JP2734794B2 - Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法 - Google Patents
Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法Info
- Publication number
- JP2734794B2 JP2734794B2 JP5169491A JP5169491A JP2734794B2 JP 2734794 B2 JP2734794 B2 JP 2734794B2 JP 5169491 A JP5169491 A JP 5169491A JP 5169491 A JP5169491 A JP 5169491A JP 2734794 B2 JP2734794 B2 JP 2734794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- processing
- tial
- alloy
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
ェットエンジンや自動車部品への使用が期待される金属
間化合物TiAlとTi3Al が含まれる合金の常温延性、強度
および靱性を改善するための加工熱処理を行うTi−Al系
金属間化合物基合金の製造方法に関する。
70原子%Al付近までに金属間化合物としてTiAlとTi3Al
が存在することが知られている。TiAlはほぼ等原子数の
TiとAlの原子から構成される金属間化合物であり、比重
3.8 でL1o(正方晶) の結晶構造を有している。Ti3Al は
ほゞ3:1のTiとAlの原子比から構成される金属間化合
物であり、比重4.2 でDO19 (六方晶) の結晶構造を有し
ている。
つ耐熱性に優れる。TiAlが融点 (約1500℃) 直下まで安
定であるのに対し、Ti3Al は約1200℃以上でβ−Ti相に
変態してしまうために耐熱性はTiAl相よりも劣る。TiAl
を基とする合金においては低Al側の成分とすることによ
り問題点である常温延性が出現しやすく、このような成
分における凝固時の組成はTiAl相とTi3Al相の層状にな
ったラメラ組織を呈している。しかし、この組織では常
温延性は余り高くなく、改善する必要がある。 (山口正
治、「チタンアルミナイド」金属1990年7月号、p.34参
照) 。
2元系状態図 (C.McCullough et al., Scripta Metallu
gica Vol.22(1988), p.1131 〜1136) の一部であり、本
発明に関連した領域が示されていある。この図において
細い点線で示された状態図が正しいというのが最近の認
識である。つまりαTi相が50原子%Alの高温域で液相と
平衡するというのが最近の認識である。TiAl基合金の加
工や熱処理に関する技術については情報が少ない。特開
昭63−171862号公報には製造方法として2段階の恒温鍛
造法が開示されているが、主として強度向上に関するも
のであり、常温延性に関しては何ら改善されていない。
また特開平2−274307号公報には、熱間加工により等軸
微細粒のTiAlから成る組織を得て常温延性が改善されて
いるが、この組織では十分な破壊靱性 (高温強度) は得
られない。
する合金は、金属間化合物であるが由に非常に脆く、常
温延性が得ることが困難な材料である。また、破壊靱性
も低いレベルにあることが実用化を制限している。かか
る合金の鋳造組織は、TiAlとTi3Al から成るラメラ (層
状) の粗大粒組織となる。一方、例えばTiAlに近い成分
ではこれを加工すると微細等軸粒組織となりやすい。ま
たそれを加熱すると等軸粗大粒組織となる。このように
組織が大きく変化するのに伴い、機械的性質も大きく変
化し、これらをまとめると組織と機械特性との相関は下
掲表に示す通りである。
特性が得られていない。本発明の目的は、Ti−Al系金属
間化合物であるTiAlとTi3Al を基とする合金において、
常温延性と高温強度と破壊靱性との各特性のバランスを
改善したTi−Al金属間化合物基合金の製造方法を提供す
ることである。本発明のより具体的目的は、常温延性1.
5 %以上、800 ℃における0.2 %耐力30kgf/mm2 以上、
破壊靱性値60kgf/mm2 以上の特性を有するTi−Al金属間
化合物基合金の製造方法を提供することである。
ラメラ粒組織は常温延性が得られにくいが、破壊靱性、
高温強度に優れている。一方、等軸微細粒組織は常温延
性に優れるが破壊靱性、高温強度が低いことに着目し
た。そこで微細なラメラ粒から成る組織をつくり出せ
ば、常温延性、高温強度、破壊靱性の特性バランスが優
れたTi−Al系金属間化合物基合金が得られると考え、種
々試行錯誤のうえに、ラメラ微細粒組織の形成方法に関
し次のような知見を得て本発明を完成した。
おいてはラメラ粗大粒から成る鋳造組織を図1における
約1120℃以下のTi3Al +TiAlの2相領域で加工すると再
結晶により等軸粒のTiAl相とTi3Al 相から成る組織や元
のラメラが変形した組織となり、等軸微細なラメラ粒組
織は得られない。 (2) 上記成分範囲の合金を高温域のα単相域で加工し、
α粒自体の結晶粒を微細化し、これに冷却中あるいは加
工後の時効処理によりγ相を生成させると同時にα相は
α2(Ti3Al)相に変態することにより目的とするラメラ微
細粒組織が得られる。
l:38〜53原子%、残部TiのTi−Al2元系合
金または常温延性、熱間加工性、高温強度や耐酸化性を
改善することを目的としてTiの一部をMo、Mn、
V、Cr、Nb、WおよびSiから成る群から選んだ少
なくとも一種の元素で合計5原子%まで置換して得たT
i−Al系合金に、1300℃以下のα−Ti単相域で
加工を施して細粒化するとともに、その後、得られた微
細結晶粒の内部にTiAlとTi3Alのラメラを生成
させて微細なラメラ粒組織とするラメラ形成処理を行う
ことを特徴とする、延性、高温強度、靭性のバランスに
優れた特性を有するTi−Al系金属間化合物基合金の
製造方法である。
℃以下のα単相域での加工が、断面積比あるいは高さ比
で30%以上の加工度の加工を1回以上施すことであ
り、かつ前記ラメラ形成処理が、加工後、常温まで化学
成分により定まる1〜10℃/sの範囲内の臨界冷却速
度以下の速度で冷却することである。◇また、本発明の
別の好適実施態様によれば、1300℃以下のα単相域
での加工が、断面積比あるいは高さ比で30%以上の加
工度の加工を1回以上施すことであり、かつ前記ラメラ
形成処理が、加工後、常温まで化学成分により定まる1
〜10℃/sの範囲内の臨界冷却速度以上の速度で冷却
してからあるいは常温にまで冷却せずにTi3AlとT
iAl相との共存領域の温度に加熱することである。
詳述する。本発明において上述のように合金組成および
加工条件を規定した理由は次の通りである。 (1) 化学成分・・・Al: 38〜53原子% (24〜38wt%) 、
残部Tiから成る合金:本発明にかかる製造方法によれ
ば、高温のα単相域で加工することが必要であり、その
領域の成分範囲かつTiAl相を含む必要があることから決
定する。これらの範囲を外れるとそれらを実現できな
い。
るいは複合させて合計5原子%まで添加しても組織の変
化挙動に差は認められない。そのような追加元素として
は、Mo、Mn、V、Cr、Nb、WおよびSiが挙げられる。
はα単相域で加工することが必要であり、α単相域が得
られる温度範囲は図1からもわかるように成分によって
異なるが、Ti−40%Alで1100〜1300℃の範囲内であれば
十分である。 (3) 加工度30%以上:30%未満では全体にわたり組織を
微細化することが困難であり、均質性の点からは50%以
上が望ましい。ここに、加工度は断面積比あるいは高さ
比で求められる。加工手段としては、圧延、鍛造、その
他押出であっても特に制限はなく、粉末加工等の適用も
考えられる。
範囲内の臨界冷却速度以下の冷却速度で冷却:例えばTi
−40%Alでは上記臨界冷却速度は1℃/sとなり、1℃/s
以上の冷却速度、またTi−48%Alではこの臨界冷却速度
は10℃/sとなり、10℃/s以上の冷却速度では、冷却速度
がそれぞれ早すぎて十分な時間を確保できず冷却中にTi
Al相の生成が起こらず、ラメラ組織は得られない。
範囲内の臨界冷却速度以上で冷却+時効:前記(4) にお
けるα粒の成長を抑制し常温に近い温度域までα相の微
細粒 (冷却中にTi3Al に変態する) を保持し、時効処理
によりTiAl相を析出させるもので、この場合は前述のよ
うに化学成分により決まる1〜10℃/sの範囲内の臨界冷
却速度以上で冷却する必要がある。この場合は室温まで
冷却した後に再度加熱しても良いし、加工後直接上記の
速度でその温度まで冷却して保持しても良い。保持時間
は特に制限されないが、TiAl相の析出が起こるのに必要
かつ十分な時間であればよく、通常は15分以上であれば
よい。
トパターンを示す線図であり、高温のα単相域で所定加
工度の加工を施してから、1℃/s以下の冷却速度で冷却
するラメラ形成処理を行う場合を示す。図3は、高温の
α単相域で所定加工度の加工を施してから、時効処理に
よるラメラ形成処理を行う場合のヒートパターンの1例
を示すもので、加工後一旦常温にまで1℃/s以上で冷却
してから再びα2 +γ領域、つまりTi3Al とTiAl相との
共存領域に加熱して時効処理を行い、TiAl相を析出さ
せ、ラメラ組織とするのである。
工を施してから、時効処理によるラメラ形成処理を行う
場合の別の例のヒートパターンを示す線図であり、加工
後、常温にまで冷却することなく、α2 +γ領域にまで
1℃/s以上で冷却してからその温度に保持して時効処理
を行う。
子%Al( 合金A) 、Ti−40原子%Al−1原子%Mo( 合金
B) およびTi−48.4原子%Al−0.6 原子%Mo( 合金C)
の各インゴットより40×40×80(mm)のブロックを切出
し、厚さ10mmのTi−6Al−4V合金製の板により包んで封
じたシース材をそれぞれの合金につき数個ずつ作製し
た。
で均質化処理後、水冷してからこれにセラミックス製の
金型を用いて恒温鍛造を実施した。このときの恒温鍛造
条件と鍛造材の常温引張伸び、800 ℃における0.2 %耐
力、常温の破壊靱性を表2にまとめて示す。なお、表
中、α2 はTi3Al を、αはα−Tiを、そしてγはTiAlを
それぞれ表す。また、加工度はシース材を含まないTiAl
+Ti3Al 基合金のみの値であり、冷却速度は炉冷、空
冷、送風冷却、油冷、水冷等により調整した。
直径4mmの丸棒をε=10-3S-1の歪み速度で引張試験を
実施した。 破壊靱性試験:CT試験片 (ハーフサイズ) を用いた。 表2に示す結果からも、本発明によれば、常温引張伸び
1.5 %以上、800 ℃の0.2 %耐力30kgf/mm2 以上、常温
破壊靱性60kgf/mm2 以上が得られることが分かる。図5
は、試験No.17 の比較材の金属顕微鏡組織写真であり、
図6は試験No. 3の本発明にかかる方法により製造され
た合金の同じく金属顕微鏡組織写真である。本発明によ
れば、微細ラメラ組織が生成しているのが分かる。
られるTi−Al系金属間化合物基合金の製造が可能とな
り、本合金の産業上の利用分野が広がる。
す線図である。
を示す線図である。
ターンを示す線図である。
写真である。
鏡写真である。
Claims (3)
- 【請求項1】 Al:38〜53原子%、残部TiのT
i−Al2元系合金またはこのTiの一部をMo、M
n、V、Cr、Nb、WおよびSiから成る群から選ん
だ少なくとも一種の元素合計5原子%まで置換して得た
Ti−Al系合金に、1300℃以下のα−Ti単相域
で加工を施して細粒化するとともに、その後、得られた
微細結晶粒の内部にTiAlとTi3Alのラメラを生
成させて微細なラメラ粒組織とするラメラ形成処理を行
うことを特徴とする、延性、高温強度、靭性のバランス
に優れた特性を有するTi−Al系金属間化合物基合金
の製造方法。 - 【請求項2】 1300℃以下のα単相域での加工が、
断面積比あるいは高さ比で30%以上の加工度の加工を
1回以上施すことであり、かつ前記ラメラ形成処理が、
加工後、常温まで化学成分により定まる1〜10℃/s
の範囲内の臨界冷却速度以下の速度で冷却することであ
る、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 1300℃以下のα単相域での加工が、
断面積比あるいは高さ比で30%以上の加工度の加工を
1回以上施すことであり、かつ前記ラメラ形成処理が、
加工後、化学成分により定まる1〜10℃/sの範囲内
の臨界冷却速度以上の速度で常温まで冷却してからある
いは常温にまで冷却せずにTi3AlとTiAl相との
共存領域の温度にまで冷却してからその温度に加熱する
ことである、請求項1記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5169491A JP2734794B2 (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5169491A JP2734794B2 (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06340955A JPH06340955A (ja) | 1994-12-13 |
JP2734794B2 true JP2734794B2 (ja) | 1998-04-02 |
Family
ID=12894011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5169491A Expired - Lifetime JP2734794B2 (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2734794B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100276335B1 (ko) * | 1996-12-23 | 2000-12-15 | 이구택 | 저밀도 고온구조용 금속간합금과 그 제조방법 |
JP4287991B2 (ja) | 2000-02-23 | 2009-07-01 | 三菱重工業株式会社 | TiAl基合金及びその製造方法並びにそれを用いた動翼 |
KR100644880B1 (ko) * | 2004-11-30 | 2006-11-15 | 한국과학기술원 | 층상조직의 열적안정성 및 기계적 성질이 매우 우수한 일방향응고 TiAlNbSiC계 합금 |
DE102007060587B4 (de) * | 2007-12-13 | 2013-01-31 | Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH | Titanaluminidlegierungen |
JP2015151612A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 熱間鍛造型TiAl基合金およびその製造方法 |
JP6202556B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-09-27 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 熱間鍛造型TiAl基合金 |
US10208360B2 (en) | 2013-06-19 | 2019-02-19 | National Institute For Materials Science | Hot-forged TiAl-based alloy and method for producing the same |
-
1991
- 1991-03-15 JP JP5169491A patent/JP2734794B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
日本金属学会 「日本金属学会会報」 第30巻第1号 (平成3年1月20日発行) PP.37−42 |
日本金属学会 「日本金属学会会報」 第30巻第1号 (平成3年1月20日発行) PP.49−53 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06340955A (ja) | 1994-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5442847A (en) | Method for thermomechanical processing of ingot metallurgy near gamma titanium aluminides to refine grain size and optimize mechanical properties | |
US5624505A (en) | Titanium matrix composites | |
US5226985A (en) | Method to produce gamma titanium aluminide articles having improved properties | |
JP6826879B2 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
JPH10195563A (ja) | 耐熱性に優れたTi合金およびその処理方法 | |
EP3508594B1 (en) | TiAL ALLOY AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME | |
JP3915324B2 (ja) | チタンアルミナイド合金材料及びその鋳造品 | |
JP2734794B2 (ja) | Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法 | |
JP3374553B2 (ja) | Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法 | |
JP2020152965A (ja) | アルミニウム合金材、その製造方法及びインペラ | |
JP2002060873A (ja) | 耐熱Ti合金部品とその製造方法 | |
JP2684891B2 (ja) | Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法 | |
JP2000345259A (ja) | 耐クリープ性γ型チタン・アルミナイド | |
JPH06240428A (ja) | Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法 | |
JPH04235262A (ja) | 強度および延性に優れたTiAl金属間化合物系Ti合金の製造法 | |
JPH03193851A (ja) | 極超微細組織を有するTiAl基合金の製造方法 | |
JP3489173B2 (ja) | Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法 | |
JP2686020B2 (ja) | 超塑性変形能を有するβ+γTiAl基金属間化合物合金とその製造方法 | |
JP3334246B2 (ja) | TiAl基恒温鍛造合金の製造方法 | |
JP3331625B2 (ja) | Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法 | |
JP2737500B2 (ja) | 耐熱チタン合金 | |
JP3328557B2 (ja) | 高強度を有するTiAl基金属間化合物合金及びその製造方法 | |
JPH08337832A (ja) | Ti−Al系金属間化合物基合金とその製造方法 | |
JP3059313B2 (ja) | TiAl合金及びその製造方法 | |
JP3308615B2 (ja) | TiAl合金及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 14 |