JP2719300B2 - メラニン生成抑制剤 - Google Patents

メラニン生成抑制剤

Info

Publication number
JP2719300B2
JP2719300B2 JP19308893A JP19308893A JP2719300B2 JP 2719300 B2 JP2719300 B2 JP 2719300B2 JP 19308893 A JP19308893 A JP 19308893A JP 19308893 A JP19308893 A JP 19308893A JP 2719300 B2 JP2719300 B2 JP 2719300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanin production
cells
biphenyl compound
present
melanin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19308893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725743A (ja
Inventor
毅 池本
弘子 中津川
淳誠 平良
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP19308893A priority Critical patent/JP2719300B2/ja
Publication of JPH0725743A publication Critical patent/JPH0725743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719300B2 publication Critical patent/JP2719300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬品、医薬部外品、
化粧品などに肌の美白化を目的として配合することので
きるメラニン生成抑制剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】メラニ
ンは、色素細胞内でチロシナーゼの作用によって、チロ
シンがドーパ、ドーパキノンに変化し、ドーパクローム
などを経て生成すると考えられているが、このメラニン
は皮膚に存在し、紫外線などから身体を守る重要な役目
を担っている。しかし、メラニンの過剰生成はシミ・そ
ばかすを形成し、皮膚の老化を促進するため、最近で
は、紫外線によるメラニン過剰生成の予防を目的とした
薬剤の開発も進められている。
【0003】従来から、色白の美しい肌にするためにハ
イドロキノン、モノベンジルエーテル オブ ハイドロ
キノン(MBEH)が使われているが、これらは色素細
胞の変性、致死を引き起こし、皮膚本来の生理機能を損
ない、非可逆的白斑、色素異常、かぶれ等の副作用を引
き起こす欠陥がある。
【0004】そこで、上記したメラニンの生成に関与す
る酵素であるチロシナーゼに着目して、皮膚のメラニン
量を低減する目的でビタミンC及びその誘導体が使われ
るようになった。しかし、これらのチロシナーゼ活性阻
害物質は、活性そのものが低く還元力を利用する薬剤で
あるため安定性が悪い。また、安全性そのものに問題を
残すものが多かった。また、ビフェニル構造を有するマ
グノロールやホオノキオールがチロシナーゼ活性阻害を
有していることが知られている(特開平4−82814
号公報)。しかしながら、不飽和鎖長を有していること
から、その安定性に問題点がある。
【0005】したがって本発明の目的は、チロシナーゼ
活性阻害及びメラニン生成抑制に優れた効果を示し、安
定性かつ安全性の高いメラニン抑制剤を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記事情
を鑑み、強いチロシナーゼ活性阻害及びメラニン生成抑
制効果を有し、かつ高い安全性を有するメラニン生成抑
制剤を開発すべく鋭意検討した結果、特定のビフェニル
化合物が強いチロシナーゼ活性阻害作用及びメラニン生
成抑制作用を有していることを見いだした。
【0007】即ち、本発明は下記一般式
【0008】
【化2】
【0009】(但しRは水素原子もしくは炭素数1から
8の直鎖及び分岐鎖状の飽和炭化水素基)で表されるビ
フェニル化合物からなるメラニン生成抑制剤に関する。
【0010】本発明に使用されるビフェニル化合物の一
部は公知の物質である。また、それ以外の化合物も同様
に得ることが出来る(日本化学雑誌、第87巻、第6
号、603頁、1966年)。
【0011】本発明のメラニン生成抑制剤は、例えば医
薬品・医薬部外品・化粧品などに配合することが可能で
ある。
【0012】その適用量は使用する系によって様々で、
一概には言えないが、以下の実施例から明らかなよう
に、既存のこの種の物質と同等もしくはかなり低濃度で
よい。
【0013】次に、本発明のビフェニル化合物によるチ
ロシナーゼ活性阻害作用とメラニン生成抑制作用の効果
を明らかにする実施例を示す。
【0014】
【実施例】 以下、実
施例について説明する。実施例におけるビフェニル化合
物の名称を前記一般式のRの違いにより以下の如く略記
する: ビフェニル化合物1(R=CH3)、ビフェニル化合物2
(R=C2 5 )、ビフェニル化合物3(R=C
3 7 )、ビフェニル化合物4(R=iso−C
3 7 )、ビフェニル化合物5(R=C8 17)、ビフ
ェニル化合物6(R=H)。
【0015】実施例1 チロシナーゼ活性阻害試験 測定原理は、チロシナーゼを作用させてチロシンから生
成するドーパクロムを測定するものである。
【0016】反応組成液はL−チロシン(0.3mg/
ml)1.0ml,マックルベン緩衝液(pH6.8)
1.0ml,本発明のビフェニル化合物試料溶液0.9
mlの総量2.9mlを調製し、37℃、10分間、イ
ンキュベーションを行い、チロシナーゼ(1mg/m
l,マッシュルーム、シグマ社製)0.1mlを添加
し、37℃、15分間インキュベーションを行い、47
5nmの吸光度を測定した。ビフェニル化合物は水に溶
けにくい為、適当濃度のエタノールに溶かし、最終濃度
0.6、1.5、3.0mMの試料溶液に調製し用い
た。
【0017】チロシナーゼ活性の阻害率は下記の数1に
よって算出し、表1に示した。
【0018】
【数1】
【0019】 (A):試料の代わりに緩衝液を添加した際の吸光度 (B):試料を添加した際の吸光度 (C):チロシナーゼの代わりに緩衝液を添加した際の
吸光度 (D):チロシナーゼと試料の代わりに緩衝液を添加し
た際の吸光度
【0020】
【表1】
【0021】この表1の結果から、本発明のビフェニル
化合物は、濃度依存的にチロシナーゼ活性を阻害し、し
かも低濃度で効果のあることがわかった。
【0022】実施例2〜4、比較例1,2 メラニン生
成抑制作用試験 色素細胞でのメラニン生成抑制作用試験は、B16メラ
ノーマ細胞(1×106 個)を、ビフェニル化合物それ
ぞれを添加した10%牛胎児血清含有Eagl−el最
小必須培地5ml中5%CO2 、37℃条件下で、ファ
ルコンシャーレ(直径60mm)内で4日間培養し、反
応させた。
【0023】培養後、細胞を0.05%トリプシンにて
剥離した。更に細胞を燐酸緩衝生理食塩水にて3回洗
い、Neuhauerの血球計算盤を用いて細胞数(細
胞増加率)を算定した。
【0024】一方で、細胞をシャーレに接着させた状態
で10%中性ホルマリンで20分間固定後、50mM燐
酸緩衝液(pH6.8で3回洗い、5mM L−ドーパ
を含む同緩衝液で37℃、5時間インキュベート後、洗
浄し細胞全体が黒色に染色されている細胞をドーパ陽性
細胞として数えた。
【0025】試料調製については、1%エタノールで、
細胞に影響がないことを確認し、同濃度のエタノールで
最終濃度0.1、0.01、0.001mMになるよう
に試料を調製し、試料無添加のB16メラノーマ細胞増
加に対する抑制率(%)として求めた。
【0026】また、比較例としてアスコルビン酸、ハイ
ドロキノンを用いた。その結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】表2の結果から本発明のビフェニル化合物
は、アスコルビン酸に比べ、メラニン生成抑制作用が高
く、その抑制作用はハイドロキノンに比べても劣らぬ抑
制作用であった。また、メラニン生成抑制作用の測定の
際、細胞毒性の指標として細胞増加率も併せて測定し
た。その結果、従来からハイドロキノンは細胞毒性を有
すると言われているとおり、0.1mMでのハイドロキ
ノンは本発明のビフェニル化合物の細胞増加率に比べる
と1/5程度であった。ハイドロキノンによるメラニン
生成抑制作用は、この細胞毒性によることが大きいこと
を示し、安全性の点でその応用化は困難である。これら
に対し、本発明のビフェニル化合物は細胞毒性という点
また安定性において優れていると判断される。また、ビ
タミンCは安定性が悪く、単品そのものでの応用化は困
難である。
【0029】
【発明の効果】以上記載の如く、本発明が低濃度で高い
チロシナーゼ活性阻害作用及びメラニン生成抑制作用を
有し、またその安全性も高いことから、紫外線などによ
るメラニンの過剰生成によるシミ、そばかす形成を予防
する化粧品への配合や、色素沈着症の治療、予防剤とし
ての薬品への利用が可能な、有用なメラニン生成抑制剤
を提供することは明かである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式で表されるビフェニル化合物
    からなるメラニン生成抑制剤。 【化1】 (但しRは水素原子もしくは炭素数1から8の直鎖及び
    分岐鎖状の飽和炭化水素基)
JP19308893A 1993-07-07 1993-07-07 メラニン生成抑制剤 Expired - Lifetime JP2719300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19308893A JP2719300B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 メラニン生成抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19308893A JP2719300B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 メラニン生成抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725743A JPH0725743A (ja) 1995-01-27
JP2719300B2 true JP2719300B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=16302036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19308893A Expired - Lifetime JP2719300B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 メラニン生成抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719300B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114095A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Kao Corporation 皮膚化粧料
WO2012176572A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Showa Denko K.K. Skin external preparation and method of producing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632162B2 (ja) * 1997-01-14 2005-03-23 株式会社カネボウ化粧品 皮膚化粧料
JP4685718B2 (ja) * 2006-06-27 2011-05-18 花王株式会社 美白化粧料
JP4685751B2 (ja) * 2006-06-27 2011-05-18 花王株式会社 美白化粧料
JP4685717B2 (ja) * 2006-06-27 2011-05-18 花王株式会社 美白化粧料
JP4685716B2 (ja) * 2006-06-27 2011-05-18 花王株式会社 美白化粧料
JP4685719B2 (ja) * 2006-06-27 2011-05-18 花王株式会社 美白化粧料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114095A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Kao Corporation 皮膚化粧料
WO2012176572A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Showa Denko K.K. Skin external preparation and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725743A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060216253A1 (en) Whitening cosmetics containing morus alba extracts
FR2871060A1 (fr) Agent suppresseur pour l'inflammation et procede l'utilisant
JPH07316034A (ja) 4位、4位および5位、または4位および6位がモノ‐もしくはジ‐置換されたレゾルシノール誘導体を、色素脱失作用を有する化粧品組成物もしくは皮膚薬剤組成物に使用する方法
JP2719300B2 (ja) メラニン生成抑制剤
FR2894961A1 (fr) Utilisation de ceramides pour depigmenter la peau
JPS6236306A (ja) 色白化粧料
JP3023254B2 (ja) メラニン生成抑制剤
EP1553933B1 (fr) Medicament comprenant une thiouree pour son utilisation en tant que depigmentant ou agent antimutagene et anticarcinogene
Jiang et al. Inhibition of two-stage skin carcinogenesis as well as complete skin carcinogenesis by oral administration of TMK688, a potent lipoxygenase inhibitor
KR101848887B1 (ko) 피부 미백 활성을 가지는 트라넥삼산-펩타이드 및 그 용도
JPH05271046A (ja) 皮膚外用剤
US20080146633A1 (en) Compositions for skin lightening and toning down pigment disorders, comprising creatinine and/or creatinine derivatives as active substances
JP3403780B2 (ja) 化粧料
JPH09249544A (ja) 美白剤
CA2435942A1 (fr) Utilisation d'un isothiocyanate, d'un thiocyanate ou de leur melange en tant que depigmentant
JP2804850B2 (ja) チロシナーゼ活性阻害及びメラニン生成抑制剤
US10864154B2 (en) Skin care compositions and their applications
JP3113407B2 (ja) 化粧料
JP2000128766A (ja) 美白化粧料
JPH01207225A (ja) 毛髪化粧料
KR100836033B1 (ko) 프럭토스 1,6-디포스페이트 또는 그 유도체를 함유한미백용 피부외용제 조성물
EP3487474B1 (fr) Procédé de traitement cosmétique de la peau
JP3977952B2 (ja) 美白化粧料
US5447716A (en) Process for lightening the skin or treating pigmental blemishes using a composition containing benzomorpholine or 3,4-dihydro-2H-1,4-benzoxazine derivatives
EA045810B1 (ru) Композиции для ухода за кожей и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

EXPY Cancellation because of completion of term