JPH08337832A - Ti−Al系金属間化合物基合金とその製造方法 - Google Patents

Ti−Al系金属間化合物基合金とその製造方法

Info

Publication number
JPH08337832A
JPH08337832A JP14484595A JP14484595A JPH08337832A JP H08337832 A JPH08337832 A JP H08337832A JP 14484595 A JP14484595 A JP 14484595A JP 14484595 A JP14484595 A JP 14484595A JP H08337832 A JPH08337832 A JP H08337832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermetallic compound
phase
strength
tial
based alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14484595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Hosomi
政功 細見
Hisashi Maeda
尚志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP14484595A priority Critical patent/JPH08337832A/ja
Publication of JPH08337832A publication Critical patent/JPH08337832A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温強度、クリープ強度を大きく向上させ、
さらにある程度の常温延性を確保したTi−Al系金属間化
合物基合金を提供する。 【構成】 原子%で、Al: 44〜51%、残部TiのTi−Al系
金属間化合物基合金で、かつTiAl相とTi3Al 相からなる
層状組織からなり、その層状組織界面方向と板長さ方向
あるいは棒長さ方向とのなす角度 (θ) が0〜45℃であ
り、かつ、0≦θ≦30°の確率が60%以上であるとす
る。そのためにα−Ti単相域で歪速度0.1/s以上の加工
を行い、直ちに油冷、空冷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強度、延性に優れるTi
−Al系金属間化合物基合金とその製造方法であって、特
に軽量耐熱材料として、ガスタービンのコンプレッサブ
レードおよびベーン、タービンブレード、自動車エンジ
ンのバルブおよびピストンピン、さらにはスペースプレ
ーンや超音速航空機の外板にも使用が考えられるTiAlお
よびTi3Al の金属間化合物を含むTi−Al系金属間化合物
基合金とその製造方法に関する。本発明によれば、望ま
しい組織を有することによって高温強度、クリープ強度
が従来よりも一層改善されたTiAl基合金が得られる。
【0002】
【従来の技術】Ti−Al系金属間化合物基合金は、金属間
化合物であるTiAl (以下、γ相という) およびTi3Al(以
下、α2 相という) を含有するとともに、その他必要に
よりMn、Mo、V等を含有する合金であるが、α2 +γの
2相組織を有し軽量かつ耐熱性に優れていると言われて
いる。以下、かかるTi−Al系金属間化合物基合金をTiAl
基合金と称する。
【0003】鋳造凝固時にTiAl (γ相) とTi3Al(α
2 相)の層状組織 (以下、ラメラ組織という) は、鋳造
−凝固時あるいはα域に加熱後冷却時に形成される。こ
のラメラ組織は、高温強度に優れるが、結晶粒が粗大
で、その方位がランダムであるため、常温延性に乏しい
欠点を持つ。そのため、常温延性を改善する必要がある
として下記のいくつかの方法が提案されている。
【0004】特開昭63−171862号公報には、700 〜1100
℃の2段階の恒温鍛造法が開示されている。特開平2−
274307号公報には、原子%で48.4% (重量%で34.5%A
l) のTiAl基合金を1200℃での熱間押出加工後、同じく1
200℃で1時間焼鈍することによりラメラ粒組織のTiAl
基合金が、ラメラ組織の消滅した等軸微細粒のTiAl基合
金に変化することが示されている。
【0005】本発明者らは、特開平6−340955号公報に
おいてはα単相域で加工・等温保持により再結晶粒を得
て、その後冷却することにより、等方的なラメラ粒組織
が得られることを示した。この発明によりラメラ粒が微
細化した組織が形成され、高温強度と常温延性とに優れ
たTiAl基合金を製造することができるようになった。し
かし、現在では用途によりさらに高い高温強度が要求さ
れるようになってきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、鋳造凝固時に
TiAl (γ相) とTi3Al(α2 相)の層状ラメラ組織を有す
る材料 (α2 +γ) は常温延性が十分でないため改善す
る必要がある。また前述のように、熱間加工により等軸
微細粒組織を得ることにより常温延性が改善することは
報告されているが (特開平2−274307号公報) 、この組
織でも十分な破壊靱性、高温強度は得られない。
【0007】今日、その実用上の観点からTiAl基合金と
しては、常温伸びを1.5 %以上確保した上で、高温強度
の向上が望まれている。具体的な高温強度の要求値は、
800℃における0.2 %耐力が35kgf/mm2 以上、750 ℃で2
0kgf/mm2 のクリープ破断時間が1000時間以上の特性を
有することである。しかし、従来の発明では上記の特性
を得ることができない。
【0008】すなわち、特開昭63−171862号公報では十
分な高温強度が得られず、クリープ強度に関しては検討
されていない。特開平2−274307号公報では熱間加工を
加え、等軸微細粒組織を得ることにより常温延性が改善
されるとしても、逆に結晶粒の微細化により十分な高温
強度、クリープ強度が得られない。特開平3−56194号
公報では上記の高い高温強度、クリープ強度が得られな
い。
【0009】したがって、本発明の目的は、Ti−Al系金
属間化合物であるTiAlとTi3Al により構成される合金、
すなわち、TiAl基合金において、高温強度、クリープ強
度を大きく向上させたうえで、さらにある程度の常温延
性を確保したTi−Al系金属間化合物基合金を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
述の目的を達成すべく検討を行った結果、特開平6−34
0955号公報ではラメラ粒のみからなる組織を有し高温強
度、常温延性は優れているが、ラメラ方位に関して、す
なわち集合組織形成による機械的性質の異方性について
は十分に検討が加えられていなかったことに着目した。
【0011】一方、山口等の研究により一方向にラメラ
組織が揃った単結晶を用いて、強度と延性がともに優
れるラメラ方位 (θ=0°) 、強度は低いが延性に優
れるラメラ方位 (30°≦θ<70°) 、強度は高いが延
性が非常に乏しいラメラ方位(70°≦θ≦90°) が存在
することが報告されている(Acta Metall. Mater., 40(1
992) 3095.) 。
【0012】図1はラメラ方位の各態様を説明するもの
で、図中、矢印は板長さ方向または棒長さ方向に相当
し、丸で囲んだ数字は上述の〜の各方位をもった組
織に対応する。
【0013】しかしながら、上述の報告は単結晶につい
てであり、その評価も相対的なものであり、これが直ち
に実用材の多結晶材に適用されるものではなく、また従
来の溶解−凝固、加工熱処理方法で作製したラメラ組織
を有する多結晶材では、ラメラ組織の方位を制御するこ
とができず、強度は高いが延性が非常に乏しいラメラ
方位も必然的に含まれる結果となる。また、仮にそのよ
うな延性の乏しいラメラ方位の組織を排除できたとして
今日求められている程度の特性が得られるかどうかも不
明であった。
【0014】そこで、さらに検討を重ねたところ、適切
な条件で熱間加工を行うと、との組織で材料が構成
される。そのため、強度は高いが延性が非常に乏しい
ラメラ方位を除去し得ることを見い出した。
【0015】さらに、そのようにしてラメラ組織の集合
組織形成状態を適宜範囲内に調整することにより予想外
にも前述のように今日求められている程度にまで強度−
延性のバランスが改善されることを見い出し、本発明を
完成した。
【0016】ここに、本発明の要旨とするところは、原
子%で、Al: 44〜51%、残部TiのTi-Al系金属間化合物
基合金で、かつTiAl相とTi3Al 相からなる層状組織から
なり、その層状組織界面方向と板長さ方向あるいは棒長
さ方向とのなす角度 (θ) が0〜45℃であり、かつ、0
≦θ≦30°の確率が60%以上であることを特徴とするTi
−Al系金属間化合物基合金である。
【0017】本発明の1態様にあっては、さらに、原子
%で、Mo、Mn、V、Cr、Nb、W、SiおよびTaのうちの一
種または二種以上を合計量で5%以下を含むTi−Al系金
属間化合物基合金であってもよい。
【0018】さらに別の面からは本発明は原子%で、A
l: 44〜51%、残部TiのTi−Al系金属間化合物基合金ま
たは、さらにMo、Mn、V、Cr、Nb、W、SiおよびTaのう
ちの1種または2種以上を合計量で5%以下を含むTi−
Al系金属間化合物基合金を、α−Ti単相域で、歪速度0.
1/s 以上の速度で、合計加工率30%以上の加工を施して
から直ちに油冷または空冷することを特徴とするTi−Al
系金属間化合物基合金の製造方法である。
【0019】
【作用】次に、添付図面を参照して本発明をさらに説明
する。図2はTi−Alの2元系状態図を、図3は、本発明
の方法のヒートパターンをそれぞれ示す線図であり、図
中、素材のTi−Al基合金をα−Ti単相域に相当する温度
1(℃) で、歪速度0.1/s 以上の速度で、合計圧下率30
%以上の圧延あるいは合計加工度30%以上の熱間加工を
1回あるいは1ヒートで加工を数回に分けて施してから
直ちに油冷または空冷する。
【0020】本発明におけるこのような加工方法を適用
すると、α−Ti相のもつ六方最密構造の底面(0001)面が
圧延あるいは加工方向 (伸びる方向) と垂直に近い関係
となり、集合組織が形成されることにより、強度は高
いが延性に劣るラメラ方位を除去した組織が得られる。
好ましくはTiAl相とTi3Al 相から成る層状組織のみから
構成されるようになる。
【0021】ここで、本発明において合金組成、加工条
件を前述のように限定した理由を説明する。なお、本明
細書において、特にことわりのない限り、「%」は「原
子%」である。
【0022】本発明において対象とするのは、Al:44〜
51% (重量%でほぼ30.7〜37.0%に相当) 、好ましくは
46〜50%、残部TiのTi−Al2元系金属間化合物基合金で
ある。
【0023】Al:Alを44〜51原子%に限定するのは、本
発明方法を適用したときに、Alが44%未満あるいは51%
超であると、冷却したときα2 相あるいはγ相の量が過
多になり、本発明の目的とする機械的特性が得られない
ためである。好ましくは46〜50%である。
【0024】Mo、Mn、V、Cr、Nb、W、Si、Ta:TiAl基
合金の機械的特性をさらに改善するために、Tiの一部
は、Mo、Mn、V、Cr、Nb、W、Si、およびTaのうちの1
種または2種以上によって合計量5原子%まで置換され
てもよいが、これらの合計量が5原子%を超えると、得
られる合金の機械加工性が損なわれることになる。好ま
しくは、それらの元素は合計量4原子%まで添加しても
よい。
【0025】このようにして用意したTiAl基合金は、図
3に示すヒートパターンに従って処理されるが、まず図
2において斜線領域で示すα−Ti単相域の温度 T1(℃)
に加熱し、30%以上の加工度と、0.1/s 以上の歪速度で
の圧延あるいは熱間加工により変形直後には六方最密充
填構造に基づいたα−Tiの集合組織 [(0001)面と圧延面
あるいは加工面とが平行) が形成される。その後、α−
Ti単相域からα→α+γ変態温度を経てα+γ2相域、
そしてα2 +γ2相域に直ちに油冷または空冷すること
により、方向性も有したα2 +γの2相ラメラ組織が形
成される。
【0026】熱間加工時の歪速度は一定速度 (0.1/s)以
上を保つ必要がある。これは、歪速度が0.1/s 未満の場
合、加工中の動的再結晶粒形成が進行し、ラメラ粒界に
γ等軸粒が形成され、十分なクリープ強度が得られなく
なるためである。好ましくは歪速度は0.3/s 以上であ
る。その上限は特に規定しないが、現在の実用的加工技
術からは10/s程度であろう。
【0027】さらに、圧延あるいは熱間加工は30%以上
の加工度 (圧下率) で行うが、これは圧延あるいは熱間
加工により集合組織を形成させる必要があるためであ
る。このときの加工度または加工率は好ましくは50%以
上である。
【0028】また、加工後にそのまま加工温度に保持さ
れていると静的再結晶粒が形成されるため、加工後は直
ちに冷却される必要がある。そのとき、平衡状態に近い
ラメラ組織を形成するため、冷却速度を調節する。
【0029】冷却速度が遅すぎると、再結晶により等軸
粒 (γ相)がラメラ粒間に生成し、クリープ強度が低下
する。一方、冷却速度が遅すぎると、αからγ相への変
態が抑制され、α2 +γのラメラ組織が得られない。よ
って冷却方法は油冷、空冷とする。
【0030】以上の方法により、TiAl相とTi3Al 相から
なる層状組織、特に好ましくはそれらの層状組織のみか
らなり、その層状組織界面方向と板長さ方向あるいは棒
長さ方向とのなす角度 (θ) が0〜45℃であり、かつ、
0≦θ≦30°の確率が60%以上である、図4(a) 、(b)
に示す模式図のようなラメラ組織が得られ、高温強度、
クリープ強度に優れる性質を示す。なお、図4(b) のハ
ッチ面は単に切断縦断面の位置を示すためのものであ
る。
【0031】かくして本発明によれば、高温強度、クリ
ープ強度、常温延性に優れたTiAl基合金が製造される。
次に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明す
る。
【0032】
【実施例】消耗電極式真空アーク2重溶解法で表1に示
す成分の各合金を溶製した。各インゴットより100 ×10
0 ×30(mm)のブロックを切り出し、厚さ10mmのTi−6Al
−4V合金製の板により包んで封じたシース材をそれぞれ
の合金につき数個ずつ作製した。
【0033】用意したシース材をα−Ti単相域に加熱
し、圧延機により圧延した。歪速度はいずれも十分に速
く、約1/sであった。圧延方向に平行方向縦断面のミク
ロ組織を観察し、そのとき観察されたθ≦30°となるラ
メラ方位をもつ結晶粒を選び出し、画像解析によりその
θ≦30°のラメラ方位をもつ結晶粒の面積率を算出し
た。
【0034】このときの加工熱処理条件と得られたラメ
ラ方位の集合組織形成状態、そのときの高温強度、クリ
ープ強度、常温引張伸びの値を表2にまとめて示す。80
0 ℃での0.2 %耐力35kgf/mm2 以上、クリープ破断時間
1000時間以上、伸び1.5 %以上を合格とした。
【0035】なお、α2 はTi3Al を、αはα−Tiを、そ
してγはTiAlをそれぞれ示す。圧下率はシース材を含ま
ないTiAl+Ti3Al 基合金のみの値であり、冷却は空冷と
した。
【0036】また、同様の素材を用意して、温度T
1(℃) 以上に加熱し、プレス機により圧縮変形した。こ
のとき、歪速度を0.01/sから1/sまで変化させた。ただ
し、冷却速度はいずれも空冷である。
【0037】このときの加工熱処理条件と得られたラメ
ラ方位の集合組織形状状態、そのときの高温強度、クリ
ープ強度、常温引張伸びの値を表3にまとめて示す。各
特性の合格基準は表2のそれと同様であった。その他の
試験条件は次の通りであった。
【0038】引張試験: 常温および800 ℃の試験温度で
直径4mmの丸棒を1×10-4/sの歪速度で引張試験を実施
した。 クリープ試験:750 ℃、20kgf/mm2 の負荷状態での破断
時間を測定した。
【0039】表2、表3に示す結果からも、本発明によ
れば800 ℃での0.2 耐力 (高温強度) は35kgf/mm2
上、750 ℃での20kgf/mm2 でのクリープ破断時間1000時
間以上、常温伸び1.5 %以上の特性が得られることがわ
かる。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【発明の効果】本発明により目標とする機械的性質がバ
ランスよく得られるTiAl基合金の製造が可能になり、Ti
Al基合金の産業上の利用分野が広がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1〜は、報告されている実験結果の説明
(ラメラ方位と機械的性質との関係) を示す図である。
【図2】圧延あるいは加工下限温度T1(℃) とTi−Al2
元系状態図との関係を示す図である。
【図3】本発明における加工、圧延ヒートパターンを示
す線図である。
【図4】図4(a) は、実施例における本発明方法により
製造されたTiAl基合金材のミクロ組織を模式的に示した
図であり、図4(b) はそのときの試料面の位置関係を示
す同じく模式図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子%で、Al: 44〜51%、残部TiのTi−
    Al系金属間化合物基合金で、かつTiAl相とTi3Al 相から
    なる層状組織からなり、その層状組織界面方向と板長さ
    方向あるいは棒長さ方向とのなす角度 (θ) が0〜45℃
    であり、かつ、0≦θ≦30°の確率が60%以上であるこ
    とを特徴とするTi−Al系金属間化合物基合金。
  2. 【請求項2】 さらに、原子%で、Mo、Mn、V、Cr、N
    b、W、SiおよびTaのうちの一種または二種以上を合計
    量で5%以下を含む請求項1記載のTi−Al系金属間化合
    物基合金。
  3. 【請求項3】 原子%で、Al: 44〜51%、残部TiのTi−
    Al系金属間化合物基合金または、さらにMo、Mn、V、C
    r、Nb、W、SiおよびTaのうちの1種または2種以上を
    合計量で5%以下を含むTi−Al系金属間化合物基合金
    を、α−Ti単相域で、歪速度0.1/s 以上の速度で、合計
    加工率30%以上の加工を施してから直ちに油冷または空
    冷することを特徴とするTi−Al系金属間化合物基合金の
    製造方法。
JP14484595A 1995-06-12 1995-06-12 Ti−Al系金属間化合物基合金とその製造方法 Withdrawn JPH08337832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14484595A JPH08337832A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 Ti−Al系金属間化合物基合金とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14484595A JPH08337832A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 Ti−Al系金属間化合物基合金とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08337832A true JPH08337832A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15371766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14484595A Withdrawn JPH08337832A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 Ti−Al系金属間化合物基合金とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08337832A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271127A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd Ti−Al系金属間化合物板およびその製造方法
JP2016113683A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービンロータ、該蒸気タービンロータを用いた蒸気タービン、および該蒸気タービンを用いた火力発電プラント
JP2017145501A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 国立大学法人大阪大学 チタン‐アルミニウム合金
CN111975003A (zh) * 2020-08-14 2020-11-24 西北工业大学 一种钛铝合金全片层组织的调控方法
CN112916831A (zh) * 2021-01-25 2021-06-08 中国科学院金属研究所 一种具有片层界面择优定向及细小层片特征的γ-TiAl合金的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271127A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd Ti−Al系金属間化合物板およびその製造方法
JP4591900B2 (ja) * 2000-03-27 2010-12-01 株式会社Neomaxマテリアル Ti−Al系金属間化合物板の製造方法
JP2016113683A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービンロータ、該蒸気タービンロータを用いた蒸気タービン、および該蒸気タービンを用いた火力発電プラント
JP2017145501A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 国立大学法人大阪大学 チタン‐アルミニウム合金
CN111975003A (zh) * 2020-08-14 2020-11-24 西北工业大学 一种钛铝合金全片层组织的调控方法
CN111975003B (zh) * 2020-08-14 2022-12-27 西北工业大学 一种钛铝合金全片层组织的调控方法
CN112916831A (zh) * 2021-01-25 2021-06-08 中国科学院金属研究所 一种具有片层界面择优定向及细小层片特征的γ-TiAl合金的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1127949B1 (en) TiAl based alloy, production process therefor, and rotor blade using same
US11078563B2 (en) TiAl alloy and method of manufacturing the same
EP3336209A1 (en) Heat-resistant ti alloy and process for producing the same
EP3327158B1 (en) Method for producing ni-based superalloy material
US20210348252A1 (en) α+β type titanium alloy wire and manufacturing method of α+β type titanium alloy wire
JP6826879B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
US20220017995A1 (en) TiAl ALLOY AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP6315319B2 (ja) Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法
JP6826766B1 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法およびNi基超耐熱合金
JP7120437B2 (ja) 棒材
KR20010015595A (ko) 알루미늄 기초 합금과 열처리 방법
JP7144840B2 (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
WO2020189215A1 (ja) 熱間鍛造用のチタンアルミナイド合金材及びチタンアルミナイド合金材の鍛造方法並びに鍛造体
JPH08337832A (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金とその製造方法
JP3374553B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JP3489173B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JP2734794B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
US20220205075A1 (en) METHOD OF MANUFACTURING TiAl ALLOY AND TiAl ALLOY
JPH05255827A (ja) TiAl金属間化合物基合金の製造方法
JP7226536B2 (ja) TiAl合金及びその製造方法
JPH06240428A (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JP2020090727A (ja) 耐熱性アルミニウム合金材の製造方法
JP3331625B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JP2684891B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JP2001152277A (ja) Co基合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903