JP3308615B2 - TiAl合金及びその製造方法 - Google Patents

TiAl合金及びその製造方法

Info

Publication number
JP3308615B2
JP3308615B2 JP34869392A JP34869392A JP3308615B2 JP 3308615 B2 JP3308615 B2 JP 3308615B2 JP 34869392 A JP34869392 A JP 34869392A JP 34869392 A JP34869392 A JP 34869392A JP 3308615 B2 JP3308615 B2 JP 3308615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
temperature
heat treatment
tial
phases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34869392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192775A (ja
Inventor
村 正 雄 木
本 敬 三 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP34869392A priority Critical patent/JP3308615B2/ja
Publication of JPH06192775A publication Critical patent/JPH06192775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308615B2 publication Critical patent/JP3308615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TiAl合金に関する
ものであって、高比強度が高く、高温耐熱性に優れてい
るためエンジン部品、各種回転体、あるいは航空機の分
野に応用される。
【0002】
【従来の技術】TiAl金属間化合物は、温度が上昇す
るに従って強度が上昇するという正の温度依存性を示
し、さらに比重が3.9と軽いため軽量耐熱材料として
航空機への応用をめざし研究開発がされている。しかし
ながら、TiAl金属間化合物は、一般の金属合金に比
べて変形能に乏しい特徴があり、室温での延性改善につ
いて多くの研究がなされてきた。常温での延性改善のた
め、第三元素を添加し合金設計を行った例として、Ti
−41.7重量%Al−10重量%Ag合金(特開昭5
8−123847号公報)、Ti52-46 Al46-50
2-4 (米国特許第4857268号明細書)がある。ま
た、TiAl金属間化合物にMnを添加して、常温にお
ける延性を2〜3%に改善した例(特開昭61−417
40号公報)、さらにはCr添加(米国特許第4842
819号明細書)、Ta添加(米国特許第484281
7号明細書)、Si添加(米国特許第4836983号
明細書)がある。四元系合金としては、室温での延性と
耐酸化性を向上させた例として、Ti52-42 Al46-50
Cr1-3 Nb1-5 (特開平2−25534号公報)があ
る。
【0003】TiAl金属間化合物は、常温での延性が
3%以下であり、常温での加工が困難なため、精密鋳造
技術あるいは粉末技術によって形状を付与する方法が取
られている。また、形状付与技術として、高温で超塑性
加工する事が考えられていてる。TiAl金属間化合物
は、成形した後、高温構造部材として、高温強度の必要
な部位に適用される。このような状況から、高温で加工
性に優れており、且つ強度も高い金属間化合物の材料設
計が要請されている。そこで、γ(TiAl,Ll0
造)+α2 (Ti3 Al,DO19構造)組織とし、合金
成分系として、Nb、Cr、Mo、Vを添加し、さらに
B,Siを粒界強化元素として少量添加し、高温強度お
よび常温延性を改善した技術も開示されている(特開平
1−298127号公報)。しかしながら、これら従来
技術においても、800℃での伸びが最大4%と高温で
の加工性がいまだ充分には改善されていない。
【0004】一方、添加元素による合金設計の他に熱間
加工を施した組織を微細化して、高温延性を改善した例
が報告されている(例えば、日本金属学会秋期大会シン
ポジウム講演概要(1989)P.245)。また、第
三元素としてCrを添加し、粒界にβ(Ti合金,bc
c基構造)相を析出させ、高温での延性を著しく改善し
た例も報告されている(日本金属学会秋期大会講演概要
(1990)P.268)。
【0005】さらに、高温での加工性と強度を向上させ
るためには、第三元素を添加した改質だけでなく、熱処
理・加工熱処理を中心とした種々のプロセスを組み合わ
せた組織制御が必要である。Ti−Al二元系について
は、報告されている状態図を基に、組織制御による改質
の試みがなされている(例えば、JOM誌1991年8
月号P.40)。しかしながら、元素を添加した三元系
以上の多元系については、状態図そのものの情報が極端
に不足、もしくは欠如しているため、多元系の種々の化
学組成に対する適正な製造・熱処理方法がないのが現状
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決し、高温での破断強度に優れたTiA
l合金を提供するとともに熱処理を応用した新たなTi
Al合金の製造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の事項を
要旨としている。 (1) 原子%で、Al35.0%〜49.0%およびM
o1.0%〜8.0%を含有し、TiAlであるγ相、
TiAlであるα相およびTi合金であるβ相の3
種の相の体積比率であるfγ、fα2およびfβが下記
の条件を満たしており、 fγ/fα2 ≦ 1.0 0.1 ≦ fβ ≦ 30.0 かつ、上記のγ相とα相の層状のラメラー組織の全体
積に対する比率が50%以上であって、800℃での破
断強度が300MPa以上であることを特徴とする高温
での破断強度に優れたTiAl合金。
【0008】(2) TiAl1−x−yMoで表わ
されるTiAl合金を、温度Tで保持する熱処理と温
度Tで保持する熱処理とを、それぞれ1回以上含む一
連の工程を施したことを特徴とする高温での破断強度に
優れたTiAl合金の製造方法。ここで、関数x、y及
び温度T、Tは、以下の範囲内である。 0.50≦x≦0.57 0.01≦y≦0.08 1120℃≦T≦1400℃で、γ相、α相、β相
の3相が共存する温度 900℃≦T≦1120℃
【0009】以下に、本発明を詳細に説明する。TiA
l基金属間化合物では、存在する相の種類・比率・形態
が特性を支配する要因であることが種々の研究から明ら
かになっている。相の種類・比率・形態を制御するため
には、熱力学的に安定な相を示す平衡状態図が基本であ
り、それに基づく加工・熱処理によるTiAl基金属間
化合物の改質が研究されている。TiAl二元系合金に
ついてはその二元系状態図の概要が解明されつつある。
例えば、室温では、Al量が50原子%以上のAl残部
Ti合金は、γ単相合金となり、Al量が50原子%以
下、30原子%以上の場合、γ+α2 相の二相となるこ
と、等の情報が状態図から読み取ることができる。しか
し、第三元素を添加した三元系または四元系以上の多元
系においては、状態図に関する情報がほとんどないのが
現状であり、さらにはそれに基づく材料設計の方法も提
案されていない。
【0010】本発明は、第三元素であるMoを添加した
Ti−Al−Mo三元系のTiAl合金の材料設計の方
法を提案するものである。それは他の三元系・多元系に
ついてもその手法の適用が可能な一般的な方法である。
Ti−Al−Mo三元系のTiAl合金で存在しうる相
としては、TiAlであるγ相(Ll0 構造)、Ti
Alであるα2 相(DO19構造。但し、高温ではα(h
cp)に変態する)、Ti合金であるβ相(bcc基構
造)の3種類の相がある。つまりこれら3種類の相の種
類・比率・形態を定量的に制御することにより、内在す
る特性を最大限に引き出すことが可能であることに注目
し、研究を進め、本発明を完成に至らしめたのである。
【0011】高温での破断強度に優れたTi−Al−M
o三元系のTiAl合金の製造のためには上記したγ、
α2 、βの3つの相が同時に存在し、且つγとα2 が交
互に存在する「層状のラメラー組織」〔以下、本明細書
において「層状組織(ラメラー組織)」という場合があ
る〕から構成される試料を作製することが条件となる。
この組織を実現するためには、高温での相の平衡状態、
特にγ+α2 +β三相共存領域の組成範囲を知り、それ
に基づく熱処理を施すことが必要条件になる。しかし、
従来Ti−Al−Mo三元系の平衡状態図について正確
な情報がなく、技術上の大きな問題であったが、研究の
結果、本発明に至り、従来の技術課題を解決することが
できたのである。解明されたTi−Al−Mo三元系の
1200℃と1300℃における相の平衡状態を、図1
および図2に示す。
【0012】以下、本発明の具体的な構成要素について
詳細に説明する。まず、Tix Al1-x-y Moy で表さ
れるTiAl合金の組成を、0.50≦x≦0.57、
0.01≦y≦0.08に限定したのは、熱処理を行う
温度T1,T2 近傍の温度域では、この組成範囲外では
γ+α2 +β三相共存領域をはずれてしまい、上記した
「γ、α2 、βの3つの相が同時に存在し、且つγとα
2が交互に存在する層状組織(ラメラー組織)から構成
される試料」の作製ができないからである。
【0013】次に、本発明の特徴である多段階熱処理に
ついて本発明では、Tix Al1-x- y Moy で示される
TiAl合金を、温度Tで保持する加熱処理と温度T
2 で保持する加熱処理をそれぞれ1回以上含む一連の工
程を施す。温度T1 での熱処理は、γ+α2 +β三相共
存領域での熱処理により、これらの相の比率・形態を制
御するためのものである。一方、温度T2 での熱処理
は、前段の温度T1 での熱処理後、冷却中に生じた歪を
軽減するためのものである。そこで、これらの熱処理を
それぞれ1回以上含む一連の工程を施すことにより、
γ,α2 ,βの3種類の相の比率・形態を任意に制御す
ることができ、その結果上記した特徴的な組織を有す
る、高温での破断強度に優れたTiAl合金の製造が可
能となる。
【0014】これらの熱処理は、加工処理と組み合わせ
ることにより、その全体、もしくは特定の効果をさらに
増長させることも可能である。例えば、γ,α2 ,βの
各相の体積比率をそれぞれ50,45,5原子%に制御
するために、ある温度T1 での熱処理を行う際に、加熱
中に同時に加工(例えば、圧延、押しだし、鍛造等)を
行うことにより、各結晶粒の微細化、β相の粒界への析
出等の効果がより増長される。これは、“温度”という
要素以外に加工に伴う“歪誘起の再結晶”、“変形によ
り生じた転移による拡散”等の要素が付加されるためで
ある。
【0015】ここで、温度T1 及び温度T2 の範囲を限
定した理由を述べる。温度T2 を900℃≦T2 ≦11
20℃の範囲に限定したのは、この範囲をはずれると、
目的とした「熱処理後冷却中に生じた歪を軽減するこ
と」が不可能となるからである。つまり、1120℃よ
り高い温度では、DO19構造という規則構造をもつα2
相が変態をして、規則構造をもたないhcp構造に変化
してしまうためである。相変態が生じると、前段の温度
1 での処理による「γ,α2 ,βの3種類の相の比率
・形態の制御」が効果を失うからである。又、温度T2
が900℃より低い場合では、原子の拡散が著しく低下
し、現実にプロセスとして実現可能な時間(20時間程
度以内)での効果が期待できないからである。
【0016】また、温度T1 を1120℃≦T1 ≦14
00℃に限定したのは、この範囲をはずれると目的とす
る「γ,α2 ,βの3種類の相の比率・形態の制御」が
不可能であるからである。つまり、温度T1 が1120
℃より低い場合には、α2 相(DO19構造)←→α相
(hcp構造)間の変態が生じてしまい、「γ,α2
βの3種類の相の比率・形態の制御」が効果を失うから
である。また、温度T1が1400℃より高い温度で
は、α相の体積比率がほぼ0に近くなり、「γ,α2
βの3種類の相の比率・形態の制御」が不可能になると
共にγ相が部分溶融する可能性があり、液相の析出によ
り結晶粒の組織制御が困難になるためである。
【0017】このように、高特性の付与のためには、
「γ,α2 ,βの3つの相が同時に存在し、且つγとα
2 が交互に存在する層状組織(ラメラー組織)から構成
される組織」を含む試料を作製することが条件となる。
そのための必要条件が、上記した組成範囲:Tix Al
1-x-y Moy (0.50≦x≦0.57、0.01≦y
≦0.08)であり、加熱処理温度の範囲:1120℃
≦T1 ≦1400℃、900℃≦T2 ≦1120℃であ
る。さらにこの範囲内においても、一連の加熱処理の最
後の温度T1 でのγ,α2,β相の比率であるfγ,f
α2,fβが下記の範囲であると、一連の加熱処理の効
果がより顕著になる。 fγ/fα2≦1.0、 0.1≦fβ≦30.0
【0018】高温での相の平衡状態は、濃度に応じて変
化するため、fγ,fα2,fβを上記の範囲内にする
熱処理温度T1 の範囲は、上記した範囲1120℃≦T
1 ≦1400℃に加えて、濃度に応じて決められる条件
を満たす必要がある。この条件は、本発明で解明され
た、図1および図2に示すTi−Al−Mo三元系の相
の平衡状態(1200℃および1300℃)等から、一
連の加熱処理の最後の温度T1 が以下の条件を満たすこ
とである。ここで、条件式およびは、濃度x,yの
関数になっている。
【数1】 ただし Xa =0.535,Xb =0.520 Ya =0.04 ,Yb =0.035
【0019】上記式の条件式は、fγ/fα2≦1.
0の条件を満たすために必要である。Tix Al1-x-y
Moy (0.50≦x≦0.57、0.01≦y≦0.
08)で示されるTiAl合金は、組成xの値が小さく
なるとγ相の体積比率が大きくなる傾向にある。そのた
め上記の条件を満たすためには“組成xの下限値”以上
である必要があり、その値は温度に依存している。fγ
/fα2≦1.0の条件を満たすための温度範囲は、種
々の温度での“組成xの下限値”の関数として表すこと
ができ、それが式である。つまり、一連の加熱処理の
最後の温度T1が式の条件を満たすことが、fγ/f
α2≦1.0を満たすために必要である。なお、Xa ,
Xb は、1200、1300℃での“組成xの下限値”
である。
【0020】また、上記式の条件式は、0.1≦fβ
≦30.0の条件を満たすために必要である。Tix
1-x-y Moy (0.50≦x≦0.57、0.01≦
y≦0.08)で示されるTiAl合金は、組成yの値
が大きくなるとβ相の比率が大きくなる傾向にある。そ
のため、上記の条件を満たすためには“組成yの上限
値”以下である必要があり、その値は温度に依存してい
る。(なお、“組成yの下限”は組成の限定で条件が満
たされている。)0.1≦fβ≦30.0の条件を満た
すための温度範囲は、種々の温度での“組成yの上限
値”の関数として表すことができ、それが式である。
つまり、一連の加熱処理の最後の温度T1 が式の条件
を満たすことが、0.1≦fβ≦30.0を満たすため
に必要である。なお、Ya およびYb は、それぞれ12
00および1300℃での“組成yの上限値”である。
一連の加熱処理の最後の温度T1 の範囲を、1120℃
≦T1 ≦1400℃に加えてここで述べた濃度に応じて
決められる条件を満たすように設定することにより、本
発明の効果がより顕著になる。
【0021】次に、一連の加熱処理の最後の温度T1
範囲が:1120℃≦T1 ≦1400℃の中でも、γ,
α2 ,β相の体積比率であるfγ,fα2,fβが下記
の範囲であるとその効果がより顕著になる作用について
説明する。 fγ/fα2≦1.0、 0.1≦fβ≦30.0 第一の条件は、α相とγ相の比率の比であるfγ/f
α2が1.0以下の範囲内であることである。高温での
破断強度の向上のためにはγとα2 が交互に存在する層
状組織(ラメラー組織)が必要であるが、この組織は高
温からの冷却中に生じる変態(α→γ+α→γ+α2
により生じるのである。すなわち、α相のhcp構造と
γ相のLl0 構造の間には結晶学的に整合性の高い方位
が存在し、その方位関係に従ってα相中にγ相が析出す
るために、γとα2 が交互に存在する層状組織(ラメラ
ー組織)が形成されるのである。この層状組織(ラメラ
ー組織)は、γとα2 の二相が特殊な結晶関係を有して
おり、層状組織(ラメラー組織)を比率で50%以上含
むTiAl合金は、優れた高温強度を有する。
【0022】その生成機構から分るように、この特徴的
な層状組織(ラメラー組織)を得るためには、α相の比
率が大きな温度域からの冷却が不可欠である。しかし、
γ/fα2が1.0より大きくなると、高温で既に存
在するγ相の体積比率が冷却過程で生じるγ相の体積比
率と同程度になるため、目的とする層状組織(ラメラー
組織)が得られず粗大化したγ粒が生成し、層状組織
(ラメラー組織)の比率が減少し全体積に対する比率が
50%より小さくなってしまう。その結果、これより大
きい比率では、高温強度が著しく減少することになる。
【0023】第二の条件は、fβが0.1≦fβ≦3
0.0の範囲であることである。つまり、β相の析出に
伴い高温で共存するα相やγ相の微細化が促進され、冷
却後に得られる組織が“微細結晶粒中に層状組織(ラメ
ラー組織)が含まれる組織”から構成されるようにな
り、高温強度に非常に望ましい形態になるからである。
βの上限が30.0%であるのは、これよりも大きな
βの場合、高温での強度が小さなβ相が粒界や粒内に
必要以上に析出し、その結果、材料全体の高温での破断
強度が著しく低下するためである。また、fβの下限が
0.1%であるのは、これよりも小さなfβの場合に
は、β相の析出に伴う結晶粒の微細化が期待できないば
かりでなく、β相の析出構造材料として重要な他の特性
(例えば、高温での延性等)が著しく低下する等の問題
が生じるからである。
【0024】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいてさらに説
明する。実施例1 高純度チタン(99.9%)、アルミニウム(99.9
9%)、モリブデン(99.9%)を溶解原料とし、プ
ラズマアーク溶解によってTix Al1-x-y Moy で示
されるTiAl合金を溶製した。γ,α2 ,β相の体積
比率をそれぞれ46.7%、49.1%、4.1%にす
ることを目標として材料の熱処理を行った。熱処理条件
として本発明により与えられる、組成x=0.543,
y=0.439,z=0.018、温度T1 =1150
℃で150時間熱処理した後、さらに温度T2 =105
0℃で200時間加熱処理を行った。その結果、γ(T
iAl)、α2 (Ti3 Al)、β(Ti合金)の3種
類の相の体積比率(%)、fγ,fα2,fβが、目標
とする値にほぼ近い値を有し、且つこれらの比率が本発
明の範囲内である材料を作製することができた。得られ
た材料中には、目的とする層状組織(ラメラー組織)の
比率は大きく、高温での破断強度(800℃での値)も
高い値を示した。
【0025】実施例2〜9 実施例1と同様にTiAl合金を溶製し、目標とする
γ,α2 ,β相の体積比率・組織を有する材料を作製す
るために熱処理を行った。熱処理条件として本発明によ
り与えられる組成、温度T1 、温度T2 での熱処理を行
った。温度T1 、温度T2 、熱処理時間、パターン、目
標とするα2 ,β,γ相の体積比率、熱処理後得られた
γ,α2 ,β相の体積比率及び層状組織(ラメラー組
織)の体積比率を、表1および表2に示す。すべての場
合について予想される相の体積比率が目的とする値にほ
ぼ近い値を有する材料を作製することができ、層状組織
(ラメラー組織)の比率は大きく、高温での破断強度
(800℃での値)も高い値を示した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】比較例1 高純度チタン(99.9%)、アルミニウム(99.9
9%)、モリブデン(99.9%)を溶解原料とし、プ
ラズマアーク溶解によってTix Al1-x-y Moy で示
されるTiAl合金を溶製した。従来の方法ではγ,α
2 ,β相の体積比率を正確に設計することは困難である
ため、熱処理条件として従来の方法により二元系状態図
から最適と考えられる、組成x=0.525,y=0.
457,z=0.018、温度T1 =1200℃で25
0時間熱処理した。その結果γ(TiAl)、α2 (T
3 Al)、β(Ti合金)の3種類の相の体積比率
(%)、fγ,fα2,fβが本発明の範囲外になる試
料が得られた。得られた材料中の層状組織(ラメラー組
織)の体積比率は小さく、高温での破断強度(800℃
での値)も低い値を示した。
【0029】比較例2〜7 比較例1と同様にTiAl合金を溶製し、熱処理条件と
して従来の方法により二元系状態図から最適と考えられ
る組成、温度T1 、温度T2 での熱処理を行った。温度
1 、温度T2 、熱処理時間、パターン、熱処理後得ら
れたγ,α2 ,β相の体積比率及び層状組織(ラメラー
組織)の比率を、表1および表2に示す。すべての場合
について相の体積比率が本発明の範囲外となり、層状組
織(ラメラー組織)の体積比率も小さい。そして、高温
での破断強度(800℃での値)も低い値を示した。
【0030】これらの実施例と比較例のから本発明の効
果は明らかである。例えば、実施例6と比較例1,2、
又は実施例8,9と比較例4、又は実施例10と比較例
5の比較から同じ組成の材料であっても本発明の範囲内
外によってその組織・特性が大きく異なることがわか
る。また実施例1〜3、4と5、8と9、のそれぞれの
比較から、同じ組成の材料であっても、熱処理条件を変
化させることによりその組織・特性が大きく異なること
がわかる。
【0031】これらの実施例および比較例の結果を、図
3に示す。図3は、試料の層状組織(ラメラー組織)組
織の体積比率と高温での破断強度(800℃での値)を
まとめたものである。本発明の範囲内のものは、層状組
織(ラメラー組織)組織の体積比率が高く、高温での破
断強度も優れている。
【0032】
【発明の効果】Ti−Al合金の改質のために不可欠な
元素を添加した系について内在する特性を最大限に引き
出すための製造方法を提供するために必要な、平衡状態
図に基づく定量的な材料作製指針を提示することができ
た。また、Ti−Al−Mo系について、目的とする相
の比率を得るために必要な組成・熱処理温度を定量的に
制御することができ、その結果高温強度に優れた材料を
得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ti−Al−Mo三元系合金の平衡状態図(1
200℃)。
【図2】Ti−Al−Mo三元系合金の平衡状態図(1
300℃)。
【図3】層状組織(ラメラー組織)の体積比率と高温
(800℃)での破断強度との関係。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 14/00 C22F 1/00 - 3/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子%で、Al35.0%〜49.0%お
    よびMo1.0%〜8.0%を含有し、TiAlである
    γ相、TiAlであるα相およびTi合金であるβ
    相の3種の相の体積比率であるfγ、fα2およびfβ
    が下記の条件を満たしており、 fγ/fα2 ≦ 1.0 0.1 ≦ fβ ≦ 30.0 かつ、上記のγ相とα相の層状のラメラー組織の全体
    積に対する比率が50%以上であって、800℃での破
    断強度が300MPa以上であることを特徴とする高温
    での破断強度に優れたTiAl合金。
  2. 【請求項2】TiAl1−x−yMoで表わされる
    TiAl合金を、温度Tで保持する熱処理と温度T
    で保持する熱処理とを、それぞれ1回以上含む一連の工
    程を施したことを特徴とする高温での破断強度に優れた
    TiAl合金の製造方法。ここで、関数x、y及び温度
    、Tは、以下の範囲内である。 0.50≦x≦0.57 0.01≦y≦0.08 1120℃≦T≦1400℃で、γ相、α相、β相
    の3相が共存する温度 900℃≦T≦1120℃
JP34869392A 1992-12-28 1992-12-28 TiAl合金及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3308615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34869392A JP3308615B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 TiAl合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34869392A JP3308615B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 TiAl合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192775A JPH06192775A (ja) 1994-07-12
JP3308615B2 true JP3308615B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=18398725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34869392A Expired - Lifetime JP3308615B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 TiAl合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308615B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06192775A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518690A (en) Tial-based intermetallic compound alloys and processes for preparing the same
EP0361524B1 (en) Ni-base superalloy and method for producing the same
US5226985A (en) Method to produce gamma titanium aluminide articles having improved properties
US4386976A (en) Dispersion-strengthened nickel-base alloy
JPH01252747A (ja) 延性の優れた高強度チタン材及びその製造方法
JPS63171862A (ja) TiA1基耐熱合金の製造方法
JPH02173234A (ja) 超塑性加工性に優れたチタン合金
JP3374553B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JP2734794B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JPH05255780A (ja) 均一微細組織をなす高強度チタン合金
JPH05255827A (ja) TiAl金属間化合物基合金の製造方法
JP3308615B2 (ja) TiAl合金及びその製造方法
JP2686020B2 (ja) 超塑性変形能を有するβ+γTiAl基金属間化合物合金とその製造方法
JP3059313B2 (ja) TiAl合金及びその製造方法
JPH03193851A (ja) 極超微細組織を有するTiAl基合金の製造方法
JPH04235262A (ja) 強度および延性に優れたTiAl金属間化合物系Ti合金の製造法
JP3328557B2 (ja) 高強度を有するTiAl基金属間化合物合金及びその製造方法
JP2729011B2 (ja) 高強度を有するTiAl基金属間化合物合金及びその製造方法
JP3486670B2 (ja) O相基Ti−Al−Nb系合金とその製造方法
JP3056541B2 (ja) TiAl基金属間化合物とその製造方法
JPH0621305B2 (ja) 耐熱チタン合金
JP2903102B2 (ja) 高温高強度TiAl基合金
JPH0819502B2 (ja) 超塑性加工性に優れたチタン合金及びその製造方法,並びにチタン合金の超塑性加工方法
TW201718884A (zh) 鎳基合金及其製造方法
JP3331625B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11