JP2739462B2 - 木造建築物の横架材接合構造とその用具 - Google Patents

木造建築物の横架材接合構造とその用具

Info

Publication number
JP2739462B2
JP2739462B2 JP11299196A JP11299196A JP2739462B2 JP 2739462 B2 JP2739462 B2 JP 2739462B2 JP 11299196 A JP11299196 A JP 11299196A JP 11299196 A JP11299196 A JP 11299196A JP 2739462 B2 JP2739462 B2 JP 2739462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
wedge
joint
joining
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11299196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09279686A (ja
Inventor
清司 細川
Original Assignee
清司 細川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清司 細川 filed Critical 清司 細川
Priority to JP11299196A priority Critical patent/JP2739462B2/ja
Publication of JPH09279686A publication Critical patent/JPH09279686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739462B2 publication Critical patent/JP2739462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木造建築物における
横架材接合構造とその用具に関するものであり、詳しく
は、一般木材を使用した木造建築物あるいはまた構造用
集積材を使用した大規模木造建築物において使用する横
架材(梁又は桁)と柱の接合構造とその用具の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】柱に梁等の横架材を接合した接合構造と
して、たとえば、本出願人の提案した実開平7−408
08号公報に掲載のものがある。
【0003】それは、図18〜図20により簡単に説明
すると次の通りのものである。底板1に柱取付け側壁2
と梁嵌合側壁3,3を設立し、かつ、それらの梁嵌合側
壁3,3に楔窓孔4…をそれぞれ開設した接合金具5
を、緊締ボルト6と同ナット7により柱8に水平に取り
付けている。
【0004】梁9には、上記底板1を受入する所要の大
きさと形状にした偏平空処10に、縦溝11,11を連
続してなる嵌合空処12が形成されているとともに、該
梁9の左右側面9a,9aに左右開口を形成した楔挿通
横孔13…が、上記縦溝11,11を横断する状態にし
て、上記接合金具5の楔窓孔4,4に対応することにな
る位置に貫通形成されている。
【0005】梁9の嵌合空処12の縦溝11,11を、
接合金具5の梁嵌合側壁3、3に嵌合させるとともに、
楔挿通横孔13…と楔窓孔4〜4に楔案内片15…を挿
入した後、それらの楔案内片15…に沿って打込み横長
楔14を打設することにより、該梁9を柱8の側面に圧
接した構成としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、木材で
形成された梁9や柱8はそれらの乾燥状態の変化によっ
て伸縮しやすく、その伸縮に従って、それらの圧接力が
変化する。特に、梁9が縮む場合にはその圧接力が低下
して、それらの緊締状態が不安定になるという欠点があ
る。また、梁9と柱8の圧接力は、それらが地震等によ
って振動させられるときにも変動し、そのときにも、そ
れらの圧接力が低下する。
【0007】本発明は、柱や横架材の乾燥状態の変化
や、それらに振動が加えられるときにも、柱と横架材と
の圧接を維持できる木造建築物の横架材接合構造とその
用具の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明木造建築物の横架
材接合構造の構成は次の通りである。 (1) 接合金具主体Aが、底板16の上面に芯板17を
設立し、それら底板16及び芯板17の一側端面に取付
け板18を起立させ、上記底板16が長孔19を備え、
上記芯板17が上端面に凹溝20を、下端面でかつ上記
長孔19に一致する位置に逆凹溝21を備えている。
【0009】(2) 横架材Cが、その接合端部C′に、
上記接合金具主体Aとほぼ同形の嵌合空処26、すなわ
ち、該接合端部C′の底面に設けられかつ上記底板16
を受入する所要の大きさと形状にした扁平凹処27、該
接合端部C′に設けられかつ芯板17を受入する所要の
大きさと形状にした縦溝28、その縦溝28の上端開口
部分であって前記凹溝20に対応することになる位置に
設けた所要の大きさと形状の副溝29,29′、扁平凹
処27と上記縦溝28との間であって上記長孔19及び
逆凹溝21に対応することになる位置に設けた逆副溝3
0,30′を連続させてなる嵌合空処26を形成してい
る。
【0010】(3) 柱Bの一側面に、上記接合金具主体
Aが水平に取り付けられ、その接合金具主体Aに上記嵌
合空処26を嵌合した状態で、横架材Cが該接合金具主
体Aに乗載している。
【0011】(4) バネ材からなる楔案内片31を嵌入
した副溝29,29′及び凹溝20の余裕空間(イ)
に、その上方から打込み楔32を、また、同じくバネ材
からなる楔案内片33を嵌入した逆副溝30,30′及
び逆凹溝21の余裕空間(ロ)に、上記長孔19を通じ
て、その下方から打込み楔33をそれぞれ打ち込むこと
によって、横架材Cの接合端部C′の長手方向端面C″
を柱Bの側面に常時圧接させている。
【0012】本発明木造建築物の横架材接合用具の構成
は次の通りである。底板16の上面に芯板17を設立
し、それら底板16及び芯板17の一側端面に取付け板
18を起立させ、上記芯板17が上端面に凹溝20を、
下端面であって上記底板16より外方位置に逆凹溝21
を備えている接合金具主体Aと、凹溝20と逆凹溝21
に各々嵌合する、バネ材からなる楔案内片31,33
と、楔案内片31,33を嵌合した凹溝20及び逆凹溝
21の余裕空間(イ)に各々打ち込む打込み楔32,3
4とからなる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明木造建築物の横架材接合構
造とその用具の第1の実施形態について図面を参照して
説明する。
【0014】Aは接合金具主体で、それは、長方形から
なる底板16と、その上面に中心線に沿ってかつ垂直に
設立している同じく長方形からなる芯板17と、底板1
6及び芯板17の長手方向一側端部に起立する取付け板
18とからなる。
【0015】上記底板16は、その中央部に長手方向に
直交する方向に長い長孔19を備え、上記芯板17は、
上端面に口縁20′及び20″を垂直に形成した凹溝2
0を備え、下端面でかつ上記長孔19に一致する位置
に、口縁21′及び口縁21″を垂直に形成した逆凹溝
21を備えている。
【0016】底板16の逆凹溝21に対応する位置に
は、該逆凹溝21の開口部を塞ぐようにして、その逆凹
溝21に嵌入する楔案内片33及び座金部材たるワッシ
ャ35(後述する)を乗載する鍔部16aが形成され、
それが上記長孔19の一側辺縁を形成している。
【0017】また、凹溝20と逆凹溝21とは、同じ垂
直線上に位置しない所要の配置にし、これにより、凹溝
20と逆凹溝21による芯板17の強度低下を避けよう
とするものである。この実施形態においては、凹溝20
が逆凹溝21より外側になるように配置してある。
【0018】上記取付け板18は、上記芯板17の両側
に位置する部分の上下に所要複数個のボルト挿通孔1
8′…を設けている。
【0019】この接合金具主体Aは、同じ肉厚で鉄板製
の底板16、芯板17、取付け板18を各別に用意し、
それらを溶接又はねじ止め等適宜の手段方法で組み立て
るとか、全体を一体成型することによって、簡単に製作
できる。
【0020】B,Cは互いに接合しようとする柱と梁を
示す。22は柱Bの一側面の梁接合部位に形成した凹処
であり、この凹処22は、接合金具主体Aの上記取付け
板18と底板16の端部とを受入する所要の大きさに形
成されている。
【0021】23…は取付け板18のボルト挿通孔1
8′…と一致する配置において柱Bに穿ったボルト挿通
孔で、一側端を凹処22内に他側端を柱Bの反対側面に
開口させている。
【0022】この柱22に上記構成の接合金具主体Aが
次のようにして取り付けられている。すなわち、接合金
具主体Aの取付け板18と底板16の端部とが凹処22
に嵌合し、反対側面からボルト挿通孔23…に挿通した
緊締ボルト24…の先端が取付け板18のボルト挿通孔
18′…から突出し、その突出先端に緊締ナット25…
が螺合緊締し、これによって、接合金具主体Aが柱Bに
取り付けられているものである(図9)。
【0023】梁Cは、これの接合端部C′に、接合金具
主体Aの取付け板18を除く外形とほぼ同形の嵌合空処
26を形成している(図1,4)。
【0024】この嵌合空処26は、梁Cの接合端部C′
の底面に設けられかつ上記底板16を受入する所要の大
きさと形状にした扁平凹処27、該接合端部C′の中心
線に沿って設けられかつ芯板17を受入する所要の大き
さと形状にした縦溝28、その縦溝28の上端開口部分
であって前記凹溝20に対応することになる位置に設け
た所要の大きさと形状の副溝29,29′、扁平凹処2
7と上記縦溝28との間であって上記長孔19及び逆凹
溝21に対応することになる位置に設けた逆副溝30,
30′を互いに連続形成してなる。
【0025】上記の扁平凹処27は、接合端部C′の底
面の他その長手方向端面C″に開口し、縦溝26は接合
端部C′の上面と長手方向端面C″とに開口し、副溝2
9,29′を同上面に開口している。
【0026】梁Cの柱Bへの接合は次のようにして行わ
れる。柱Bに前記のようにして取り付けられている接合
金具主体A(図10)の芯板17に、梁Cの接合端部
C′の嵌合空処26の縦溝28を嵌合させるとともに、
扁平凹処27を底板16に、それぞれ嵌合一致させる。
【0027】この嵌合作業は、梁Cの接合端部C′を接
合金具主体Aの上方に一旦持ち上げた後に降ろすことに
よって行ってもよい。しかし、上記接合端部C′を水平
方向から接合金具主体Aに接近させ、長手方向端面C″
に開口している扁平凹処27を底板16に、また、縦溝
28を芯板17に一致させた状態で、そのまま柱B側へ
摺動することによっても行うことができるもので、この
場合には、上記のように、梁Cの接合端部C′を接合金
具主体Aの上方に持ち上げる必要がない。
【0028】これによって、図10から明らかなよう
に、梁Cの接合端部C′が接合金具主体Aの底板16に
乗載し、副溝29,29′が凹溝20に、また、逆副溝
30,30′が長孔19及び逆凹溝21に、それぞれほ
ぼ対応一致し、このとき、接合端部C′の上面が接合金
具主体Aの芯板17の上端面と面一になるとともに、該
接合端部C′の下面が接合金具主体Aの底板16の下面
と面一になる関係になっている。
【0029】次に、上記のようにほぼ対応一致した副溝
29,29′と凹溝20、及び逆副溝30,30′と逆
凹溝21に、楔案内片31,34及び座金部材たるワッ
シャ32,35を各々嵌入した後に、打込み楔33,3
6を打ち込む。
【0030】楔案内片31はバネ材からなるものであ
り、それの一側面31′に対して他側面31″を、上端
から下端に向けて先太となるように傾斜させるととも
に、その一側面31′を外方に湾曲させかつ他側面3
1″を内方に湾曲させた平面弧形に形成されているとと
もに、その一側面31′に、凹溝20の口縁20′に嵌
合する嵌合溝31aを形成している(図5,6)。
【0031】ワッシャ32は、平坦な両側面32′,3
2″を互いに平行にして形成した金属板である。
【0032】打込み楔33は木製のものであり、平坦な
一側面33′に対して同じく平坦な他側面33″を、そ
れの上端から下端に向けて先細となるように傾斜させた
ものである。
【0033】楔案内片34は、上記楔案内片31と同じ
くバネ材からなるものであり、それの一側面34′に対
して他側面34″を、下端から上端に向けて先太となる
ように傾斜させるとともに、その一側面34′を外方に
湾曲させかつ他側面34″を内方に湾曲させて形成した
平面弧形のもので、その一側面34′に、逆凹溝21の
口縁21′に嵌合する嵌合溝34aが形成されている
(図7,8)。
【0034】ワッシャ35は、平坦な両側面35′,3
5″を互いに平行にして形成した金属板である。
【0035】打込み楔36は木製のものであり、平坦な
一側面36′に対して同じく平坦な他側面36″を、そ
れの下端から上端部に向けて先細となるように傾斜させ
たものである。
【0036】楔案内片31,ワッシャ32及び打込み楔
33の、副溝29,29′及び凹溝20への嵌合,打ち
込みにあたっては、該楔案内片31を副溝29,29′
及び凹溝20内に嵌入して、その凹溝20の口縁20′
に、楔案内片31の嵌合溝31aを嵌合させた後、それ
の他側面31″に重ね合わせるようにしてワッシャ32
を嵌入する(図10)。
【0037】これにより、楔案内片31とワッシャ32
を嵌入した副溝29,29′及び凹溝20内に、余裕空
間(イ)が形成される。そして、その余裕空間(イ)
に、打込み楔33を、その上方から打ち込む(図1
1)。
【0038】その打ち込みに従って、楔案内片31は、
一側面31′と他側面31″の湾曲が矯めさせられて弾
性変形し、これにより、梁Cと柱Bの圧接が維持される
ようになる(図12,13)。
【0039】楔案内片34,ワッシャ35及び打込み楔
36の、逆副溝30,30′と逆凹溝21への嵌合,打
ち込みにあたっては、長孔19から楔案内片34を逆凹
溝21内に下側から差し込み、さらに、該凹溝21の口
縁21′にその楔案内片34の嵌合溝34aを嵌合させ
る。その後、それの他側面34″に重ね合わせるように
してワッシャ35を嵌入する(図10)。
【0040】これにより、楔案内片34及びワッシャ3
5を嵌入した該逆副溝30,30′及び逆凹溝21内に
余裕空間(ロ)が形成される。その後、その余裕空間
(ロ)に、打込み楔36を、それの下方から打ち込む
(図11)。
【0041】その打ち込みに従って、楔案内片34は、
一側面34′と他側面34″の湾曲が矯めさせられて弾
性変形する。これにより、梁Cと柱Bの圧接が維持され
るようになる。
【0042】それら打込み楔33,36の打ち込みによ
って、梁C全体が柱B側に移動し、その接合端部C′の
長手方向端面C″が柱Bの側面に圧接するとともに、副
溝29,29′と凹溝20、逆副溝30,30′と逆凹
溝21をそれぞれ一致させる。以上により、柱Bと梁C
との接合構造が完成する(図12,13)。
【0043】なお、本発明は前述した実施形態に限るも
のではなく、その要旨の範囲内で様々な変形実施が可能
である
【0044】次に、図14,15に示す第2の実施形態
について説明する。なお、柱については上記第1の実施
形態で説明したものと同等であるので、同一部分に同一
の符号を付してその説明を省略する。
【0045】Dは接合金具主体で、それは、長方形から
なる底板37と、その上面に中心線に沿ってかつ垂直に
設立しているとともに、それの中央部に、左右両面を貫
通する横長方形の楔窓孔38を開設した、同じく長方形
からなる芯板39と、底板37及び芯板39の長手方向
一側端部に起立する取付け板40とからなる(図14,
15)。
【0046】上記取付け板40は、上記芯板39の両側
に位置する部分の上下に所要複数個のボルト挿通孔4
0′…を設けている。
【0047】この接合金具主体Dは、同じ肉厚で鉄板製
の底板37、芯板39、取付け板40を各別に用意し、
それらを溶接又はねじ止め等適宜の手段方法で組み立て
るとか、全体を一体成型することによって、簡単に製作
できる。
【0048】接合金具主体Dは、これの取付け板40と
底板37の端部とが柱Bの凹処22に嵌合し、反対側面
からボルト挿通孔23…に挿通した緊締ボルト24…の
先端が取付け板38のボルト挿通孔38′…から突出
し、その突出先端に緊締ナット25…が螺合緊締し、こ
れによって、該接合金具主体Dが柱Bに取り付けられて
いるものである。
【0049】梁Cは、これの接合端部C′に、接合金具
主体Dの取付け板40を除く外形とほぼ同形の嵌合空処
41を形成している。
【0050】この嵌合空処41は、梁Cの接合端部C′
の底面に設けられかつ上記底板37を受入する所要の大
きさと形状にした扁平凹処42、該接合端部C′の中心
線に沿って設けられかつ芯板37を受入する所要の大き
さと形状にした縦溝43、その縦溝43を横断し、か
つ、前記楔窓孔38に対応することになり、かつ、梁C
の左右側面Ca,Cbに、その左右開口を開設した楔挿
通横孔44,44′を貫通形成してなる。
【0051】上記の扁平凹処42は、接合端部C′の底
面のほかその長手方向端面C″に開口し、縦溝41は接
合端部C′の上面と長手方向端面C″とに開口してい
る。
【0052】梁Cの柱Bへの接合は次のようにして行わ
れる。柱Bに前記のようにして取り付けられている接合
金具主体Dの芯板39に、梁Cの接合端部C′の嵌合空
処41の縦溝43を嵌合させるとともに、扁平凹処42
を底板37に、それぞれ嵌合一致させる。
【0053】これによって、梁Cの接合端部C′が接合
金具主体Dの底板37に乗載し、楔窓孔38が楔挿通横
孔44,44′にそれぞれほぼ対応一致し、このとき、
接合端部C′の上面が接合金具主体Aの芯板39の上端
面と面一になるとともに、該接合端部C′の下面が接合
金具主体Dの底板37の下面と面一になる関係になって
いる。
【0054】次に、上記のようにほぼ対応一致した楔窓
孔38と楔挿通横孔44,44′に、楔案内片46及び
座金部材たるワッシャ47を嵌入した後に、打込み楔4
8を打ち込む(図16)。
【0055】楔案内片46はバネ材からなるものであ
り、それの一側面46′に対して他側面46″を、後端
46aから前端46bに向けて先細となるように傾斜さ
せるとともに、その一側面46′を外方に湾曲させかつ
他側面46″を内方に湾曲させて形成した平面弓形のも
ので、その一側面46′に、楔窓孔38の口縁38′に
嵌合する嵌合溝46cを形成している(図15)。
【0056】ワッシャ47は、平坦な両側面47′,4
7″を互いに平行にして形成した横長金属板である。
【0057】打込み楔48は木製のものであり、平坦な
一側面48′に対して同じく平坦な他側面48″を、そ
れの後端48aから前端48bに向けて先細となるよう
に傾斜させたものである。
【0058】楔案内片46,ワッシャ47及び打込み楔
48の、楔窓孔38及び楔挿通横孔44,44′への嵌
合,打ち込みにあたっては、該楔案内片46を楔窓孔3
8及び楔挿通横孔44,44′内に挿入して、さらに、
楔案内片46の嵌合溝46cを楔窓孔38の口縁38′
に嵌合させる。その後、それの他側面46″に重ね合わ
せるようにしてワッシャ47を嵌入する。
【0059】これにより、楔案内片46及びワッシャ4
7を嵌入した楔窓孔38及び楔挿通横孔44,44′内
に、余裕空間(ハ)が形成される。その後、その余裕空
間(ハ)に、打込み楔46を打ち込む(図16)。
【0060】その打ち込みに従って、楔案内片46は、
一側面46′と他側面46″の湾曲が矯めさせられて弾
性変形する。これにより、梁Cと柱Bの圧接が維持され
るようになる(図17)。
【0061】打込み楔48の打ち込みによって、梁C全
体が柱B側に移動し、その接合端部C′の長手方向端面
C″が柱Bの側面に圧接するとともに、楔窓孔38と楔
挿通横孔44,44′を一致させる。以上により、柱B
と梁Cとの接合構造が完成する。
【0062】上記では、楔案内片とともにワッシャを使
用した実施態様について説明したが、たとえば打込み楔
として金属製のものを使用する場合には、必ずしもワッ
シャを使用しなくともよい。
【0063】上記では、凹溝内の余裕空間に1つの打込
み楔32を打ち込むものについて説明したが、その打込
み楔32を左右に2分割した大きさ,形状からなる2つ
の打込み楔を凹溝内の余裕空間に打ち込むようにしても
よい。この場合、1つの打込み楔32に比較して各打込
み楔の長さが短くなるので、それらを水平姿勢に維持し
たままでの打ち込みを行いやすい。また、逆凹溝に嵌入
する楔案内片についても、楔案内片34を左右に2分割
した大きさ,形状からなる2つの楔案内片を使用しても
よい。
【0064】上記では、楔案内片とともに座金部材を鍔
部に乗載支持したものについて説明したが、ワッシャを
使用しない場合には楔案内片だけを乗載支持するように
構成してよい。
【0065】
【発明の効果】以上述べたところから明らかな通り、本
発明によれば、乾燥状態が変化して柱や針等の横架材が
伸縮するときあるいはそれらに振動が加えられるときに
も、それらの伸縮や振動に応じて楔案内片が弾性変形す
るので、柱と横架材の圧接を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明横架材接合構造の第1の実施形態を示す
分解斜視図である。
【図2】接合金具主体、楔案内片及び打込み楔の斜視図
である。
【図3】図1のI−I線断面図である。
【図4】同じく図1のII−II線断面図である。
【図5】凹溝に嵌入する楔案内片の斜視図である。
【図6】(A),(B),(C)は、同上の楔案内片の
平面図,背面図,側面図である。
【図7】逆凹溝に嵌入する楔案内片の斜視図である。
【図8】(A),(B),(C)は、同上の楔案内片の
平面図,背面図,側面図である。
【図9】柱に接合金具主体を取り付けた状態の側面図で
ある。
【図10】同上の接合金具主体に梁を乗載した状態の縦
断面図である。
【図11】同上の梁を、楔案内片と打込み楔を打設し
て、その接合端面を柱に圧接させるときの縦断面図であ
る。
【図12】同上の接合金具主体に梁を乗載した状態の縦
断面図である。
【図13】本発明横架材接合構造の部分拡大斜視図であ
る。
【図14】本発明の第2の実施形態の分解斜視図であ
る。
【図15】同上の接合金具主体、楔案内片及び打込み楔
の斜視図である。
【図16】同上の横架材接合構造の要部横断面図であ
り、打込み楔を打設挿入しようとしている状態を示すも
のである。
【図17】同上の打込み楔の打設挿入を終えた状態の要
部横断面図である。
【図18】横架材と柱の接合構造の公知例の斜視図であ
る。
【図19】同上の分解斜視図である。
【図20】同上の楔部材を打設挿入しようとする状態を
示す断面図である。
【符号の説明】
16,35 底板 16a 鍔部 17,37 芯板 18,38 取付け板 19 長孔 20 凹溝 21 逆凹溝 26 嵌合空処 27 扁平凹処 28 縦溝 29,29′ 副溝 30,30′ 逆副溝 31,34,46 楔案内片 32,35,47 座金部材たるワッシャ 33,36,48 打込み楔 38 楔窓孔 44,44′ 楔挿通横孔 (イ),(ロ) 余裕空間 A,D 接合金具主体 B 柱 C 梁等の横架材

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木造建築物の柱に梁等の横架材を接合金
    具主体によって接合した木造建築物の横架材接合構造に
    おいて、 接合金具主体が、底板の上面に芯板を設立し、それら底
    板及び芯板の一側端面に取付け板を起立させ、上記底板
    が長孔を備え、上記芯板が上端面に凹溝を、下端面でか
    つ上記長孔に一致する位置に逆凹溝を備えていること、 横架材が、その接合端部に、上記接合金具主体とほぼ同
    形の嵌合空処、すなわち、該接合端部の底面に設けられ
    かつ上記底板を受入する所要の大きさと形状にした扁平
    凹処、該接合端部に設けられかつ芯板を受入する所要の
    大きさと形状にした縦溝、その縦溝の上端開口部分であ
    って前記凹溝に対応することになる位置に設けた所要の
    大きさと形状の副溝、扁平凹処と上記縦溝との間であっ
    て上記長孔及び逆凹溝に対応することになる位置に設け
    た逆副溝を連続させてなる嵌合空処を形成しているこ
    と、 柱の一側面に、上記接合金具主体が水平に取り付けら
    れ、その接合金具主体に上記嵌合空処を嵌合した状態
    で、横架材が該接合金具主体に乗載していること、 バネ材からなる楔案内片を嵌入した副溝及び凹溝の余裕
    空間に、その上方から打込み楔を、また、同じくバネ材
    からなる楔案内片を嵌入した逆副溝及び逆凹溝の余裕空
    間に、上記長孔を通じて、その下方から打込み楔をそれ
    ぞれ打ち込むことによって、横架材の接合端部の長手方
    向端面を柱の側面に常時圧接させていることを特徴とす
    る木造建築物の横架材接合構造。
  2. 【請求項2】 木造建築物の柱に梁等の横架材を接合金
    具主体によって接合した木造建築物の横架材接合構造に
    おいて、 接合金具主体が、底板の上面に芯板を設立し、それら底
    板及び芯板の一側端面に取付け板を起立させ、上記底板
    が長孔を備え、上記芯板が上端面に凹溝を、下端面でか
    つ上記長孔に一致する位置に逆凹溝を備えていること、 横架材が、その接合端部に、上記接合金具主体とほぼ同
    形の嵌合空処、すなわち、該接合端部の底面に設けられ
    かつ上記底板を受入する所要の大きさと形状にした扁平
    凹処、該接合端部に設けられかつ芯板を受入する所要の
    大きさと形状にした縦溝、その縦溝の上端開口部分であ
    って前記凹溝に対応することになる位置に設けた所要の
    大きさと形状の副溝、扁平凹処と上記縦溝との間であっ
    て上記長孔及び逆凹溝に対応することになる位置に設け
    た逆副溝を連続させてなる嵌合空処を形成しているこ
    と、 柱の一側面に、上記接合金具主体が水平に取り付けら
    れ、その接合金具主体に上記嵌合空処を嵌合した状態
    で、横架材が該接合金具主体に乗載していること、 バネ材からなる楔案内片とともに座金部材を嵌入した副
    溝及び凹溝の余裕空間に、その上方から打込み楔を、ま
    た、同じくバネ材からなる楔案内片とともに座金部材を
    嵌入した逆副溝及び逆凹溝の余裕空間に、上記長孔を通
    じて、その下方から打込み楔をそれぞれ打ち込むことに
    よって、横架材の接合端部の長手方向端面を柱の側面に
    常時圧接させていることを特徴とする木造建築物の横架
    材接合構造。
  3. 【請求項3】 副溝及び凹溝に嵌入する楔案内片は、そ
    れの一側面に対して他側面を、上端から下端に向けて先
    太となるように傾斜させるとともに、その一側面を外方
    に湾曲させかつ他側面を内方に湾曲させ、さらに、その
    一側面に、凹溝の口縁に嵌合する嵌合溝を形成している
    請求項1又は2記載の木造建築物の横架材接合構造。
  4. 【請求項4】 逆副溝及び逆凹溝に嵌入する楔案内片
    は、それの一側面に対して他側面を、下端から上端に向
    けて先太となるように傾斜させるとともに、その一側面
    を外方に湾曲させかつ他側面を内方に湾曲させ、さら
    に、その一側面に、逆凹溝の口縁に嵌合する嵌合溝を形
    成している請求項1,2又は3記載の木造建築物の横架
    材接合構造。
  5. 【請求項5】 逆凹溝の口縁に嵌合した楔案内片を乗載
    支持する鍔部を、底板の、逆凹溝に対応する位置に形成
    した請求項1,2,3又は4記載の木造建築物の横架材
    接合構造。
  6. 【請求項6】 鍔部は、楔案内片とともに座金部材を乗
    載支持する請求項5記載の木造建築物の横架材接合構
    造。
  7. 【請求項7】 底板の上面に芯板を設立し、それら底板
    及び芯板の一側端面に取付け板を起立させ、上記芯板が
    上端面に凹溝を、下端面であって上記底板より外方位置
    に逆凹溝を備えている接合金具主体と、凹溝と逆凹溝に
    各々嵌合する、バネ材からなる楔案内片と、楔案内片を
    嵌合した凹溝及び逆凹溝の余裕空間に各々打ち込む打込
    み楔とからなることを特徴とする木造建築物の横架材接
    合用具。
  8. 【請求項8】 木造建築物の柱に梁等の横架材を接合金
    具主体によって接合した木造建築物の横架材接合構造に
    おいて、 接合金具主体が、底板の上面に芯板を設立し、それら底
    板及び芯板の一側端面に取付け板を起立させ、その芯板
    に、それの左右両面を貫通する楔窓孔を開設しているこ
    と、 上記横架材が、それの接合端部の底面に設けられかつ上
    記底板を受入する所要の大きさと形状にした扁平凹処
    と、該接合端部に設けられかつ芯板を受入する所要の大
    きさと形状にするとともに扁平空処に連続する縦溝とか
    らなる嵌合空処を備え、さらに、楔挿通横孔を、その左
    右開口を横架材の左右側面に開口させるようにして、上
    記楔窓孔に対応することになる位置に貫通形成したこ
    と、 柱の一側面に、上記接合金具主体が水平に取り付けら
    れ、その接合金具主体に上記嵌合空処を嵌合した状態
    で、横架材が該接合金具主体に乗載していること、 上記接合金具主体の楔窓孔と横架材の楔挿通横孔に、バ
    ネ材からなる楔案内片を嵌入し、その楔案内片を嵌入し
    た楔挿通横孔及び楔窓孔の余裕空間に打込み楔を打ち込
    むことによって、横架材の接合端部の長手方向端面を柱
    の側面に常時圧接させていることを特徴とする木造建築
    物の横架材接合構造。
  9. 【請求項9】 底板の上面に芯板を設立し、それら底板
    及び芯板の一側端面に取付け板を起立させ、上記芯板
    に、それの左右両面を貫通する楔窓孔を開設した接合金
    具主体と、楔窓孔に嵌合する、バネ材からなる楔案内片
    と、その楔案内片を嵌合した楔窓孔の余裕空間に打ち込
    む打込み楔とからなることを特徴とする木造建築物の横
    架材接合用具。
JP11299196A 1996-04-11 1996-04-11 木造建築物の横架材接合構造とその用具 Expired - Fee Related JP2739462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11299196A JP2739462B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 木造建築物の横架材接合構造とその用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11299196A JP2739462B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 木造建築物の横架材接合構造とその用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279686A JPH09279686A (ja) 1997-10-28
JP2739462B2 true JP2739462B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=14600695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11299196A Expired - Fee Related JP2739462B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 木造建築物の横架材接合構造とその用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739462B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100867322B1 (ko) * 2008-05-06 2008-11-06 한국조경건설(주) 조립식 구조물의 지주와 보 연결구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09279686A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4014089A (en) Method of connecting beams and columns of steel frame construction
US3938297A (en) Fittings for connecting columns and beams of steel frame construction
US6532713B2 (en) Joint structure for joining composite beam and column
JP2739462B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
US5867954A (en) Multi-axis prestressed double-tee beam and method of construction
JP2739461B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP2725165B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP2681620B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP2002013204A (ja) 木造建築物の接合構造
JPH03221636A (ja) 梁の接続構造
JP3546819B2 (ja) 複合梁と柱の接合構造
JPH1150656A (ja) 足場や支保工などの部材連結用の楔
JP3017347U (ja) 木造建築物における柱・横架材接合用具
JP3220627B2 (ja) 建物用接合金物
JP2681622B2 (ja) 木造建築物における柱・横架材接合構造
JP2565437Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JP2565440Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JP2906133B2 (ja) 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造
JP2007218041A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具
CN214143250U (zh) 一种贝雷桥架用装配式贝雷片
JP2565439Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPH0430048A (ja) 合成梁用シャーコネクター
JPH0423999Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees