
この種のロータリ式電気かみそりとして、例えば実開
昭57−72876号公報に示されるように、外刃の内面に対
し摺接回転するロータリ内刃を上下方向に変形自在な薄
肉支持脚で支持し、もって外刃が肌による押圧力を受け
て上下変形するに追従してロータリ内刃が上下動し、ロ
ータリ内刃の外刃内面への密接状態が常に良好に維持さ
れることを期したものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
問題は、この種のロータリ式電気かみそりでは、ロー
タリ内刃は上下方向に変形自在な薄肉支持脚上にモータ
の駆動をロータリ内刃を伝達するための多段減速ギヤ等
の駆動伝達手段と共に搭載される構造上、ロータリ内刃
を本体ケースに組み込む前に、そのロータリ内刃が駆動
伝達手段をもって正常に回転するか否かをチェックする
ことが、その不良品を組立過程で早期に発見するために
要望される。
しかし、前出の従来例ではロータリ内刃を回転自在に
支持する左側の薄肉支持脚と右側の薄肉支持脚とは分離
独立した関係にあり、本体ケースに組み付けて始めてロ
ータリ内刃を正規に支持するようにしてあるので、その
組み付け前におけるロータリ内刃の前記回転チェックは
不可能ないし困難であり、また、ロータリ内刃を本体ケ
ースに組み付けるとき左右の薄肉支持脚の左右間隔を出
しながら組み付けるという煩わしさもあってその組み付
け作業性においても問題がある。
本発明は、こうした問題を解消するためになされたも
ので、ロータリ内刃を上下方向に変形自在な浮動支持部
材で支持するロータリ式電気かみそりにおいて、ロータ
リ内刃を本体ケースに組み付ける前にその回転テストを
容易に可能とし、またその組み付け性の向上を図ること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のロータリ式電気かみそりでは、例えば第1図
に示すように、内刃ユニット8は、本体ケース1の内部
に組み付ける前に、予め上下方向に変形自在な浮動支持
部材20およびモータ17と一体的に組み合わせることによ
り、内部動作ユニットPを構成する。
上記内刃ユニット8は、前記外刃6の内面に対し摺接
回転するシリンダ型のロータリ内刃7と、ロータリ内刃
7を回転自在に両持ち軸架したサイドフレーム16・16お
よび両サイドフレーム16・16どうしを連結した形の底フ
レーム21からなる内刃支持フレーム15と、前記モータ17
の回転力を受けるための受動手段18aと、受動手段18aの
受けた動力をロータリ内刃7に伝達するための伝達手段
18bとを組み合わせてなる。
その内刃ユニット8と、該底フレーム21の下方に配さ
れる前記モータ17、およびこれら内刃ユニット8とモー
タ17間に介在される前記浮動支持部材20との三者は、こ
れらに通したねじ25で共締めする。
内刃動作ユニットPは、本体ケース1に対し前記浮動
支持部材20を介して固定することにより上下動自在に支
持したものである。
〔作用〕 ロータリ内刃7、内刃支持フレーム15、受動手段18a
および伝達手段18bの全てを組み合わせてなる内刃ユニ
ット8の前記ロータリ内刃7は、本体ケース1に組み込
まれる前、また浮動支持部材20およびモータ17と一体的
に組み合わされる前の段階で、その受動手段18aに別設
のモータの動力を受けるだけで回転可能であるため、そ
の回転状況の良否をチェックすることが可能である。
その検査に合格した内刃ユニット8は、モータ17およ
び浮動支持部材20と一体的に先組みして内部動作ユニッ
トPを構成し、その内部動作ユニットPを本体ケース1
に浮動支持部材20を介して固定するだけで、本体ケース
1に組み付けられることになる。
〔実施例〕
本発明に係るロータリ式電気かみそりの一実施例を図
面に基づき説明する。
第4図および第5図において、これの本体ケース1
は、前後ケース1a・1bを突き合わせてネジ等で一体的に
結合している。この本体ケース1内の下半部には、前後
一対の回路基板2・2、およびこれらの間に挟持された
2本の充電式電池3・3が組み込まれ、かつケース底に
充電用プラグ4が装着されている。
本体ケース1の上部には網目状の外刃6が外刃ホルダ
5を介してアーチ状に屈曲されて装着され、本体ケース
1内の上半部には、予めシリンダ型のロータリ内刃7を
横架軸支した内刃ユニット8と、上下方向に変形自在な
浮動支持部材20、およびモータ17とを一体的に組み合わ
せてなる内部動作ユニットpが、浮動支持部材20を介し
て上下動自在に装備されている。更に、前ケース1aの前
面にはスイッチ操作ノブ24が、また後ケース1bの後面上
端にはきわ剃りユニット9がそぞれ装着されている。
第4図において、外刃ホルダ5は本体ケース1の右側
上端に設けた係止爪12aに係合支持されるとともに、外
刃ホルダ5の左壁部が本体ケース1の左側上端にばね13
を介して装着したノブ付き係止爪12bに係合支持されて
いる。したがって、左側のノブ付き係止爪12bをばね13
に抗して押し込むと、外刃ホルダ5は外刃6と共に本体
ケース1から取り外すことができる。
第1図および第2図において、内刃ユニット8は、シ
リンダ型のロータリ内刃7と、ロータリ内刃7を回転軸
14を介して横架支持する内刃支持フレーム15と、モータ
17の回転力を受けるための受動手段18aと、受動手段18a
の受けた動力をロータリ内刃7に伝達するための伝達手
段18bとを一体的に組み合わせてなる。ロータリ内刃7
は、そのシリンダ外周面に複数本の切刃7aを軸心方向に
向かって螺旋状に形成してなり、その軸心方向の両端部
のみにおいて切刃無しの真円柱状に構成している。内刃
支持フレーム15は金属もしくは硬質プラスチックからな
る左右のサイドフレーム16・16と、両フレーム16・16の
下端どうし間にネジ10で結合した底フレーム21とからな
って、全体として正面視U形に組み立てられる。底フレ
ーム21はサイドフレーム16・16と一体に成形することも
できる。左右のサイドフレーム16・16の各上端に回転軸
14を回転可能に支承する軸受ボス16a・16aが設けられ、
底フレーム21の上方のサイドフレーム16・16間に受動軸
11を回転自在に支持し、該受動軸11の軸方向中央に受動
ギヤ31を固定し、これら受動軸11および受動ギヤ31で受
動手段18aを構成している。第6図に示すように、右側
のサイドフレーム16には多段減速ギヤからなる伝達手段
18bが内蔵され、これは、前記受動軸11の軸端に固定さ
れたギヤ32を回転軸14の軸端に固定されたギヤ33に中間
ギヤ34群を介して伝動している。
従って、このようにロータリ内刃7を内刃支持フレー
ム15に回転可能に完全にセットした内刃ユニット8は、
本体ケース1に組み付けられる前において、これ単独で
ロータリ内刃7の回転の良否をチェックすることができ
る。このチェックは、別設のモータの回転力を受動ギヤ
31で受けることにより行える。
内刃ユニット8が本体ケース1に組み付けられる前に
は、第1図に示すように、予め内刃ユニット8の底フレ
ーム21の下側に浮動支持部材20およびモータ17をねじ25
によって一体的に共締めする。
浮動支持部材20は、互いに上下平行に重ね合わされる
プラスチック製の上側支持部材20aと下側支持部材20bと
からなり、上側支持部材20aは、第2図および第12図に
示すように底フレーム21の底側に重合されてねじ25で締
結される厚肉板部39を有し、この厚肉板部39の左右端に
薄肉状の弾性アーム19を左右方向外方に向けて水平に一
体に連設し、各弾性アーム19の先端に本体ケース1の内
面側に固定するための棒状の固定端部19aを形成してい
る。また下側支持部材20bは筒形のモータホルダ22を有
し、このホルダ22の上面に前記ねじ25の通されるボス88
を突設するとともに、同ホルダ22の左右端に薄肉状の弾
性アーム19および、厚肉の固定端部19aを一体形成して
いる。
下側支持部材20bにはモータ17がこの上端部を前記モ
ータホルダ22に嵌入するとともに前記ねじ25の締めつけ
によって縦姿勢に取りつけられる。モータ17は、内部動
作ユニットPの左右バランスを保つうえで、内刃ユニッ
ト8の底フレーム21の左右方向中央部の直下に配置させ
ることが好ましい。
モータ17の上端から突設した出力軸17aはモータホル
ダ22の上方へ突出し、この突出端に固定した出力ギヤ23
を前記受動ギヤ31に噛合する。なお、上記上側支持部材
20aの厚肉板部39および底フレーム21は、第12図に示す
ように、それぞれの中央部に開口部39a・40を形成する
ことによって、これらが出力ギヤ23および受動ギヤ31と
接当干渉するのを避けている。
かくして、これら内刃ユニット8、浮動支持部材20お
よびモータ17を一体的に組み合わせてなる内部動作ユニ
ットPは、本体ケース1の内部に組み込まれる。この組
み込みに際しては、第1図に示すように、本体ケース1
の前後ケース1a・1bの各内面の上下にそれぞれ突設した
左右一対の係合凹部26・26および27・27に、前記浮動支
持部材20の弾性アーム19の固定端部19aを係合するとと
もに、サイドフレーム16・16を本体ケース1の上壁1cに
上下方向に貫通させて、前後ケース1a・1bを突き合わせ
ることによって、内部動作ユニットP全体が本体ケース
1内に弾性アーム19の弾性変形を介して上下動自在に支
持される。各弾性アーム19は、上下方向の板厚を薄く、
また前後方向の板幅は広幅に形成することによって、上
下方向にのみ弾性揺動し易いように形成している。な
お、その弾性アーム19としては薄肉のリン青銅板やステ
ンレス板等の金属板を各支持部材20a・20bにインサート
成形するものであってもよい。
第1図に示すように、下側支持部材20bのモータホル
ダ22と、本体ケース1の内面から突設した突片29との間
にねじりコイルばね又は板ばねからなるばね30が介装さ
れ、内部動作ユニットP全体が該ばね30で常に上方に補
助的に押上げ付勢されている。
出力軸17aの出力ギヤ23の下方には偏心カム36が固定
され、この偏心カム36に後述するようにきわ剃りユニッ
ト9に組み込まれたきわ剃り刃ユニット35を駆動するき
わ剃り刃駆動機構37に伝動連結される。
第5図および第9図において、本体ケース1の前ケー
ス1aの外面側に装着されるスイッチ操作ノブ24は、前ケ
ース1aの内面側に上下スライド自在に係止されるスイッ
チプレート41と前ケース1aを介して一体的に結合されて
いる。スイッチ操作ノブ24のスライドの上限および下限
は前ケース1aの外面側に形成した上段部42および下段部
43との接当によってそれぞれ規制される。スイッチプレ
ート41の下端には節度用の左右一対の弾性アーム44・44
が連設されるとともに、前ケース1aの内面に該弾性アー
ム44の先端部に係合してスイッチ操作ノブ24をスライド
下限の非使用位置より一段上方の中間位置と、スライド
上限の使用位置に弾性的に位置決め保持する突部45が上
下二段に設けられている。またスイッチプレート41の下
部には1対のスライド接点46が備えられるとともに、前
側の基板2の前面には、それらスライド接点46に対応す
るモータ起動停止用の回転がプリント形成されていて、
スイッチ操作ノブ24が下限の非使用位置になるときはモ
ータ17と電池3との接続が断たれ、中間位置と上限の使
用位置にあるときはモータ17が電池3に接続されて駆動
されるようになっている。
第4図および第5図において、本体ケース1の上部の
後面側には毛受皿47が後方へ引き出し可能に装着されて
いる。その毛受皿47は前記サイドフレーム16・16間のロ
ータリ内刃7の直下に配設される。なお、第4図に示す
ように、本体ケース1の上壁1cとサイドフレーム16・16
との間の隙間はゴム等からなる毛止板38で塞がれて、ロ
ータリ内刃7から落ちる毛くずが本体ケース1の内部に
侵入しないようにしている。
第3図および第5図に示すように、本体ケース1の上
部の後面側における前記毛受皿47の下方には、きわ剃り
ユニット9が格納される凹所48が形成されている。きわ
剃りユニット9は、ホルダ49に固定した固定くし刃50に
対し可働くし刃51を左右方向に往復摺動自在に重ね合わ
せてなるきわ剃り刃ユニット35と、該きわ剃り刃ユニッ
ト35を収納するきわ剃りケース52とからなる。きわ剃り
ケース52は、前記凹所48内に収納する位置(第5図)
と、凹所48の後方外部へ突出する位置(第3図)とにわ
たって凹所48内に前後方向に平行移動自在に納められ
る。そして、きわ剃り刃ユニット35は、ホルダ49の左右
側面から突設した支軸53をきわ剃りケース52の左右側壁
の内面に枢着することにより、第5図に示すごとくきわ
剃りケース52内にその刃先を下向きにして退入する姿勢
と、第3図に示すごとくきわ剃りケース52の後方外部へ
その刃先を後向きに突出させる突出姿勢とにわたって前
記支軸53まわりに上下揺動可能である。
きわ剃りケース52を凹所48内で前後方向に移動させる
動作と、きわ剃りケース52内できわ剃り刃ユニット35を
支軸53まわりに出退揺動させる動作とは、前記スイッチ
操作ノブ24を下方限界の位置から一段押上げた中間位置
と上方限界の位置との間で上下スライド操作することに
より、これに連動して行えるようにする。すなわち、き
わ剃りケース52とスイッチ操作ノブ24との間に、スイッ
チ操作ノブ24の上下動をきわ剃りケース52の前後動およ
びきわ剃り刃ユニット35の揺動に変換伝達する出退操作
機構54が設けられる。その出退操作機構54について、第
12図に示すように、きわ剃り刃ユニット35のホルダ49か
ら左右一対のアーム55を突設し、該アーム55の先端に左
右のピン56・57を同軸心状に突設している。そして、第
3図および第11図に示すように前記アーム55の先端をき
わ剃りケース52の本体ケース1内に向く壁59の一部に開
口した切欠部52aから突出させ、該アーム55の先端のピ
ン56を本体ケース1の凹所48より内方の左右側壁の内面
に形成した「て」の字形状のピンガイド溝58に摺動自在
に係合させる。きわ剃りケース52は、ピン56を「て」を
字形状のピンガイド溝58の前後方向に水平な直線状溝部
58aに沿って摺動することにより凹所48内を前後方向に
平行移動し、まだ前記ピン56を前記ピンガイド溝58の支
軸53を中心とする円弧状溝部58bに沿って摺動すること
により、きわ剃り刃ユニット35がきわ剃りケース52内で
支軸53まわりに略90度揺動する。
また、本体ケース1内の凹所48より内方に揺動板60が
組み込まれるとともに、この揺動板60とスイッチ操作ノ
ブ24との間に昇降板61が組み込まれる。
揺動板60は、第3図および第7図に示すように、その
左右端から支軸62を突設し、該支軸62を本体ケース1の
内壁側に設けた軸孔63に嵌入させることにより、該支軸
62まわりに上下揺動可能である。この揺動板60の後端か
ら長孔64を有する腕部65を突設し、該腕部65の長孔64
に、前記きわ剃り刃ユニット35側のアーム55のピン57を
係合させる。更に、揺動板60はその前端に横杆66を左右
方向に挿通固定してなり、その横杆66の左右端部と本体
ケース1内のばね受け部67との間に引張ばね68を掛け、
このばね68によって揺動板60の前端側を常に下方に引っ
張っている(第5図参照)。
この揺動板60の前端部の下方位置に対応して前記昇降
板61が、第9図に示すように、本体ケース1の内面に沿
って上下スライド自在に取りつけられ、この昇降板61の
スライド下限位置で前記揺動板60の横杆66が昇降板61の
上端に設けた二叉状の腕部69で受け止められている(第
5図参照)。
従って、いま、第5図に示すようにスイッチ操作ノブ
24が下方限界の位置およびこの位置より一段押上げる中
間位置にあるときは、きわ剃りケース52は凹所48内に格
納されている。そして、スイッチ操作ノブ24を中間位置
より更にもう一段押上げると、第3図に示すように昇降
板61がそのノブ24と一体のスイッチプレート41の上端で
突き上げられ、昇降板61の上昇により揺動板60がばね68
の力に抗し支軸62まわりに矢印aで示す時計方向に揺動
し、この揺動板60の揺動によってその腕部65がきわ剃り
刃ユニット35のピン56をピンガイド溝58の直線状溝部58
a内を後方へ押し、きわ剃りケース52が凹所48内を矢印
bで示す後方へ平行移動する。きわ剃りケース52が凹所
48内を後方へ突出移動し終えるに引き続いて、前記揺動
板60の時計方向の揺動によってきわ剃り刃ユニット35の
ピン56がピンガイド溝58の円弧状溝部58bを下方に滑り
移動し、きわ剃り刃ユニット35が支軸53まわりに矢印c
で示す反時計方向に揺動してその刃先を後方外部へ突出
させる。この状態は、スイッチ操作ノブ24が第9図に示
すように弾性アーム44を上段の突部45の上方に乗り越え
た位置に停止することにより、保持される。
スイッチ操作ノブ24を上方限界の位置から下方へ引き
下げると、ばね68の引っ張り力により揺動板60が第3図
に示す矢印aと反対向きの反時計方向に揺動すると同時
に昇降板61がその横杆66により押し下げられ、これら揺
動板60および昇降板61は原位置に戻される。揺動板60の
前記揺動により、第5図に示すように、きわ剃り刃ユニ
ット35がきわ剃りケース52内に退入揺動するとともに、
きわ剃りケース52が凹所48内に退入することになる。
きわ剃り刃ユニット35は上記のようにきわ剃りケース
52から突出揺動すると、その可働くし刃51が前記モータ
17を動力源として駆動される。すなわち、その駆動は、
きわ剃り刃ユニット35とモータ17の出力軸17aとの間に
きわ剃り刃駆動機構37を前記受動手段18aおよび伝達手
段18bとは別に設けることによって行われる。
そのきわ剃り刃駆動機構37は、モータ17の回転を直線
往復動に変換して可動くし刃51に伝達する。具体的に
は、モータ17の出力軸17a上の前記出力ギヤ23の下方に
偏心カム36を固定する。またモータ17の出力軸17aとき
わ剃りユニット9との間に、プラスチック製の振動子70
を配設する。その振動子70は、第8図および第12図に示
すように、その中間に狭幅孔部71aと広幅孔部71bとが前
後にして連続する形の長孔71を有する振動子本体72の後
端左右から左右1対の薄肉状の支持アーム73・73を前向
きに片持ち連出し、各アーム73の後端に下向きのピン74
を突設してなり、該ピン74が第8図に示すように前記支
持部材20bのモータホルダ22の上面に載置した振動子受
台75に嵌入固定されている。振動子70の長孔71内には前
記偏心カム36を係入している。
第3図に示すように、きわ剃りケース52の壁59には、
その上下端に二叉状の係合部76・77を有する駆動ピース
78がその上下方向中央部を結合ピン79をもって左右揺動
自在に取りつけられる。その駆動ピース78の上側の係合
部76に対しては、きわ剃り刃ユニット35が後方へ突出す
る状態で可動くし刃51から突設した突片80が係入し、き
わ剃り刃ユニット35が退入することで前記突片80が前記
係合部76から離脱する。また駆動ピース78の下側の係合
部77に対しては、前記振動子70の後端中央から突設した
突片81が前記スイッチ操作ノブ24の上下のスライド動作
に連動して係脱するようにする。すなわち、第8図に示
すように、振動子受台75はこの左右端の各後部からそれ
ぞれ突設したスライド突起82を本体ケース1の内部に前
後方向に設けた左右の固定ガイド83の溝84に摺動自在に
係合することによって、前後方向に水平移動可能とす
る。また、第3図に示すように、その振動子受台75の左
右端の各前部からピン85を突設し、該ピン85に連結リン
ク86の一端を回動自在に枢結し、該連結リンク86の他端
を前記昇降板61の左右端の各下部に突設したピン87に回
動自在に枢結する。
かくして、スイッチ操作ノブ24が下方限界位置にある
ときには、第5図および第8図に示すように振動子受台
75が前方位置にあり、偏心カム36が振動子70の広幅孔部
71bに位置していて振動子70と偏心カム36との接触が回
避されて、振動子70は駆動されない。スイッチ操作ノブ
24が上方限界位置にまで押上げられると、第3図に示す
ように昇降板61が前述したように上昇し、この上昇に伴
い振動子受台75が振動子70を載せたまま後方へ連結リン
ク86を介して水平移動し、振動子70の突片81が駆動ピー
ス78の下側の係合部77に係入し、また偏心カム36がこれ
の外径と同寸法に設定した狭幅孔部71aに係入し、偏心
カム36の回転に伴って振動子70が支持アーム73・73の弾
性変形によって振動子受台75上で略平行に左右方向へ往
復駆動する。振動子70の駆動により駆動ピース78が結合
ピン79を中心として左右に揺動して可動くし刃51を駆動
する。
スイッチ操作ノブ24を上方限界位置から引き下げる
と、昇降板61が前述のようにばね68の引っ張りによって
下降し、この下降に伴い振動子受台75が連結リンク86を
介して前方位置に引き戻され、振動子70の突片81が駆動
ピース78の下側の係合部77から離脱する。
なお、上記振動子受台75は、第8図に示すように、そ
の中央部にモータホルダ22から突設した左右のボス88・
88を貫通する透孔89を有し、該透孔89内の左右の孔縁89
a・89bを薄肉状の弾性変形自在な波形状に形成して前記
ボス88の周面に外接する前後の凹部90・91を設け、第8
図に実線状態で示すごとく振動子受台75が前方退入位置
にあるとき後側の凹部91がボス88に係入し、第8図に二
点鎖線状態で示すごとく振動子受台75が後方進入位置に
あるとき前側の凹部90がボス88に係入して振動子受台75
がそれぞれの位置に位置決め保持される。
〔別実施例〕
上記実施例では、浮動支持部材20として、上側支持部
材20aと下側支持部材20b間にきわ剃り刃駆動機構37の振
動子70を組み込むために、両支持部材20a・20bをそれぞ
れ別体に構成したうえで重ね合わせてこれを内刃ユニッ
ト8の底フレーム21とモータ17との間に介在させている
が、これに代えて上側支持部材20aのみはモータ17の下
側に取りつけてもよい。また、その両支持部材20a・20b
が内刃ユニット8とモータ17間に介在される場合、その
両支持部材20a・20b間に振動子70を組み込む必要のない
ときは両支持部材20a・20bは予め一体に形成することが
できる。
また、上記実施例では受動手段18aおよび伝達手段18b
としてギヤ伝動を採用しているが、ベルト伝動であって
もよい。
〔発明の効果〕
本発明のロータリ式電気かみそりによれば、ロータリ
内刃7は、サイドフレーム16・16および両サイドフレー
ム16・16どうしを連結した形の底フレーム21からなる内
刃支持フレーム15のサイドフレーム16・16間に回転自在
に軸架されるとともに、受動手段18aおよび伝達手段18b
と共に組み合わされているので、これが、本体ケース1
に組み込まれる前の段階で、その回転状況の良否を容易
にチェックすることができる。また、内刃ユニット8、
浮動支持部材20およびモータ17の三者はねじ25で共締め
することによって数少ない部材で簡単に組み合わせるこ
とができ、この三者を組み合わせることによって構成さ
せる内部動作ユニットPを本体ケース1内に浮動支持部
材20を介して固定するだけで容易に組み付けることがで
き、組み付け性を向上できて有利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るロータリ式電気かみそりの一実施例
を示しており、 第1図は要部の概略正面図、 第2図は内部動作ユニットの分解正面図、 第3図は要部の縦断側面図、 第4図は縦断正面図、 第5図は第4図におけるA−A線断面図、 第6図は第4図におけるB−B線断面図、 第7図は第4図におけるC−C線断面図、 第8図は第4図におけるD−D線断面図、 第9図は第5図におけるE−E線断面図、 第10図は第4図におけるF−F線断面図、 第11図は第4図におけるG−G線断面図、 第12図は内部動作ユニットおよびきわ剃りユニットのそ
れぞれの分解斜視図、 第13図は外観斜視図である。 1……本体ケース、 6……外刃、 7……ロータリ内刃、 8……内刃ユニット、 14……回転軸、 15……内刃支持フレーム、 16……サイドフレーム、 17……モータ、 18a……受動手段、 18b……伝達手段、 21……底フレーム。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体ケース1と、本体ケース1の上部にア
    ーチ状に曲げて張設された網目状の外刃6と、本体ケー
    ス1の内部に組み付けられた内部動作ユニットPとから
    なり、 内部動作ユニットPは、内刃ユニット8と、上下方向に
    変形自在な浮動支持部材20と、モータ17とを組み合わせ
    てなり、 内刃ユニット8は、前記外刃6の内面に対し摺接回転す
    るシリンダ型のロータリ内刃7と、ロータリ内刃7を回
    転自在に両持ち軸架したサイドフレーム16・16および両
    サイドフレーム16・16どうしを連結した形の底フレーム
    21からなる内刃支持フレーム15と、前記モータ17の回転
    力を受けるための受動手段18aと、受動手段18aの受けた
    動力をロータリ内刃7に伝達するための伝達手段18bと
    を組み合わせてなり、 内刃ユニット8と、該底フレーム21の下方に配される前
    記モータ17、およびこれら内刃ユニット8とモータ17間
    に介在される前記浮動支持部材20との三者を、これらに
    通したねじ25で共締めしており、 本体ケース1内に対し内刃動作ユニットPは前記浮動支
    持部材20を介して固定することにより上下動自在に支持
    されていることを特徴とするロータリ式電気かみそり。
JP5424089A 1989-03-06 1989-03-06 ロータリ式電気かみそり Expired - Fee Related JP2741054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5424089A JP2741054B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 ロータリ式電気かみそり
US07/487,839 US5014428A (en) 1989-03-06 1990-03-05 Rotary type electric razor
EP90302373A EP0386999B1 (en) 1989-03-06 1990-03-06 Rotary type electric razor
DE69020388T DE69020388T2 (de) 1989-03-06 1990-03-06 Rotierender Elektrorasierer.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5424089A JP2741054B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 ロータリ式電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232095A JPH02232095A (ja) 1990-09-14
JP2741054B2 true JP2741054B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12965019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5424089A Expired - Fee Related JP2741054B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 ロータリ式電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741054B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062671B2 (ja) * 2007-07-10 2012-10-31 日立マクセル株式会社 電気かみそり

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02232095A (ja) 1990-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745995A (en) Electric shaver with swinging cutter unit
JP2741054B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JPS6318515B2 (ja)
JP2729650B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JP2729782B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JP2814257B2 (ja) 電気かみそり
CN110125987B (zh) 电剪刀
JP2696361B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JP3463139B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JPH0813316B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JP3901029B2 (ja) 電気かみそり
JP2602383B2 (ja) 往復動式電気かみそり
JPH0220993Y2 (ja)
JPH067557A (ja) ロータリ式電気かみそり
JPH05146562A (ja) 往復動式電気かみそり
JP3467704B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JP2831080B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JP3872555B2 (ja) 電気かみそり
JPS607649Y2 (ja) 電気かみそり
JPS605883Y2 (ja) 電気かみそり
JP2001062163A (ja) 電気かみそり
JP2729747B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JP3809874B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JP2001087573A (ja) 美容器具
JPH10201965A (ja) 電気かみそり

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees