JP2729659B2 - 輸液用プラスチック容器栓体とその製造方法 - Google Patents

輸液用プラスチック容器栓体とその製造方法

Info

Publication number
JP2729659B2
JP2729659B2 JP1081788A JP8178889A JP2729659B2 JP 2729659 B2 JP2729659 B2 JP 2729659B2 JP 1081788 A JP1081788 A JP 1081788A JP 8178889 A JP8178889 A JP 8178889A JP 2729659 B2 JP2729659 B2 JP 2729659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
stopper
plug
film
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1081788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02258325A (ja
Inventor
叔 河原
保彦 巽
公英 伊田
勝志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANIWA GOMU KOGYO KK
Original Assignee
NANIWA GOMU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANIWA GOMU KOGYO KK filed Critical NANIWA GOMU KOGYO KK
Priority to JP1081788A priority Critical patent/JP2729659B2/ja
Publication of JPH02258325A publication Critical patent/JPH02258325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729659B2 publication Critical patent/JP2729659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers

Description

【発明の詳細な説明】 利用産業分野 この発明は、ポリエチレン(以下PEという)またはポ
リプロピレン(以下PPという)製の輸液用プラスチック
容器の口部を封着し、注射針で刺通可能なゴム質栓を有
する容器用栓体とその製造方法に係り、特に、特定の超
高分子量PEフィルムを加硫成形時に積層一体化したゴム
質栓を用いて栓構成体とを機械的、気密的に一体化し
て、製造容易でかつ刺通時の切り屑による薬液汚染を防
止した輸液用プラスチック容器栓体とその製造方法に関
する。
従来の技術 輸液用プラスチック容器栓体の在来の構造は、PE、PP
等の容器口部へ、熱、超音波等の方法で溶着封止可能な
樹脂、通常は容器と同質樹脂で作られた栓構成体に、注
射針で刺通可能な円板状、又は有縁円形状のゴム質栓を
内蔵させた構成、すなわち、ゴム質栓の1面は外面に露
出し、他面は容器内部に内封されるように嵌合組立ある
いは金型に装填して射出成形する所謂インサート成形さ
れる構成からなる。
栓体に使用されるゴム質栓の材質は、二本薬局方輸液
用ゴム栓試験方法に合格した溶出物の少ないゴム材質が
通常である。例えば、イソプレンゴム(以下IRとい
う)、ブタジエンゴム(以下BRという)、ブチルゴム
(以下IIRという)、エチレンプロピレンゴム(以下EPT
という)などがある。
しかし、かかるゴム質栓には種々の有機加硫剤、無機
充填剤、その他配合剤が混合され、移行性微粒子、揮発
性物質、溶出物等、薬液を汚染する危険性が、PE、PP等
のプラスチックに比し多いため、ゴム質栓が容器内の薬
液と接触するのを避けるため、栓体内側はプラスチック
栓構成体と一体で隔膜を作り、ゴム質栓と遮断する構成
が採用されていた。(特開昭55−60463号公報、実公昭5
8−41964号公報、実開昭59−169835号公報) 従来技術の問題点 容器中の輸液を使用する際に、瓶針等の注射針を刺
通、すなわち、ゴム質栓と隔膜を破り栓体を通して容器
内へ刺通されるが、瓶針は通常15G金属針、プラスチッ
ク針等、針管径の太いものが使用される。
このような瓶針が刺通されると、ゴム質栓とプラスチ
ック隔膜が積層接着されていないため、ゴム質栓よりゴ
ム屑を、隔膜よりプラスチックの割れ屑が落下して薬液
中へ混入する危険があった。
また、前記隔膜は射出成型により製作されるが、薄い
ものは成形困難で、通常0.3mm以上の厚さがあるため、
注射針の刺通性が悪く、とりわけプラスチック針を使用
した時は看護婦では苦痛なほとの刺通力を要し、改善が
求められていた。
発明の目的 この発明は、かかる現状に鑑み、PEまたはPPからなる
輸液用プラスチック容器の口部に溶着封止されることに
より、内容薬液を密封保存し、使用時は注射針の刺通が
容易で、ゴム、プラスチック屑が容器内へ混入しない容
器栓体の構造およびその製造方法を目的とし、従来の栓
構成体と同体の成型隔膜に替わる0.1mm以下の厚みが可
能なフィルム層を有するゴム質栓、容器栓体ならびにそ
の製造方法の提案を目的としている。
発明の概要 ゴム質栓を内蔵する栓体は、構成するゴム質栓、プラ
スチック主体が1体となり、これがプラスチック容器の
口部に溶着され、剥離したり、また気体や液体の漏洩が
ない構造が必要である。
かかる栓体を使用し、薬液が充填されたプラスチック
容器の密封性を保証するためには、大量生産品より抜取
検査で破壊試験を行い、この結果で全ロットを評価する
ことは意味がない。
すなわち、輸液用プラスチック容器の用途では、大量
生産された製品の全量が上記特性をすべて具備している
保証が必要であるが、この保証を試験によって行うので
はなく、製造方法において誤差、変動のない簡単、確実
な生産工程を採用することが重要である。
そこで、栓体を構成するゴム質栓と、栓構成体を射出
成型の高圧力と熔融温度で融着すれば、確実に1体にな
り、常に均一な製品を生産できると考えられる。
また、栓体において、円板状又は有縁円形状ゴム質栓
の容器内部に向った面に接するプラスチック材質の隔膜
は、注射針の刺通が容易になるよう、できる限り薄く、
注射針により切破されても容器内へ落下のないようにゴ
ム質栓に強く被覆積層されているのが望ましい。
栓体に使用されるゴム質栓表面にプラスチックフィル
ムを積層するためには、従来の技術ではフィルム表面を
エッチング、スパッタリング等の物理処理によりフィル
ム表面を粗面にし、物理的な投錨効果による方法がある
が、接着強度が不充分であり、余分の前工程が必要であ
る。
又、接着剤を用いる方法は、接着剤の移行や、注射針
で刺通した際に接着剤層が薬液中に浸出するおそれがあ
る。
そして、フィルムの前処理を行ったり接着剤の塗布工
程等が増加することは、簡単な工法によって均一な製品
を得るのを最善とする品質管理に逆行するものである。
そこでこの発明は、輸液用プラスチック容器の口部と
確実に密封し、注射針刺通により、ゴム、プラスチック
の混入がない栓体構造、すなわち、ゴム、プラスチック
フィルム、プラスチック栓主体が融着され一体となる構
成を目的に種々検討した結果、分子量が200万〜500万の
非極性超高分子量PEフィルムは融点以上の温度で行われ
るIR、BR、IIR、EPT等の低極性ゴムの加硫反応と同時に
融着されることを知見し、このフィルムと積層したゴム
質栓を用い、前述のインサート成形することにより、前
記目的を達成し、この発明を完成したものである。
発明の構成 この発明は、 分子量が200万〜500万、融点がゴム加硫温度以下の13
0〜140℃、密度が0.93〜0.94g/cm3の超高分子量PEフィ
ルムと、IR、BR、IIR、EPT等のゴムとを重ね、140℃〜1
85℃のゴム加硫温度で圧縮成形し、超高分子量PEフィル
ムを接着剤を用いることなく1回の加硫成型で積層一体
化した輸液用プラスチック容器栓体用ゴム質栓であり、
この特定のゴム質栓を用いた栓体を特徴としている。
すなわち、この発明は、 栓構成体のキャップ内にPEを用い筒状栓主体を射出成
型する際、超高分子量PEフィルムをゴムの加硫成型時に
積層一体化したIR、BR、IIR、EPT等のゴム質栓を、前記
フィルムを内側にして金型に装填し、170〜250℃の射出
成型温度で各栓構成体と該フィルムを融着させ、超高分
子量PEフィルムを積層一体化したゴム質栓とPE製栓構成
体とを機械的、気密的に一体化した輸液用プラスチック
容器栓体であり、また栓体のPP製キャップ内に筒状栓主
体を射出成型する際、超高分子量PEフィルムをゴムの加
硫成型時に積層一体化したIR、BR、IIR、EPT等のゴム質
栓を、前記フィルムを内側にして金型に装填し、エチレ
ン−プロピレン共重合樹脂またはエチレン−プロピレン
共重合樹脂とPEを30/70〜70/30に混合変性した材料を、
170〜250℃で射出成型し、各栓構成体を該フィルムを介
して融着させ、該ゴム質栓と各栓構成体を機械的、気密
的に一体化した輸液用プラスチック容器栓体のである。
この発明において、超高分子量PEフィルムは、 分子量(粘度法ASTMD2857);200万〜500万、 融点(ASTMD2117);130〜140℃、 密度(ASTMD1505);0.93〜0.94g/cm3 なる性状を有するもので、結晶化度約62%の超高分子量
PEは130〜140℃の融点以上の温度においても、柔軟性を
示すが他の熱可能性プラスチックに類例をみない高粘度
であり、弾性が大きくなるのみで流動性が少く、190℃
におけるMFR値はほとんど0である。この樹脂は、商品
名サンファインU、旭化成社製、ハイゼックスミリオ
ン、三井石油化学社製等がある。
栓体用ゴム質栓の加硫金型へ、IR、BR、IIR、EPT等の
低極性ゴム配合物と、前記非極性超高分子量PEの30〜15
0μm厚さのフィルムを重ねて装入し、ゴムの加硫温度1
40〜185℃で圧縮成型すると、金型キャビティ内へゴム
の充填と共に、フィルムの柔軟化が起り、キャビティに
順応した形状にフィルムが延展し、同時に加硫前の軟化
されたゴムとの融着が起きる。
ゴム加硫後、金型より取出すと、片面をPEフィルムで
被覆され強く融着したゴム質栓の連続素体が得られる
が、これを所要形状に打抜、切断等、適当な方法で個別
に分離すれば、栓体用ゴム質栓が得られる。
通常、栓体のPE製栓主体は射出成型によって作られる
が、例えば成型金型キャビティの天蓋部に当る位置へ、
前記ゴム質栓のフィルム被覆面を射出される溶融樹脂と
出会う位置になるように装填すれば、フィルムと射出樹
脂は融着され、金型より取出後は、筒状栓主体とゴム質
栓が機械的に高い強度で、ガスや液の漏洩がなく気密的
に、一体に融着された栓体が得られる。
輸液用プラスチック容器がPEの場合、この筒状栓主体
には同材質のPE材料を使用すれば、熱、超音波等の溶着
法によりプラスチック容器口部を確実に封着できる。
プラスチック容器がPPの場合は、エチレン−プロピレ
ン共重合体またはエチレン−プロピレン共重合体とPEを
30/70〜70/30に混合変性したものを筒状栓主体材料とし
て、170〜250℃の温度で射出成型すると、筒状栓主体と
ゴム質栓の該フィルムとを融着させて、又、ゴム質栓と
PP製キャップを含む構成体を機械的、気密的に一体化で
きる。
また、この発明において、筒状栓構成体を作る次の方
法があり、実施例に示す如く、筒状栓主体とゴム質栓の
該フィルムを融着させて、一体とし、射出成型金型より
取出後、予め別に成型されたキャップを筒状栓主体に外
装し、筒状栓主体、キャップ双方が持つ円形鍔部におい
て熱、その他適する手段で溶着する方法がある。
発明の図面に基づく開示 第1図、第2図の各a,b図はこの発明によるゴム質栓
の製造工程を示す縦断説明図である。
第3図〜第6図はこの発明による容器栓体を示す輸液
用プラスチック容器栓体の縦断面説明図である。
第1図及び第2図に示すゴム質栓加硫金型は、上型、
下型とが1組になって、ゴムシートを挟みゴム質栓を形
成する所要形状のキャビティへ加硫圧縮成型するもので
ある。
例えば、第1図aの場合、平坦な上型(1)と所要の
円形キャビティ(3)を多数配列した下型(2)との間
に、第2図aの場合、それぞれ所定のキャビティ(7)
(9)を有する上型(6)と下型(8)との間に、ゴム
シート(4)と前述した厚さ30〜150μm、好ましくは5
0〜100μmの超高分子量PEフィルム(5)を配置する。
この際、超高分子量PEフィルム(5)が製品のゴム質
栓の薬液に接触する側となるよう配置する。
前記金型(1)(2)(6)(8)は、予めゴムの加
硫温度に加熱されるのが望ましいが、このフィルム
(5)は140〜185℃のゴム加硫温度では、弾性を保って
軟化はするが溶融、破裂することはない。
次に、フィルム(5)とゴムシート(4)が充填され
た上型(1)(6)と下型(2)(8)は、圧縮プレス
中で、140〜185℃の温度、30〜80kg/cm2、好ましくは40
kg/cm2程度の圧力で、ゴムの加硫時間3分〜10分間、加
熱、加圧成型する。
加硫後、金型より取り出すと、第1図と第2図の各b
に示す如く、ゴム質栓の連続素体が得られ、その片面は
前記加硫中に超高分子量PEフィルム(5)ゴム(4)と
が溶着、外力では剥離できない強度で覆される。
このゴム質栓の連続素体は、出抜、裁断等の適当な方
法で個別に分離仕上げし、栓体用ゴム質栓を得ることが
できる。
使用される超高分子量PEフィルムは、接着剤塗布、エ
ッチングスパッタリング等の前処理は全く必要でなく、
油脂や塵等の付着がない清浄な表面を保つものであれば
良い。
ゴム質栓の材料は、低極性のIR、BR、IIR、EPTを素材
とし、日本薬局方、輸液用ゴム栓試験方法に合格する不
純物溶出物の少ない組成であるのが望ましく、配合例第
1表〜第2表を例示する。
以下に、この発明による栓体の例を説明する。
第3図に示す栓体(10)は、PE製筒状栓主体(13)の
天蓋部に超高分子量PEフィルム(15)を内面として円板
状のゴム質栓(14)が融着され、さらにゴム質栓(1
4)、筒状栓主体(13)の該源を覆い、ゴム質栓(14)
を圧縮して弾性を強化しするため、PE製筒状栓主体(1
3)外周にPE製キャップ(16)が溶着されている。そし
て、筒状栓主体とキャップの合体を構成体とする。
このキャップ(16)はゴム質栓(14)の外周に沿った
外面を支持するが、ゴム質栓(14)の直径を2〜8%円
心に向って圧縮する寸法であるのが好ましく、また、ゴ
ム質栓(14)の円心付近の中央部の外面が露出するよう
構成してある。このゴム質栓(14)の露出面は、瓶針等
の注射針が刺通される面となる。
また、キャップ(16)の底部は拡大された直径を持つ
円形鍔部となり、同部が容器(11)の口縁部(12)と相
対し、熱、超音波加熱等の方法により溶着される。
ゴム質栓(14)の栓体内部に向う面は、超高分子量PE
フィルム(15)が被覆され、インサート成型によりフィ
ルム(15)は筒状栓主体(13)と融着、筒状栓主体(1
3)はキャップ(16)とも融着され、すべての部材が機
械的、気密的に一体化されている。
かかる構成の栓体(10)を点滴等で使用する際、瓶針
等の注射針がゴム質栓(14)の中央露出面より刺通さ
れ、ゴム質栓(14)、超高分子量PEフィルム(15)を貫
いて栓体内部へ貫入される。
この際、該フィルム(15)は切破されるが、ゴム質栓
(14)面と被覆溶着されているため、切屑が容器内へ落
下することはない。また、ゴム質栓(14)は注射針によ
り天面が削られ、ゴム屑が発生する場合があるが、フィ
ルム(15)によってゴム屑は受け止められ、容器内へ落
下することはない。
第4図、第5図、第6図に示す栓体(20)(30)(4
0)はいずれも、前述の第3図の構成と同等であり、PE
製の輸液用プラスチック容器(21)(31)(41)の口部
を封着するためのPE製の筒状栓主体(23)(33)(43)
の天蓋となるよう注射針で刺通可能なゴム質栓(24)
(34)(44)を設けキャップ(26)(36)(46)で外周
を固着した構成からなる。
第4図の場合は、ゴム質栓(24)の形状が有縁円形状
の断面十字型となり、露出面がキャップ(26)と同一平
坦面を形成している。
第5図の場合は、有縁円形状のゴム質栓(34)が筒状
栓主体(33)とキャップ(36)内に嵌合する構成で、ま
た、筒状内主体(33)の底部は拡大された直径を持つ円
形鍔部をとなり、同部が容器(31)の口縁部(32)と相
対し、熱、超音波加熱等の方法により溶着される。
次に、第3図〜第5図に示す栓体の製造方法を詳述す
る。
通常の射出成型で予め成型されたPE製キャップ(16)
(26)(36)に超高分子量PEフィルム(15)(25)(3
5)を積層したゴム質栓(14)(24)(34)を図示の如
く開口部位置に嵌合する。
次に、この嵌合体をそれぞれの筒状栓主体(13)(2
3)(33)が成型できるキャビティを持った射出成形金
型に挿入し、金型構造に従って位置決めされたゲートよ
り、高密度PE、例えば、三菱油化UJ990、密度0.937g/cm
3、融点127℃ MFR35g/10minを190℃〜250℃の温度でキ
ャビティへ射出成形して筒状栓主体(13)(23)(33)
を作製する。
このインサート成型により、ゴム質栓(14)(24)
(34)、超高分子量PEフィルム(15)(25)(35)、PE
製キャップ(16)(26)(36)は筒状栓主体(13)(2
3)(33)により融着されて一体化される。
プラスチック容器がPEの場合、PE製キャップ(16)
(26)(36)と筒状内主体(13)(23)(33)は上記の
PEで良い。
プラスチック容器がPPの場合、筒状栓主体(13)(2
3)(33)はエチレン−プロピレン共重合樹脂(例え
ば、三菱油化8400、融点150℃、MFR 17g/10min)を使
用するか、又はPE(例えば、三菱油化UJ990)とエチレ
ン−プロピレン共重合樹脂(例えば、三菱油化8400)を
30/70〜70/30の比で混合編成したものを使用し、PE製キ
ャップ(16)(26)(36)を用いることにより、各部材
を溶着一体化できる。
第6図に示す栓体(40)の製造方法を説明すると、超
高分子量PEフィルム(45)を積層したゴム質栓(44)を
筒状栓主体(43)を形成するキャビティを持つ射出成型
金型中へ装入し、前述した射出成形にて、ゴム質栓(4
4)、超高分子量PEフィルム(45)、筒状内主体(43)
を一体に融着して成形する。
この結合体に、通常の射出成型法で予め製作されたPE
製キャップ(46)を外挿する。
その後、超音波融着法等の2次加工法により、筒状栓
主体(43)およびキャップ(46)の下部に形成される鍔
部を合わせて一体に融着する。
この場合、プラスチック容器(41)がPEであるかPPで
あるかにより、筒状栓主体(43)の材質は前述の実施例
と同様に調整される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図の各a,b図はこの発明によるゴム質栓の
製造工程を示す縦断説明図である。 第3図〜第6図はこの発明による容器栓体を示す輸液用
プラスチック容器栓体の縦断面説明図である。 1,6……上型、2,8……下型、3,7,9……キャビティ、4
……ゴムシート、5……超高分子量PEフィルム、 10,20,30,40……栓体、11,21,31,41……容器、 12,22,32,42……口縁部、13,23,33,43……筒状栓主体、 14,24,34,44……ゴム質栓、15,25,35,45……超高分子量
PEフィルム、16,26,36,46……キャップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 45/14 B32B 25/08 B32B 25/08 A61J 1/00 331A B29K 21:00 23:00 B29L 9:00 31:56 (56)参考文献 特開 昭61−277445(JP,A) 特開 昭60−165227(JP,A) 特開 昭60−89337(JP,A) 特公 昭49−38706(JP,B1) 特公 昭57−53184(JP,B2)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】PE製の輸液用プラスチック容器の口部を封
    着するため、注射針で刺通可能なIR、BR、IIR、EPT等の
    ゴム質栓を、PE製キャップとキャップ内に溶着されるPE
    製筒状栓主体の間に配置した輸液用プラスチック容器栓
    体において、 分子量が200万〜500万、融点がゴム加硫温度以下の130
    〜140℃、密度が0.93〜0.94g/cm3なる性状を有する超高
    分子量PEフィルムを挟み、ゴム質栓のゴムと前記各栓構
    成体とが接着剤なしで溶着一体化されたことを特徴とす
    る輸液用プラスチック容器栓体。
  2. 【請求項2】分子量が200万〜500万、融点がゴム加硫温
    度以下の130〜140℃、密度が0.93〜0.94g/cm3の超高分
    子量PEフィルムを、ゴムの加硫成型時に積層一体化した
    IR、BR、IIR、EPT等のゴムからなることを特徴とする輸
    液用プラスチック容器栓体用ゴム質栓。
  3. 【請求項3】分子量が200万〜500万、融点がゴム加硫温
    度以下の130〜140℃、密度が0.93〜0.94g/cm3の超高分
    子量PEフィルムと、IR、BR、IIR、EPT等のゴムとを重
    ね、140℃〜185℃のゴム加硫温度で圧縮成形し、超高分
    子量PEフィルムを接着剤を用いることなく1回の加硫成
    型で積層一体化することを特徴とする輸液用プラスチッ
    ク容器栓体用ゴム質栓の製造方法。
  4. 【請求項4】栓構成体のキャップ内にPEを用い筒状栓主
    体を射出成型する際、超高分子量PEフィルムをゴムの加
    硫成型時に積層一体化したIR、BR、IIR、EPT等のゴム質
    栓を、前記フィルムを内側にして金型に装填し、170〜2
    50℃の射出成型温度で各栓構成体と該フィルムを融着さ
    せ、超高分子量PEフィルムを積層一体化したゴム質栓と
    PE製栓構成体とを機械的、気密的に一体化したことを特
    徴とする請求項1記載の輸液用プラスチック容器栓体の
    製造方法。
  5. 【請求項5】PP製の輸液用プラスチック容器の口部を封
    着するため、注射針で刺通可能なIR、BR、IIR、EPT等の
    ゴム質栓を、PP製キャップとキャップ内に溶着される筒
    状栓主体の間に配置した輸液用プラスチック容器栓体に
    おいて、 筒状栓主体がエチレン−プロピレン共重合樹脂または該
    共重合樹脂とPEを30/70〜70/30に混合変性した材料から
    なり、 ゴム質栓の所要面に積層一体化された分子量が200万〜5
    00万、融点がゴム加硫温度以下の130〜140℃、密度が0.
    93〜0.94g/cm3なる性状を有する超高分子量PEフィルム
    を挟み、ゴム質栓のゴムと前記各栓構成体とが接着剤な
    しで溶着一体化されたことを特徴とする輸液用プラスチ
    ック容器栓体。
  6. 【請求項6】栓体のPP製キャップ内に筒状栓主体を射出
    成型する際、超高分子量PEフィルムをゴムの加硫成型時
    に積層一体化したIR、BR、IIR、EPT等のゴム質栓を、前
    記フィルムを内側にして金型に装填し、エチレン−プロ
    ピレン共重合樹脂またはエチレン−プロピレン共重合樹
    脂とPEを30/70〜70/30に混合変性した材料を、170〜250
    ℃で射出成型し、各栓構成体を該フィルムを介して融着
    させ、該ゴム質栓と各栓構成体を機械的、気密的に一体
    化したことを特徴とする請求項5記載の輸液用プラスチ
    ック容器栓体の製造方法。
JP1081788A 1989-03-31 1989-03-31 輸液用プラスチック容器栓体とその製造方法 Expired - Fee Related JP2729659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081788A JP2729659B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 輸液用プラスチック容器栓体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081788A JP2729659B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 輸液用プラスチック容器栓体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02258325A JPH02258325A (ja) 1990-10-19
JP2729659B2 true JP2729659B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=13756228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1081788A Expired - Fee Related JP2729659B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 輸液用プラスチック容器栓体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729659B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698176B2 (ja) * 1991-05-29 1994-12-07 川澄化学工業株式会社 医療容器の口部及び医療容器
US5961911A (en) * 1997-12-05 1999-10-05 Becton Dickinson And Company Process for manufacture of closure assembly
JP4632513B2 (ja) * 2000-10-18 2011-02-16 株式会社アサヒコーポレーション 射出成形靴底用加硫ゴム接地底の成形法
JP4904501B2 (ja) * 2007-06-12 2012-03-28 内外化成株式会社 輸液用キャップ
JP2011078810A (ja) * 2010-12-06 2011-04-21 Naigai Kasei Kk 輸液用キャップ
CN105899440B (zh) * 2014-01-08 2018-09-14 株式会社大塚制药工场
CN107697451A (zh) * 2017-09-13 2018-02-16 盛州医药包装材料科技(中国)有限公司 一种复合式组合橡胶塞盖

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02258325A (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635807A (en) Stopper for sterile fluid containers
JP2582134B2 (ja) 医薬品用プラスチック容器の栓体及びその製造方法
US4554125A (en) Method of making a stopper for a sterile fluid container
KR0138514B1 (ko) 바이얼용 고무마개
EP0920967B1 (en) Process for manufacture of closure assembly
JP2729659B2 (ja) 輸液用プラスチック容器栓体とその製造方法
US4398989A (en) System for making molded articles
US5217668A (en) Method for producing a rubber stopper for a vial
KR100618486B1 (ko) 백 제조 방법
US4436478A (en) Apparatus for making molded articles
US4397903A (en) Molded articles
US20110061795A1 (en) Method for producing a stopper
JPS6121089B2 (ja)
JPH01317733A (ja) 有底筒状成形物、有底筒状成形物製造用金型および有底筒状成形物の製造方法
JPH0645206B2 (ja) 医薬品用プラスチック容器栓体の製造方法
JP3166136B2 (ja) プルトップ付き輸液用栓体の製造方法
JP2729659C (ja)
JP5606688B2 (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
JP5606684B2 (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
JP3028934B2 (ja) パッキン付きキャップおよびその製造方法
JPH0422362A (ja) 医薬品容器用ゴム栓
JP2869107B2 (ja) バイアル用ゴム栓
JP2004065459A (ja) キャップおよびそれを用いた医療用容器
CN211337105U (zh) 一种输液容器用密封盖
JP3517919B2 (ja) 医療用容器及び成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees